JP3218380B2 - テープボンディング装置 - Google Patents

テープボンディング装置

Info

Publication number
JP3218380B2
JP3218380B2 JP08767695A JP8767695A JP3218380B2 JP 3218380 B2 JP3218380 B2 JP 3218380B2 JP 08767695 A JP08767695 A JP 08767695A JP 8767695 A JP8767695 A JP 8767695A JP 3218380 B2 JP3218380 B2 JP 3218380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamper
cooling
tape
air
upper clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08767695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08264593A (ja
Inventor
公治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP08767695A priority Critical patent/JP3218380B2/ja
Priority to TW086206156U priority patent/TW367101U/zh
Priority to KR1019960006315A priority patent/KR100191556B1/ko
Priority to US08/590,560 priority patent/US5622304A/en
Publication of JPH08264593A publication Critical patent/JPH08264593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218380B2 publication Critical patent/JP3218380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タブテープに一定間隔
に設けられた複数のリードと半導体ペレット上のバンプ
又はバンプ単体とをボンディングするテープボンディン
グ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のテープボンディング装置として、
例えば特公平2−3543号公報、特公平4−5818
3号公報、特開平2−273950号公報等に示すもの
が知られている。このようなテープボンディング装置
は、図5に示すような構造となっている。即ち、図6に
示すように複数のリード1が一定間隔に設けられたタブ
テープ2がボンディングポジションに設けられた上クラ
ンパ3に沿って送られ、タブテープ2のリード1がボン
ディングポジションに位置決めされると、下クランパ4
が上昇してタブテープ2を上クランパ3に押し付ける。
この状態でタブテープ2のリード1の位置が図示しない
カメラにより検出される。一方、バンプ5を有する半導
体ペレット6はステージ7に位置決め載置されており、
半導体ペレット6のバンプ5の位置は、前記したリード
1の位置を検出するカメラでリード1の位置と同時に検
出されるか、または別に設けたカメラで予め検出され
る。
【0003】そこで、両者に位置ずれがある場合は、タ
ブテープ2と半導体ペレット6とを相対的に移動させて
リード1とバンプ5とを整合させる。そして、ツール8
でタブテープ2のリード1を押し下げ、リード1を半導
体ペレット6のバンプ5に押し付けてボンディングして
いる。かかるテープボンディング装置においては、前記
した公報には開示されていないが、リード1とバンプ5
との接合を良くするために、ステージ7及びツール8に
ヒータを設けて加熱している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、ボン
ディングされるリード1とバンプ5との位置がカメラで
認識された後に両者がボンディングされるが、ステージ
7及びツール8は加熱されているので、該ステージ7及
びツール8の放射熱により上クランパ3及び下クランパ
4が加熱され、上クランパ3及び下クランパ4がある温
度になるとリード1に熱が伝わり、リード1が加熱膨張
する。しかるに、リード1とバンプ5とのボンディング
は、リード1及びバンプ5の位置がカメラで認識され、
その検出結果によって位置ずれが修正された後に行うの
で、カメラによる認識時とボンディング時とでリード1
とバンプ5との合わせ状態が異なり、精度良くボンディ
ングできなくなる。特に最近、タブテープ2のリード1
のファインピッチ化によりリード幅が細く、厚さが薄く
なっていく傾向にあり、リード1の熱変形が大きな問題
となることが判明した。
【0005】本発明の目的は、リードの熱膨張を極力抑
えることができ、高精度のボンディングが行えるテープ
ボンディング装置を提供することにある。
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第1の手段における上クランパを冷却する冷
却手段は、前記上クランパのボンディング窓を囲むよう
に該上クランパの内部に形成された流体通路と、この流
体通路に流体を供給する流体供給手段とからなり、下
ランパを冷却する冷却手段は、前記下クランパにエアを
吹き付けるエア吹き付け手段からなることを特徴とす
る。
【0008】上記目的を達成するための本発明の第2
手段における上クランパを冷却する冷却手段は、上クラ
ンパのボンディング窓を囲むように該上クランパの内部
に形成されたエア通路と、このエア通路にエアを供給す
るエア供給手段とからなり、下クランパを冷却する冷却
手段は、前記上クランパの下面より前記エア通路に連通
するように形成されたエア吹き出し穴からなることを特
徴とする。
【0009】上記目的を達成するための本発明の第3
手段における上クランパを冷却する冷却手段は、前記上
クランパの上面にガイドカバーを固定し、このガイドカ
バーの下面又は前記上クランパの上面の少なくとも一方
に前記上クランパのボンディング窓を囲むように形成さ
れた凹状溝によるエア通路と、このエア通路にエアを供
給するエア供給手段とからなり、下クランパを冷却する
冷却手段は、前記下クランパにエアを吹き付けるエア吹
き付け手段からなることを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するための本発明の第4の
手段における上クランパを冷却する冷却手段は、前記上
クランパの上面にガイドカバーを固定し、このガイドカ
バーの下面又は前記上クランパの上面の少なくとも一方
に前記上クランパのボンディング窓を囲むように形成さ
れた凹状溝によるエア通路と、このエア通路にエアを供
給するエア供給手段とからなり、下クランパを冷却する
冷却手段は、前記上クランパの下面より前記エア通路に
連通するように形成されたエア吹き出し穴からなること
を特徴とする。
【0011】
【作用】第1乃至第4の手段は、上クランパ及び下クラ
ンパは冷却手段によって冷却されるので、上クランパ及
び下クランパによるリードの熱膨張が防止される。特に
2及び第4の手段は、エア吹き出し穴により吹き出す
エアによってタブテープも冷却されるので、より効果的
にリードの熱膨張が防止される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1により説明
する。なお、図5と同じ又は相当部材には同一符号を付
して説明する。上クランパ3の内部には、該上クランパ
3に設けられたボンディング窓10を囲むように流体通
路11が形成され、この流体通路11の両端は上クラン
パ3の側面に伸びている。流体通路11の両端にはそれ
ぞれパイプ12、13の一端が接続され、パイプ12の
他端はエア供給源又は水供給源に接続されている。また
下クランパ4の下方には、該下クランパ4にエア14を
吹き付けるパイプ15が配設されている。
【0013】次に作用について説明する。パイプ12に
はエア又は水が常時又は定期的に供給され、上クランパ
3に設けられた流体通路11にエア又は水が流れる。ま
た下クランパ4には、常時又は定期的にパイプ15より
エア14を吹き付ける。これにより、ステージ7及びツ
ール8の加熱による放射熱によって上クランパ3及び下
クランパ4が加熱されるのが防止される。
【0014】このように、上クランパ3及び下クランパ
4は冷却されるので、上クランパ3及び下クランパ4に
よってタブテープ2のリード1が加熱されて熱膨張する
のが防止される。即ち、下クランパ4が上昇してタブテ
ープ2を上クランパ3に押し付け、カメラによりタブテ
ープ2のリード1の位置ずれを検出する時と、その後ツ
ール8が下降してボンディングする時とで両者の合わせ
状態が変わらなく、高精度のボンディングが行える。
【0015】図2は本発明の第2実施例を示す。上クラ
ンパ3には、ボンディング窓10を囲むようにループ状
のエア通路20が形成され、上クランパ3の上面にはエ
ア通路20にエアを供給するパイプ21、22が接続さ
れている。また上クランパ3の下面には、エア通路20
に連通する複数個のエア吹き出し穴23が設けられてい
る。このエア吹き出し穴23は、タブテープ2に設けら
れた穴、例えば図6に示すリード1間の隙間1aに対応
した位置に設ける。
【0016】従って、パイプ21、22より供給されて
エア通路20を流れるエアにより、上クランパ3は冷却
され、またエア吹き出し穴23より下方に吹き出すエア
24によって下クランパ4も冷却されるので、前記実施
例と同様の効果が得られる。また本実施例の場合は、エ
ア24によって下クランパ4のみでなくタブテープ2も
冷却されるので、より効果的にリード1の熱膨張が防止
される。
【0017】図3は本発明の第3実施例を示す。前記各
実施例は、上クランパ3の内部に流体通路11又はエア
通路20を形成した。本実施例は、上クランパ3にガイ
ドカバー30を固定し、このガイドカバー30の下面に
は、ボンディング窓10を囲むように凹状溝31と、こ
の凹状溝31より外側に伸びた凹状溝32とを形成し
た。従って、凹状溝31と上クランパ3との上面でエア
通路20を形成し、凹状溝32と上クランパ3との上面
でエア排気路33を形成する。またエア通路20にエア
を供給するパイプ21、22は、ガイドカバー30に固
定した。また下クランパ4は、前記第1実施例(図1)
と同様に、パイプ15より吹き出すエア14によって冷
却されるようになっている。このように形成しても前記
第1実施例と同様の効果が得られる。なお、凹状溝3
1、32は上クランパ3の上面に、またはガイドカバー
30の下面と上クランパ3の上面の両方に形成してもよ
い。
【0018】図4は本発明の第4実施例を示す。本実施
例は、前記第3実施例(図3)に前記第2実施例(図
2)を採り入れたものである。従って、本実施例の場合
は、凹状溝32は設けられていない。即ち、上クランパ
3にはエア通路20に連通するようにエア吹き出し穴2
3が設けられている。このように形成しても前記第2実
施例と同様の効果が得られる。
【0019】なお、前記第2乃至第4実施例(図2乃至
図4)においては、タブテープ2、半導体ペレット6及
びステージ7は図示省略したが、前記第1実施例(図
1)と同様に設けられていることは言うまでもない。ま
た前記第2及び第4実施例(図2及び図4)において、
エア24のみによっては下クランパ4を充分に冷却する
ことができない場合は、前記第1及び第3実施例と同様
にパイプ15を設けてもよい。また前記各実施例は、タ
ブテープ2のリード1に半導体ペレット6のバンプ5を
ボンディングする場合について説明したが、リード1に
バンプ単体をボンディングする場合にも適用できる。ま
た前記各実施例は、タブテープ2のリード1を一度にバ
ンプ5にボンディングする、所謂ギャングボンディング
の場合について説明したが、対応するリード1とバンプ
5とを個別にボンディングする、所謂シングルポイント
ボンディングの場合にも適用できる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、上クランパ及び下クラ
ンパを冷却する冷却手段を設けたので、リードの熱膨張
を極力抑えることができ、高精度のボンディングが行え
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテープボンディング装置の第1実施例
を示し、(a)は要部断面図、(b)は上クランパの平
面図である。
【図2】本発明のテープボンディング装置の第2実施例
を示し、(a)は(b)のA−A線要部断面図、(b)
は上クランパの平面図である。
【図3】本発明のテープボンディング装置の第3実施例
を示し、(a)は要部断面図、(b)は上クランパの平
面図である。
【図4】本発明のテープボンディング装置の第4実施例
を示し、(a)は(b)のB−B線要部断面図、(b)
は上クランパの平面図である。
【図5】従来のテープボンディング装置の要部断面図で
ある。
【図6】タブテープの平面図である。
【符号の説明】
1 リード 2 タブテープ 3 上クランパ 4 下クランパ 5 バンプ 6 半導体ペレット 7 ステージ 8 ツール 10 ボンディング窓 11 流体通路 12 パイプ 14 エア 15 パイプ 20 エア通路 21、22 パイプ 23 エア吹き出し穴 24 エア 30 ガイドカバー 31 凹状溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タブテープを上クランパと下クランパで
    クランプするテープクランプ機構と、このテープクラン
    プ機構の下方に配置され前記タブテープに設けられたリ
    ードにボンディングされる半導体ペレット等を載置する
    ステージと、前記クランパ機構の上方に上下動可能に配
    設されたツールと、前記上クランパ及び前記下クランパ
    を冷却する冷却手段を設けたテープボンディング装置に
    おいて、前記上クランパを冷却する冷却手段は、前記上
    クランパのボンディング窓を囲むように該上クランパの
    内部に形成された流体通路と、この流体通路に流体を供
    給する流体供給手段とからなり、前記下クランパを冷却
    する冷却手段は、前記下クランパにエアを吹き付けるエ
    ア吹き付け手段からなることを特徴とするテープボンデ
    ィング装置。
  2. 【請求項2】 タブテープを上クランパと下クランパで
    クランプするテープクランプ機構と、このテープクラン
    プ機構の下方に配置され前記タブテープに設けられたリ
    ードにボンディングされる半導体ペレット等を載置する
    ステージと、前記クランパ機構の上方に上下動可能に配
    設されたツールと、前記上クランパ及び前記下クランパ
    を冷却する冷却手段を設けたテープボンディング装置に
    おいて、前記上クランパを冷却する冷却手段は、前記上
    クランパのボンディング窓を囲むように該上クランパの
    内部に形成されたエア通路と、このエア通路にエアを供
    給するエア供給手段とからなり、前記下クランパを冷却
    する冷却手段は、前記上クランパの下面より前記エア通
    路に連通するように形成されたエア吹き出し穴からなる
    ことを特徴とするテープボンディング装置。
  3. 【請求項3】 タブテープを上クランパと下クランパで
    クランプするテープクランプ機構と、このテープクラン
    プ機構の下方に配置され前記タブテープに設けられたリ
    ードにボンディングされる半導体ペレット等を載置する
    ステージと、前記クランパ機構の上方に上下動可能に配
    設されたツールと、前記上クランパ及び前記下クランパ
    を冷却する冷却手段を設けたテープボンディング装置に
    おいて、前記上クランパを冷却する冷却手段は、前記上
    クランパの上面にガイドカバーを固定し、このガイドカ
    バーの下面又は前記上クランパの上面の少なくとも一方
    に前記上クランパのボンディング窓を囲むように形成さ
    れた凹状溝によるエア通路と、このエア通路にエアを供
    給するエア供給手段とからなり、前記下クランパを冷却
    する冷却手段は、前記下クランパにエアを吹き付けるエ
    ア吹き付け手段からなることを特徴とするテープボンデ
    ィング装置。
  4. 【請求項4】 タブテープを上クランパと下クランパで
    クランプするテープクランプ機構と、このテープクラン
    プ機構の下方に配置され前記タブテープに設けられたリ
    ードにボンディングされる半導体ペレット等を載置する
    ステージと、前記クランパ機構の上方に上下動可能に配
    設されたツールと、前記上クランパ及び前記下クランパ
    を冷却する冷却手段を設けたテープボンディング装置に
    おいて、前記上クランパを冷却する冷却手段は、前記上
    クランパの上面にガイドカバーを固定し、このガイドカ
    バーの下面又は前記上クランパの上面の少なくとも一方
    に前記上クランパのボンディング窓を囲むように形成さ
    れた凹状溝によるエア通路と、このエア通路にエアを供
    給するエア供給手段とからなり、前記下クランパを冷却
    する冷却手段は、前記上クランパの下面より前記エア通
    路に連通するように形成されたエア吹き出し穴からなる
    ことを特徴とするテープボンディング装置。
JP08767695A 1995-03-22 1995-03-22 テープボンディング装置 Expired - Fee Related JP3218380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08767695A JP3218380B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 テープボンディング装置
TW086206156U TW367101U (en) 1995-03-22 1996-02-24 Tape bonding apparatus
KR1019960006315A KR100191556B1 (ko) 1995-03-22 1996-03-11 테이프 본딩장치
US08/590,560 US5622304A (en) 1995-03-22 1996-03-21 Tape bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08767695A JP3218380B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 テープボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264593A JPH08264593A (ja) 1996-10-11
JP3218380B2 true JP3218380B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=13921549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08767695A Expired - Fee Related JP3218380B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 テープボンディング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5622304A (ja)
JP (1) JP3218380B2 (ja)
KR (1) KR100191556B1 (ja)
TW (1) TW367101U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102253048B1 (ko) * 2019-04-25 2021-05-17 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치의 충전 시스템
KR102317839B1 (ko) * 2018-12-27 2021-10-26 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG91867A1 (en) * 2000-05-24 2002-10-15 Casem Asia Pte Ltd Improved apparatus and method for dispensing solder
KR20030021896A (ko) * 2001-09-10 2003-03-15 삼성전자주식회사 리드프레임 변형 방지와 접착력 개선을 위한 다이 접착장치 및 방법
KR20040061250A (ko) * 2002-12-30 2004-07-07 삼성전자주식회사 핀 커넥터에 접합 가능한 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법
US7026582B2 (en) * 2003-05-07 2006-04-11 Visteon Global Technologies, Inc. Vector transient reflow of lead free solder for controlling substrate warpage
US8698262B2 (en) * 2004-09-14 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and manufacturing method of the same
JP4340703B2 (ja) * 2007-11-01 2009-10-07 シャープ株式会社 半導体実装装置および半導体実装方法
US7578423B1 (en) * 2008-06-06 2009-08-25 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Assembly for reducing oxidation of semiconductor devices
US8752751B2 (en) * 2012-07-13 2014-06-17 Asm Technology Singapore Pte Ltd Lead frame support plate and window clamp for wire bonding machines
US11826861B1 (en) * 2020-08-12 2023-11-28 Sion Power Corporation Joining systems, clamping fixtures, and related systems and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359623A (en) * 1981-01-05 1982-11-16 Western Electric Company, Inc. Method and apparatus for bonding terminals to electrical devices
US4976393A (en) * 1986-12-26 1990-12-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and production process thereof, as well as wire bonding device used therefor
US4850250A (en) * 1987-12-07 1989-07-25 General Motors Corporation Brake-initiated release of an electric motor driven cruise control system
JPH02273950A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Shinkawa Ltd テープボンデイング装置
JP3050396B2 (ja) * 1990-06-27 2000-06-12 株式会社日立メデイコ シンチレーシヨンカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102317839B1 (ko) * 2018-12-27 2021-10-26 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치
KR102253048B1 (ko) * 2019-04-25 2021-05-17 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치의 충전 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
TW367101U (en) 1999-08-11
JPH08264593A (ja) 1996-10-11
US5622304A (en) 1997-04-22
KR100191556B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218380B2 (ja) テープボンディング装置
KR100370986B1 (ko) 와이어본딩장치 및 방법
US5501388A (en) Wire bonding apparatus
JP2981973B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3347621B2 (ja) ボンディング装置
JP3021264B2 (ja) 基板加熱・冷却機構
US6410978B1 (en) Semiconductor device
KR100380831B1 (ko) 테이프 캐리어 패키지
JP3352918B2 (ja) 電子部品
US7361016B2 (en) Temperature control assembly for use in etching processes and an associated retrofit method
JPH0237693B2 (ja)
KR102524058B1 (ko) 브라켓 일체 타입 히트 스프레더
KR200299317Y1 (ko) 와이어본더의 열변형 방지 시스템
JPH02172248A (ja) テープキヤリア用ガイド装置
JP2902135B2 (ja) ワイヤボンダの雰囲気構造
JPS62169340A (ja) 半導体装置組立用ワイヤボンデイング装置
US6530512B2 (en) Wire bonding apparatus and wire bonding method
JPH03215968A (ja) 半導体冷却装置
JP2882013B2 (ja) 封止済リードフレームの加工方法
JP2536957Y2 (ja) ダイボンディング装置
JPS6286832A (ja) Icリ−ドフレ−ム搬送装置
JPS62162338A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2003152156A (ja) フィルム貼付装置
JP2005072369A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2821443B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010704

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees