JP3198389B2 - 折り曲げ罫線入り複合プラスチックシート材 - Google Patents

折り曲げ罫線入り複合プラスチックシート材

Info

Publication number
JP3198389B2
JP3198389B2 JP17687491A JP17687491A JP3198389B2 JP 3198389 B2 JP3198389 B2 JP 3198389B2 JP 17687491 A JP17687491 A JP 17687491A JP 17687491 A JP17687491 A JP 17687491A JP 3198389 B2 JP3198389 B2 JP 3198389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruled line
sheet material
depth
sheet
plastic sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17687491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516221A (ja
Inventor
忠 橋本
正明 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc, Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP17687491A priority Critical patent/JP3198389B2/ja
Priority to CA002087078A priority patent/CA2087078A1/en
Priority to EP93100489A priority patent/EP0606510B1/en
Publication of JPH0516221A publication Critical patent/JPH0516221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198389B2 publication Critical patent/JP3198389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D1/00Pinless hinges; Substitutes for hinges
    • E05D1/02Pinless hinges; Substitutes for hinges made of one piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • B29C53/06Forming folding lines by pressing or scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • B29C37/0057Moulding single grooves or ribs, e.g. tear lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、折り曲げ罫線入り複合
プラスチックシート材に関し、詳しくは各種物品の包装
材として箱状に組み立てられる複合プラスチックシート
材の折り曲げ罫線に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷を施した薄手の透明プラスチックフ
ィルムに、厚手のプラスチックフィルムを貼り合わせて
1枚のシート材を形成するとともに、該シート材に折り
曲げ罫線を設けて折り曲げ性を付与した折り曲げ罫線入
り複合プラスチックシート材が、各種ケース用材料とし
て多く用いられている。
【0003】上記複合プラスチックシート材に設ける折
り曲げ罫線の折り曲げ性を向上させる手段として、例え
ば、特公昭61−37092号公報に記載された複合プ
ラスチックシートの折り曲げ方法では、切り込み溝と溝
なし部とからなる罫線を設ける方法が、また、特開平1
−128823号公報に記載された積層シートに折り返
し線を付ける方法では、高融点のシートと、それよりも
20℃以上低融点のシートとを積層したシート材を使用
し、高融点のシート側から加熱した線付け金型を押圧し
て罫線を入れる方法が、それぞれ提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
切り込み溝と溝なし部からなる罫線は、溝なし部の折り
曲げ性に難点があり、自動製函機に適用できないことが
あった。また、塩化ビニルシート等のように、応力が加
わると、その部分が白化するシートの場合には、溝なし
部が白化して外観を損ねてしまう。
【0005】また、後者の方法では、加熱金型でシート
を押圧するため、罫線の両側に樹脂の山が発生し、罫線
側に折り曲げるとき、180度まで折れないという欠点
があった。また、広い面積のシートを加工する場合、金
型を均一に加熱することが困難なため、罫線の深さが変
動して均一な加工ができない問題もある。さらにシート
の熱流動が可能になるまで金型を早く押圧できないの
で、高速での加工ができないという問題もあった。
【0006】加えて、従来のものでは、折り曲げ性を変
更する場合、シートの肉厚構成を変更する必要があり、
製造するケースの寸法に合わせて一回一回変更しなけれ
ばならないという不都合がある。
【0007】そこで本発明は、折り曲げ性が良好である
とともに、十分な強度を有し、さらに罫線加工も容易な
折り曲げ罫線入り複合プラスチックシート材を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明の薄手のプラスチックフィルムと厚手のプ
ラスチックシートとを貼り合わせた折り曲げ罫線入り複
合プラスチックシート材は、折り曲げ罫線の深さを、
線全長に亘って罫線加工時の刃入れ側の薄手のプラスチ
ックフィルムの厚さより深く形成するとともに、罫線長
さ方向に対して2段階以上とし、罫線の深い部分の深さ
をシート材の全体厚さの60〜100%、浅い部分の深
さを20〜95%としたことを特徴としている。なお、
罫線の深さがシート材の全体厚さの100%とは、該部
分が厚さ方向に完全に切断された状態であることを意味
する。
【0009】
【作 用】上記構成によれば、罫線の深い部分の深さ及
び長さと、浅い部分の深さ及び長さとの関係を適宜設定
することにより、最適な折り曲げ性及び強度を有する罫
線が得られる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を、図面に示す実施例に基づい
て、さらに詳細に説明する。図1乃至図3は本発明の第
1実施例を示すもので、図1は斜視図、図2は断面図、
図3は図2のIII-III 断面図である。図4及び図5は本
発明の第2実施例を示すもので、図4は断面図、図5は
図4のV−V断面図である。また、図6は他の罫線形状
を示す断面図であり、図7は罫線刃の正面図、図8は第
2実施例に示す罫線を加工している時の断面図、図9は
第2実施例に示す罫線を設けたシート材を折り曲げた時
の断面図である。尚、同一要素のものには同一符号を付
して、その詳細な説明は省略する。
【0011】まず、複合プラスチックシート材1は、薄
手のプラスチックフィルム2と厚手のプラスチックシー
ト3とを積層したものであって、罫線刃を入れる側に薄
手のプラスチックフィルム2が配置される。
【0012】プラスチックフィルム2には、印刷性が良
く、静電防止性を有するフィルム、例えば、ポリ塩化ビ
ニル,ポリプロピレン,ポリエステル,ポリスチレンな
どが単体又は複合フィルムとして用いられる。また、プ
ラスチックシート3には、罫線を入れるときに引き伸ば
されても破れないだけの伸び率を有する材料、例えば、
A−PETシート(ポリエチレンテレフタレート原料を
用い、結晶化度5%以下の透明シート),ポリプロピレ
ン,ポリエチレン,ポリ塩化ビニルなどが用いられる。
フィルム2及びシート3は、適宜な貼り合わせ手段、例
えばドライラミネート加工により貼り合わされて複合プ
ラスチックシート材1となる。
【0013】フィルム2及びシート3の厚さは、特に限
定されないが、罫線刃を入れる側のフィルム2の厚さが
全体の厚さの50%を超えると、伸びの悪い接着層が罫
線の残厚部に残る可能性が高くなり、強度が低下すると
ともに折り曲げ性も低下するため好ましくない。好適な
厚さ範囲は、プラスチックフィルム2が0.005〜
0.1mm,プラスチックシート3が0.1〜2.0m
mである。
【0014】また、通常、プラスチックフィルム2の貼
り合わせ面には印刷を施すため、印刷時の作業性を考慮
すると、プラスチックフィルム2には薄いフィルムを用
いることが好ましい。
【0015】図1乃至図3に示すように、上記複合プラ
スチックシート材1に設けられる折り曲げ用の罫線10
は、上記薄手のプラスチックフィルム2側から罫線刃を
入れて罫線全長に亘って形成されたもので、その深さ
は、刃入れ側のプラスチックフィルム2の厚さより深く
形成され、罫線長さ方向に深い部分(深溝部)11と浅
い部分(浅溝部)12とが交互に適当間隔で設けられて
いる。
【0016】上記罫線10の深溝部11と浅溝部12と
の深さは、複合プラスチックシート材1の構成や折り曲
げ角度、必要な折り曲げ性と強度に応じて適宜設定する
ことができるが、罫線10の深さが刃入れ側のプラスチ
ックフィルム2の厚さより浅いと、伸びの悪い接着層が
残厚部に残るため、折り曲げ性が低下する。また、深溝
部11の深さがシート材1の全体厚さの60%未満ある
いは浅溝部12の深さがシート材1の全体厚さの20%
未満では折り曲げ性が劣り、一方、浅溝部12の深さが
95%を超えると強度が低下するので、深溝部11の深
さはシート材1の全体厚さの60〜100%、浅溝部1
2の深さは20〜95%とする。
【0017】図4及び図5に示す罫線20は、深溝部2
1の深さをシート材1の全体厚さの100%、即ち、深
溝部21がシート材1を貫通してシート材1を完全に切
断した状態としたものである。従って、浅溝部22間の
罫線部は孔開き部23となっている。
【0018】上記罫線10(20)における深溝部11
(21)と浅溝部12(22)の長さ(間隔)は、必要
な折り曲げ性や強度に応じて適宜設定されるもので、例
えば、深溝部11を残すとともに浅溝部12を浅くして
残厚部を多くすることにより、強度向上を図ることが可
能であるが、残厚部の肉厚が厚くなるに従い、折り曲げ
性が損なわれ、また、材質によっては白化を生じること
もある。
【0019】従って、罫線部の強度を向上させるために
は、残厚部を多くするよりも、深めの浅溝部12の割合
を多くすることが好ましく、折り曲げ性を向上させるた
めには、深溝部11の深さを深く、特に100%とする
ことが好ましい。なお、深溝部11と浅溝部12とを、
階段状,斜面あるいは曲面で連続させるようにしてもよ
い。
【0020】また、図6に示すように、罫線刃の刃先形
状やシート材1の材質によっては、罫線10部分のプラ
スチックフィルム2が切断されることなく、伸びて薄肉
になり、フィルム2の復元力により残厚部がシート材1
の厚さ方向中央部に位置する場合がある。この場合は、
通常と逆方向、即ち刃入れ側のプラスチックフィルム2
側にも折り曲げることが可能になり、さらに、罫線部分
に印刷が掛かっても、印刷面が切断されないので外観も
向上する。
【0021】罫線10(20)は、図7に示すように、
深溝部11を形成する凸部31と、浅溝部12を形成す
る凹部32とを有する罫線刃33を用いることによって
容易に作成することができる。この罫線刃33は、作成
する罫線形状に応じて凸部31の長さA、凹部32の長
さB、及び両者の高低差Cが設定されており、罫線刃3
3を途中で止めることにより図1乃至図3に示す罫線1
0を、また、図7に示すように、罫線刃33の凸部31
先端を下板34に当たるまで押圧することにより図4及
び図5に示す罫線20を作成することができる。
【0022】次に具体的な製造例を説明する。まず、複
合プラスチックシート材1としては、プラスチックフィ
ルム2に厚さ20μmの延伸ポリエステルフィルムを、
プラスチックシート3に厚さ0.25mmのA−PET
シートを用い、プラスチックフィルム2の貼り合わせ面
に印刷を行った後、両者をドライラミネート加工して厚
さ0.27mm+接着層5μmとしたシート材を用い
た。罫線刃33としては、刃先角度45度,凸部31の
長さAが0.6mm,凹部32の長さBが0.4mm,
両者の高低差Cが0.15mmのものを用い、図8に示
すように、延伸ポリエステルフィルム側から罫線刃33
の凸部31が下板34に当たるまで押圧して図4及び図
5に示すような罫線20を形成した。
【0023】その結果、罫線20の深溝部21は完全に
孔開き状となり、浅溝部22は、約0.15mmの厚さ
で肉厚が残った。このときの加工条件は冷間で行った
が、罫線刃33や下板34を加熱して行うこともでき
る。
【0024】このようにして得たシート材1を、図9に
示すように、刃入れ側を外側にして罫線20部分で折り
曲げたところ、良好な折り曲げ性が得られた。また、9
0×30×65mmの透明ケースを作成するため、シー
ト材1の所定位置に上記罫線20を形成し、自動製函機
(大阪自動機(株)製、竪型カートニングマシン CM
V−B型)でケースに加工して製函性を見た結果、毎分
70個の速度で良好に製函することができた。
【0025】さらに、得られたケース内に固形石鹸を入
れ、同寸法の紙箱との強度比較を行った結果、実用上で
は罫線部からの破れや破損を生じることはなかった。ま
た、180度に30回繰り返し折り曲げても罫線部に破
れや破損は生じなかった。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の折り曲げ
罫線入り複合プラスチックシート材は、罫線の深さを、
罫線の浅い部分も深い部分も罫線全長に亘って罫線加工
時の刃入れ側の薄手のプラスチックフィルムの厚さより
深く形成するので、薄手のプラスチックフィルムが中間
の接着層と共に切断されるか、厚手のプラスチックシー
ト側に押し込まれて伸びが薄くなり極めて曲げやすくな
る。また、罫線の深い部分の深さをシート材の全体厚さ
の60〜100%、浅い部分の深さを20〜95%とし
ことにより、必要な強度を有しながら良好な折り曲げ
性を備えた罫線部を得ることができる。また、罫線加工
も容易であり、高速での加工を行うことができる。
【0027】従って、自動自動製函機において罫線加工
と折り曲げ加工を連続的に高速で行うことができ、複合
プラスチックシート材からなるケースを効率よく製造す
ることが可能となる。
【0028】さらに、浅い部分の残厚を調整することに
より白化も防止でき、罫線部の外観も良好である。しか
も、罫線部の強度や折り曲げ性の変更もシート構成にか
かわらず罫線刃の交換だけで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】 同じく断面図である。
【図3】 図2のIII-III 断面図である。
【図4】 本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図5】 図4のV−V断面図である。
【図6】 他の実施例を示す断面図である。
【図7】 罫線刃の正面図である。
【図8】 罫線加工時の断面図である。
【図9】 シート材を折り曲げた時の断面図である。
【符号の説明】
1…複合プラスチックシート材 2…プラスチックフ
ィルム 3…プラスチックシート 10,20…罫
線 11,21…深溝部 12,22…浅溝部
33…罫線刃 34…下板
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−249626(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 53/06 B32B 27/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄手のプラスチックフィルムと厚手のプ
    ラスチックシートとを貼り合わせた折り曲げ罫線入り
    合プラスチックシート材において、前記罫線の深さを、
    罫線全長に亘って罫線加工時の刃入れ側の薄手のプラス
    チックフィルムの厚さより深く形成するとともに、罫線
    長さ方向に対して2段階以上とし、罫線の深い部分の深
    さをシート材の全体厚さの60〜100%、浅い部分の
    深さを20〜95%としたことを特徴とする折り曲げ罫
    線入り複合プラスチックシート材。
JP17687491A 1991-07-17 1991-07-17 折り曲げ罫線入り複合プラスチックシート材 Expired - Lifetime JP3198389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17687491A JP3198389B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 折り曲げ罫線入り複合プラスチックシート材
CA002087078A CA2087078A1 (en) 1991-07-17 1993-01-11 Composite plastic sheet material with a ruled line for bending
EP93100489A EP0606510B1 (en) 1991-07-17 1993-01-14 Composite plastic sheet material with a ruled line for bending

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17687491A JP3198389B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 折り曲げ罫線入り複合プラスチックシート材
CA002087078A CA2087078A1 (en) 1991-07-17 1993-01-11 Composite plastic sheet material with a ruled line for bending
EP93100489A EP0606510B1 (en) 1991-07-17 1993-01-14 Composite plastic sheet material with a ruled line for bending

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516221A JPH0516221A (ja) 1993-01-26
JP3198389B2 true JP3198389B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=27169315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17687491A Expired - Lifetime JP3198389B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 折り曲げ罫線入り複合プラスチックシート材

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0606510B1 (ja)
JP (1) JP3198389B2 (ja)
CA (1) CA2087078A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324627A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Fuji Seal Co Ltd 折り曲げ罫線入りプラスチックシート

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE177700T1 (de) * 1995-08-04 1999-04-15 Seufert Kunststoffverpackung G Folienzuschnitt für verpackungen
NL1002541C2 (nl) * 1996-03-06 1997-09-09 Unfolding V O F Werkwijze voor het voorbewerken van metaal/kunststof sandwichmateriaal ter vervaardiging daaruit van driedimensionale voorwerpen.
DE29713540U1 (de) * 1997-07-30 1997-09-18 Diener Horst Gebäudetür oder -fenster mit einem Filmscharnier
JP3352430B2 (ja) * 1999-08-27 2002-12-03 株式会社フジシール 折り曲げ罫線入りプラスチックシートおよびプラスチックシート用罫線刃
JP3532183B2 (ja) * 2001-12-03 2004-05-31 国継 鈴木 折り曲げ罫線入りプラスチックシートおよびプラスチックシート用罫線刃
JP5150417B2 (ja) * 2008-09-05 2013-02-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 シートパレット
GB2470196A (en) * 2009-05-13 2010-11-17 David Goodwin Ribbed sheet
JP7021815B1 (ja) * 2021-07-12 2022-02-17 本州印刷株式会社 折曲罫線入りシート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1035753A (en) * 1965-02-26 1966-07-13 Ici Ltd Improved headlining assembly
CH492609A (de) * 1969-06-03 1970-06-30 Alusuisse Faltbare Tafel
US3747802A (en) * 1971-05-21 1973-07-24 Alpha Designs Inc Portable dispensing containers
GB1362242A (en) * 1972-08-14 1974-07-30 Smith & Nephew Res Plastics hinge
US3911554A (en) * 1974-12-02 1975-10-14 Robertson Co H H Method of bending a laminated building panel and a corner produced thereby
DE3026436A1 (de) * 1980-07-09 1982-02-04 Herbert 1000 Berlin Hellwig Verpackungsbehaelter
US4642086A (en) * 1985-07-29 1987-02-10 Transparent Packaging Corp. Apparatus for forming flexible fold lines in a thermoplastic sheet
JPH02249626A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 罫線付設方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324627A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Fuji Seal Co Ltd 折り曲げ罫線入りプラスチックシート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516221A (ja) 1993-01-26
CA2087078A1 (en) 1994-07-12
EP0606510A1 (en) 1994-07-20
EP0606510B1 (en) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380564A (en) Cross-tearable decorative sheet material
US4298647A (en) Cross-tearable decorative sheet material
US3454694A (en) Method of forming plastic book backs
JP3198389B2 (ja) 折り曲げ罫線入り複合プラスチックシート材
US5302435A (en) Plastic sheet with a ruled line for bending
US5938881A (en) Decorative molded product and process for the production thereof
CA1120680A (en) Method of forming tear lines in plastic films and products resulting therefrom
JP2935975B2 (ja) 不織布を用いたプラスチック複合シート及びその製造方法
JPH0234290B2 (ja) Katoseisoshokuitazainoseiho
JPS6139544Y2 (ja)
JP3151579B2 (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシート
JPS59125980A (ja) シボ加工壁紙
JP3172892B2 (ja) 折り曲げシート材
JP2542166B2 (ja) 成形性に優れた装飾合成樹脂板
JP3172891B2 (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシート
JPH10138340A (ja) エンボス加工された熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2865614B2 (ja) 自動車用の日除け
JPH09272162A (ja) 故紙を利用した紙成形品の乾式製造方法
JP3774935B2 (ja) 剥離容易な積層シートの製造方法
JP2958064B2 (ja) カード用オーバーシート
JP2994733B2 (ja) 暖房便座用面状発熱体の製造方法
JPH0957847A (ja) エンボス加工フィルムの製造方法およびこれに使用するための装置
JPS62148251A (ja) 容器類の製造方法
JPH01171924A (ja) 繊維板の深絞り成形方法
JP2022081880A (ja) フィルム、積層体及び形状転写部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11