JP3216815B2 - 圧力補償弁を有する油圧回路 - Google Patents

圧力補償弁を有する油圧回路

Info

Publication number
JP3216815B2
JP3216815B2 JP02144891A JP2144891A JP3216815B2 JP 3216815 B2 JP3216815 B2 JP 3216815B2 JP 02144891 A JP02144891 A JP 02144891A JP 2144891 A JP2144891 A JP 2144891A JP 3216815 B2 JP3216815 B2 JP 3216815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control valve
valve
directional control
compensating valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02144891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04248002A (ja
Inventor
伸実 吉田
照夫 秋山
忠雄 唐鎌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP02144891A priority Critical patent/JP3216815B2/ja
Priority to DE69222861T priority patent/DE69222861T2/de
Priority to PCT/JP1992/000058 priority patent/WO1992013198A1/ja
Priority to EP92903711A priority patent/EP0608415B1/en
Publication of JPH04248002A publication Critical patent/JPH04248002A/ja
Priority to US07/944,234 priority patent/US5409038A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3216815B2 publication Critical patent/JP3216815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0416Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor with means or adapted for load sensing
    • F15B13/0417Load sensing elements; Internal fluid connections therefor; Anti-saturation or pressure-compensation valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87177With bypass
    • Y10T137/87185Controlled by supply or exhaust valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87193Pilot-actuated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油圧ポンプの吐出圧油
を油圧アクチュエータに供給する方向制御弁と、この方
向制御弁を流通する圧油の圧力降下に応じて作動して
向制御弁の前後差圧を一定とする圧力補償弁を備えた圧
力補償弁を有する油圧回路に関する。
【0002】
【従来の技術】圧力補償弁を有する油圧回路としては例
えば図1に示すものが知られている。すなわち、油圧ポ
ンプ1の吐出路2を圧力補償弁3の入口側に接続し、そ
の出口側を方向制御弁4の入口側に接続する。方向制御
弁4を中立位置Aから第1・第2圧油供給位置B、Cに
切換えることで油圧ポンプ1の吐出圧油を油圧アクチュ
エータ5に供給する。
【0003】前記圧力補償弁3は第1受圧部6の圧力と
ばね7のばね力で開口面積大位置Dに向けて押され、第
2受圧部8の圧力で開口面積小位置Eに向けて押される
構成である。その第1受圧部6は負荷圧回路9に接続し
て方向制御弁4の負荷圧検出路10より方向制御弁4の
出口側圧力が供給される。第2受圧部8は圧力補償弁3
の出口側に接続して方向制御弁4の入口側圧力が供給
れる。圧力補償弁3は方向制御弁4内を流通する圧油の
圧力降下に対応して作動することで方向制御弁4の前後
差圧を一定とし、その前後差圧は前後差圧設定手段、例
えば前記ばね7によって設定される。
【0004】前記方向制御弁4は補助油圧ポンプ11の
吐出圧油をパイロット弁12で第1又は第2受圧部1
3,14に供給することで中立位置Aから第1又は第2
位置B又はCに切換えられる。中立位置Aの時にはポン
プポート15を遮断し、かつ負荷圧回路9をタンク16
に接続している。前記油圧ポンプ1は可変容量型とな
り、その斜板17の角度はサーボシリンダ18で切換え
れる。そのサーボシリンダ18の小径室19には油圧
ポンプ1の吐出圧が直接供給され、大径室20には油圧
ポンプ1の吐出圧が制御弁21によって供給される。
の制御弁21は油圧ポンプ1の吐出圧と前記負荷圧回路
9の負荷圧の圧力差に応じて作動し、油圧ポンプ1の吐
出量は、その吐出圧が負荷圧よりも若干高い圧力、例え
ばばね22のばね力に見合う圧力だけ高くなり、方向制
御弁4が中立位置Aの時に油圧ポンプ1の吐出油が行き
止まりとなっても吐出圧があまり高くならないようにし
てある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる油圧回路である
と、方向制御弁4が中立位置Aの時に負荷圧回路9が方
向制御弁4の内部通路23でタンク16に接続し、負荷
圧回路9の負荷圧がゼロである。圧力補償弁3の第1受
圧部6の圧力がゼロであるから、その圧力補償弁3は油
圧ポンプ1の吐出圧で開口面積小位置Eに保持されてい
る。このために、方向制御弁4を第1又は第2圧油供給
位置B又はCに切換えて、方向制御弁4の出口側圧油が
負荷圧回路9に供給された時に、圧力補償弁3の第1受
圧部6にストロークボリームだけの圧油が流入した後に
第1受圧部6の圧力が立上るから、その圧力の立上りに
時間がかかり圧力補償弁3の動作が遅れるから全体の応
答性が悪くなる。
【0006】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした圧力補償弁を有する油圧回路を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】第1の発明は、
油圧ポンプ1と方向制御弁4との間に圧力補償弁3を設
け、この圧力補償弁3を、第1受圧部6に作用する方向
制御弁4の出口側圧力と前記方向制御弁4の前後差圧を
設定する手段で開口面積大位置Dに向けて押され、かつ
第2受圧部8に作用する方向制御弁4の入口側圧力で開
口面積小位置Eに向けて押されることにより前記方向制
御弁4の前後差圧を一定とする構造とした油圧回路にお
いて、前記圧力補償弁3を開口面積大位置Dに押すシリ
ンダ装置30を設け、その伸長室31を外部油圧源に常
時接続して圧力補償弁3を常時開口面積大位置Dに押す
と共に、縮小室34を第1受圧部6に接続したことを特
徴とする圧力補償弁を有する油圧回路である。第2の発
明は、油圧ポンプ1と方向制御弁4との間に圧力補償弁
3を設け、この圧力補償弁3を、第1受圧部6に作用す
る方向制御弁4の出口側圧力と前記方向制御弁4の前後
差圧を設定する手段で開口面積大位置Dに向けて押さ
れ、かつ第2受圧部8に作用する方向制御弁4の入口側
圧力で開口面積小位置Eに向けて押されることにより前
記方向制御弁4の前後差圧を一定とする構造とした油圧
回路において、前記圧力補償弁3を開口面積大位置Dに
押すシリンダ装置30を設け、その伸長室31を方向制
御弁4を切換えるパイロット弁12の出口側に接続した
ことを特徴とする圧力補償弁を有する油圧回路である。
第3の発明は、油圧ポンプ1と方向制御弁4との間に圧
力補償弁3を設け、この圧力補償弁3を、第1受圧部6
に作用する方向制御弁4の出口側圧力と前記方向制御弁
4の前後差圧を設定する手段で開口面積大位置Dに向け
て押され、かつ第2受圧部8に作用する方向制御弁4の
入口側圧力で開口面積小位置Eに向けて押されることよ
り前記方向制御弁4の前後差圧を一定とする構造とした
油圧回路において、前記圧力補償弁3の第1受圧部6
に、方向制御弁4の中立位置を経て外部油圧源の圧油を
供給する構成としたことを特徴とする圧力補償弁を有す
る油圧回路である。第4の発明は、油圧ポンプ1と方向
制御弁4との間に圧力補償弁3を設け、この圧力補償弁
3を、第1受圧部6に作用する方向制御弁4の出口側圧
力と前記方向制御弁4の前後差圧を設定する手段で開口
面積大位置Dに向けて押され、かつ第2受圧部8に作用
する方向制御弁4の入口側圧力で開口面積小位置Eに向
けて押されることにより前記方向制御弁4の前後差圧を
一定とする構造とした油圧回路において、前記圧力補償
弁3の第1受圧部6に方向切換弁4の圧油供給位置を経
て外部油圧源の圧油を供給する構成としたことを特徴と
する圧力補償弁を有する油圧回路である。第5の発明
は、油圧ポンプ1と方向制御弁4との間に圧力補償弁3
を設け、この圧力補償弁3を、第1受圧部6に作用する
方向制御弁4の出口側圧力と前記方向制御弁4の前後差
圧を設定する手段で開口面積大位置Dに向けて押され、
かつ第2受圧部8に作用する方向制御弁4の入口側圧力
で開口面積小位置Eに向けて押されることにより前記方
向制御弁4の前後差圧を一定とする構造とした油圧回路
において、前記圧力補償弁3の第1受圧部6に方向制御
弁4を圧油供給位置に切換えるパイロット弁12の出口
側圧油を供給する構造としたことを特徴とする圧力補償
弁を有する油圧回路である。第1の発明によれば、方向
制御弁4が中立位置Aの時には圧力補償弁3はシリンダ
装置30で開口面積大位置Dに保持されるから、方向制
御弁4を圧油供給位置とした時にストロークボリーム分
による作動遅れがなく圧力補償弁3の応答性が向上し、
油圧回路の応答性が向上する。第2の発明によれば、方
向切換弁4を圧油供給位置に切換えると油圧シリンダ装
置30で圧力補償弁3が直ちに開口面積大位置Dに押さ
れるので、ストロークボリーム分による作動遅れがなく
圧力補償弁3の応答性が向上して油圧回路の応答性が向
上する。第3の発明によれば、方向制御弁4が中立位置
Aの時には圧力補償弁3の第1受圧部6に外部油圧源の
圧油が供給されて開口面積大位置Dに保持されるから、
方向制御弁4を圧油供給位置とした時にストロークボリ
ーム分による作動遅れがなく、圧力補償弁3は直ちに作
動するので油圧回路の応答性が向上する。第4・第5の
発明によれば、方向切換弁4を圧油供給位置とすると圧
力補償弁3の第1受圧部6に圧油が供給されて、ストロ
ークボリーム分の影響を受けずに直ちに開口面積大位置
Dとなるから、油圧回路の応答性が向上する。
【0008】
【実 施 例】図2は本発明の実施例を示す油圧回路図
であり、図1に示した従来の油圧回路図と同一部材は符
号として詳細な説明を省略する。圧力補償弁3を開口面
積大位置Dに押すシリンダー装置30を設け、その伸長
室31を補助油圧ポンプ11の吐出路に絞り32とチェ
ック弁33を介して接続し、縮小室34が負荷圧回路9
に接続している。前記補助油圧ポンプ11の吐出圧はリ
リーフ弁35で規定され、その吐出圧×伸長室31の受
圧面積がシリンダ装置30の推力となり、この推力を圧
力補償弁3を開口面積小位置Eに押す推力(油圧ポンプ
1の吐出圧×第2受圧部8の受圧面積)より大きくして
ある。
【0009】図3は圧力補償弁3とシリンダ装置30の
具体例を示し、圧力補償弁3は弁本体40のスプール孔
41にスプール42を設け、そのスプール42をばね4
3が開口面積大位置に向けて付勢してあり、そのばね室
44が第1受圧部6となっている。前記弁本体40にシ
リンダ孔45がスプール孔41と同心状に形成され、こ
のシリンダ孔45にピストン46を嵌挿して伸長室31
と縮小室34を有するシリンダ装置30とし、そのピス
トン46にスプール42が突き当ててあると共に、縮小
室34がばね室44に連通している。
【0010】次に作動を説明する。方向制御弁4が中立
位置Aの時には前述のように負荷圧回路9がタンク16
に接続して圧力がゼロとなるので、シリンダ装置30の
伸長室31に供給される圧油による推力で圧力補償弁3
が開口面積大位置Dに押されて保持される。方向制御弁
4を第1又は圧油供給位置B又はCとすると負荷圧回路
9の負荷圧が順次上昇し、この負荷圧によるシリンダ装
置30を押す推力が前述の伸長室31内の圧力による推
力以上となるとシリンダ装置30は縮小して圧力補償弁
3より離れ始め、圧力補償弁3は方向制御弁4の入口側
圧力と出口側圧力の圧力差に応じた開口面積となる。こ
の時、第1受圧部6内の圧力上昇はシリンダ装置30の
ストロークボリーム分の影響を受けるが、その伸長室3
1内の圧油は絞り32を経て流出するためにその動きは
極めて遅くなるから、前述のシリンダ装置30のストロ
ークボリーム分の影響度合を実用上問題のないレベルに
押え込むことができる。
【0011】図4は第2実施例を示し、シリンダ装置3
0の伸長室31を方向切換弁4の第1受圧部13に接続
して、方向制御弁4を第1圧油供給位置Bに切換える時
にシリンダ装置30か伸長するようにしてある。
【0012】図5は第3実施例を示し、シリンダ装置3
0の伸長室31をシャトル弁36を経て方向制御弁4の
第1・第2受圧部13,14の高圧側に接続して、方向
制御弁4を第1・第2圧油供給位置B、Cに切換えた時
にシリンダ装置30が伸長するようにしてある。
【0013】図6は第3実施例を示し、方向制御弁4に
補助油圧ポンプ11の吐出路にチェック弁50を介して
接続した回路51と負荷圧回路9を連通する通路52を
設け、方向制御弁4が中立位置Aの時に補助油圧ポンプ
11の吐出圧油が通路52、負荷圧回路9を経て圧力補
償弁3の第1受圧部6に供給されて圧力補償弁3を開口
面積大位置Dに保持するようにしてある。しかして、方
向制御弁4を中立位置Aから第1又は第2圧油供給位置
B又はCに切換えると、負荷圧検出路10と内部通路2
3と通路52が連通して補助油圧ポンプ11の吐出圧及
び負荷圧が圧力補償弁3の第1受圧部6に供給されるか
ら、負荷圧が補助油圧ポンプ11の吐出圧以上となると
従来と同様に作動する。この構成とすればシリンダ装置
が不要となる。
【0014】図7は第4実施例を示し、前述の通路52
を方向制御弁4が中立位置Aの時には内部通路23に接
続して回路51を遮断し、方向制御弁4を第1又は第2
圧油供給位置B又はCとした時に通路52と回路51が
連通するようにしてあり、方向制御弁4を中立位置Aか
ら第1又は第2圧油供給位置B又はCとした時に補助油
圧ポンプ11の吐出圧油が圧力補償弁3の第1受圧部6
に供給されてストロークボリームによる応答遅れを防止
できる。
【0015】図8は第5実施例を示し、負荷圧回路9に
接続した回路53をチェック弁54を経て方向制御弁4
の第1受圧部13に接続し、方向制御弁4を第1圧油供
給位置Bとした時にパイロット圧油の一部を圧力補償弁
3第1受圧部6に供給するようにしてある。
【0016】図9は第6実施例を示し、負荷圧回路9に
接続した回路53をチェック弁54及びシャトル弁55
を介して方向制御弁4の第1・第2受圧部13,14に
接続し、方向制御弁4を第1・第2圧油供給位置とした
時に圧力補償弁3の第1受圧部6にパイロット圧油を供
給できるようにしてある。
【0017】以上の各実施例は油圧ポンプ1が可変容量
型の場合について述べたが、固定容量型の油圧ポンプ1
の場合には図10のようにアンロード弁56を設ければ
良い。
【0018】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、方向制御
弁4が中立位置Aの時には圧力補償弁3はシリンダ装置
30で開口面積大位置Dに保持されるから、方向制御弁
4を圧油供給位置とした時にストロークボリーム分によ
る作動遅れがなく圧力補償弁3の応答性が向上し、油圧
回路の応答性が向上する。請求項2に係る発明によれ
ば、方向切換弁4を圧油供給位置に切換えると油圧シリ
ンダ装置30で圧力補償弁3が直ちに開口面積大位置D
に押されるので、ストロークボリーム分による作動遅れ
がなく圧力補償弁3の応答性が向上して油圧回路の応答
性が向上する。請求項3に係る発明によれば、方向制御
弁4が中立位置Aの時には圧力補償弁3の第1受圧部6
に外部油圧源の圧油が供給されて開口面積大位置Dに保
持されるから、方向制御弁4を圧油供給位置とした時に
ストロークボリーム分による作動遅れがなく、圧力補償
弁3は直ちに作動するので油圧回路の応答性が向上す
る。請求項4,5に係る発明によれば、方向切換弁4を
圧油供給位置とすると圧力補償弁3の第1受圧部6に圧
油が供給されて、ストロークボリーム分の影響を受けず
に直ちに開口面積大位置Dとなるから、油圧回路の応答
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の圧力補償弁を有する油圧回路図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す油圧回路図である。
【図3】圧力補償弁とシリンダ装置の具体例を示す断面
図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す油圧回路図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す油圧回路図である。
【図6】本発明の第4実施例を示す油圧回路図である。
【図7】本発明の第5実施例を示す油圧回路図である。
【図8】本発明の第6実施例を示す油圧回路図である。
【図9】本発明の第7実施例を示す油圧回路図である。
【図10】固定容量型の油圧ポンプを用いた油圧回路図
である。
【符号の説明】
1…油圧ポンプ、3…圧力補償弁、4…方向制御弁、5
…油圧アクチュエータ、30…シリンダ装置、31…伸
長室、34…縮小室。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−266301(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F15B 11/00 - 11/22

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧ポンプ1と方向制御弁4との間に圧
    力補償弁3を設け、この圧力補償弁3を、第1受圧部6
    に作用する方向制御弁4の出口側圧力と前記方向制御弁
    4の前後差圧を設定する手段で開口面積大位置Dに向け
    て押され、かつ第2受圧部8に作用する方向制御弁4の
    入口側圧力で開口面積小位置Eに向けて押されることに
    より前記方向制御弁4の前後差圧を一定とする構造とし
    た油圧回路において、 前記圧力補償弁3を開口面積大位置Dに押すシリンダ装
    置30を設け、その伸長室31を外部油圧源に常時接続
    して圧力補償弁3を常時開口面積大位置Dに押すと共
    に、縮小室34を第1受圧部6に接続したことを特徴と
    する圧力補償弁を有する油圧回路。
  2. 【請求項2】 油圧ポンプ1と方向制御弁4との間に圧
    力補償弁3を設け、この圧力補償弁3を、第1受圧部6
    に作用する方向制御弁4の出口側圧力と前記方向制御弁
    4の前後差圧を設定する手段で開口面積大位置Dに向け
    て押され、かつ第2受圧部8に作用する方向制御弁4の
    入口側圧力で開口面積小位置Eに向けて押されることに
    より前記方向制御弁4の前後差圧を一定とする構造とし
    た油圧回路において、 前記圧力補償弁3を開口面積大位置Dに押すシリンダ装
    置30を設け、その伸長室31を方向制御弁4を切換え
    るパイロット弁12の出口側に接続したことを特徴とす
    る圧力補償弁を有する油圧回路。
  3. 【請求項3】 油圧ポンプ1と方向制御弁4との間に圧
    力補償弁3を設け、この圧力補償弁3を、第1受圧部6
    に作用する方向制御弁4の出口側圧力と前記方向制御弁
    4の前後差圧を設定する手段で開口面積大位置Dに向け
    て押され、かつ第2受圧部8に作用する方向制御弁4の
    入口側圧力で開口面積小位置Eに向けて押されることに
    より前記方向制御弁4の前後差圧を一定とする構造とし
    た油圧回路において、 前記圧力補償弁3の第1受圧部6に、方向制御弁4の中
    立位置を経て外部油圧源の圧油を供給する構成としたこ
    とを特徴とする圧力補償弁を有する油圧回路。
  4. 【請求項4】 油圧ポンプ1と方向制御弁4との間に圧
    力補償弁3を設け、この圧力補償弁3を、第1受圧部6
    に作用する方向制御弁4の出口側圧力と前記方向制御弁
    4の前後差圧を設定する手段で開口面積大位置Dに向け
    て押され、かつ第2受圧部8に作用する方向制御弁4の
    入口側圧力で開口面積小位置Eに向けて押されることに
    より前記方向制御弁4の前後差圧を一定とする構造とし
    た油圧回路において、 前記圧力補償弁3の第1受圧部6に方向切換弁4の圧油
    供給位置を経て外部油圧源の圧油を供給する構成とした
    ことを特徴とする圧力補償弁を有する油圧回路。
  5. 【請求項5】 油圧ポンプ1と方向制御弁4との間に圧
    力補償弁3を設け、この圧力補償弁3を、第1受圧部6
    に作用する方向制御弁4の出口側圧力と前記方向制御弁
    4の前後差圧を設定する手段で開口面積大位置Dに向け
    て押され、かつ第2受圧部8に作用する方向制御弁4の
    入口側圧力で開口面積小位置Eに向けて押されることに
    より前記方向制御弁4の前後差圧を一定とする構造とし
    た油圧回路において、 前記圧力補償弁3の第1受圧部6に方向制御弁4を圧油
    供給位置に切換えるパイロット弁12の出口側圧油を供
    給する構造としたことを特徴とする圧力補償弁を有する
    油圧回路。
JP02144891A 1991-01-23 1991-01-23 圧力補償弁を有する油圧回路 Expired - Fee Related JP3216815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02144891A JP3216815B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 圧力補償弁を有する油圧回路
DE69222861T DE69222861T2 (de) 1991-01-23 1992-01-23 Hydraulische schaltung mit druckausgleichventil
PCT/JP1992/000058 WO1992013198A1 (en) 1991-01-23 1992-01-23 Hydraulic circuit having pressure compensation valve
EP92903711A EP0608415B1 (en) 1991-01-23 1992-01-23 Hydraulic circuit having pressure compensation valve
US07/944,234 US5409038A (en) 1991-01-23 1992-09-14 Hydraulic circuit including pressure compensating valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02144891A JP3216815B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 圧力補償弁を有する油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04248002A JPH04248002A (ja) 1992-09-03
JP3216815B2 true JP3216815B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=12055247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02144891A Expired - Fee Related JP3216815B2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 圧力補償弁を有する油圧回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5409038A (ja)
EP (1) EP0608415B1 (ja)
JP (1) JP3216815B2 (ja)
DE (1) DE69222861T2 (ja)
WO (1) WO1992013198A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE501289C2 (sv) * 1993-06-24 1995-01-09 Voac Hydraulics Boraas Ab Styrorgan för en hydraulisk motor
US6026730A (en) * 1993-08-13 2000-02-22 Komatsu Ltd. Flow control apparatus in a hydraulic circuit
JP3531758B2 (ja) * 1994-06-27 2004-05-31 株式会社小松製作所 圧力補償弁を備えた方向制御弁装置
KR100226281B1 (ko) * 1994-09-30 1999-10-15 토니헬샴 가변우선장치
JP3646812B2 (ja) * 1995-05-02 2005-05-11 株式会社小松製作所 移動式破砕機の制御回路
JP3853123B2 (ja) * 1998-12-03 2006-12-06 日立建機株式会社 油圧駆動装置
EP1054162B1 (en) * 1998-12-03 2004-07-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving unit
CN100392257C (zh) * 2003-01-14 2008-06-04 日立建机株式会社 液压作业机
US20050081518A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Pengfei Ma Flow-control apparatus for controlling the swing speed of a boom assembly
US8091355B2 (en) * 2008-10-23 2012-01-10 Clark Equipment Company Flow compensated restrictive orifice for overrunning load protection
GB0910242D0 (en) 2009-06-15 2009-07-29 Bamford Excavators Ltd Hybrid transmission
GB0912540D0 (en) 2009-07-20 2009-08-26 Bamford Excavators Ltd Hydraulic system
CN102619803B (zh) * 2012-03-31 2014-11-19 中联重科股份有限公司 并联阀组、液压控制回路和辅助装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937129A (en) * 1974-10-23 1976-02-10 The Scott & Fetzer Company Load responsive system with area change flow extender
IN171213B (ja) * 1988-01-27 1992-08-15 Hitachi Construction Machinery
WO1989009343A1 (en) * 1988-03-23 1989-10-05 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving unit
JP2749320B2 (ja) * 1988-04-14 1998-05-13 日立建機株式会社 油圧駆動装置
US5134853A (en) * 1988-05-10 1992-08-04 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system for construction machines
EP0379595B1 (en) * 1988-07-08 1993-09-29 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic driving apparatus
JPH02107802A (ja) * 1988-08-31 1990-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
JP2735580B2 (ja) * 1988-09-24 1998-04-02 日立建機株式会社 土木・建設機械の油圧駆動装置
DE69029633T2 (de) * 1989-03-22 1997-05-07 Hitachi Construction Machinery Hydraulisches antriebssystem für das bauwesen und für baumaschinen
KR930009914B1 (ko) * 1989-05-02 1993-10-13 히다찌 겐끼 가부시기가이샤 토목·건설기계의 유압구동장치
EP0438606A4 (en) * 1989-08-16 1993-07-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Valve device and hydraulic circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0608415A4 (en) 1994-02-02
JPH04248002A (ja) 1992-09-03
WO1992013198A1 (en) 1992-08-06
DE69222861T2 (de) 1998-02-19
EP0608415B1 (en) 1997-10-22
US5409038A (en) 1995-04-25
DE69222861D1 (de) 1997-11-27
EP0608415A1 (en) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216815B2 (ja) 圧力補償弁を有する油圧回路
JP3491771B2 (ja) 圧力補償弁及び圧油供給装置
JP3204975B2 (ja) 弁装置
JP2579202Y2 (ja) 圧力補償弁を備えた操作弁
JPS61132787A (ja) 可変吐出量ポンプの制御弁装置
JPH0419411A (ja) 操作弁装置
JP2005170178A (ja) 車両のステアリング制御装置
US6220288B1 (en) Electrohydraulic control device
US5081905A (en) Hydraulic pilot operation circuit and valve for quickly discharging oil
JPH0911922A (ja) パワーステアリング装置
JP3534324B2 (ja) 圧力補償弁
JP3216816B2 (ja) 圧油供給装置
KR960016819B1 (ko) 부하압력보상펌프토출유량제어회로
JP2581853Y2 (ja) 圧力補償弁
JP3483345B2 (ja) 油圧駆動回路の油圧制御装置
JP2794874B2 (ja) 産業車両の油圧装置
JP3344745B2 (ja) 油圧制御回路
JP2553342B2 (ja) 圧力制御弁
JP3596299B2 (ja) 動力舵取装置における流量制御装置
JP3112189B2 (ja) 可変容量型油圧ポンプの容量制御装置
JP2556999B2 (ja) 油圧回路
JPH0942208A (ja) 油圧駆動制御装置
JP2593967Y2 (ja) 圧力補償弁
JP3084570B2 (ja) 負荷圧検出型の液圧回路
JP3697269B2 (ja) 油圧回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees