JP4207634B2 - 情報記録用紙 - Google Patents

情報記録用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4207634B2
JP4207634B2 JP2003096711A JP2003096711A JP4207634B2 JP 4207634 B2 JP4207634 B2 JP 4207634B2 JP 2003096711 A JP2003096711 A JP 2003096711A JP 2003096711 A JP2003096711 A JP 2003096711A JP 4207634 B2 JP4207634 B2 JP 4207634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
paper
pigment
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003096711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004299316A (ja
Inventor
隆 伊達
瑞穂 下山
隆志 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2003096711A priority Critical patent/JP4207634B2/ja
Publication of JP2004299316A publication Critical patent/JP2004299316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207634B2 publication Critical patent/JP4207634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塗工タイプの情報記録用紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリやコンピューター分野、計測機器など、各種プリンターや印字装置によって情報を記録され用いられる情報記録用紙は、原紙などの支持体上に各種の情報記録層が設けられたものであり、その特質により感熱記録紙、感圧複写紙、インクジェット記録紙、熱転写受像紙等がある。近年、用途の急速な拡大に伴ってユーザーニーズも複雑化され、高い記録感度に加えて記録速度の高速化、印刷適性、高品質化などに対する要求が一層厳しくなってきている。
【0003】
例えば、感熱記録紙は染料前駆体と顕色剤とを含有する感熱記録層塗液を、感圧複写紙の場合は染料前駆体を含有するマイクロカプセル層塗液あるいは顕色剤層塗液を、インクジェット記録紙は顔料と接着剤からなるインク受容層をそれぞれ支持体上に塗工して製造される。これら塗工層を構成する成分はいずれも高価で、かつ良好な記録適性のためには支持体への浸透はできるだけ避けるべきであり、支持体が紙の場合はサイズの効いた平滑な原紙が適する。
【0004】
紙の製造工程におけるサイズプレスの役割は、主に紙の表面強度を高めたり撥水性を与えることにあり、塗液に含有されるサイズ剤や澱粉等が薄層となって紙の表面に留まることによって、情報記録層中の成分が紙にしみ込むことが防止される。例えば特許文献1では、感熱記録紙の基紙にサイズプレス装置で水塗り処理を施し、さらにカレンダーがけをすることが提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−104855号
一方、感熱記録紙の感度や画質を向上するためには、このような原紙の平滑性を高めたり表面の平滑性を改良する方法の他に、支持体と感熱記録層との間に顔料とバインダーとを含有する下塗層(アンダー層)を設けることにより、空隙を形成し多孔性あるいは嵩高にし、断熱性を付与することが知られている。例えば特許文献2には、特定粘度の下塗層塗液をブレード塗工することが記載され、特許文献3には、2層の下塗層を設けることが記載されている。
【0006】
【特許文献2】
特開平4−290789号
【特許文献3】
特開昭63−209882号
【発明が解決しようとする課題】
しかし近年、情報記録用紙に対する高感度化、高画質化の要求はますます高まっており、例えば感熱記録紙の場合、支持体としてサイズプレス処理した原紙を用いても十分な感度は得られない。
【0007】
下塗層を設ける方法では、下塗層は通常塗布量が多い(厚い)ほど断熱効果を発揮し感度を向上させるが、高塗布量になるほど均質な塗工層が得られにくく、塗工層の接着性や強度が低下し、印刷した際に下塗層あるいは感熱記録層の剥離が生じるため、低塗布量で効果の高い下塗層を得る必要がある。下塗層を2層化することにより各層の塗布量は小さく(薄く)、全体として高塗布量にする手段があるが十分な強度は得られず、塗工回数も増えコストアップを招くなど生産性の点でも不利である。
【0008】
また、下塗層はバーコーターやブレードコーターにより形成されることが一般的であって、これらの塗工方式はバーやロッド、鋼板等を押し付け塗液を掻き取って塗工量を調節し平坦化するため、支持体がパルプや合成繊維を主成分とする原紙であると、原紙の表面形状の影響を受けた塗布ムラを生じやすい。さらに、低塗布量になるほど原紙にせん断力による負荷がかかり、かえって表面が荒れて平滑性が損なわれ、均一な画質を得ることが難しくなる。ゲートロールコーターなど、アプリケータロール上に形成された塗液膜を支持体に転写する塗工方式もあるが、形成された塗工層に筋が発生するなど操業上、品質上の問題がある。
【0009】
また、感熱記録層中の成分を効率良く留めるためには、サイスプレス塗液や下塗層塗液はできるだけ高速で塗工して、塗液の紙層内部への浸透を抑制することが不可欠である。しかし、塗液を高速かつ低塗布量で塗工しようとすると、巻取り部(ワインダー部)で騒音が発生したりカレンダー処理時に波打つなど、操業上不安定な事態が生じることがある。
【0010】
原紙に填料を多く配合し断熱性を高める方法もあるが、填料の割合が多くなると強度や剛度といった紙質低下を免れない。
【0011】
このような事情に鑑み、本発明は、低塗布量で平滑性および断熱性の高い塗工層を安定な操業のもとに得ることができ、かつ発色感度、画質に優れる感熱記録紙等の情報記録用紙を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題について鋭意検討を重ねた結果、顔料を含有する塗工層を特定の塗工方式により設け、その上に情報記録層を設けることにより、課題を解決できることを見出した。
【0013】
すなわち、本発明は、支持体の少なくとも片面に、JIS K5101法による吸油量が50ml/100g以上の顔料および体積基準で0.4〜4.2μmの範囲に65%以上含まれる粒径分布を有するカオリンを含有する塗液をロッドメタリング塗工方式により塗工された塗工層を有し、さらに該塗工層上に情報記録層を有する情報記録紙に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明では、JIS K5101法による吸油量が50ml/100g以上の顔料を用いる。望ましくは吸油量100ml/100g以上である。このような高い吸油量を有する顔料を用いることにより塗工層の空隙が増し、その上に感熱記録層等を設けた際に熱エネルギーの原紙方向への拡散を防ぎ高い発色感度を得ることができる。
【0015】
本発明で用いられる顔料の種類は、塗工用顔料として各種公知のもの、例えばクレー、タルク、酸化チタン、ホワイトカーボン、炭酸カルシウムなどが挙げられる。このうち、焼成クレーは吸油性が高くまた嵩高性に優れ、断熱性の良好な塗工層を与えるため最も好ましい。
【0016】
さらに本発明では、体積基準で0.4〜4.2μmの範囲に65%以上含まれる粒径分布を有するカオリンを含有し、このようなカオリンを使用することにより安定な操業性が担保されると考えられる。その理由は明らかではないが、例えば、JIS K5101法による吸油量が50ml/100g以上の顔料のみを含有する塗工層を設ける場合、塗工層表面の凹凸が大きくなるためかワインダー部やカレンダー部において円滑な搬送が妨げられ、騒音や波打ち現象が発生するものと推察される。これに対し、本発明において使用されるカオリンは、粒径分布がシャープで粒径が揃ったものであり、より均一で平滑な塗工層を形成する作用を発揮し摩擦係数を低下させることにより、操業性が改善されると考えられる。また、本発明で使用されるカオリンは、通常の塗工用顔料よりも比較的大きな粒径に多く分布を有するものであり、塗工層が嵩高で低密度になるため断熱性の向上にも寄与すると考えられる。
【0017】
本発明において、体積基準で0.4〜4.2μmの範囲に65%以上含まれる粒径分布を有するカオリンの含有割合は、多すぎると感熱記録紙等の支持体として用いた際に所望の発色感度や画質が得られにくいため、IS K5101法による吸油量が50ml/100g以上の顔料と該カオリンとの合計量に対し、該カオリンが60重量%以下であることが望ましい。より好ましくは20重量%以下である。下限については特に限定されるものではないが、本発明の効果をより良く得るためには5重量%以上程度が適当である。
【0018】
また、本発明はロッドメタリング塗工方式を用いることにより、塗液を高速かつ低塗布量で塗工することを可能にしたものであり、ロッドメタリング塗工方式は一般にサイズプレスに用いられる2ロール方式、ロール転写型方式等とともに知られている。2ロール方式とは、2本のロールで紙をはさみ込み、形成されるニップ部に塗液を供給して塗液溜りを作り、紙に塗液を付与する方式である。従って、その構造上塗液に原紙を浸すことから紙層の吸液量が多くなり、紙層内部にまで塗液を浸透させたい場合には適するが、紙の表面に一定量の塗工層を設ける場合は他の方式と比較して多量の塗液が必要となるため、塗液濃度は低くせざるを得ない。塗液濃度が低くなると、一定塗工量を付着させるために大量の水を紙に付与することになり、サイズプレス工程における断紙頻度が高くなるほか、以降の工程で乾燥負荷が増し抄速を十分に上げられなくなる。さらに、塗液濃度が低いことは、シワが発生するなどの品質変動が大きくなる弊害ももたらす。そこで塗液濃度を高すると、粘度が上昇し良好な塗工適性が得られ難いなどの問題が生じる。また、塗工速度が速くなるとロール間のスリップが起こり、塗工速度もあまり大きくはできない。
【0019】
ロール転写型とは、2つのロールの間に作られた液溜り部から、直接あるいは1個以上のロールを介してアプリケータロールに塗液の薄膜を形成させ、これを紙に転写する方式である。そのため紙層内部への塗液の浸透は少なく、2ロール塗工方式と比較して塗液濃度を高くすることは可能であるが、塗液の粘性が高い、あるいは塗工速度が速い場合はボイリングと呼ばれる液溜り部の波うち現象が起こり、均一な塗工ができなくなることがあるため、塗液濃度・塗工速度に制約がかかる。
【0020】
ロッドメタリング塗工方式は、塗液を塗液ボックスから供給し、ロッド(棒)等で掻き取って一定量の塗液の薄膜をアプリケータロールに形成させ、これを紙に転写する方式であり、紙層内部への浸透が少なく塗工層成分を原紙表面に留めることが容易であり、液溜りを持たないため高速塗工においてボイリングが生じないなど、上記の他の塗工方式が有する欠点がなく優れた方法である。
【0021】
ロッドには溝付きのグルーブドロッドと溝の無いプレーンロッドとがあり、本発明では特にプレーンロッドを用いることが好ましい。プレーンロッドは溝付きのグルーブドロッドに比べ、同じ塗工量を得るにあたって塗液濃度をより高く設定することができる。低塗布量の塗工層を形成しようとする場合、アプリケータロール上の液膜厚が薄くなるため、溝から塗液が逃げやすいグルーブドロッドでは、塗液を多量に使用してアプリケータロール上に厚めの液膜を形成しなければならず、塗液濃度をあまり高くすることができない。これに対し、プレーンロッドの場合は塗液が効率良く掻き取られて薄い液膜が形成されるため、塗液を高濃度にすることができるとともに乾燥負荷も小さくなるので好ましい。
【0022】
本発明における塗液は、上記の顔料およびカオリンのほか、バインダー、その他添加剤を含有することができる。バインダーとしては、澱粉、ポリビニルアルコール(PVA)、ラテックス等を挙げることができる。澱粉はサイズプレス工程で一般的に使用されているような酸化澱粉のほか、各種変性澱粉でも差し支えなく、PVAについても同様に重合度、変性度等に制約はない。また、所望の効果を阻害しない範囲でサイズ剤が添加されてもよく、サイズ剤としてはスチレン・アクリル系等の合成サイズ剤などが挙げられる。この他、耐水化剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、増粘剤、潤滑剤、滑剤等を適当量配合しても差し支えない。塗液の調製方法も特に限定されず、塗液中、JIS K5101法による吸油量が50ml/100g以上の顔料の含有割合はバインダーに対して2倍〜10倍量が好ましい。
【0023】
塗液の濃度は特に制限されないが、5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%程度である。塗布量(絶乾重量値)は支持体の片面あるいは両面に、片面で0.05〜5g/m、両面で0.1〜10g/m塗工する。より好ましくは片面で0.1〜1.5g/m、両面で0.2〜3g/mであり、本発明ではこのような極めて低塗布量でも十分な効果を得ることができる。塗工速度は高速に設定することが可能であり、薄い液膜であっても例えば800m/分以上の高速で安定に操業することができる。
【0024】
本発明において、ロッドメタリング方式による塗工はサイズまたは非サイズの原紙に対して行うことができ、紙の製造工程中、サイズプレス工程においてサイズプレス塗液に代えて、あるいは塗液にサイズ剤を添加して同時に塗工してもよい。製造工程に組み込まれることは操業性、生産性を高め有利である。また、通常のサイズプレス処理とは異なって、本発明では原紙表面に薄く空隙の少ない塗工層が形成されて断熱性が高まるため、このような塗工層の上に感熱記録層を設けた場合、良好な発色感度が得られると考えられる。
【0025】
さらに、ロッドメタリング方式にて塗液を塗工後、要求される品質に応じてスーパーカレンダー、マシンカレンダー、高温ソフトニップカレンダー等で平滑化処理を施してもよい。
【0026】
本発明に用いられる支持体は、LBKP、NBKP、DIP等を主成分とするパルプに必要に応じて製紙用填料や紙力増強剤、歩留まり向上剤、サイズ剤等を少量の水溶性高分子とともに配合し、抄紙機で坪量30〜150g/m程度に抄造された紙が適する。紙に内添される填料としては、公知の各種のものをいずれも使用でき、代表的にはクレー、タルク、酸化チタン、ホワイトカーボン、炭酸カルシウムなどが挙げられる。填料の含有割合としては、紙力、剛度の点から対パルプあたり10重量%以下が好ましい。紙の他に合成紙、不織布、プラスチックフィルム等も使用することができる。
【0027】
本発明において、情報記録用紙としては感熱記録紙、感圧複写紙、インクジェット記録紙が挙げられるがこれらに限定されるものではない。中でも感熱記録紙に用いた場合、優れた発色感度および画質を与え好ましい。
【0028】
感熱記録紙は、支持体上に染料前駆体と、加熱時に染料前駆体と反応して発色させる顕色剤とを含有する感熱記録層を有する。感熱記録層は、バインダー中に染料前駆体、顕色剤、顔料その他必要な添加剤を分散させた感熱記録層塗液を調製し、これを支持体上に塗布乾燥することにより設けられる。これらの染料前駆体や顕色剤は、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等の粉砕機あるいは適当な乳化装置によって数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化して用いることが好ましい。染料前駆体、顕色剤、その他の各種成分の種類および量は要求される性能および記録適性に従って決定され、特に限定されるものではないが、通常、染料前駆体1部に対して顕色剤1〜8部、充填剤1〜20部を使用し、バインダーは全固形分中10〜25重量%が適当である。
【0029】
染料前駆体としては、従来の感熱記録分野で公知のものは全て使用可能であり、特に制限されるものではないが、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド〔別名クリスタルバイオレットラクトン〕等のトリフェニルメタン系化合物、フルオラン系化合物、フルオレン系、ジビニル系化合物等が好ましく、単独または2種以上混合して使用してもよい。中でもフルオラン系化合物は特に望ましく、例えば3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン等が挙げられる。
【0030】
顕色剤としては、ビスフェノールA類、4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタル酸モノエステル類、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類、4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類、1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステル、ビスフェノールスルホン類、特開平8−59603号記載のアミノベンゼンスルホンアミド誘導体、国際公開WO97/16420号記載のジフェニルスルホン架橋型化合物等のフェノール性化合物、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合物等、国際公開WO02/81229号記載のN−(4’−ヒドロキシフェニルチオ)アセチル−4−ヒドロキシアニリンとN−(4’−ヒドロキシフェニルチオ)アセチル−2−ヒドロキシアニリンとの混合物が好ましく用いられ、これらは単独または2種以上混合して使用することもできる。
【0031】
バインダーとしては、重合度が200〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、各種変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロースなどのセルロース誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチラール、ポリスチロール及びそれらの共重合体、ポリアミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹脂、クマロン樹脂を例示することができる。
【0032】
顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、タルク、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、表面処理された炭酸カルシウムやシリカなどの無機充填剤、並びに、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデン、中空プラスチックピグメント等が挙げられる。
【0033】
このほか、記録感度を向上させる増感剤、記録画像の保存性を向上させる安定剤、脂肪酸金属塩などの離型剤、ワックス類などの滑剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分散剤、界面活性剤、消泡剤、蛍光増泊剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光染料等、感熱記録体に慣用の従来公知の材料を適宜添加することができる。
【0034】
また、本発明の塗工層と感熱記録層との間に、さらに顔料やバインダーを含有する下塗層を設けることができる。これら下塗層の成分としては、感熱記録層の構成成分として例示されたものを適宜使用することができる。本発明の塗工層は第1下塗層とみなすことができ、その上にさらに通常の下塗層を第2下塗層塗として設けることは、発色感度および画質が一層向上して望ましい。また、保存安定性を向上させる目的で、感熱記録層の上に保護層を設けることもできる。用途に応じて原紙の裏面にバックコート層を設けてもよい。
【0035】
各層の塗工方式は特に限定されず、例えばエアーナイフコーター、ロッドブレードコーター、ビルブレードコーター、ロールコーター、カーテンコーターなど各種コーターを備えたオフマシン塗工機やオンマシン塗工機が適宜選択され、感熱記録層は塗布量1〜12g/m程度、下塗層は塗布量3〜15g/m程度で塗工される。
【0036】
次に、感圧複写紙は、染料前駆体等を溶解した油状物質を内包するマイクロカプセルと、この染料前駆体を発色させる顕色剤を、支持体の片面、または表裏面に別々あるいは一緒に、さらに全面あるいは部分的に塗工したものであって、いずれもマイクロカプセルと顕色剤が接するように組み合わされ、筆圧、プリンター等の圧力によりマイクロカプセルを破壊して、油状物質と共に滲出した染料前駆体が顕色剤と反応することによって発色する。
【0037】
感圧複写紙のマイクロカプセル層は、染料前駆体の疎水性液体を内包したマイクロカプセルスラリーに、バインダーと、セルロース粉末やデンプン粒子等の保護材、あるいは界面活性剤、紫外線吸収剤、消泡剤、増粘剤、分散剤、湿潤剤、PH調整剤等を目的に応じて添加し調整した塗液を、本発明の塗工層上に塗工することによって得られる。マイクロカプセル、その他の各種成分の種類および量は要求される性能および記録適性に従って決定され、特に限定されるものではないが、通常、マイクロカプセル100重量%に対し、バインダー10〜30重量%、保護材20〜50重量%程度とするのが適当である。
【0038】
染料前駆体としては、感圧複写紙分野で公知の、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系化合物、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系化合物、7−ジエチルアミノ−3−クロロ−2−メチルフルオラン等のフルオラン系化合物、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン等のスピロ系化合物等が挙げられる。
【0039】
疎水性液体も感圧複写紙分野で公知の、例えばフェニルキシリルエタンなどのジアリールアルカン系化合物、ジイソプロピルナフタレンなどのアルキルナフタレン系化合物、モノイソプロピルビフェニールなどのアルキルビフェニール系化合物、アルキルベンゼン系化合物等を挙げることができる。
【0040】
バインダーとしてはデンプン類、セルロース類、蛋白類、ポリビニルアルコール、スチレン・ブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン、酢酸ビニルエマルジョン、ポリウレタン等が適宜選択して用いられる。
【0041】
染料前駆体を含有する疎水性液体を乳化分散する際、アニオン性水溶性高分子を用いることができ、例えばエチレンー無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテルー無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリル酸エステルの共重合体、ポリスチレンスルホン酸等を挙げることができる。
【0042】
顕色剤および各種成分の種類と量は要求される性能にそって決定されるが、通常、顕色剤層全固形分に対し顕色剤1〜20重量%、顔料50〜95重量%、バインダー1〜40重量%程度とするのが適当である。
【0043】
顕色剤としては、例えば、活性白土、アタパルジャイト等の無機顕色剤、3,5-ジ-tert-ブチルサリチル酸、3.5-ジ(α-メチルベンジル)サリチル酸等の芳香族カルボン酸、フェノール-ホルマリン樹脂等のフェノール樹脂、及びそれらカルボン酸の亜鉛や、錫、ニッケル等の金属との塩が挙げられる。
【0044】
マイクロカプセル層および顕色剤層とも、塗工方式としては特に限定されず、感熱記録紙と同様に適宜使用することができ、それぞれ塗工量は1〜10g/m程度である。
【0045】
インクジェット記録紙は、非晶質微粉末シリカ等の高吸油性透明顔料とポリビニルアルコールなどを主成分とし、これに4級アンモニウム基や多価金属イオンなどのカチオン性インク定着剤や塗工性改善剤あるいは記録像保存剤などを適宜配合したインク受容層を、本発明の塗工層上に塗工して得ることができる。塗工量としては通常5〜20g/mである。
【0046】
【実施例】
以下に実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明を何ら限定するものではない。なお、本発明の記述で用いる「部」及び「%」は特に説明のない限りそれぞれ「重量部」および「重量%」を意味する。また、実施例及び比較例に関する評価は以下のように行った。
【0047】
1)塗工パターン
塗液を塗工後、塗工面の状態を評価した。塗りムラの発生の有無を目視で観察し、ムラのないものを○、ムラが見られるものを×で示した。
2)操業性
塗液を塗工後、ワインダー部において摩擦による騒音が全くしない場合を◎、ほとんどしない場合を○、騒音がする場合を×とした。
3)引っ張り強度
JIS P8113に規定される方法に従い感熱記録紙について測定した。
4)クラーク剛度
JIS P8143に規定される方法に従い感熱記録紙について測定した。
5)印刷適性
明製作所(株)製RI印刷機(RI−III型)にて印刷適性を評価した。インクに大日本インキ化学工業(株)製のタック12のUV硬化型インクを0.4cc用いて印刷を行い、感熱記録層表面の剥離状態を目視で評価した。剥離が観察されない場合を○、剥離が非常に多い場合を×で示した。
6)発色感度
大倉電気社製TH-PMD(感熱記録紙印字試験機、京セラ社製サーマルヘッドを装着)を用い、感熱記録紙に印加エネルギー0.25mj/dotで印字した。記録部の画像濃度をマクベス濃度計(RD-914、アンバーフィルター使用)で測定した。
7)画質
大倉電気社製TH-PMD(感熱記録紙印字試験機、京セラ社製サーマルヘッドを装着)を用い、感熱記録紙に印字した。記録部の中間調の印字画像を目視評価した。ベタ部の各ドットの抜けが全体の20%以下は○、20%を超えたものは×で示した。
【0048】
(粒度分布測定法)
レーザー回折/散乱式粒度分布測定器(マルバーン(株)製機器名マスターサイザーS)を用いて、顔料の体積分布粒径を測定し、0.4μmから4.2μmの範囲に該当する顔料のパーセントを計算により求めた。
【0049】
[実施例1]
▲1▼原紙の抄造
パルプ配合をLBKP(CSF 280ml)95%、NBKP(CSF 500ml)5%とし、内添薬品としてサイズ剤を対パルプ0.13%、カチオン化澱粉を対パルプ0.3%、湿潤紙力剤を対パルプ0.05%とし、填料として炭酸カルシウムを対パルプ5%、タルクを対パルプ4%配合し、硫酸バンドを添加してpH7.9とした上で、ツインワイヤーオントップ型抄紙機にて抄造速度835m/min.で坪量47g/m2の原紙を抄造した。
▲2▼顔料含有塗工層の形成
上記▲1▼で得た原紙に、焼成クレー(吸油量150ml/100g、エンゲルハード社製;商品名アンシレックス)90部、ブラジル産カオリン(リオカピム社製;商品名カピムDG、体積分布粒径0.40〜4.20:68.4%)10部、スチレン・ブタジエン系ラテックス20部、および完全けん化ポリビニルアルコール5部を含有する塗液(塗液濃度25%)を、プレーンロッドを使用したロッドメタリング塗工方式にて、塗工速度835m/min.として両面で0.3g/m2を塗工した。塗工後の水分は5%となるように調整し、塗工後に高温ソフトニップカレンダーにてヒートロール温度70℃、処理線圧35kN/mでカレンダー処理を行い塗工層を形成した。
▲3▼感熱記録紙の作製
上記▲1▼、▲2▼で得た塗工層を有する原紙の片面に、焼成クレー(吸油量150ml/100g、エンゲルハード社製;商品名アンシレックス)100部に対しスチレン・ブタジエン系ラテックス20部、完全けん化ポリビニルアルコール5部を含有する下塗層塗液を調製し、ブレードコーター(ベントブレード、以下同じ)にて塗液濃度32%、塗布量7 g/m2で塗工し下塗層を形成した。
さらに4,4‘−ジヒドロキシジフェニルスルホン10部、ステアリン酸アミド10部、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン3部を含む感熱記録層塗液を調製し、下塗層の上にブレードコーターにて塗液濃度22%、2.7 g/m2で塗工した。塗工後水分は6%とし、塗工後にソフトカレンダーにて処理線圧70kN/mでカレンダー処理を行い感熱記録紙を得た。
【0050】
[実施例2]
原紙抄造時の内添填料を炭酸カルシウム11%とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0051】
[実施例3]
顔料含有塗工層の形成に際し、ブラジル産カオリンの代わりにエンジニアードカオリン(エンゲルハード社製;商品名ECLIPS650、体積分布粒径0.40〜4.20μm:66.0%)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0052】
[実施例4]
顔料含有塗工層の形成に際し、焼成クレーの代わりに炭酸カルシウム(吸油量140ml/100g、白石工業製;商品名カルライトKT)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0053】
[実施例5]
顔料含有塗工層の形成に際し、焼成クレーの代わりに炭酸カルシウム(吸油量90ml/100g、白石工業製;商品名カルライトSA)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0054】
[実施例6]
顔料含有塗工層の形成に際し、焼成クレー90部、ブラジル産カオリン10部の代わりに焼成クレー80部、ブラジル産カオリン20部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0055】
[実施例7]
顔料含有塗工層の形成に際し、焼成クレー90部、ブラジル産カオリン10部の代わりに焼成クレー95部、ブラジル産カオリン5部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0056】
[実施例8]
顔料含有塗工層の形成に際し、焼成クレー90部、ブラジル産カオリン10部の代わりに焼成クレー50部、ブラジル産カオリン50部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0057】
[比較例1]
顔料含有塗工層を形成せず、それ以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0058】
[比較例2] 顔料含有塗工層の形成に際し、焼成クレー90部、ブラジル産カオリン10部の代わりに焼成クレー100部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0059】
[比較例3] 顔料含有塗工層の形成に際し、焼成クレーの代わりに炭酸カルシウム(吸油量38ml/100g以下、白石カルシウム社製;商品名ソフトン2200)を用いた以外は、実施例1同様にして感熱記録紙を作製した。
【0060】
[比較例4] 顔料含有塗工層の形成に際し、ブラジル産カオリンの代わりに2級クレー(エンゲルハード社製;HS、体積分布粒径0.40〜4.20μm:58.2%)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0061】
[比較例5]
実施例1の顔料含有塗工層の形成で用いた塗液を、塗液濃度30%に調整し、原紙の片面にブレードコーターにて塗工速度400 m/min、塗布量7g/m2で塗工した以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。
【0062】
実施例および比較例で作製した感熱記録紙を評価し、結果を表にまとめた。なお表中、塗工方式のプレーンは、プレーンロッドを使用したロッドメタリング塗工方式を表す。
【0063】
【表1】
Figure 0004207634
【0064】
【表2】
Figure 0004207634
【0065】
【表3】
Figure 0004207634
【0066】
【表4】
Figure 0004207634
【0067】
表から、本発明の実施例では低い印加エネルギーでも発色濃度が良好で高感度化、高画質化がなされた品質性能の優れた感熱記録紙が得られることが示される。これに対し、顔料含有塗工層を設けず通常の下塗層のみの比較例1、吸油量が50ml/100gより小さい顔料を用いた比較例3では、発色感度および画質に劣ったものとなっている。本発明で規定される特定のカオリンを含有しない比較例2は操業性の悪化が著しく、本発明で規定される特定のカオリン以外のものを用いた比較例4でも、操業性は改善されない。また、下塗層を2層化した比較例5では、表面強度が低く良好な印刷適性が得られない。さらに、ブレード塗工方式によって低塗布量で顔料含有塗工層を設けようとしたが、少なくても塗布量は3g/m程度必要で塗工面の状態および平滑性も悪く、実施例1のような低塗布量にすることは実質的に不可能である。
【0068】
【発明の効果】
本発明によれば、安定な操業のもと、塗りムラやシワが発生せず、低塗布量で平滑性が良好な塗工層を設けることができる。また、塗工層は薄くても十分な断熱性を有するものとなっており、本発明の塗工層上に感熱記録層を設けた場合は、紙力、剛度を損なうことなく一層の高感度化、高画質化がなされるとともに、表面強度が強く印刷適性も改善され極めて有用である。

Claims (2)

  1. 支持体の少なくとも片面に、JIS K5101法による吸油量が50ml/100g以上の顔料および体積基準で0.4〜4.2μmの範囲に65%以上含まれる粒径分布を有するカオリンを含有する塗液を片面で0.1〜1.5g/m ロッドメタリング塗工方式により塗工された塗工層、該塗工層上にバーコーター塗工方式あるいはブレードコーター塗工方式により塗工された下塗り層を有し、さらに該下塗り層上に染料前駆体と顕色剤とを含有する感熱記録層を有することを特徴とする感熱記録
  2. JIS K5101法による吸油量が50ml/100g以上の顔料および体積基準で0.4〜4.2μmの範囲に65%以上含まれる粒径分布を有するカオリンの合計量に対し、該カオリンが60重量%以下の割合で含有される請求項1記載の情報記録用紙。
JP2003096711A 2003-03-31 2003-03-31 情報記録用紙 Expired - Fee Related JP4207634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096711A JP4207634B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 情報記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096711A JP4207634B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 情報記録用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004299316A JP2004299316A (ja) 2004-10-28
JP4207634B2 true JP4207634B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33408685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003096711A Expired - Fee Related JP4207634B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 情報記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207634B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10369828B2 (en) 2006-04-06 2019-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Glossy media sheet
JP6830532B2 (ja) * 2017-05-31 2021-02-17 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004299316A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793385B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
WO2011001706A1 (ja) 情報記録用紙及び加工紙
WO2011114780A1 (ja) 感熱記録体
WO2010140662A1 (ja) 感熱記録体
US4447487A (en) Heat-sensitive recording papers
JP2008105222A (ja) 感熱記録体
JP2008087390A (ja) 感熱記録体
JP4207634B2 (ja) 情報記録用紙
JP5671955B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JPWO2004020210A1 (ja) 感熱記録体
JP4207633B2 (ja) 情報記録用紙
JP2008183745A (ja) 感熱記録体
JP4122916B2 (ja) 記録用紙原紙の製造方法
JP2004300590A (ja) 表面サイズ剤塗布液、その塗工方法並びに塗工原紙
JP2012116158A (ja) 感熱記録体
JP2008001082A (ja) 感熱記録体
JP2008221828A (ja) 感熱記録体
JP2009166264A (ja) 感熱記録体
JP2005103864A (ja) 感熱記録体
JP4119311B2 (ja) 感熱記録材料
JP3032572B2 (ja) 感熱記録紙
JP2973574B2 (ja) 感熱記録紙
JP3032573B2 (ja) 感熱記録紙
JP2008105348A (ja) 感熱記録体
JP2009126023A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141031

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees