JP5785090B2 - キノキサリン化合物及び半導体材料 - Google Patents

キノキサリン化合物及び半導体材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5785090B2
JP5785090B2 JP2011536737A JP2011536737A JP5785090B2 JP 5785090 B2 JP5785090 B2 JP 5785090B2 JP 2011536737 A JP2011536737 A JP 2011536737A JP 2011536737 A JP2011536737 A JP 2011536737A JP 5785090 B2 JP5785090 B2 JP 5785090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
quinoxaline compound
quinoxaline
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011536737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012509285A (ja
Inventor
ファデル,オムラヌ
リンメルト,ミヒャエル
ローテ,カールステン
レーザー,ファルク
レスマン,ルドルフ
Original Assignee
ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102008058230.1A external-priority patent/DE102008058230B4/de
Application filed by ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2012509285A publication Critical patent/JP2012509285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785090B2 publication Critical patent/JP5785090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/183Metal complexes of the refractory metals, i.e. Ti, V, Cr, Zr, Nb, Mo, Hf, Ta or W
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、キノキサリン化合物、これらキノキサリン誘導体が用いられる、ドープされた有機半導体材料、有機発光ダイオード、有機薄膜トランジスタ、及び有機太陽電池素子に関する。
有機発光ダイオード及び太陽電池素子の実証(C. W. Tang et al., Appl. Phys. Lett. 51 (12), 913 (1987))以来、有機薄膜から構成される素子は、重要な研究対象であった。このような層は、上述した用途に対し有利な特性がある。例えば、有機発光ダイオードに対しては効率的な発光、有機太陽電池素子に対しては可視光範囲での高い吸収係数、極めて単純な電気回路に対しては安価な材料の製造及び素子の組み立て等が挙げられる。ディスプレイ用途での有機発光ダイオードの利用は、すでに商用妥当性が得られている。
(光)電子多層素子の出力機能(power features)は、とりわけ、層が荷電粒子を輸送する能力により決定される。有機発光ダイオードの場合、動作中の電荷輸送層における抵抗損失は、導電率に関係し、この導電率は、要求される動作電圧に直接影響する一方、素子の熱的負荷も決定する。さらに、有機層の荷電粒子濃度に依存して、金属接点近傍で折れ曲がるバンドが存在する。このバンドにより、荷電粒子の注入が容易になり、接点抵抗を低減することができる。類似の考察が太陽電池素子の結果に対しても導出され、これらの効率は、荷電粒子の輸送特性により決定される。
正孔輸送層に適切なアクセプタ材料をドーピングすること(p‐ドーピング)、及び/または電子輸送層にドナー材料をドーピングすること(n‐ドーピング)により、有機固体の荷電粒子密度(及び導電率も)は実質的に増加し得る。さらに、本発明から類推して、素子におけるp−及びn−ドープされた層の利用に基づく用途は、無機半導体で期待されている一方、他は考えられていない。US特許第5,093,698号には、有機発光ダイオードにおけるドープされた荷電粒子輸送層の利用(アクセプタ型分子の添加による正孔輸送層のp‐ドーピング、ドナー型分子の混合による電子輸送層のn‐ドーピング)が記載されている。
これまで、導電率または有機蒸着層の改善のために、次のアプローチが知られている。
1.次により荷電粒子移動度を増加させる。
a)有機ラジカルからなる電子輸送層を用いること(US特許第5,811,833号)。
b)分子のπ軌道の最適な重複を可能にする高次層を還元すること。
2.次により、移動可能な荷電粒子の密度を増加させる。
a)荷電粒子捕捉の発生を防止するための、材料の清浄及び緩やかな処理。
b)次の手段により有機層をドーピングする。
aa)無機材料(アルカリ金属:J. Kido et al., US特許第6,013,384号; J. Kido et al., Appl. Phys. Lett. 73, 2866 (1998)、ヨウ素、SbCl、等といった酸化剤)、
bb)有機材料(TNCQ:M. Maitrot et al., J. Appl. Phys. 60(7), 2396-2400 (1986)、F4TCNQ:M. Pfeiffer et al., Appl. Phys. Lett. 73(22), 3202 (1998)、BEDT‐TTF:A. Nollau et al., J. Appl. Phys., 87(9), 4340 (2000)、ナフタレンジカルボン酸アミド:M. Thomson et al., 国際公開第03088271号、カチオン性ダイ:A. G. Werner, Appl. Phys. Lett. 82, 4495 (2003)、
cc)有機金属化合物(メタロセン:M. Thomson et al., 国際公開第03088271号)
dd)金属錯体(Ru(terpy):K. Harada et al., Phys. Rev. Lett. 94, 036601 (2005)。
p‐ドーピングのための、十分に強い有機ドーパント(F4TCNQ)が存在するが、しばしば、例えばセシウムといった無機材料のみが入手可能である。この物質を用いることにより、すでにOLEDにおける動作パラメータの改善を実現している。例えば、アクセプタ材料F4TCNQで正孔輸送層をドーピングすることにより、発光ダイオードの動作電圧の劇的な低減を実現する(X. Zhou et al., Appl. Phys. Lett., 78 (4), 410 (2001))。類似した成功が、電子輸送層をCsまたはLiでドーピングすることによって実現している(J. Kido et al., Appl. Phys. Lett. 73 (20), 2866 (1998); J.-S. Huang et al., Appl. Phys. Lett. 80, 139 (2002))。
長い間、n‐ドーピングにおける主な問題は、n‐ドーピングの目的で無機材料のみが入手可能である点であった。しかし、無機材料の利用は、次の点で不利である。すなわち、用いられる原子及び/または分子は、サイズが小さく、例えばp‐ドープされた領域からn‐ドープされた領域への鋭敏な転移を明確に生成することが困難になるので、素子に容易に拡散する。
一方、拡散は、大きい空間でドーパントとしての有機分子を充填するとき、副次的な役割を果たすべきである。なぜなら、転位プロセスは、高エネルギー障壁を克服することによってのみ、可能であるからである。
特に有機ポリマー半導体材料の場合、ドーパント(例えばナトリウム)から有機マトリクス(例えばポリアセチレン)への効率的な電子転移は、ドーパントのHOMOエネルギー準位(=イオン化ポテンシャル)とマトリクスのLUMOエネルギー準位(=電子親和力)との差が可能な限り低いときにのみ、可能であることが長年にわたって知られている。
紫外光電子分光法(UPS)は、イオン化ポテンシャルを決定するのに好ましい方法である(例えばR. Schlaf et al., J. Phys. chem.. B 103, 2984 (1999))。逆光電子分光法として知られる関連した方法は、電子親和力を決定するのに用いられる(例えばW. Gao et al., Appl. Phys. Lett. 82, 4815 (2003))。しかし、この方法はそれほど確立されていない。その代わりに、例えばサイクリックボルタンメトリー(英語ではcyclic voltammetry、CV)により溶液中の酸化電位E ox及び/または還元電位Eredを電気化学的に測定することで、固相ポテンシャルが算出され得る(例えばJ. D. Anderson, J. Amer. Chem. Soc. 120, 9646 (1998))。電気化学的な電圧スケール(酸化電位)を換算する実験式を付与する論文がいくつかあり、例えば、B. W. Andrade et al., Org. Electron 6, 11 (2005)、T. B. Tang, J. Appl. Phys. 59, 5 (1986)、V. D. Parker, J. Amer. Chem. Soc. 96, 5656 (1974)、L. L. Miller, J. Org. Chem. 37, 916 (1972)、Y. Fu et al., J. Amer. Chem. Soc. 127, 7227 (2005)である。電子親和力は測定が困難であるので、還元電位と電子親和力との間の相関は知られていない。それゆえ、電気化学的エネルギースケール及び物理的エネルギースケールは、互いに、IP=4.8eV+e≒Eox(対フェロセン/フェロセニウム)、及び/またはEA=4.8eV+e≒Ered(対フェロセン/フェロセニウム)によって換算される。これは、B. W. Andrade, Org. Electron. 6, 11(2005)が記載しているとおりである(上記報文の各参考文献25−28も参照されたい)。種々の標準電位及び/または酸化還元対の換算は、例えばA. J. Bard, L. R. Faulkner, Electrochemical Methods: Fundamentals and Applications, Wiley, 第2版, 2000に記載されている。上述の説明から、全てのエネルギーの値を正確に決定することは現時点では不可能であり、示される値は指針値としてしか解釈されないことは明らかである。
n‐ドーピングにおいて、ドーパントは、電子供与体として機能し、電子を、電子親和力が十分に高い特性を示すマトリクスへ輸送する。換言すれば、マトリクスは還元される。上記層における荷電粒子の密度は、n‐ドーパントからマトリクスへの電子の輸送により増加する。n‐ドーパントが、電子親和力を有する最適なマトリクスへ電子を運び、これにより荷電粒子の密度及び導電率を順に増加させることが許容される程度は、互いに関連する、n‐ドーパントのHOMOとマトリクスのLUMOとの相対位置に依存する。n‐ドーパントのHOMOが、電子親和力を有するマトリクスのLUMOを上回る場合、電子輸送が起こり得る。n‐ドーパントのHOMOが、電子親和力を有するマトリクスのLUMOを下回る場合、上記2つの軌道間のエネルギー差が、より高いエネルギー軌道の所定の熱的集合を許容するのに十分に小さいとすれば、電子輸送は、起こり得る。このエネルギー差が小さいほど、結果として得られる層の導電率が高くなるであろう。しかし、n‐ドーパントのHOMO電位が電子親和力を有するマトリクスのLUMO電位を上回る場合に対して、最も高い導電率が予想される。種々のマトリクスにおける荷電粒子の移動度が比較可能であると仮定すれば、上記導電率は、実用的に測定可能であり、ドナーからアクセプタへの電子輸送がどの程度良好に機能するかを測定する。
薄膜サンプルの導電率は、2点法により測定される。この方法では、例えば、金、またはインジウム‐スズ酸化物の導電材料からなる接点が、基板に形成される。次に、分析される薄膜は、基板との広域接点に組み込まれ(brought into)、上記接点は、上記薄膜により被覆される。上記接点に電圧を印加した後、そのときに流れる電流が測定される。上記接点の形状及びサンプルの層厚により決定された抵抗から、薄膜材料の導電率が得られる。2点法は、薄膜の抵抗が分配線の抵抗または接触抵抗よりも大幅に大きい場合に、採用可能である。このことは、接点を十分に高く間隔を空けることにより、実験的に確認されている。それゆえに、電流‐電圧特性線の直線性は、チェックされ得る。
熱的安定性は、上記(ドープされた、あるいはドープされていない)層を徐々に加熱し静止時間後導電率を測定することにより、同じ方法及び/または同じ設計で決定され得る。上記層が所望の半導体特性を失わずに耐え得る最大温度は、導電破壊直前の温度である。例えば、上述にような、隣り合った2つの電極を有する基板上のドープされた層は、各ステップ後1秒間待って、1℃ずつ加熱されてもよい。そして、導電率が測定される。導電率は、温度とともに変化し、ある温度から急激に下落する。それゆえ、熱安定性は、温度を示し、その温度まで伝導率が急激に下落しない。
研究では、下記構造式I
Figure 0005785090
の金属錯体ドーパントは、有機マトリクス材料に対するドーパントとしての利用に有効である。なぜなら、このようなドーパントによって、上述の拡散時の問題は、解決されるからである。このため、下記構造式Ia
Figure 0005785090
を有するドーパントが、Alq(トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム)、またはBPhen(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)といった、従前の電子輸送材料に対するドーパント(NDOP)として提案されている。構造式Iaを有するドーパントの気相イオン化ポテンシャルは、3.6eVである。この対応する固体のイオン化ポテンシャルは、Y. Fu et al. (J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 7227−7234)に従って算出することが可能であり、約2.5eVである。
下記の表1に結果を示す。
Figure 0005785090
表1からわかるように、公知のマトリクスによって達成される導電率は、依然として不十分であり、著しく低い。
US特許第7,230,107号には、有機電子機器で用いるためのキノリン錯体が記載されている。
本発明の目的は、従来の不都合を克服する、改善したマトリクス材料、特に有機半導体材料用の電子輸送材料を提供することにある。特に、上記マトリクス材料は、導電率が改善し、熱安定性が改善し、マトリクス材料の駆動電圧が低減し、マトリクス材料内に導入されたドーパントの拡散が低くなる。熱安定性は、例えば、より高いガラス転移温度、より高い昇華温度、及び/またはより高い分解温度から得られる。さらに、電子素子、光電素子、または電子発光素子に用いることができる、pn接合も提供されるべきである。
最後に、本発明の一つの目的は、対応するマトリクス材料が用いられ得る、有機発光ダイオード、有機薄膜トランジスタ、及び有機太陽電池素子を提供することにある。上記発光ダイオード、上記有機薄膜トランジスタ、または上記有機太陽電池素子は、特に、増加した長期安定性、及び/または、改善した短絡抵抗を有する。
本発明の目的は、下記式のキノキサリン化合物により実現される。
Figure 0005785090
ここで、Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Re、Sn及びGeから選択され、
Rはそれぞれ、他と独立して、水素、C‐C20アルキル(好ましくはメチル)、C‐C20アルケニル、C‐C20アルキニル、アリール、ヘテロアリール、オリゴアリール、オリゴヘテロアリール、オリゴアリールヘテロアリール、‐OR、‐NR、‐SR、‐NO、‐CHO、‐COOR、‐F、‐Cl、‐Br、‐I、‐CN、‐NC、‐SCN、‐OCN、‐SOR、‐SOから選択され、R及びRがそれぞれ、C‐C20アルキル、C‐C20アルケニル及びC‐C20アルキニルから選択されるか、あるいは、各配位子の1つまたはそれ以上のRは、縮合環系の一部である。
各配位子は、1つ以上の置換基Rを有していてもよい。上で付与された一般式は、各キノキサリン配位子が、水素でない1つ以上の置換基Rを有するという意味であると理解されるべきである。上に示された化合物における配位子の全ての置換基Rが水素である場合、定義により、これらは、合計5つの置換基を有する。
キノキサリンでは、好ましくは、各キノキサリン配位子が、水素でない、少なくとも1つの置換基Rを有する。
Rが、アリール、ヘテロアリール、オリゴアリール、オリゴヘテロアリール及びオリゴアリールヘテロアリールから選択されるキノキサリン化合物が特に好ましく、全てのsp混成の炭素原子は、環結合を形成するのに用いられず、互いに独立して、H、C‐C20アルキル、C‐C20アルケニル、C‐C20アルキニル、‐OR、‐NR、‐SR、‐NO、‐CHO、‐COOR、‐F、‐Cl、‐Br、‐I、‐CN、‐NC、‐SCN、‐OCN、‐SOR、‐SO(R及びRはそれぞれ、上述のように規定されている)に置換される。
本発明の対象は、最も好ましくは、下記式のキノキサリン化合物により実現される。
Figure 0005785090
また、次の置換パターンを有するキノキサリン化合物も好ましい。
Figure 0005785090
Figure 0005785090
有機太陽電池素子において励起子ブロッカーまたは電子輸送層として利用するか、有機発光ダイオードにおいて電子輸送層または発光層として利用するか、あるいは、その両方として利用する、キノキサリン化合物の利用も創造性がある。
この目的は、少なくとも1つのドーパントでドープされた、少なくとも1つの有機マトリクス材料を含み、上記マトリクス材料は、本発明のキノキサリン化合物である、有機半導体材料により実現される。
本発明の目的を実現するための他のアプローチでは、本発明の半導体材料を含む、有機発光ダイオード、有機薄膜トランジスタ、または有機太陽電池素子が提供される。
上記キノキサリン化合物は、有機的にn‐ドープされており、層構造に存在し、この層構造において、全ての層の材料は、ガラス転移温度が85℃以上であることが好ましい。
本発明によれば、長期間安定性を増加させるか、あるいは短絡抵抗を改善するための、有機発光ダイオード、有機薄膜トランジスタ、または有機太陽電池素子における有機半導体材料の利用は、創造性がある。
積層型有機発光ダイオード、積層型太陽電池素子と接続するため、あるいは、例えばEP特許第1804308号またはEP特許第1808910号から知られているように電極との変換接点として、あるいはこれら両方のために、有機電子素子におけるドープされたpn接合が提供されてもよい。
pn接合であって、該接合は、そのn側における電子輸送層にキノキサリン化合物を含むか、p側とn側との間の中間層にキノキサリン化合物を含むか、あるいは、これら両方の層にキノキサリン化合物を含むpn接合は、創造性がある。
意外にも、本発明のキノキサリン化合物は、電子輸送材料といったマトリクス材料として用いられてもよく、このマトリクス材料は金属錯体でドープされてもよく導電率が改善することがわかった。このようなドープされた層を用いることにより、本発明のLED、薄膜トランジスタ、及び太陽電池素子の電力効率が増加する。本発明にて提案されたキノキサリン化合物はまた、熱安定性が改善し、駆動電圧が低減し、マトリクス材料として用いた場合、従来技術と比較してマトリクス材料内へ導入されるドーパントの拡散が低くなる。さらに意外にも、−3.02eVでのLUMOの位置に基づいて、マトリクス材料のドーピング可能性(dopability)はより容易に可能になることがわかった。さらに意外にも、上記キノキサリン化合物は、安価な開始材料を基に容易に合成され得、(置換基Rの選択によって)特性を調整し得ることがわかった。
意外にも、本発明のキノキサリン化合物を含む、n‐ドープされた層の存在のもとで、短絡抵抗が改善したか、長期安定性が増加したか、あるいはその両方になった素子が得られ得ることがわかった。本発明のキノキサリン化合物を含む、n‐ドープされた層は、輸送層として好ましく、電流制限層及び短絡を防止する層の両方、または、電流制限層もしくは短絡を防止する層として用いられてもよい。なお、短絡を防止する層は、電子素子、光電素子、または電子発光素子を作製するために、温度の関数としての電気的特性を変えることにより短絡を防止する。このような輸送層の導電率は、臨界温度を上回る室温での導電率と比較して低減し、室温での導電率の準位を確実に下回る準位となることがわかった。
特に、上記キノキサリン化合物の、安定でかつ良好なドーピング可能性は、W(hpp)、4,4’,5,5’‐テトラシクロヘキシル‐1,1’,2,2’,3,3’‐ヘキサメチル‐2,2’,3,3’‐テトラヒドロ‐1H,1’H‐2,2’‐ビイミダゾール、2,2’‐ジイソプロピル‐1,1’,3,3’‐テトラメチル‐2,2’,3,3’,4,4’,5,5’,6,6’,7,7’‐ドデカヒドロ‐1H,1’H‐2,2’‐ビベンゾ[d]イミダゾール、2,2’‐ジイソプロピル‐4,4’,5,5’‐テトラキス(4‐メトキシフェニル)‐1,1’,3,3’‐テトラメチル‐2,2’,3,3’‐テトラヒドロ‐1H,1’H‐2,2’‐ビイミダゾール、2,2’‐ジイソプロピル‐4,5‐ビス(2‐メトキシフェニル)‐4’,5’‐ビス(4‐メトキシフェニル)‐1,1’,3,3’‐テトラメチル‐2,2’,3,3’‐テトラヒドロ‐1H,1’H‐2,2’‐ビイミダゾール、2,2’‐ジイソプロピル‐4,5‐ビス(2‐メトキシフェニル)‐4’,5’‐ビス(3‐メトキシフェニル)‐1,1’,3,3’‐テトラメチル‐2,2’,3,3’‐テトラヒドロ‐1H,1’H‐2,2’‐ビイミダゾールを用いることにより実現されている。
OLEDにおいて、pn接合は、「電荷生成層」、または「結合ユニット」とも称する。
有機太陽電池素子において、pn接合は、「再結合層」とも称する。
OLEDまたは太陽電池素子における有機層の構成は、通常、上下に配された複数の有機層を備えている。積層型OLED(EP公開特許第1478025号を参照)として知られているように、上記有機層の構成内では、1つ以上のpn接合が備えられていてもよい。積層型OLEDでは、そのようなpn接合は、互いに直接接続して形成されたp‐ドープされた正孔輸送層及びn‐ドープされた電子輸送層により、一実施形態で形成されている。このようなpn接合は、電荷製造型の構造であり、該構造においては、好ましくは2層間の境界面に電位を印加することにより電荷が生成される。
太陽電池素子及び光センサーにおいて、pn接合は、積層されたヘテロ接合を接着し、この素子(US特許公開第2006027834号)により生成された電圧を付加するのに用いられる。上記接合は、積層型無機ヘテロ接合太陽電池素子におけるトンネル接合と同じ機能を有するが、物理的なメカニズムは同じではない。
上記接合は、電極への注入(太陽電池素子においては抽出)の改善を実現するのにも用いられる(EP特許第1808910号)。
有機電子素子のエネルギー特性を改善するために、国際公開第2005/109542号では、n型半導体材料からなる層がアノードとして具現化された電極と接触するように、n型有機半導体材料からなる層及びp型有機材料からなる層でpn接合を形成することが提案されている。このようにして、正孔の形態で電荷をp型有機半導体材料からなる層へ注入することで改善が実現する。
pn接合を安定化するために、中間層として、他の材料からなる層も用いられてもよい。このような安定化したpn接合は、例えばUS特許公開第2006040132号に記載されている。US特許公開第2006040132号では、中間層として金属が用いられている。この金属層を有するOLEDは、金属原子の拡散により、寿命がより短くなっている。
安定な有機半導体素子を作製するために、本発明のキノキサリン化合物で、pn接合間に安定な中間層、またはドープされた中間層、もしくはその両方の中間層が備えられていてもよい。
このようなpn接合は、両方の材料がp型及びn型によりドープされると、非常に効果的に機能することが知られている(EP特許第1804308号,EP特許第1804309号)。
効果的かつ安定な、すなわち熱的に安定なpn接合を提供するために、材料及び材料を組み合わせて作製することも可能である。
意外にも、本発明のキノキサリン化合物は、短絡抵抗がある安定なドープされた層を形成することがわかった。有機ドーパントでドープされかつ本発明のキノキサリン化合物を(好ましくは55モル%以上の含量で)含む層が、有機電気的光電素子及び電子発光素子の電子輸送層として用いられ得るとすると、これらの素子は短絡に対し抵抗性がある。
本発明のさらなる特徴及び利点は、好ましい例示的な実施形態に関する以下の詳細な説明からわかる(derived from)。
〔Zrテトラキノキサリン錯体の生成〕
〔実施例A〕
リガンドである5‐ヒドロキシキノキサリンは、3B Scientific社から商業的に入手された。
US特許第7,230,107号の合成手順によれば、四塩化ジルコニウム0.23gを10mLメタノールに溶解し、グローブボックス内の攪拌中、5‐ヒドロキシキノキサリン0.86gも添加し10mLメタノールに溶解した。そして、トリエチルアミン0.45gを滴下により添加した。グローブボックス内で、この混合物を室温で15分間攪拌した。このとき、結晶性固体がゆっくりと沈殿し始めた。上記固体をろ過により収集し、再び塩化メチレンに溶解し、ろ過し、乾燥するまで減圧下で蒸発させた(evaporated)。結果として得られた固体は、使用前に、凝華により精製された。
本発明のZrテトラキノキサリン錯体の導電率及び熱安定性は、明細書本文の導入部分に記載された方法に基づいて決定した。ここで記載された実施例で生成された錯体は、10mol%のドーパント(化合物Ia)でドープされた。室温での導電率が1.9×10−5S/cmであった。熱安定性は、121℃であった。
比較のため、4‐(ナフタレン‐1‐イル)‐2,7,9‐トリフェニルピリド[3.2‐h]キナゾリンで類似の試験を行った。ここで、導電率が7.3×10−6S/cmだけである一方、熱安定性は、87℃であった。
さらに、本発明の構造について、(1000cd/mでの)駆動電圧は、2.13Vだけであった。これに対し、4‐(ナフタレン‐1‐イル)‐2,7,9‐トリフェニルピリド[3.2‐h]キナゾリンについては、2.45Vの駆動電圧が得られた。本発明のマトリクス材料について、85℃で、ドーパントの拡散が見られなかった。これに対し、4‐(ナフタレン‐1‐イル)‐2,7,9‐トリフェニルピリド[3.2‐h]キナゾリンを用いた場合、ドーパントの拡散が3nmに達した。
〔実施例B〕
次の化合物が合成された。
Figure 0005785090
リガンドであるフェナジン‐1‐オルは、VWRから商業的に入手された。
US特許第7,230,107号の合成手順によれば、グローブボックス内で、四塩化ジルコニウム0.23gを10mLメタノールに溶解し、攪拌中、フェナジン‐1‐オル0.86gも添加し10mLメタノールに溶解した。次に、トリエチルアミン0.45gを滴下により添加した。グローブボックス内で、この混合物を室温で15分間攪拌した。このとき、結晶性固体がゆっくりと沈殿析出し始めた。上記固体をろ過により収集し、再び塩化メチレンに溶解し、ろ過し、乾燥するまで減圧下で蒸発させた。結果として得られた固体は、使用前に、凝華により精製された。
〔実施例C〕
次の化合物が合成された。
Figure 0005785090
リガンドである2,3‐ジメチルキノキサリン‐5‐オルは、Hangzhou Chemproから商業的に入手された。
US特許第7,230,107号の合成手順によれば、グローブボックス内で、四塩化ジルコニウム0.8gを80mLメタノールに溶解し、攪拌中、2,3‐ジメチルキノキサリン‐5‐オル2.4gも添加し20mLメタノールに溶解した。そして、ピペリジン2mLを滴下により添加した。グローブボックス内で、この混合物を室温で2時間攪拌した(室温)。このとき、黄色の結晶性固体がゆっくりと沈殿し始めた。上記固体をろ過により収集し、乾燥するまで減圧下で蒸発させた。結果として得られた固体は、使用前に、凝華により精製された。収率は、78%(1.99g)であった。
例えば有機発光ダイオードにおける本発明のキノキサリン化合物のさらなる特徴及び利点は、その利用と同様に、添付の図面に基づく例示的な実施形態に関する以下の詳細な説明からわかる(derived from)。
図1は、一般的なOLED構造の断面図である。
図2は、一般的な有機太陽電池素子の断面図である。
図3は、2つのOLEDにおける、動作電圧に対する発光密度の依存性を示す。
図4は、1000cd/mでの駆動電圧を、85℃での蓄積時間の関数として示している。
図5は、電圧の関数としての電流密度のグラフを示す。
図6は、時間の関数としての電圧のグラフを示す。
本発明にて提案された化合物は、特に効率OLEDの作製に適している。
図1は、OLEDの一般的な層構造を示す断面図である。基板10には、アノード11、p‐ドープされた正孔輸送層12、電子ブロッカー13、発光層14、正孔ブロッカー15、n‐ドープされた電子輸送層16、及びカソード17の順番で、複数の層が設けられている。組み合わされた特性がある場合、2つまたはそれ以上の層が組み合わされていてもよい。図1に示された構造に加え、当業者は、逆層構造、前面発光OLED、透明OLED、及び積層OLEDに精通している。発光層は、通常、発光マトリクス及び発光ダイ(発光ドーパント)からなる。しかし、この発光層は、数個の層及び種々の材料の組み合わせであってもよい。
さらに、本発明の化合物は、特に有機太陽電池素子の作製に適している。
図2は、有機太陽電池素子の一般的な層構造を示す断面図である。基板20には、アノード21、p‐ドープされた正孔輸送層22、未ドープの正孔輸送層23(光活性があってもよい)、光活性層24、電子輸送層25(光活性があってもよい)、n‐ドープされた電子輸送層26、及びカソード27の順番で、複数の層が設けられている。有機太陽電池素子の付加的な層構造は、当業者に精通している。例えば、n‐ドープされた電子輸送層26に代えて、バッファ層が用いられてもよい。組み合わされた特性があり次第、2つまたはそれ以上の層が組み合わされていてもよい。
〔有機発光ダイオードの作製〕
〔実施例1〕
実施例Aのジルコニウムテトラキノキサリン錯体を用いて、OLEDが作製された。ITO(インジウム‐スズ酸化物)で被覆した(ITO層の厚さが90nmである)ガラス基板は、エタノール、アセトン、及びイソプロパノールでそれぞれ5分間、超音波槽で純化された。そして、上記基板は、オゾンプラズマ中で5分間純化され、次いで吸引機へ移動される。高減圧下で、シャドーマスクの助けにより、有機層及び電極が上記基板上に蒸着される。それ故に、ITO表面は、後の電気的接続に対し自由に維持される。熱真空蒸着により、p‐ドープされた正孔輸送層がITO層上に堆積される(3wt%の4,4’,4”‐(1E,1’E,1”E)‐シクロプロパン‐1,2,3‐トリイリデントリス(シアノメタン‐1‐イル‐1‐イリデン)トリス(2,3,5,6‐テトラフルオロベンゾニトリル)でドープされた、60nmのNPD‐N,N’‐ジフェニル‐N,N’‐ビス(1‐ナフチル)‐1,1’‐ビフェニル‐4,4”‐ジアミン)。10nmのNPD層が、p‐ドープされた正孔輸送層上に蒸着された。これに続いて、市販の赤色ダイ(10%)でドープされた、20nm膜厚のルブレン発光層が設けられた。DCJTB(4‐(ジシアノメチレン)‐2‐tert‐ブチル‐6‐(1,1,7,7‐テトラメチルジュロリディル‐9‐エニル)‐4H‐ピラン)が赤色発光物として用いられ得る。上記発光層上に、10nm膜厚のZrキノキサリン化合物からなる層が蒸着された。これに続いて、60nm膜厚の、テトラキス(1,3,4,6,7,8‐ヘキサヒドロ‐2H‐ピリミド‐[1.2‐a]ピリミジナト)ジタングステン(II)(W(hpp))(10wt%)でドープされたジルコニウムテトラキノキサリン錯体からなる層が設けられた。最後に、カソードとして、100nm膜厚のアルミニウム層が蒸着された。この実施例は、結果として、1000cd/mでの駆動電圧が2.15Vであった。
〔比較例2〕
上述の実施例1に記載されたように、有機発光ダイオードを作製した。ただし、上記ジルコニウムテトラキノキサリン錯体を4‐(ナフタレン‐1‐イル)‐2,7,9‐トリフェニルピリド[3.2‐h]キナゾリンに換えた。この例により、1000cd/mでの駆動電圧が2.45Vになった。
図3は、作製された2つのOLEDにおける発光ダイオードを、動作電圧の関数として示している。白丸は、従来技術の化合物で測定されたOLEDのデータを示す一方、黒丸は、本発明の化合物を用いて作製されたOLEDに基づいている。
図4は、1000cd/mでの駆動電圧を、85℃での蓄積時間の関数として示している。従来技術の化合物を有するOLEDは、白丸の折れ線で示され、本発明の化合物を用いたOLED(黒丸の折れ線)と比較される。本発明のOLEDは、約2.15Vという低い動作電圧に加え熱安定性が高くなっており、動作電圧は、1000時間後でほとんど変化しなかった。一方で、従来技術の化合物を有するOLEDの動作電圧は、約2.4Vから2.7Vへ増加した。
これら実施例に限定されないが、電力効率及び寿命といった、特に良好な特性は、次のドーパント、すなわち2,2’‐(パーフルオロナフタレン‐2,6‐ジイリデン)ジマロノニトリル、2,2’‐(2,5‐ジブロモ‐3,6‐ジフルオロシクロヘキサ‐2,5‐ジエン‐1,4‐ジイリデン)ジマロノニトリル、(2E,2’E,2”E)‐2,2’,2”‐(シクロプロパン‐1,2,3‐トリイリデン)トリス(2‐(2,6‐ジクロロ‐3,5‐ジフルオロ‐4‐(トリフルオロメチル)フェニル)アセトニトリル)、4,4’,4”‐(1E,1’E,1”E)‐シクロプロパン‐1,2,3‐トリイリデントリス(シアノメタン‐1‐イル‐1‐イリデン)トリス(2,3,5,6‐テトラフルオロベンゾニトリル)を用いたp−ドーピングにより実現される。
〔実施例3.ジルコニウムテトラキノキサリン錯体を有する有機太陽電池素子〕
次のように、従来のCuPc‐C60太陽電池素子(“バルクヘテロ接合”)が作製された。実施例Aの上述のジルコニウムテトラキノキサリン錯体を用いて、OLEDが作製された。ITOで被覆した(ITO層の厚さが90nmである)ガラス基板を、エタノール、アセトン、及びイソプロパノールでそれぞれ5分間、超音波槽で浄化された。そして、上記基板は、オゾンプラズマ中で5分間浄化され、次いで吸引機へ移動される。高減圧(10−3Pa未満の圧力)下で、熱真空蒸着により、F4‐TCNQ(5wt%)でドープされた10nm膜厚のCuPc、10nm膜厚の未ドープCuPc(銅フタロシアニン)、30nm膜厚の、C60におけるCuPcが1:2(w/w)である混合物、40nm膜厚の未ドープのC60層、ジルコニウムテトラキノキサリン錯体からなる10nm膜厚の層、100nm膜厚のアルミニウムカソードが、この順序で設けられる。アルミニウムの蒸着に関し、蒸着チャンバー内の圧力は、有機層の蒸着に関する圧力よりも若干高いが、10‐2Paよりも低い。
〔実施例4.BCPを有する有機太陽電池素子〕
実施例3に記載のように、有機太陽電池素子を作製した。ただし、ジルコニウムテトラキノキサリン錯体に代えて、バソクプロイン(BCP)からなる10nm膜厚の層を用いた。
太陽スペクトルで刺激される、AM1.5(気団1.5)での光電性特性は、両有機太陽電池素子において、非常に類似している。実施例4の有機太陽電池素子は、Voc=0.51V、FF=43%、Isc=8.13mA/cmである一方、実施例3の有機太陽電池素子は、Voc=0.50V、FF=41%、Isc=7.99mA/cmである。
両太陽電池素子は、熱的負荷がかけられた。IV特性線を測定し、有機太陽電池素子の温度を1℃上昇させ、各回について10分待機した。この手順が繰り返された(測定、加熱、待機)。実施例4の素子は、もはや67℃で機能しなくなった(FF=25%、Isc<1mA/cm)。実施例3の素子は、85℃を超えてもIV特性線に大きな変化がなくまだ機能していた。そして、測定を終了した。
〔実施例5.pn接合の作製〕
pn接合が安定である素子が、次のようにして、ITOアノード上に作製される。
a)2‐(6‐ジシアノメチレン‐1,3,4,5,7,8‐ヘキサフルオロ‐6H‐ナフタレン‐2‐イリデン)マロノニトリルでドープされた、p型ドープされた正孔輸送層としての50nm2,2’,7,7’‐テトラキス‐(N,N‐ジメチルフェニルアミノ)‐9,9’‐スピロビフルオレン(4%モル)
b)中間層としての10nmNPB、
c)20nmスピロ‐DPVBI、
d)10nm2,4,7,9‐テトラフェニル‐1,10‐フェナントロリン、
e)NDOPでドープされた、n型ドープされた電子輸送層としての45nmジルコニウムテトラキノキサリン錯体(実施例A)(5%モル)、
f)2‐(6‐ジアミノメチレン‐1,3,4,5,7,8‐ヘキサフルオロ‐6H‐ナフタレン‐2‐イリデン)マロノニトリルでドープされた、p型ドープされた正孔輸送層としての50nm2,2’,7,7’‐テトラキス‐(N,N‐ジメチルフェニルアミノ)‐9,9’‐スピロビフルオレン(4%モル)、
g)中間層としての10nmNPB、
h)20nmスピロ‐DPVBI、
i)10nm2,4,7,9‐テトラフェニル‐1,10‐フェナントロリン、
j)NDOPでドープされた、n型ドープされた電子輸送層としての20nm2,4,7,9‐テトラフェニル‐1,10‐フェナントロリン(5%モル)、
k)ミラー電極としての100nmアルミニウム。
その結果、上記ドープされた輸送層に分子ドーパントを用いた青色の積層型PIN−OLEDが得られた。この積層型PIN−OLEDでは、層f)及びg)が、ドープされたpn接合に対応する。
この素子は、電流効率が10.8cd/Aであって、8.9Vで光度が1000cd/mであった。
〔実施例6.pn接合の作製〕
安定なpn接合を試験するための素子が、次のようにして、ITOアノード上に作製された。
a)HBL(正孔ブロック層)としての50nmジルコニウムテトラキノキサリン錯体(実施例A)、
B)NDOPでドープされた、n型ドープされた電子輸送層としての50nmジルコニウムテトラキノキサリン錯体(実施例A)(5%モル)、
c)未ドープの中間層としての5nmCuPc、
d)2‐(6‐ジシアノメチレン‐1,3,4,5,7,8‐ヘキサフルオロ‐6H‐ナフタレン‐2‐イリデン)マロノニトリルでドープされた、50nm a‐NPD、
e)カソードとしての100nm Al。
HBL及びEBL(電子ブロック層)のため、正孔または電子は、前方向へ注入され得ない(図5参照、負の電圧、アノードは正である)。逆方向においては、pn接合で荷電粒子が生じている(図5、正の電圧、アノードは負である)。図5は、この構造の特性線(電流密度対電圧)を示す。
〔実施例7.pn接合の安定性の比較〕
pn接合の安定性を調べるために、次の実施例を作製した。
Figure 0005785090
図6は、pn接合を横切る電圧を示す。各pn接合は、40mA/cmで動作され分極されて、荷電粒子がpn接合で生じる。これらの結果から、pn接合は、電圧が低く、実施例Aを有するもの、中間層を有するもの、中間層を有さないものにおいて、Alqを有するものよりもはるかに安定であることが示される。
〔実施例8.OLED〕
(実施例Aに代えて)実施例Cの化合物で実施例1を繰り返し、結果として1000cd/mでの駆動電圧が2.10Vであった。
〔実施例9.pn接合の作製〕
(実施例Aに代えて)実施例Cの化合物で実施例5を繰り返し、結果として8.8Vでの光度が1000cd/mであった。
〔実施例10.pn接合の作製〕
(実施例Aに代えて)実施例Bの化合物で実施例5を繰り返した。その結果として、9.5Vでの光度が1000cd/mであった。
〔実施例11.OLEDの作製〕
実施例1に従って、50mm×50mm寸法のOLEDを作製した。さらに、コントロールとして、50mm×50mm寸法のOLEDを作製し、Zrキノキサリン化合物を2,4,7,9‐テトラフェニル‐1,10‐フェナントロリンに換えた。
収率は、100%であり、20のOLED全てが機能し欠陥がなかった。
サンプルは、4000cd/mで500時間放置された。たった100時間後で、コントロールのOLEDのうち3つに小さな視覚的な欠陥があった。500時間後、コントロールのOLEDのうち5つに欠陥があり、この欠陥は、2つの大きな故障でもってOLED表面に広がっていた。Zrキノキサリン化合物を有するサンプルは、500時間後であっても欠陥がなかった。
明細書及び請求項に開示された特徴は、本発明の種々の実施形態の個々の構成、または任意の組み合わせにおいて必須である。
一般的なOLED構造の断面図である。 一般的な有機太陽電池素子の断面図である。 2つのOLEDにおける、動作電圧に対する発光密度の依存性を示す。 1000cd/mでの駆動電圧を、85℃での蓄積時間の関数として示している。 電圧の関数としての電流密度のグラフを示す。 時間の関数としての電圧のグラフを示す。

Claims (11)

  1. 下記式のキノキサリン化合物。
    Figure 0005785090
    ここで、Mは、Ti、Zr、Hf、Nb、Re、Sn及びGeから選択され、
    Rはそれぞれ、独立して、水素、C‐C20アルキル、‐C20アルケニル、C‐C20アルキニル、アリール、ヘテロアリール、‐OR、‐NR、‐SR、‐NO、‐CHO、‐COOR、‐F、‐Cl、‐Br、‐I、‐CN、‐NC、‐SCN、‐OCN、‐SOR、‐SOから選択され、R及びRがそれぞれ、C‐C20アルキル、C‐C20アルケニル及びC‐C20アルキニルから選択されるか、あるいは、各配位子の1つまたはそれ以上のRは、縮合環系の一部である。
  2. 各キノキサリン配位子は、水素でない、少なくとも1つの置換基Rを有する、請求項1に記載のキノキサリン化合物。
  3. Rは、アリール、及びヘテロアリールから選択され、
    環結合を含まない、全てのsp混成の炭素原子は、互いに独立して、H、C‐C20アルキル、C‐C20アルケニル、C‐C20アルキニル、‐OR、‐NR、‐SR、‐NO、‐CHO、‐COOR、‐F、‐Cl、‐Br、‐I、‐CN、‐NC、‐SCN、‐OCN、‐SOR、‐SO(R及びRはそれぞれ、請求項1に規定されている)に置換される、請求項1または2に記載のキノキサリン化合物。
  4. 下記式のうち1つを有する、請求項1に記載のキノキサリン化合物。
    Figure 0005785090
  5. 有機太陽電池素子において励起子ブロッカーまたは電子輸送層として利用するか、有機発光ダイオードにおいて電子輸送層または発光層として利用するか、あるいは、その両方として利用する、請求項1〜4の何れか1項に記載のキノキサリン化合物の利用。
  6. 少なくとも1つのドーパントでドープされた、少なくとも1つの有機マトリクス材料を含み、上記マトリクス材料は、請求項1〜4の何れか1項に記載のキノキサリン化合物である、有機半導体材料。
  7. 請求項6に記載の半導体材料を含む、有機発光ダイオード、有機薄膜トランジスタ、または有機太陽電池素子。
  8. 上記キノキサリン化合物は、有機的にn‐ドープされており、層構造に存在し、この層構造において、全ての層の材料は、ガラス転移温度が85℃以上である、請求項7に記載の有機発光ダイオード、有機薄膜トランジスタ、または有機太陽電池素子。
  9. 長期間安定性を増加させるか、あるいは短絡抵抗を改善するための、有機発光ダイオード、有機薄膜トランジスタ、または有機太陽電池素子における請求項6に記載の有機半導体材料の利用。
  10. n側の接合は、電子輸送層に請求項1〜4の何れか1項に記載のキノキサリン化合物を含むか、p側とn側との間の中間層に請求項1〜4の何れか1項に記載のキノキサリン化合物を含むか、あるいは、その両方の層に請求項1〜4の何れか1項に記載のキノキサリン化合物を含む、pn接合。
  11. 電子素子、光電素子、または電子発光素子における請求項10に記載のpn接合の利用。
JP2011536737A 2008-11-19 2009-11-19 キノキサリン化合物及び半導体材料 Active JP5785090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008058230.1A DE102008058230B4 (de) 2008-11-19 2008-11-19 Chinoxalinverbindung, organische Leuchtdiode, organischer Dünnfilmtransistor und Solarzelle
DE102008058230.1 2008-11-19
DE102009049437.5 2009-10-14
DE102009049437 2009-10-14
PCT/DE2009/001630 WO2010057471A1 (de) 2008-11-19 2009-11-19 Chinoxalinverbindungen und halbleitermaterialien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012509285A JP2012509285A (ja) 2012-04-19
JP5785090B2 true JP5785090B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=41666776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536737A Active JP5785090B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-19 キノキサリン化合物及び半導体材料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5785090B2 (ja)
KR (1) KR101715219B1 (ja)
WO (1) WO2010057471A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541837A (ja) * 2010-09-10 2013-11-14 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 有機光電変換素子用化合物
KR101181228B1 (ko) * 2010-10-11 2012-09-10 포항공과대학교 산학협력단 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
WO2012063171A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent device
DE102011013897A1 (de) 2011-03-11 2012-09-13 Technische Universität Dresden Organische Solarzelle
GB201320881D0 (en) * 2013-11-26 2014-01-08 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device and method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093698A (en) 1991-02-12 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
US5811833A (en) 1996-12-23 1998-09-22 University Of So. Ca Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
JPH10270171A (ja) 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JPH11329729A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Toray Ind Inc 発光素子
JP2000229952A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Kuraray Co Ltd キノキサリン類を配位子とする亜鉛錯体
US8932730B2 (en) 2002-04-08 2015-01-13 The University of Northern California Doped organic carrier transport materials
US6902833B2 (en) * 2003-04-01 2005-06-07 University Of Southern California Materials and structures for enhancing the performance or organic light emitting devices
US6936961B2 (en) 2003-05-13 2005-08-30 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent device having connecting units with N-type and P-type organic layers
WO2005109542A1 (en) 2004-05-11 2005-11-17 Lg Chem. Ltd. Organic electronic device
US7196366B2 (en) 2004-08-05 2007-03-27 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive devices
US7273663B2 (en) 2004-08-20 2007-09-25 Eastman Kodak Company White OLED having multiple white electroluminescence units
US7230107B1 (en) * 2004-12-29 2007-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal quinoline complexes
EP1851285B1 (en) * 2005-02-10 2011-09-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive material comprising a metal hydroxyquinoline complex
DE602006001930D1 (de) 2005-12-23 2008-09-04 Novaled Ag tur von organischen Schichten
EP1804308B1 (en) 2005-12-23 2012-04-04 Novaled AG An organic light emitting device with a plurality of organic electroluminescent units stacked upon each other
EP1808909A1 (de) 2006-01-11 2007-07-18 Novaled AG Elekrolumineszente Lichtemissionseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010057471A1 (de) 2010-05-27
KR20110091547A (ko) 2011-08-11
KR101715219B1 (ko) 2017-03-10
JP2012509285A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI526418B (zh) 有機半導體材料及有機組成物
US9062064B2 (en) Heterocyclic compounds and the use thereof in electronic and optoelectronic components
KR102156221B1 (ko) 유기 발광 소자에서의 반도체 화합물의 용도
US7972541B2 (en) Doped organic semiconductor material
TWI504034B (zh) 用於有機電子裝置之內部連接器
JP5774484B2 (ja) 電荷注入層および輸送層
JP4951626B2 (ja) 有機成分
EP2942826A2 (en) Doped perovskites and their use as active and/or charge transport layers in optoelectronic devices
KR101822072B1 (ko) 유기 반도전성 물질을 포함하는 유기 전자 디바이스
US20120025171A1 (en) Electronic Component with at Least One Organic Layer Arrangement
JP2009515346A5 (ja)
KR20090092114A (ko) 초강산의 염을 포함하는 전자 주입층, 이를 포함하는광전변환 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN103781845A (zh) 垂直相分离半导体有机材料层
EP2826081A1 (en) Metal oxide charge transport material doped with organic molecules
US8475686B2 (en) Bridged pyridoquinazoline or phenanthroline compounds and organic semiconducting material comprising that compound
JP2010514174A (ja) 少なくとも1つの有機層配列を有する電子素子
KR101706680B1 (ko) 유기 발광 소자
JP5785090B2 (ja) キノキサリン化合物及び半導体材料
Lee et al. Benzo [k] fluoranthene-based linear acenes for efficient deep blue organic light-emitting devices
JP6023076B2 (ja) ドープ層を有するオプトエレクトロニクス部品
Kumar et al. Improvement in the Efficiency of Organic Semiconductors via Molecular Doping for OLEDs Applications
Kumar et al. 10 Improvement in the
DE102008058230B4 (de) Chinoxalinverbindung, organische Leuchtdiode, organischer Dünnfilmtransistor und Solarzelle
Kasparek Organic semiconductors blended into a cross-linkable insulator: separating processability from optoelectronic functionality

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250