JP3125383B2 - 感圧複写用呈色紙 - Google Patents

感圧複写用呈色紙

Info

Publication number
JP3125383B2
JP3125383B2 JP03317189A JP31718991A JP3125383B2 JP 3125383 B2 JP3125383 B2 JP 3125383B2 JP 03317189 A JP03317189 A JP 03317189A JP 31718991 A JP31718991 A JP 31718991A JP 3125383 B2 JP3125383 B2 JP 3125383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pressure
acid
sensitive copying
maleate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03317189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05147345A (ja
Inventor
伸介 入井
広幸 松林
年男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP03317189A priority Critical patent/JP3125383B2/ja
Publication of JPH05147345A publication Critical patent/JPH05147345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125383B2 publication Critical patent/JP3125383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感圧複写紙用呈色紙に
関し、特に耐湿性経時変化に優れ、しかも印刷適性の改
善された感圧複写紙用呈色紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感圧複写紙は電子供与性有機発色剤(以
下、単に発色剤と記す)等を溶解した油滴を内包するマ
イクロカプセルを主成分とするマイクロカプセル組成物
を支持体の片面に塗布した上用紙と、支持体の片面には
上記発色剤と接触したとき呈色する電子受容性呈色剤
(以下、単に呈色剤と記す)を主成分とする呈色剤組成
物を塗布し、反対面にはマイクロカプセル組成物を塗布
した中用紙、及び支持体の片面に呈色剤組成物を塗布し
た下用紙があり、これら3種類のシートを上用紙、下用
紙あるいは上用紙、中用紙、下用紙の順で組み合わせて
複写セットとして実用化されている。また支持体の同一
面上に発色剤と呈色剤を混合塗布して単独製品で感圧記
録可能とした自己発色性感圧複写紙も感圧複写紙の一形
態として良く知られている。
【0003】かかる感圧複写紙の呈色剤としては、例え
ば酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライ
ト、ベントナイト、ケイ酸アルミ等の如き無機呈色剤
と、フェノール−アルデヒド重合体、フェノール−アセ
チレン重合体等のフェノール重合体、芳香族カルボン酸
或いはその多価金属塩等の有機呈色剤が知られている。
これらのうち、芳香族カルボン酸及びその金属塩は無機
呈色剤に比べ、発色能が高く、しかも得られた発色像が
通常のファイル保存等で記録濃度低下を起こし難いとい
う利点を有している。しかし、そのような呈色剤を用い
て得られる呈色紙を高湿雰囲気下に保存した後では、顕
色能が低下することが明らかとなり、高湿条件下で保存
した場合でも優れた顕色能を有する呈色紙の開発が要請
されている。
【0004】また呈色紙の塗布面に、印刷を行う場合、
依然として粉落ち現象、即ち印刷版に紙粉等が堆積して
印刷抜けや、かすれが発生する問題があり、この点で
も、一層の改良が強く望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記の
ような従来の感圧複写用呈色紙が抱える難点を解決する
べく、種々検討、研究を重ねてきた。その結果、本発明
は、感圧複写紙用呈色紙の呈色層中に特定の共重合体化
合物を添加することにより高湿条件下での発色能や、耐
湿性等に優れると同時に、印刷適性(パイリング/粉落
ち)も改善された感圧複写紙用呈色紙を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に有
機呈色剤を含有する呈色層を設けた感圧複写用呈色紙に
おいて、該呈色層中に(a)マレイン酸又はマレイン酸
の部分エステル、(b)ジイソブチレン、及び(c)炭
素数10〜18のα−オレフィンを主成分単量体とする
共重合体のアルカリ塩が呈色層の全固形分に対し0.5
〜20重量%含有せしめられたことを特徴とする感圧複
写用呈色紙である。
【0007】
【作用】本発明は有機呈色剤を含む呈色層中に、少なく
とも(a)マレイン酸又はマレイン酸の部分エステル、
(b)ジイソブチレン、及び(c)炭素数10〜18の
α−オレフィンを主成分単量体とする共重合体のアルカ
リ塩を特定量含有せしめたところに重要な意義を有する
ものである。
【0008】先ず、共重合体を構成する(a)マレイン
酸の部分エステルとしては、例えばマレイン酸メチル、
マレイン酸プロピル、マレイン酸iso−プロピル、マ
レイン酸n−ブチル、マレイン酸iso−ブチル、マレ
イン酸tert−ブチル、マレイン酸ヘキシル、マレイ
ン酸ヘプチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸2−エ
チルヘキシル、マレイン酸ノニル、マレイン酸シクロヘ
キシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸トリデシル、
マレイン酸ペンタデシル、マレイン酸オクタデシル等の
炭素数18以下のアルキル基を有するもの、マレイン酸
ベンジル、マレイン酸メチルベンジル等の芳香族基を有
するもの、マレイン酸2−ヒドロキシエチル、マレイン
酸2−ヒドロキシブチル等の水酸基を有するもの、マレ
イン酸2−メトキシエチル、マレイン酸2−エトキシエ
チル、マレイン酸2−ブトキシエチル、マレイン酸2−
フェノキシエチル等のエーテル結合を有するもの、マレ
イン酸N,N’−ジメチルアミノメチル、マレイン酸N
−tert−ブチルアミノメチル等のアミノ基を有する
もの、マレイン酸グリシジル等のグリシジル基を有する
もの、さらにはマレイン酸テトラヒドロフルフリル、マ
レイン酸アリル、マレイン酸トリフロロエチル等が上げ
られる。
【0009】これらの中でも、特にマレイン酸iso−
プロピル、マレイン酸n−ブチル、マレイン酸iso−
ブチル、マレイン酸tert−ブチルを単量体として用
いた共重合体は、耐湿性等の経時安定性に優れ、且つ印
刷時の粉落ち現象、即ち印刷版に紙粉等が堆積して印刷
抜けや、かすれの発生が効果的に解消されるために最も
好ましく用いられる。
【0010】また、(c)炭素数10〜18のα−オレ
フィンの具体例としては、例えば1−デセン(炭素数1
0)、1−ドデセン(炭素数12)、1−テトラデセン
(炭素数14)、1−ペンタデセン(炭素数15)、1
−ヘキサデセン(炭素数16)、1−オクタデセン(炭
素数18)等が挙げられるが、炭素数10〜18のα−
オレフィンを適宜混合したものでも良く、炭素数10〜
12、炭素数12〜14、炭素数16〜18との混合物
等が好ましく用いられる。
【0011】なお、本発明で用いられる共重合体には、
上記の如き主成分単量体の他に必要に応じてアクリル酸
やメタクリル酸、又はこれらのエステル等の単量体を適
宜共重合させたものも含まれる。
【0012】共重合体を構成する主成分単量体の組成比
としては、(a)マレイン酸又はマレイン酸の部分エス
テル、(b)ジイソブチレン、(c)炭素数10〜18
のα−オレフィンが、それぞれ40〜50:20〜5
0:5〜30(モル%)の範囲となるように共重合した
ものが、本発明の所望の効果を得る上からは、特に好ま
しい。
【0013】本発明で使用される共重合体は、上記の如
き各単量体を、水、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、ブタノール、酢酸エチル、メチルエチルケト
ン、トルエン、キシレン等の単独又は混合溶媒中で、過
硫酸カリウム、過硫酸アンモン、過酸化水素、クメンヒ
ドロパーオキサイド、鉄(II)、クロムイオン、亜硫酸
塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、ベンゾイルパー
オキサイド、アゾビスイソブチルニトリル等の重合開始
剤、第二級アルコール、メルカプトコハク酸等の重合調
整剤、ソジウムラウリルサルフェート等の乳化剤等の各
種の重合助剤を用いて周知の方法で共重合することによ
って合成される。
【0014】かくして得られた共重合体は、さらにアン
モニア、エチルアミン、プロピルアミン、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、プロパノールアミン等のアミン類、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリで中和されるが、必ず
しも共重合体中のカルボキシル基をすべて中和する必要
はなく、フリーのカルボキシル基が残ってもよい。しか
しながら、十分な水溶性を得る為には、少なくとも共重
合体中に8モル%以上のカルボン酸のアルカリ塩が存在
するように中和する必要がある。
【0015】而して、本発明で使用される上記共重合体
のアルカリ塩は、一般に濃度1〜50重量%、 pH3〜
12、粘度1〜100000cps(20℃)程度の水
溶液または水分散液として調製される。より好ましく
は、20重量%の水溶液(20℃)で20〜5000c
ps程度の粘度を示す重合度で、且つ主中和剤としてア
ンモニア等の揮発性中和剤を用い、pH5〜10とした
水溶液、もしくは水分散液としたものが望ましい。
【0016】かかる共重合体のアルカリ塩の呈色剤塗布
層中への配合割合は、用いられる共重合体塩の種類等に
応じて適宜調節されるが、呈色剤層中の全固形分100
重量部に対して、0.5〜20重量部、好ましくは1〜
10重量部程度の範囲で調整される。因みに、0.5重
量部未満の場合には、本発明の所望とする耐湿性の改善
効果が得られず、他方20重量部を越えると、パイリン
グ(印刷時の粉落ち)は改善されるものの、発色性の低
下を招くので好ましくない。
【0017】また、有機呈色剤としては感圧複写紙分野
で公知公用の呈色剤が適宜利用でき、特に限定するもの
ではないが、例えば下記が例示できる。3−メチル−5
−ペンタデシルサリチル酸、3−メチル−5−ノニルサ
リチル酸、3−メチル−5−ドデシルサリチル酸、3−
メチル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−
メチル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3,5−ジセカンダリブチルサリチル酸、3,5−
ジターシャリブチル−6−メチルサリチル酸、3−ター
シャリブチル−5−フェニルサリチル酸、3,5−ジタ
ーシャリアミルサリチル酸、3−ノニルサリチル酸、3
−5−ジノニルサリチル酸、3−ノニル−5−メチルサ
リチル酸、3−ノニル−6−メチルサリチル酸、3−ド
デシルサリチル酸、3−ドデシル−5−メチルサリチル
酸、3−ドデシル−6−メチルサリチル酸、3,5−ジ
シクロヘキシルサリチル酸、3−シクロヘキシル−5−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5
−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−
5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチル
ベンジル)−5−メチルサリチル酸、3−(α−メチル
ベンジル)−6−メチルサリチル酸、3−(α−メチル
ベンジル)−5−フェニルサリチル酸、3,5−ジ(α
−メチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベン
ジル)−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3−(α−メチルベンジル)−5−ブロモサリチル
酸、3−(α,4−ジメチルベンジル)−5−メチルサ
リチル酸、
【0018】3,5−ジ(α,4−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)−5−
メチルサリチル酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)
−6−メチルサリチル酸、3,5−ジ(α、α−ジメチ
ルベンジル)サリチル酸、5−(4−メシチルメチルベ
ンジル)サリチル酸、ベンジル化スチレン化サリチル
酸、2−ヒドロキシ−3−(α,α−ジメチルベンジ
ル)−1−ナフトエ酸又は3−ヒドロキシ−7−(α、
α−ジメチルベンジル)−2−ナフトエ酸などのマグネ
シウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、コバル
ト、ニッケルまたはこれらの塩基性塩が挙げられる。
【0019】これらは単独でも、又は2種以上を併用し
て混合使用することもできる。また、特公昭40−93
09号、特公昭42−20144号、特開昭48−14
409号等に記載されているような6,6′−メチレン
ビス(4−クロロ−m−クレゾール)等のフェノール化
合物:p−フェニルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂
等のフェノール−アルデヒド樹脂、p−tert−ブチルフ
ェノール−アセチレン樹脂等のフェノール−アセチレン
樹脂の如きフェノール樹脂及びこれらの多価金属塩:マ
レイン酸−ロジン樹脂、スチレン、エチレン又はビニル
メチルエーテルと無水マレイン酸との共重合体の如き酸
性重合体:特公昭48−8215号、特公昭48−82
16号、特公昭52−1326号等に記載されているよ
うな芳香族カルボン酸とアルデヒドないしはアセチレン
との重合体及びこれらの多価金属塩:特公昭60−15
9540号等に記載されているようなカルボキシル基化
テルペンフェノール樹脂等が挙げられる。ただし前記例
示でノニル基、ドデシル基等は、イソノニル基、イソド
デシル基等をも含む概念であり、イソノニル基、イソド
デシル基、イソペンタデシル基等の定義は、プロピレン
三量体、プロピレン四量体又は1−ブテン三量体及びプ
ロピレン五量体が付加して生じた置換基として定義する
ものである。
【0020】これらの有機呈色剤のうちでも芳香族カル
ボン酸及びその多価金属塩、フェノール樹脂及びその多
価金属塩、芳香族カルボン酸とアルデヒドないしはアセ
チレンとの共重合体及びその多価金属塩が好ましく用い
られる。これらの呈色剤は、勿論2種類以上を併用して
も良い。なお上記有機呈色剤の製造方法については特に
限定しない。
【0021】呈色層用塗液中には必要に応じて澱粉、カ
ゼイン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、
ポリビニルアルコール、スチレン・ブタジエン共重合体
ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス等の接着剤を含有
させることもできる。
【0022】また、必要に応じて酸化亜鉛、酸化マグネ
シウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸マグネ
シウム、硫酸カルシウム等の無機顔料を併用したり、呈
色紙製造分野で公知の各種助剤を適宜添加することもで
きる。かくして調製された呈色剤層用塗液は、紙、合成
紙、フィルム等の支持体にエアーナイフコーター、ブレ
ードコーター、ロールコーター、サイズプレスコータ
ー、カーテンコーター、ショートドウェルコーター等、
一般塗被紙分野で公知公用の塗布装置を適宜用いて塗
布、乾燥され、感圧複写紙用呈色紙として仕上げられ
る。
【0023】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて、本発
明の効果をより一層明確にする。勿論、本発明はこれら
の実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断
らない限り、例中の部及び%はそれぞれ重量部および重
量%を示す。
【0024】実施例1〜4,比較例1〜4 〔呈色層用塗液の調製〕サンドミルにより微粉砕処理さ
れた3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛
の水分散液(固形分濃度25%)を20部、重質炭酸カ
ルシウム70部、酸化亜鉛10部、水100部を混合、
分散させた後、バインダーとしてポリビニルアルコール
(商品名:PVA−110/クラレ株式会社製)の10
%水溶液を100部、カルボキシ変性SBRラテックス
〔商品名:SN−307(48%)/住友ノーガタック
株式会社製〕10部をそれぞれ添加し、さらに表1に示
した共重合体アルカリ塩を添加して、分散させ8種類の
塗液を調製した。
【0025】実施例5 3,5−ジノニルサリチル酸亜鉛含有キシレン溶液を乳
化剤を含有させた水溶液中で乳化分散せしめ、次いで、
この分散液を加熱してキシレンを蒸留除去させて得られ
る3,5−ジノニルサリチル酸亜鉛の水分散液(固形分
濃度25%)を20部、重質炭酸カルシウム70部、酸
化亜鉛10部、水100部を混合、分散させた後、バイ
ンダーとしてポリビニルアルコール(商品名:PVA−
110/クラレ株式会社製)の10%水溶液を100
部、カルボキシ変性SBRラテックス〔商品名:SN−
307(48%)/住友ノーガタック株式会社製〕10
部をそれぞれ添加し、さらに表1に示した共重合体アル
カリ塩を添加して、呈色層用塗液を調製した。
【0026】〔感圧複写紙用呈色紙の製造〕上記の各呈
色層用塗液を米坪40g/m2 の原紙の片面に乾燥重量
が6.0g/m2 となるようにエアーナイフコーターに
て塗布、乾燥して感圧複写紙用呈色紙を得た。
【0027】なお、かくして得られた感圧複写紙用呈色
紙について、下記の如き品質評価(テスト)を行い、得
られた結果を表2に示した。
【0028】〔発色性テスト〕呈色紙と上用紙を塗布面
同士が対向するように重ね合わせ、スーパーキャレンダ
に通紙して発色させ、1時間後にその発色濃度をマクベ
ス濃度計で測定した(数値が大きい程発色性良好)。
【0029】〔耐湿性テスト〕呈色紙を高湿(湿度80
%RH以上)に保たれた恒湿機の中で72時間放置した
のち取り出して、該呈色紙と上用紙を塗布面同士が対向
するように重ね合わせ、スーパーキャレンダに通紙して
発色させ、1時間後にその発色濃度をマクベス濃度計で
測定した(数値が大きい程経時変化良好)。
【0030】〔パイリング(印刷適性)テスト〕RI印
刷適性試験機(明製作所製)を使用し、大日本インキ製
のタックバリュー13の印刷インキを呈色紙の塗布面に
3回印刷し、粉落ち状態を下記4段階評価基準で官能的
に評価した。
【0031】評価基準 ◎・・・ 粉落ちが全く認められない。 ○・・・ わずかに粉
落ちが認められる。△・・・ 粉落ちが認められ実用上問題
がある。 ×・・・粉落ちが著しい。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】表2の結果から明らかなように、本発明
の感圧複写用呈色紙はいずれも発色性、耐湿性、および
印刷適性(パイリング)の優れたものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/124 - 5/165

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に有機呈色剤を含有する呈色層を
    設けた感圧複写用呈色紙において、該呈色層中に(a)
    マレイン酸又はマレイン酸の部分エステル、(b)ジイ
    ソブチレン、及び(c)炭素数10〜18のα−オレフ
    ィンを主成分単量体とする共重合体のアルカリ塩が呈色
    層の全固形分に対し0.5〜20重量%含有せしめられ
    たことを特徴とする感圧複写用呈色紙。
  2. 【請求項2】共重合体を構成する主成分単量体の組成比
    が、(a)マレイン酸又はマレイン酸の部分エステル:
    (b)ジイソブチレン:(c)炭素数10〜18のα−
    オレフィン=40〜50:20〜50:5〜30(モル
    %)である請求項1記載の感圧複写用呈色紙。
JP03317189A 1991-11-30 1991-11-30 感圧複写用呈色紙 Expired - Fee Related JP3125383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03317189A JP3125383B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 感圧複写用呈色紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03317189A JP3125383B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 感圧複写用呈色紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147345A JPH05147345A (ja) 1993-06-15
JP3125383B2 true JP3125383B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=18085450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03317189A Expired - Fee Related JP3125383B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 感圧複写用呈色紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125383B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023856B1 (ja) * 2015-07-30 2016-11-09 山田 金伍 果実の冷蔵における鮮度保持方法と鮮度保持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332484B1 (ja) 2017-01-24 2018-05-30 オムロン株式会社 タグ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023856B1 (ja) * 2015-07-30 2016-11-09 山田 金伍 果実の冷蔵における鮮度保持方法と鮮度保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05147345A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101548361B1 (ko) 염화비닐계 수지 에멀션, 수성 잉크 및 기록용지
JP2953630B2 (ja) 感熱記録材料
JPS60141590A (ja) 水性オ−バ−コ−テイング用組成物およびそれを用いた印刷方法
US4962079A (en) Overcoated heat-sensitive record materials
JP2609895B2 (ja) 感熱記録体用オーバーコート剤
US4686546A (en) Heat-sensitive recording paper
KR100625273B1 (ko) 잉크젯 프린터 기록용 매체
JPH0142835B2 (ja)
JP3125383B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JPS6013839B2 (ja) 感圧複写用顕色シ−ト
EP0060386A1 (en) Color-developing sheet for pressure-sensitive recording sheet
US6071851A (en) Heat-sensitive recording material and method for producing same
JPH0326592A (ja) 顕色シート用塗工組成物及び顕色シート
KR20050005486A (ko) 잉크젯 기록용지
JP2828634B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JPS62176876A (ja) 感圧複写紙用顕色剤組成物
JPH0227955B2 (ja)
JP2992061B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JP3636784B2 (ja) 感熱記録紙アンダーコート用バインダ
JP2999788B2 (ja) インキジェット記録用感圧複写紙
JPH0263788A (ja) 感熱記録体用バインダー
JP3191281B2 (ja) 感圧複写用顕色紙
JP3125357B2 (ja) 感圧複写シート
JP2004083790A (ja) 感圧接着シート
JP3074891B2 (ja) 感圧複写用呈色紙

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees