JP3636784B2 - 感熱記録紙アンダーコート用バインダ - Google Patents

感熱記録紙アンダーコート用バインダ Download PDF

Info

Publication number
JP3636784B2
JP3636784B2 JP24144995A JP24144995A JP3636784B2 JP 3636784 B2 JP3636784 B2 JP 3636784B2 JP 24144995 A JP24144995 A JP 24144995A JP 24144995 A JP24144995 A JP 24144995A JP 3636784 B2 JP3636784 B2 JP 3636784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
weight
recording paper
thermal recording
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24144995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0976636A (ja
Inventor
重夫 鈴木
知隆 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon A&L Inc filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to JP24144995A priority Critical patent/JP3636784B2/ja
Publication of JPH0976636A publication Critical patent/JPH0976636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636784B2 publication Critical patent/JP3636784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は感熱記録紙アンダーコート用バインダに関し、より詳細には、ファクシミリやプリンタ用等の感熱記録紙のアンダーコート層に用いられる感熱記録紙アンダーコート用バインダに関する。
【0002】
【従来の技術】
感熱記録紙は比較的安価であること、取り扱いが容易であること、発色濃度が高いこと、記録時に騒音が出ないこと等、種々の利点を有するため、ファクシミリやプリンタの分野で近年急速に普及している。
【0003】
この感熱記録紙は、通常、加熱によって発色する感熱発色層を紙または樹脂フィルム等の基材に塗工形成したものである。この感熱発色層は、例えばロイコ染料等の染料、フェノール系化合物等の顕色剤、ステアリン酸アミド等の増感剤、炭酸カルシウム等の顔料、共重合ラテックス等のバインダ等から構成される。この感熱発色層にプリンタのサーマルヘッド等が接触すると、前記感熱発色層が加熱され、前記感熱発色層中の前記染料と前記顕色剤とが溶融して接触し、これにより化学反応が進行して発色する。
【0004】
最近は、感熱記録装置の高性能化に伴い、感熱記録紙の品質に対する要求もより高度なものとなってきている。その要求の第1として、プリンタ等の記録速度の向上、ヘッド寿命の長期化、プリンタ電源の小型化等に伴う、感熱記録紙の高感度化(印字発色の高濃度化)の要求が挙げられる。また、その他の要求として、感熱記録紙表面の経時による自然発色や発色後の印字部の経時退色等の抑制度が評価基準となる保存性や、サ−マルヘッドへの溶融物の付着度(ヘッドカス)やサ−マルヘッドへの感熱紙の融着(ステッキング)等が評価基準となるヘッドマッチング性が挙げられる。
【0005】
これらの要求のうち、感熱記録紙の高感度化のために、例えば感熱発色層と紙等の基材との間に、焼成カオリン等の顔料と共重合ラテックス等のバインダ成分とからなるアンダーコート層を形成し、前記感熱記録紙の断熱性及び表面平滑性を向上させてサーマルヘッドの加熱効率を上げる手段等が知られている(例えば、紙パルプ技術協会誌 第45巻 第9号 973〜978頁)。
【0006】
しかしながら、前記アンダーコート層が形成された感熱記録紙では、前記アンダーコート層中のバインダ成分と前記感熱発色層中の染料が接触して発色したり、発色後の印字部が経時退色するという保存性の低下が問題となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような問題を解決するため、例えば感熱発色層用バインダとして検討されている共重合体ラテックスをアンダーコート用バインダにも使用することが検討されている。しかし、このような構成の感熱記録紙においては、保存性は改良されても、ヘッドマッチング性は改良されないという問題点が残る。
【0008】
そこで、感熱記録紙の保存性を改良するとともに、ヘッドマッチング性をも改良するためのアンダーコート用バインダとして、例えば特開平4−119881号公報には、ガラス転移温度の異なる2種類の共役ジエン系共重合体ラテックス(ラテックス(A)のTg=−20〜30℃、ラテックス(B)のTg=−20℃未満)がブレンドされたアンダーコート用バインダが開示されている。前記公報において開示されたアンダーコート用バインダによれば、前記共重合体ラテックス(A)は感熱紙製造時の作業性向上に効果があり、ラテックス(B)は主にヘッドマッチング性向上に効果があるとされている。
【0009】
しかし、前記の構成からなる感熱記録紙も、保存性が十分に優れているとは言えず、近年の感熱記録紙に対する高度の諸要求を十分に満たしているとは言えないという課題があった。
【0010】
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、印字発色性、保存性、ヘッドマッチング性等に優れた感熱記録紙の製造が可能な感熱記録紙アンダーコート用バインダを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記目的を達成するために本発明に係る感熱記録紙アンダーコート用バインダ(1)は、共役ジエン系単量体(単量体(a))35〜45重量%と、エチレン系不飽和カルボン酸単量体(単量体(b))0.2〜3.5重量%と、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル及びメタクリル酸メチルからなる群より選ばれる少なくとも1種のエチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体(単量体(c))1〜10重量%と、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル及び酢酸ビニルからなる群より選ばれる少なくとも1種の単量体(b)及び単量体(c)以外のエチレン系不飽和単量体(単量体(d))41.5〜63.8重量%とを単量体成分とし、その粒子径が75〜300nmの共重合体を含有する共重合体ラテックスからなり、そのゲル分が80〜100重量%であることを特徴としている。
【0012】
また本発明に係る感熱記録紙アンダーコート用バインダ(2)は、上記感熱記録紙アンダーコート用バインダ(1)において、共重合体の成分である共役ジエン系単量体が1,3−ブタジエンであることを特徴としている。
【0013】
また本発明に係る感熱記録紙アンダーコート用バインダ(3)は、上記感熱記録紙アンダーコート用バインダ(1)又は(2)において、共重合体の成分であるエチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステルがメタクリル酸メチルエステルであることを特徴としている。
【0014】
また本発明に係る感熱記録紙アンダーコート用バインダ(4)は、上記感熱記録紙アンダーコート用バインダ(1)〜(3)のいずれかにおいて、共重合体ラテックスが95〜100重量%のゲル分を有することを特徴としている。
【0015】
本発明に係る感熱記録紙アンダーコート用バインダ(1)〜(4)によれば、該感熱記録紙アンダーコート用バインダが用いられた感熱記録紙は印字発色性、保存性、ヘッドマッチング性等に優れたものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る感熱記録紙アンダーコート用バインダの実施の形態を説明する。
【0017】
上記したように、本発明に係る感熱記録紙アンダーコート用バインダは、共役ジエン系単量体(単量体(a))35〜45重量%と、エチレン系不飽和カルボン酸単量体(単量体(b))0.2〜3.5重量%と、エチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体(単量体(c))1〜10重量%と、単量体(b)及び単量体(c)以外のエチレン系不飽和単量体(単量体(d))41.5〜63.8重量%とを単量体成分とする共重合体を含有する共重合体ラテックスからなる。
【0018】
なお、以下の説明において理解し易いように、初めに簡単に前記感熱記録紙の製造方法を説明しておく。まず、この共重合体ラテックスに後述する顔料や他の添加剤を添加することによりアンダーコート用組成物を調製し、このアンダーコート用組成物を基材である感熱記録紙用の紙に塗布することによりアンダーコート層を形成し、さらにその上に感熱発色層を形成して感熱記録紙を製造する。
【0019】
前記共重合体ラテックスの単量体成分である共役ジエン系単量体(単量体(a))としては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン等が挙げられる。前記単量体(a)は単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。前記単量体(a)の中では、1,3−ブタジエンが好ましい。
【0020】
前記単量体(a)の使用量は、全単量体の合計量に対して、35〜45重量%の範囲が好ましい。前記単量体(a)の使用量が全単量体の合計量に対して35重量%未満であると、前記共重合体ラテックスが用いられたアンダーコート層表面の接着性が低下する傾向が表われ、他方前記単量体(a)の使用量が45重量%を超えると、前記共重合体ラテックスが使用された感熱記録紙の耐ステッキング性等のヘッドマッチング性が劣る傾向が表われる。
【0021】
前記共重合体ラテックスの単量体成分であるエチレン系不飽和カルボン酸単量体(単量体(b))としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のジカルボン酸、これらジカルボン酸の無水物、マレイン酸メチル、イタコン酸メチル等のジカルボン酸のモノエステル(半エステル)等が挙げられる。前記単量体(b)は単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。前記単量体(b)の中では、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン酸が好ましい。
【0022】
前記単量体(b)の使用量は、全単量体の合計量に対して0.2〜3.5重量%の範囲が好ましく、1〜3.5重量%の範囲がより好ましい。単量体(b)の使用量が全単量体の合計量に対して0.2重量%未満であると、単量体(a)の場合と同様にアンダーコート層表面の接着性が低下する傾向が表われ、さらに前記共重合体ラテックスを構成成分とする感熱記録紙用アンダーコート用組成物の機械的安定性が十分でない傾向が表われ、他方単量体(b)の使用量が全単量体の合計量に対して3.5重量%を超えると、前記アンダーコート用組成物が用いられた感熱記録紙の発色性が劣る傾向が表われる。
【0023】
前記共重合体ラテックスの単量体成分であるエチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体(単量体(c))としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル等が挙げられる。前記単量体(c)は単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。前記単量体(c)の中では、メタクリル酸メチルが好ましい。
【0024】
前記単量体(c)の使用量は、全単量体の合計量に対して1〜10重量%の範囲が好ましく、2〜7重量%の範囲がより好ましい。前記単量体(c)の使用量が全単量体の合計量に対して1重量%未満であると、前記共重合体ラテックスを使用した感熱記録紙表面に経時による自然発色が生じる傾向が表われ、他方前記単量体(c)の使用量が全単量体の合計量に対して10重量%を超えると、前記共重合体ラテックスを使用した感熱記録紙の発色後の印字部に経時退色が生じる傾向が表われる。
【0025】
本発明において用いる単量体(b)及び単量体(c)以外のエチレン系不飽和単量体(単量体(d))としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等のエチレン系不飽和カルボン酸アミド化合物、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等のエチレン系不飽和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル化合物、酢酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類等が挙げられる。前記単量体(d)は単独で又は2種以上が組み合わせて用いられる。前記単量体(d)の中では、前記芳香族ビニル化合物、アクリルアミド、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルが好ましく、前記芳香族ビニル化合物の中では、さらにスチレンが好ましい。
【0026】
前記単量体(d)の使用量は、全単量体の合計量に対して41.5〜63.8重量%の範囲が好ましく、50〜60重量%の範囲がより好ましい。前記単量体(d)の使用量が全単量体の合計量に対して41.5重量%未満であると、前記共重合体ラテックスを使用した感熱記録紙表面に経時による自然発色が生じる傾向が表われ、他方前記単量体(d)の使用量が全単量体の合計量に対して63.5重量%を超えると、前記共重合体ラテックスを使用した感熱記録紙の発色後の印字部に経時退色が生じる傾向が表われる。
【0027】
次に、前記共重合体ラテックスの製造方法について説明する。
【0028】
前記共重合体ラテックスの製造方法は、従来より知られている乳化重合法を採用すればよい。すなわち、例えば水のような水性媒体中に、前記単量体の混合物、重合開始剤、乳化剤及び重合連鎖移動剤等を適宜加え、通常の乳化重合が行われる温度で乳化重合を行えばよい。
【0029】
前記重合開始剤は、特に限定されるものではないが、その具体例としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過硫酸塩、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、イソプロピルベンゼンパーオキサイド等の有機過酸化物、アゾイソブチロニトリル等のアゾ系の開始剤等が挙げられる。前記重合開始剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。前記重合開始剤の中では、重合安定性の点から過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過硫酸塩等が好ましい。また、上記した重合開始剤は、重亜硫酸ナトリウム、硫酸第1鉄等の還元剤と組み合わせた、いわゆるレドックス系重合開始剤としても用いることができる。
【0030】
前記重合開始剤の使用量は、全単量体の合計量100重量部に対して、0.1〜2重量部程度が好ましく、0.2〜1重量部程度がより好ましい。全単量体の合計量100重量部に対して重合開始剤の使用量が0.2重量部未満であると、重合開始剤としての効果が表われず、重合が進行しにくい傾向が表われ、全単量体の合計量100重量部に対して重合開始剤の使用量が2重量部を超えると、得られる共重合体ラテックスを用いた感熱記録紙の発色性と保存性が低下する傾向が表われる。
【0031】
前記乳化剤も、特に限定されるものでないが、その具体例としては、例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸ナトリウム等のアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル等のノニオン系界面活性剤が挙げられる。またその他の乳化剤として、例えばラウリルベタインの塩、ステアリルベタインの塩等のアルキルベタイン型の塩、ラウリル−β−アラニンの塩、ラウリルジ(アミノエチル)グリシンの塩、オクチルジ(アミノエチル)グリジンの塩等のアミノ酸型のもの等の両性界面活性剤も挙げられる。前記乳化剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。前記乳化剤の中では、反応安定性及び感熱記録紙の保存性の点からドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム又はドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等が好ましい。
【0032】
前記乳化剤の使用量は、全単量体の合計量100重量部に対して0.05〜2.5重量部程度が好ましく、0.1〜1.5重量部程度がより好ましい。前記乳化剤の使用量が全単量体の合計量100重量部に対して0.1重量部未満であると、重合時に前記乳化剤としての効果が表われず、乳化重合が進行しにくい傾向が表われ、他方前記乳化剤の使用量が全単量体の合計量100重量部に対して2.5重量部を超えると、前記共重合体ラテックスを用いた感熱記録紙の発色性と保存性が低下する傾向が表われ、また、アンダーコート用組成物を紙に塗工する際に、前記アンダーコート用組成物の泡立ちが激しくなる場合がある。
【0033】
前記重合連鎖移動剤も、特に限定されるものではないが、その具体例としては、例えばヘキシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類、四塩化炭素、四臭化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メルカプト酢酸2−エチルヘキシルエステル、メルカプトプロピオン酸2−エチルヘキシルエステル、メルカプトプロピオン酸トリデシルエステル等のメルカプトカルボン酸アルキルエステル、メルカプト酢酸メトキシブチルエステル、メルカプトプロピオン酸メトキシブチルエステル等のメルカプトカルボン酸アルコキシアルキルエステル、オクタン酸2−メルカプトエチルエステル等のカルボン酸メルカプトアルキルエステル、α−メチルスチレンダイマー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、アニソール、アリルアルコール等が挙げられる。
【0034】
前記重合連鎖移動剤は単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。前記重合連鎖移動剤の中では、アンダーコート層の接着強度及び耐水性の点からアルキルメルカプタン類、四塩化炭素、オクタン酸2−メルカプトエチルエステル、α−メチルスチレンダイマー、ターピノーレン等が好ましい。
【0035】
前記重合連鎖移動剤の使用量は、全単量体の合計量100重量部に対して0〜5重量部が好ましく、0〜2重量部がより好ましい。重合連鎖移動剤の使用量が全単量体の合計量100重量部に対して5重量部を超えると、前記共重合体ラテックスを用いた感熱記録紙のヘッドマッチング性が低下する傾向が表われる。
【0036】
前記共重合ラテックスの製造においては、乳化重合の際、必要に応じて、例えばエチレンジアミン四酢酸ナトリウム等のキレート剤、ポリアクリル酸ナトリウム等の分散剤、無機塩等を添加してもよい。また、前記乳化重合の温度は50〜90℃が好ましい。
【0037】
前記条件による重合転化率は、通常、約90重量%以上となるが、約95重量%以上がより好ましい。
【0038】
前記乳化重合により得られる共重合体ラテックスの平均粒子径は、印字発色性、保存性、ヘッドマッチング性、ラテックスの安定性、接着強度や耐水性などを損なわない範囲で、製造条件を変化させることにより調整することができるが、その粒子径は、前記特性を良好に保つため、75〜300nm程度が好ましく、100〜250nm程度がより好ましい。
【0039】
また、前記共重合体ラテックス中のゲル分は、ヘッドマッチング性、接着強度や耐水性などを損なわない範囲であればよく、80〜100重量%程度が好ましく、95〜100重量%程度がより好ましい。
【0040】
前記共重合体ラテックスは、感熱記録紙アンダーコート用のバインダとして好適に用いることができる。
【0041】
本発明に係る感熱記録紙アンダーコート用のバインダ(共重合体ラテックス)に顔料や他の添加剤を添加することにより感熱記録紙アンダーコート用組成物を調製するが、これら顔料や添加剤は従来より使用されているものと同様のものでよく、その添加量も従来のものと特に異ならない。
【0042】
前記顔料としては、例えばカオリン、炭酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、タルク、焼成カオリン、水酸化アルミニウム、無定形シリカ、結晶性シリカ等の無機顔料、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、尿素−ホルマリン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。また、その他の添加剤としては、例えばポリビニルアルコール、澱粉、カゼイン等の水溶性バインダ、各種市販の分散剤、消泡剤等が挙げられる。
【0043】
前記顔料は前記共重合体ラテックス100重量部に対して200〜500重量部程度が好ましく、前記水溶性バインダは前記共重合体ラテックス100重量部に対して10〜100重量部程度が好ましい。また、前記分散剤、前記消泡剤の使用料は通常用いられる量であればよい。
【0044】
このような組成の感熱記録紙アンダーコート用組成物を原紙に塗工する際には、従来から知られている通常の塗工方法を用いることができ、例えばエアナイフコータ、ブレードコータ、ロールコータ、バーコータ、アプリケータ等の塗工装置を用いて塗工を行うことができる。
【0045】
このようにして形成されるアンダーコート層の厚さは、通常2〜20μmとなるが、このアンダーコート層の形成により原紙表面の凹凸はより平滑なものとなる。
【0046】
次に、このようにして形成されたアンダーコート層上に2〜20μm程度の厚さの感熱発色層用の組成物を塗工、乾燥させることにより形成し、感熱記録紙の製造を完了する。
【0047】
感熱発色層用の組成物は、通常、ロイコ染料、顕色剤、増感剤、顔料及びバインダ等により構成される。前記ロイコ染料としては、例えばクリスタルバイオレットラクトン、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−アミノフタリド、2−アニリノ−2−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、6’−クロロ−8’−メトキシ−インドリノ−ベンゾスピロピラン等公知の化合物が挙げられる。また、顕色剤としては、例えばp−オクチルフェノール、p−t−ブチルフェノール、1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、ノボラック型フェノール樹脂等のフェノール系化合物、サリチル酸(亜鉛)、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(亜鉛)、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸(亜鉛)、3−イソプロピルサリチル酸(亜鉛)、3−シクロヘキシルサリチル酸(亜鉛)、酒石酸、ショウ酸、ホウ酸、クエン酸、アテアリン酸等の有機酸、これら有機酸の金属塩、安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル等のヒドロキシ安息香酸エステル等公知の化合物が挙げられる。増感剤としては、例えばステアリン酸アミド、β−ナフチルベンジルエーテル等公知の化合物が挙げられる。顔料としては、炭酸カルシウム、焼成カオリン、水酸化アルミニウム、シリカ、カオリン、タルク、硫酸バリウム、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂等が挙げられ、通常、炭酸カルシウムが用いられる。バインダとしては、通常、共重合体ラテックス、ポリビニルアルコール等が挙げられる。本発明では、さらに必要に応じて、安定剤、分散剤、消泡剤等の通常の添加剤を配合することができる。
【0048】
【実施例】
以下、本発明に係る感熱記録紙アンダーコート用バインダの実施例を説明する。
【0049】
実施例1
<共重合体ラテックスの製造>
窒素置換した5リットル容量のオートクレーブに、第1段目の仕込みとして、1,3−ブタジエン8重量部、スチレン10重量部、メタクリル酸メチル3重量部、イタコン酸2重量部、過硫酸ナトリウム0.2重量部、水100重量部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1重量部及びt−ドデシルメルカプタン0.1重量部を仕込み、攪拌しながら、70℃で反応を行った。
【0050】
前記反応開始から2時間後、第2段目の仕込みとして、1,3−ブタジエン28重量部、スチレン46重量部、メタクリル酸メチル3重量部をアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5重量部とともに5時間をかけて連続的に添加した。
【0051】
このように反応開始から15時間にわたって反応を行わせた後、重合転化率95重量%以上(全単量体100重量部に対して)に達した時点で、得られた反応混合物を30℃まで冷却し、アンモニア水を用いて、pH8.5±0.2に調整した。次に、前記反応混合物に水蒸気を吹き込んで未反応単量体を除去し、さらに、ラテックスの固形分濃度を48重量%まで濃縮して、実施例に係る感熱記録紙アンダーコート用バインダである共重合体ラテックスを得た。
【0052】
<アンダーコート用組成物の調製>
顔料として使用する焼成カオリン(エンゲルハード社製 アンシレックス)100gにポリアクリル酸ナトリウムの含有量が0.5重量%の水溶液150gを加え、ホモジナイザで分散することにより、前記顔料の分散液を得た。この顔料の分散液に、さらに20重量%のリン酸エステル化澱粉を含有する水溶液(日本食品製 MS−4600)15g及び得られた共重合体ラテックス30gを添加し、さらに固形分が40重量%になるように水を加えてアンダーコート用組成物を調製した。
【0053】
<アンダーコート組成物の塗工>
48g/m2 の上質紙に前記アンダーコート用組成物を乾燥後の塗工量が10g/m2 になるようにワイヤーバーで塗工した後、乾燥させ、アンダーコート層を有する前記上質紙を得た。
【0054】
<感熱発色層用組成物の調整>
ロイコ染料として2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、顕色剤として2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、増感剤としてβ−ナフチルベンジルエーテルをそれぞれ20gづつ容器に取り、これらの容器にそれぞれポリビニルアルコールを5重量%含有する水溶液100gを添加してボールミルで一昼夜撹拌し、平均体積粒径が各々1μm以下になるように微粒子化した。
【0055】
また炭酸カルシウム100gをヘキサメタリン酸ナトリウムを0.5重量%含有する水溶液200gに添加した後、ホモジナイザで分散させて、顔料分散液を得た。
【0056】
2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン分散液20g、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン分散液40g、β−ナフチルベンジルエーテル分散液20g及び炭酸カルシウム(顔料)分散液40gにステアリン酸亜鉛を20重量%含有する分散液12gを加え、感熱発色層用組成物を調製した。
【0057】
<感熱発色層の塗工>
前記方法により調製した感熱発色層用組成物をアンダーコート層が形成された前記上質紙に乾燥重量が5g/m2 になるようにワイヤーバーで塗工した後、50℃で1分間乾燥させ、感熱記録紙を得た。
【0058】
次に、このようにして得られた感熱記録紙の諸特性を測定した。感熱記録紙アンダーコート用バインダの製造に用いた化合物の組成を下記の表1に、感熱記録紙の物性測定の結果を下記の表3に示している。
【0059】
実施例2〜7
下記の表1に示す単量体、重合連鎖移動剤組成、重合開始剤組成及び乳化剤を用いて重合を行った以外は、実施例1の場合と同様に乳化重合を行い、共重合体ラテックス(感熱記録紙アンダーコート用バインダ)を製造した。次に、この共重合体ラテックスを用いて、実施例1の場合と同様の方法で感熱記録紙を製造し、得られた感熱記録紙の特性を測定した。結果を同様に下記の表3に示している。
【0060】
比較例1〜8
下記の表2に示す単量体、重合連鎖移動剤組成、重合開始剤及び乳化剤を用いて重合を行った以外は、実施例1の場合と同様に乳化重合を行い、共重合体ラテックスを製造した。次に、この共重合体ラテックスを用いて、実施例1の場合と同様の方法で感熱記録紙を製造し、得られた感熱記録紙の特性を測定した。結果を同様に下記の表4に示している。
【0061】
なお、下記の表3及び表4中の各特性は、以下の方法で測定し、評価した。
【0062】
▲1▼ ゲル分(トルエン不溶分)
得られた共重合体ラテックスをガラスモールドに流し、厚さ0.3mmのフィルムを作成する。このフィルムを2〜3mm角に切り、この切片約0.4gの重さを精秤する。次に、この試料を100mlのトルエンに浸漬し、30℃の振とう式恒温層で6時間振とうする。この振とうにより得られたゲルを含む液を100メッシュ金網でろ過し、ろ液中の固形分を求め、このゾル固形分よりゲル分を算出する。
【0063】
▲2▼ 共重合体ラテックスの平均粒子径
サブミクロン粒子測定機(コールターエレクトロニクス社製 モデルN4)を用いて測定した。
【0064】
▲3▼ 印字発色性
感熱プリンタ(大倉電気製 TH−PMD)を使用して印字パルス時間8msで印字を行い、その時の発色濃度をマクベス濃度計を用いて測定した。数値の大きい方が印字発色性に優れる。
【0065】
▲4▼ 保存性
▲3▼で使用したものと同様の感熱プリンタを使用して▲3▼の条件で印字した感熱記録紙を、温度40℃、湿度90%の条件で72時間放置した後、印字部及び地肌部のインキ濃度をマクベス濃度計を用いて測定した。印字部は数値の大きい方が、地肌部は数値の小さい方が保存性に優れる。
【0066】
▲5▼ ステッキング
▲3▼で使用したものと同様の感熱プリンタを使用して温度120℃で5kmのランニング試験による印字テストを行った後、サーマルヘッドに対するステッキングを目視で判定し、5を満点として評価を行った。数字の大きい方がステッキング性に優れる。
【0067】
▲6▼ ヘッドカス
▲3▼で使用したものと同様の感熱プリンタを使用して温度120℃で5kmのランニング試験による印字テストを行った後、サーマルヘッドのカス付着を目視で判定し、5を満点として評価を行った。数字の大きい方がヘッドカスが少なく優れる。
【0068】
▲7▼ アンダーコート層塗工後の接着強度
RIテスタ(明製作所製 RI−1型)を用いてタックNo.10の墨インキで数回重ね刷りをし、印刷面のピッキングを肉眼で判定し、5を満点として評価を行った。数字の大きい方が接着強度に優れる。
【0069】
▲8▼ アンダーコート層塗工後の耐水性
▲7▼で使用したものと同様のRIテスターを用い、モルトンロールでテストピース表面に給水し、直後にタックNo.12の紅インキで印刷を行い、印刷面のピッキングを肉眼で判定し、5を満点として評価を行った。数字の大きい方が耐水性に優れる。
【0070】
【表1】
Figure 0003636784
【0071】
【表2】
Figure 0003636784
【0072】
【表3】
Figure 0003636784
【0073】
【表4】
Figure 0003636784
【0074】
上記表3及び表4に示した実施例及び比較例の結果より、実施例に係る感熱記録紙アンダーコート用バインダ(共重合体ラテックス)を用いた感熱記録紙は、印字発色性、保存性、ヘッドマッチング性、接着強度及び耐水性のいずれの要求特性をもバランスよく満足していることは明らかである。
【0075】
一方、比較例に係る共重合体ラテックスを用いた感熱記録紙は、要求特性のうち少なくとも1つが要求特性を満足しているとはいえない。

Claims (4)

  1. 共役ジエン系単量体(単量体(a))35〜45重量%と、エチレン系不飽和カルボン酸単量体(単量体(b))0.2〜3.5重量%と、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル及びメタクリル酸メチルからなる群より選ばれる少なくとも1種のエチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体(単量体(c))1〜10重量%と、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル及び酢酸ビニルからなる群より選ばれる少なくとも1種の単量体(b)及び単量体(c)以外のエチレン系不飽和単量体(単量体(d))41.5〜63.8重量%とを単量体成分とし、その粒子径が75〜300nmの共重合体を含有する共重合体ラテックスからなり、そのゲル分が80〜100重量%であることを特徴とする感熱記録紙アンダーコート用バインダ。
  2. 共重合体の成分である共役ジエン系単量体が1,3−ブタジエンである請求項1記載の感熱記録紙アンダーコート用バインダ。
  3. 共重合体の成分であるエチレン系不飽和カルボン酸アルキルエステルがメタクリル酸メチルエステルである請求項1又は請求項2記載の感熱記録紙アンダーコート用バインダ。
  4. 共重合ラテックスが95〜100重量%のゲル分を有する請求項1〜3のいずれかの項に記載の感熱記録紙アンダーコート用バインダ。
JP24144995A 1995-09-20 1995-09-20 感熱記録紙アンダーコート用バインダ Expired - Lifetime JP3636784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24144995A JP3636784B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 感熱記録紙アンダーコート用バインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24144995A JP3636784B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 感熱記録紙アンダーコート用バインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0976636A JPH0976636A (ja) 1997-03-25
JP3636784B2 true JP3636784B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17074479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24144995A Expired - Lifetime JP3636784B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 感熱記録紙アンダーコート用バインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636784B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333109B2 (ja) * 2009-09-16 2013-11-06 王子ホールディングス株式会社 感熱記録材料
JP5585310B2 (ja) * 2010-08-27 2014-09-10 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2017200760A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 弾性下層を有するサーマル印刷可能な紙物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0976636A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045696A (ja) 紙塗被組成物
JP2953630B2 (ja) 感熱記録材料
JP4917268B2 (ja) 感熱記録紙塗工用組成物
US4962079A (en) Overcoated heat-sensitive record materials
JP2609895B2 (ja) 感熱記録体用オーバーコート剤
JP3636784B2 (ja) 感熱記録紙アンダーコート用バインダ
JPH09268495A (ja) 非塗工紙風合いを有する艶消し塗工紙
JPS63265680A (ja) インクジエツト記録用紙
KR20050005486A (ko) 잉크젯 기록용지
JPH0326592A (ja) 顕色シート用塗工組成物及び顕色シート
JP4715565B2 (ja) 感熱記録体
JPH11170701A (ja) 感熱記録材料用アンダーコート用バインダー及びそれを用いた感熱記録材料用アンダーコート用組成物
JP3125383B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JPH0227955B2 (ja)
JP2936347B2 (ja) 感熱記録紙用アンダーコート用組成物
JP4441218B2 (ja) 感熱記録材料用アンダーコート用共重合体ラテックス
JP3184562B2 (ja) 感熱記録紙及びその塗工用バインダー
JPH0263788A (ja) 感熱記録体用バインダー
JPS6024992A (ja) 感圧複写紙用顕色剤塗料組成物
JP2992061B2 (ja) 感圧複写用呈色紙
JPH03136894A (ja) 感熱記録体用バインダー
JPH03236986A (ja) インキジェット記録用感圧複写紙
JPH02121890A (ja) 感熱記録材料
JPS6353320B2 (ja)
JP2000335121A (ja) 熱転写記録型磁気券紙

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term