JPH1178227A - 感圧複写紙および感圧複写紙セット - Google Patents

感圧複写紙および感圧複写紙セット

Info

Publication number
JPH1178227A
JPH1178227A JP9260991A JP26099197A JPH1178227A JP H1178227 A JPH1178227 A JP H1178227A JP 9260991 A JP9260991 A JP 9260991A JP 26099197 A JP26099197 A JP 26099197A JP H1178227 A JPH1178227 A JP H1178227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pressure
water
meth
sensitive copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9260991A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kobayashi
満 小林
Takashi Koyama
高史 小山
Hiroshi Iwasaki
浩 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9260991A priority Critical patent/JPH1178227A/ja
Publication of JPH1178227A publication Critical patent/JPH1178227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット印字を含めた印刷適性に優れ
るとともに天糊適性にも優れた感圧複写紙を提供する。 【解決手段】 電子供与性有機発色剤と、電子受容性顕
色剤との発色反応を利用した、上用紙と下用紙、または
上用紙、少なくとも1枚の中用紙、および下用紙よりな
る多数枚を組み合わせて使用される感圧複写紙におい
て、顔料およびアニオン性水溶性高分子を含み、水に対
する接触角が20°〜60°の顔料塗工層を表面に設け
た上用紙と、裏面の水に対する接触角が70°以上の下
用紙とを組み合わせて使用することを特徴とする感圧複
写紙、および感圧複写紙セット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感圧複写紙に関す
るものであり、特にインクジェット印字を含めた印刷適
性に優れるとともに天糊適性にも優れた感圧複写紙、お
よび感圧複写紙セットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】感圧複写紙は、電子供与性発色剤(ロイ
コ染料)を溶解した疎水性芯物質を内包したマイクロカ
プセルを主成分とするマイクロカプセル組成物を支持体
の片面に塗布した上用紙と、支持体の片面には上記発色
剤と接触したとき呈色する電子受容性顕色剤を主成分と
する顕色剤成分を塗布し、反対面にはマイクロカプセル
組成物を塗布した中用紙、及び支持体の片面に顕色剤組
成物を塗布した下用紙があり、これら3種類のシートを
上用紙、下用紙或いは上用紙、中用紙、下用紙の順で組
み合わせて複写セットとして実用化されている。また支
持体の同一面上に発色剤と顕色剤を塗布して1枚で感圧
記録可能とした自己発色性感圧複写紙(セルフコンテイ
ンドペーパー)も感圧複写紙の一形態としてよく知られ
ている。
【0003】感圧複写紙は主として伝票(フォーム)用
紙として使われ、伝票のフォーマットは印刷専門業者に
より凸版印刷やオフセット印刷方式によって印刷される
ことが多かった。しかし近年、少量部数(しばしば多種
類の)伝票や自家消費用伝票の作製の場合にノンインパ
クトプリンターを組み込んだフォーム印刷で内製化する
傾向が見られるようになってきた。かかる目的に用いら
れるノンインパクトプリンターには、普通紙へのトナー
像転写方式電子写真複写機やレーザー等の光線書き込み
による電子写真記録方式及びインクジェットプリンター
等が知られている。このうち、インクジェット記録方式
は、高速印字、低騒音性、記録パターンの融通性及び多
色印字が容易である等の特徴を有しており、情報機器を
はじめとして広い分野で使用されている。特に多色イン
クジェット方式により形成される画像は通常の製版方式
による多色印刷によるものに比較して遜色なく、製版が
不要であり、作成部数が少ない場合には通常の製版方式
による多色印刷より安価なことから、インクジェット方
式を単なる記録用途にとどめず、多色印刷の分野にまで
応用する試みがなされている。また最近では、事務処理
の合理化に伴い、伝票のナンバリングや個別情報の印字
などのため、コンピューターのアウトプット用としての
需要が増大しており、フォーム印刷機に高速インクジェ
ット記録ヘッドを備え付け、従来の印刷ユニットと同様
にインクジェットユニットで印刷を行う使用例も増えつ
つある。
【0004】また感圧複写紙は単票としての利用は少な
く、上用紙と下用紙、または上用紙、少なくとも1枚の
中用紙、および下用紙よりなる多数枚を組み合わせ
ットでの使用が一般的であり、それぞれのセットごとに
糊付けして用いられることが多い。この時各セットを多
段に積み重ね、1側面に特定の接着剤組成物(天糊)を
施す(特公昭44−19036号他)方法が一般的であ
り、各セット内どうしの接着力が要求されるとともに、
各セット間の接着力は不要であり簡単な操作で分離でき
るいわゆる組分け適性が要求される。
【0005】感圧複写紙用上用紙表面に顔料塗工層を設
ける試みは、顕色インキの印刷適性を改良するために顔
料塗工層を設ける提案(実開昭54−179202
号)、また多色印刷やバーコード印字適性を改良する目
的として顔料塗工層を設ける提案(実開平1−1693
63号、特開平2−134283号、特開平6−105
9号)等が報告されている。また、かかる上用紙表面に
顔料塗工層を設けた場合、通常は上用紙表面と下用紙裏
面には塗被層を設けないため、天糊がしみ込みにくい
が、上用紙表面に顔料塗工層を設けると天糊がしみ込み
やすくなり、接着してはならない上用紙と下用紙が接着
してしまい組分けしにくくなる。即ち、上用紙、中用
紙、下用紙の1セットで組分けがしにくくなるため、該
塗工面に疎水化剤や撥水剤を入れる等して表面張力を意
図的に大きくする等の提案(特開平4−290785
号、特開平6−255237号、特表平1−50089
5号、特表平4−506194号)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、該上用
紙表面の顔料塗工層に疎水化剤や撥水剤を入れた場合、
オフセット印刷時の湿し水量調節幅が狭くなるばかりで
なく、インクジェット印刷印字が細り易く充分な視覚濃
度が得られない等印刷適性に問題があった。本発明の課
題はインクジェット印字を含めた印刷適性に優れるとと
もに天糊適性にも優れた感圧複写紙を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、電子供与性有
機発色剤と、電子受容性顕色剤との発色反応を利用し
た、上用紙と下用紙、または上用紙、少なくとも1枚の
中用紙、および下用紙よりなる多数枚を組み合わせて使
用される感圧複写紙において、顔料およびアニオン性水
溶性高分子を含み、水に対する接触角が20°〜60°
の顔料塗工層を表面に設けた上用紙と、裏面の水に対す
る接触角が70°以上の下用紙とを組み合わせて使用す
ることを特徴とする感圧複写紙に係る。本発明では該塗
被層中に、アニオン性水溶性高分子として、スチレン−
マレイン酸、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸
エステル、(メタ)アクリル酸エステル−マレイン酸、
α−オレフィン−マレイン酸、α−オレフィン−(メ
タ)アクリル酸エステル−マレイン酸等の共重合体、ハ
ーフエステル体及び/又はアミド体等の疎水性ユニット
を有するアニオン性高分子の少なくとも1種以上を含有
することにより、より好ましいインクジェット記録適性
を得ることが可能である。更に、上用紙と下用紙、また
は上用紙、少なくとも1枚の中用紙、および下用紙より
なる多数枚のセットを重ね、粘度3〜20cps、表面張
力30〜50dyne/cm、固形分濃度8〜30%の接着剤
組成物(天糊)で1側壁面を糊付けすることにより、必
要とする帳票毎に容易に組分けの可能な感圧複写紙セッ
トを得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる白色顔料としては、例えば炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウ
ム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、
カオリン、タルク、クレー、焼成カオリン、デラミネー
テッドカオリン、構造化カオリン、ゼオライト、珪酸マ
グネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、硫酸
マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸
カルシウム、シリカ、非晶質シリカ、コロイダルシリ
カ、微粒シラス、実質的に顕色能を持たない活性白土等
の無機顔料、ポリスチレン樹脂微粒子、尿素ホルマリン
樹脂微粒子、微小中空粒子等の有機顔料(プラスチック
ピグメント)等、当該技術分野で公知の材料の少なくと
も1種を適宜選択して使用される。中でも、炭酸カルシ
ウムは、特に発色性、インキ吸収性、インキ乾燥性に優
れることより、全顔料に対し50重量%以上の使用が好
ましい。
【0009】上記顔料を接着するために一般に各種のラ
テックスが用いられる。ラテックスとしては、スチレン
−ブタジエン共重合体ラテックス、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体ラテックス、酢酸ビニル系ラテック
ス、アクリル酸エステル系ラテックス等、当該技術分野
で公知のラテックス類より、適宜選択し、単独で、或い
は併用して使用することができる。これらラテックスの
製造法には、いわゆる乳化重合による方法、高分子物質
の溶液を乳化分散する方法等があり、例えば室井著「高
分子ラテックスの化学」(高分子刊行会発行)、神原他
「合成ゴムハンドブック」(朝倉書店発行)などに製造
法が詳述されている。また当該技術分野用途に適したラ
テックス類も数多く市販されており、適宜選択して使用
される。
【0010】本発明において、顔料層に含有させるアニ
オン性水溶性高分子は、下記に示す単量体を共重合体さ
せ、得られた共重合体を更にアルカリで中和したもので
あるが、それらの具体例を示す。 (a)スチレン、マレイン酸、(メタ)アクリル酸。 (b)(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリ
ル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)
アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸−
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、
(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラ
ウリル、(メタ)アクリル酸ラウリル−トリデシル、
(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シ
クロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル等のアルキ
ル基もしくはアラルキル基を有する(メタ)アクリル酸
アルキルエステル(炭素数18以下のアルキル基が好ま
しく、アルキル基の炭素数が5〜10であるアクリル酸
アルキルエステルが特に好ましい)。 (c)マレイン酸のハーフエステルとして、マレイン酸
メチル、マレイン酸エチル、マレイン酸プロピル、マレ
イン酸n−ブチル、マレイン酸sec−ブチル、マレイ
ン酸iso−ブチル、マレイン酸tert−ブチル、マ
レイン酸へキシル、マレイン酸ヘプチル、マレイン酸オ
クチル、マレイン酸2−エチルヘキシル、マレイン酸ノ
ニル、マレイン酸シクロへキシル、マレイン酸ラウリ
ル、マレイン酸トリデシル、マレイン酸セチル、マレイ
ン酸ステアリル等の炭素数18以下のアルキル基を有す
るもの、マレイン酸ベンジル、マレイン酸メチルベンジ
ル等の芳香族基を有するもの、マレイン酸2−ヒドロキ
シエチル、マレイン酸2−ヒドロキシブチル等の水酸基
を有するもの、マレイン酸2−メトキシエチル、マレイ
ン酸2−エトキシエチル、マレイン酸2−ブトキシエチ
ル、マレイン酸2−フェノキシエチル等のエーテル結合
を有するもの、マレイン酸ジメチルアミノエチル、マレ
イン酸N−tert−ブチルアミノエチル等のアミノ基
を有するもの、マレイン酸グリシジル等のグリシジル基
を有するもの、さらにはマレイン酸テトラヒドロフルフ
リル、マレイン酸アリル、マレイン酸トリフロロエチル
等。これらの中でも特にマレイン酸iso−プロピル、
マレイン酸n−ブチル、マレイン酸iso−ブチル、マ
レイン酸tert−ブチルを単量体として用いた共重合
体は、インクジェット記録適性を向上させるため好まし
く用いられる。 (d)炭素数10〜18のα−オレフィン。炭素数10
〜18のα−オレフィンの混合物であってもよく、例え
ば炭素数10〜12の混合α−オレフィン、炭素数12
〜14の混合α−オレフィン、炭素数16〜18の混合
α−オレフィン等が挙げられる。 (e)(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリ
ロレイン。
【0011】共重合体の調製方法は、2種類以上の共重
合可能な単量体を水、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、ブタノール、酢酸エチル、メチルエチルケ
トン、トルエン、キシレン等の単独または混合溶媒中
で、過硫酸カリ、過硫酸アンモン、過酸化水素、クメン
ヒドロパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等
の重合開始剤、第二級アルコール、メルカプトコハク酸
等の重合調節剤、ソジウムラウリルサルフェート等の乳
化剤等各種の重合助剤を用いて公知の方法で共重合する
ことによって調製される。
【0012】得られた共重合体は、さらにアンモニア、
エチルアミン、プロピルアミン、エタノールアミン、プ
ロパノールアミン等のアミン類、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化マグネシウム等のアルカリで中和
し、アルカリ塩を含有させた共重合体にされるが、必ず
しも共重合体の中のカルボキシル基をすべて中和する必
要はなく、フリーのカルボン酸が残っていてもよい。し
かし充分な水溶性を得るためには、好ましくは共重合体
中に8モル%以上のカルボン酸のアルカリ塩が存在する
ように中和する。
【0013】もちろんデンプン、α化デンプン、エーテ
ル化デンプン、エステル化デンプン、ゼラチン、コラー
ゲン、ビスコース、カゼイン、アラビアゴム、寒天、ア
ルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリアクリルアミド等、当該技術分野で公知の
バインダー類の使用も可能であり、適宜選択して、単独
で、或いは併用して使用される。
【0014】本発明においては、顔料塗工層塗被液の調
製方法として特に限定されるものではない。更に、水に
対する接触角が20°〜60°の顔料塗工層が得られる
限り顔料塗工層塗被液中への各種助剤類の添加は任意で
あり、必要に応じて耐水化剤、硬化剤、架橋剤、消泡
剤、着色剤、濡れ剤、流動変性剤、防腐剤等の各種助剤
類が適宜選択して添加される。接触角はTappi試験
方法(T 458 om−84)に準拠して測定を行っ
た。測定には蒸留水を用い、滴下量は5μlとして、水
滴を紙片に滴下してから60秒後の接触角を測定値とし
た。接触角が20°未満では、天糊の組分け適性が充分
に行われず、60°を越えるとインクジェット用インキ
がしみ込みにくくなり印字濃度が低下する。
【0015】本発明においては、上用紙と下用紙、また
は上用紙、少なくとも1枚の中用紙、および下用紙より
なる感圧複写紙の多数枚のセットを重ね、1壁面を糊付
けするために使用する糊として粘度3〜20cps、表面
張力30〜50dyne/cm、固形分濃度8〜30%の特定
の接着剤組成物が選択使用される。この時下用紙裏面の
接触角を特定域に設定する必要があり、70°未満では
かかる特定の接着剤組成物を使用しても充分な組分けが
できない。即ち、上用紙の顔料塗工層は原紙面より天糊
がしみ込みやすいため、組分けしにくくなる。しかし、
これと接する下用紙の裏面の原紙面の水に対する接触角
が70°以上であれば、上用紙の顔料塗工層よりしみ込
む速度が遅くなる。そこで、全体としては接着剤がしみ
込みにくくなる。接触角は大きい方がしみ込みにくく好
ましい。これら特定の接着剤組成物として数多くの提案
があり(特開昭49−99635号、特開昭49−11
9717号、特開昭49−125114号、特開昭50
−73928号、特開平3−110190号、特開平7
−207242号)、接着剤成分としては、各種水溶性
ポリマー成分、ポリマーラテックスで代表されるエマル
ジョン類、ハイドロゾル類等の各種水分散性ポリマー成
分等より少なくとも1種を選択して使用される。この
時、アルコール等の溶剤類及び/又は界面活性剤類より
少なくとも1種以上を適宜選択して添加使用されるのが
一般的である。さらに、可塑剤、pH調整剤、凍結安定
剤、当該技術分野で減感剤として知られている化合物類
等各種助剤類も適宜、任意に選択使用される。
【0016】本発明で使用されるマイクロカプセルの製
造方法としては、いわゆるコアセルベーション法、油水
の界面でポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリアミ
ド樹脂等を生成させる界面重合法(特公昭42−446
号、特公昭42−771号、特公昭54−6506号、
特開昭58−55036号等)、メラミン−ホルムアル
デヒド樹脂や尿素−ホルムアルデヒド樹脂の利用で代表
されるin−situ重合法等、公知の方法を任意に利
用できる。
【0017】マイクロカプセルの芯物質に用いるオイル
としては、天然又は合成油を単独又は混合して用いるこ
とができ、その例としては、綿実油、灯油、パラフィ
ン、ナフテン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化タ
ーフェニル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレ
ン、ジアリールアルカン、フタル酸エステルなどの二塩
基酸エステル類等、いわゆる疎水性オイル類の使用が一
般的であり、少なくとも1種を適宜選択して使用され
る。
【0018】電子供与性有機発色剤としては公知の材料
より、所望の色調に応じて少なくとも1種を選択使用さ
れるが、例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−
ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド等のトリアリルメタン系
化合物、4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラ
ミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等のジフェニルメタン系化合物、7−ジメチルアミ
ノ−3−クロロフルオラン、7−ジメチルアミノ−3−
クロロ−2−メチルフルオラン、2−フェニルアミノ−
3−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ
フルオラン等のフルオラン系化合物、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブ
ルー等のチアジン系化合物、3−メチル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3
−プロピル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピル−
スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系化合物等が挙げら
れる。
【0019】通常感圧複写紙用マイクロカプセルは、疎
水性オイル中に上記の電子供与性有機発色剤、必要によ
り助剤類等を溶解した後に、親水性液体中に乳化分散
し、更に加熱等によるカプセル壁膜の生成反応及び/又
は硬化工程を経て作成されるが、この時乳化剤の使用も
一般的に知られており、例えばポリビニルアルコール、
スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ゼラチン、アラ
ビアゴム、カルボキシメチルセルロース、カゼイン、デ
ンプン、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸等の保
護コロイドや、アルキルベンゼンスルホン酸、ポリオキ
シエチレン硫酸塩、ロート油等のイオン性界面活性剤、
更に、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレン、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン性
界面活性剤等を、必要により単独又は混合して使用す
る。カプセル壁膜の形成のために必要な成分等は選択し
たカプセル調製方法に準じて適宜選択され、疎水性液体
及び/又は親水性液体に添加される。
【0020】本発明におけるマイクロカプセル塗被液
は、上記で得られたマイクロカプセルや、デンプン粒
子、セルローズパウダー等のマイクロカプセル緩衝剤、
更に各種バインダー類を添加して調製されるが、必要に
より感圧複写紙製造分野で公知の各種助剤を適宜添加す
ることもできる。
【0021】本発明において用いられる顕色剤として
は、公知の材料より適宜1種以上を選択して使用される
が、最近は有機顕色剤の使用が一般的である。有機顕色
剤としては、ノボラック型フェノール樹脂およびその多
価金属塩や、サリチル酸誘導体およびその多価金属塩等
が挙げられる(特公昭40−9309号、特公昭45−
14039号、特開昭48−51510号、特開昭52
−140483号、特開昭57−210886号、特開
昭58−87089号、特開昭59−11286号、特
開昭60−176795号、特開昭61−95988号
等に詳細に記載)。
【0022】フェノール樹脂のフェノール性原料として
は、例えば無置換フェノール、アルキル基置換フェノー
ル(例:クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノ
ール、オクチルフェノール、ノニルフェノール等でパラ
置換体が主)、アラルキル基置換フェノール(例:パラ
−ベンジルフェノール、パラ−クミルフェノール等)、
アリール基置換フェノール(例:パラ−フェニルフェノ
ール)等が挙げられる。
【0023】サリチル酸誘導体としては、例えば3−フ
ェニルサリチル酸、5−フェニルサリチル酸、3−ベン
ジルサリチル酸、5−ベンジルサリチル酸、3−(α−
メチルベンジル)サリチル酸、5−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジフェニルサリチル酸、3,5−ジベンジル
サリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、3,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジ(4−メチルベンジル)サリチル酸、ベ
ンジル化スチレン化サリチル酸、ピネン化サリチル酸等
が挙げられる。
【0024】さらに多価金属の具体例としては、マグネ
シウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、コバル
ト、ニッケル等が挙げられるが、このうち亜鉛が最も好
ましく用いられる。
【0025】顕色シートを形成するための塗被液の調製
方法については特に限定されないが、一般的には顕色
剤、無機及び/又は有機顔料類、バインダー類、分散剤
その他の助剤、添加剤類等とともに機械的に水に分散し
て調製される。有機顕色剤は、機械的分散力を利用した
各種分散機を用いて微粒子状に分散処理する方法、有機
溶剤を有機顕色剤の水性分散体に添加して含有させた顕
色剤及び/又は顕色剤の有機溶媒溶液を各種分散機を用
いて水中に乳化分散せしめた後、水蒸気蒸留等の方法で
有機溶媒を留去することにより微粒子状に分散処理する
方法等、所望の粒子径に前もって処理することにより感
圧複写紙適性を適宜調節して用いるのが一般的である。
【0026】かくして調製された顔料塗工層塗被液、マ
イクロカプセル層塗被液、及び顕色剤層塗被液は、紙、
合成紙、フィルム等の支持体にエアーナイフコーター、
ブレードコーター、ロッドブレードコーター、ロールコ
ーター、バーコーター、サイズプレスコーター、ビルブ
レードコーター、カーテンコーター、ショートドウェル
コーター等の通常の塗布装置によって塗布され感圧複写
紙用上用紙、中用紙、下用紙として仕上げられる。
【0027】支持体への塗工量は本発明の作用効果が得
られる限り特に限定されないが、顔料塗工層、及び顕色
剤層の塗工量は、乾燥重量で1〜20g/m2、好ましく
は、2〜10g/m2である。一般にマイクロカプセル層
の塗工量は、乾燥重量で1.5〜10g/m2、好ましくは
2〜5g/m2である。また、マイクロカプセル塗被液を
塗布する以前にオンあるいはオフのスーパーカレンダー
やソフトニップカレンダー等に通紙して加圧平滑化仕上
げすることも可能である。
【0028】
【実施例】以下に、本発明の効果を一層明確にするた
め、実施例及び比較例を記載するが、本発明はこれらに
限定されるものではない。また、例中の「部」及び
「%」は特に断らない限りそれぞれ「重量部」及び「重
量%」を表す。
【0029】実施例1、比較例1 〔顔料層塗被液の調製〕カオリン(EMC社製、UW−
90)30部、軽質炭酸カルシウム(白石カルシウム社
製、ブリリアント−15)70部を、分散剤としてポリ
アクリル酸ソーダ 0.2部を用いてコーレス分散機で分
散し、固形分65%の顔料スラリーを得た。この分散物
に、酸化変性澱粉の25%水溶液 20部、固形分48
%のスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス 30
部、アニオン性水溶性高分子として、マレイン酸n−ブ
チルハーフエステルのアンモニウム塩:ジイソブチレ
ン:(1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン):
メタクリル酸エチル=5:3:1:1の共重合体(固形
分25%)10部を加えて固形濃度45%の顔料層塗被
液を調製した。
【0030】〔マイクロカプセル分散液の調製〕ジイソ
プロピルナフタレン 100部に3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン 7部を加熱溶解
し、この染料溶解液中に芳香族系多価イソシアネート
(日本ポリウレタン工業製、ミリオネートMR500)
4部と脂肪族系多価イソシアネートであるビウレット結
合を有するヘキサメチレンジイソシアネートの3量体4
部を溶解した。この溶液をポリビニルアルコール(クラ
レ製、PVA−117)の2%水溶液 300部中に添
加し、ホモミキサーによって乳化し平均粒径5μの分散
液を得た。この分散液にビスフェノールAとエピクロル
ヒドリンとアルキルアミンからなる多価アミン2部を添
加し室温下で15分間撹拌した後、系の温度を90℃ま
で加温して4時間反応させた。その後室温まで冷却して
40%のマイクロカプセル分散液を得た。
【0031】〔マイクロカプセル層塗被液の調製〕上記
マイクロカプセル分散液 250部(固形分40%)、
小麦澱粉 50部、および接着剤として固形分48%の
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス50部を混合
して得た分散液に水を加えてマイクロカプセル層塗被液
を得た。
【0032】〔上用紙の作成〕坪量40g/m2の原紙の
表面に前記顔料層塗被液をブレードコーターにより乾燥
塗布量が4g/m2になるように塗布し150℃の熱風で
乾燥した後、スーパーカレンダーに通紙して平滑化処理
を施した。該顔料層の裏面に、上記マイクロカプセル層
塗被液を乾燥重量が4g/m2となるようにエアーナイフ
コーターにて塗布、乾燥して感圧複写紙用上用紙を作成
した。JIS−P−8119に基づく顔料層表面のベッ
ク平滑度は40sec/10mlであった。顔料層の水に対
する接触角は38゜であった。
【0033】〔顕色剤層塗被液の調製〕3,5−ジ(α
−メチルベンジル)サリチル酸の亜鉛塩 10部をトル
エン 10部に70℃で溶解したトルエン溶液を、重合
度1700、鹸化度98%のポリビニルアルコール 0.
6部を含む水 30部中にホモミキサーを用いて乳化
し、その後トルエンを水蒸気蒸留して留去し顕色剤微粒
子の水分散液を得た。この水分散液に、分散剤としてポ
リアクリル酸ソーダ 0.2部を用いてコーレス分散機で
分散した固形分65%の軽質炭酸カルシウム(奥多摩工
業製、タマパールTP−121)90部、酸化変性澱粉
の25%水溶液 20部、固形分48%のスチレン−ブ
タジエン共重合体ラテックス 10部、重合度500、
鹸化度98%のポリビニルアルコール15%水溶液 3
0部を混合して顕色剤層塗被液(固形分濃度45%)を
調製した。
【0034】〔中用紙の作成〕坪量40g/m2の原紙の
表面に前記顕色剤層塗被液をブレードコーターにより乾
燥塗布量が4g/m2になるように塗布し150℃の熱風
で乾燥した後、スーパーカレンダーに通紙して平滑化処
理を施した。顕色剤層塗被紙の裏面に、上記マイクロカ
プセル層塗被液を乾燥重量が4g/m2となるようにエア
ーナイフコーターにて塗布、乾燥して感圧複写紙用中用
紙を作成した。JIS−P−8119に基づく顕色剤層
表面のベック平滑度は40sec/10mlであった。
【0035】〔下用紙の作成〕坪量が40g/m2の上質
紙の表面に前記した顕色剤層塗被液を乾燥重量で4g/m
2塗工し、中用紙同様にスーパーカレンダー処理を行い
ベック平滑度80sec/10ml、裏面の水に対する接触
角78°の実施例用下用紙を得た。別に同坪量の別の上
質紙を用いた他は全く同様に塗工して比較例用下用紙を
得た。裏面の水に対する接触角は60°であった。
【0036】実施例2〜5 顔料層塗被液へのアニオン性水溶性高分子の添加量を表
1に記載のように変えて接触角を変化させた以外は実施
例1と同様にして4種の上用紙を得た。中用紙は実施例
1と同じものを使用した。下用紙は、同坪量の別の上質
紙を用いた他は実施例1と同様に塗工して得た。裏面の
水に対する接触角は90°であった。
【0037】比較例2 アニオン性水溶性高分子の添加を行わなかった以外は実
施例1と同様にして上用紙を得た。顔料層の水に対する
接触角は13°であった。中用紙、下用紙は実施例1と
同じものを使用した。
【0038】比較例3 実施例1の顔料層塗被液にさらに撥水剤としてステアリ
ン酸カルシウムを白色顔料100部に対して3部添加し
た以外は実施例1と同様にして上用紙を得た。顔料層の
水に対する接触角は78°であった。中用紙、下用紙は
実施例1と同じものを使用した。
【0039】〔接触角の測定〕Tappi試験方法(T
458 om−84)に準拠して測定を行った。測定に
は蒸留水を用い、滴下量は5μlとして、水滴を紙片に
滴下してから60秒後の接触角を測定値とした。
【0040】〔印刷適性の評価〕サイテックス社インク
ジェットプリンター「6240」を用いてバーコード印
刷を行い、印刷物の濃度と画質を目視で評価した。 (1)濃度 ○:優れる。 ×:実用上問題有り。 (2)画質 ○:優れる。 ×:フェザリング等有り。
【0041】〔天糊適性の評価〕ポリエステル変性ウレ
タン樹脂エマルジョン(平均粒子径:0.2μm、不揮発
分40%)およびアクリル酸/アクリル酸エステル共重
合水溶性樹脂(不揮発分32%)の等量混合物にノニオ
ン性界面活性剤(HLB12.6)1部および希釈水を
添加し、粘度7cps、表面張力37dyne/cm、固形分濃
度17%の接着剤組成物を得た。実施例1〜5及び比較
例1〜3の各上用紙、中用紙、下用紙の組合せを1セッ
トとし、これを20〜30cmに積み重ねて断裁した後、
1側壁面に予め用意した接着剤組成物をハケを用いてそ
れぞれ塗布し、室温で乾燥した。乾燥後1時間後に捌い
て各紙葉間の接着強度および各セット毎の組分け適性を
評価した。結果を表1に示す。 (1)接着力 ○:優れる。 △:実用上問題有り。 ×:接着力不良。 (2)組分け適性 ○:優れる。 △:組分けにやや問題有り。 ×:組分け不良。
【0042】
【表1】 *固形分に換算した添加部数
【0043】実施例6〜9、比較例4〜8 上記天糊適性の評価で用いた両ポリマーの使用比率およ
び濃度、助剤として使用したノニオン系界面活性剤のH
LBおよび添加量を適宜調節して表2記載の各物性を有
する所望の接着剤組成物を得た。この接着剤組成物を用
いた以外は実施例1と同様に天糊適性の評価をした。結
果を表2に示す。
【0044】〔表面張力の測定〕固形分濃度が1重量%
の接着剤水溶液を調製してから8時間後の試料につい
て、ディヌーイ表面張力計によって25℃で測定される
値であり、蒸留水を72dyne/cmとして補正した値であ
る。より具体的には下記により計算した。ディヌーイ表
面張力計の白金環を測定溶液の液面に接触させ、白金環
を持ち上げて、液面から離れた時の値を読み取った。同
時に蒸留水の値についても同様に測定を行った。この
時、測定値と表面張力との間には比例関係があるので、
蒸留水の表面張力を72dyne/cmとして補正値を取り測
定溶液の表面張力を計算した。
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】表1、2より明らかなように、本発明の
実施例で得られた感圧複写紙は、高速印刷に適したイン
クジェット記録方式の印字の記録適性に優れるととも
に、従来から帳票として必要とされる天糊適性も良好で
あった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【表1】 *固形分に換算した添加部数

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性有機発色剤と、電子受容性顕
    色剤との発色反応を利用した、上用紙と下用紙、または
    上用紙、少なくとも1枚の中用紙、および下用紙よりな
    る多数枚を組み合わせて使用される感圧複写紙におい
    て、顔料およびアニオン性水溶性高分子を含み、水に対
    する接触角が20°〜60°の顔料塗工層を表面に設け
    た上用紙と、裏面の水に対する接触角が70°以上の下
    用紙とを組み合わせて使用することを特徴とする感圧複
    写紙。
  2. 【請求項2】 アニオン性水溶性高分子がスチレン−マ
    レイン酸、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エ
    ステル、(メタ)アクリル酸エステル−マレイン酸、α
    −オレフィン−マレイン酸、α−オレフィン−(メタ)
    アクリル酸エステル−マレイン酸等の共重合体、ハーフ
    エステル体及び/又はアミド体等の疎水性ユニットを有
    するアニオン性高分子の少なくとも1種以上を含有する
    請求項1記載の感圧複写紙。
  3. 【請求項3】 上用紙と下用紙、または上用紙、少なく
    とも1枚の中用紙、および下用紙よりなる請求項1又は
    2の感圧複写紙の多数枚のセットを重ね、接着剤組成物
    で1側壁面を糊付けしたことを特徴とする感圧複写紙セ
    ット。
  4. 【請求項4】 接着剤組成物が粘度3〜20cp、表面張
    力30〜50dyne/cm、固形分濃度8〜30重量%であ
    る請求項3記載の感圧複写紙セット。
JP9260991A 1997-09-08 1997-09-08 感圧複写紙および感圧複写紙セット Pending JPH1178227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260991A JPH1178227A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 感圧複写紙および感圧複写紙セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260991A JPH1178227A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 感圧複写紙および感圧複写紙セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178227A true JPH1178227A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17355557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260991A Pending JPH1178227A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 感圧複写紙および感圧複写紙セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178227A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084492A (en) High solids cf printing ink
JP2000198268A (ja) インクジェット記録シ―ト及びその製造方法
JPH05254240A (ja) 感圧性記録紙
GB2258542A (en) Heat-sensitive recording material
JPH1178227A (ja) 感圧複写紙および感圧複写紙セット
JPH1178228A (ja) 感圧複写紙及び感圧複写紙セット
US5037797A (en) Acceptor coated sheet for pressure-sensitive copying system
JPS5825986A (ja) 感熱記録材料
JP3026365B2 (ja) 感圧複写紙用原紙
JP2999788B2 (ja) インキジェット記録用感圧複写紙
JPS62176876A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
JPS6097886A (ja) 感圧記録シ−ト
JP3329579B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3125383B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JP3191281B2 (ja) 感圧複写用顕色紙
JP3225149B2 (ja) 感熱記録紙
JP3284536B2 (ja) 感圧記録紙
JPS5911287A (ja) 印字性の向上した感熱記録シ−ト
JP3707901B2 (ja) ノーカーボン感圧複写紙
JP3027216B2 (ja) ノーカーボン感圧複写紙用発色剤シート
JP2003342895A (ja) 塗工紙、上用紙及び感圧複写紙
JP2992061B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JP2516348B2 (ja) 感熱記録材料
JP2003266933A (ja) 感圧記録紙
JP2001270243A (ja) ノーカーボン感圧複写紙