JP3191281B2 - 感圧複写用顕色紙 - Google Patents

感圧複写用顕色紙

Info

Publication number
JP3191281B2
JP3191281B2 JP13460197A JP13460197A JP3191281B2 JP 3191281 B2 JP3191281 B2 JP 3191281B2 JP 13460197 A JP13460197 A JP 13460197A JP 13460197 A JP13460197 A JP 13460197A JP 3191281 B2 JP3191281 B2 JP 3191281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pressure
acid
sensitive copying
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13460197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10324059A (ja
Inventor
良弘 黒山
俊文 西久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP13460197A priority Critical patent/JP3191281B2/ja
Publication of JPH10324059A publication Critical patent/JPH10324059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191281B2 publication Critical patent/JP3191281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感圧複写紙に関し、
特にインクジェット記録に使用した際にも、高品位の記
録適性を有する中、下用紙タイプの感圧複写用顕色紙に
関する。
【0002】
【従来の技術】感圧複写紙は、電子供与性の殆ど無色の
有機化合物(以下発色剤という)等を溶解した油状物質
を内包するマイクロカプセルを主成分とする発色剤マイ
クロカプセル組成物を基紙の片面に塗工した上用紙と、
基紙の片面に前記発色剤と接触したときに呈色する電子
受容性化合物(以下顕色剤という)を主成分とする顕色
剤組成物を塗工し、かつもう一方の面に発色剤マイクロ
カプセル組成物を塗工した中用紙と、基紙の片面に顕色
剤組成物を塗工した下用紙からなる。一般に上用紙−下
用紙あるいは上用紙−中用紙−下用紙の順に、発色剤マ
イクロカプセル組成物塗工面と顕色剤組成物塗工面とが
接するように組み合わせて使用され、筆圧、プリンター
等の圧力によりマイクロカプセルが破壊され、発色剤を
溶解した油が顕色剤層に転移し、顕色剤と反応すること
によって発色するようになっている。また、基紙の同一
面に発色剤マイクロカプセルと顕色剤とを塗工し、1枚
で感圧記録可能とした自己発色型感圧複写紙もその一形
態として知られている。
【0003】感圧複写紙は、各種伝票類に使用されてお
り、上用紙と下用紙の複写セットあるいは上用紙と下用
紙の間に必要枚数の中用紙を挟んだ複写セットとして使
用される。これらの複写セットは伝票綴りから1回にワ
ンセット毎容易に取り出せ、かつ複写セットの各用紙
は、バラバラにならず、必要最小限の力で1枚ずつ分離
されるように接着されている必要がある。このように感
圧複写紙の伝票綴りをワンセット毎に容易に組み分けす
るために、使用される糊が組み分け糊である。組み分け
糊は、感圧複写紙の塗工面に対しては良好な浸透性を有
する糊である。即ち、感圧複写紙の複写セットを積み重
ね、その複写セットの集積体の断裁面の一端面に組み分
け糊を塗工した際に、組み分け糊はその複写セット内に
は浸透し接着するが、複写セット間には浸透せず接着し
ないように設計された糊である。これは、複写セット内
の塗工面間と複写セット間の非塗工面間の組み分け糊の
浸透の差を利用している。
【0004】また、感圧複写紙には、伝票類等に使用さ
れた場合保管や屋外での取扱い時に高温条件下、水濡れ
など過酷な状況にさらされることもあり、十分な発色性
とともにこれらに対する保存安定性や耐薬品性も要求さ
れている。
【0005】一方、従来より感圧複写紙からなる伝票
は、通常オフセット印刷、活版印刷等によりフォーム印
刷されて用いられている。近年のインクジェット技術の
進展により、インクジェット記録技術を使用したフォー
ム印刷機が登場するに至った。この種の印刷は、オンデ
マンド印刷と呼ばれるように、小ロットの印刷や可変情
報の印刷を容易に行うことができる。このため、感圧複
写紙の印刷においてもインクジェット記録方式による印
刷が普及してきており、用紙のインクジェット適性が望
まれてきている。
【0006】しかし、従来の感圧複写紙、なかでも中、
下用紙の表面、いわゆる顕色層にインクジェット記録を
行う場合、中、下用紙表面の組み分け糊適性のためイン
クに対して濡れ易く、従ってインクの滲みが多くなり、
特にバーコードのような細線の太りや白抜き文字の潰れ
等を生じるという欠点があった。この欠点を改善すべく
シリコーン系等の撥水剤を使用した場合は、インクの滲
みは改善できるものの組み分け糊が本来浸透すべき複写
セット内に浸透せず接着しないという問題を生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感圧複写紙
なかでも中、下用紙をインクジェット記録に用いた場
合、インク滲みが極めて少なく、かつ感圧複写紙として
使用した場合、発色性および保存安定性に優れるととも
に十分な組み分け糊適性を有する感圧複写用顕色紙を提
供することを目的とする。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
を解決すべく鋭意検討の結果、特定量のアクリル酸2−
エチルヘキシルをモノマー組成として含むアクリル系エ
マルションを、顕色層に含有させることにより優れたイ
ンクジェット適性と組み分け糊適性を有することを見出
し本発明に到達した。即ち、本発明は、支持体の片面に
電子受容性顕色剤を有する顕色層を設けた感圧複写用顕
色紙において、該顕色層がアクリル酸2−エチルヘキシ
ルを全モノマー組成中65〜99重量%含むアクリル系
エマルションを含有することを特徴とする感圧複写用顕
色紙に関するものである。
【0009】本発明では、組み分け糊適性を有する中、
下用紙タイプの感圧記録紙においては、通常インク滲み
が悪化するという問題を、アクリル酸2−エチルヘキシ
ルを全モノマー組成中65〜99重量%含むアクリル系
エマルションを顕色層に含有させることにより、表面の
接触角を必要以上に高くすることなく、インクジェット
適性と組み分け糊適性を両立させようとするものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の支持体としては、通常の
紙の他、合成紙、フィルム、紙とフィルムの複合体、等
の材料を使用することができる。
【0011】本発明に使用するアクリル系エマルション
は、アクリル酸2−エチルヘキシルを全モノマー組成中
65〜99重量%含むことが必要である。一般に紙用加
工剤として使用されるアクリル系エマルションのモノマ
ー構成は、主に次のように大別することができ、本発明
のアクリル系エマルションは求める品質性能を損なわな
い範囲でこれらを適宜組み合わせて形成される。即ち、 アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルな
どの炭素数4〜10のアルキル基を有するアクリル酸エ
ステルモノマー、 アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
メチルなどの炭素数3以下のアルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルモノマー、 (メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
エチル、アクリロニトリル、アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸などの官能基を有するアクリル系
モノマー、 スチレン、酢酸ビニルなどのその他重合可能な(不飽
和結合を有する)モノマー、である。なかでもアクリル
系エマルションにおいて、酸成分はその系の安定化に不
可欠であり、通常1重量%程度のアクリル酸モノマーが
使用される。
【0012】本発明では、アクリル酸2−エチルヘキシ
ルが全モノマー組成中65〜99重量%であるが、含有
量が99重量%より多い場合はエマルション自体の機械
安定性を損ない、65重量%より少ない場合はインクの
滲みが十分に改善されない。より好ましい範囲として
は、70〜95重量%である。また、第3成分以下のモ
ノマーとして、上記モノマー類の中から本発明の性能を
損なわない範囲で添加することができる。
【0013】アクリル系エマルションの重合法として
は、アルキルフェノール、高級アルコールとエチレンオ
キサイドの付加物やこれらの硫酸エステル誘導体、ある
いはポリエチレンオキサイドとポリプロピレンオキサイ
ドのブロックポリマーのような乳化剤と、過硫酸塩−二
亞硫酸塩、過酸化水素−塩化鉄などの水溶液重合開始剤
を含む水溶液中にモノマーあるいはモノマーを上記乳化
剤で乳化して添加する方法がある。また、上記重合法に
より得られたエマルションに、更に開始剤と乳化したモ
ノマーを添加し重合するシード重合法を用いることも可
能である。
【0014】アクリル系エマルションの添加量は、顕色
層中の含有率として、0.5〜5重量%であり、0.5
重量%より少ない場合はインクの滲みが十分に改善され
ず、5重量%より多い場合はインク吸収性が低下する。
より好ましい範囲としては0.6〜3重量%である。
【0015】また、結着剤としては、水系結着剤であれ
ば特に限定されるものではないが例えば、酸化澱粉、エ
ステル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導
体、ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリビニル
ピロリドン、カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、スチレン
・ブタジエンラテックス、酢酸ビニルエマルション、ポ
リウレタン等が挙げられる。更に、本発明におけるアク
リル系エマルションを結着剤もしくはその一部として使
用することも可能である。これらの水系結着剤は単独も
しくは2種以上を混合して使用することができる。特
に、本発明のアクリル系エマルションを使用する際には
添加量に制限があるため、接着強度等が不十分な場合は
他の水系結着剤を併用して使用することが可能である。
【0016】本発明で用いる顕色剤としては、例えば、
酸性白土、活性白土、ベントナイト、アタパルジャイ
ト、ゼオライト、モンモリロナイト、ハロサイト、カオ
リナイト、微粉末無水珪酸等の無機顕色剤;安息香酸、
p−イソプロピル安息香酸、2,5−ジニトロ安息香
酸、p−tert−ブチル安息香酸、4−メチル−3−ニト
ロ安息香酸、サリチル酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p
−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジニトロサリチル酸、
5−tert−ブチルサリチル酸、3−フェニルサリチル
酸、3−メチル−5−tert−ブチルサリチル酸、3,5
−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ア
ミルサリチル酸、5−シクロヘキシルサリチル酸、3−
メチル−5−イソアミルサリチル酸、5−イソアミルサ
リチル酸、3,5−ジ−sec−ブチルサリチル酸、5−
ノニルサリチル酸、2−ヒドロキシ−3−メチル安息香
酸、2−ヒドロキシ−5−tert−ブチル安息香酸、5,
5−メチレンジサリチル酸、アセトアミノ安息香酸、
2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ
安息香酸、3,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル
酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸等
の芳香族カルボン酸;フェノール−ホルマリン樹脂、フ
ェノール−アセトアルデヒド樹脂、フェノール−アセチ
レン樹脂等のフェノール樹脂、及びそれらカルボン酸の
銅、鉛、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウ
ム、錫、ニッケル等の金属との塩が挙げられる。
【0017】また、この顕色層には必要に応じて顔料を
添加することができる。顔料としては例えば、クレー、
タルク、炭酸カルシウム、二酸化チタン、シリカ、有機
顔料等の公知の顔料から選択して使用することができ
る。
【0018】助剤としては、顔料分散剤、pH調整剤、
保水剤、増粘剤、消泡剤、防腐剤、着色剤、耐水化剤、
湿潤剤、蛍光染料、紫外線吸収剤、カチオン性高分子電
解質等を適宜添加することができる。
【0019】塗工方式としては、ブレードコータ、エア
ナイフコータ、ロールコータ、ブラッシュコータ、キス
コータ、スクイズコータ、カーテンコータ、バーコー
タ、グラビアコータ、コンマコータ等の公知の塗工機を
用いた塗工方法の中から適宜選択して使用することがで
きる。これらは、抄紙機と独立した塗工機であるオフマ
シンコータは勿論のこと、抄紙機上に併設された塗工機
であるオンマシンコータでも使用することができる。オ
ンマシンコータでは、スクイズコータの1種であるサイ
ズプレスコータやゲートロールコータ等の公知の塗工機
を用いることができる。
【0020】顕色層の塗工量については、発色性が所定
の範囲であれば特に限定されるものではなく、また処方
等よっても異なるが概0.1〜7g/m2である。
【0021】
【発明の効果】本発明の中、下用紙タイプの感圧複写紙
は、発色性および保存安定性が良好で、かつ、インクジ
ェット記録に使用した際にも高品位の記録適性を有し、
組み分け糊適性にも優れたものであり、実用性が高い。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り、以下に記載する部及び%は、そ
れぞれ重量部及び重量%を示す。尚、実施例及び比較例
で行った試験、測定方法及び評価基準は次の通りであ
る。
【0023】(1)発色性 上用紙と下用紙とを組合せ100kg/cm2の圧力で
カレンダー処理し、発色させ24時間後の発色濃度をマ
クベス濃度計RD−914を用いて9点測定し、その平
均値を示した。
【0024】(2)保存安定性 加熱(105℃、1時間)及び加湿(60℃、90%、
24時間)下での保存性を、処理前後の全面発色で評価
した。 ○:加熱保存、加湿保存共に処理前後で発色性が殆ど低
下しない △:加熱保存、加湿保存のいずれかが処理前後で低下す
る ×:加熱保存、加湿保存共に処理前後で発色性が低下す
【0025】(3)組み分け糊適性 上用紙、下用紙の順に組み合わせたセットを500組積
み重ね断裁後、その断裁面にペイント用刷毛を使用し
て、同じ場所を刷毛が4回通過するように組み分け糊
(セパレートボンドK500A:日本製紙株式会社製の
商品名)を塗工し、1時間後500組の感圧記録紙を手
でさばき、その時の下用紙と上用紙間の接着の状態を観
察し組間の分離性を目視官能評価した。 ○:複写セット間で剥がれる ×:複写セット内でも剥がれる
【0026】(4)インクジェット適性 インク滲み インクジェットプリンタBJC−600J(キヤノン株
式会社製の商品名)のシアンインクを使用して文字及び
罫線を印字し、インク滲みの程度を官能評価した。 ○:滲みの無いもの △:若干滲むもの(実用上差し支えないレベル) ×:著しく滲むもの インク吸収性 インクジェットプリンタBJC−600J(キヤノン株
式会社製の商品名)のブラックインクを使用してベタを
印字し、印字10秒後のインク吸収性の程度を官能評価
した。 ○:溢れの無いもの △:若干溢れるもの(実用上差し支えないレベル) ×:著しく溢れるもの
【0027】〔カプセルスラリーの調製〕アクリル系共
重合体の乳化剤の5%水溶液160部に尿素10部、レ
ゾルシン1部を添加し攪拌溶解した。一方、3.5%の
クリスタルバイオレットラクトンを溶解したジイソプロ
ピルナフタレン80部を上記水溶液に加え激しく攪拌し
乳化し、油滴の平均粒径5μのO/Wタイプエマルショ
ンを得た。この乳化液に、37%ホルムアルデヒド水溶
液22部を攪拌下添加した後、系の温度を55℃に加熱
し、攪拌下2時間この温度を保持した。その後室温に戻
し、カプセルスラリーを得、25%の固形分濃度に調整
した。
【0028】〔発色剤層塗料の調製〕水200部に澱粉
粒35部、カプセルスラリー400部、10%ポリビニ
ルアルコール180部を順次攪拌しながら混合し、水を
加えて最終濃度を18%とした。
【0029】[実施例1〜、比較例1〜4] 3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛をサ
ンドグラインダーにより均一分散して平均粒径2μの2
0%分散液を得た。更に、この分散液50部に、軽質炭
酸カルシウムの50%分散液200部、水100部を添
加分散し、次いでポリビニルアルコールの10%水溶液
60部、40%スチレン−ブタジエン系ラテックス30
部を添加後、表1に示した各アクリル系エマルション等
を各添加量毎を加え、最終的に25%の濃度とした。5
0g/mの上質紙の片面に、上記塗料を固形分6g/
をエアナイフコータで塗工し、感圧記録紙の下用紙
を作成して評価した。評価結果を表1す。一方、上用紙
として40g/mの上質紙の片面に発色剤層塗料を固
形分4g/mをエアナイフコータで塗工し、下用紙と
セットし組み分け糊適性を評価し、結果を表1に示し
た。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】 (備考) 比較例2:塗工性問題有り 比較例3:アクリルエマルション無添加 比較例4:シリコーンエマルション(0.4%)添加
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−273985(JP,A) 特開 平5−201123(JP,A) 特開 平3−227687(JP,A) 特表 平7−507743(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/155 B41M 5/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面に電子受容性顕色剤を有す
    る顕色層を設けた感圧複写用顕色紙において、該顕色層
    がアクリル酸2−エチルヘキシルを全モノマー組成中6
    5〜99重量%含むアクリル系エマルションを含有し、
    かつ該アクリル系エマルションの含有率が0.5〜5重
    量%であることを特徴とする感圧複写用顕色紙。
JP13460197A 1997-05-26 1997-05-26 感圧複写用顕色紙 Expired - Fee Related JP3191281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13460197A JP3191281B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 感圧複写用顕色紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13460197A JP3191281B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 感圧複写用顕色紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324059A JPH10324059A (ja) 1998-12-08
JP3191281B2 true JP3191281B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=15132220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13460197A Expired - Fee Related JP3191281B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 感圧複写用顕色紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191281B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10324059A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0186375B1 (en) Heat-sensitive recording paper
JPH0153198B2 (ja)
IE48298B1 (en) Process of preparing manifold sets and the sets thus obtained
JP3191281B2 (ja) 感圧複写用顕色紙
JP3106460B2 (ja) 感圧複写用顕色シート
JP2999788B2 (ja) インキジェット記録用感圧複写紙
JP3026365B2 (ja) 感圧複写紙用原紙
JPS62176876A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
JPH0227955B2 (ja)
JP3284536B2 (ja) 感圧記録紙
JP3125383B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JPH0551469B2 (ja)
JP2777221B2 (ja) 裏カーボン用感圧複写紙
JP2992061B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JPH0425877B2 (ja)
JP2003342895A (ja) 塗工紙、上用紙及び感圧複写紙
JP2843131B2 (ja) 感圧複写紙
JP2918251B2 (ja) 記録材料
JPH1016385A (ja) 感圧複写用顕色紙
JP3172990B2 (ja) 感圧複写用顕色シート
JP2776532B2 (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH0362157B2 (ja)
JPH1178227A (ja) 感圧複写紙および感圧複写紙セット
JPH0465285A (ja) ノーカーボン複写紙
JPH10258571A (ja) 感圧複写用顕色紙

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees