JP3189228B2 - 床用目地装置 - Google Patents

床用目地装置

Info

Publication number
JP3189228B2
JP3189228B2 JP1497798A JP1497798A JP3189228B2 JP 3189228 B2 JP3189228 B2 JP 3189228B2 JP 1497798 A JP1497798 A JP 1497798A JP 1497798 A JP1497798 A JP 1497798A JP 3189228 B2 JP3189228 B2 JP 3189228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
building
guide rail
joint
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1497798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11200513A (ja
Inventor
英夫 後藤
Original Assignee
ドーエイ外装有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーエイ外装有限会社 filed Critical ドーエイ外装有限会社
Priority to JP1497798A priority Critical patent/JP3189228B2/ja
Publication of JPH11200513A publication Critical patent/JPH11200513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189228B2 publication Critical patent/JP3189228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は目地部を介して建て
られた左右の建物の床部分あるいは床部分と壁面との間
の目地部を覆う床用目地装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の床用目地装置は目地プレートの一
端部を一方の建物の壁面あるいは床面の端部に前後方向
にスライド移動可能に取付けられ、他端部を他方の建物
の床面に左右方向にスライド移動可能に取付けられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の床用目地装置は
目地部の寸法が小さくなるような左右の建物の揺れ動き
時には、目地プレートの他端部が上方へ回動しながら左
右方向にスライド移動するが、目地プレートの一端部の
上部が一方の建物の壁面あるいは床面の端部に衝突し、
十分な回動ができず、損傷するという欠点があった。
【0004】本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、
左右の建物が前後左右方向に地震等によって揺れ動いて
も、目地プレートが前後左右方向にスライド移動すると
ともに、目地プレートの遊端部が上方へスムーズに回動
して揺れ動きを吸収することができる床用目地装置を提
供することを目的としている。
【0005】本発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読む
と、より完全に明らかになるであろう。ただし、図面は
もっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範
囲を限定するものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は一方の建物の目地部寄りの床面に固定され
た鈍角の傾斜面を有するガイドレールと、このガイドレ
ールと対向する部位の他方の建物の壁面に取付けられた
上部開口の支持レールと、この支持レールに丸棒あるい
は丸パイプ材製の回動可能に取付けられた回動部材と、
この回動部材に後端下部が固定され、先端部が前記ガイ
ドレールの傾斜面に接触して上方へ回動させることがで
きる傾斜面を有する目地プレートと、この目地プレート
の後端上部と前記他方の建物の壁面との間を覆う押えプ
レートとで床用目地装置を構成している。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り、本発明を詳細に説明する。
【0008】図1ないし図9に示す本発明の第1の実施
の形態において、1は本発明の一方の建物2の目地部3
寄りの床面4と、この床面4と対応する部位の他方の建
物5の壁面6との間を覆う本発明の床用目地装置で、こ
の床用目地装置1は前記一方の建物2の目地部3寄りの
床面4に形成された凹部7に複数本の皿ビス8等によっ
て固定された鈍角の傾斜面9を有するガイドレール10
と、このガイドレール10と対向する部位の前記他方の
建物5の壁面6に複数本の固定ビス11によって固定さ
れた、図3に示すようなクランク状の支持レール12
と、この支持レール12に回動可能に取付けられた丸棒
で形成された回動部材13と、この回動部材13に後端
下部が複数本の固定ビス14によって固定され、先端部
が前記ガイドレール10の傾斜面9に接触して上方へ回
動させることができる傾斜面15を有する、図4に示す
ような目地プレート16と、この目地プレート16の後
端上部と前記他方の建物5の壁面6との間を覆う複数本
のビス17によって該壁面6に固定された、図5に示す
ようなアングル状の押えプレート18とで構成されてい
る。なお、このアングル状の押えプレート18は縦部材
と横部材とが常時はアングル状となり、目地プレート1
6の回動時には横部材が上方に回動する枢支ピンで枢支
した蝶番状に形成したものを使用しても良い。
【0009】前記ガイドレール10は図6に示すよう
に、複数個の皿ビス挿入孔19が形成された板状のガイ
ドレール本体20と、このガイドレール本体20の先端
部に鈍角状の傾斜面9を形成する傾斜部材21と、この
傾斜部材21の先端部より下方へ突出する支持部材22
とで構成されている。
【0010】上記構成の床用目地装置1は左右の一方の
建物2と他方の建物5が地震等によって左右方向に揺れ
動き、目地部3が広がった場合、目地プレート16の先
端部が図7に示すように、ガイドレール10のガイドレ
ール本体20をスライド移動し、その揺れ動きを吸収す
る。また、目地部3が狭くなった場合、目地プレート1
6の傾斜面15に沿って図8に示すように上方へ回動し
ながら移動し、その揺れ動きを吸収する。この時、回動
部材13が支持レール12上で回動するが、目地プレー
ト16の後端部が他方の建物5の壁面6に当接すること
なく、スムーズに大きな角度の回動が可能となる。
【0011】左右の建物2、5が地震等によって前後方
向に揺れ動いた場合、図9に示すように目地プレート1
6の後端部の回動部材13が支持レール12をスライド
移動して、その揺れ動きを吸収する。
【0012】
【発明の異なる実施の形態】次に、図10ないし図27
に示す本発明の異なる実施の形態につき説明する。な
お、これらの本発明の異なる実施の形態の説明に当っ
て、前記本発明の第1の実施の形態と同一構成部分には
同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0013】図10ないし図12に示す本発明の第2の
実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と
主に異なる点は、上部がチャンネル状の支持部23が形
成された支持レール12Aを用いた点で、このように形
成された支持レール12Aを用いた床用目地装置1Aに
しても、前記本発明の第1の実施の形態と同様な作用効
果が得られる。
【0014】図13ないし図15に示す本発明の第3の
実施の形態において、前記本発明の第1の実施の形態と
主に異なる点は、パイプ材で形成された回動部材13A
と、この回動部材13Aの側面に位置する他方の建物5
の壁面6に該回動部材13Aの滑りをスムーズにさせる
滑り材24とを設けるとともに、上面にタイル25を貼
着固定した目地プレート16Aを用いた点で、このよう
に構成した床用目地装置1Bにしても、前記本発明の第
1の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0015】図16ないし図18に示す本発明の第4の
実施の形態において、前記本発明の第3の実施の形態と
主に異なる点は、他方の建物5の床面26の端部に支持
レール12を取付けるとともに、目地プレート16Aの
後端部の上部と、他方の建物5の目地部3寄りの床面2
6の上面とを覆う押えプレート27を複数本の皿ビス2
8によって固定した点で、このように構成した床用目地
装置1Cにしても、前記本発明の第3の実施の形態と同
様な作用効果が得られる。
【0016】図19ないし図21に示す本発明の第5の
実施の形態において、前記本発明の第4の実施の形態と
主に異なる点は、他方の建物5の床面26の両側部の壁
面6、6と対向する部位に位置する支持レール12B、
目地プレート16Bを用いるとともに、他方の建物5の
床面26の両側部の壁面6、6に押えプレート18、1
8を取付けた点で、このように構成した床用目地装置1
Dにしても、前記本発明の第4の実施の形態と同様な作
用効果が得られる。
【0017】図22ないし図24に示す本発明の第6の
実施の形態において、前記本発明の第3の実施の形態と
主に異なる点は、丸棒状の軸部材29が形成された支持
レール12Cと、この支持レール12Cに回動可能に取
付けられた、回動部材としての半円形状の軸受部材30
を目地プレート16Aの後端下部に取付けた点で、この
ように構成した床用目地装置1Eにしても、前記本発明
の第3の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0018】図25ないし図27に示す本発明の第7の
実施の形態において、前記本発明の第3の実施の形態と
主に異なる点は、上部が開口した半円弧状の軸受部31
が形成された支持レール12Dと、この支持レール12
Dに回動可能でスライド移動可能に取付けられた、回動
部材としての玉縁形状の軸部材32とを用いた点で、こ
のように構成した床用目地装置1Fにしても、前記本発
明の第3の実施の形態と同様な作用効果が得られる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にあっては次に列挙する効果が得られる。
【0020】(1)一方の建物の目地部寄りの床面に固
定された鈍角の傾斜面を有するガイドレールと、このガ
イドレールと対向する部位の他方の建物の壁面に取付け
られた上部開口の支持レールと、この支持レールに回動
可能に取付けられた丸棒あるいは丸パイプ材製の回動部
材と、この回動部材に後端下部が固定され、先端部が前
記ガイドレールの傾斜面に接触して上方へ回動させるこ
とができる傾斜面を有する目地プレートと、この目地プ
レートの後端上部と前記他方の建物の壁面との間を覆う
押えプレートとで構成されているので、地震等によって
左右の建物の目地部の幅寸法が狭くなるように揺れ動い
た場合に、目地プレートの先端部がガイドレールの傾斜
面に沿って上方へ回動させることができる。したがっ
て、その揺れ動きを目地プレートや壁面を損傷すること
なく吸収することができる。
【0021】(2)前記(1)によって、支持レールと
回動部材とによって、左右の建物の前後左右方向の揺れ
動きを吸収することができる。
【0022】(3)前記(1)によって、構造が簡単
で、容易に設置することができる。
【0023】(4)前記(1)によって、目地プレート
の後端下部に回動部材を取付け、先端部をガイドレール
の傾斜面に乗り上げるような傾斜面に形成するだけでよ
いので目地プレートの加工が容易で、上面に石材やタイ
ル等の貼着したものも容易に使用することができる。
【0024】(5)請求項2も前記(1)〜(4)と同
様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の断面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の平面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態の支持レールの説明
図。
【図4】本発明の第1の実施の形態の目地プレートの説
明図。
【図5】本発明の第1の実施の形態の押えプレートの説
明図。
【図6】本発明の第1の実施の形態のガイドレールの説
明図。
【図7】本発明の第1の実施の形態の目地部が広がった
状態の説明図。
【図8】本発明の第1の実施の形態の目地部が狭くなっ
た状態の説明図。
【図9】本発明の第1の実施の形態の前後方向に揺れ動
いた状態の説明図。
【図10】本発明の第2の実施の形態の断面図。
【図11】本発明の第2の実施の形態の平面図。
【図12】本発明の第2の実施の形態の支持レールの説
明図。
【図13】本発明の第3の実施の形態の断面図。
【図14】本発明の第3の実施の形態の平面図。
【図15】本発明の第3の実施の形態の目地プレートの
説明図。
【図16】本発明の第4の実施の形態の断面図。
【図17】本発明の第4の実施の形態の平面図。
【図18】本発明の第4の実施の形態の押えプレートの
説明図。
【図19】本発明の第5の実施の形態の断面図。
【図20】本発明の第5の実施の形態の平面図。
【図21】図19の21−21線に沿う断面図。
【図22】本発明の第6の実施の形態の断面図。
【図23】本発明の第6の実施の形態の平面図。
【図24】本発明の第6の実施の形態の要部説明図。
【図25】本発明の第7の実施の形態の断面図。
【図26】本発明の第7の実施の形態の平面図。
【図27】本発明の第7の実施の形態の要部説明図。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C、1D、1F:床用目地装置、 2:一方の建物、 3:目地部、 4:床面、 5:他方の建物、 6:壁面、 7:凹部、 8:皿ビス、 9:傾斜面、 10:ガイドレール、 11:固定ビス、 12、12A、12B、12C、12D:支持レール、 13、13A:回動部材、14:固定ビス、 15:傾斜面、 16、16A、16B:目地
プレート、 17:ビス、 18:押えプレート、 19:皿ビス挿入孔、 20:ガイドレール本体、 21:傾斜部材、 22:支持部材、 23:支持部、 24:滑り材、 25:タイル、 26:床面、 27:押えプレート、 28:皿ビス、 29:軸部材、 30:軸受部材、 31:軸受部、 32:軸部材。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の建物の目地部寄りの床面に固定さ
    れた鈍角の傾斜面を有するガイドレールと、このガイド
    レールと対向する部位の他方の建物の壁面に取付けられ
    た上部開口の支持レールと、この支持レールに回動可能
    に取付けられた丸棒あるいは丸パイプ材製の回動部材
    と、この回動部材に後端下部が固定され、先端部が前記
    ガイドレールの傾斜面に接触して上方へ回動させること
    ができる傾斜面を有する目地プレートと、この目地プレ
    ートの後端上部と前記他方の建物の壁面との間を覆う押
    えプレートとからなることを特徴とする床用目地装置。
  2. 【請求項2】 一方の建物の目地部寄りの床面に固定さ
    れた鈍角の傾斜面を有するガイドレールと、このガイド
    レールと対向する部位の他方の建物の床面の端部に取付
    けられた上部開口の支持レールと、この支持レールに回
    動可能に取付けられた丸棒あるいは丸パイプ材製の回動
    部材と、この回動部材に後端下部が固定され、先端部が
    前記ガイドレールの傾斜面に接触して上方へ回動させる
    ことができる傾斜面を有する目地プレートと、この目地
    プレートの後端上部と前記他方の建物の床面とを覆う押
    えプレートとからなることを特徴とする床用目地装置。
JP1497798A 1998-01-09 1998-01-09 床用目地装置 Expired - Lifetime JP3189228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1497798A JP3189228B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 床用目地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1497798A JP3189228B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 床用目地装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200513A JPH11200513A (ja) 1999-07-27
JP3189228B2 true JP3189228B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=11876048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1497798A Expired - Lifetime JP3189228B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 床用目地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189228B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027638A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Kaneso Co Ltd 床用目地カバー装置
JP2017106298A (ja) * 2015-12-03 2017-06-15 大成建設株式会社 エキスパンションジョイント及びエキスパンションジョイントに用いられる渡り板の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154469A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Chubu Corporation 免震構造物用可動床
JP5027009B2 (ja) * 2007-02-27 2012-09-19 株式会社エービーシー商会 エキスパンションジョイント
JP5418940B2 (ja) * 2009-03-30 2014-02-19 西松建設株式会社 建築物用床エキスパンションジョイント
JP5431773B2 (ja) * 2009-04-13 2014-03-05 鹿島建設株式会社 エキスパンション・ジョイント
JP5524686B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-18 株式会社ナルコ岩井 床用伸縮継手装置
CN104153477B (zh) * 2014-07-02 2017-01-25 罗强 一种内扣式低摩擦可移动隔震沟装置
JP6209793B1 (ja) * 2017-04-20 2017-10-11 野口 亮 エキスパンションジョイント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027638A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Kaneso Co Ltd 床用目地カバー装置
JP2017106298A (ja) * 2015-12-03 2017-06-15 大成建設株式会社 エキスパンションジョイント及びエキスパンションジョイントに用いられる渡り板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11200513A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189228B2 (ja) 床用目地装置
JP3122394B2 (ja) 目地用手摺り壁
JP3408181B2 (ja) 天井用目地カバー装置
JP3604614B2 (ja) 床用目地装置
JP2001329625A (ja) 床用目地装置
JPH1193369A (ja) 手摺装置
JP3854932B2 (ja) 目地装置
JP3204943B2 (ja) 壁パネル装置
JP3354118B2 (ja) 角部用床目地装置
JP3116001B2 (ja) 伸縮床
JP3500326B2 (ja) 床用目地装置
JP3204945B2 (ja) 壁パネル装置
JP3382571B2 (ja) 床用目地装置
JP3160574B2 (ja) 壁パネル装置
JP2001040783A (ja) 床用目地装置
JP2000064439A (ja) 床用目地装置
JP3442314B2 (ja) 床用目地装置
JP3603009B2 (ja) エレベーターシャフトの開口部の目地装置
JP3152403B2 (ja) 目地カバ―装置
JPH10338975A (ja) 渡り通路の目地装置
JP2019007181A (ja) 天井用目地装置
JPH1030277A (ja) 渡り通路
JPH1181497A (ja) 床用目地装置
JP2001152563A (ja) 床用目地装置
JP3388717B2 (ja) 伸縮パネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160518

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term