JP5431773B2 - エキスパンション・ジョイント - Google Patents

エキスパンション・ジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP5431773B2
JP5431773B2 JP2009096961A JP2009096961A JP5431773B2 JP 5431773 B2 JP5431773 B2 JP 5431773B2 JP 2009096961 A JP2009096961 A JP 2009096961A JP 2009096961 A JP2009096961 A JP 2009096961A JP 5431773 B2 JP5431773 B2 JP 5431773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
ground
building
lid
expansion joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009096961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010248726A (ja
Inventor
宏武 石井
貢徳 柳川
修司 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2009096961A priority Critical patent/JP5431773B2/ja
Publication of JP2010248726A publication Critical patent/JP2010248726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431773B2 publication Critical patent/JP5431773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、免震建物と外周部との間に形成されクリアランス(隙間)に設けられるエキスパンション・ジョイントに関するものである。
一般に免震建物の外周部には、建物の横方向の変位を吸収するために建物躯体と外周の地盤との間に数10cm程度のクリアランス(溝による隙間)を設けているが、この隙間の上は通常は歩行したり、車両が走行したりする。そのため、免震建物と、この建物と相対的に挙動するその外周部の床部との間に例えば鉄板やグレーチングなどによる蓋を設置しクリアランスを塞いで、建物と外周部とを繋ぎ、人や車両の通行を可能にしている。
前記鉄板やグレーチングによる蓋では、地震発生時に振動で蓋が跳ね上がったり、スライドすると、地震がおさまった後も、そのままで元の場所に戻らず、戻すには人手による作業を要した。
そこで、例えば特許文献1には、蓋の先端部を斜め断面形状とし、地震などの水平方向の一時変位に対してスムーズに追従可動できるようにしたものが記載されており、スプリング丁番により建物側へ蓋の一端が回転可能に接続されている。この発明によれば、振動により蓋が跳ね上がっても、蓋の一端が建物側に丁番で接続されているから、振動が収まれば、元の位置に復位する。
すなわち、図6に示すように免震建物躯体1と外周の地盤2との間には、地震発生時に免震建物躯体1が水平のX方向に変位したとき、この変位を吸収するために例えば数10cm程度のクリアランス(隙間)3を設けて、この隙間3の開口を跨ぐようにして免震蓋4で閉塞しエキスパンション・ジョイントとしている。
この場合、免震蓋4は端部がボルト5などで免震建物躯体1に回動自在に軸着される。
そして、地震発生時に図7に示すように免震建物躯体1が地盤2から離れるようなX方向に移動する場合は、免震蓋4はボルト5による軸着部を介して免震建物躯体1に引っ張られ、そのまま水平のX方向にクリアランス3の開口上をスライドする。
また、図8に示すように免震建物躯体1が地盤2に近づくようなX方向に移動する場合は、免震蓋4はクリアランス3の開口上をスライドして先端が地盤2に乗り上げる。このとき、免震蓋4の基端はボルト5による軸着部の箇所で回動するから、先端がスムーズに地盤2上に移動できる。
ところで、図9に示すように免震建物躯体1の端部や隅部に配設される免震蓋4は、X方向だけでなくY方向にも地盤2が存在することになる。すなわち、端部に配設される免震蓋4は、先端方向と側部方向のXY両方向に地盤2との取り合い部が生じる。
このため、図10に示すように免震建物躯体1が免震蓋4の側方の地盤2から離れる方向のY方向に移動する場合は、免震蓋4はクリアランス3の開口上をそのまま支障なく移動するが、図11に示すように側方の地盤2の方向のY方向に移動する場合は、免震蓋4は回動可能な軸着部と直交する方向に移動することになるため、側方の地盤2にぶつかって、先端を跳ね上げることができない。
そこで、免震建物躯体1およびこれに固定された免震蓋4が回動可能な軸着部と直交する側方の地盤方向であるY方向に移動する場合、免震蓋4が地盤2にぶつかって移動できなくなることを回避するための手段として、例えば下記のものが従来ある。
エキスパンション・ジョイントの回転可動方向と直交する方向の一番端(地盤との取り合い部)に対しては、従来、図10(c)に示すような穴あけタイプとして、地震時の変位量を想定してこの量と同等以上の空間6を予め設けておく、また、塞ぎタイプとして、地震時の変位量と同等以上の空間6を何かのもので塞ぐなどしている。
そして、地震発生時に免震建物1が移動して免震蓋4が回転可動方向と直交するY方向の地盤2の方向に移動したときは、免震蓋4が空間6の上をスライドすることで地盤2にぶつかることを回避している。この場合、空間6の開口を何らかのもので塞いでいた場合は、免震蓋4の移動により塞ぎ物は外れたり、破壊されたりする。
特開2005−48491号公報
免震蓋の地盤方向への変位量を想定してここに空間を予め形成する手段で、空間の上部開口を塞がない場合は、平常時も開口が存在するため、この箇所を人や台車、自動車などの通行が困難になるばかりでなく、穴に落下するおそれもあって危険でもある。
また、穴の中に雨水やゴミが溜まり、衛生上も問題がある。
空間の開口に容易には破損しない置物をする場合は、地震時に衝突して飛んだり、外れたりするため、地震がおさまってからこれを基の位置に戻す復旧作業が必要になる。
また、置物に隣接の免震蓋がぶつかることにより、置物と免震蓋の双方が損傷したり衝撃の強さによっては破損するおそれがある。
空間の開口に置く塞ぎ物を破損可能なものにした場合は、地震時に隣接の免震蓋がぶつかることで衝撃を吸収して必ず破損するため、地震がおさまった後には、新たな塞ぎ物を製造して設置し直す必要がある。また、隣接の免震蓋も破損するおそれがある。
本発明は、前記従来例の不都合を解消するものとして、免震建物の端や隅部に配置される免震蓋で、免震建物との回転可動部と交差する方向に地盤が存在する場合、地震発生時にこの地盤方向に免震建物が移動しても、この地盤との取り合い部に空間を設けずに免震蓋が地盤にぶつかることを回避でき、交差するいずれの方向にもスライド可能な免震蓋を備えたエキスパンション・ジョイントを提供するものである。
請求項1記載の本発明は、免震建物の外周部の地盤に形成されるクリアランスを免震蓋で塞ぐエキスパンション・ジョイントにおいて、前記免震建物の周囲にあるエキスパンション・ジョイントの端部または隅部で地盤との取り合い部に配置される免震蓋は、免震建物および地盤との接続部は、交差するXY方向の2辺であり、免震蓋側の水平面ないし垂直面に、もしくは免震建物側および地盤側の水平面ないし垂直面に、長孔を有する水平スライドプレートと垂直スライドプレートとをそれぞれ設け、免震建物と地盤とに前記水平スライドプレートと垂直スライドプレートとにそれぞれ形成された長孔にスライド自在に挿着される連結手段を設けて、スライド自在かつ回動自在に軸着したことを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、免震建物の周囲にあるエキスパンション・ジョイントの端部または隅部に配置される免震蓋は、免震建物だけでなく、地盤ともスライド自在かつ回動自在に接続したから、免震建物が地盤方向を含む交差するどの方向に移動しても、免震蓋は免震建物の移動に追随してスライドまたは回動する。よって、地盤との取り合い部に空間を予め設けておかなくても、免震蓋が地盤とぶつかったり、隣接の一般の免震蓋とぶつかることもない。そして、地震後は、免震蓋は自動的に復位する。
また、免震蓋は、水平スライドプレートおよび垂直スライドプレートと、連結手段との組み合わせによる簡単な構造で、連結手段が各スライドプレートの長孔にそって移動または回動できるから、交差する2辺で回動自在かつスライド自在に免震建物と地盤とにそれぞれ接続される。
請求項記載の本発明は、連結手段は、免震建物側と地盤側とにそれぞれ少なくとも1箇所設けられることを要旨とするものである。
請求項記載の本発明によれば、連結手段は、免震建物側と地盤側とにそれぞれ少なくとも1箇所設けたから、連結手段での回動と支点の移動とが確実かつスムーズに行える。
以上述べたように本発明のエキスパンション・ジョイントは、地震発生時には蓋が建物の変位に追従し、地震がおさまれば元の位置に復位するようにした場合、建物の周囲にあるエキスパンション・ジョイントの端部または隅部など地盤との取り合い部のある箇所に配置される免震蓋を、交差する方向のいずれの方向にも移動かつ回動可能としたから、地盤との取り合い部に空間を形成することなく、交差するいずれの方向にも地盤とぶつかることなく免震蓋を移動できるものである。
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明のエキスパンション・ジョイントの実施形態を示す平面図で、図6に示した従来例と同一の構成要素には同一の参照符号を付してある。図中1は免震建物躯体、2は建物の外周部の地盤を示す。
免震建物躯体1と地盤2との間には、地震発生時に免震建物躯体1が水平方向に変位したとき、この変位を吸収するために例えば数10cm程度のクリアランス(隙間)3を設けて、免震建物躯体1と地盤2とを縁切りし、この隙間3の開口を跨ぐようにして免震蓋7で閉塞しエキスパンション・ジョイントとしている。
本発明の免震蓋7は、図5の説明図に示すように免震建物躯体1の周囲にあるエキスパンション・ジョイントの端部または隅部に設置されるもので、交差する方向として例えばXY方向の両方向にクリアランス3を介して地盤2があり、地盤2との取り合い部が生じている。
かかる免震蓋7には隣接して免震建物躯体1に図6に示したような従来からある通常の免震蓋4が配置される。
本発明の免震蓋7は、図1、図5に示すように免震建物躯体1の周囲に形成されるクリアランス3の、XYの両方向のクリアランス3を跨ぐように配置され、免震蓋7のX方向の先端とこれに直交する一方の辺であるY方向の先端とには地盤2との取り合い部が生じている。
免震蓋7の、免震建物躯体1側の接続部において端部下面に細長板状の水平方向に水平スライドプレート8を取付ける。この水平スライドプレート8にはその長さ方向に長孔9を形成する。
そして、前記水平スライドプレート8が免震建物躯体1と接合する箇所に位置させて、免震建物躯体1側に連結手段である支点突起10としてのボルトを上方に向けて垂直に突設し、この支点突起10を前記長孔9にスライド自在に係合させる。
これにより、免震蓋7のY方向の一辺がスライド自在かつ回転自在に免震建物躯体1に軸着される。
さらに、免震蓋7の前記水平スライドプレート8が取付けられた辺と交差する辺、図示の例では直交する辺で、地盤2との取り合い部がある側の辺の垂直面に、細長板状の垂直スライドプレート11を取り付ける。この垂直スライドプレート11には、その長さ方向に長孔12を形成する。
そして、前記垂直スライドプレート11が地盤2と接合する箇所に位置させて地盤2側に連結手段である支点突起13としてのボルトを免震蓋7の方向に向けて水平に突設し、この支点突起13を前記長孔12にスライド自在に係合させる。
これにより、免震蓋7のX方向の一辺が地盤2との取り合い部にスライド自在かつ回転自在に軸着される。
なお、前記実施形態では、水平スライドプレート8を免震蓋7の免震建物躯体1側の下部水平面に取付け、垂直スライドプレート11を地盤2側の側部に取付ける組み合わせとしたが、これに限定されるものではなく、免震建物躯体1側に垂直スライドプレート11を取付け、免震建物躯体1側および地盤2側に水平スライドプレート8を取付ける組み合わせとすることもできる。
また、ボルトによる連結部も一箇所に限定されるものではなく、少なくとも一箇所とする。
次に本発明の免震蓋7の作用を説明する。隣接の一般の免震蓋4の可動方向であるX方向に免震建物躯体1が変位した場合で、免震建物躯体1が地盤2から離れる方向のX方向に変位したときは、免震蓋7は支点突起10により免震建物躯体1に固定されているから、図4に示すように免震建物躯体1の変位に追随してX方向(図4において左方向)に水平に引っ張られる。
このとき、免震蓋7の前記支点突起10が係合している側と直交する側は、支点突起13により地盤2側に固定されているが、図4に示すように支点突起13は垂直スライドプレート11の長孔12に係合しているから、支点突起13が長孔12内を水平にスライドし、地盤2との接続部が免震蓋7の移動を妨げることはない。
免震建物躯体1が地盤2に近づく方向のX方向に変位したときは、図2に示すように支点突起10と免震建物躯体1との軸着部を支点として免震蓋7が回動し、免震蓋7の先端が地盤2上に押し上げられる。
このとき、免震蓋7の前記支点突起10が係合している側と直交する側は、支点突起13により地盤2側に固定されているが、図4に示すように支点突起13は垂直スライドプレート11の長孔12に係合しているから、支点突起13が長孔12内を水平にスライドし、地盤2との接続部が免震蓋7の移動を妨げることはない。
次に、隣接の一般の免震蓋4の可動方向であるX方向と直交する方向のY方向に免震建物躯体1が変位した場合で、免震建物躯体1が地盤2から離れる方向のY方向(図1において左方向)に変位したときは、支点突起10が水平スライドプレート8に形成された長孔9内をスライドする。
これとは反対に免震建物躯体1が地盤2に近づく方向のY方向(図1において右方向)に変位した場合は、免震建物躯体1に固定されている隣接の一般の免震蓋4が免震建物躯体1の変位に追随してY方向に移動して本発明の免震蓋7の下方に滑り込むようになるが、図3に示すように免震蓋7は支点突起13との軸着箇所を支点にして回動し右端が跳ね上がり、隣接の免震蓋4は本発明の免震蓋7の下方に滑り込む。
このとき、免震建物躯体1が変位することで、免震蓋7との支点突起10による軸着部も変位するが、図3に示すように支点突起10は水平スライドプレート8に形成してある長孔9内をスライドするから、軸着箇所が移動することで支点突起10が免震蓋7の跳ね上がりを妨げることはない。
以上のようにして免震建物躯体1の端部、角部において地盤2との取り合い部を免震蓋7で塞ぐ場合に、本発明の免震蓋7は免震建物躯体1のXYいずれの方向への変位にも連動して可動でき、地震がおさまった後は、自動的に復位する。なお、変位方向も直交するXY方向に限定されるものではなく、交差する方向であればよい。
本発明のエキスパンション・ジョイントの実施形態を示す平面図である。 本発明のエキスパンション・ジョイントの実施形態を示す図1のA−A線断面図である。 本発明のエキスパンション・ジョイントの実施形態を示す図1のB−B線断面図である。 本発明のエキスパンション・ジョイントの実施形態を示す図1のC−C線断面図である。 本発明のエキスパンション・ジョイントの説明図である。 従来のエキスパンション・ジョイントの説明図である。 従来のエキスパンション・ジョイントの建物が地盤から離れる方向に移動した場合の説明図である。 従来のエキスパンション・ジョイントの建物が地盤に近づく方向に移動した場合の説明図である。 従来のエキスパンション・ジョイントの地盤との取り合い部のある場合の説明図である。 従来のエキスパンション・ジョイントの地盤との取り合い部があり建物が地盤から離れる方向に移動した場合の説明図である。 従来のエキスパンション・ジョイントの地盤との取り合い部があり建物が地盤に近づく方向に移動した場合の説明図である。
1 免震建物躯体 2 地盤
3 クリアランス 4 免震蓋
5 ボルト 6 空間
7 免震蓋 8 水平スライドプレート
9 長孔 10 支点突起
11 垂直スライドプレート 12 長孔
13 支点突起

Claims (2)

  1. 免震建物の外周部の地盤に形成されるクリアランスを免震蓋で塞ぐエキスパンション・ジョイントにおいて、前記免震建物の周囲にあるエキスパンション・ジョイントの端部または隅部で地盤との取り合い部に配置される免震蓋は、免震建物および地盤との接続部は、交差するXY方向の2辺であり、免震蓋側の水平面ないし垂直面に、もしくは免震建物側および地盤側の水平面ないし垂直面に、長孔を有する水平スライドプレートと垂直スライドプレートとをそれぞれ設け、免震建物と地盤とに前記水平スライドプレートと垂直スライドプレートとにそれぞれ形成された長孔にスライド自在に挿着される連結手段を設けて、スライド自在かつ回動自在に軸着したことを特徴とするエキスパンション・ジョイント。
  2. 連結手段は、免震建物側と地盤側とにそれぞれ少なくとも1箇所設けられる請求項記載のエキスパンション・ジョイント。
JP2009096961A 2009-04-13 2009-04-13 エキスパンション・ジョイント Active JP5431773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096961A JP5431773B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 エキスパンション・ジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096961A JP5431773B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 エキスパンション・ジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248726A JP2010248726A (ja) 2010-11-04
JP5431773B2 true JP5431773B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43311359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096961A Active JP5431773B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 エキスパンション・ジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5431773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144558B2 (ja) * 2012-07-17 2017-06-07 株式会社淺沼組 エキスパンションジョイント

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189228B2 (ja) * 1998-01-09 2001-07-16 ドーエイ外装有限会社 床用目地装置
JP2007154469A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Chubu Corporation 免震構造物用可動床

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010248726A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102341545B (zh) 铰接组件和对应的路政装置
JP2010254158A (ja) 車両のフードヒンジ配置構造
JP2017082442A (ja) 引戸の跳ね返り抑制機構
JP5431773B2 (ja) エキスパンション・ジョイント
WO2014038432A1 (ja) 車両ドアの固定装置
JP4801635B2 (ja) 渡り通路
JP6293208B2 (ja) 壁面用目地装置
JP6619667B2 (ja) 車止め装置
JP2010121267A (ja) エキスパンション・ジョイント
JP2020090872A (ja) 目地カバー装置
JP6403553B2 (ja) 箱型車両の外折れ式ドア構造物
KR20180070396A (ko) 차량용 후드 래치 장치
KR101089822B1 (ko) 도어 래치 어셈블리
KR101596593B1 (ko) 후드 힌지 상승장치
KR101474965B1 (ko) 핸드레일 장치
JP2014031693A (ja) 建設機械の電装品取付構造
JP7294987B2 (ja) 幕板付きテーブル
JP2012219597A (ja) 目地装置
JP6239032B2 (ja) 天井用目地装置
JP2004218277A (ja) 建設機械のキャブハンドレール
KR200405208Y1 (ko) 자동차용 회전 차단기
JP5880959B2 (ja) ドアトリム
JP2006273264A (ja) ホームドア用侵入防止柵及びホームドア装置
KR101288872B1 (ko) 가구의 손상방지구조가 구비된 도어개폐장치
JP6458454B2 (ja) ドアヒンジ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5431773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250