JP3204164B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3204164B2
JP3204164B2 JP15773297A JP15773297A JP3204164B2 JP 3204164 B2 JP3204164 B2 JP 3204164B2 JP 15773297 A JP15773297 A JP 15773297A JP 15773297 A JP15773297 A JP 15773297A JP 3204164 B2 JP3204164 B2 JP 3204164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
film
power supply
semiconductor device
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15773297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10335328A (ja
Inventor
武浩 有得
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15773297A priority Critical patent/JP3204164B2/ja
Publication of JPH10335328A publication Critical patent/JPH10335328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204164B2 publication Critical patent/JP3204164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に多層配線を有する半導体装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に、この種の従来の半導体装置の製
造方法を説明するための工程断面図を示す。
【0003】まず、図4(a)に示すように、シリコン
基板11上にシリコン酸化膜12を熱酸化法やCVD
(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法
にて形成する。次に、配線材料のAl膜13を500n
m程度堆積させる。
【0004】次に、図4(b)に示すように、リソグラ
フィー工程と異方性エッチングを行ない、信号線4及び
電源線5を形成する。そして、プラズマシリコン酸化膜
16を例えば膜厚500nm程度を形成する。その後、
シリカ塗布膜17を塗布・エッチバックして平坦化す
る。
【0005】そして、最後に、プラズマシリコン酸化膜
19を500nm程度成長する(図4(c)参照)。
【0006】電源線5のEM(エレクトロマイグレーシ
ョン)耐性をもたせるために、電源線5の線幅を非常に
太くしているか、Al膜厚3を厚くしている(例えば1
000nm程度)。
【0007】このように、電源線5の線幅を太くする
と、集積性が防げられ、またAl膜厚3を厚くすると、
信号線4同士の寄生容量が増加し、動作スピードが遅く
なるという不具合がある。
【0008】そこで、これらの問題点の解決を図る方法
として、例えば特開昭62−237747号公報には、
電源配線の膜厚が信号配線の膜厚よりも厚くした半導体
装置が提案されている。しかし、上記特開昭62−23
7747号公報には、具体的製造方法は開示されていな
い。すなわち、上記特開昭62−237747号公報に
は、図5に示すように、電源線5の膜厚が信号線4の膜
厚よりも厚くした構成が提案されているが、この構造を
再現するためには、電源線5と信号線4とを別々に形成
すること、すなわち2回のリソグラフィー工程を行なう
ことが必要となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
技術は下記記載の問題点を有している。
【0010】第1の問題点は、電源線に必要なEM耐性
を確保するためには、電源線の線幅を太くするか、また
は電源線と信号線共に厚くしなければならない、という
ことである。
【0011】その理由は、電源線の線幅を太くすると集
積度が悪くなり、電源線・信号線共に厚くすると信号線
間の容量が増加し、スピードが遅くなってしまうからで
ある。
【0012】第2の問題点は、上記特開昭62−237
747号公報において電源線に必要なEM耐性を確保す
るために、電源線のみを厚する場合、製造工程が増大
し、コストの上昇を招く、ということである。
【0013】その理由は、電源線と信号線を別々に形成
しなければならず、すなわちリソグラフィー工程が2回
必要、製造工程が増大し、コストも増大するためであ
る。
【0014】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、信号線を厚くす
ることなく、自己整合的に電源線のみを厚くできるよう
にした半導体装置、及び、このため、高速性、高集積
性、高信頼性、低コスト性をどれも犠牲にすることなく
半導体装置を製造可能とする製造方法を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、 (a)半導体基板上の絶縁膜上に導電膜を形成し、信号
線と、前記信号線よりも線幅の太い電源線とをパタン形
成し、 (b)その上に絶縁膜を形成し、平坦化用塗布膜を塗布
・ベークし、 (c)異方性エッチバックを前記信号線表面が露出する
まで行い、 (d)信号線のみエッチングを行ない、前記信号線の膜
厚を当初の所定値、好ましくは約半分程度に薄くする、
ことを特徴とする
【0016】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
電源線の線幅が信号線の線幅より太いことを利用して、
自己整合的に、電源線の膜厚を信号線より厚くする。
【0017】本発明の作用について説明すると、本発明
は、信号線膜厚を薄く、電源線膜厚を厚くすることで、
信号線の同層間配線容量を増加させることなく、電源線
を従来より細く設計できるので、高集積化が図れる。ま
た、信号線の線幅が細く、電源線の線幅が太いことを利
用することで、自己整合的に信号線膜厚は薄く、電源線
膜厚は厚く製造できる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施
の形態の半導体装置の製造方法について説明するための
工程断面図である。
【0019】図1(a)を参照すると、半導体基板1上
に絶縁膜2を形成し、つづいて、導電膜3を、膜厚、9
00nm〜1500nm程度を形成する。
【0020】次に図1(b)のように、リソグラフィー
技術とエッチング技術を用いて、信号線4(線幅は1.
5μm程度以下とする)と、電源線5(線幅は5μm程
度以上とする)を形成する。
【0021】その後、絶縁膜6を膜厚500nm〜10
00nm程度を形成し、平坦化用塗布膜7を塗布・ベー
クする。この時、塗布膜7本来の性質により、線幅の細
い信号線4上では、薄く、線幅の太い電源線5上では厚
くなる。このため、異方性エッチバックを、信号線4の
表面が露出するまで行なっても、電源線5の表面は露出
しない(図1(c)参照)。
【0022】次に、信号線4のみエッチングレートの高
い条件でエッチングを行ない、信号線4の膜厚を当初の
約半分(400nm〜800nm)にする。
【0023】その後、図1(d)に示すように、平坦化
塗布膜8及び絶縁膜9を形成する。
【0024】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0025】図2は、本発明の一実施例の半導体装置の
製造方法について説明するための工程断面図である。図
2を参照し、本発明の実施例について説明する。
【0026】まず、図2(a)に示すように、シリコン
基板11上に、シリコン酸化膜12を膜厚1000nm
程度及びAl膜13を膜厚1000nm程度を形成す
る。
【0027】次に図2(b)に示すように、リソグラフ
ィー技術とエッチング技術とを用いて信号線4(線幅
1.0μm程度)と、電源線5(線幅5.0μm程度)
を形成する。
【0028】その後、プラズマシリコン酸化膜16を膜
厚1000nm程度、プラズマCVD(化学気相成長)
法により形成し、次に、シリカ塗布膜17を形成する。
【0029】そして、図2(c)に示すように、異方性
エッチバックを行ない、信号線4の表面を露出させる。
この時、電源線5の表面は露出しない。
【0030】次に、Alのエッチングを行ない、信号線
4の膜厚を当初の半分程度(500nm程度)にする。
【0031】その後、図2(d)に示すように、シリカ
塗布膜18及びプラズマシリコン酸化膜19を形成す
る。
【0032】次に本発明の第2の実施の形態について図
面を参照して詳細に説明する。
【0033】さらに本発明の第2の実施の形態として、
図3(a)に示すように、導電膜3を複数の層を積層し
た積層膜としてもよい。この場合、図3(b)に示すよ
うに、信号線4をエッチングで薄膜化する時のエッチン
グストッパー膜10として使え、信号線4の膜厚の制御
を容易にする。上記エッチングストッパー膜10は、T
iN、TiWMo等の高融点金属またはその化合物等を
用いる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
【0035】本発明の第1の効果は、信号線の配線容量
を増やさずに、電源線のEM寿命を確保した上で、電源
線の幅を従来より狭くすることができる、ということで
ある。
【0036】その理由は、本発明においては、信号線を
薄くしたままで、電源線を厚くすることができるためで
ある。
【0037】本発明の第2の効果は、上記構造を得るの
に自己整合的に製造できるということである。
【0038】その理由は、本発明においては、線幅の細
い信号線上の方が太い電源線上よりも平坦化塗布膜の厚
さが薄いということを利用しているためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法
を製造工程順を示す工程断面図である。
【図2】本発明の一実施例の半導体装置の製造方法を製
造工程順を示す工程断面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造方
法を製造工程順を示す工程断面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を製造工程順を示
す工程断面図である。
【図5】特開昭62−237747号公報に記載の半導
体装置を説明するための図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 絶縁膜 3 導電膜 4 信号線 5 電源線 6 絶縁膜 7 平坦化用塗布膜 8 平坦化用塗布膜 9 絶縁膜 10 エッチングストッパー膜 11 シリコン基板 12 シリコン酸化膜 13 Al膜 16 プラズマシリコン酸化膜 17 シリカ塗布膜 18 シリカ塗布膜 19 プラズマシリコン酸化膜

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)半導体基板上の絶縁膜上に導電膜を
    形成し、信号線と、前記信号線よりも線幅の太い電源線
    とをパタン形成し、 (b)その上に絶縁膜を形成し、平坦化用塗布膜を塗布
    ・ベークし、 (c)異方性エッチバックを前記信号線表面が露出する
    まで行い、 (d)信号線のみエッチングを行ない、前記信号線の膜
    厚を当初の所定値、好ましくは約半分程度に薄くする、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記導電膜が、Al、又は複数の導電膜が
    積層されてなる、ことを特徴とする請求項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP15773297A 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3204164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773297A JP3204164B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773297A JP3204164B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335328A JPH10335328A (ja) 1998-12-18
JP3204164B2 true JP3204164B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=15656157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15773297A Expired - Fee Related JP3204164B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3204164B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10335328A (ja) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10294316A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2785768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299578A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH10106968A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0817925A (ja) 半導体装置とその製法
JP3204164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2937675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819640B2 (ja) 半導体装置
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JP3112036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58220447A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3203926B2 (ja) 配線形成法
JPH1154617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6312169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135629A (ja) 半導体デバイスの配線構造並びにその形成方法
JPS63237443A (ja) 半導体装置
JPS6387742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0851151A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS60136336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0320033A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349828A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP2001291769A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6145859B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010529

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees