JP3212802U - ハンドブレーキ構造 - Google Patents

ハンドブレーキ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3212802U
JP3212802U JP2017002683U JP2017002683U JP3212802U JP 3212802 U JP3212802 U JP 3212802U JP 2017002683 U JP2017002683 U JP 2017002683U JP 2017002683 U JP2017002683 U JP 2017002683U JP 3212802 U JP3212802 U JP 3212802U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
interlocking
brake lever
pivot
fixed seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017002683U
Other languages
English (en)
Inventor
廖聰▲庸▼
Original Assignee
穩正企業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 穩正企業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 穩正企業股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3212802U publication Critical patent/JP3212802U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/046Using cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • B60T7/104Disposition of hand control by means of a tilting lever with a locking mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0438Braking mechanisms; Locking devices against movement hand operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0457Braking mechanisms; Locking devices against movement by locking in a braking position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/06Hand moving equipment, e.g. handle bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/08Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B9/085Braking mechanisms; Locking devices against movement hand operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/08Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B9/087Braking mechanisms; Locking devices against movement by locking in a braking position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/20Handle bars; Handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/06Means for locking the actuating mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】走行装置が傾斜または平坦でない地面に位置する場合に、安定に駐車することができるハンドブレーキ構造を提供する。【解決手段】固定座110、連動部120及びブレーキレバー130を備え、固定座110は、走行装置のハンドル101上に位置される。連動部120は、固定座110上に位置され、連動部120の第一部分は第一ブレーキワイヤ102に接続され、連動部120の第二部分は第一移動制限部123を備える。ブレーキレバー130は、連動部120上に位置され、ブレーキレバー130の第一部分は第二ブレーキワイヤ103に接続される。ブレーキレバー130が第一方向に回転する場合、ブレーキレバー130が第一移動制限部123を押すことにより、連動部120を回転させて、連動部120が第一ブレーキワイヤ102を引っ張る。ブレーキレバー130が第一方向と異なる第二方向に回転する場合、ブレーキレバー130が第二ブレーキワイヤ103を引っ張る。【選択図】図1

Description

本考案は、一種の駐車構造に関し、特に、ブレーキ状態では、ブレーキレバーを引いて第一ブレーキワイヤを引っ張り、駐車状態では、ブレーキレバーを反対方向に引いて第二ブレーキワイヤを引っ張るハンドブレーキ構造に関するものである。
一般的には、走行装置は、手で押し引き走行させる走行装置、例えば、ベビーカート又はペットカートであり、手で把持するハンドル上に手で操作可能なブレーキ装置が設置されることにより、その走行装置を移動させる使用者に走行装置の移動と駐車の制御を容易にする。
しかし、走行装置が平坦な地面を走行することが多いため、使用者が走行装置を定位置に駐車する場合、走行装置は安定に駐車することができるが、走行装置が傾斜または平坦でない地面に位置される場合、安定に駐車することができず、勝手に動き出してしまう恐れがある。
上記従来技術の問題に鑑みて、本考案は、ハンドブレーキ構造を提供することを目的とする。これによって、従来技術の問題を解決することができる。
上述の目的に基づいて、本考案は、一種のハンドブレーキ構造を提供する。この構造は、走行装置のハンドル上に位置される固定座と、固定座上に位置される連動部と、連動部上に位置されるブレーキレバーとを備える。連動部は、その第一部分が第一ブレーキワイヤに接続され、その第二部分が第一移動制限部を有する。ブレーキレバーは、その第一部分が第二ブレーキワイヤに接続される。ブレーキレバーが第一方向に回転する場合、ブレーキレバーが第一移動制限部に当接されることにより、連動部を押して回転させて、連動部が第一ブレーキワイヤを引っ張り、ブレーキレバーが第一方向と異なる第二方向に回転する場合、ブレーキレバーが第二ブレーキワイヤを引っ張る。
より好ましくは、固定座は、第一枢軸を備え、連動部は、第一枢軸孔を有し、第一枢軸が第一枢軸孔に設置される。連動部は、その第一部分と第二部分との間に位置される第二枢軸を備え、ブレーキレバーは、その第一部分に隣接する第二枢軸孔を有し、第二枢軸は第二枢軸孔に設置される。第一移動制限部は、第一枢軸孔に隣接する連動部の第三部分に位置される。
より好ましくは、固定座は、上台座と、下台座とを備え、連動部及びブレーキレバーの一部は、上台座と下台座との間に位置され、上台座は第三枢軸孔を有し、下台座は第一枢軸を有する。
より好ましくは、ブレーキレバーは、上台座に対応する頂面に位置される弾性ブロックを有する。ブレーキレバーが第二方向に回転する場合、弾性ブロックが第三枢軸孔に嵌合する。
より好ましくは、連動部の第一部分は、第一接続部を有し、第一接続部は、第一ブレーキワイヤに接続される。
より好ましくは、ブレーキレバーの第一部分は、第二接続部を有し、第二接続部は、第二ブレーキワイヤに接続される。
より好ましくは、固定座は、固定座の頂面の一部に位置される第二移動制限部を備え、固定座の頂面の一部は、連動部の第一部分に対応する。
より好ましくは、連動部は、枢軸を備え、ブレーキレバーは、枢軸に対応する第一枢軸孔を有し、枢軸が第一枢軸孔に設置される。
より好ましくは、連動部は、上部と、下部とを有し、上部は、連動部の第二部分に位置される第一移動制限部と、枢軸に対応する第二枢軸孔とを備え、枢軸が第二枢軸孔に設置される。
より好ましくは、ハンドブレーキ構造は、走行装置が駐車する場合、走行装置を駐車状態にロックし、固定座に位置されるロック装置をさらに備える。
より好ましくは、走行装置は、手で押し引き走行させる走行装置である。
上述の目的に基づいて、本考案は、ハンドブレーキ構造を備える走行装置をさらに提供する。
上述の目的に基づいて、本考案は、走行装置を2つのブレーキワイヤにより駐車・ブレーキする方法をさらに提供する。その方法は、走行装置のハンドル上に位置されるハンドブレーキ構造を提供し、そのハンドブレーキ構造は、固定座と、固定座上に位置される連動部と、連動部上に位置されるブレーキレバーとを備え、連動部の第一部分は第一ブレーキワイヤに接続され、ブレーキレバーの第一部分は第二ブレーキワイヤに接続され、連動部の第二部分は第一移動制限部を備えるステップと、ブレーキレバーを第一方向に回転させて、ブレーキレバーを連動部の第一移動制限部に当接することにより、第一ブレーキワイヤを引っ張るように、連動部を押して第一方向に回転させるステップと、ブレーキレバーを第一方向と異なる第二方向に回転させることにより、第二ブレーキワイヤを引っ張るステップとを含む。
上述したように、本考案のハンドブレーキ構造は、ブレーキレバーをブレーキ方向に対向する方向に引くことにより、ブレーキワイヤを引っ張り、さらに、ブレーキレバーの弾性ブロックを固定座の枢軸孔に嵌合することによって、駐車ブレーキの目的を達成することができる。また、本考案のハンドブレーキ構造は2つのブレーキワイヤを有するため、ブレーキ状態及び駐車状態では、異なるブレーキワイヤをそれぞれ引っ張ることで、ブレーキ状態及び駐車状態で同じブレーキワイヤを使用することを避けることができる。
本考案の一実施例によるハンドブレーキ構造の概略図である。 ハンドブレーキ構造のブレーキレバーが反時計回り方向に回転する場合、図1のハンドブレーキ構造を示す概略図である。 ハンドブレーキ構造のブレーキレバーが時計回り方向に回転する場合、図1のハンドブレーキ構造を示す概略図である。 本考案の他の実施例によるハンドブレーキ構造の概略図である。 ハンドブレーキ構造のブレーキレバーが反時計回り方向に回転する場合、図4のハンドブレーキ構造を示す概略図である。 本考案の他の実施例によるハンドブレーキ構造の概略図である。 図6のハンドブレーキ構造の分解図である。 ブレーキレバーが引かれていない場合、図6のハンドブレーキ構造を示す概略図である。 ハンドブレーキ構造のブレーキレバーが時計回り方向に回転する場合、図6のハンドブレーキ構造を示す概略図である。 ハンドブレーキ構造のブレーキレバーが反時計回り方向に回転する場合、図6のハンドブレーキ構造を示す概略図である。
本考案をより完全に理解するために、本考案の技術特徴、内容と長所及びそれが達成できる作用効果について、添付図面を参照して、実施例の表現形式で以下のように詳細に説明する。但し、図示された図面は、単に例示または明細書内容を補助することを目的としたものであって、本考案の実施後の原寸に比例したものや精確に配置したものには何ら拘束されない。よって、図示された図面は、添付図面の比例と配置関係で解釈されてはならず、本考案を実際に実施する権利範囲に制限することを意図したものではないことについて先に説明しておきたい。
本考案の長所、特徴及び達成するための技術方法をより容易に理解するために、例示的な実施例及び添付図面を参照しながらより詳細に説明する。なお、本考案は、本明細書に記載した実施形態に限定されるものではなく、異なる形態で実施することができる。むしろ、提供された実施形態は、本開示が完全なものとなるように、また当業者に本考案の範囲を完全に伝えるために提供されるものである。よって、本考案は、添付の実用新案登録請求の範囲に定義される。
本考案のハンドブレーキ構造の詳細を説明する前、走行装置の駐車及びブレーキという用語は、当業者により周知の技術を逸脱することなく、それぞれ定義する。走行装置のブレーキという用語は、走行装置を減速させ、走行装置を短時間停止することであり、走行装置の駐車という用語は、走行装置の長時間停止となるため、走行装置を停止させることである。
図1〜3を参照し、図1は、本考案の一実施例によるハンドブレーキ構造の概略図である。図2及び図3は、ハンドブレーキ構造のブレーキレバーが反時計回り方向及び時計回り方向に回転する場合、図1のハンドブレーキ構造を示す概略図である。図面に示されるように、本考案のハンドブレーキ構造100は、固定座110と、連動部120と、ブレーキレバー130とを備え、それらの部品の相対関係において、連動部120は固定座110とブレーキレバー130の間に位置され、即ち、連動部120は、固定座110上に位置されると共に、ブレーキレバー130は、連動部120上に位置される。
より詳しく説明すると、本考案の固定座110は走行装置のハンドル101上に位置され、固定座110は、固定座110の頂面に垂直する第一枢軸111を有する。走行装置のタイプは、例えば、ベビーカート又はペットカートであるが、これらに限定されない。
また、連動部120は、固定座110上、即ち、固定座110が第一枢軸111を有する頂面上に位置される。さらに、連動部120の第一部分は第一ブレーキワイヤ102に接続され、連動部120の第二部分は第一枢軸孔121を有する。連動部120は固定座110の頂面上に位置されるため、上記の第一枢軸111は第一枢軸孔121に設置される(即ち、第一枢軸111を第一枢軸孔121に貫設することにより、連動部120は固定座110に枢動可能に接続される)。また、連動部120の第一部分と第二部分との間には第二枢軸122が位置される。第二枢軸122は、固定座110に対向する連動部120の頂面に対して垂直する。連動部120は、連動部120の第三部分に位置される第一移動制限部123を有し、連動部120の第三部分は、第一枢軸孔121に隣接する。
続いて、ブレーキレバー130は連動部120上、即ち、連動部120が第二枢軸122を有する頂面上に位置される。さらに、ブレーキレバー130の一部は第二ブレーキワイヤ103に接続され、且つブレーキレバー130は、第二ブレーキワイヤ103が接続される前記一部に隣接する第二枢軸孔131を有する。ブレーキレバー130は連動部120の頂面上に位置されるため、上述の第二枢軸122は第二枢軸孔131に設置される(即ち、第二枢軸122を第二枢軸孔131に貫設することにより、ブレーキレバー130は連動部120に枢動可能に接続される。
また、図1は、本考案のハンドブレーキ構造の初期状態を示すものである。図1に示されるように、初期状態にあるブレーキレバー130は、連動部120の第一移動制限部123に当接される。
使用者が走行装置を走行させる過程でブレーキする時、ブレーキレバー130を第二枢軸122の周りに反時計回り方向CCDに引いて、ブレーキレバー130の一部は第一移動制限部123に当接されることにより、ブレーキレバー130は第一移動制限部123を押して回転させ、そしてブレーキレバー130と同じように、連動部120は第一枢軸111の周りに(即ち、第一枢軸111を回転軸とする)回転する。連動部120が回転するとき、その第一部分が第一ブレーキワイヤ102を引っ張る(図2に示す)。換言すれば、ブレーキを行う場合、連動部120がブレーキレバー130を介して第一ブレーキワイヤ102を引っ張ることにより、ブレーキの目的を達成する。また、図1と図2を比較すると、ブレーキレバー130が反時計回り方向CCDに回転する過程では、ブレーキレバー130の一部が第二ブレーキワイヤ103を緩める。
使用者が走行装置を駐車状態にする場合、ブレーキレバー130を第二枢軸122の周りに(即ち、第二枢軸122を回転軸とする)時計回り方向CDに引く必要がある。ブレーキレバー130が回転する過程では、その一部が第二ブレーキワイヤ103を引っ張る(図3に示す)。換言すれば、駐車する過程では、ブレーキレバー130を介して第二ブレーキワイヤ103を引っ張ることにより、走行装置を駐車する。
図4及び図5を参照し、図4は、本考案の他の実施例によるハンドブレーキ構造の概略図である。図5は、ハンドブレーキ構造のブレーキレバーが反時計回り方向に回転する場合、図4のハンドブレーキ構造を示す概略図である。本考案は、図面に示されるように、上述した駐車状態では、走行装置を駐車する需要に応じて相応の構造特徴を有するものである。前記固定座110は、上台座113及び下台座(上台座113の下に隠れて、図示せず)から構成され、連動部120及びブレーキレバー130の一部は、上台座と下台座との間に位置される。上台座113は第三枢軸孔114を有し、下台座は第一枢軸111を有する。
続いて、ブレーキレバー130は、上台座113に対向する頂面に弾性ブロック133を有する。ブレーキレバー130が時計回り方向CDに回転する(即ち、走行装置を駐車状態にする)場合、弾性ブロック133が第三枢軸孔114に嵌合する(図5に示す)ことにより、ブレーキレバー130の反動を防止し、第二ブレーキワイヤ103の引っ張りを維持する状態、即ち、駐車状態を維持する。
特筆すべきことは、図1を参照し、連動部120の第一部分は第一連接部124を有し、第一連接部124は第一ブレーキワイヤ102に接続される。また、ブレーキレバー130の第二部分は第二連接部132を有し、第二連接部132は第二ブレーキワイヤ103に接続される。また、固定座110の頂面の一部には、第二移動制限部112を有し、固定座110の頂面の一部は、第一ブレーキワイヤ102が接続される連動部120の第一部分に対応する。より好ましくは、ブレーキレバー130が時計回り方向にCDに一定程度で回転する場合、第二移動制限部112はブレーキレバー130に当接されることにより、ブレーキレバー130の回転範囲を制限するが、上述は単に例示的なものであり、これに限定されない。
図6〜図10を参照し、図6は、本考案の他の実施例によるハンドブレーキ構造の概略図であり、図7は、図6のハンドブレーキ構造の分解図であり、図8は、ブレーキレバーが引かれていない場合、図6のハンドブレーキ構造を示す概略図であり、図9は、ハンドブレーキ構造のブレーキレバーが時計回り方向に回転する場合、図6のハンドブレーキ構造を示す概略図であり、図10はハンドブレーキ構造のブレーキレバーが反時計回り方向に回転する場合、図6のハンドブレーキ構造を示す概略図である。
ハンドブレーキ構造200は、走行装置のハンドルに位置され、固定座210と、連動部220と、ブレーキレバー230と、ロック装置240とを備える。固定座210は、上台座211と、下台座212と、第一開口部213と、第二開口部214とを有する。固定座210は、ハンドル201上に位置される。連動部220は、下台座212上に位置されるとともに、上台座211は、連動部220及びブレーキレバー230上に位置される。第一開口部213は、固定座210の一側(例えば、右側)に、且つ上台座211と下台座212との間に形成される。第二開口部214は、上台座211の頂面に形成され、ブレーキレバー230の一部に対応する。
ブレーキレバー230は、連動部220及び固定座210上に位置され、ブレーキレバー230が第一開口部213を介して時計回り方向CD又は反時計回り方向CCDに回転するように、連動部220に枢動可能に接続される。ロック装置240は、第二開口部214に取り付けられる。
ブレーキレバー230の第一部分は第二ブレーキワイヤ202に接続され、連動部220の第一部分は第一ブレーキワイヤ203に接続される。第二ブレーキワイヤ202及び第一ブレーキワイヤ203は、走行装置を駐車及びブレーキするためのそれぞれのものである。ブレーキレバー230を引いて時計回り方向CDに回転する場合、第二ブレーキワイヤ202が引っ張られて走行装置を駐車する。ブレーキレバー230を引いて反時計回り方向CCDに回転する場合、連動部220がブレーキレバー230に引っ張られることにより、第一ブレーキワイヤ203が連動部220に引っ張られて、走行装置をブレーキする。
また、走行装置が駐車される場合のみ、ロック装置240を前方に引いて、走行装置を駐車状態にロックすることにより、走行装置が移動することができない。スプリング241は、弾性力をロック装置240に与えるように、ロック装置240に接続されることにより、使用者はロック装置240を前方又は後方に押し引きして、走行装置を施錠又は開錠する。
連動部220は、下部224と、上部221とを有する。下部224は、その上に枢軸225を有し、上部221は、枢軸225に対応する枢軸孔222を有する。ブレーキレバー230は、枢軸225及び枢軸孔222に対応する枢軸孔231を有し、枢軸225は枢軸孔222及び231に設置される。また、枢軸225を枢軸孔222及び231に貫設することにより、ブレーキレバー230は連動部220に枢動可能に接続される。
ブレーキレバー230は、ブレーキレバー230の第一部分及び枢軸孔231に隣接する当接部232をさらに有する。上部221は、当接部232に対応する第一移動制限部223を備え、第一移動制限部223は、連動部220の第二部分に位置され、且つ上部221の枢軸孔222に隣接する。ブレーキレバー230が反時計回り方向CCDに回転する場合、当接部232は上部221の第一移動制限部223に当接されて、連動部220を押して回転させることにより、ブレーキレバー230は連動部220を押して回転させて、第一ブレーキワイヤ230を引っ張り、走行装置をブレーキすることができる。
上述したように、本考案のハンドブレーキ構造は、ブレーキレバーをブレーキに対向する方向に引くことにより、ブレーキワイヤを引っ張って、さらに、ブレーキレバーの弾性ブロックを固定座の枢軸孔に嵌合することによって、駐車ブレーキの目的を達成することができる。また、本考案のハンドブレーキ構造は2つのブレーキワイヤを有するため、ブレーキ状態及び駐車状態では、異なるブレーキワイヤをそれぞれ引っ張ることで、ブレーキ状態及び駐車状態で同じブレーキワイヤを使用することを避けることができる。
上記実施形態を添付を本考案の技術思想及び特徴を説明してきたが、その目的は本考案の範囲を限定するためのものではなく、当業者が本考案の内容を理解して実施するためのものである。即ち、本考案の範囲及び趣旨を逸脱することなく均等範囲内における変更及び修正は、いずれも添付の実用新案登録請求の範囲で扱うものとする。
100、200:ハンドブレーキ構造
101、201:走行装置のハンドル
102、203:第一ブレーキワイヤ
103、202:第二ブレーキワイヤ
110、210:固定座
111:第一枢軸
112:第二移動制限部
113、211:上台座
114:第三枢軸孔
120、220:連動部
121:第一枢軸孔
122:第二枢軸
123、223:第一移動制限部
124:第一連接部
130、230:ブレーキレバー
131:第二枢軸孔
132:第二連接部
133:弾性ブロック
212:下台座
213:第一開口部
214:第二開口部
221:上部
222、231:枢軸孔
224:下部
225:枢軸
232:当接部
240:ロック装置
241:スプリング
CD:時計回り方向
CCD:反時計回り方向

Claims (19)

  1. 固定座と、連動部と、ブレーキレバーとを備えるハンドブレーキ構造であって、
    前記固定座は、走行装置のハンドル上に位置され、
    前記連動部は、前記固定座上に位置され、前記連動部の第一部分は第一ブレーキワイヤに接続され、前記連動部の第二部分は第一移動制限部を備え、
    前記ブレーキレバーは、前記連動部上に位置され、前記ブレーキレバーの第一部分は第二ブレーキワイヤに接続され、
    前記ブレーキレバーが第一方向に回転する場合、前記ブレーキレバーが前記第一移動制限部に当接されることにより、前記連動部を連動して回転させて、前記連動部が前記第一ブレーキワイヤを引っ張り、前記ブレーキレバーが前記第一方向と異なる第二方向に回転する場合、前記ブレーキレバーが前記第二ブレーキワイヤを引っ張ることを特徴とする、ハンドブレーキ構造。
  2. 前記固定座は、第一枢軸を備え、前記連動部は、第一枢軸孔を有し、前記第一枢軸が前記第一枢軸孔に設置され、前記連動部は、その第一部分と第二部分との間に位置される第二枢軸を備え、前記ブレーキレバーは、その第一部分に隣接する第二枢軸孔を有し、前記第二枢軸は前記第二枢軸孔に設置され、前記第一移動制限部は、前記第一枢軸孔に隣接する前記連動部の第三部分に位置されることを特徴とする、請求項1に記載のハンドブレーキ構造。
  3. 前記固定座は、上台座を備え、前記連動部及び前記ブレーキレバーの一部は、前記上台座に位置され、前記上台座は第三枢軸孔を有することを特徴とする、請求項2に記載のハンドブレーキ構造。
  4. 弾性ブロックは、前記上台座に対応する前記ブレーキレバーの頂面に位置され、前記ブレーキレバーが前記第二方向に回転する場合、前記弾性ブロックが前記第三枢軸孔に嵌合することを特徴とする、請求項3に記載のハンドブレーキ構造。
  5. 前記連動部は、その第一部分に第一接続部を有し、前記第一接続部は、前記第一ブレーキワイヤに接続されることを特徴とする、請求項1に記載のハンドブレーキ構造。
  6. 前記ブレーキレバーは、その第一部分に第二接続部を有し、前記第二接続部は、前記第二ブレーキワイヤに接続されることを特徴とする、請求項1に記載のハンドブレーキ構造。
  7. 前記固定座は、前記固定座の頂面の一部に位置される第二移動制限部を備え、前記固定座の頂面の一部は、前記連動部の第一部分に対応することを特徴とする、請求項1に記載のハンドブレーキ構造。
  8. 前記連動部は、枢軸を備え、前記ブレーキレバーは、前記枢軸に対応する第一枢軸孔を有し、前記枢軸が前記第一枢軸孔に設置されることを特徴とする、請求項1に記載のハンドブレーキ構造。
  9. 前記連動部は、上部と、下部とを有し、前記下部は、前記枢軸を備え、前記上部は、前記連動部の第二部分に位置される前記第一移動制限部と、前記枢軸に対応する第二枢軸孔とを備え、前記枢軸が前記第二枢軸孔に設置されることを特徴とする、請求項8に記載のハンドブレーキ構造。
  10. 前記走行装置が駐車する場合、前記走行装置を駐車状態にロックし、前記固定座に位置されるロック装置をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のハンドブレーキ構造。
  11. 前記走行装置は、手で押し引き走行させる走行装置であることを特徴とする、請求項1に記載のハンドブレーキ構造。
  12. ハンドルと、ハンドブレーキ構造とを備える走行装置であって、
    前記ハンドブレーキ構造は、固定座と、連動部と、ブレーキレバーとを備え、
    前記固定座は、前記ハンドル上に位置され、
    前記連動部は、前記固定座上に位置され、前記連動部の第一部分は第一ブレーキワイヤに接続され、前記連動部の第二部分は第一移動制限部を備え、
    前記ブレーキレバーは、前記連動部上に位置され、前記ブレーキレバーの第一部分は第二ブレーキワイヤに接続され、
    前記ブレーキレバーが第一方向に回転する場合、前記ブレーキレバーが前記第一移動制限部に当接されることにより、前記連動部を押して回転させて、前記連動部が前記第一ブレーキワイヤを引っ張り、前記ブレーキレバーが前記第一方向と異なる第二方向に回転する場合、前記ブレーキレバーが前記第二ブレーキワイヤを引っ張ることを特徴とする、走行装置。
  13. 前記連動部は、枢軸を備え、前記ブレーキレバーは、前記枢軸に対応する第一枢軸孔を有し、前記枢軸が前記第一枢軸孔に設置されることを特徴とする、請求項12に記載の走行装置。
  14. 前記連動部は、上部と、下部とを有し、前記下部は、前記枢軸を備え、前記上部は、前記連動部の第二部分に位置される前記第一移動制限部と、前記枢軸に対応する第二枢軸孔とを備え、前記枢軸が前記第二枢軸孔に設置されることを特徴とする、請求項13に記載の走行装置。
  15. 前記走行装置が駐車する場合、前記走行装置を駐車状態にロックし、前記固定座に位置されるロック装置をさらに備えることを特徴とする、請求項12に記載の走行装置。
  16. 前記走行装置は、手で押し引き走行させる走行装置であることを特徴とする、請求項12に記載の走行装置。
  17. 走行装置のハンドル上に位置されるハンドブレーキ構造を提供し、前記ハンドブレーキ構造は、固定座と、前記固定座上に位置される連動部と、前記連動部上に位置されるブレーキレバーとを備え、前記連動部の第一部分は第一ブレーキワイヤに接続され、前記ブレーキレバーの第一部分は第二ブレーキワイヤに接続され、前記連動部の第二部分は第一移動制限部を備えるステップと、
    前記ブレーキレバーを第一方向に回転させて、前記ブレーキレバーを前記連動部の前記第一移動制限部に当接することにより、前記第一ブレーキワイヤを引っ張るように、前記連動部を押して前記第一方向に回転させるステップと、
    前記ブレーキレバーを前記第一方向と異なる第二方向に回転させることにより、前記第二ブレーキワイヤを引っ張るステップと、
    を含むことを特徴とする、走行装置を2つのブレーキワイヤにより駐車且つブレーキする方法。
  18. 前記第一ブレーキワイヤは、前記走行装置をブレーキするためのものであり、前記第二ブレーキワイヤは、前記走行装置を駐車するためのものであることを特徴とする、請求項17に記載の走行装置を2つのブレーキワイヤにより駐車且つブレーキする方法。
  19. 前記走行装置は、手で押し引き走行させる走行装置であることを特徴とする、請求項17に記載の走行装置を2つのブレーキワイヤにより駐車且つブレーキする方法。
JP2017002683U 2016-06-16 2017-06-15 ハンドブレーキ構造 Expired - Fee Related JP3212802U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105118951 2016-06-16
TW105118951A TWI617468B (zh) 2016-06-16 2016-06-16 手煞車結構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3212802U true JP3212802U (ja) 2017-10-05

Family

ID=59034509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002683U Expired - Fee Related JP3212802U (ja) 2016-06-16 2017-06-15 ハンドブレーキ構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10399548B2 (ja)
EP (1) EP3272622B1 (ja)
JP (1) JP3212802U (ja)
TW (1) TWI617468B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610590B1 (fr) * 1987-02-11 1989-05-19 Mbk Ind Ste Nle Motobecane Dispositif destine a ralentir une bicyclette
US6079290A (en) * 1999-02-02 2000-06-27 Li; Charles Rollator braking device
US6098487A (en) * 1999-06-25 2000-08-08 Frank Fang Hand brake for a wheeled walker
US6032765A (en) * 1999-08-09 2000-03-07 Larmine Manufacturing Corp. Brake control device for a wheeled walker
US6192772B1 (en) * 1999-09-03 2001-02-27 Shih-Yi Huang Controller for the brake of a rolling walkkit
US7222874B1 (en) * 2005-05-24 2007-05-29 Ssu-Liu Liu Rear wheel synchronous brake system for pushcart
TWI313654B (en) * 2007-08-20 2009-08-21 Sanyang Industry Co Ltd Integrated brake and parking system
DE202007011726U1 (de) * 2007-08-22 2007-10-25 Beger, Udo Betätigungseinrichtung für eine Bremseinrichtung
US8381884B2 (en) * 2008-11-10 2013-02-26 Shimano Inc. Bicycle braking system
TWM373858U (en) * 2009-04-29 2010-02-11 Eurocare Innovation Co Ltd Hand cart brake mechanism
DE202010010757U1 (de) * 2010-07-28 2010-10-28 Sorg Rollstuhltechnik Gmbh + Co. Kg Rollstuhlbremse
US8840124B2 (en) * 2012-01-13 2014-09-23 Medical Depot, Inc. Rollator having a sit-to-lock brake
US9254858B2 (en) * 2013-05-21 2016-02-09 Artsana Usa, Inc. Combination drag and parking brake for a stroller
CN203921094U (zh) * 2014-06-27 2014-11-05 瑞安市金吉机车零部件有限公司 带扳钮式驻车机构的摩托车把手刹车装置
US10874054B2 (en) * 2014-09-24 2020-12-29 Mtd Products Inc Park brake and traction drive bypass interlock
TWM528922U (zh) * 2016-06-16 2016-09-21 Unique Product & Design Co Ltd 手煞車結構

Also Published As

Publication number Publication date
TWI617468B (zh) 2018-03-11
TW201800285A (zh) 2018-01-01
EP3272622B1 (en) 2019-05-22
US20170361818A1 (en) 2017-12-21
US10399548B2 (en) 2019-09-03
EP3272622A1 (en) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104024047B (zh) 脚垫用固定件
JPS582840Y2 (ja) 自動車における給油口ロツクとトランクロツクの共通解錠装置
JP5450302B2 (ja) 制動キャスタ装置
JP3212802U (ja) ハンドブレーキ構造
AU2017100678A4 (en) Handbrake Structure
JP2007099025A (ja) 遠隔操作ストッパー付旋回キャスター及び装置。
CA2970548C (en) Handbrake structure
JP2007290597A (ja) キャスター
JP7431010B2 (ja) キャスターのブレーキ装置
JP2000185633A (ja) 駐車ブレーキ装置
JP7061248B2 (ja) ブレーキ機構
JPH0753669Y2 (ja) 運転シミュレータのステアリング装置
JPH10250587A (ja) 手押しカートのブレーキ装置
KR100986389B1 (ko) 족동식 파킹브레이크 장치
JP2018176827A (ja) ブレーキユニット
KR101392634B1 (ko) 차량용 주차 브레이크 장치
TWM552455U (zh) 手煞車結構
JP3143612B2 (ja) 自動変速機用シフトレバーのロック装置
JP5236821B1 (ja) 車輪の制動機構
JPH0428252Y2 (ja)
TWI584983B (zh) Trolley wheel automatic stop device
JPH0755121Y2 (ja) 運搬車
JP3082456U (ja) 手押し車の車輪首振りロック機構
JPS6253398B2 (ja)
JPS6117366U (ja) 自動車の足踏式駐車ブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3212802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees