JP3204770U - 有機太陽電池 - Google Patents

有機太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3204770U
JP3204770U JP2016001517U JP2016001517U JP3204770U JP 3204770 U JP3204770 U JP 3204770U JP 2016001517 U JP2016001517 U JP 2016001517U JP 2016001517 U JP2016001517 U JP 2016001517U JP 3204770 U JP3204770 U JP 3204770U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
electron transport
organic solar
donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2016001517U
Other languages
English (en)
Inventor
オムラネ,ファデル
サシャ,ドロク
ホルスト,ハルトマン
ラモーナ,プレッチュ
Original Assignee
ノヴァレッド ゲーエムベーハー
ノヴァレッド ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノヴァレッド ゲーエムベーハー, ノヴァレッド ゲーエムベーハー filed Critical ノヴァレッド ゲーエムベーハー
Application granted granted Critical
Publication of JP3204770U publication Critical patent/JP3204770U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/20Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups being part of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/34Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring with cyano groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by unsaturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/35Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms, or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/54Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing more than five condensed rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高い発電効率を有する有機太陽電池を提供する。【解決手段】供与体−受容体のヘテロ接合における受容体として用いられるトルキセキノン(truxequinone)誘導体を、光学活性層22、および電子輸送層23に用いる。電子輸送層は、ドーピングされているのが好ましい。【選択図】図2

Description

考案の詳細な説明
[技術分野]
本考案は、有機太陽電池としても知られる有機光電変換(OPV)素子に関する。
太陽光は、比較的大きな出力密度で入手することができ、そして簡単に他の形態のエネルギー(例えば、電気、熱など)に変換することができるため、最も注目されている再生可能エネルギーの形態の一つである。
有機太陽電池は、効率的にそして大規模に光を電気に変換するという大きな見込みがある。有機太陽電池の製造は、無機結晶太陽電池の製造よりも必要としている材料が少ない。上記製造はまた、いずれの無機太陽電池の製造よりも消費するエネルギーがはるかに少ない。
有機太陽電池の効率は、安定的に向上してきている。2008年には認定された電力変換効率の値が5%に達し、2010年には想像上の壁(psychological barrier)である8%を破り、有機太陽電池の上記効率は非晶質のSi素子の標準値に並んだ。
[背景技術]
OPV素子は、最も様々な素子構造を有している。一般的に、OPV素子は、二つの電極の間に少なくとも一つの有機半導体層を含む。その有機層は、供与体と受容体との混合物(例えば、P3HT(ポリ3−ヘキシル−チオフェン)およびPCBM(フェニルCn酪酸メチルエステル)など)とすることができる。このような簡単な素子構造は、界面注入層(interfacial injection layers)が、電荷担体の注入/抽出を円滑に行うために用いられる場合、効率を合理的に達成するだけである(Liao et al., Appl. Phys. Lett., 2008. 92: p. 173303)。他の有機太陽電池は、多層構造を有しており、中にはハイブリッド高分子構造および小分子構造を有するものもある。また、タンデム型または複数ユニット型の堆積もまた知られている(Ameri, et al., Energy & Env. Science, 2009. 2: p. 347)。それぞれの層が、それぞれ異なる機能を行うのに好適な異なる材料を含むことができるため、多層素子をより簡単に最適化することができる。典型的な機能層は、輸送層、光学活性層、注入層などがある。
光学活性材料は、少なくとも太陽スペクトルのある波長範囲において、高い吸収係数を有する材料であり、吸収した光電子を光電流に寄与する励起子へと変換する材料である。上記光学活性材料は、一般的に、供与体−受容体のヘテロ接合において使用され、上記供与体または上記受容体の少なくとも一つが吸光材料である。上記供与体−受容体のヘテロ接合の界面は、生成された励起子から電荷担体を分離させる役割を有する。ヘテロ接合は、バルク−ヘテロ接合(ブレンド)または平面(二次元ともいう)ヘテロ接合とすることができ、補助的な層を設けることもできる(Hong et al, J. Appl. Phys., 2009. 106: p. 064511)。
高効率のOPV素子において、再結合による損失は、最小限にしなければならない。したがって、ヘテロ接合における材料は、電荷担体の移動度が高く、励起子の拡散距離が長くなければならない。励起子は、ヘテロ界面にて分離されなければならず、電荷担体は、いずれの再結合がなされる前に、光学的活性領域から離さなければならない。以上の理由から、ヘテロ接合に用いられることに適した有機材料はほとんどない。たとえば、現在、OPV素子における受容体として、フラーレン(C60、C70、PCBM等)に匹敵することができる既知の材料はない。
輸送材料は、少なくとも素子が活性化する波長において透明であり、優れた半導体特性を有することが求められる。この半導体特性は、エネルギーレベルまたは移動度などの本質的なもの、あるいは電荷担体の密度などの非本質的なものがある。電荷担体の移動度はまた、例えば、材料に電気的なドーパントをドーピングすることによって非本質的に影響を受け得る。
開発が着実になされているにもかかわらず、OPV(特に、光学活性材料および電子輸送材料)のための材料の選択肢は、いまだに非常に限られている。いくつかの高効率の素子構造は、蒸着することが困難であるという欠点を有する、電子輸送および光学スペーサとしてTiOを用いる(Simon et al., Int.J.of Mat & Prod.Tech.,2009.34: p.469)。他の素子は、光学スペーサとして機能できるほど十分な透光性を有していないETLとして、フラーレンC60を用いる。NTCDA(1,4,5,8−ナフタレン−テトラカルボキシル二無水物)などの他の材料は、透光性および優れた半導体特性を有しているが、形態学的に安定でなく、室温ですら結晶化する。
好適な半導体特性、化学特性、および熱特性を有するほとんどの有機電子輸送材料は、利用できない。
[考案が解決しようとする課題]
本考案の目的は、有機太陽電池に用いるための新たな有機半導体材料を提供することである。上記材料は、好ましくは、光学活性層の少なくとも一つおよび電子輸送層に用いられ、より好ましくは電子輸送層に用いられる。
[課題を解決するための手段]
この目的は、式(I)によって表される新たな化合物によって実現できる。この目的はまた、独立請求項1によって、ならびに従属請求項の考案される好ましい用途および素子によって実現できる。この目的は、下記式(I)によって表される化合物を少なくとも一つ含んでいる有機太陽電池によって実現できる:
Figure 0003204770
式中、YはO、N−R、またはR−C−Rから選択され;
およびRは、それぞれ独立して、CN、アリール、アルキル、NO、ハロゲン、ヘテロアリール、CFから選択され、ここでアリールは置換されることができ、
、A、A、Aは、それぞれ独立してC、CH、N、CRから選択され、またはA−A、A−A、A−Aの少なくとも一つが付加縮合された芳香環の一部であり、上記付加縮合された芳香環(additional aromatic condensed ring)は、好ましくは、フェニル、ピラジル、チエニル、イミダゾイル、ヘテロアリールであり、
Rは芳香環、好ましくは、以下に定義されているアリールである。
さらに好ましくは、RがCNであり、Rがアリールまたはヘテロアリールである。
アリールは、好ましくは、フェニル、ナフチル、アントラシル、ペルフルオロフェニル、フルオロフェニルから選択される。
ヘテロアリールは、好ましくは、C〜C20のヘテロアリールであり、より好ましくは、ピリジル、チエニル、またはオキサジル(oxazyl)である。
用語「アリール」は、芳香環または環に炭素のみを含んでいる芳香族である。アリール基は、1〜3の別々の環、縮合環、またはペンダント環を含んでもよく、そして6〜20の環原子を含んでもよく、環の要素としてヘテロ原子を含まない。アリール基としては、例えば、フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチルを含んでいるナフチル、ペルフルオロフェニル、フルオロフェニル、およびビフェニルが挙げられるが、これらに限定されない。
[考案の効果]
式(I)によって表される化合物は、好ましくは太陽電池における電子輸送層に用いられる。上記化合物は、電子輸送層の主成分である。好ましくは、式(I)によって表される化合物を含んでいる電子輸送層の少なくとも一つは、電気的なドーパントがドーピングされている。
さらに加え、または他の実施形態において、式(I)によって表される化合物は、主成分として励起子ブロッキング層に用いられる。上記励起子ブロッキング層はまた、好ましくは、電子輸送層である。上記層は、十分に低いLUMOを有するため、上記受容体と陰極との間において電子を輸送することができ、そして同時に、大きなHOMO−LUMOギャップを有するため、光学活性領域内に電子を閉じ込めている励起子を阻害する。すなわち、上記HOMO−LUMOギャップは、光学活性領域と直接的に近接する(接している)いずれの材料のHOMO−LUMOギャップよりも大きいことを意味する。この層は、電気的にドーピングされていないことが好ましい。
さらに加え、またはさらなる他の実施形態において、式(I)によって表される上記化合物は、励起子および正孔ブロッキング層の主成分として用いられる。この実施形態では、励起子および正孔ブロッキング層は、十分低いHOMOを有しているため、直接的に隣接する層(主にバルク−ヘテロ接合の上記供与体分子)から正孔を阻害することができ、そして同時に、大きなHOMO−LUMOギャップを有するため、光学活性領域内に電子を閉じ込めている層の外の励起子を阻害する。すなわち、上記HOMO−LUMOギャップは、光学活性領域と近接する(接している)いずれの材料のHOMO−LUMOギャップよりも大きいことを意味する。この層は、電気的にドーピングされていないことが好ましい。
さらに加え、または他の実施形態において、式(I)によって表される上記化合物は、供与体−受容体のヘテロ接合における受容体として存在する。この実施形態の一態様では、上記化合物はまた、電荷に変換される光を受けて、光電流に寄与し、好ましくは、光電流が0Vの場合の寄与が、350〜500nmの領域における光電子の吸収に起因する。上記寄与が、5%より大きいことが好ましい。
さらに加え、または他の実施形態において、式(I)によって表される上記化合物は、励起子ブロッキング層および電子輸送層の主成分として用いられる。この実施形態において、励起子ブロッキング層および電子輸送層は、十分に低いLUMOを有しているため、隣接する層における供与体分子からの電子を受け取ることができ、そして同時に、大きなHOMO−LUMOギャップを有しているため、光学活性領域内に電子を閉じ込めている層の外の励起子を阻害する。すなわち、上記HOMO−LUMOギャップは、光学活性領域と直接的に近接する(接している)いずれの材料のHOMO−LUMOギャップよりも大きいことを意味する。この層は、電気的にドーピングされていないことが好ましい。
式(I)によって表される上記化合物は、好ましくは、隣接する層と組み合わされた層の主成分として用いられ、上記層および上記隣接する層のLUMOの差の測定基準は、0.4eVより小さく、より好ましくは0.2eVよりも小さい(0.2eVは、一つの材料の密度状態のおおよその幅である)。
上記隣接する層は、主成分として、C58、C60、C70、または可溶性のフラーレン誘導体(例えば、PC60BM)から選択されるフラーレンを含むことが好ましい。
本考案の他の一態様では、有機太陽電池は、供与体−受容体のヘテロ接合に隣接する層において、ドーピングされていない形態にて上記式(I)によって表される化合物を含む。さらに、上記有機太陽電池は、上記供与体−受容体のヘテロ接合に隣接する層と陰極との間に、式(I)によって表される化合物を含んでいる補助的なドーピングされている層を含む。
本考案の他の一態様では、上記太陽電池は、高分子の太陽電池であり、上記高分子の太陽電池は、少なくとも一つの供与体−受容体のヘテロ接合に少なくとも一つの半導体高分子を含んでおり、そして少なくとも一つの電子輸送層において式(I)によって表される上記化合物を含んでいる。少なくとも一つの電子輸送層は、n−ドーピングされていることが好ましい。
本考案の好ましい一態様では、上記有機太陽電池は、それぞれ第一p層、第一i層、もしくは第一n層を含んでいる、pi構造、ni構造、またはpin構造を含む。本明細書中において、ここで、pは、p−ドーピングされている正孔輸送層、nはn−ドーピングされている電子輸送層、iは本質的な光活性層を意味する。上記輸送層は、上記光活性層よりも大きなHOMO−LUMOギャップを有する。
本考案の全ての態様において、一般的なn−ドーパントは:テトラチアナフタセン、[Ru(terpy)2];ローダミンB;塩化ピロニンB;アクリジンオレンジベース;ロイコクリスタルバイオレット;2,2’−ジイソプロピル−1,1’,3,3’−テトラメチル−2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6,6’,7,7’−ドデカヒドロ−1H,1’H−2,2−ビベンゾ[d]イミダゾール;4,4’,5,5’−テトラシクロヘキシル−1,1’,2,2’,3,3’−ヘキサメチル−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−2,2’−ビスイミダゾール;2,2’−ジイソプロピル−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシフェニル)−1,1’,3,3’−テトラメチル−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−2,2’−ビスイミダゾール;2−イソプロピル−1,3−ジメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]−ナフテン;ビス−[1,3−ジメチル−2−イソプロピル−1,2−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−(2)];テトラキス(1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジナート)ジタングステン(II);2,2’−ジイソプロピル−4,5−ビス(2−メトキシフェニル)−4’,5’−ビス(4−メトキシフェニル)−1,1’,3,3’−テトラメチル−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−2,2’−ビスイミダゾール;2,2’−ジイソプロピル−4,5−ビス(2−メトキシフェニル)−4’,5’−ビス(3−メトキシフェニル)−1,1’,3,3’−テトラメチル−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−2,2’−ビスイミダゾールである(例えば、米国特許出願2005/0040390公開公報、米国特許出願2009/0212280公開公報、米国特許出願2007/0252140公開公報を参照のこと)。
[図面の簡単な説明]
図1は、太陽電池を形成する層の堆積を表している略図である。
図2は、ETLを含んでいる太陽電池の層を表している略図である。
[素子]
図1によると、有機太陽電池は、基板(10)、陽極(11)、少なくとも一つの有機光学活性層(12)、および、陰極(13)を少なくとも含む。また、上記積層が逆型となることができ、その場合、層(11)が陰極となり、層(12)が陽極となる。
一実施形態において、上記基板(10)は、ガラスまたは高分子板、あるいは薄い金属板(web)などの透明基板である;上記陽極(11)は、ITO、FTO、AlZOなどの透明な導電性の酸化物である;そして上記陰極(13)は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。一実施形態において、上記少なくとも一つの有機光学活性層(12)は、高分子を含んでいるチオフェンと式(I)によって表される化合物との混合物を含む。あるいは、上記少なくとも一つの有機光学活性層(12)は、好ましくは高分子を含んでいるチオフェンである供与体高分子と、好ましくはフラーレンまたは可溶性のフラーレン誘導体である受容体との混合物を含む;この実施形態において、式(I)によって表される上記化合物を含んでいる層が、上記少なくとも一つの有機光学活性層(12)と上記陰極(13)との間に形成される。必要に応じて、上記層構造は逆型となる。
一実施形態において、上記陽極(11)は、透明でなく、そして主にアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。上記基板(10)は、必ずしも透明である必要はない。上記陰極(13)は、透明な導電性酸化物の層、または薄い(厚さ<30nm)透明な金属層を含む。
さらに図1に関連する別の実施形態において、上記基板(10)、上記陽極(11)および上記陰極(13)は、透明である。この実施形態において、上記素子が、可視の波長領域におけるいずれの波長における入射光を100%吸収しないため、上記素子全体は、半透明である。
なお、複数の堆積された素子(例えば、タンデム型素子)はまた、本考案において提供される。このような素子において、少なくとも一つの補助的な有機光学活性層が、上記少なくとも一つの有機光学活性層(12)と上記陰極(13)との間に形成される。補助的な有機層または補助的な無機層は、適切な電気的接合、および、層の位置の光学的な最適化を提供するために用いられてもよい。少なくともこれら機能の一部が、式(I)によって表される化合物を含んでいる層によって提供されることが好ましい。
さらに図1に関連して、効率的に電荷担体の注入/抽出を提供するために、電極、緩衝層、および/または、注入層の表面処理を用いることができる。表面処理の例としては、電極表面の酸処理またはプラズマ処理が挙げられる。注入層の例としては、薄い無機の絶縁層(例えば、LiF)および薄い電気的なドーパント層が挙げられる。
図2は、有機太陽電池を表している層の堆積を示し、上記有機太陽電池は、基板(20)、陽極(21)、少なくとも一つの光学活性層(22)、有機電子輸送層(ETL)(23)、および、陰極(24)を少なくとも含んでいる。上記層の堆積は、逆型とすることもできる。上記ETLは、陰極と光学活性層との間に形成される。
一実施形態において、上記有機電子輸送層は、その主成分として、式(I)によって表される化合物を含む。式(I)によって表されるこの化合物は、電気的なドーパントによってドーピングされていることが好ましい。上記ETL(23)の厚さは、いかなるものであってもよいが、上記少なくとも一つの光学活性層(22)と上記陰極(24)との間の補助的な光学活性層がない場合は、40nmより薄い厚さであることが好ましい。
図1に関連して記載された全ての実施形態は、図2に関連している部分においても適用することができる。
全ての図は、太陽電池の層状構造を簡単に示している。電気的接続、封止、電極外部の光学構造などの素子の特徴のいくつかは、示していない。電極(陽極および陰極)の少なくとも一つは、素子が動作する波長領域において透明である。
別の実施形態において、少なくとも一つの光学活性層(22)は、供与体−受容体バルク−ヘテロ接合(供与体−受容体の混合物)である。上記供与体は、ピロール基またはチオフェン基を有する強力な吸収化合物によって形成されていることが好ましい。上記受容体は、好ましくは、C58、C60、またはC70のフラーレン、あるいは、可溶性のフラーレン誘導体である。上記ETL(23)は、主成分として、式(I)によって表される化合物を含む。上記ETL(23)は、好ましくは、n−ドーパントによってドーピングされている。あるいは、有機のn−ドーパントが、製造におけるその扱いやすさのため、非常に好ましい。
別の実施形態において、上記少なくとも一つの光学活性層(22)は、供与体−受容体バルク−ヘテロ接合(供与体−受容体の混合物)である。上記供与体は、ピロール基またはチオフェン基を有する強力な吸収化合物によって形成されることが好ましい。上記受容体は、式(I)によって表される化合物である。
本考案の一態様において、全ての有機層が小分子から構成される。好ましくは、これらの小分子は、VTE(真空熱蒸着)によって蒸着されることができる。
本考案の別の態様において、少なくとも一つの有機半導体層は高分子を含み、少なくとも一つの補助的な半導体層は式(I)によって表される化合物を含む。
本考案の別の態様は、式(I)の化合物およびn−ドーパントを含んでいる層である。本考案の化合物は、比較的高い導電率を有する、非常に安定したn−ドーピングされている層を形成するという特別な効果を有する。
上記導電率は、いわゆる2点法または4点法によって計測することができる。本明細書中において、金または酸化インジウムスズのような導電性材料の接点が、基板上に配置される。そして、試験対象の薄膜が、上記基板上に設けられ、上記接点が上記薄膜によって覆われる。上記接点に電圧をかけた後、電流が計測される。上記接点の形状および上記試料の厚さから、抵抗、それによって、薄膜材料の導電率が測定できる。ドーピングされている層が良好なオーム接点を供与するので、上記4点法または2点法により上記ドーピングされている層に対して同じ導電値が得られる。
また、温度安定性もまた、上記(ドーピングされていない、または、ドーピングされている)層を段階的に加熱し、待機期間後に導電率を計測する方法によって、計測することができる。そして、所望の半導体特性を損失することなく層にかけることができる最高温度は、上記導電率が低下する寸前の温度である。例えば、上述しているように、1℃ずつ段階的に、各昇温段階の後に10秒の待機時間をもって、二つの電極を有する基板上にてドーピングされている層を加熱することができる。次いで、上記導電率が計測される。上記導電率は、温度とともに変化し、特定の温度にて急に低下する。よって、上記温度安定性は、上記導電率が急に低下するまでの温度である。上記測定は、真空にて行われる。
使用される多くの異なる材料の特性を、最高占有分子軌道エネルギー準位(HOMO、イオン化ポテンシャルの同義語)の位置、および、最低空占有分子軌道エネルギー準位(LUMO、電子親和力の同義語)の位置によって説明することができる。
好ましい化合物は以下の通りである。
Figure 0003204770
[一般的な合成]
下記の式は、本考案における化合物の一般的な合成を示す。
Figure 0003204770
参照:Sanguinet et al. Chem. Mater. 2006年, 18, 4259-4269、およびJacob et al. Tetrahedron Letters 40 (1999) 8625-8628。
[合成−実施例]
[実施例C−2]
Figure 0003204770
[ステップ1]
第1ステップ:5H−ジインデノ[1,2−a:1’,2’−c]フルオレン−5,10,15−トリオン(1)の合成。全ての操作を、市販の溶液/化学薬品をそれ以上精製せずに、大気中にて行った。
Figure 0003204770
トルキセノン。磁性撹拌棒を有する100mLの丸底フラスコに、インダン−1,3−ジオン(2.50g、17.0mmol)およびメタンスルホン酸(40mL)を加えた。その混合物を110℃で3時間にわたって加熱した。室温まで冷却した後、その反応混合物を水(300mL)中に分散させ、未精製の生成物を濾過した。その生成物を、加熱した炭酸プロピレン(75mL)に溶解し、冷却後、吸引濾過により分離した。
収量:1.73g(79%)。
H NMR(CDCl):a9.32((d,J)7.2Hz,3H)、7.90((d,J)7.2Hz,3H)、7.72((t,J)7.2Hz,3H)、7.60((d,J)7.2Hz,3H)。
第2ステップ:2,2’,2”−(5H−ジインデノ[1,2−a:1’,2’−c]フルオレン−5,10,15−トリイリデン)トリマロノニトリル(2)の合成。全ての操作を大気中にて行った。
Figure 0003204770
1mmolの(1)を、乾燥させ、脱酸素したクロロベンゼン50mlに溶解した。その後、アルゴン雰囲気下にてマロノニトリル6mmolを加え、続けてTiCl6mmolおよび乾燥させたピリジン12mmolを十分に攪拌しながら2時間にわたって滴下して加えた。その反応混合物を70℃まで加温し、さらに4時間にわたって撹拌した。その反応混合物に水(30ml)を加え、ジクロロメタンを用いて生成物を抽出した。カラムクロマトグラフィー(溶離液としてジクロロメタンを使用)により(2)を生成した。残渣をクロロベンゼンから再結晶化し、赤色の結晶(m.p.>250℃)として、収率42%のC−2を生成した。
この第2ステップは、非常に用途が広く、CH−3〜11の構造を有する好適なC−H酸性化合物をそれぞれ用いることによって、C−3〜11、C18の材料を得るために用いることができる:
Figure 0003204770
Figure 0003204770
十分な純度および量のC3〜11をそれぞれ得るために、上記の合成手順を用いることができる。場合によっては、洗浄ステップまたは精製ステップというわずかな変更を加えることもできる。当業者は、化合物の調製において、調製方法の一般原則を変えずに、洗浄ステップまたは精製ステップというわずかな変更を必要であることを認識している。
他の有機ETMsと比較した場合、化合物C−2は、ドーピングされている形態において非常に高い導電率を有する。テトラキス(1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジナート)ジタングステン(II)をドーピングした層の室温における導電率は、1.06×10−3S/cmであり、安定な温度は153℃である。4,4’,5,5’−テトラシクロヘキシル−1,1’,2,2’,3,3’−ヘキサメチル−2,2’,3,3’−テトラヒドロ−1H,1’H−2,2’−ビイミダゾールをドーピングした層の室温における導電率は、1.2×10−2S/cmであり、安定な温度は141℃である。
[実施例C−21]
Figure 0003204770
[ステップ1]
第1ステップ:5H−ジインデノ[1,2−a:1’,2’−c]フルオレン−5,10,15−トリオン(1)の合成。全ての操作を、市販の溶液/化学薬品をそれ以上精製せずに、大気中にて行った。
Figure 0003204770
トルキセノン。磁性撹拌棒を有する100mLの丸底フラスコに、インダン−1,3−ジオン(2.50g、17.0mmol)およびメタンスルホン酸(40mL)を加えた。その混合物を110℃で3時間にわたって加熱した。室温まで冷却した後、その反応混合物を水(300mL)中に分散させ、未精製の生成物を濾過した。その生成物を、加熱した炭酸プロピレン(75mL)に溶解し、冷却後、吸引濾過により分離した。
収量:1.73g(79%)。
H NMR(CDCl):a9.32((d,J)7.2Hz,3H)、7.90((d,J)7.2Hz,3H)、7.72((t,J)7.2Hz,3H)、7.60((d,J)7.2Hz,3H)。
第2ステップ:
Figure 0003204770
2.5mmolの(1)をチエニルクロリド90mlおよびTHF1mL(触媒量)中に溶解し、そしてアルゴン雰囲気下にて3日間にわたって還流した。次いで、チエニルクロリドを蒸留し、残渣をアルゴン雰囲気下にて保存した(5,5,10,10,15,15−ヘキサクロロ−10,15−ジヒドロ−5H−ジインデノ[1,2−a:1’,2’−c]フルオレン)。別のフラスコに、アニリン15mmolをグリム10mLに溶解し、その溶解物を、事前に60%の水素化ナトリウム(1.26g、31.5mmol)およびグリム200mlで満たした第3のフラスコに、−10℃で注ぎ、混合物を−10℃で30分間攪拌し、そしてガス発生を確認できるまで室温で1.5時間にわたって撹拌した。その後、その溶液を−78℃まで冷却した。この溶液に、上記5,5,10,10,15,15−ヘキサクロロ−10,15−ジヒドロ−5H−ジインデノ[1,2−a:1’,2’−c]フルオレンを加え、その後、この混合物を、アルゴン雰囲気下にて乾燥させたジクロロメタン15mL中に溶解した。次いでこの混合物を、アルゴン雰囲気下にて室温で3日間にわたって撹拌し、その後、24時間にわたって50℃まで加熱した。
[精密検査]
その後、上記混合物を室温まで冷却し、氷水500mLに注ぎ、ジクロロメタンを用いて抽出した。次いで、ロータリー・エバポレータを用いて上記溶媒を除去した。得られたオイルを、ジエチルエーテル(100mL)を用いて処理した。その懸濁液を濾過し、ジクロロメタンを除去した後、シリカパッドを通して(ジクロロメタンで)ゲル濾過し、橙色の固体を得た。
収量:35mg(2%)、HPLC純度97%。
シクロボルタンメトリー:Fcに対して−0.89V。
[素子の実施例]
素子1(比較例)。最新技術の有機太陽電池を、以下の手順で製造することができる:ITOでコーティングされた、パターニングされたガラス基板を、エタノール、アセトン、およびイソプロパノールを含んでいる超音波洗浄機中にて洗浄する。その後、上記ITO基板を、15分間酸素プラズマ処理にさらす。上記基板を、窒素を含んでいるグローブボックスに通して真空中に入れる。真空において、従来のVTE(真空熱蒸着)を用いて上記有機層を蒸着する。まず、厚さ10nmの5%(モル濃度)のp−ドーピングされているCuPc層を、シャドーマスクを通して上記ITO上に蒸着する。10nmの非ドーピングのCuPc層を上記ドーピングされているCuPc層上に蒸着する。厚さ30nmのフラーレンC60とCuPcとの混合層を、モル比2(C60):1(CuPc)にて蒸着する。厚さ40nmのC60層を、上記混合層の上に蒸着する。10nmのBPhen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)層を、上記C60層の上に蒸着する。上記BPhen層に続けて、厚さ100nmのAl陰極を蒸着する。標準疑似AM1.5(気団1.5)太陽スペクトル下にて、このような素子は、一般的に、約8mA/cmの短絡電流、約40%のFF、および約0.5Vの開路電圧を示す。
素子2。厚さ10nmの化合物C−2のn−ドーピングされている層をBPhen層の代わりに用いることを除いて、素子1と同様の層構造を有する、工夫に富んだ有機太陽電池を作製することができる。標準疑似AM1.5下にて、このような素子は、一般的に、8mA/cmの短絡電流、45%のFF、および0.53Vの開路電圧を有しており、向上した性能を示す。上記厚さ40nmのC60層を上記化合物C−2に置き換え、上記素子の光共振器を最適化することによって、上記短絡回路をさらに向上することができる。
熱応力試験において、素子1における太陽電池は、67℃で動作を停止するのに対し、素子2は、少なくとも80℃の温度下でも動作できる。
[専門語]
逆型(Inverted)−用語「逆型太陽電池」、または、「逆型構造」は、陰極が陽極よりも基板に近い層構造を有する素子をいう。逆型素子の製造方法において、上記陰極は、基板上に形成され、その後、陰極の蒸着に続けて有機層および他の層の蒸着が行われる。
ETL−電子輸送層は、主な電荷担体が電子である素子の堆積に用いられる層である。一般的に、この層は、電子輸送材料(ETM)を含む。上記陰極と上記陰極の最も密接している供与体−受容体のヘテロ接合との間の正孔ブロッキング層、励起子ブロッキング層もまた電子輸送層である。電子注入層もまた、ETMを含んでいる半導体である場合、電子輸送層になることができる。
ETM−電子輸送材料は、還元に対して安定であり、電子における高い移動度を有する半導体材料である。ETMにおいて、上記電子の移動度は、一般的に、正孔の移動度よりも高い。
HTL−正孔輸送層は、主な電荷担体が電子である素子の堆積に用いられる層である。一般的に、この層は、正孔輸送材料(HTM)を含む。
HTM−正孔輸送材料は、酸化に対して安定であり、正孔における高い移動度を有する半導体材料である。HTMにおいて、上記正孔の移動度は、一般的に、電子の移動度よりも高い。
FHJ−平面ヘテロ接合は、供与体材料および受容体材料が別の層中に存在する、供与体−受容体のヘテロ接合である。好ましくは、上記供与体材料および受容体材料は、ヘテロ界面を提供する隣接した層中に存在する。あるいは、光吸収および/または電荷担体分離を補助するために、他の層を間に配置することができる。
BHJ−バルク−ヘテロ接合は、供与体、受容体および吸収材料を含んでいる混合層である。一般的に、供与体材料および受容体材料の少なくとも一つがまた、吸収材料である。上記供与体−受容体ヘテロ界面は、電荷担体への光吸収によって形成される励起子の分離において必要である。バルク−ヘテロ接合には、段階的であることができる、または、補助的な層を含むこともできる。バルク供与体−受容体のヘテロ接合はまた、混合層、および上記受容体材料を含んでいるが供与体材料を含まない層、または、上記供与体材料を含んでいるが受容体材料を含まない層の少なくとも一つを含んでいる、ハイブリッド接合であることができる。このようなヘテロ接合はまた、段階的なバルク−ヘテロ接合とすることができる。
受容体−本考案における受容体は、電荷担体への励起子の分離を補助するための太陽電池の光学活性層に用いられる化合物であり、電子を受容する。上記の用語「受容体」は、正孔輸送層をドーピングすることができる非常に強力な受容体である、電気的なp−ドーパントと混同してはならない。
供与体−本考案における供与体は、電荷担体への励起子の分離を補助するための太陽電池の光学活性層に用いられる化合物であり、電子を提供する(正孔を受容する)。上記の用語「供与体」は、電子輸送層をドーピングすることができる非常に強力な供与体である、電気的なn−ドーパントと混同してはならない。
電気的なドーパント−電気的なドーパントは、半導体に加える場合に、半導体の電荷担体の濃度を増加することができ、結果的に半導体の導電率を増加することができるドーパントである。電荷担体の濃度の増加は、ドーパント−半導体系の少なくとも二つの要素のLUMOとHOMOとの間の電荷移動によるものである。用語「電気的にドーピングされる」は、上記にて定義されるように、電気的なドーパントによりドーピングされている層または材料をいう。
n−ドーパント−電子輸送材料または電子輸送層において、負の電荷担体の濃度を増加することができる電気的なドーパントである。上記負の電荷担体は、電子輸送層(一般的には、電子輸送材料のLUMO)の効果的な伝導帯に供給される。
p−ドーパント−正孔輸送材料または正孔輸送層において、正の電荷担体の濃度を増加することができる電気的なドーパントである。上記正の電荷担体は、正孔輸送層(一般的には、正孔輸送材料のHOMO)の効果的な価電子帯に供給される。
透明性−光電流の発生に寄与しない、これらの輸送層は、所望しない吸収による効率損失を避けるために透明であることが必要である。高い透明性が、太陽電池が動作する波長領域において必要である。高い透明性は、好ましくは、1より小さな励起係数(k)、より好ましくは、0.1より小さな励起係数を意味する。
LUMO−最低空占有分子軌道である。
HOMO−最高占有分子軌道である。
固有層−層中に電荷担体の濃度を増加するドーパントをドーピングされていない層である。本明細書中において、黒色であり、温度勾配、または電界がない層が用いられていると考えられる。
外国語の書面および請求項において開示されている特徴は、別々および組み合わせの両方において、素子の形態における本考案を認識するための材料である。
太陽電池を形成する層の堆積を表している略図である。 ETLを含んでいる太陽電池の層を表している略図である。

Claims (9)

  1. 下記式(I):
    Figure 0003204770
    に表される化合物を少なくとも一つ含んでいる層を少なくとも1つ含んでいる有機太陽電池であって、
    式中、YはO、N−R、またはR−C−Rから選択され;
    およびRは、それぞれ独立して、CN、アリール、アルキル、NO、ハロゲン、ヘテロアリール、またはCFから選択され;
    アリールは置換されることができ;
    、A、A、Aは、それぞれ独立して、C、CH、N、またはCRから選択され、芳香環を形成する、またはA−A、A−A、A−Aのうち少なくとも一つが、付加縮合された芳香環の一部であり;
    Rは芳香環である、有機太陽電池。
  2. 請求項1に記載の式(I)によって表される化合物を少なくとも一つ含んでいる上記層は、第一の電子輸送層および/または供与体−受容体のヘテロ接合である、請求項1に記載の有機太陽電池。
  3. 上記第一の電子輸送層が、ドーピングされている、請求項2に記載の有機太陽電池。
  4. 補助的な電子輸送層を含んでおり、上記補助的な電子輸送層はドーピングされておらず、ここで上記補助的な電子輸送層は上記供与体−受容体のヘテロ接合と隣接しており、上記第一の電子輸送層は上記補助的な電子輸送層と陰極との間に位置する、請求項2または3に記載の有機太陽電池。
  5. 上記補助的な電子輸送層は、正孔ブロッキング層および励起子ブロッキング層の少なくとも一つである、請求項4に記載の有機太陽電池。
  6. 上記供与体−受容体のヘテロ接合が、受容体として、請求項1に記載の式(I)によって表される化合物を含む、請求項2〜5のいずれか一項に記載の有機太陽電池。
  7. 上記供与体−受容体のヘテロ接合はバルク−ヘテロ接合である、請求項6に記載の有機太陽電池。
  8. 少なくとも一つの半導体高分子層を含んでいる、請求項2に記載の有機太陽電池。
  9. 上記第一の電子輸送層がn−ドーピングされている、請求項8に記載の有機太陽電池。
JP2016001517U 2010-09-10 2016-04-01 有機太陽電池 Expired - Lifetime JP3204770U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10400044.3 2010-09-10
EP10400044 2010-09-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527489A Continuation JP2013541837A (ja) 2010-09-10 2011-09-05 有機光電変換素子用化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3204770U true JP3204770U (ja) 2016-06-16

Family

ID=44582872

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527489A Pending JP2013541837A (ja) 2010-09-10 2011-09-05 有機光電変換素子用化合物
JP2016001517U Expired - Lifetime JP3204770U (ja) 2010-09-10 2016-04-01 有機太陽電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527489A Pending JP2013541837A (ja) 2010-09-10 2011-09-05 有機光電変換素子用化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140144509A1 (ja)
EP (1) EP2614047B8 (ja)
JP (2) JP2013541837A (ja)
CN (1) CN103180289B (ja)
WO (1) WO2012031735A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101434658B1 (ko) * 2011-12-28 2014-08-29 코오롱인더스트리 주식회사 유기 태양전지의 제조 방법
DE102013013876A1 (de) 2013-08-20 2015-03-12 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
EP3077382B1 (de) 2013-12-06 2018-12-26 Merck Patent GmbH Substituierte oxepine
JP6542228B2 (ja) 2013-12-19 2019-07-10 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 複素環式スピロ化合物
KR101678580B1 (ko) * 2014-07-03 2016-11-22 부산대학교 산학협력단 유기 반도체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기 전자 소자 및 유기 태양전지 소자
WO2016012075A1 (de) 2014-07-21 2016-01-28 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
JP6695863B2 (ja) 2014-09-05 2020-05-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 調合物と電子素子
WO2016107663A1 (de) 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
JP6004293B2 (ja) * 2015-01-19 2016-10-05 奥本 健二 トルクセン誘導体およびそれを用いる有機半導体デバイス
JP6800879B2 (ja) 2015-03-30 2020-12-16 メルク パテント ゲーエムベーハー シロキサン溶媒を含む有機機能性材料の調合物
US10808170B2 (en) 2015-06-12 2020-10-20 Merck Patent Gmbh Esters containing non-aromatic cycles as solvents for OLED formulations
WO2017036572A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent
KR20180090362A (ko) 2015-12-10 2018-08-10 메르크 파텐트 게엠베하 비-방향족 사이클을 함유하는 케톤을 포함하는 제형
EP3391428B1 (en) 2015-12-15 2022-06-29 Merck Patent GmbH Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations
KR20180095028A (ko) 2015-12-16 2018-08-24 메르크 파텐트 게엠베하 둘 이상의 상이한 용매의 혼합물을 함유하는 제형
KR20180096676A (ko) 2015-12-16 2018-08-29 메르크 파텐트 게엠베하 고체 용매를 함유하는 제형
EP3417033B1 (en) 2016-02-17 2021-02-24 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
KR20190019138A (ko) 2016-06-16 2019-02-26 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
US11041083B2 (en) 2016-06-17 2021-06-22 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
TW201815998A (zh) 2016-06-28 2018-05-01 德商麥克專利有限公司 有機功能材料之調配物
KR102427363B1 (ko) 2016-08-04 2022-07-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
CN109863223B (zh) 2016-10-31 2023-06-20 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
JP7013459B2 (ja) 2016-10-31 2022-01-31 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
TW201833118A (zh) 2016-11-22 2018-09-16 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
KR102472751B1 (ko) 2016-12-06 2022-11-30 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스의 제조 방법
KR102486614B1 (ko) 2016-12-13 2023-01-09 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
WO2018114883A1 (de) 2016-12-22 2018-06-28 Merck Patent Gmbh Mischungen umfassend mindestens zwei organisch funktionelle verbindungen
TWI791481B (zh) 2017-01-30 2023-02-11 德商麥克專利有限公司 形成有機電致發光(el)元件之方法
TWI763772B (zh) 2017-01-30 2022-05-11 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
CN110446611B (zh) 2017-03-31 2021-05-25 默克专利有限公司 用于有机发光二极管(oled)的印刷方法
CN110494514A (zh) 2017-04-10 2019-11-22 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
JP2020522876A (ja) 2017-04-13 2020-07-30 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイス用組成物
CN110573515B (zh) 2017-04-25 2023-07-25 默克专利有限公司 用于电子器件的化合物
CN110546236A (zh) 2017-05-03 2019-12-06 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
CN107253950B (zh) * 2017-05-17 2019-12-10 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种化合物及制备方法、一种有机发光显示装置
WO2018234346A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Merck Patent Gmbh MATERIALS FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES
EP3645766A1 (en) 2017-06-26 2020-05-06 Merck Patent GmbH Homogeneous mixtures
WO2019007867A1 (de) 2017-07-05 2019-01-10 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
US11591320B2 (en) 2017-07-05 2023-02-28 Merck Patent Gmbh Composition for organic electronic devices
KR20200030573A (ko) 2017-07-18 2020-03-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 제형
US11839147B2 (en) * 2017-09-04 2023-12-05 Beijing Summer Sprout Technology Co., Ltd. Hole injection layer and charge generation layer containing a truxene based compound
TWI785142B (zh) 2017-11-14 2022-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電子裝置之組成物
WO2019115573A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
JP7247231B2 (ja) 2018-02-26 2023-03-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
EP3802520A1 (de) 2018-05-30 2021-04-14 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
JP7379389B2 (ja) 2018-06-15 2023-11-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
KR20210056432A (ko) 2018-09-24 2021-05-18 메르크 파텐트 게엠베하 과립형 재료의 제조 방법
TW202034551A (zh) 2018-11-06 2020-09-16 德商麥克專利有限公司 用於形成電子裝置的有機元件之方法
JP6962947B2 (ja) * 2019-02-22 2021-11-05 株式会社東芝 放射線検出器
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
WO2021213918A1 (en) 2020-04-21 2021-10-28 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
CN115867426A (zh) 2020-06-23 2023-03-28 默克专利有限公司 生产混合物的方法
WO2022098917A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-12 Ubiquitous Energy, Inc. Photoactive compounds for vapor deposited organic photovoltaic devices
WO2022122607A1 (en) 2020-12-08 2022-06-16 Merck Patent Gmbh An ink system and a method for inkjet printing
KR20240000559A (ko) 2021-04-23 2024-01-02 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료의 포뮬레이션
WO2022243403A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 Merck Patent Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material und vorrichtung zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material
TW202349760A (zh) 2021-10-05 2023-12-16 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
WO2024094566A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Credoxys GmbH Indacene and azaindacene compounds and higher homologues and the use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445584A1 (de) * 1994-12-20 1996-06-27 Basf Ag Verwendung von organischen Materialien hoher nichtionischer Ladungsträgerbeweglichkeit
JP4240841B2 (ja) * 2001-04-27 2009-03-18 キヤノン株式会社 有機発光素子
DE10207859A1 (de) 2002-02-20 2003-09-04 Univ Dresden Tech Dotiertes organisches Halbleitermaterial sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102004010954A1 (de) 2004-03-03 2005-10-06 Novaled Gmbh Verwendung eines Metallkomplexes als n-Dotand für ein organisches halbleitendes Matrixmaterial, organisches Halbleitermaterial und elektronisches Bauteil
FR2869318B1 (fr) * 2004-04-21 2006-06-09 Commissariat Energie Atomique Composes mono-,oligo et polymeres pi -conjugues, et cellules photovoltaiques les contenant
EP1837926B1 (de) 2006-03-21 2008-05-07 Novaled AG Heterocyclisches Radikal oder Diradikal, deren Dimere, Oligomere, Polymere, Dispiroverbindungen und Polycyclen, deren Verwendung, organisches halbleitendes Material sowie elektronisches Bauelement
JP2008068804A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 透明外装部品
JP2008268804A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
US8317953B2 (en) * 2008-05-16 2012-11-27 Digital Solid State Propulsion, Llc Family of metastable intermolecular composites utilizing energetic liquid oxidizers with nanoparticle fuels in sol-gel polymer network
JP5785090B2 (ja) * 2008-11-19 2015-09-24 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト キノキサリン化合物及び半導体材料
US8313671B2 (en) * 2008-11-21 2012-11-20 Hiroshima University Heterocyclic compound and use thereof
US20110308592A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Basf Se Use of substituted perylenes in organic solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN103180289A (zh) 2013-06-26
CN103180289B (zh) 2016-03-02
EP2614047B8 (en) 2016-12-14
EP2614047B1 (en) 2016-10-26
JP2013541837A (ja) 2013-11-14
EP2614047A1 (en) 2013-07-17
US20140144509A1 (en) 2014-05-29
WO2012031735A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204770U (ja) 有機太陽電池
Calió et al. Vacuum deposited perovskite solar cells employing dopant-free triazatruxene as the hole transport material
JP2014520394A (ja) 有機電子素子のための化合物
JP2022116248A (ja) 化合物
JP6542217B2 (ja) ヘテロ接合型有機太陽電池用の新規吸収体
CA2588113C (en) Organic photosensitive optoelectronic device having a phenanthroline exciton blocking layer
JP2014510804A (ja) アリールスクアラインからなる有機感光デバイスとその製造方法
KR102079941B1 (ko) 스피로비플루오렌 화합물 및 이를 포함하는 페로브스카이트 태양전지
KR102028331B1 (ko) 페로브스카이트 태양전지
KR20150038353A (ko) 전극 버퍼층을 갖는 유기 광전자 소자
WO2013035303A1 (ja) 有機薄膜太陽電池材料
Sun et al. High-efficiency planar pin perovskite solar cells based on dopant-free dibenzo [b, d] furan-centred linear hole transporting material
KR20150037974A (ko) 용액 및 진공 침착된 활성층을 포함하는 다중접합 유기 광전변환 소자
JP5106361B2 (ja) ベンゾホスホール化合物を用いた有機光電変換素子
JP2008091380A (ja) 有機光電変換素子
JP5658937B2 (ja) インデノペリレン化合物及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2011176233A (ja) 有機光電変換素子
AU2011218750A1 (en) Organic photosensitive optoelectronic device having a phenanthroline exciton blocking layer

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3204770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term