JP3198315B2 - 締固め機および締固め方法 - Google Patents

締固め機および締固め方法

Info

Publication number
JP3198315B2
JP3198315B2 JP23433292A JP23433292A JP3198315B2 JP 3198315 B2 JP3198315 B2 JP 3198315B2 JP 23433292 A JP23433292 A JP 23433292A JP 23433292 A JP23433292 A JP 23433292A JP 3198315 B2 JP3198315 B2 JP 3198315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
axis
roller
axes
unbalanced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23433292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05195509A (ja
Inventor
ギュラーターン・フーラル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bomag GmbH and Co oHG
Original Assignee
Bomag GmbH and Co oHG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bomag GmbH and Co oHG filed Critical Bomag GmbH and Co oHG
Publication of JPH05195509A publication Critical patent/JPH05195509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198315B2 publication Critical patent/JP3198315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • E01C19/288Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows adapted for monitoring characteristics of the material being compacted, e.g. indicating resonant frequency, measuring degree of compaction, by measuring values, detectable on the roller; using detected values to control operation of the roller, e.g. automatic adjustment of vibration responsive to such measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • B06B1/161Adjustable systems, i.e. where amplitude or direction of frequency of vibration can be varied
    • B06B1/166Where the phase-angle of masses mounted on counter-rotating shafts can be varied, e.g. variation of the vibration phase
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • E01C19/286Vibration or impact-imparting means; Arrangement, mounting or adjustment thereof; Construction or mounting of the rolling elements, transmission or drive thereto, e.g. to vibrator mounted inside the roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少なくとも1つの走行可
能なローラを備えた締固め機に関し、詳しくは、前記ロ
ーラがローラ軸芯に平行に配置されるとともに駆動回転
される不均衡励起軸との相互作用により、剪断負荷又は
押し付け負荷に重点を置きながら地面を締固める締固め
機および締固め方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の締固め機は、ヨーロッパ特許公
報53598号から知られており、同方向に回転する2
つの励起軸が180°位相をずらせて配置されている。
励起軸は偏心軸であり、回転により不均衡な力が生じる
ようになっている。つまり、回転体の重心が回転軸芯よ
り変位している。この構造により、励起軸によって生み
出される垂直力が相殺され、反対方向を向いた水平力は
ローラ軸芯周りのローラに対する回転モーメントを作り
出す。この回転モーメントは地面への剪断力を増強し、
浅い整地層の締固めに効果がある。もっとも、この種の
締固め機は、深い整地層の締固めが主であるため、ロー
ラが地面を押し付けるように作用することが必要とな
る。このため前述の締固め機では、2つの励起軸の間の
位相のずれを180°から0°にしなければならない。
この不均衡によって生み出される励起力は同じ向きをも
っており、励起軸の角度に応じて地面に垂直な押し付け
力を及ぼすことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術から、出
願人は次のような考察を行った。ローラ軸芯周りの純粋
な回転モーメントの生成は、車両フレームの振動をある
程度軽減することになり、これはローラと地面との間で
滑りをもたらす。このことにより、ローラ式の締固め機
を斜面や坂道で用いる場合、走行性に問題が生じる。2
つの振動ローラからなる締固め機の場合、ゴムローラを
備えていないので、この問題は一層大きくなる。
【0004】殊に、れき青質の地盤の場合、表面が凹凸
になってしまうことがある。しかも、所望の回転モーメ
ントを作り出すためには励起軸をローラ軸芯から遠ざけ
て枢支しなければならないし、その内1本の励起軸を調
整可能な遠心力を生成するように構成しなければならな
いので、その構造が大かがりになる。
【0005】本発明の目的は、上述した従来の締固め機
のように、繰り返し剪断力を生成する機能を与えながら
も、上述したような滑りが発生しにくい構造の締固め機
および締固め方法を提供することにある。更に、その締
固め機は深い整地層の締固めの場合、動的な押し付け力
に重きをおいて作業でき、その構造もコンパクトなもの
でなければならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、励起軸を互いに反対方向に回転させ、その位相配
置に関してはこの励起軸を垂直に重なり合うように配置
させた際その遠心力がほぼ水平で同じ方向に作用するよ
うに対向配置し、モーメントの生じないように水平力を
ローラ軸芯に作用させることによって解決される。
【0007】即ち、本発明の締固め機の特徴構成(請求
項1)は、少なくとも1つの走行可能なローラを備えた
締固め機であって、前記ローラが、ローラ軸芯に平行に
配置されると共に、駆動回転される不均衡励起軸との相
互作用により、剪断負荷又は押し付け負荷に重点を置き
ながら地面を締固めるようになっていて、前記励起軸は
互いに反対方向に回転し、その位相配置に関し、前記励
起軸を垂直に重なり合うように配置させた際、その遠心
力がほぼ水平で同じ方向に作用するように対向配置さ
れ、モーメントの生じないように水平力が前記ローラ軸
芯に作用するように構成され、前記不均衡励起軸が前記
垂直に重なり合う垂直位置を基準にして、この垂直位置
における不均衡励起軸の上方の軸を前進側にして夫々の
軸が水平に並ぶ前水平位置と、この上方の軸を後進側に
して夫々の軸が水平に並ぶ後水平位置とに亘る領域にお
いて位置調節可能となるよう、不均衡励起軸が前記ロー
ラ軸芯周りで回転自在に支持され、前進時には前記不均
衡励起軸を前記垂直位置と前記前水平位置との間の角度
領域に設定し、後進時には前記不均衡励起軸を前記垂直
位置と前記後水平位置との間の角度領域に設定するよう
切換え自在に構成してある点にある。
【0008】一方、本発明の締固め方法の特徴構成(請
求項8)は、少なくとも1つの走行可能なローラの内部
にローラ軸芯と平行に配置された一対の不均衡励起軸が
互いに反対方向に回転することにより、回転モーメント
を生成しない遠心力の作用によって振動力を作り出し、
剪断負荷又は押し付け負荷に重点を置きながら地面を締
固める締固め方法であって、前記不均衡励起軸が垂直
重なり合う垂直位置を基準にして、この垂直位置におけ
る不均衡励起軸の上方の軸を前進側にして夫々の軸が水
平に並ぶ前水平位置と、この上方の軸を後進側にして夫
々の軸が水平に並ぶ後水平位置とに亘る領域に位置調節
可能に前記不均衡励起軸を支持してあり、前進時には前
記不均衡励起軸を前記垂直位置と前記前水平位置との間
の角度領域に設定し、後進時には前記不均衡励起軸を前
記垂直位置と前記後水平位置との間の角度領域に設定す
る点にある。
【0009】
【作用】本発明では、これまで利用されていたローラ軸
芯周りの回転モーメントを水平力で置き換えて、その水
平力はローラ軸芯に作用し、このローラ軸芯はスライド
運動を受ける。もっとも、変換されたスライド力によっ
て剪断力を生じさせることは、米国特許公報35436
56号により知られている。そこでは、ローラ当り1本
のみの励起軸が備えられていて、対向配置された励起軸
がもたらす回転方向と位相ずれの問題はなくなる。更
に、変換されたスライド運動はローラへの回転モーメン
トに重ねられ、両方の作用が共存し、前進時と後進時と
で走行駆動力のための駆動モーメントを補強する。即
ち、励起軸を夫々の角度領域に設定することにより、励
起軸の位相位置によって遠心力が生じ、この遠心力によ
ってローラと地面との間で回転モーメントが生じ、走行
駆動力のための駆動モーメントを補強するのである(請
求項1)。
【0010】励起軸を支持した枠体をローラ軸芯周りで
回転自在に枢支し、任意の揺動位置で固定可能とするこ
とで、励起軸が横並びの配置だけでなく縦並びの配置、
特にその間の中間の配置で、駆動されるように構成する
ことが好ましい。これにより、レバーを介した操作によ
って水平方向の剪断力締固めに従来の垂直締固めを任意
に組み合わせることばかりでなく、前進と後進に対応し
た角度領域に設定できる(請求項2、3)。
【0011】水平方向と垂直方向の衝撃力を与えるこの
ような組み合わせ力による締固めは、締固め度の改善に
大きく貢献することがわかった。この目的のためには、
請求項5に記載のように、枠体が、励起軸が垂直に重な
り合う位置を基準として、両方向に10°〜80°、好
ましくは約15°〜約75°、特に約20°〜約70°
の角度範囲内で複数の位置に固定可能とすることが好ま
しい。この場合、枠体を一方方向にだけ揺動可能にする
のではなく、両方向に揺動可能にすることで、水平力を
走行方向に適合させることができ、これにより走行駆動
を増強したり、逆に相殺したりすることができる(請求
項4、5)。
【0012】本発明による締固め機の更に別な実施形態
において、請求項6に記載のように、進んだ走行距離を
検出する距離センサの信号と、駆動系から予定走行距離
を算出する検出器の信号とを入力する比較器を備え、前
記両信号の間の差である滑りが所定値を越えた場合、動
作手段が作動し、枠体を励起軸によって作り出される水
平力が減少するように揺動させるような構成とすること
もできる。この構成により、許容できないほどの大きな
スリップを防止するため、これの主な原因となる水平力
の軽減とこれを防ぐように作用する垂直力の増強を行う
疑似的なアンチスリップ制御が実現する(請求項6)。
この場合、本発明の範囲内で、このスリップを最大許容
値内に抑さえられるように、このスリップ防止手段を制
御系に組み込むことが可能である。許容できるスリップ
量は地面の状況によって異なるため、この値は設定器に
よって任意に設定可能にするとよい。これによって許容
スリップ量を、地面の凹凸状態や傾斜に応じて最適にす
ることができる(請求項7)。スペース上の問題から、
励起軸を備えた枠体をローラに内蔵し、最もコンパクト
にするには全て同軸上に配置し、ローラを回転させると
よい。
【0013】対向配置された励起軸がもたらす回転方向
と位相ずれの問題はなくなるばかりでなく、変換された
スライド運動はローラへの回転モーメントに重ねられ、
両方の作用が共存し、前進時と後進時とで走行駆動力の
ための駆動モーメントを補強する。励起軸を夫々の角度
領域に設定することにより、励起軸の位相位置によって
遠心力が生じ、この遠心力によってローラと地面との間
で回転モーメントが生じ、走行駆動力のための駆動モー
メントを補強する(請求項8)。
【0014】
【発明の効果】本発明は以上のような構成になっている
ので、締固め機構の構造は簡単となり、励起軸をローラ
軸芯から離して大きなアームをもって組み立てる必要が
なく、ローラ中心の近くで励起軸を駆動することができ
る。このため伝導ベルトその他これに類するものを使う
必要はなく、前進時にも後進時にも走行駆動力を補強し
て登坂力を改善し得る締固め機および締固め方法が提供
された。
【0015】
【実施例】図1には、外見上従来の構造と変わらない2
つの振動ローラを備えた締固め機が示されている。基本
的には、第1フレーム2aを備えた前側ローラ1と第2
フレーム2bを備えた後側ローラ3とから構成されてい
て、両フレーム2aと2bは車両の操向性を良くするた
めに垂直揺動軸受部4によって互いに連結されている。
【0016】振動を励起する構造は、図2に示されてい
る。ローラ軸芯6の周りを回転する枠体たる励起ハウジ
ング5がローラ1の内部に枢支されている。この目的の
ために、励起ハウジングはその一端に突起フランジ7が
設けられていて、ローラベアリング8を介してローラ1
の端面1aに支持されている。同様に、励起ハウジング
の他端も、フランジ9とローラベアリング10を介して
ローラ1のもう1つの端面1bに支持されている。突起
フランジ7は外方に延出しており、その延出したところ
に調整レバー11が設けられている。この調整レバー1
1は、ねじ12又はその種の固着手段により走行軸受フ
ランジ13に異なった回転位置で固定される。その調整
は手動でもよいが、油圧シリンダ等によって自動的に行
うこともできる。
【0017】走行軸受フランジ13は、普通、複数のゴ
ム部材14を介して第1フレーム2aのフレームサポー
ト15に弾性的に連結される。反対側のローラのところ
でも、フレームサポート16が備えられており、これに
ローラベアリングを内蔵した走行モータ17が支持され
ている。ローラの駆動は、駆動板18及びローラ端面1
bに固定される複数のゴム部材19を介して行われる。
図面に示されているように、励起ハウジング5の中には
ローラ軸芯6に対して平行で等距離に配設されたアンバ
ランスな2本の不均衡励起軸21、22が枢支されてい
る。この2本の不均衡励起軸はギヤ23と24によって
互いにかみ合っており、それぞれ反対方向に回転する。
これらの駆動は、別のギヤとカップリングを介して、突
起フランジ7を軸方向に通して油圧モータ26と連結し
ている軸25によって行われる。
【0018】励起軸の作用は、図3と図4に示されてい
る。両励起軸の位相配置は、不均衡によって作り出され
る遠心力が水平方向には増強され、垂直方向には相殺さ
れるように定められている。このことにより、ローラ軸
芯6に作用し、励起軸の回転に応じて選択的に走行方向
又は反走行方向に働く水平方向の力が生じる。従って、
ローラには所望の水平方向の振動が作用し、生じている
遠心力はそれがローラ中心に作用していることからロー
ラには回転モーメントが作用しない。
【0019】これとは逆に、締固めを垂直力によっての
み行う場合、調整レバー11を左又は右に90度に揺動
させて、図において、点線で示した位置に持ってくる。
この結果、励起軸21と22は横並びの位置となり、こ
の状態は図3の点線及び図5に示されている。両励起軸
の回転方向と位相配置はそのままであるが、これにより
生じる力は、図5に示すように、水平方向に作用する遠
心力ではなく、垂直方向に作用する遠心力である。従っ
て、締固めは純粋な垂直力によって行われる。又、図
3、図5に示すように両励起軸を横並びの位置に設定す
る場合、両励起軸が垂直に重なり合う垂直位置を基準に
して上方の軸を前進側にして水平に並ぶ前水平位置と、
この上方の軸を後進側にして水平に並ぶ後水平位置とに
亘る領域において位置調節自在に構成されている。
【0020】出願人の調査によれば、前述した2つの締
固め方法を組み合わせることによって最適の締固め状態
を得ることができる。そして、剪断力又は動的垂直押し
付け力のいずれに重きをおいて締固めを行うかは、特に
整地層の深さ、整地層の状態、その他のパラメータによ
って左右される。励起ハウジング5の揺動可能な構成
が、励起ハウジングの任意の中間位置への揺動と、その
位置での固着部材12による固着を可能にし、外的な条
件に最適とすることができる。この中間位置は、図4に
おいて、角度領域:αとβで示されている。この角度領
域は、好ましくは、図3で示された夫々純粋な水平力と
純粋な垂直力だけ作り出す2つの限界位置にまで広げる
のではなく、図4に示すところの不均衡軸が垂直に並ぶ
垂直位置を基準にして上方の軸を前進側及び後進側夫々
の側で、約10°〜約20°の角度からスタートして約
70°〜約80°の角度で終わる。この角度領域が、励
起ハウジング5の好ましい調整範囲を表している。つま
り、水平の遠心力に垂直成分を重ね合わせようとする場
合、励起ハウジング5をその垂直位置から時計方向又は
反時計方向に揺動できることが重要である。
【0021】励起ハウジングを、例えば図5の点線で示
すように、角度β’だけ反時計方向に揺動すると、点線
に垂直な線に沿った遠心力が生じる。つまり、励起軸の
位相位置により、径方向矢印Rで図示された左下方に位
置、あるいは右上方の位置により、そのような遠心力が
生じる。その際、径方向矢印Rの方向の力がローラと地
面との間の接触線B周りの所定の回転モーメントが生
じ、前進方向で走行駆動力のための駆動モーメントを補
強する。これとは逆に、右上方への反対方向の力は、地
面へのローラの押し付け力が上方を向いた遠心力成分に
よって大きく減少させられるので、駆動モーメントに大
した影響を与えない。励起ハウジングを前進時にはβ−
領域に、後進時にはα−領域に揺動することが好ましい
ことが分かる。好ましい実施形態では、励起ハウジング
の調整は締固め機の走行方向の転換時に自動的に行われ
る。このことにより、締固めにはほとんど効果のない遠
心力の成分を締固め機の走行のために利用することがで
き、その登坂力が改善される。
【0022】図6には、滑り防止手段が示されている。
この手段により締固め機には、実際に進んだ走行距離を
検出する距離センサ30が設けられている。このために
は、静電式の鉄タイヤ、駆動輪、ローラ列、あるいは測
定輪などが用いられる。又、距離測定はレーザや超音波
によっても可能である。これと共に、検出器たる部材3
1によって駆動系から予定走行距離が測定されるが、こ
れは例えばローラ1、2の回転角から算出することがで
きる。これらの両方の距離信号は比較器32に送られ、
両者の差、つまり滑りが検出される。この滑りが値設定
器たる測定器33によって前設定された限界値を越えた
場合、増幅器34を介して制御手段たる制御モータ35
が作動し、励起軸21と22によって作り出される水平
力を減少させるように励起ハウジング5を揺動操作し、
比較器32によって算出される滑り量を設定値内に維持
する。
【0023】〔別実施例〕 尚、締固め機に、整地状況や地面の傾斜に応じて締固め
パラメータを自動的に設定する機能を付加してもよい。
【0024】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による締固め機の全体側面図
【図2】ローラの軸方向断面図
【図3】走行軸受フランジの部位の側面図
【図4】励起軸が垂直に重なり合った状態での反力の様
子を示す説明図
【図5】励起軸が横に並んだ状態での反力の様子を示す
説明図
【図6】滑り防止手段を示すブロック図
【符号の説明】
1、3 ローラ 5 枠体 6 ローラ軸芯 11 レバー 13 走行軸受フランジ 21、22 励起軸 30 距離センサ 31 検出器 32 比較器 33 値測定器 35 動作手段 α、β 角度領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 592188715 INDUSTRIEGEBIET HE LLERWALD,D−56154 BOP PARD,BUNDESREPUBLI K DEUTSCHLAND (56)参考文献 特開 昭63−315711(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01C 19/28

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの走行可能なローラ
    (1、3)を備えた締固め機であって、前記ローラが、
    ローラ軸芯(6)に平行に配置されると共に、駆動回転
    される不均衡励起軸(21、22)との相互作用によ
    り、剪断負荷又は押し付け負荷に重点を置きながら地面
    を締固めるようになっていて、前記励起軸(21、2
    2)は互いに反対方向に回転し、その位相配置に関し、
    前記励起軸(21、22)を垂直に重なり合うように配
    置させた際、その遠心力がほぼ水平で同じ方向に作用す
    るように対向配置され、モーメントの生じないように水
    平力が前記ローラ軸芯(6)に作用するように構成さ
    れ、 前記不均衡励起軸(21、22)が前記垂直に重なり合
    う垂直位置を基準にして、この垂直位置における不均衡
    励起軸(21、22)の上方の軸を前進側にして夫々の
    軸が水平に並ぶ前水平位置と、この上方の軸を後進側に
    して夫々の軸が水平に並ぶ後水平位置とに亘る領域にお
    いて位置調節可能となるよう、不均衡励起軸(21、2
    2)が前記ローラ軸芯(6)周りで回転自在に支持さ
    れ、 前進時には前記不均衡励起軸(21、22)を前記垂直
    位置と前記前水平位置との間の角度領域(β)に設定
    し、後進時には前記不均衡励起軸(21、22)を前記
    垂直位置と前記後水平位置との間の角度領域(α)に設
    定するよう切換え自在に構成してある 締固め機。
  2. 【請求項2】 前記ローラ(1)のローラ軸芯(6)周
    りで相対回転自在となるようにローラ(1)の内部に枠
    体(5)を枢支し、この枠体(5)に対して前記ローラ
    軸芯(6)と平行姿勢の軸芯周りで回転自在に前記不均
    衡励起軸(21、22)を支持すると共に、この枠体
    (5)をローラ軸芯(6)周り揺動自在に支持し、か
    つ、その揺動位置を任意の揺動位置で固定可能に構成し
    てある請求項1に記載の締固め機。
  3. 【請求項3】 前記枠体(5)は端面側に前記ローラ
    (1)から突出したレバー(11)を備えており、この
    レバー(11)は走行軸受フランジ(13)又は他の固
    定部材に固定自在に構成してある請求項2に記載の締固
    め機。
  4. 【請求項4】 前記枠体(5)は、前記不均衡励起軸
    (21、22)が垂直に重なり合う垂直位置を基準とし
    て両方向に約90°揺動して、前記不均衡励起軸(2
    1、22)がほぼ水平に対称となって並ぶように構成さ
    れている請求項2又は3に記載の締固め機。
  5. 【請求項5】 前記枠体(5)は、前記不均衡励起軸
    (21、22)が垂直に重なり合う垂直位置を基準とし
    て、両方向に10°〜80°、好ましくは約15°〜約
    75°、特に約20°〜約70°に設定された前記角度
    領域(α)、(β)内で複数の位置に固定可能に構成し
    てある請求項2又は3に記載の締固め機。
  6. 【請求項6】 進んだ走行距離を検出する距離センサ
    (30)の信号と、駆動系から予定走行距離を算出する
    検出器(31)の信号とを入力する比較器(32)が備
    えられていて、前記両信号の間の差である滑りが所定値
    を越えた場合、動作手段(35)が作動し、前記枠体
    (5)を前記励起軸(21、22)によって作り出され
    る水平力が減少して揺動するようになっている請求項1
    に記載の締固め機。
  7. 【請求項7】 前記動作手段(35)が作動し始める滑
    り量が、値設定器(33)によって前設定されるように
    なっている請求項6に記載の締固め機。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの走行可能なローラ
    (1、3)の内部にローラ軸芯(6)と平行に配置され
    た一対の不均衡励起軸(21、22)が互いに反対方向
    に回転することにより、回転モーメントを生成しない遠
    心力の作用によって振動力を作り出し、剪断負荷又は押
    し付け負荷に重点を置きながら地面を締固める締固め方
    法であって、 前記不均衡励起軸(21、22)が垂直に重なり合う垂
    直位置を基準にして、この垂直位置における不均衡励起
    軸(21、22)の上方の軸を前進側にして夫々の軸が
    水平に並ぶ前水平位置と、この上方の軸を後進側にして
    夫々の軸が水平に並ぶ後水平位置とに亘る領域に位置調
    節可能に前記不均衡励起軸(21、22)を支持してあ
    り、前進時には前記不均衡励起軸(21、22)を前記
    垂直位置と前記前水平位置との間の角度領域(β)に設
    定し、後進時には前記不均衡励起軸(21、22)を前
    記垂直位置と前記後水平位置との間の角度領域(α)に
    設定する締固め方法。
JP23433292A 1991-09-03 1992-09-02 締固め機および締固め方法 Expired - Lifetime JP3198315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4129182A DE4129182A1 (de) 1991-09-03 1991-09-03 Verdichtungsgeraet
DE4129182:4 1991-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195509A JPH05195509A (ja) 1993-08-03
JP3198315B2 true JP3198315B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=6439705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23433292A Expired - Lifetime JP3198315B2 (ja) 1991-09-03 1992-09-02 締固め機および締固め方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5248216A (ja)
EP (1) EP0530546B1 (ja)
JP (1) JP3198315B2 (ja)
AT (1) ATE119959T1 (ja)
CA (1) CA2077423C (ja)
DE (2) DE4129182A1 (ja)
DK (1) DK0530546T3 (ja)
ES (1) ES2070563T3 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4434779A1 (de) * 1994-09-29 1996-04-04 Bomag Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum dynamischen Verdichten von Boden
JP2799691B2 (ja) * 1995-07-19 1998-09-21 酒井重工業株式会社 振動タイヤローラ
DE19529115A1 (de) * 1995-08-08 1997-03-06 Wacker Werke Kg Vibrationsmechanismus, insbesondere zur Verwendung zur Verdichtung von Böden
DE19547698C2 (de) * 1995-12-20 2000-08-17 Wirtgen Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Abfräsen von harten Oberflächen, insbesondere von Straßenbelägen
US5752783A (en) * 1996-02-20 1998-05-19 Blaw-Knox Construction Equipment Corporation Paver with radar screed control
FR2748500B1 (fr) * 1996-05-09 1998-08-07 Vaillant Christian Dispositif autorisant le controle, et la variation d'amplitude des vibrations appliquees aux rouleaux compacteurs tournants
US6287048B1 (en) * 1996-08-20 2001-09-11 Edmund D. Hollon Uniform compaction of asphalt concrete
US6179520B1 (en) * 1998-07-31 2001-01-30 Gary Cochran Earth compacting machine
US6139218A (en) * 1998-07-31 2000-10-31 Cochran; Gary Vibrating mechanism
FI108663B (fi) * 1999-05-28 2002-02-28 Tanacorp Ltd Oy Jyrän voimansiirtojärjestely
US6241420B1 (en) * 1999-08-31 2001-06-05 Caterpillar Paving Products Inc. Control system for a vibratory compactor
JP2001140211A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Sakai Heavy Ind Ltd ハンドガイドローラ
DE10026703C1 (de) * 2000-05-30 2001-10-31 Wacker Werke Kg Walzvorrichtung zur Bodenverdichtung mit Schlupfregelung
JP2002188114A (ja) * 2000-10-11 2002-07-05 Mitsuru Maruyama 油圧ショベルアタッチメント用締固め装置
JP4131433B2 (ja) 2000-11-29 2008-08-13 ハム アーゲー 突固め機
US6637280B2 (en) * 2001-10-31 2003-10-28 Caterpillar Paving Products Inc Variable vibratory mechanism
DE10210049B4 (de) 2002-03-07 2004-03-25 Abg Allgemeine Baumaschinen-Gesellschaft Mbh Verdichtungswalze
CZ20021680A3 (cs) * 2002-05-15 2004-01-14 Stavostroj A.S. Běhoun vibračního válce obsahující vibrační mechanismus s usměrněnou vibrací
JP2004346549A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Sakai Heavy Ind Ltd 振動ロールの支持構造
DE102009055950A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Hamm Ag Verdichtungsgerät, sowie Verfahren zum Verdichten von Böden
DE102010047344A1 (de) 2010-09-30 2012-04-05 Markus Bauer Schwingungserreger zum Erzeugen von Maximalkräften in eine definierte Richtung
US8393825B2 (en) * 2010-11-05 2013-03-12 Caterpillar Inc. Vibratory compactor
US8206061B1 (en) * 2011-05-26 2012-06-26 Caterpillar Inc. Eccentric vibratory weight shaft for utility compactor
US9062420B2 (en) * 2011-07-15 2015-06-23 Ammann Schweiz Ag Unbalance type exciter for a soil compaction device
DE102011112316B4 (de) * 2011-09-02 2020-06-10 Bomag Gmbh Schwingungserreger zur Erzeugung einer gerichteten Erregerschwingung
JP6214428B2 (ja) * 2014-02-26 2017-10-18 大成ロテック株式会社 締固め装置及び締固め地盤の施工方法
DE102017000193A1 (de) 2017-01-11 2018-07-12 Bomag Gmbh Walze zur Bodenverdichtung sowie Verfahren zum Erzeugen eines Schwingungsbildes einer Walze zur Bodenverdichtung
US10072386B1 (en) 2017-05-11 2018-09-11 Caterpillar Paving Products Inc. Vibration system
CN107202611B (zh) * 2017-07-05 2023-04-14 山东大学 用于强夯作业过程监测的传感型定滑轮测试系统及其方法
CN109594553B (zh) * 2019-02-14 2024-03-05 亿利资源集团有限公司 一种沙障铺设机
WO2020229872A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 Volvo Construction Equipment Ab Converting vibration energy to electrical energy in a vibratory compaction machine
CN110320113B (zh) * 2019-07-19 2021-08-31 三峡大学 一种土岩界面原状试样扭剪试验装置及方法
US11208768B2 (en) * 2020-03-09 2021-12-28 Caterpillar Paving Products Inc. Autonomous soil compactor front radar

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1180483A (fr) * 1957-08-01 1959-06-04 Mécanisme vibrateur et ses applications, en particulier au traitement du sable de fonderie
US3543656A (en) * 1969-02-03 1970-12-01 Raygo Inc Soil compacting machine
SE426719B (sv) * 1980-12-03 1983-02-07 Thurner Geodynamik Ab Forfarande och anordning for packning av ett materialskikt
GB2123520B (en) * 1982-07-08 1985-10-02 Viking Dynamics Limited Vibrating screen
SE445566B (sv) * 1984-11-19 1986-06-30 Thurner Geodynamik Ab Forfarande for att uppskatta den packningsgrad som uppnas vid packning samt anordning for att meta packningsgrad for genomforandet av forfarandet
CA1224073A (en) * 1985-04-26 1987-07-14 El Halim Omar Abdel Halim Abd. Apparatus for compacting asphalt pavement
US4732507A (en) * 1987-03-03 1988-03-22 M-B-W, Inc. Walk behind soil compactor having a double vibratory drum and an articulated frame
US4749305A (en) * 1987-08-31 1988-06-07 Ingersoll-Rand Company Eccentric-weight subassembly, and in combination with an earth compactor drum
US4878544A (en) * 1988-04-20 1989-11-07 James Barnhart Compaction roller

Also Published As

Publication number Publication date
EP0530546A1 (de) 1993-03-10
EP0530546B1 (de) 1995-03-15
CA2077423C (en) 2004-11-23
DE4129182A1 (de) 1993-03-04
ATE119959T1 (de) 1995-04-15
DK0530546T3 (da) 1995-05-29
ES2070563T3 (es) 1995-06-01
CA2077423A1 (en) 1993-03-04
JPH05195509A (ja) 1993-08-03
DE59201652D1 (de) 1995-04-20
US5248216A (en) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198315B2 (ja) 締固め機および締固め方法
JP3193988B2 (ja) 動圧土壌つき固め方法およびその装置
JP3778939B2 (ja) 少なくとも1つのローラタイヤとこのローラタイヤ内に配置された2軸形の振動発生装置とを備えた振動ローラ
US6829986B2 (en) Compactor
JP3799022B2 (ja) 振動機構及び振動ローラ
JP3914919B2 (ja) 地面突固め装置のための励振器
US11066789B2 (en) Ground compaction roller and method for producing an oscillation characteristic of a ground compaction roller
JPH10165893A (ja) 振動機構およびその振動機構を用いた振動ローラ
JPH032403A (ja) 圧縮ローラ用振動機構
JP2799691B2 (ja) 振動タイヤローラ
US3398798A (en) Vibrating earth working apparatus
RU95119014A (ru) Устройство для определения сопротивления и степени износа почвообрабатывающих рабочих органов
JP7312151B2 (ja) 振動ローラの制御装置、制御方法および振動ローラ
US3421420A (en) Vibratory road roller with steering arrangement
JPH0444506A (ja) 振動締固め機の起振装置
JP2004223313A (ja) 振動機構及び振動ローラ
JPH04371603A (ja) 地盤の締固め方法
JP2821847B2 (ja) 振動機構
JPH0421846Y2 (ja)
JPH0128090Y2 (ja)
JPH0118652Y2 (ja)
JPH01315503A (ja) 振動ローラ
CA2149089C (en) Reversible self-propelled plate compactor
JPH0240084Y2 (ja)
JPH01290801A (ja) 振動ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12