JP3225149B2 - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JP3225149B2
JP3225149B2 JP33665993A JP33665993A JP3225149B2 JP 3225149 B2 JP3225149 B2 JP 3225149B2 JP 33665993 A JP33665993 A JP 33665993A JP 33665993 A JP33665993 A JP 33665993A JP 3225149 B2 JP3225149 B2 JP 3225149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
weight
parts
recording paper
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33665993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07195832A (ja
Inventor
喜一郎 若松
秀樹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP33665993A priority Critical patent/JP3225149B2/ja
Publication of JPH07195832A publication Critical patent/JPH07195832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225149B2 publication Critical patent/JP3225149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録紙に関するも
のである。特に、水性塗工液の塗工適性、印刷適性を良
化させ、ワードプロセッサーでのカットシートの重送
や、ATM/CD機やハンディーターミナル機、ファク
シミリ等での機器マッチング性に優れ、更に環境の湿度
変化があってもカールが少なく、かつ記録部の保存性、
白紙保存性、再発色性に優れた感熱記録紙に関する。
【0002】
【従来の技術】少なくとも1種の無色ないし淡色の塩基
性染料とフェノール類、有機酸塩などとの加熱発色反応
を利用した感熱記録材料はこれまでに各種のものが発表
され(特公昭45−14039公報など)広く実用化さ
れている。これらの感熱記録材料は計測用記録計、コン
ピューター及び銀行などのATM/CD等の情報通信の
端末機、ファクシミリ、乗車券売機、ワードプロセッサ
ー、ラベルなどと幅広い分野に応用されている。これら
の記録装置はサーマルヘッドや熱ペンなどの熱素子を備
えており、この素子を加熱する事により発色させて記録
を得ることができる。最近では用途の多様化と共に装置
の高性能化、小型化が進み、これに伴い、感熱記録紙に
対し要求される品質もより高度なものとなってきてい
る。
【0003】例えば、従来感熱記録紙はファクシミリ用
紙が一般的であったが、近年用途の広がりにともない感
熱記録紙にオフセットや活版、凸版等で印刷した後、ハ
ンディーターミナルやATM/CD機、ラベル、ワード
プロセッサー、券売機等の熱ヘッド等で情報を記録する
ようになってきた。これに伴い、印刷面では耐刷性など
ノーカーボン紙と同等の特性を要求されるようになり、
耐水化剤などを感熱層に添加、又は感熱層の上にオーバ
ーコート層を設けるなどして改善している。
【0004】一方、機器マッチングの面でも、装置の小
型化に伴う事で当然プラテンロールのトルクも小さく、
紙送り時の紙詰まりを起こし易く、ひいては機械から紙
がずれるいわゆる脱調を引き起こす事から、原紙面の摩
擦係数を高くする事で、低トルクでも脱調せず、スムー
ズに紙送りを行える事が要求される。
【0005】またカールやたおれの面では原紙の抄造時
の叩解度の調整や、ドライパルプを使用したり、紙送
り、重送、印刷後の滑り等に関しては、バックコート層
を設ける事で原紙面の摩擦係数を上げることで、これら
を改善している。
【0006】ところで、従来感熱記録用の原紙には、水
性塗液の裏抜けを防止する目的で、原紙にサイズ性を付
与しており、添加されるサイズ剤もロジン系サイズ剤、
アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コ
ハク酸(ASA)等がある。ところが、特開昭55−4
1277号公報などに公示されているようにサイズ剤の
定着剤として硫酸バンドを使用するロジン系サイズ剤で
は、原紙が酸性となり、感熱記録紙の地肌カブリを引き
起こし、保存上好ましくない。また、硫酸バンドを使用
しない中性または弱アルカリ性の抄造では、サイズ効果
の点からAKDが広く使用されている。ところが、原紙
に内添するサイズ剤としてAKDを用いると、その一部
が表面で結晶化するために、印字の際に感熱記録紙とプ
ラテンロールとの間で滑りを生じ、紙送りが円滑に行わ
れず、特にハンディーターミナルの場合では脱調、印字
障害等を引き起こす。更に、感熱記録紙の印刷時に於い
て、印刷機のロールの空回りを生じたり、印刷後の折り
加工時に原紙面が滑るなど作業性を著しく悪化させてい
る。これらの原紙面の滑り対策としてはバックコート層
を設ける事で、摩擦係数を上げるなどの処置を施してい
る。
【0007】しかし、AKDにはこのような障害が多々
有るにも関わらず全面的に中性ロジンサイズ剤への移行
が進んでいないのが現状である。これは、原紙のサイズ
度(ステキヒトサイズ度)がAKDに比べ極端に低下
し、水性塗工液の裏抜けによるバッキングロールの汚れ
や、塗ムラが発生し、塗工の安定性を欠く結果となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の様な点から、本
発明の目的は、中性ロジンサイズ剤とその定着剤として
硫酸バンドを添加し、更にスチレン−アクリル系樹脂を
表面サイズした支持体上に感熱層を設ける事で、水性塗
工液の塗工安定性を向上させ、かつ印刷性、カットシー
トの重送、ATM/CDやハンディーターミナル、ファ
クシミリ等での紙送りに優れ、更に環境の湿度変化があ
ってもカールが少なく、かつ記録部の保存性、白紙保存
性に優れた感熱記録紙を提供する事である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、本発明の感熱記録紙を発明するに至っ
た。すなわち、本発明の感熱記録紙は、無色ないしは淡
色の塩基性染料及び該染料と反応して呈色しうる顕色剤
を含有する感熱記録紙において、パルプスラリー中にサ
イズ剤として対パルプ0.05〜1.5重量%の中性ロ
ジン及び該サイズ定着剤として対パルプ0.2〜2.0
重量%の硫酸バンドを添加し、かつ炭酸カルシウムを2
〜20重量%含有し更に原紙表面にスチレン−アクリル
共重合体である表面サイズ剤を原紙に0.01〜0.2
g/m2 塗布して抄造した原紙を支持体として用いる事
を特徴とするものである。
【0010】以下本発明の感熱記録紙について、詳細に
説明する。本発明の感熱記録紙を発明するに当たり、支
持体である原紙の中性ロジンサイズ剤と、その定着剤で
ある硫酸バンドを添加し、更にスチレン−アクリル共重
合体である表面サイズ剤を添加する系に於いて、その添
加量や組み合わせる填料の種類、添加量を検討した結
果、これらを特定量調整する事により、水性塗工に悪影
響を及ぼさず、また印刷時もしくは記録時のたおれ、カ
ットシートの重送、ATM/CDやハンディーターミナ
ル、ファクシミリ等での紙送りに優れ、更に環境の湿度
変化があってもカールが少なく、かつ記録部の保存性、
白紙保存性に優れた感熱記録紙を得られる事を見いだし
た。
【0011】本発明に於いて、サイズ剤として使用する
中性ロジンの添加量は、パルプに対して0.05〜1.
5重量%必要である。添加量が、0.05重量%未満で
は、充分なサイズ性が得られず、水性液の塗工が著しく
困難となり、1.5重量%を越える場合には、それ以上
のサイズ効果が得られず、また中性ロジンのピッチに起
因するトラブルが著しく表面化する。
【0012】本発明に於いて、硫酸バンドの添加量は、
パルプに対して0.2〜2.0重量%必要である。添加
量が0.2%重量未満では、充分なサイズ性の効果が得
られず、水性液の塗工が困難となり、また中性ロジンの
ピッチに起因するトラブルが著しく表面化し、2.0重
量%を越える場合には、硫酸バンドの酸性部の影響のた
め地肌の保存性が著しく悪化し、いわゆる熱カブリを引
き起こす。
【0013】本発明に於いて、原紙の炭酸カルシウム含
有量は、2〜20重量%必要である。含有量が2重量%
未満では、平滑性が低いためか記録時の印字性が著しく
に悪化し、不均一な発色を起こす。また、20重量%を
越える場合、ピッチトラブルの原因となり、かつ紙の強
度(腰)がなくなるため実用に供しない。
【0014】本発明に於いて、サイズプレス液としてデ
ンプン、PVA、スチレン−無水マレイン酸等を単独又
は併用して用いることができるが、更に表面サイズ剤と
してスチレン−アクリル系樹脂を添加し、この表面サイ
ズ剤を0.01〜0.2g/m2、好ましくは0.04
〜0.1g/m2の範囲を塗抹する事で、著しく原紙の
サイズ性を上昇させる事ができ、水性塗工液の裏抜け防
止、カール矯正等が容易に行え、尚かつ感熱記録部の保
存性、再発色性が格段に向上する。この表面サイズ剤が
0.01g/m2 未満では、表面サイズ剤が均一に原紙
上に塗抹出来ないためか、水性塗工液のムラ付着を引き
起こし、また0.2g/m2 以上ではこれ以上の表面サ
イズ効果が得られず不経済である。
【0015】本発明に於いて、表面サイズ剤としてのス
チレン−アクリル系樹脂のスチレン−アクリル比は60
/40〜40/60、また分子量は10000〜500
00の範囲である事が望ましい。
【0016】本発明に用いられる中性ロジンサイズ剤と
は、pH6〜9の領域で使用される各種界面活性剤もし
くは水溶性高分子であり、乳化してなるエマルジョン型
ロジンサイズ剤である。ここで、ロジン物質としては、
ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン、水素化ロ
ジン、不均化ロジン、重合ロジン、アルデヒド変性ロジ
ン、ロジンエステル化等のロジン類、更には該ロジン類
とアクリル酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン
酸等のα、β−不飽和カルボン酸との加熱反応物を例示
できるが、中性、アルカリ性領域でのロジン物質の溶出
を抑える目的で重合、耐水化等の不溶化処理を行うこと
ができる。
【0017】本発明に用いられる硫酸バンドは、従来よ
り、染料、薬品等の定着、ワイヤーパートでのろ水性及
びプレスパートでの脱水性の向上、pHの調整、堆積物
の防止等の目的で抄紙系において広く利用されているも
のであり、本発明に於いては、これらの効果の他に、中
性ロジンのサイズ効果及び表面サイズ剤の効果の発現を
促進する事を目的として添加するものである。
【0018】本発明に於いて、原紙に含有される炭酸カ
ルシウムは、軽質炭酸カルシウム、湿式粉砕重質炭酸カ
ルシウム、乾式粉砕重質炭酸カルシウム等から単独又は
必要に応じて用いることができるが、2種以上の併用し
て用いても良い。また、填料として添加される場合の他
に、古紙パルプや損紙離解原料等から持ち込まれる場合
もある。
【0019】本発明の原紙に使用するパルプとしては、
NBKP、LBKP、NBSP、LBSP、CGP、G
P、古紙パルプ、各種非木材パルプ等が挙げられる。ま
た、通常抄紙で用いられる、染料、定着剤、乾燥紙力増
強剤等を必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲
で含有するものである。
【0020】本発明で言う古紙パルプの原料としては、
(財)古紙再生促進センターの古紙標準品質規格表に示
されている、上白、罫白、クリーム白、特白、中白、模
造、色白、ケント、白アート、特上切、別上切、新聞、
雑誌等が挙げられる。更に具体例としては、情報関連用
紙である非塗工コンピューター用紙、感熱紙、感圧紙等
のプリンター用紙、及びPPC用紙等のOA古紙、アー
ト紙、コート紙、微塗工紙、ファンシーペーパー、中質
紙、新聞紙、更紙、スーパー掛け紙、模造紙、純白ロー
ル紙、ミルクカートン等の非塗被紙等の紙や板紙の古紙
で、化学パルプ紙、高歩留まりパルプ含有紙等が使用さ
れるが、印字、複写、印刷、非印刷を問わず特に限定さ
れるものではない。
【0021】また、古紙パルプは一般的に、 (1)離解・・・・古紙パルプにて機械力と薬品で処理
して繊維状にほぐし、印刷インキを繊維より剥離する。 (2)除塵・・・・古紙に含まれる異物(プラスチック
など)及びゴミをスクリーンクリーナー等により除去す
る。 (3)脱墨・・・・繊維より界面活性剤を用いて剥離さ
れた印刷インキをフローテーション法、または洗浄法で
系外に除去する。 (4)漂白・・・・酸化作用や還元作用を用いて、繊維
の白色度を高める。の4工程の組み合わせから作られ
る。
【0022】本発明において感熱記録体の記録層を構成
する無色ないし淡色の塩基性染料は単独又は必要に応じ
て2種以上混合して用いられるが、このような塩基性染
料としては、この種の感熱材料に適用されているものが
任意に適用され、例えば、トリアリルメタン系、フルオ
ラン系、チアジン系、スピロピラン系、ラクタム系等の
染料のロイコ化合物が好ましく用いられ、特にフルオラ
ン系のロイコ染料は広く一般的に用いられており、その
具体例としては以下に示すようなものが挙げられる。
【0023】3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド
ール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フ
ェニルインドール−3−イル)−ジメチルアミノフタリ
ド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチ
ルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド
等のトリアリルメタン系染料、6´−[エチル(3−メ
チルブチル)アミノ]−3´−メチル−2´−(フェニ
ルアミノ)−スピロ[イソベンジルフラン−1−9´−
キサンテン]−3−オン、3−ジブチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N
−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチル
アミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジメ
チルアミノ−7−メチル−7−クロロフルオラン、3−
ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)6−
ジエチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7(2
−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
7(2−クロロアニリノ)フルオラン等のフルオラン系
染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトリベ
ンゾイルロイコネチレンブルー等のチアジン系染料、3
−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフ
トピラン、3−メチル−ナフト−(6´−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等のスピロピラン系染料、ローダミン(p−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミン(o−クロロアニリ
ノ)ラクタム等のラクタム系染料が挙げられる。
【0024】更に、本発明に於て、感熱発色層を支持体
上に結合支持させる結着剤としては下記に示すような種
々のものが適用される。
【0025】ポリビニルアルコール、デンプン及びその
誘導体、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース等
の誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリル酸ソーダ、アクリルアミド/アクリル
酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイ
ン酸共重合体アルカリ塩、アルギン酸ソーダ、ゼラチ
ン、カゼイン、アラビアゴムなどの水溶性高分子の他、
ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸、ポリ
アクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化
ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共
重合体、ポリブチルメタクリレートなどの水性エマルジ
ョンのものを結着剤として用いることが出来る。
【0026】本発明の感熱記録材料には、感熱発色層中
に前述の塩基性染料及び顕色剤とともに、必要に応じ、
この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例え
ば填料、界面活性剤、滑剤等を併用することができる。
この場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シ
リカ、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、タル
ク、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化チタン、表面処理さ
れたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末のほか、尿素
/ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、
ポリスチレン等の有機系の微粉末を挙げることができ
る。また滑剤としては、例えば高級脂肪酸又はそのエス
テル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳
香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニル
エステル、高級直鎖グリコールその他の熱可融性有機化
合物が挙げられる。
【0027】また支持体上と感熱層の間にアンダー層を
設けることも可能である。アンダー層及び感熱記録層の
塗工に用いる装置としては、ブレードコーター、エアー
ナイフコーター、ロールコーター、ロッドコーター、カ
ーテンコーター等のコーターヘッドを用いることができ
る。
【0028】また、必要に応じて、感熱層を保護する等
の目的で、感熱層上に水溶性高分子を主体とするバリヤ
ー層(オーバーコート層)を1層以上設けたり、支持体
の裏面に保護層を設けたり、更に支持体裏面に粘着加工
を施すなどの感熱記録体製造分野における各種の公知技
術が付加し得るものである。
【0029】更に、塗工したものの表面平滑性を改良す
るためにマシンカレンダー、スーパーカレンダー、グロ
スカレンダー、ブラッシングなどの装置を利用すること
ができる。また、アンダー層設ける場合の塗工量は特に
限定するものではないが、3〜20g/m2好ましくは
5〜10g/m2が適当である。感熱記録層の支持体へ
の塗工量は限定されるものではないが、通常3〜15g
/m2 好ましくは4〜10g/m2 の範囲である。次に
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、これによ
って本発明が特に限定されるものではない。尚、以下に
おいて示す部及び%は何れも重量基準である。
【0030】
【実施例】
実施例1 (原紙配合) LBKP(ろ水度;300ml、csf) 85重量部 NBKP(ろ水度;300ml、csf) 15重量部 軽質炭酸カルシウム 12重量部 アニオン性中性ロジンサイズ剤 0.5重量部 硫酸バンド 1重量部 陽性デンプン 0.7重量部 上記配合のパルプスラリーを用いて、抄速450m/分
の長網抄紙機により、坪量40g/m2 の原紙を製造し
た。この抄紙機には、プレス3段がドライヤー前に設置
されている。多筒式ドライヤーで乾燥後、密度が0.7
0g/cm3 になるようにマシンカレンダーで厚さを調
節した。 (サイズプレス液配合)この原紙に、以下の配合で固形
付着量1.2g/m2 となるようサイズプレス処理を行
った。 酸化澱粉 5重量部 表面サイズ剤 0.2重量部 水 94.8重量部
【0031】(アンダー層用塗液の調整)その後、下記
成分からなるアンダー層塗液を上記の原紙に乾燥重量6
g/m2となるようブレードコーターで300m/分で
塗布、乾燥しアンダー層を得た。 アンシレックス(エンゲルハート製、焼成カオリン) 100重量部 10%ヘキサメタリン酸ソーダ 4重量部 20%リン酸エステル化澱粉 30重量部 48%スチレンブタジエン系共重合ラテックス 40重量部 水 50重量部
【0032】感熱層の作成 (1) A液の調整 10時間分散させることにより下記成分組成のA液及び
B液を得た。 10%ポリビニルアルコール溶液 100重量部 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 100重量部 水 150重量部 A液をダイノミル(シンマルエンタープライゼス製)を
用いて体積平均、0.8μmに粉砕した。 (2) B液の調整 15%スチレン無水マレイン酸共重合体アンモニウム塩 35重量部 4,4´−イソプロピリデンジフェノール 55重量部 2−ベンジルオキシ−ナフタレン 40重量部 N−メチロールステアリン酸アマイド 10重量部 水 200重量部 B液をダイノミル(シンマルエンタープライゼス製)を
用いて体積平均、0.8μmに粉砕した。
【0033】次に調整した[A液]、[B液]を用い、
下記成分からなる感熱発色層塗布液を調整し、上記のア
ンダー層上に乾燥重量が5g/m2 になるようにエア−
ナイフコ−タ−で300m/分で乾燥塗布した。その
後、この塗布紙をキャレンダー掛けして、ベック平滑度
が400〜600秒になる用に仕上げ、本発明の感熱記
録紙を得た。 ポリビニルアルコール溶液(10%水溶液) 50重量部 炭酸カルシウム 10重量部 A液 10重量部 B液 35重量部 40%ステアリン酸亜鉛分散液 4重量部 水 25重量部
【0034】実施例2及び3 実施例1の原紙配合にて、アニオン性中性ロジンサイズ
剤の添加量を0.05重量部、1.5重量部とした以外
は全て実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0035】実施例4〜6 実施例1の原紙配合にて、硫酸バンドの添加量を3水準
変化させて、0.2重量部、0.5重量部、2.0重量
部とした以外は全て実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。これらの試料を、硫酸バンドの添加量が少ないも
のから順に、実施例4、実施例5並びに実施例6とし
た。
【0036】実施例7及び8 実施例1の原紙配合にて、軽質炭酸カルシウムの添加量
を6重量部、27重量部にした以外は全て実施例1と同
様にして感熱記録紙を得た。これらの試料を、軽質炭酸
カルシウムの添加量が少ないものから順に、実施例7及
び実施例8とした。
【0037】実施例9〜11 実施例1のサイズプレス液配合にて、表面サイズ剤の添
加量を0.045重量部、0.45重量部、1.0重量
部とした以外は全て実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。これらの試料を、表面サイズ剤の添加量が少ない
ものから順に、実施例9、実施例10並びに実施例11
とした。
【0038】実施例12 実施例1の感熱記録紙の上に下記配合からなるオーバー
コート層をエアーナイフコーターにて、300m/分に
て3g/m2 塗抹した。その後、この塗布紙をキャレン
ダー掛けして、ベック平滑度が800〜1100秒にな
る用に仕上げ、実施例12の感熱記録紙を得た。 ポリビニルアルコール溶液(10%水溶液) 100重量部 水酸化アルミニウム 3重量部 40%ステアリン酸亜鉛分散液 4重量部 水 68重量部
【0039】実施例13 実施例1の原紙配合に於いて、LBKPを35重量部、
NBKPを15重量部、模造故紙を50重量部とした以
外は全て実施例1と同様にして、実施例13の感熱記録
紙を得た。
【0040】比較例1 原紙配合を以下のように変更した以外は、全て実施例1
と同様にして比較例1を得た。 (原紙配合) LBKP(ろ水度;300ml、csf) 85重量部 NBKP(ろ水度;300ml、csf) 15重量部 炭酸カルシウム 12重量部 AKD 0.2重量部 陽性デンプン 0.7重量部 (サイズプレス液配合)この原紙に、以下の配合で固形
付着量1.2g/m2 となるようサイズプレス処理を行
った。 酸化澱粉 5重量部 水 95.0重量部
【0041】比較例2 比較例1の原紙配合に於いて、実施例1サイズプレス液
を用いた以外は、全て比較例1と同様にして比較例2の
感熱記録紙を得た。
【0042】比較例3及び4 実施例1の原紙配合に於いて、アニオン性中性ロジンサ
イズ剤を0.04重量部、2.0重量部へ変更した以外
は全て実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。中性ロ
ジンサイズ剤の添加量が少ないものから順に、比較例3
及び4の感熱記録紙とした。
【0043】比較例5及び6 実施例1の原紙配合にて、硫酸バンドの添加量を0.1
重量部、2.5重量部とした以外は全て実施例1と同様
にして感熱記録紙を得た。硫酸バンドの添加量が少ない
ものから順に、比較例5及び6の感熱記録紙とした。
【0044】比較例7 実施例1の原紙配合にて、炭酸カルシウムの添加量を3
6重量部にした以外は全て実施例1と同様にして比較例
7の感熱記録紙を得た。
【0045】比較例8 実施例1のサイズプレス液配合において、スチレン−ア
クリル共重合体の添加を行わない以外は全て実施例1と
同様にして比較例8の感熱記録紙を得た。
【0046】比較例9 実施例1のサイズプレス液配合において、スチレン−ア
クリル共重合体の添加量を0.035重量部とした以外
は全て実施例1と同様にして比較例9の感熱記録紙を得
た。
【0047】上記した感熱記録材料を、以下の項目に沿
ってそれぞれ評価した。 [炭酸カルシウム含有量]炭酸カルシウム含有量は、J
IS−P−8128記載の紙及び板紙の灰分試験方法に
準処して測定した。電気炉で500℃に加熱して灰化し
た時の灰分(%)Aと900℃で灰化した時の灰分
(%)Bの値を、数1で表される数式に代入して求めた
ものである。
【0048】
【数1】炭酸カルシウム含有量=(A−B)×2.27
【0049】[サイズ度]原紙のサイズ度は、JIS−
P−8122に準処して、ステキヒトサイズ度を求めた
ものである。塗工適性を良くするには、2秒以上が必
要。
【0050】[バッキングロール汚れ]上記した感熱記
録材料のアンダー層塗抹時の、バッキングロールの汚れ
具合から水性塗液の裏抜けを判定した。少なくとも△以
上は必要。 ○・・・無し。 △・・・若干発生(薄くくもる程度)。 ×・・・頻繁に発生。
【0051】[塗工ムラ]塗工ムラは、アンダー層及び
感熱記録層の塗工量のムラを、感熱記録層を全面発色さ
せた時の濃度ムラで判定。少なくとも△以上が必要。 ○・・・無し。 △・・・若干発生(外観はやや劣る程度)。 ×・・・低濃度発色部有り。
【0052】上記した感熱記録材料について、三菱電機
(株)製ファクシミリ、メルファス760にて画像電子
写真学会No.2チャートをGIII送信及び受信を行っ
て印字し、その時の地肌部及び画像部の印字濃度を測定
し、保存性評価及び高湿時における再発色性評価も行っ
た。その結果、表1、2、3には実施例を、表4には比
較例を記載した。尚、印字濃度はマクベスRD918を
用いて測定した。
【0053】[保存性、再発色性の評価] (1)耐熱性テスト・・・印字及び白紙サンプルを60
℃の条件下で24時間保存後の濃度を測定する。白紙サ
ンプルの場合、0.2以下である事が必要。 (2)耐湿熱性テスト・・・印字したサンプルを40℃
90%RHの条件下で24時間保存後の濃度を測定す
る。未処理と24時間後の測定濃度が近いほど良い。 (3)耐水性テスト・・・500ccのガラスビーカー
に300gの水を入れ、その中に印字したサンプルを浸
漬し、20℃の条件下で24時間保存後の濃度を測定す
る。未処理と24時間後の測定濃度が近いほど良い。 (4)再発色性テスト・・・白紙サンプルを40℃90
%RHの条件下で30日間保持させた後、上記と同じ条
件で印字し、その時の印字濃度を測定した。未処理と3
0日後の測定濃度が近いほど良い。
【0054】[カール性の評価]試料をA−4版に切り
(紙の流れ方向を縦方向とする)、表に示すような温度
湿度条件に60分放置した後、4隅の最高値の高さを測
定。カール値が±10mm以内である事が必要。
【0055】[印刷性の評価] (1)印刷強度・・・オフセット印刷機を用いて、60
00m、2色刷りを行った後、ブランケットロールの汚
れ具合を黙視判定した。印刷は100m/分で行い、1
胴目を赤インキ、2胴目を墨インキ(共にT&K、TO
KA製BESTCUREシリーズ、RNC、Lタイプ)
を用い、UV照射にてインキを硬化させた。少なくとも
△以上は必要。 ◎・・・印刷後ブランケットロール汚れ無し。 ○・・・ 〃 若干発生(所々薄くくもる程度)。 △・・・ 〃 発生(顔料等がロールに付着)。 ×・・・6000m印刷不可。 (2)印刷時の滑り・・・印刷後の折加工時の紙揃え具
合から判定。 判定方法 ○・・・印刷加工後滑りも無く、紙揃えも良好。 ×・・・印刷加工後滑りが有り、紙揃えが悪い。
【0056】[機器マッチング性の評価] (1)脱調・・・5℃の条件下にてCANON(株)製
ハンディーターミナル機HT−950を用いて、連続3
0m印字した時の、脱調具合を黙視判定した。判定方法 ○・・・脱調なく、問題無し。 ×・・・脱調有り。 (2)スティッキング・・・(1)と同様に印字し、3
0m印字した時のスティッキング及びそのときの音の有
無を判定。少なくとも△以上である事が必要。 判定方法 ○・・・良好、問題無し △・・・若干発生するが、音は静か。 ×・・・頻繁に発生し、音も大きい。 (3)印字障害・・・(1)と同様に印字し、30m印
字した時の印字障害の有無を判定。少なくとも△以上で
ある事が必要。 判定方法 ○・・・良好、問題無し。 △・・・若干発生するが、印字障害にはならない。 ×・・・頻繁に発生し、印字障害を引き起こす。 (4)重送・・・東芝(株)ワードプロセッサーJW9
5GPの純正オートシートフィーダーにA4、100枚
をセットし、99枚印字した時の重送を確認した。少な
くとも△以上である事が必要。 判定方法 ○・・・良好、問題無し。 △・・・1〜3回程発生。 ×・・・頻繁に発生。
【0057】以上の評価結果を、表1、2に記載した。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【発明の効果】表1、2の結果より、本発明に於いて無
色ないしは淡色の塩基性染料及び該染料と反応して呈色
しうる顕色剤を含有する感熱記録層において、パルプス
ラリー中にサイズ剤として対パルプ0.05〜1.5重
量%の中性ロジン及び該サイズ定着剤として対パルプ
0.2〜2.0重量%の硫酸バンドを添加し、かつ炭酸
カルシウムを2〜20重量%含有して抄造した原紙の表
面にデンプンと共に表面サイズ剤としてスチレン−アク
リル共重合体を0.01〜0.2g/m2 塗布して抄造
した原紙を支持体として用いた感熱記録紙は、水性塗工
液の塗工適性、印刷適性を良化させ、ワードプロセッサ
ーでのカットシートの重送や、ATM/CD機やハンデ
ィーターミナル機、ファクシミリ等での機器マッチング
性に優れ、更に環境の湿度変化があってもカールが少な
く、かつ記録部の保存性、白紙保存性、再発色性に優れ
た感熱記録紙であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色ないしは淡色の塩基性染料及び該染料
    と反応して呈色しうる顕色剤を含有する感熱記録紙にお
    いて、パルプスラリー中にサイズ剤として対パルプ0.
    05〜1.5重量%の中性ロジン及び該サイズ定着剤と
    して対パルプ0.2〜2.0重量%の硫酸バンドを添加
    し、かつ炭酸カルシウムを2〜20重量%含有して抄造
    した原紙の表面にデンプンと共に表面サイズ剤としてス
    チレン−アクリル共重合体を0.01〜0.2g/m2
    塗布して抄造した原紙を支持体として用いる事を特徴と
    する感熱記録紙。
  2. 【請求項2】原紙が、JIS−P−8122に準ずる紙
    のサイズ度として、2秒以上であることを特徴とする請
    求項1記載の感熱記録紙。
  3. 【請求項3】原紙に、古紙パルプを含有してなることを
    特徴とする請求項1または2記載の感熱記録紙。
  4. 【請求項4】感熱記録層上にバインダー及び顔料を主成
    分とするオーバーコート層を1層以上設けた請求項1、
    2または3記載の感熱記録紙。
JP33665993A 1993-12-28 1993-12-28 感熱記録紙 Expired - Fee Related JP3225149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33665993A JP3225149B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33665993A JP3225149B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07195832A JPH07195832A (ja) 1995-08-01
JP3225149B2 true JP3225149B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=18301465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33665993A Expired - Fee Related JP3225149B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225149B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9834022B2 (en) 2014-01-27 2017-12-05 Mitsubishi Paper Mills Limited Thermal recording material
JP6334981B2 (ja) * 2014-03-26 2018-05-30 北越紀州製紙株式会社 感熱記録紙用の原紙及び該原紙を用いた感熱記録紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07195832A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000198268A (ja) インクジェット記録シ―ト及びその製造方法
GB2112154A (en) Heat-sensitive recording sheets
US5482911A (en) Thermosensitive recording material
JP3225149B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0986041A (ja) 両面感熱記録紙及びその製造方法
GB2203257A (en) Heat-sensitive recording paper containing color-former
JP3225158B2 (ja) 感熱記録材料
US5037797A (en) Acceptor coated sheet for pressure-sensitive copying system
JPH0251745B2 (ja)
US4467336A (en) Heat-sensitive recording sheet with improved printability and process for producing the same
JP3699207B2 (ja) インクジェット記録用シート
GB2189894A (en) Heat-sensitive recording paper
JP3244817B2 (ja) 感熱記録紙
JP3177926B2 (ja) 感熱記録体
JP2001239759A (ja) 感熱記録紙
JP3102168B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3206130B2 (ja) 水性インクジェット記録用紙
JP4207634B2 (ja) 情報記録用紙
JPH0233312B2 (ja)
JP3032572B2 (ja) 感熱記録紙
JPH03140287A (ja) 感熱記録紙
JP4207633B2 (ja) 情報記録用紙
JPH01255584A (ja) 感熱記録材料
JPS5911287A (ja) 印字性の向上した感熱記録シ−ト
JPH10175369A (ja) インクジェット記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees