JP3202701B2 - ポリアミドフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリアミドフィルムの製造方法

Info

Publication number
JP3202701B2
JP3202701B2 JP31698098A JP31698098A JP3202701B2 JP 3202701 B2 JP3202701 B2 JP 3202701B2 JP 31698098 A JP31698098 A JP 31698098A JP 31698098 A JP31698098 A JP 31698098A JP 3202701 B2 JP3202701 B2 JP 3202701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
film
polyamide
magnesium
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31698098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11322976A (ja
Inventor
秀明 崔
橘▲燮▼ 李
Original Assignee
株式會社暁星
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式會社暁星 filed Critical 株式會社暁星
Publication of JPH11322976A publication Critical patent/JPH11322976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202701B2 publication Critical patent/JP3202701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は溶融安定性が優れ、
外観が良好で、かつ透明性およびスリップ性が向上され
たポリアミドフィルムの製造方法に関するもので、更に
詳しくはラクタム類に重合物の末端調節剤として有機モ
ノアミンおよび有機モノカルボン酸を投入し、マグネシ
ウム化合物存在下で重合した後、Tーダイ法あるいはイ
ンプレーション法にて製造することを特徴とする、外観
が優れ、透明性およびスリップ性が向上されたポリアミ
ドフィルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドフィルムはガス遮断性と機械
的な性質および熱特性が他の材料に比べて優れて、食品
包装用として主に用いられているばかりでなく、印刷工
程にて単層フィルムで用いられるとか他の樹脂フィルム
と共に積層フィルムまたは他の材料のラミネートフィル
ムとして使われている。
【0003】一般的にポリアミドフィルムは通常ポリア
ミド重合物を適当な条件下で押出しして製造されるが、
ポリアミド樹脂を連続的に押出する場合、モノマーおよ
びオリゴマーのような揮発性物質が生じてダイ表面にく
っついて高温の空気の中で酸化し炭化物に変性する問題
点がある。また、ダイ表面に蓄積された炭化物は溶融さ
れたポリアミドの流れを妨害し、ポリアミド溶融物と混
合されてダイライン(die-line)を起こし、白点(fish
-eye)が増加してフィルムの外観が不良になり、フィル
ムの透明性およびスリップ性を悪化させる。
【0004】ポリアミドフィルムであって、透明性が不
良な場合にはフィルム上に均一に印刷することが難し
く、スリップ性が悪い場合には印刷を行うときフィルム
同士の付着現象、すなわち粘着(blocking )が生じて作
業を低下させ、多色にて印刷するときは印刷変形が生じ
られる。従って、ポリアミドフィルムの透明性とスリッ
プ性は、フィルムの生産性はもちろん品質と商品価値の
側面で重要な特性になる。
【0005】ポリアミドフィルムのスリップ性を向上さ
せるための方法として、日本特許53−45226号に
はポリエチレンを取り合わせる方法が記載されており、
日本特許54−4741号には表面活性が優れる無機粒
子と組み合わせる方法が提案されている。しかしなが
ら、ポリエチレンを配合する方法は従来の問題点である
フィルムの透明性を低下させる欠点があり、無機粒子と
組み合わせる方法はポリアミド樹脂の溶融安定性を悪化
させて白点という粒子形態の欠陥とダイラインとによ
り、外観が良好なフィルムを連続的に生産することが困
難な欠点がある。また、無機粒子と組み合わせる従来方
法において無機粒子としてケイ(珪)酸のみと組み合わ
せる場合、透明性とスリップ性は比較的良好なフィルム
が得られるが、ダイラインおよび白点が発生しやすい欠
点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記の
ような問題点を解消することにあり、押出する時にダイ
ラインが生ぜず、白点が減少された、透明性およびスリ
ップ性が優れたポリアミドフィルムの製造方法を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はポリ
アミド樹脂の重合時に、無機粒子と、末端調節剤として
有機モノアミンおよび/または有機モノカルボン酸であ
ってポリアミド樹脂100に対して0.1 ないし5.0 重量
%とを添加し、触媒として、酢酸マグネシウム、酸化マ
グネシウム、ヨウ化マグネシウム、ステアリン酸マグネ
シウム、塩化マグネシウムからなる群から選ばれる1種
以上のマグネシウム化合物10ないし1000ppm を添加し
加水分解重合した後、押出することを特徴とするポリ
アミドフィルムの製造方法に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下で本発明を詳細に説明すると
下記の通りである。本発明のポリアミド樹脂の重合に用
いられるモノマ−はラクタム類またはω−アミノ酸類が
好ましく、ラクタム類としては、ε−カプロラクタム、
カプリルラクタム、ラウリルラクタム、α−ピロリド
ン、α−ピペリドン等が好ましく、ω−アミノ酸類とし
ては6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9
−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸等が好まし
い。
【0009】本発明のスリップ性の向上の為に添加され
る無機粒子としては湿式ケイ(珪)酸または乾式ケイ
(珪)酸いずれも可能であり、BET 法により比表面積が
50m3/g以上であり、JIS K5101 規定によって測定された
吸油量が50ml/g以上であることが好ましく、樹脂100
重量部に対して0.1ないし0.2重量部を、マグネシウム化
合物と有機モノアミンおよび/または有機モノカルボン
酸と共に使用する。
【0010】また、本発明でスリップ性および熱安定性
を強化させるために用いられるマグネシウム化合物は酢
酸マグネシウム、酸化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、塩化マグネシウムから
なる群から1種以上が選ばれ、ポリアミドに対して10
ないし1000ppm 使用する。マグネシウム化合物の添加量
が10ppm 未満であればダイライン抑制効果が不足し、10
00ppm を超える場合にはダイラインの発生は無いがフィ
ルムの物性が低下する問題点がある。
【0011】本発明において用いられるモノアミンおよ
びカルボン酸は、触媒として単独にマグネシウム化合物
を使用するときに発生しうる重合粘度の低下および不均
一化を防止するためにポリアミド鎖構造の両末端の安定
剤として添加されるものであり、有機モノアミンとして
はブチルアミン、イソプロピルアミン、ヘキシルアミ
ン、オキチルアミン、ドデシルアミン、ベンジルアミ
ン、シクロヘキシルアミン等が好ましく、モノカルボン
酸としては酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロイン酸、
カプリン酸、安息香酸等が好ましい。
【0012】また、前記で上述したモノアミンおよびモ
ノカルボン酸の添加方法は、ケイ(珪)酸とマグネシウ
ム化合物から選ばれた1種と、ポリアミドに対して0.1
ないし5.0 重量%の割合で上述したモノアミンから選ば
れた1種とを重合段階で共に添加する方法、モノアミン
の代わりにモノカルボン酸をケイ酸およびマグネシウム
化合物と共に重合する方法、ケイ酸及びマグネシウム化
合物にモノアミンおよびモノカルボン酸双方を添加して
重合する方法が好ましい。モノアミンおよびモノカルボ
ン酸の添加量が0.1 重量%未満であれば重合粘度の不均
一現象が改良されず、5.0 重量%を超える場合にはダイ
ライン現象と重合粘度低下によるフィルムの物性が低下
される。
【0013】また、有機モノアミンおよびモノカルボン
酸を重合工程に添加するため、適宜な量のモノ酸あるい
はモノアミンをマグネシウム化合物の存在下で重合する
ことができてポリマ−チップ(chip)と製膜フィルムの
ポリマ−粘度変化値(Dhrel)が0.5 以下で容易に抑制
され、ポリマ−の反応速度を増加させるばかりでなく、
製膜工程の中で実質的な反応平衡に到達して、均一化
し、良好な物性が得られる。
【0014】ここで、ポリマ−の粘度変化値(Dhrel)
とスリップ性および透明性との関係について調べると、
溶融押出のための十分な変性効果を得る為には下記の式
によって示すことができる押出後のポリマ−粘度変化値
(Dhrel)が、約0.5 以下であることが要求される。Dhr
el=(ポリマ−チップと98%黄酸から製造された1%
溶液−黄酸の相対粘度)−(フィルムと98%黄酸から
製造された1%溶液−黄酸の相対粘度)高粘度のポリマ
−を使う場合とか、前記の条件を満足しない場合には押
出機で滞留時間の途中に実質的に平衡に到達せず、押出
するときモノマ−、オリゴマーの多量発生とともに生じ
るダイライン現象と変性によるフィルムの白点が多量に
発生して、フィルムの外観が不良になり、スリップ性の
低下により印刷性が優れたフィルムの製造が難しくな
る。
【0015】本発明では、前記のような成分の外に、フ
ィルムの潤滑性をもっと高める為に重合から得られたポ
リアミド樹脂にエチレンビスステラミド(Ethylenebisst
eramide:EBS)を添加してフィルムを製造することがで
きる。
【0016】本発明でポリアミドにマグネシウム化合物
とモノアミンおよび/またはモノカルボン酸を均一に分
散させるためには、ポリマ−チップといろいろな添加剤
を別のミキサ−あるいはブレンダ−へ予め混合投入する
方法、重合するとき投入する方法、または押出機へ直接
投入する方法いずれも用いることが可能であるが、上述
のように重合するとき投入することが分散の均一性の為
に一番好ましい。また、本発明によって製造されたポリ
アミド重合物はT−ダイ法あるいはインフレ−ション法
によりフィルムで製造されるが、これは常法であるので
詳細な説明は省略する。
【0017】
【実施例】本発明を以下の実施例を挙げて更に説明す
る。ただし、実施例に示した具体的な内容は本発明を制
限するものではなく、単なる例示に過ぎない。
【0018】実施例1〜7 カプロラクタム100重量部、ケイ酸0.2 重量部、水2
重量部および表1に示すように有機モノアミン、有機モ
ノカルボン酸およびマグネシウム化合物の組成を変化さ
せて重合反応機へ投入し、260℃で6時間重合させた
後、内圧を除去し、220torrの減圧下において4時間
程度反応させて一定の相対粘度を有するポリアミドが得
られた。各々の相対粘度を表1に示す。得られたポリア
ミドチップを抜き出して乾燥した後、EBS を各々のポリ
アミド樹脂に対して0.1 重量%添加した樹脂N1〜N7
を直径40mmφの押出機を使用して樹脂温度270℃、
冷却出口の温度40℃で厚さ25mmのフィルムを製膜
した。そして製膜開始4時間後のフィルムを使ってダイ
ラインの有無、白点の数を肉眼で観察して透明度および
スリップ性を評価する為に各々のヘ−ズ(haze)値と停
止摩擦係数を測定して表2に示した。
【0019】比較例1〜3 カプロラクタム100重量部、ケイ酸0.2重量部、水
2重量部および表1に示すようにモノアミンあるいはモ
ノカルボン酸化合物を各重合反応機へ投入して260℃
で6時間重合させた後220torrの減圧下で4時間程度
反応させて一定な相対粘度を有するポリアミドが得られ
て各各の相対粘度を表1に示した。次いでEBS を添加し
た樹脂N8〜N10を、実施例と同様な方法でフィルム
を製造した後物性を測定して表2に示した。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】物性測定方法 (1)ヘ−ズ:ヘ−ズメタ(東京電色(株))を使用し
て測定した。 (2)スリップ性:相対湿度65%、温度23℃の条件
で平行移動式により停止摩擦係数(ms)を測定した。 (3)ダイラインおよび白点:フィルムを300×30
0mmで断ち切ってその部分を肉眼で観察し、40mm以上
大きさの白点の数を測定した。
【0023】
【発明の効果】本発明のようにマグネシウム化合物とモ
ノアミンおよび/またはモノカルボン酸を共に使用する
ことにより、印刷性を低下させるダイラインの防止およ
び溶融安定性が改良されてフィルムの外観が良好とな
り、白点が減少して透明性およびスリップ性の向上で印
刷性が良好となり、物性が改良されたポリアミドフィル
ムが得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // B29K 77:00 B29L 7:00 (56)参考文献 特開 平5−170896(JP,A) 特開 昭63−135425(JP,A) 特開 昭63−304026(JP,A) 特開 平7−228774(JP,A) 特開 平8−231711(JP,A) 特開 平6−184303(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/18 CFG C08G 69/02 - 69/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクタム類またはω−アミノ酸類からポ
    リアミド樹脂を重合するにあたり、無機粒子と、末端調
    節剤として有機モノアミンおよび/または有機モノカル
    ボン酸であってポリアミド樹脂100に対して0.1 ない
    し5.0 重量%とを添加し、酢酸マグネシウム、酸化マグ
    ネシウム、ヨウ化マグネシウム、ステアリン酸マグネシ
    ウム、塩化マグネシウムからなる群から選ばれる1種以
    上のマグネシウム化合物10ないし1000ppmを添加して
    加水分解重合した後、押出することを特徴とするポリア
    ミド フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記有機モノアミンとしてはブチルアミ
    ン、イソプロピルアミン、ヘキシルアミン、オキチルア
    ミン、ドデシルアミン、ベンジルアミン、シクロヘキシ
    ルアミンからなる群から選ばれ、前記有機モノカルボン
    酸は酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、カプリン
    酸、安息香酸からなる群から選ばれることを特徴とする
    請求項1記載の製造方法。
JP31698098A 1997-11-27 1998-10-20 ポリアミドフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3202701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970063459A KR100293355B1 (ko) 1997-11-27 1997-11-27 폴리아미드필름의제조방법
KR1997-63459 1997-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322976A JPH11322976A (ja) 1999-11-26
JP3202701B2 true JP3202701B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=19525768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31698098A Expired - Fee Related JP3202701B2 (ja) 1997-11-27 1998-10-20 ポリアミドフィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3202701B2 (ja)
KR (1) KR100293355B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11505649B2 (en) 2017-09-28 2022-11-22 Dupont Polymers, Inc. Polymerization process

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521046B1 (ko) * 2000-12-14 2005-10-11 주식회사 효성 필름용 폴리아미드 수지 조성물

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216158B2 (ja) * 1991-08-29 2001-10-09 三菱化学株式会社 ポリアミド樹脂製フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11505649B2 (en) 2017-09-28 2022-11-22 Dupont Polymers, Inc. Polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11322976A (ja) 1999-11-26
KR100293355B1 (ko) 2001-09-17
KR19990042596A (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2017298B1 (en) Method for producing polyamide masterbatch
JP3202701B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP2002348465A (ja) 2軸延伸ポリアミドフィルム
EP1043361B1 (en) Resin composition and laminate
JP3216158B2 (ja) ポリアミド樹脂製フィルム
JP2616221B2 (ja) 樹脂組成物
JPH06179813A (ja) ポリアミド樹脂製フィルム
JP3212374B2 (ja) ポリアミド樹脂製フイルム
EP0124451B1 (fr) Procédé de préparation de compositions de moulage à base de polyamides conventionnels et d'élastomères thermoplastiques
JPH07138471A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなる包装用フィルム
JP2004525244A (ja) 透明フィルムを製造するためのポリアミド成形用組成物
JPH07316368A (ja) アイオノマー組成物
JPH0940862A (ja) フィルム用ポリアミド樹脂組成物およびフィルム
JPH10500724A (ja) 食品パッケージフィルム
JP4412988B2 (ja) シリカ粒子を含有する色調の改良された樹脂ペレット
JPS6217607B2 (ja)
JP2005105167A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH02245058A (ja) ポリアミドフイルム
JP2760991B2 (ja) 包装用ポリアミドフィルム
JPS6015115A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JP3399680B2 (ja) ポリオレフィン樹脂の溶融押出成形方法
JPS63179935A (ja) 延伸フイルムの製造方法
JP2005132929A (ja) フィルム用ポリアミド樹脂組成物
JPH0559274A (ja) ポリアミド樹脂製フイルム
JPH07233266A (ja) 滑り性の改善された二軸延伸ポリアミド樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees