JPH02245058A - ポリアミドフイルム - Google Patents

ポリアミドフイルム

Info

Publication number
JPH02245058A
JPH02245058A JP6732289A JP6732289A JPH02245058A JP H02245058 A JPH02245058 A JP H02245058A JP 6732289 A JP6732289 A JP 6732289A JP 6732289 A JP6732289 A JP 6732289A JP H02245058 A JPH02245058 A JP H02245058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
film
weight
nylon
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6732289A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Maruyama
丸山 征一郎
Noriyuki Hamashima
宣幸 濱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP6732289A priority Critical patent/JPH02245058A/ja
Publication of JPH02245058A publication Critical patent/JPH02245058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なポリアミドフィルムに関するものである
。さらに詳しくいえば、本発明は、透明性及び滑り性と
もに優れた水冷法インフレーションポリアミドフィルム
に関するものである。
[従来の技術] 従来、ポリアミドフィルムはガスバリヤ−性ニ優れるこ
とから、食品包装用に広く用いられている。そして、こ
のポリアミドフィルムの中で、特に水冷法共押出インフ
レーションフィルムは透明性が良好で、かつ製造コスト
が低いため、近年、小型商品の包装用としてその需要が
伸びてきている。
ところで、このような小型商品の包装用フィルムはフィ
ルム幅が小さいので、生産効率を高めるためには、生産
速度を上げることが必要であり、例えば現在10m/m
in程度の速度で生産されているのを、2倍以上の速度
に上げることが要望される。
しかしながら、このようなフィルムの生産速度の上昇、
すなわち引取り速度の上昇は、フィルムの冷却速度の低
下をもたらし、フィルムの滑り性が良くなると考えられ
るが、意外にも予想に反し、フィルムの滑り性が悪くな
るという好ましくない事態を招来するため、生産性の向
上は困難である。
また、フィルムの滑り性が悪いと製袋時にフィルムが引
っかかったり、多色印刷時にインクの印刷ずれが起こり
、不良品が発生したりするなどの問題が生じる。このよ
うに、フィルムの滑り性は生産性や品質面などにおいて
、極めて重要な特性である。
したがって、ポリアミドフィルムの滑り性を改良するた
めに、これまで種々の方法が試みられている。例えば無
機フィラー粒子を配合する方法(特公昭54−4741
号公報)や、ポリエチレンを配合する方法(特公昭53
−4.5226号公報)などが提案されている。しかし
ながら、前者の無機フィラー粒子を配合する方法におい
ては、得られるフィルムの透明性が低下するため、その
配合量が制限されるのを免れず、無機フィラー粒子のみ
では滑り性を十分に改良することができないという欠点
がある。また、後者のポリエチレンを配合する方法は、
やはりフィルムの透明性の低下をもたらす上、ポリエチ
レンの配向のために、フィルムが引き裂かれやすくなる
などの欠点を有している。
他方、融点215℃以下のポリアミドに、−服代 %式%() (式中のnは9.10又は11である)で表される繰り
返し単位を有するポリアミドを配合した組成物から成る
ポリアミドフィルムが開示されている(特開昭62−4
5652号公報)。
しかしながら、この場合フィルムの滑り性の改良につい
てはなんら示されていないし、また、本発明者らは、2
15℃以下の融点を有するポリアミドが冷水と直接接触
するような水冷法インフレーションフィルムに対して、
この適用を試みたが、滑り性の改良効果はほとんど認め
られなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような従来の水冷法インフレーションポ
リアミドフィルムが有する欠点を克服し、透明性及び滑
り性ともに優れた水冷法インフレーションポリアミドフ
ィルムを提供することを目的としてなされたものである
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記の好ましい性質を有するポリアミド
フィルムを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、カプラミ
ド単位を主体とする215℃を超える融点をもつポリア
ミドに、特定のポリアミド及びビスアミド化合物、さら
に所望に応じ無機フィラー粒子を、それぞれ所定の割合
で配合した樹脂組成物を水冷法インフレーション成形し
て成るフィルムにより、その目的を達成しうろことを見
い出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った
すなわち、本発明は(A)カプラミド単位を主体とする
215℃を超える融点をもつポリアミド100重量部に
対し、(B)−服代 %式%() (式中のnは9.10又は11である)で表される繰り
返し単位を有するポリアミド、(C)ビスアミド化合物
及び所望に応じ(D)無機フィラー粒子を配合した樹脂
組成物を成形して成る水冷法インフレーションポリアミ
ドフィルムを提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明フィルムの基材として用いられる樹脂組成物にお
いては、(A)成分として、カプラミド単位を主体とす
る215℃を超える融点をもつポリアミドカ≦用いられ
る。このポリアミドは、カプロラクタムを主成分とする
モノマー、具体的にはカプロラクタムを好ましくは95
重量%以上含有する七ツマ−を重合して成る、DSC法
による融点が215℃を超えるポリアミドである。なお
、DSC法による融点は、20℃i/minの速度で昇
温した際の吸熱ピークの温度を示す。
また、該カプロラクタムとともに、所望に応じて用いら
れる共重合成分としては、例えば3員環以上のカプロラ
クタム以外のラクタム、重合性ω−アミノ酸、二塩基酸
とジアミンなどとの縮合によって得られる重合性化合物
などを用いることができる。該共重合成分としては、例
えばエナントラクタム、7−アミノへブタン酸、カプリ
ルラクタム、ラウリルラクタム、11−アミノウンデカ
ン酸、σ−ピロリドン、σ−ピペリドンなどのラクタム
やアミノ酸、さらにはヘキサメチレンジアミン、ノナメ
チレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメ
チレンジアミン、m−キシリレンジアミンなどのジアミ
ンと、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セパ
チン酸、ドデカンニ酸、グルグル酸などのジカルボン酸
とを縮合させて得られる重合性塩などが挙げられ、これ
らの共重合成分は1種用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。
該(A)成分として用いられるポリアミドの具体例とし
ては、ナイロン6、ナイロン6/66共重合体、ナイロ
ン6/12共重合体、ナイロン6/6T共重合体などが
挙げられ、これらは1種用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。なお、ナイロン6の融点は2
24°0であり、215℃以下の融点のポリアミドには
、本発明を適用しても効果があまりない。
該樹脂組成物においては、(B)成分として、−服代 %式%(1) (式中のnは9.10又は11である)で表される繰り
返し単位を有するポリアミドが用いられる。このような
ポリアミドとしては、ナイロン10、ナイロン11及び
ナイロン12が挙げられ、これらはそれぞれ単独で用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、ま
た、その配合量は、前記(A)成分のポリアミド100
重量部当たり、好ましくは0.1〜5重量部、更に好ま
しくは0.5〜3重量部の範囲で選ばれる。
この量が0.1重量部未満では滑り性の改良効果が十分
に発揮されないし、5重量部を超えると透明性や耐熱性
が低下する上、コスト的に不利となる。
該樹脂組成物において、(C)成分として用いられるビ
スアミド化合物としては、例えば−服代(式中のR1は
二価の炭化水素残基、R2及びR3はそれぞれ一価の炭
化水素残基、R4及びR5はそれぞれ水素原子又は−価
の炭化水素残基である)で表される化合物が用いられる
前記−服代(II)で表されるビスアミド化合物として
は、例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチ
レンジアミン、ドデカメチレンジアミンなどのアルキレ
ンジアミン、フェニレンジアミン、ナフチレンジアミン
などのアリーレンジアミン、キシリレンジアミンなどの
アリーレンジアルキルジアミンなどのジアミンとステア
リン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、アラキシン酸、ベヘ
ニン酸、オレイン酸、エライジン酸、モンタン酸などの
脂肪酸との反応によって得られるアルキレンビス脂肪酸
アミド、アリーレンビス脂肪酸アミド、アリーレンジア
ルキレンビス脂肪酸アミドなどが挙げられるが、これら
の中で代表的なものとして、N、N’−メチレンビスス
テアリン酸アミド及びN、N’−エチレンビスステアリ
ン酸アミドを挙げることができる。
一方、前記−服代(In)で表されるビスアミド化合物
としては、例えばエチルアミン、メチルアミン、ブチル
アミン、ヘキシルアミン、デシルアミン、ペンタデシル
アミン、オクタデシルアミン、ドデシルアミンなどのア
ルキルアミン、アニリン、ナフチルアミンなどのアリー
ルアミン、ベンジルアミンなどのアラルキルアミン、シ
クロヘキシルアミンなどのシクロアルキルアミンなどの
モノアミンとテレフタル酸、p−フェニレンジプロピオ
ン酸、コハク酸、アジピン酸などのジカルボン酸との反
応によって得られるものが挙げられるが、これらの中で
代表的なものとして、N、N’−ジオクタデシルテレフ
タル酸アミドなどのジオクタデシルニ塩基酸アミドを挙
げることができる。
これらのビスアミド化合物は1種用いてもよいし、2種
以上を組み合わせて用いてもよく、また、その配合量は
、前記(A)成分のポリアミド100重量部当たり、好
ましくは0.01〜5重量部、更に好ましくは0.05
〜2.5重量部の範囲で選ばれる。この量が0.01重
量部未満では透明性に劣るし、5重量部を超えると滑り
性が低下するとともに印刷性も悪化する。
該樹脂組成物において、所望に応じ(D)成分として用
いられる無機フィラー粒子については特に制限はなく、
従来樹脂の充填剤として慣用されているものの中から、
任意のものを選択して使用することができる。この無機
フィラー粒子の具体例としては、クレー、カオリン、焼
成カオリンに代表されるシリカ−アルミナ系粘土鉱物(
含水ケイ酸アルミニウム類)、タルクに代表されるシリ
カ−マグネシウム類、さらにはケイ酸カルシウム、シリ
カ、アルミナ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムな
どが挙げられるが、これらの中で、特にタルク、カオリ
ン、焼成カオリン、シリカが易分散性の点から好適であ
る。
これらの無機フィラー粒子は、粒径10μm以上の粒子
を含まず、かつ平均粒径が0.5〜6.0μmの範囲に
あるものが好適である。この粒径が10μm以」二の粒
子はフィッシュアイ発生の原因となるし、粒径の極めて
小さい粒子は分散不良となり、かつフィッシュアイが発
生しやすく、好ましくない。
この(D)成分の無機フィラー粒子は1種用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよく、またその配
合量は、前記(A)成分のポリアミド樹脂100重量部
当たり、好ましくは0.01〜0.5重量部、更に好ま
しくは0,05〜0.25重量部の範囲で選ばれる。こ
の量が0.01重量部未満では滑り性の改良効果が十分
に発揮されないし、0.5重量部をこえると透明性が低
下する。
本発明フィルムの基材として用いられる樹脂組成物を調
製する方法については特に制限はなく、通常用いられて
いる方法に従って調製することができる。例えば(A)
成分のポリアミドのチップ又はペレットに、(B)成分
のポリアミドのペレット又は粉末、(C)成分のビスア
ミド化合物の粉末、及び所望に応じて用いられる(D)
成分の無機フィラー粒子を、それぞれ所定の割合でトラ
イブレンドしたのち、押出機で均一に分散させチップ化
する方法は、操作が筒便で有利である。
該樹脂組成物には、所望に応じ前記成分以外の各種添加
成分、例えば帯電防止剤、耐候性向上剤、染料や顔料な
どの着色剤、滑剤などを添加することができる。
このようにして調製された樹脂組成物は、公知のフィル
ム製膜法によって、本発明のボリアミドフィルムに成形
することができるが、特に水冷法インフレーションフィ
ルムを製造する場合に、好適な効果を与える。この水冷
法インフレーションフィルムは、例えば該樹脂組成物を
220〜280℃の範囲の温度で押出機よりサーキュラ
−ダイを通して押出し、20〜30℃の温度の水が還流
している水冷リングの表面に接触させて急冷固化し、ピ
ンチロールで引き取ったのち、50〜80℃の温度のオ
ーブン中においてフィルム表面に付着した水分を乾燥さ
せ、枠に巻き取ることにより、製造することができる。
また、本発明のポリアミドフィルムは単層フィルムであ
ってもよいし、共押出やラミネートなどによる積層フィ
ルムであってもよい。特に共押出による積層フィルムの
製造において、該樹脂組成物を外層とし、この外層が冷
水で急冷される場合に、本発明の効果が著しい。
[実施例] 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
なお、フィルムの各物性は次に示す方法に従って求めた
(1)透明性 東京電色社製ヘーズメーターを用いてヘーズ値を測定し
た。
(2)滑り性 相対湿度65%、温度23℃の条件下、平行移動式で静
止摩擦係数(μS)を測定した。
実施例1 ナイロン6〔三菱化成(株)製、1020、融点224
°0)100重量部に、ナイロン12(エムス社製、G
RILA、MID  I、、25)2重量部、エチレン
ビスステアロアミド0.1重量部をトライブレンドした
組成物を外層とし、中間層にメルトインデックス(Ml
)1.8の接着性ポリオレフィン樹脂〔三菱化成(株)
製、AP22OL)、内層にポリエチレン〔三菱化成(
株)製、N0VATEC−L  F121.、MI  
0.8)を用いて、外層30μm1中間層10μm1内
層40μmの厚みを有する幅10cmの共押出フィルム
を、水冷インフレーション法にて引取速度25 m /
 m + nで製膜した。
このフィルムの透明性及び滑り性を測定した。
その結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1において、外層用組成物として、さらにタルク
(ザイプスマインズ社製、ミストロンベーパを分級した
もの、平均粒径2.4μm)0.1重量部を添加したも
のを用いた以外は、実施例1と同様にしてフィルムを製
膜した。このフィルムの物性測定結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1において、外層用組成物としてナイロン12を
除いた組成のものを用いた以外は、実施例1と同様にし
てフィルムを製膜した。このフィルムの物性測定結果を
第1表に示す。
比較例2 比較例1において、外層用組成物として、ナイロン6の
代わりにナイロン6/66(重量比]6 85/15)共重合ポリアミド〔三菱化成(株)製、2
020、融点200℃〕を用いたものを使用した以外は
、比較例1と同様にしてフィルムを製膜した。このフィ
ルムの物性測定結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1において、外層用組成物として、ナイロン6の
代わりにナイロン6/66(重量比85/15)共重合
ポリアミド〔三菱化成(株)製、2020、融点200
℃〕を用いたものを使用した以外は、実施例1と同様に
してフィルムを製膜した。このフィルムの物性測定結果
を第1表に示す。
比較例4 実施例1において、外層用組成物として、ナイロン12
の代わりに高密度ポリエチレン〔三WE化成(株)製、
ETOIOM)を用いたものを使用した以外は、実施例
1と同様にしてフィルムを製膜した。このフィルムの物
性評価結果を第1表に示す。
第  1 表 [発明の効果] 本発明のポリアミドフィルム、特に水冷法インフレーン
ヨンボリアミドフイルムは、透明性及び滑り性がともに
良好で、生産性に優れているため、製造コストが低く、
食品包装用などとして好適に用いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)カプラミド単位を主体とする215℃を超え
    る融点をもつポリアミド100重量部に対し、(B)一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のnは9、10又は11である) で表される繰り返し単位を有するポリアミド及び(C)
    ビスアミド化合物を配合した樹脂組成物を成形して成る
    水冷法インフレーションポリアミドフイルム。 2 (A)カプラミド単位を主体とする215℃を超え
    る融点をもつポリアミド100重量部に対し、(B)一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のnは9、10又は11である) で表される繰り返し単位を有するポリアミド0.1〜5
    重量部、(C)ビスアミド化合物0.01〜5重量部及
    び(D)無機フィラー粒子0.01〜0.5重量部を配
    合した樹脂組成物を成形して成る水冷法インフレーショ
    ンポリアミドフイルム。
JP6732289A 1989-03-17 1989-03-17 ポリアミドフイルム Pending JPH02245058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6732289A JPH02245058A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 ポリアミドフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6732289A JPH02245058A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 ポリアミドフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02245058A true JPH02245058A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13341668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6732289A Pending JPH02245058A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 ポリアミドフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992015641A2 (en) * 1991-03-06 1992-09-17 Allied-Signal Inc. Heat stable film composition comprising polyepsiloncaprolactam
EP1413604A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-28 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition for part of engine cooling water system and part comprising the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992015641A2 (en) * 1991-03-06 1992-09-17 Allied-Signal Inc. Heat stable film composition comprising polyepsiloncaprolactam
US5206309A (en) * 1991-03-06 1993-04-27 Allied Signal Inc. Heat stable film composition comprising polyepsiloncaprolactam
EP1413604A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-28 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition for part of engine cooling water system and part comprising the same
US7202298B2 (en) 2002-10-24 2007-04-10 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition for part of engine cooling water system and part comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100268161B1 (ko) 폴리아미드/무정형 폴리아미드 혼합물을 함유하는 혼화성 열가소성 중합체 혼합 조성물
US11692063B2 (en) Filament compositions for fused filament fabrication and methods of use thereof
EP2573139A1 (en) Polyamide resin composition
JPS5817539B2 (ja) メラミンシアヌレ−ト含有ポリアミド組成物の製造方法
KR20020013576A (ko) 투명 폴리아미드 조성물
JP4898017B2 (ja) 2軸延伸ポリアミドフィルム
JP2017014388A (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JPH02245058A (ja) ポリアミドフイルム
JP2004352796A (ja) ポリアミドフィルム
JPH06179813A (ja) ポリアミド樹脂製フィルム
JP2014037525A (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP3216156B2 (ja) ポリアミド樹脂製フィルム
CN100532455C (zh) 薄膜用聚酰胺树脂成形材料及其制造方法
JP3216158B2 (ja) ポリアミド樹脂製フィルム
JP5669627B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP5669626B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2000309702A (ja) ポリアミド系樹脂組成物及びそれからなる包装用フィルム
JP2001342343A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる包装用フィルム
CN114644826A (zh) 填充型聚酰胺模塑料、由其生产的模制品和填充型聚酰胺模塑料的用途
JP3212374B2 (ja) ポリアミド樹脂製フイルム
JP4228197B2 (ja) 二軸延伸フィルム及びその製造方法
JP4662013B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JPH10168310A (ja) 滑り性の優れたポリアミドフィルム
JP4582545B2 (ja) ポリアミドフィルム
JP2005132929A (ja) フィルム用ポリアミド樹脂組成物