JP3216775B2 - 嵌合検知体を備えたコネクタ - Google Patents

嵌合検知体を備えたコネクタ

Info

Publication number
JP3216775B2
JP3216775B2 JP15179595A JP15179595A JP3216775B2 JP 3216775 B2 JP3216775 B2 JP 3216775B2 JP 15179595 A JP15179595 A JP 15179595A JP 15179595 A JP15179595 A JP 15179595A JP 3216775 B2 JP3216775 B2 JP 3216775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
connector
connector housing
detection body
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15179595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08279375A (ja
Inventor
将典 辻
春樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP15179595A priority Critical patent/JP3216775B2/ja
Priority to US08/598,390 priority patent/US5637009A/en
Publication of JPH08279375A publication Critical patent/JPH08279375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216775B2 publication Critical patent/JP3216775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相嵌合する一対のコネ
クタにおいて、コネクタ相互の嵌合状態を検知できるよ
うにした嵌合検知体を備えたコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コネクタ相互の嵌合を検知する手
段を備えたコネクタとしては、たとえば特開平4−20
9478号公報に、図20に示すような、コネクタKが
開示されている。このコネクタKは、雌コネクタハウジ
ングaと雄コネクタハウジングbから成る一対のコネク
タであって、雌コネクタハウジングaの検知ピース孔c
に検知ピースdが上下移動自在に挿入されている。一
方、雄コネクタハウジングbにはロック片eが設けられ
ている。
【0003】雌コネクタハウジングaと雄コネクタハウ
ジングbとが正常に嵌合すると、図21に示すように、
雄コネクタハウジングbのロック片eが検知ピースdを
下方から押し上げるようにしてあり、検知ピースdの突
出により、両コネクタハウジングa、bの嵌合を検知す
るようにしている。雌コネクタハウジングaと雄コネク
タハウジングbとの嵌合が不完全な場合は、ロック片e
が下方に抑えられた状態となっており、検知ピースdの
突出がないので嵌合の不完全を知ることができるように
している。
【0004】しかしながら、コネクタKは、検知ピース
dを嵌合後に突出させるようにしているため、あまり大
きくできない。大きくするとコネクタ装着時の占有空間
を広く必要とするため、部品配置に不利となるからであ
る。検知ピースが小さいと確認が難しくなり誤認が発生
し易くなる。また、検知ピースが上下に移動自在に装着
されているため、嵌合が不完全な場合でも何らかの原因
で上昇するおそれがあり、嵌合検知の信頼性が低下する
などの問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決するためになされたものであって、コネクタハ
ウジング相互の嵌合が明確に検知されると共に、コネク
タハウジング相互のロックも可能な嵌合検知体を備えた
コネクタを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明の嵌合検知体を備えたコネクタは、相嵌合す
る一対のコネクタハウジングの不完全嵌合又は完全嵌合
を嵌合検知体がコネクタハウジングの側方から突出して
いるか否かで検知するようにした嵌合検知体を備えたコ
ネクタであって、前記一方のコネクタハウジングに、駆
動部を有する嵌合検知体をコネクタハウジングの嵌合方
向と略直交する方向に移動自在に装着し、該駆動部は嵌
合検知体の一端に設けた操作部のコネクタハウジング嵌
合側から反対側に向けて自由端部へ延びる傾斜面を有
し、他方のコネクタハウジングの開口端に前記傾斜面と
衝合する案内突部を設けると共に、該案内突部に隣接し
て駆動部挿入孔を開設してなることを特徴とする。
【0007】請求項2に記載したように、一方のコネク
タハウジングに嵌合方向と略直交する検知体収容孔を設
けて、該検知体収容孔に嵌合検知体の摺動部を移動自在
に挿着し、他方のコネクタハウジングに該摺動部を受け
入れる導入溝を設けることが好ましい。請求項3に記載
したように、嵌合検知体は、駆動部の傾斜面の反対側に
テーパ状の嵌合案内面を形成した嵌合検知体であること
が好適である。請求項4に記載したように、嵌合検知体
の摺動部に係止突起を設けると共に、検知体収容孔に該
係止突起と衝合する付勢用突部および係止突部を設け、
嵌合検知体を挿入する際の慣性力により嵌合検知体の挿
着を誘導することが好ましい。請求項5に記載したよう
に、嵌合検知体は、摺動部に可撓板部を有し、該可撓板
部に係止突起を設けた嵌合検知体であることが有効であ
る。請求項6に記載したように、他方のコネクタハウジ
ングのフード部内に、一方のコネクタハウジングに対す
る導入壁を設けると共に、該導入壁とフード部の天井壁
との間に補強壁を架設することが好適である。
【0008】
【作用】本発明のコネクタは、一方のコネクタハウジン
グに、嵌合方向へ尖鋭化した傾斜面を有する駆動部を備
えた嵌合検知体を、嵌合方向と略直交する方向(横方
向)に移動自在に装着しているため、コネクタハウジン
グ相互の嵌合時に、他方のコネクタハウジングに設けた
案内突部のテーパ部と嵌合検知体の傾斜面とが接触し、
コネクタハウジング相互の嵌合の進行に伴って嵌合検知
体がコネクタハウジングの外側へ押し出される。したが
って、嵌合検知体がコネクタハウジングから突出してい
るのを目視することにより、コネクタハウジング相互が
嵌合途上であることが検知される。
【0009】コネクタハウジング相互が完全に嵌合した
ときは、嵌合検知体を押圧してその駆動部を他方のコネ
クタハウジングの駆動部挿入孔内に押し込んでコネクタ
ハウジング相互をロックすることができるが、嵌合途上
であるときは、駆動部を駆動部挿入孔内に押し込むこと
ができず、ロックができないため嵌合不全が容易に発見
できると共に、誤ってロックすることがない。
【0010】また、請求項3に記載したように、駆動部
の傾斜面の反対側にテーパ状の嵌合案内面を設けること
により、嵌合がやや不十分な場合は、嵌合検知体を押圧
してその駆動部を押し込むと、テーパ状の嵌合案内面が
案内突部に接してコネクタハウジング相互が嵌合方向へ
押圧され、コネクタハウジング相互を完全に嵌合するこ
とができる。さらに、嵌合が不十分な場合、図6または
図12に示す状態においては、嵌合検知体を押圧する
と、双方のコネクタハウジング内の端子相互が導通しな
い状態まで一方のコネクタハウジングを押し戻すことが
できる。
【0011】請求項4に記載したように、検知体収容孔
に付勢用突部および係止突部を設けることにより、嵌合
検知体を検知体収容孔に挿入する際に、嵌合検知体の摺
動部に設けた係止突起が付勢用突部を乗り越えるために
必要とする押圧力を増大させ、付勢用突部を乗り越えた
ときの慣性力により、係止突起が容易に係止突部を乗り
越えて所定の位置に嵌合検知体を係止させることが可能
となる。
【0012】請求項5に記載したように、嵌合検知体の
摺動部に可撓板部を形成し、可撓板部上に係止突起を設
けることにより、一方のコネクタハウジングの検知体収
容孔に設けられた係止突部との係合が弾性的に行われる
ため、嵌合検知体の移動が円滑となると共にその係止が
確実となる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の実施例に係わる嵌合検知体
を備えたコネクタAを分離した状態で示す斜視図であ
る。嵌合検知体を備えたコネクタAは、雄型のコネクタ
ハウジング1と、嵌合検知体2と、雌型のコネクタハウ
ジング3とから成り、雄型のコネクタハウジング1と雌
型のコネクタハウジング3とが相嵌合する一対のコネク
タである。
【0014】雄型のコネクタハウジング1の内部には、
複数の端子収容室4が設けられ、図示していないが雌型
の端子金具を収容するようにしている。端子収容室4の
上方には、コネクタハウジング1の側壁1aに開口部5
aを有する検知体収容孔5が、コネクタハウジング1と
3との嵌合方向と略直交して設けられている。検知体収
容孔5の上壁5bには、図2に示すように、その奥部に
突条5cで仕切られた係止凹部6と、中間部に突条5
c′、5c′で仕切られた係止凹部6′が設けられてい
る。検知体収容孔5の上方には、コネクタハウジング1
の上壁1bとの間に駆動部収容室7が設けられている。
【0015】嵌合検知体2は、矩形板状の摺動部8と略
三角形板状の駆動部9とが所定の間隔をもって操作部1
0に並設された形状に形成されている。摺動部8には、
検知体収容孔5の上壁5bに設けられた係止凹部6、
6′と係合する係止突起11、11′が設けられてい
る。駆動部9は、操作部10のコネクタハウジング嵌合
側10aから反対側に向けて自由端部9aへ延びる傾斜
面12と、自由端部9aから傾斜面12の反対側にテー
パ状の嵌合案内面13を備えている。
【0016】雌型のコネクタハウジング3は、雄型のコ
ネクタハウジング1に収容される雌型端子金具と接続す
る雄型の端子金具を収容するハウジングであり、嵌合部
には雄型のコネクタハウジング1を受け入れるフード部
14が設けられている。雄型のコネクタハウジング1の
側壁1aに対応するフード部14の側壁14aには、嵌
合時に嵌合検知体2の摺動部8を受け入れるための導入
溝15がフード部14の開口端14bから側壁14aを
切欠いて形成されている。
【0017】導入溝15の上方の開口端14bには、案
内突部16が設けられ、案内突部16に隣接して駆動部
挿入孔17が開設されている。案内突部16には、フー
ド部14の開口端14b側に、嵌合検知体2の駆動部9
の傾斜面12と接するテーパ部16aが形成されてい
る。
【0018】図3および図4は、雄型のコネクタハウジ
ング1に嵌合検知体2を挿着した状態を示している。検
知体収容孔5内に挿入された摺動部8は、検知体収容孔
5の係止凹部6、6′と、摺動部8の係止突起11、1
1′とが係合することにより係止されているので、嵌合
検知体2に外力を加えない限り簡単に脱落することはな
い。
【0019】次に、嵌合検知体2を装着した雄型のコネ
クタハウジング1と雌型のコネクタハウジング3との嵌
合を行う過程について説明する。図5は、雌型のコネク
タハウジング3のフード部14の直前に雄型のコネクタ
ハウジング1を配置した状態を示している。この状態か
ら、雄型のコネクタハウジング1を矢印に示すように、
雌型のコネクタハウジング3のフード部14内に進入さ
せると、嵌合検知体2の駆動部9の傾斜面12が、案内
突部16のテーパ部16aに接触する。
【0020】さらに、雄型のコネクタハウジング1の進
入に伴い、案内突部16のテーパ部16aと傾斜面12
との作用により、図6に示すように、摺動部8が雄型の
コネクタハウジング1の検知体収容孔5から押し出され
て突出する。雄型のコネクタハウジング1と雌型のコネ
クタハウジング3とが完全に嵌合すると、図7に示すよ
うに、嵌合検知体2の駆動部9の傾斜面12が、案内突
部16から離れ、駆動部9が駆動部挿入孔17内に進入
できる位置に到達する。このとき、摺動部8の係止突起
11は、検知体収容孔5の係止凹部6′と係止する。
【0021】この状態で、突出した嵌合検知体2の操作
部10を矢印方向へ押圧すると、図8に示すように、駆
動部9が雄型のコネクタハウジング3の駆動部挿入孔1
7内に進入しフード部14内に収容される。駆動部9が
駆動部挿入孔17内に進入すると、駆動部9の後端面1
8が案内突部16と当接して嵌合検知体2と雌型のコネ
クタハウジング3とが係止され、雄型のコネクタハウジ
ング1と雌型のコネクタハウジング3とはロックされ
る。
【0022】雄型のコネクタハウジング1と雌型のコネ
クタハウジング3との嵌合がやや不十分な場合であって
も、駆動部9の嵌合案内面13が案内突部16に接する
位置にあれば、嵌合検知体2の操作部10を押圧するこ
とにより、嵌合案内面13が案内突部16に摺動して雄
型のコネクタハウジング1を雌型のコネクタハウジング
3に対して進入させるので、完全な嵌合を達成すること
ができる。一方、嵌合が不十分な場合、図6に示す状態
においては、嵌合検知体2を押圧すると、双方のコネク
タハウジング1、2内の端子相互が導通しない状態まで
雄型のコネクタハウジング1を押し戻すことができる。
【0023】図9は、本発明の別の実施例に係わる嵌合
検知体を備えたコネクタBを分離した状態で示す斜視図
である。嵌合検知体を備えたコネクタBは、雄型のコネ
クタハウジング19と、嵌合検知体20と、雌型のコネ
クタハウジング21とから成る。
【0024】雄型のコネクタハウジング19の内部に
は、前記コネクタハウジング1と同様に複数の端子収容
室22が設けられ、雌型の端子金具を収容するようにし
ている。端子収容室22の上方には、コネクタハウジン
グ19の側壁19aに開口部23aを有する検知体収容
孔23が、その嵌合方向と略直交して設けられている。
【0025】検知体収容孔23の上壁23b(図10参
照)の奥部には、嵌合検知体20を係止するための係止
突部24が設けられ、中間部には付勢用突部24′が設
けられている。付勢用突部24′は、係止突部24より
もその突出高さを高く形成してあり、その作用は後述す
るが、検知体収容孔23内に嵌合検知体20を挿入する
際に、嵌合検知体20を挿入方向に付勢するたものもの
である。また、開口部23a側の上壁23bには駆動部
収容部25が凹設されている。
【0026】嵌合検知体20は、矩形板状の摺動部26
と略三角形板状の駆動部27とが一体的に形成され、摺
動部26の一方の端部26aに操作部28が付設されれ
ている。摺動部26の他方の端部26bには、その端部
を切り込んで形成した薄肉の可撓板部26cが設けられ
ている。
【0027】摺動部26の一方の上側縁部は、切欠いて
段部26dが形成され、可撓板部26c上の位置に、検
知体収容孔23の係止突部24と係合する係止突起29
が設けられている。係止突起29には摺動部26の他端
26bに向けてテーパ部29aが形成されている。駆動
部27は、操作部28のコネクタハウジング嵌合側28
aから反対側に向けて自由端部27aへ延びる傾斜面3
0と、自由端部27aから傾斜面30の反対側にテーパ
状の嵌合案内面31を備えている。
【0028】雌型のコネクタハウジング21は、雄型の
コネクタハウジング19に収容される雌型端子金具と接
続する雄型の端子金具を収容するハウジングであり、嵌
合部には雄型のコネクタハウジング19を受け入れるフ
ード部32が設けられている。フード部32の側壁32
aには、嵌合時に嵌合検知体20の摺動部26を受け入
れるための導入溝33がフード部32の開口端32bか
ら側壁32aを切欠いて形成されている。
【0029】導入溝33の上方の開口端32bには、案
内突部34が設けられ、案内突部34に隣接して駆動部
挿入部35が導入溝33と連設されている。案内突部3
4には、フード部32の開口端32b側に、嵌合検知体
20の駆動部27の傾斜面30と接するテーパ部34a
が形成されている。
【0030】図10は雄型のコネクタハウジング19に
嵌合検知体20を挿着した状態を示している。検知体収
容孔23内に挿入された摺動部26は、検知体収容孔2
3の係止突部24と、摺動部26の係止突起29との係
合により係止されているので、嵌合検知体20に大きな
外力を加えない限り簡単に脱落することはない。
【0031】嵌合検知体20を装着した雄型のコネクタ
ハウジング19と雌型のコネクタハウジング21との嵌
合の過程は、前記の嵌合検知体を備えたコネクタAと略
同様である。先ず、図11に示すように、雌型のコネク
タハウジング21のフード部32の直前に雄型のコネク
タハウジング19を配置し、雄型のコネクタハウジング
1を矢印に示すように、雌型のコネクタハウジング21
のフード部32内に進入させると、嵌合検知体20の駆
動部27の傾斜面30が、案内突部34のテーパ部34
aと衝合する。
【0032】さらに、雄型のコネクタハウジング19を
進入させると、図12および図13に示すように、摺動
部26が雄型のコネクタハウジング19の検知体収容孔
23から押し出され、摺動部26の係止突起29が付勢
用突部24′を乗り越えて嵌合検知体20が突出する。
雄型のコネクタハウジング19と雌型のコネクタハウジ
ング21とが完全に嵌合すると、図14に示すように、
嵌合検知体20の駆動部27の傾斜面30が、案内突部
34から離れ、駆動部27が駆動部挿入部35内に進入
できる位置に到達する。
【0033】この状態で、突出した嵌合検知体20の操
作部28を矢印方向へ押圧すると、図15に示すよう
に、駆動部27が雌型のコネクタハウジング21の駆動
部挿入部35内に収容される。駆動部27が駆動部挿入
部35内に進入すると、駆動部27の後端面36が案内
突部34と当接して雄型のコネクタハウジング19と雌
型のコネクタハウジング21とがロックされる。
【0034】双方のコネクタハウジング19、21の嵌
合がやや不十分な場合であっても、駆動部27の嵌合案
内面31が案内突部34に接する位置にあれば、嵌合検
知体20の操作部28を押圧することにより、嵌合案内
面31が案内突部34を摺動して雄型のコネクタハウジ
ング19を雌型のコネクタハウジング21に対して進入
させるので、完全な嵌合を達成することができる。一
方、嵌合が不十分な場合、図12に示す状態において
は、嵌合検知体20を押圧すると、双方のコネクタハウ
ジング19、21内の端子相互が導通しない状態まで雄
型のコネクタハウジング19を押し戻すことができる。
【0035】また、検知体収容孔23の上壁23bの中
間部に設けた付勢用突部24′は、奥部の係止突部24
よりも突出高さを高く形成してあるため、摺動部26の
移動に伴い、図16に示すように、摺動部26の係止突
起29が付勢用突部24′を乗り越える際に、比較的大
きい押圧力が必要となる。そのため、一旦、付勢用突部
24′を乗り越えた係止突起29は、その慣性力で奥部
の係止突部24も簡単に乗り越えて所定の位置に係止さ
れる。
【0036】すなわち、付勢用突部24′を乗り越える
抵抗を高く設定しておくことにより、係止の際の嵌合検
知体20に加える押圧力を大きく必要とするため、係止
操作において必然的に嵌合検知体20を的確な押圧力で
操作することになり、係止操作が確実となり信頼性が向
上する。
【0037】上記の実施例においては、付勢用突部2
4′の突出高さを係止突部24より高くすることによっ
て、これを乗り越える抵抗を高く設定しているが、付勢
用突部24′の突出高さを係止突部24と略等しくして
断面形状を変えることによっても乗り越える抵抗を高く
設定することができる。たとえば、付勢用突部24′の
断面形状は半円状であるのに対し、付勢用突部の断面形
状を矩形状に形成することにより、摺動部26の係止突
起29が乗り越える抵抗を高くすること可能であり、こ
れを乗り越えた係止突起29は、その慣性力で奥部の係
止突部24を容易に乗り越えて所定の位置に係止され
る。
【0038】さらに、嵌合検知体20の摺動部26には
可撓板部26cが設けられ、係止突起29にはテーパ部
29aが形成されているため、摺動部26の移動に伴
い、図16に示すように、摺動部26の係止突起29が
付勢用突部24′および係止突部24を乗り越える際
に、可撓板部26cが下方に撓み易くなるので、挿入抵
抗が軽減される利点がある。
【0039】図17は、本発明の他の実施例に係わる嵌
合検知体を備えたコネクタCを分離した状態で示す斜視
図である。嵌合検知体を備えたコネクタCは、雄型のコ
ネクタハウジング37と、雌型のコネクタハウジング3
8と、前記実施例と同様の嵌合検知体20とから成る。
【0040】雄型のコネクタハウジング37は、前記コ
ネクタBの雄型のコネクタハウジング19と略同様の構
造であり、側壁37aに開設した検知体収容孔23の前
方の端子収容室22の上側に嵌合部37bを階段状に形
成した以外は、雄型のコネクタハウジング19と同様に
形成されている。各部位については雄型のコネクタハウ
ジング19と同様の符号で表しているので、図9を参照
されたい。
【0041】雌型のコネクタハウジング38も、前記コ
ネクタBの雌型のコネクタハウジング21と略様の構造
であるので、各部位については雌型のコネクタハウジン
グ21と同様の符号を用いている。雌型のコネクタハウ
ジング21と異なる構造は図18および図19に示すよ
うに、フード部32内に、雄型のコネクタハウジング1
9に対する導入壁39が設けられていることと、導入壁
39と天井壁32cとの間に補強壁40が一体的に架設
されているところである。
【0042】導入壁39は、雄型のコネクタハウジング
37の嵌合部37bを的確にフード部32内に受け入れ
るために設けたもので、嵌合時に雄型のコネクタハウジ
ング37の無用の変位を防止して嵌合操作を容易にする
ためのものである。補強壁40は、雌型のコネクタハウ
ジング38の天井壁32cと導入壁39との間を略垂直
に連結しており、側壁32aに導入溝33が開口してい
るため天井壁32cが撓んで反り返る障害を防止するた
めのものである。したがって、できるだけ導入溝33に
近い位置に設けることが好ましい。
【0043】嵌合検知体を備えたコネクタCの嵌合操作
については、前記嵌合検知体を備えたコネクタBと全く
同様であるので説明は省略するが、嵌合検知体を備えた
コネクタCの雌型のコネクタハウジング38は、フード
部32の天井壁32cに補強壁40が設けられているた
め、フード部32の側壁32aに、側壁32aを切欠い
て形成された導入溝33や駆動部挿入部35が開口して
いても、天井壁32cが撓むことがなく、嵌合検知体2
0の操作が円滑かつ確実に実施できる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、コネクタハウジング相
互の嵌合時に、嵌合の進行に伴って嵌合検知体がコネク
タハウジングの外側へ押し出されため、コネクタハウ
ジングの側壁から突出している嵌合検知体を目視するこ
とにより、コネクタハウジング相互が嵌合途上であるこ
とが容易に検知される。コネクタハウジング相互が完全
に嵌合したときは、嵌合検知体の駆動部を他方のコネク
タハウジングの駆動部挿入孔内に押し込んでロックする
ことができ、ロックと共に嵌合が完全であることも容易
に確認できる。嵌合が不完全のときは、駆動部を駆動部
挿入孔内に押し込むことができず、ロックができないた
め不完全嵌合が容易に発見できると共に、誤ってロック
することが防止される。また、嵌合検知体を側方へ突出
するようにしているため、大型の検知体を装着すること
も可能となり、嵌合状態を一目瞭然とすることができ
る。
【0045】駆動部の傾斜面の反対側にテーパ状の嵌合
案内面を設けることにより、嵌合がやや不十分な場合
は、嵌合検知体を押圧してテーパ状の嵌合案内面を案内
突部に接触させながら押し込むことによって、コネクタ
ハウジング相互を完全に嵌合することができる。さら
に、嵌合が不十分な場合、嵌合検知体を押圧すると、双
方のコネクタハウジング内の端子相互が導通しない状態
まで一方のコネクタハウジングを押し戻すことができ
る。
【0046】検知体収容孔に付勢用突部を設けることに
より、嵌合検知体を検知体収容孔に挿入する際に、嵌合
検知体の摺動部に設けた係止突起が付勢用突部を乗り越
えるために必要とする押圧力を増大させ、付勢用突部を
乗り越えたときの慣性力により、嵌合検知体を所定の位
置に確実に係止させることが可能となる。さらに、嵌合
検知体の摺動部に可撓板部を形成することにより、嵌合
検知体の移動が円滑となると共にその係止が確実となる
などの多くの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる嵌合検知体を備えたコ
ネクタを分離して示す斜視図である。
【図2】図1の一方のコネクタハウジングのX−X線断
面図である。
【図3】図1の一方のコネクタハウジングの正面図であ
る。
【図4】図1の一方のコネクタハウジングの平面図であ
る。
【図5】図1のコネクタハウジング相互を嵌合する工程
を示す説明図である。
【図6】図5のコネクタハウジング相互の嵌合途上を示
す説明図である。
【図7】図6のコネクタハウジング相互が嵌合した状態
を示す説明図である。
【図8】図7の嵌合検知体を駆動部挿入孔内に押し込ん
だ状態を示す説明図である。
【図9】本発明の別の実施例に係わる嵌合検知体を備え
たコネクタを分離して示す斜視図である。
【図10】図9の一方のコネクタハウジングの検知体収
容孔に嵌合検知体を挿着した状態を示す断面図である。
【図11】図9の双方のコネクタハウジングを嵌合する
工程を示す説明図である。
【図12】図11のコネクタハウジング相互の嵌合途上
を示す説明図である。
【図13】図12の嵌合検知体の状態を示す断面図であ
る。
【図14】図12のコネクタハウジング相互が嵌合した
状態を示す説明図である。
【図15】図14の嵌合検知体を駆動部挿入部内に押し
込んだ状態を示す説明図である。
【図16】図14の嵌合検知体の可撓板部の撓みを示す
断面図である。
【図17】本発明の他の実施例に係わる嵌合検知体を備
えたコネクタを分離して示す斜視図である。
【図18】図17の他方のコネクタハウジングのフード
部内を示す正面図である。
【図19】図18のY−Y線断面図である。
【図20】従来の検知ピースを有するコネクタを示す斜
視図である。
【図21】図20のコネクタハウジング相互が嵌合して
検知ピースが突出した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
A、B、C 嵌合検知体を備えたコネクタ 1 一方のコネクタハウジング 2 嵌合検知体 3 他方のコネクタハウジング 5 検知体収容孔 8 摺動部 9 駆動部 10 操作部 10a コネクタハウジング嵌合側 12 傾斜面 13 嵌合案内面 15 導入溝 16 案内突部 17 駆動部挿入孔 19 一方のコネクタハウジング 20 嵌合検知体 21 他方のコネクタハウジング 23 検知体収容孔 24 係止突部 24′ 付勢用突部 26 摺動部 26c 可撓板部 27 駆動部 28 操作部 28a コネクタハウジング嵌合側 29 係止突起 30 傾斜面 31 嵌合案内面 32 フード部 32c 天井壁 33 導入溝 34 案内突部 35 駆動部挿入部 37 一方のコネクタハウジング 38 他方のコネクタハウジング 39 導入壁 40 補強壁

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相嵌合する一対のコネクタハウジングの
    嵌合状態を嵌合検知体がコネクタハウジングの側方から
    突出しているか否かで検知するようにした嵌合検知体を
    備えたコネクタであって、前記一方のコネクタハウジン
    グに、駆動部を有する嵌合検知体をコネクタハウジング
    の嵌合方向と略直交する方向に移動自在に装着し、該駆
    動部は嵌合検知体の一端に設けた操作部のコネクタハウ
    ジング嵌合側から反対側に向けて自由端部へ延びる傾斜
    面を有し、他方のコネクタハウジングの開口端に前記
    斜面と衝合する案内突部を設けると共に、該案内突部に
    隣接して駆動部挿入孔を開設してなることを特徴とする
    嵌合検知体を備えたコネクタ。
  2. 【請求項2】 一方のコネクタハウジングに嵌合方向と
    略直交する検知体収容孔を設けて、該検知体収容孔に嵌
    合検知体の摺動部を移動自在に挿着し、他方のコネクタ
    ハウジングに該摺動部を受け入れる導入溝を設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の嵌合検知体を備えたコネク
    タ。
  3. 【請求項3】 嵌合検知体が、駆動部の傾斜面の反対側
    にテーパ状の嵌合案内面を形成した嵌合検知体である請
    求項1または請求項2記載の嵌合検知体を備えたコネク
    タ。
  4. 【請求項4】 嵌合検知体の摺動部に係止突起を設ける
    と共に、検知体収容孔に該係止突起と衝合する付勢用突
    部および係止突部を設け、嵌合検知体を挿入する際の慣
    性力により嵌合検知体の挿着を誘導するようにしたこと
    を特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の
    嵌合検知体を備えたコネクタ。
  5. 【請求項5】 嵌合検知体が、摺動部に可撓板部を有
    し、該可撓板部に係止突起を設けた嵌合検知体である請
    求項1、請求項2、請求項3または請求項4記載の嵌合
    検知体を備えたコネクタ。
  6. 【請求項6】 他方のコネクタハウジングのフード部内
    に、一方のコネクタハウジングに対する導入壁を設ける
    と共に、該導入壁とフード部の天井壁との間に補強壁を
    架設したことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
    3、請求項4または請求項5記載の嵌合検知体を備えた
    コネクタ。
JP15179595A 1995-02-10 1995-06-19 嵌合検知体を備えたコネクタ Expired - Lifetime JP3216775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15179595A JP3216775B2 (ja) 1995-02-10 1995-06-19 嵌合検知体を備えたコネクタ
US08/598,390 US5637009A (en) 1995-02-10 1996-02-08 Connector equipped with engagement detecting member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253695 1995-02-10
JP7-22536 1995-02-10
JP15179595A JP3216775B2 (ja) 1995-02-10 1995-06-19 嵌合検知体を備えたコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279375A JPH08279375A (ja) 1996-10-22
JP3216775B2 true JP3216775B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=26359777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15179595A Expired - Lifetime JP3216775B2 (ja) 1995-02-10 1995-06-19 嵌合検知体を備えたコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5637009A (ja)
JP (1) JP3216775B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876226A (en) * 1994-10-14 1999-03-02 The Whitaker Corporation Connector with cam member
US5823814A (en) * 1996-05-23 1998-10-20 Osram Sylvania Inc. Connector module having connector positive assurance member and internally latching connector housings
US5967809A (en) * 1996-09-23 1999-10-19 General Motors Corporation Electrical connector
JP3285125B2 (ja) * 1996-12-05 2002-05-27 矢崎総業株式会社 検知手段付き電気コネクタ
JP3446990B2 (ja) * 1997-06-04 2003-09-16 矢崎総業株式会社 コネクタのロック忘れ検知構造
JP3514284B2 (ja) * 1997-09-24 2004-03-31 矢崎総業株式会社 コネクタ固定方法及びそれに用いるコネクタ
JP2000138084A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3405245B2 (ja) * 1998-12-28 2003-05-12 住友電装株式会社 電気接続箱
TW488571U (en) * 1999-04-20 2002-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly with locking apparatus
JP2002280118A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Yazaki Corp コネクタ
US7004787B2 (en) 2002-06-11 2006-02-28 Henry Milan Universal computer cable with quick connectors and interchangeable ends, and system and method utilizing the same
USRE44072E1 (en) 2002-06-11 2013-03-12 Henry Milan Selective flash memory drive with quick connector
US7780463B2 (en) * 2002-06-11 2010-08-24 Henry Milan Selective flash memory drive with quick connector
US6991483B1 (en) 2002-06-11 2006-01-31 Henry Milan Flash memory drive with quick connector
DE102004024530A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh Fixierelement für eine Steckverbindung
US8226443B2 (en) * 2007-04-20 2012-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interconnect detection system
JP2008282583A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Hosiden Corp コネクタのインジケータ構造及びこれを用いたコネクタ
US7811139B1 (en) 2009-03-19 2010-10-12 Amphenol Corporation Multi-port cable connector with two-stage retention clips
JP5527764B2 (ja) * 2010-02-24 2014-06-25 日本圧着端子製造株式会社 雄型コネクタ及び雌型コネクタ並びにこれらのコネクタからなる電気コネクタ
US8277243B1 (en) 2011-03-25 2012-10-02 Delphi Technologies, Inc. Connector position assurance device
JP5655675B2 (ja) * 2011-04-01 2015-01-21 日本電気株式会社 電子機器
US8469732B2 (en) * 2011-08-16 2013-06-25 Motorola Solutions, Inc. Latching mechanism for a connector
JP6311623B2 (ja) * 2015-02-06 2018-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US9595789B1 (en) * 2016-02-10 2017-03-14 I.D. Systems, Inc. Connector locking mechanism having a sliding connection retention component
US9843126B1 (en) * 2017-02-21 2017-12-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector housing assemblies with access hood and push surface
JP7068243B2 (ja) * 2019-08-09 2022-05-16 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体及びこれを有する電子機器
JP7365828B2 (ja) * 2019-09-17 2023-10-20 日本端子株式会社 コネクタ装置
TWI704732B (zh) * 2019-11-04 2020-09-11 大陸商東莞訊滔電子有限公司 電連接器基座以及電連接器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294382A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Riyousei Denso Kk コネクタハウジング
JP2897270B2 (ja) * 1989-08-14 1999-05-31 日産化学工業株式会社 高強度無機接着剤
JP2557741B2 (ja) * 1990-11-30 1996-11-27 住友電装株式会社 コネクタのロック検知方法と、それを用いるコネクタ
US5257944A (en) * 1992-07-14 1993-11-02 Interlock Corporation Connector position assurance assembly
JPH0654255A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Nec Corp ディジタル映像効果装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08279375A (ja) 1996-10-22
US5637009A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3216775B2 (ja) 嵌合検知体を備えたコネクタ
US5672073A (en) Connector having engagement detecting device
JP2907377B2 (ja) コネクタの結合検知装置
US6276964B1 (en) Joint connector
US5169327A (en) Connector including cam member operable for performing a fitting operation
EP0449122B1 (en) Detector device for coupled connector
JPH1126089A (ja) ロック検知コネクタ
JPH10144400A (ja) コネクタ
EP0905819B1 (en) A connector provided with a retainer
JP2003123893A (ja) ジョイントコネクタ
US7207848B2 (en) Connector assembly with slider assisted mating and terminal lock
EP0954061B1 (en) A connector
JP3170178B2 (ja) コネクタの誤結合防止装置
JPH10172672A (ja) コネクタ
JPH10172666A (ja) 検知手段付き電気コネクタ
US5562495A (en) Electric connector
US6368164B1 (en) Connector with a retainer
EP0657968B1 (en) Lock detection connector
JPH08130057A (ja) 端子の構造
JP3598940B2 (ja) コネクタのロック検知構造
US8337255B2 (en) Connector and series of connectors
JP3133920B2 (ja) コネクタの結合検知装置
JP3541929B2 (ja) コネクタ
US5800202A (en) Electrical connector assembly with coupling guide structure
JPH11176517A (ja) 組み合わせコネクタ及び組み合わせコネクタとケーシングとの結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term