JPH0240084Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240084Y2
JPH0240084Y2 JP1940586U JP1940586U JPH0240084Y2 JP H0240084 Y2 JPH0240084 Y2 JP H0240084Y2 JP 1940586 U JP1940586 U JP 1940586U JP 1940586 U JP1940586 U JP 1940586U JP H0240084 Y2 JPH0240084 Y2 JP H0240084Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric mass
eccentric
rotating shaft
rolling wheel
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1940586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62133706U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1940586U priority Critical patent/JPH0240084Y2/ja
Publication of JPS62133706U publication Critical patent/JPS62133706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240084Y2 publication Critical patent/JPH0240084Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は締固め機械の振動機構に関する。
〔従来の技術〕
従来締固め機械において締固め能率を向上する
ため転動輪を振動せしめるには、転動輪の回転中
心線に沿つて転動輪に設けた回転軸に偏心質量を
取付け、該回転軸を回転させることにより転動輪
を該転動輪の接地部に対し上下に振動せしめてい
た。この従来技術は地盤を通じて上下振動が伝翻
するので、住宅地や地盤振動を嫌う施設近傍にお
ける施工で振動公害を発生する欠点があるほか舗
装合材の骨材をたたき破壊する欠点があつた。ま
た、この上下振動を行う締固め機械は、上下振動
が直接転動輪の回転軸に働き、サスペンシヨンゴ
ムに剪断方向(上下方向)の力として働くことに
より機械本体の垂直荷重及び駆動力と合成されて
大きな剪断力となるから、これに耐えるサスペン
シヨンゴムとして多少防振効果を損なつてもバネ
定数の高い(硬い)、大きな形状のものを採用す
ることとなり、コストも高くなり必然的にサスペ
ンシヨンゴムで吸収できない振動が機械本体のフ
レームに伝わるため、操縦者に大きな疲労を与え
るという問題点もあつた。
そこで、本出願人はすでに特願昭58−61408号
において、転動輪に偏心質量の回転軸を、該回転
軸の回転中心線が該転動輪の半径方向に平行な直
線上に位置するように、回転自在に設け、上記回
転軸の軸芯に対する各偏心質量の偏心位置を転動
輪の起振駆動方向に対して定めて回転させること
により前記転動輪の接地部を水平面内で振動せし
めるように構成した締固め機械の振動機械を開示
し、その一実施例として前記回転軸を転動輪の半
径方向に平行な直線上の左右の位置に2個づつ設
け、該回転軸の軸芯に対する各偏心位置を対向配
置又は同一方向に配置することにより、転動輪の
接地部を水平面内で全周方向又は左右方向又は前
後方向に振動を相乗させたものを示しているる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、特願昭58−61408号の発明の一
実施例においては、転動輪の起振駆動軸と該転動
輪の起振駆動軸の半径方向に設けた四つの回転軸
への動力の伝達を二つの駆動傘歯車と四つの従動
傘歯車で行なつているため、、構造が複雑で組付
け作業が難しいのと共に、傘歯車の製造コストも
高くコストアツプの要因となつていた。
本考案は上記の点に鑑み改良創案されたもの
で、組付け作業の難点を半減し廉価に製造するこ
とのできる締固め機械の振動機構を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段及びその作用〕
上記の問題点を解決するため、本考案において
は、転動輪のほぼ回転中心線上における1箇所の
位置で偏心質量の回転軸を上記転動輪の半径方向
に向けて傘歯車を介して回転自在に取付け、この
偏心質量の回転軸に平歯車を介して転動輪の半径
方向に任意数の偏心質量の回転軸を側板の関連部
材に枢支し、この偏心質量の回転軸に対する偏心
取付位置を特定し回転することにより、上記転動
輪の接地部をほぼ水平面内で振動させることを特
徴とする。
上記構成を採用したことにより、締固め機械の
振動機構が組立て易くなると共に、廉価に製造す
ることができ実用的となつた。
〔実施例〕
以下本考案の実施例について図面に基づき説明
をする。第1図は本考案に係る振動機構を適用す
る締固め機械1を例示する側面図である。2は原
動機、走行装置、操向装置、操縦席等が配備され
た車台、3は車台2に設けた走行輪である。車台
2には転動輪4を支持するフレーム5が連接ピン
6を介して取付けられている。
第2図は本考案の第1実施例を示す断面図であ
る。フレーム5の左右にアクスル7,7が設けら
れ、該アクスル7,7内にサスペンシヨンゴム
8,8を介して取付体9,9が固着される。一方
転動輪4の内部に側板10,11が設けられ、右
側の側板10の中央に中空のボス軸12が固着さ
れる。該ボス軸12は前記取付体9,9に軸受1
3,13を介して軸支されている。
右側の取付体9の中央に正逆回転可能な起振用
の油圧モータ14が固着され、該油圧モータ14
の出力軸が中空のボス軸12と右側の側板10に
貫入され左方へ延設された起振駆動軸15にカツ
プリングを介して延設された起振駆動軸15にカ
ツプリングを介して接続されている。該駆動軸1
5は前記右側の側板10にベアリング16,16
を介して枢支されると共に、該駆動軸15の側板
側先端に一つの駆動傘歯車17が設けられてい
る。一方前記右側の側板10の内側面には転動輪
4の回転中心線Aに直交する半径方向の直線上に
各々回転中心線B及びCを有する回転軸18a,
18bをベアリング19,19及び20,20を
介して軸支するブラケツト21,21が設けられ
ている。前記回転軸18aの内方端には従動傘歯
車22が設けられ、前記駆動軸15に設けられた
駆動傘歯車17に噛合する。そして、前記回転軸
18aに設けられた駆動平歯車23が、回転軸1
8bに設けられた従動平歯車24に噛合する。前
記各回転軸18a,18bの外方端には偏心質量
25a,25bが取付けられている。なお、26
は転動輪4を駆動するホイールモータである。前
記偏心質量25a,25bの偏心位置は第1実施
例として次のように定められている。即ち、偏心
質量25a,25bの偏心位置の相互関係は転動
輪4の回転中心線上の起振駆動軸15の軸方向に
平行して180度異なる方向に偏心し、且つ起振駆
動軸15の軸方向に離間して位置し、同じ半径方
向に位置するものである。
次にこの第1実施例に係る振動機構の作用につ
いて説明をする。締固め機械1の走行を停止した
状態で油圧モータ14により出力軸、カツプリン
グ、起振駆動軸15、駆動傘歯車17、従動傘歯
車22、駆動平歯車23、従動平歯車24を介し
て回転軸18a,18bを矢印の如く回転させる
と、第3図において偏心質量25aの外周端は回
転中心線Bを中心に位置D,G,F,Eの順に回
転し、偏心質量25bの外周端は回転中心線Cを
中心に逆に位置J,K,H,Iの順に回転する。
この回転中に偏心質量25aの外周端が位置D
を通過するとき、偏心質量25bの外周端が位置
Jを通過し、偏心質量25aの外周端が位置Fを
通過するとき、偏心質量25bの外周端が位置H
を通過するので、転動輪4を左右方向に振動させ
る遠心力は打消し合い作用しない。
しかし、回転中に偏心質量25aの外周端が位
置Gを通過するとき、偏心質量25bの外周端は
位置Kを通過し、偏心質量25aの外周端が位置
Eを通過するとき、偏心質量25bの外周端は位
置Iを通過するので、第4図に示す如く、転動輪
4にL方向及びM方向(円周方向)に回転させる
力が相乗して作用する。
従つて、偏心質量25a,25bを回転させる
と、転動輪4に前述の如くL方向に回転させる力
及びM方向(L方向の反対)に回転させる力が作
用するので、この力は転動輪4の接地部を水平面
内で前後方向に振動させる。
また、締固め機械1を走行させながら偏心質量
25a,25bを回転させると、転動輪4の接地
部は、上記の前後方向の振動と走行に伴う前進又
は後退運動とが合成された水平運動を行うことに
なる。従つて締固め機械1が走行している状態に
おいても走行を停止している状態においても偏心
質量25a,25bを回転させて締固め作業を行
なうと、転動輪4が接地面の土粒子を振動するよ
うに又はこねるように運動するから、舗装合材の
骨材の破壊及びヘアクラツクの発生がなく且つ締
固め能率の向上が図られる。また、水平面内の前
後方向に締固め作用を行なうから、上下振動に比
較して地盤の特性上振動減衰効率が大きく、従つ
て地盤振動を嫌う施設近傍における転圧作業や住
居の多い生活道路の施工に振動公害を大幅に減少
し得ると共に、発生した前後方広の振動は転動輪
の回転軸を中心に転動輪廻りのモーメントとして
のみ働くから転動輪の回転軸は振動を受けず、従
つてサスペンシヨンゴムには振動が働かないこと
になり、操縦者に振動による疲労を全く与えない
利点がある。
次に第2実施例を第5図に基づき説明する。こ
の第2実施例では偏心質量の回転軸の方向及び偏
心質量の取付け方以外の構成は第1実施例と同じ
であるので、同一部材には同符号を付し説明は省
略する。
第2実施例の第1実施例と異なる偏心質量の回
転軸18b′の方向は、転動輪4の回転中心線の起
振駆動軸15の半径方向に、第1実施例の回転軸
18bと対称に180度相反する位置に設けられ、
あらたに前記右側の側板10にブラケツト21′
を固着し、該ブラケツト21′にベアリング2
0′を付加したものである。そして、各回転軸1
8a,18b′の両外方端には本実施例の偏心質量
27a,27bが取付けられている。該偏心質量
27a,27bの偏心位置の相互関係は、転動輪
4の回転中心線上の起振駆動軸15の軸方向に同
一方向に偏心し、且つ起振駆動軸15の軸方向に
離間して位置し、180度異なる半径方向に位置す
るものである。
次にこの第2実施例に係る振動機構の作用につ
いて説明する。締固め機械1の走行を停止した状
態で油圧モータ14により出力軸、カツプリング
起振駆動軸15、駆動傘歯車17、従動傘歯車2
2、駆動平歯車23、従動平歯車24を介して回
転軸18a,18b′を矢印の如く回転させると、
第6図において偏心質量27aの外周端は回転中
心線Bを中心に位置D,G,F,Eの順に回転
し、偏心質量27bの外周端は回転中心線Cを中
心に逆に位置H,I,J・Kの順に回転する。
この回転中に偏心質量27aの外周端が位置D
を通過するとき、偏心質量27bの外周端が位置
Hを通過するので、転動輪4にBからDに向う方
向の遠心力及びCからHに向う方向の遠心力が相
乗して作用する。同様に回転中に偏心質量27a
の外周端が位置Fを通過するとき、偏心質量27
bの外周端は位置Jを通過するので、転動輪4に
BからFに向う方向の遠心力及びCからJに向う
方向の遠心力が相乗して作用する。
また、回転中に偏心質量27aの外周端は位置
Gを通過するとき、偏心質量27bの外周端は位
置Iを通過し、偏心質量27aの外周端が位置E
を通過するとき、偏心質量27bの外周端は位置
Kを通過するので、第7図に示す如く、転動輪4
にL方向及びM方向(円周方向)に回転させる力
が相乗して作用する。
このように、偏心質量27a,27bが回転を
すると、水平面上に連続的に方向を変える放射状
の力が転動輪4の接地部に作用するから、該接地
部は水平面上の円周状又は循環状の振動をする。
また、締固め機械1を走行させながら偏心質量
27a,27bを回転させると、転動輪4の接地
部は上記の水平振動と走行に伴う前進又は後退運
動とが合成された水平運動を行うことになる。従
つて締固め機械1が走行している状態において
も、偏心質量27a,27bを回転させて締固め
作業を行うと、転動輪4が接地面の土粒子を揺動
するように又は循環的にこねるように運動するか
ら、舗装合材の破壊及びヘアクラツクの発生がな
く且つ締固め能率向上が図られる。また水平方向
に締固め作用を行なうから、地盤の特性上上下振
動に比較して地盤の振動減衰効率が大きく、従つ
て地盤振動を嫌う施設近傍における転圧作業や住
居の多い生活道路の施工に振動公害を大幅に減少
し得る利点と共に、振動が機械本体に伝わらない
ので操縦者の疲労を低減することができる。
次に第3実施例を第8図に基づき説明する。こ
の第3実施例では偏心質量の回転軸の数及び偏心
質量の取付け方以外の構成は第2実施例と同じで
あるので、同一部材には同符号を付し説明は省略
する。
第3実施例は転動輪4の回転中心線Aに直交す
る半径方向の直線上に、第2実施例の回転中心線
B及びCを有する回転軸18a及び18b′の他
に、回転中心線Xを有する回転軸18cを設け、
あらたにベアリング28,28と従動平歯車29
を付加したものである。勿論、該従動平歯車29
は回転軸18cに設けられ、前記回転軸18b′に
設けられた平歯車24と噛合し、回転の伝達を受
けるように構成されている。そして、各回転軸1
8a,18b′,18cの外方端には本実施例の偏
心質量30a,30b,30cが取付けられてい
る。
該偏心質量30a,30b,30cの質量条件
は30b=30a+30cという関係にあると共
に、偏心質量30a,30b,30cの偏心位置
は次のように定められている。即ち、偏心質量3
0a,30b,30cの相互関係は、転動輪4の
回転中心線上の起振駆動軸15の軸方向に同一方
向に偏心し、且つ起振駆動軸15の軸方向に離間
して位置し、偏心質量30a,30cは同一半径
方向に、偏心質量30bは180度相反する半径方
向に位置するものである。
次にこの第3実施例に係る振動機構の作用につ
いて説明する。締固め機械1の走行を停止した状
態で油圧モータ14により出力軸、カツプリン
グ、起振駆動軸15、駆動傘歯車17、従動傘歯
車22、駆動平歯車23、従動平歯車24,29
を介して回転軸18a,18b′,18cを矢印の
如く回転させると、第9図において偏心質量30
aの外周端は回転中心線Bを中心に位置D,G,
F,Eの順に回転し、偏心質量30bの外周端は
回転線中心線Cに位置H,I,J,Kの順に回転
し、偏心質量30cの外周端は位置N,Q,P,
Oの順に回転する。この回転中に偏心質量30a
の外周端が位置Dを通過するとき、偏心質量30
bの外周端も位置Hを通過し、偏心質量30cの
外周端も位置Nを通過するので、転動輪4にBか
らDに向う方向の遠心力、CからHに向う方向の
遠心力及びXからNに向う方向の遠心力が相乗し
て作用する。同様に回転中に偏心質量30aの外
周端が位置Fを通過するとき、偏心質量30bの
外周端も位置Jを通過し、偏心質量30cの外周
端も位置Pを通過するので、転動輪4にBからF
に向う方向の遠心力、CからJに向う方向の遠心
力、及びXからPに向う方向の遠心力が相乗して
作用する。
一方、回転中に偏心質量30aの外周端が位置
Gを通過するとき、偏心質量30bの外周端が位
置Iを通過し、偏心質量30cの外周端が位置Q
を通過し、且つ質量条件が30b=30a+30
cなので、第10図に示す如く、転動輪4にL方
向(円周方向)に回転させる力が相乗して作用す
る。同様に回転中に偏心質量30aの外周端が位
置Eを通過するとき、偏心質量30bの外周端が
位置Kを通過し、偏心質量30cの外周端が位置
Oを通過し、且つ質量条件が30b=30a+3
0cなので、転動輪4にM方向(L方向の反対方
向)に回転させる力が相乗して作用する。
このように、偏心質量30a,30b,30c
が回転をすると、水平面上で連続的に方向を変え
る放射状の力が転動輪4の接地部に作用するか
ら、該接地部は水平面上の円周状又は循環状の振
動をする。よつて、本実施例は第2実施例と同様
に作用し、同様の効果をもたらすものである。
次に第4実施例を第11図に基づき説明する。
この第4実施例では偏心質量の数及び偏心質量の
取付け方以外の構成は第3実施例と同じであるの
で、同一部材には同符号を付し説明は省略する。
第4実施例は、第1実施例の回転軸18bの偏
心質量25bを取除き、且つ第3実施例の回転軸
18cを移動させて回転軸18c′とし起振駆動軸
15の半径方向に対称に180度相反する位置に設
けたもので、あらたに側板11にブラケツト2
1″と、該ブラケツト21″にベアリング28′を
付加したものである。なお、回転軸18b′の従動
平歯車24はアイドルギヤ32として使用され
る。
そして、各回転軸18a,18c′の両外方端に
は本実施例の偏心質量31a,31cが取付けら
れている。該偏心質量31a,31cの偏心位置
の相互関係は、転動輪4の回転中心線上の起振駆
動軸15の軸方向に180度ずれて偏心し、且つ起
振駆動軸15の軸方向に離間して位置し、180度
異なる半径方向に位置するものである。
次にこの第4実施例に係る振動機構の作用につ
いて説明する。締固め機械1の走行を停止した状
態で油圧モータ14により出力軸、カツプリン
グ、起振駆動軸15、駆動傘歯車17、従動傘歯
車22、駆動平歯車23、アイドルギヤ32、従
動平歯車29を介して回転軸18a,18c′を矢
印の如く回転させると、第12図において偏心質
量31aの外周端は回転中心線Bを中心に位置
D,G,F,Eの順に回転し、偏心質量31cの
外周端は同様に回転中心線Xを中心にP,O,
N,Qの順に回転する。
この回転中に偏心質量31aの外周端が位置D
を通過するとき、偏心質量31cの外周端は位置
Pを通過し、偏心質量31aの外周端が位置Fを
通過するとき、偏心質量31cの外周端は位置N
を通過するので、転動輪4を左右方向に振動させ
る遠心力は打消し合い作用しない。
しかし、回転中に偏心質量31aの外周端が位
置Gを通過するとき、偏心質量31cの外周端は
位置Oを通過し、偏心質量31aの外周端が位置
Eを通過するとき、偏心質量31cの外周端は位
置Qを通過するので、第13図に示す如く、転動
輪4にL方向及びM方向(円周方向)に回転させ
る力が相乗して作用する。
従つて、偏心質量31a,31cを回転させる
と、転動輪4に前述の如くL方向に回転させる力
及びM方向(L方向の反対)の回転させる力が作
用するので、この力は転動輪4の接地部を水平面
内で前後方向に振動させる。よつて、本実施例は
第1実施例と同様に作用し、同様の効果をもたら
すものである。なお、本実施例では回転軸18a
と回転軸18c′との間の動力の伝達を駆動平歯車
23、アイドルギヤ32、従動平歯車29によつ
て行なつたが、これらに代えてベルトとプーリ又
はチエーンとスプロケツトの組合せにより回転を
伝達させてもよい。
第1実施例乃至第4実施例の如く駆動傘歯車1
つ、従動傘歯車1つ、駆動平歯車及び従動平歯車
を複数個で締固め機械の振動機構の駆動手段を構
成すると、従来の如き駆動傘歯車2つ以上、従動
傘歯車4つ以上により構成したものに比べて、組
立が容易であると共に、廉価に製造することがで
きる。
なお、第1実施例乃至第4実施例では転動輪の
回転中心線上の2〜3箇所の位置のうち1箇所を
傘歯車に伝動させ、残りの1〜2箇所を平歯車で
噛合させたが、これに限定されず転動輪の回転中
心線上の複数箇所の位置のうち1箇所を傘歯車で
伝動させ、残りの箇所を平歯車で噛合させればよ
いことは勿論である。
また、第3実施例以外の実施例では回転軸の長
さ及び偏心質量の重さについて特に触れなかつた
が、回転軸の長さと偏心質量の重さの積が一定の
ものであればよい。なお、請求の範囲において転
動輪のほぼ回転中心線上とは偏心質量の回転中心
線が転動輪の回転中心から転動輪直径の1/4長さ
以内の範囲を通るものを含める意味であり、この
範囲であれば有効な水平起振力を発生することが
できる。
〔考案の効果〕
本考案は以上説明した如く、締固め機械におい
て水平面内の進行方向に対し全周方向又は左右方
向水平面内の進行方向に対し全周方向又は左右方
向又は前後方向の振動によつて転圧を行うから、
振動公害の発生を可及的に防止できると共に傘歯
車の伝動を極力少なくしたので組立が容易であ
り、廉価に製造することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は締固め機械の側面図、第2図は本考案
の第1実施例を示す転動輪の断面図、、第3図は
第2図の矢視説明図、第4図は第2図の矢視
説明図、第5図は本考案の第2実施例を示す転動
輪の断面図、第6図は第5図の矢視説明図、第
7図は第5図の矢視説明図、第8図は本考案の
第3実施例を示す転動輪の断面図、第9図は第8
図の矢視説明図、第10図は第8図の矢視説
明図、第11図は本考案の第4実施例を示す転動
輪の断面図、第12図は第11図のXII矢視説明
図、第13図は第11図のX矢視説明図であ
る。 4……転動輪、5……フレーム、9……取付
体、10,11……側板、12……ボス軸、13
……軸受、14……油圧モータ、15……起振駆
動軸、16……ベアリング、17……駆動傘歯
車、18a,18b,18b′,18c,18c′…
…回転軸、19,20,20′……ベアリング、
22……従動傘歯車、23……駆動平歯車、24
……従動平歯車、25a,25b……偏心質量、
26……ホイールモータ、27a,27b……偏
心質量、29……従動平歯車、30a,30b,
30c……偏心質量、31a,31c……偏心質
量。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 転動輪のほぼ回転中心線上における1箇所の位
    置で偏心質量の回転軸を上記転動輪の半径方向に
    向けて傘歯車を介して回転自在に取付け、この偏
    心質量の回転軸に平歯車を介して転動輪の半径方
    向に任意数の偏心質量の回転軸を側板の関連部材
    に枢支し、この偏心質量の回転軸に対する偏心取
    付位置を特定し回転することにより、上記転動輪
    の接地部をほぼ水平面内で振動させることを特徴
    とする締固め機械の振動機構。
JP1940586U 1986-02-13 1986-02-13 Expired JPH0240084Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1940586U JPH0240084Y2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1940586U JPH0240084Y2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133706U JPS62133706U (ja) 1987-08-22
JPH0240084Y2 true JPH0240084Y2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=30813974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1940586U Expired JPH0240084Y2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240084Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62133706U (ja) 1987-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156724B2 (ja)
JP3799022B2 (ja) 振動機構及び振動ローラ
CN107916608A (zh) 垂直振动压路机的激振装置
JP2799691B2 (ja) 振動タイヤローラ
JPH032403A (ja) 圧縮ローラ用振動機構
JP3962344B2 (ja) 振動機構及び振動ローラ
JPH0240084Y2 (ja)
RU94033300A (ru) Самоходный вибрационный каток с возбудителем комбинированного действия
RU2690250C1 (ru) Дорожный вибрационный каток
JPH0516481B2 (ja)
JPH0527522Y2 (ja)
JPH0154482B2 (ja)
JPS61257507A (ja) 締固め機械の振動機構
JP2775168B2 (ja) 振動ローラ
JPH0516483B2 (ja)
JPH0516482B2 (ja)
JP2812816B2 (ja) 地盤の締固め方法
JPS62178604A (ja) 締固め機械の振動機構
JPH0541761B2 (ja)
JPH01315503A (ja) 振動ローラ
CN201176556Y (zh) 一种垂直振动式压路机
JPH0768683B2 (ja) 振動ローラの振動発生装置
JPH0830326B2 (ja) 振動ロ−ラ
JPH01290801A (ja) 振動ローラ
JP2004346549A (ja) 振動ロールの支持構造