JP3191120B2 - ラジオ受信機 - Google Patents

ラジオ受信機

Info

Publication number
JP3191120B2
JP3191120B2 JP10810092A JP10810092A JP3191120B2 JP 3191120 B2 JP3191120 B2 JP 3191120B2 JP 10810092 A JP10810092 A JP 10810092A JP 10810092 A JP10810092 A JP 10810092A JP 3191120 B2 JP3191120 B2 JP 3191120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
attenuating
attenuation
capacitor
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10810092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05259774A (ja
Inventor
環 大橋
Original Assignee
チューナー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チューナー株式会社 filed Critical チューナー株式会社
Priority to JP10810092A priority Critical patent/JP3191120B2/ja
Publication of JPH05259774A publication Critical patent/JPH05259774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191120B2 publication Critical patent/JP3191120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Attenuators (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願は、大きな減衰効果が得られ
る主として車載用に有効なラジオ受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アンテナ信号に応じて同調周波数
を可変する可変容量ダイオードを備えたアンテナ同調回
路の前段に減衰回路を接続し、かつ、減衰回路と高周波
増幅回路のFET(電界効果トランジスタ)の第2ゲー
トとに、受信電界強度に応じて発生する利得制御信号を
印加して、アンテナ入力信号の電界強度が第1レベルを
越えたときに、減衰回路によりアンテナ入力信号を減衰
して同調回路の可変容量ダイオードの非直線性による相
互変調妨害を除去し、さらに電界強度が前記第1レベル
よりも高い第2レベルを越えたとき、前記減衰回路に加
えて高周波増幅回路の増幅利得を制御するように構成し
た受信機の受信入力レベルの制御装置は、例えば実公平
1−17855号公報において公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記した公知
の構成によれば、アンテナ同調回路の前段に減衰回路を
接続して成るので、同調用の可変容量ダイオードの飽和
を強い受信電界強度から保護することができるが、減衰
回路の減衰量を大きく求めようとするときは、アンテナ
同調回路のインピーダンス変化による同調ズレが大きく
なるため、減衰回路における減衰率に自ら制限を受け
る。そのため、強い受信電界強度に対し、前記した減衰
回路における減衰量の不足分を補うために、電界強度が
第1レベルよりも高い第2レベルを越えたとき、高周波
増幅回路の増幅度を抑制しているが、電界強度が極めて
高い場合には、高周波増幅回路が飽和して混変調歪を誘
発する惧れがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本願は、上記した
惧れを解消するために、アンテナ入力端とアンテナ同調
回路との間に、コンデンサと減衰素子とをL字型接続と
した減衰回路を複数段接続してアンテナ入力端に近い減
衰回路の減衰素子をAGC出力端に接続し、またアンテ
ナ同調回路に近い減衰回路の減衰素子をAGC出力端に
接続した電流増幅素子に接続したこと、好ましくは、減
衰素子がAGC出力端に接続された複数の減衰回路にお
いて、または減衰素子が電流増幅素子に接続された複数
の減衰回路において、後端の減衰回路の減衰量が、その
前段の減衰回路の減衰量よりも少なく制御する制限手段
を所要の減衰回路に設けて成るものであり、上記におけ
る制限手段として、減衰素子とAGC出力端または電流
増幅素子との間に接続した抵抗から成る場合と、コンデ
ンサと減衰素子との間に接続した第2のコンデンサから
成る場合とがある。
【0005】
【作用】しかして、アンテナ入力信号の電界強度が強
く、AGC電圧が高いときは、アンテナ入力端に近い減
衰回路の減衰素子が駆動して、アンテナ入力信号は、該
減衰回路により減衰されてアンテナ同調回路の可変容量
ダイオードは強入力電界から保護され、アンテナ同調回
路で共振されたアンテナ入力信号は、次段の高周波増幅
素子に入力する。上記において、入力信号の電界強度が
さらに強くなると、前記減衰回路は飽和すると共に、A
GC電圧が電流増幅素子のしきい値を越えて、さらにア
ンテナ同調回路に近い減衰回路が減衰動作する。上記に
おいて、減衰素子がAGC出力端に接続された複数の減
衰回路において、または減衰素子が電流増幅素子に接続
された複数の減衰回路において、後段の減衰回路の減衰
量が、その前段の減衰回路の減衰量よりも少なく制御す
る制限手段を所要の減衰回路に設けて成るときは、前段
の減衰回路が先に支配的に作用し、次いで電界強度が強
くなると、前段の減衰作用が飽和しこれに加えて後段の
減衰回路による減衰作用が行われる。即ちAGC電圧が
電流増幅素子のしきい値を越えない間は、アンテナ入力
端側の減衰素子により入力信号を減衰し、AGC電圧が
さらに高くなって電流増幅素子のしきい値を越えたと
き、さらにアンテナ同調回路側の減衰回路を駆動して、
アンテナ同調回路における可変容量ダイオードを、強入
力の電界強度から保護すると共に、減衰回路のインピー
ダンスの変化によるアンテナ同調回路に対する影響も少
なくして大きな減衰作用を行うものである。
【0006】
【実施例】以下図面にもとづいて本願の実施例を詳述す
ると、アンテナ端子1に、第1減衰回路2と第2減衰回
路3と第3減衰回路4とを夫々構成するコンデンサ5と
6と7及びアンテナ同調ダンピング用のコンデンサ8が
夫々直列接続され、このコンデンサ8に同調コイル9a
と一対の可変容量ダイオード9b,9bとから成るアン
テナ同調回路9が接続され、該アンテナ同調回路9の可
変容量ダイオード9b,9bの接続点に選局電圧VTが
印加される。前記第1減衰回路2は、前記コンデンサ5
と、該コンデンサ5にL型接続された一対のPINダイ
オード10a,10bとから成り、また第2減衰回路3
は、前記コンデンサ6と、該コンデンサ6にL型接続さ
れた一対のPINダイオード11a,11bとから成
り、また第3減衰回路4は、前記コンデンサ7と、該コ
ンデンサ7にL型接続された一対のPINダイオード1
2a,12bとから成り、アンテナ入力端1に近い第1
減衰回路2の減衰素子10a,10bは、後述するFM
フロントエンドIC24のAGC電圧を出力する第6端
子に、またアンテナ同調回路9に近い第2及び第3減衰
回路3及び4の減衰素子11a,11b及び12a,1
2bは、前記FMフロントエンドIC24の第6端子に
ベースが接続された電流増幅素子13のエミッタにそれ
それ接続してあり、この電流増幅素子13と一方の減衰
素子11bとの間及び電流増幅素子13と一方の減衰素
子12bとの間に、前段の第2減衰回路3の減衰量より
も後段の第3減衰回路4の減衰量が少なく制限する制限
用の抵抗14及び15が夫々接続してある。
【0007】前記アンテナ同調回路9の出力端には、結
合コンデンサ16を介してMOSFETから成る高周波
増幅素子17の第1ゲートGが接続され、この高周波
増幅素子17のドレーンDは、結合コンデンサ18を介
して同調コイル19aと一対の可変容量ダイオード19
b,19bとから成る高周波同調回路19に接続され、
この高周波同調回路19の出力が結合コンデンサ20を
介して、周波数変換回路21、中間周波増幅回路22及
び利得制御回路23から成るFMフロントエンドIC2
4(例えば三洋電機製LA1175)の周波数変換回路
21の入力端子である第5端子が接続されている。
【0008】しかして、アンテナ端子1に入力した信号
は、コンデンサ5乃至8を介してアンテナ同調回路9に
入力して選択されたのち、高周波増幅素子17の第1ゲ
ートGに入力し増幅され、そのドレンDより結合コン
デンサ18を介して高周波同調回路19に入力して再度
選択されたのち、結合コンデンサ20を介してFMフロ
ントエンドIC24の第5端子に入力する。第5端子に
入力した入力信号は、中間周波信号に変換されたのち、
第8端子及び第9端子より夫々出力し、その出力は中間
周波トランスTを経てコンデンサC及び抵抗Rとセラ
ミックフィルタFとの直列回路を介して第12端子より
中間周波増幅回路22に入力して増幅され、その増幅出
力は第15端子から検波段に出力される。
【0009】また中間周波トランスTを経た広帯域の中
間周波信号の一部は、コンデンサCと抵抗Rとの直列
回路を介して第10端子より利得制御回路23に入力
し、該回路23から第1,第2及び第3減衰回路2,3
及び4のPINダイオード駆動用のAGC電圧と、高周
波増幅素子17の制御用のAGC電圧とが生じ、これら
のAGC電圧は、第6端子及び第13端子より夫々出力
する。
【0010】上記において、アンテナ入力信号の電界強
度が比較的弱い場合は、AGC電圧も小さいので、駆動
電流は、第1減衰回路2のPINダイオード10a,1
0bに流れて最もアンテナ入力端子1に近い第1減衰回
路2のみ作用し、入力信号は減衰する。この状態から、
アンテナ入力信号の電界強度が強くなると、AGC電圧
も高くなるので駆動電流も増し、第1減衰回路2のPI
Nダイオード10a,10bが飽和する。一方AGC電
圧が、電流増幅素子13のもつしきい値を越えると、電
流増幅素子13が作動して増幅電流が第2及び第3減衰
回路3及び4の減衰素子11a,11b及び12a,1
2bに夫々流れるが,前段の減衰素子11a,11bの
減衰量に比し、後段の減衰素子12a,12bの減衰量
が抵抗15により少なくなるように制限されるので、減
衰作用は主として第2減衰回路3によって支配される。
【0011】上記において、アンテナ入力信号の電界強
度がさらに強くなると、FMフロントエンドIC24の
第5端子から出力するAGC電圧もさらに高くなるの
で、電流増幅素子13の増幅電流が増大し、第2減衰回
路3のPINダイオード11a,11bが飽和状態とな
るのに対し、第3減衰回路4のPINダイオード12
a,12bは遅れて飽和状態に近づき、第2減衰回路3
による減衰作用に加え第3減衰回路4により減衰作用が
行われ、また第3減衰回路4の動作によりアンテナ同調
回路9の選択度が低下する。即ち、第1,第2減衰回路
2,3の減衰作用に加え、第3減衰回路4による減衰作
用がさらに高周波増幅素子17の入力前段での不充分な
減衰量を補足される。
【0012】次いで例えば放送局の近傍のように極めて
強い強電界の信号が入力した時は、第1,第2及び第3
減衰回路2,3及び4の減衰作用に加え、FMフロント
エンドIC24の第13端子から高周波増幅素子17の
第2ゲートGに加わる制御電圧により増幅度が制限さ
れることになるので、高周波増幅素子17は殆ど飽和す
ることはない。なお高周波増幅素子17の第2ゲートG
には、L/DX端子が接続してあり、例えば選局操
作に連動して受信感度を低下させるものである。
【0013】図2は、図1において、第2減衰回路3に
設けた制限用抵抗14を省略して、AGC電圧が電流増
幅素子13のしきい値を越えたときに、駆動電流を制限
することなく、第2減衰回路3の減衰素子11a,11
bに印加した場合の他の実施例を、また図3は、第1及
び第2減衰回路2及び3の減衰素子10a,10bにA
GC電圧を直接印加すると共に、前記減衰素子11b
に、前段の第1減衰回路2の減衰量に比し後段の第2減
衰回路3の減衰量を制限する抵抗25を接続し、かつ、
アンテナ同調回路9に近い第3減衰回路4の減衰素子1
2bに電流増幅素子13のエミッタを接続した場合の他
の実施例を夫々示しておりその作用効果は図1の構成と
基本的に相違するところはない。
【0014】上記図1乃至図3に示したいづれの実施例
も減衰素子に対する駆動電流の制限手段として抵抗を設
けた場合を例示したが、図4は図1において、一対のP
INダイオード11a,11b及び12a,12bに流
れる駆動電流を制限する制限抵抗14及び15に代え
て、第2減衰回路3において、コンデンサ6と一対のP
INダイオード11a,11bとの間に制限手段として
コンデンサ30を、また第3減衰回路4においては、コ
ンデンサ7と一対のPINダイオード12a,12bと
の間にコンデンサ31を夫々接続した場合の他の実施例
を示しており、この構成によれば、第2減衰回路3は、
制限用コンデンサ30のインピーダンスにより一対のP
INダイオード11a,11bによる減衰量が制限さ
れ、第3減衰回路4は、前記制限用コンデンサ30より
も容量の小さい制限用コンデンサ31のインピーダンス
により一対のPINダイオード12a,12bによる減
衰量が制限される。
【0015】また図5は、図2において、アンテナ同調
回路9に最も近い第3減衰回路4の一対のPINダイオ
ード12a,12bに流れる駆動電流を制限する抵抗1
5に代えて、前記第3減衰回路4において、コンデンサ
7と一対のPINダイオード12a,12bとの間に制
限用のコンデンサ31を接続した場合の他の実施例を、
また図6は図3において、第2減衰回路3に接続した制
限用の抵抗25に代えて、第2減衰回路3のコンデンサ
6と一対のPINダイオード11a,11bとの間に、
制限用のコンデンサ32を接続した場合の他の実施例を
夫々示しており、上記したいづれの作用効果も、さきに
述べた実施例と本質的に相違するところはない。
【0016】
【発明の効果】以上のように本願によれば、アンテナ端
子に入力する信号の電界強度の増加に伴い、先ずAGC
電圧の出力端に直接接続されたアンテナ入力端に近い減
衰回路を駆動してアンテナ入力信号を減衰して強電界の
信号入力から、アンテナ同調回路の可変容量ダイオード
を充分に保護することができて同調ズレの生じる惧れは
なく、また電流増幅素子を介してAGC電圧の出力端に
接続されたアンテナ同調回路に近い減衰回路は、駆動電
流が電流増幅素子のしきい値を越えるまで駆動しないの
で、アンテナ同調回路の選択度を高い入力レベルで保持
することができ、さらに電界強度の増加に伴い駆動電流
が電流増幅素子のしきい値を越えたとき、前記したアン
テナ同調回路に近い減衰回路を駆動するので、高周波増
幅素子の前段までに大きな減衰量を得ることができて、
高周波増幅素子において増幅度が大きく抑制されること
により生じる混変調歪の惧れも解消できるなどの利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願の実施例を示す電気回路図
【図2】 他の実施例を示す電気回路図
【図3】 さらに他の実施例を示す電気回路図
【図4】 さらに他の実施例を示す電気回路図
【図5】 さらに他の実施例を示す電気回路図
【図6】 さらに他の実施例を示す電気回路図
【符号の説明】
2 第1減衰回路 3 第2減衰回路 4 第3減衰回路 9,19 同調回路 10a,10b,11a,11b,12a,12b P
INダイオード 13 電流増幅素子 14,15,25 制限抵抗 17 高周波増幅素子 24 FMフロントエンドIC
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−1311(JP,A) 特開 平5−102768(JP,A) 特開 平3−77416(JP,A) 特開 平5−259770(JP,A) 特開 昭61−53837(JP,A) 特開 平3−256401(JP,A) 特開 平2−280514(JP,A) 実開 平2−26832(JP,U) 実開 昭55−64127(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03G 1/00 - 3/34 H03H 7/24 - 7/27

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナ入力端とアンテナ同調回路との
    間に、コンデンサと減衰素子とをL字型接続とした減衰
    回路を複数段接続してアンテナ入力端に近い減衰回路の
    減衰素子をAGC出力端に接続し、またアンテナ同調回
    路に近い減衰回路の減衰素子をAGC出力端に電流増幅
    素子を介して接続したことを特徴とするラジオ受信機。
  2. 【請求項2】 減衰素子がAGC出力端に接続された複
    数の減衰回路において、または減衰素子が電流増幅素子
    に接続された複数の減衰回路において、後段の減衰回路
    の減衰量が、その前段の減衰回路の減衰量よりも少なく
    制御する制限手段を所要の減衰回路に設けて成る請求項
    1記載のラジオ受信機。
  3. 【請求項3】 制限手段が、減衰素子とAGC出力端ま
    たは電流増幅素子との間に接続した抵抗から成る請求項
    2記載のラジオ受信機。
  4. 【請求項4】 制限手段が、コンデンサと減衰素子との
    間に接続した第2のコンデンサから成る請求項2記載の
    ラジオ受信機。
JP10810092A 1992-03-16 1992-03-16 ラジオ受信機 Expired - Fee Related JP3191120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10810092A JP3191120B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ラジオ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10810092A JP3191120B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ラジオ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05259774A JPH05259774A (ja) 1993-10-08
JP3191120B2 true JP3191120B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=14475877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10810092A Expired - Fee Related JP3191120B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ラジオ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191120B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276112A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd ラジオ受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05259774A (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577490B2 (ja) Fmフロントエンド部のagc回路
JPH0117855Y2 (ja)
JP3191120B2 (ja) ラジオ受信機
JP2008011482A (ja) 高周波回路
JP3191119B2 (ja) ラジオ受信機
JP3292956B2 (ja) ラジオ受信機
JP3392880B2 (ja) 移動体用受信装置
JPS632364B2 (ja)
JP3326720B2 (ja) ラジオ受信機
JP3292957B2 (ja) ラジオ受信機
JP3134127B2 (ja) Fm用高周波増幅回路
JP3292955B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0124991Y2 (ja)
JPH0155790B2 (ja)
JPS6117616Y2 (ja)
JP3138772B2 (ja) 高周波増幅回路
US4352207A (en) Noise suppression circuit
JP3140398B2 (ja) チューナ回路
JPH066249A (ja) Fmラジオ受信機
JPH021944Y2 (ja)
KR880000904Y1 (ko) 고백색 잡음 내에서의 미세신호 검출회로
JP3091980B2 (ja) Fmラジオ受信機
JPS6113652B2 (ja)
JPH0510843B2 (ja)
JPH066250A (ja) Fmラジオ受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees