JP6458454B2 - ドアヒンジ構造 - Google Patents

ドアヒンジ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6458454B2
JP6458454B2 JP2014225248A JP2014225248A JP6458454B2 JP 6458454 B2 JP6458454 B2 JP 6458454B2 JP 2014225248 A JP2014225248 A JP 2014225248A JP 2014225248 A JP2014225248 A JP 2014225248A JP 6458454 B2 JP6458454 B2 JP 6458454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hinge
stopper
hinge member
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088298A (ja
Inventor
強 折田
強 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014225248A priority Critical patent/JP6458454B2/ja
Publication of JP2016088298A publication Critical patent/JP2016088298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458454B2 publication Critical patent/JP6458454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ドアの回動を回動抑制部と回動阻止部とにより停止させるドアヒンジ構造に関する。
車両の乗降口を開閉するドアは基端側が上下のドアヒンジで車体側に枢支され、他方の回動端側がドアロック機構により開放可能にロックされる。ここで、ドアの基端側はドアヒンジによりドア開口周縁の縦壁に揺動可能に枢支され、しかも、ドアチェッカーによりドアの開度を最大開度とそれより小さい中間開度に保持する構成を採る。
ドアの最大開度は、ドアチェッカーが働き、乗降性や、ドアの周縁部と対向するフェンダ等の他の外壁部材との干渉を避けることを考慮して設定される。ところが、ドアには乗員による開閉操作力の他に、突風等を受けた場合のように過度の外力がドア開放方向に加わり、ドアチェッカーが破損する場合がある。
そこで、車体側のピボットアームの上面に突部を設け、ドア側のピボットアームの揺動端が当接することでドアの限界開度を規制する回動阻止機能を備えるドアヒンジが知られている。(たとえば特許文献1参照)
特開2003−127666号公報
しかし、突風や過度の開閉操作力等で、予期しない開放速度や荷重を受けた場合、ドア側のピボットアームあるいは車体側のピボットアームの上面の突部が、荷重に耐えられなくなり、変形や破損し、回動阻止機能が働かず、フェンダ等の外壁部材へと干渉し破損する可能性がある。
本発明は、以上のような点を鑑みてなされたものであり、ドアが過荷重を受けた場合でもドアの過度な回動を抑制した上で、その回動を阻止するドアヒンジ構造を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明に係るドアヒンジ構造は、
車体の開口部を開閉するドアのドアヒンジ構造であって、
車体側に締結される第1ヒンジ部材と、前記ドア側に締結され、前記第1ヒンジ部材と回転可能に連結される第2ヒンジ部材と、前記第1ヒンジ部材と前記第2ヒンジ部材とに亘って設けられ、前記ドアの開放時に、前記ドアの設定された最大開度を超えて回動された場合に、前記第2ヒンジ部材のドア開方向への回動を抑制して前記ドアの回動力を吸収する回動抑制部と、前記第1ヒンジ部材と前記第2ヒンジ部材とに亘って設けられ、前記ドアが前記最大開度より大きい限界開度まで回動された場合、前記第2ヒンジ部材の前記ドアの開方向へのそれ以上の回動を阻止させるための回動阻止部と、を備え、前記第1ヒンジ部材は、車体側壁に締結される車体連結板部と当該車体連結板部より突出される一対の突出し片を有し、前記第2ヒンジ部材は、前記ドア側に締結されるドア連結板部と該ドア連結板部から突出されて、前記第1ヒンジ部材の一対の突出し片と回動可能に連結される一対の揺動片を有し、前記回動抑制部は、前記突出し片又は前記揺動片の一方に設けられ、前記突出し片又は前記揺動片の他方側へ膨出するように形成された第1ストッパと、前記突出し片又は前記揺動片の他方に設けられ、前記ドアが前記最大開度を越えて回動された際に前記第1ストッパと摺接される第1当接部とを有し、前記回動阻止部は、前記突出し片の間または前記揺動片の間を連結する板状の第2ストッパと、前記突出し片又は前記揺動片に設けられ、前記ドアが前記限界開度に達した際に、前記第2ストッパと当接される第2当接部とを有し、前記回動抑制部は、前記ドアが前記最大開度から前記限界開度へと移行する際に、前記第1ストッパと前記第1当接部とが当接しながら変形することで前記回動を抑制することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のドアヒンジ構造において、前記第1ストッパの前記第1当接部と摺接する部位には、次第に膨出量が大きくなるように傾斜された傾斜面が形成されている、ことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のドアヒンジ構造において、前記第1当接部
には、前記第1ストッパの前記傾斜面の傾斜に合わせて傾斜部が形成されていることを特
徴とする。
本発明は、ドアの回動力を回動抑制部が吸収し、また、ドア回動を回動阻止部が阻止することで、回動阻止部が過剰な力を受けない限り、ドアの過度の回動を確実に停止できる。
一対の突出し片の第1ストッパに、揺動片側の第1当接部が当接し、次いで一対の突出し片側の第2当接部に一対の揺動片に形成される第2ストッパが当接することで、最大開度を超えたドアの過度の回動を停止できる。
第1ストッパの傾斜面に揺動片の第1当接部が当接し、両面の接触が摺接状態で進行するので、回動力をスムーズに吸収できる。
第1当接部の傾斜部が、第1ストッパの傾斜面の傾斜に合わせて形成されるので、回動力をスムーズに吸収できる回動抑制部を形成できる。
ドアからの過荷重を受けた際に、回動阻止部を成す板状の第2ストッパと第2当接部とが当接することにより、回動阻止部が過剰な力を受けない限り最大開度を超えた限界開度にドアの回動を確実に停止できる。
本発明の一実施形態のドアヒンジ構造を用いた車両の概略平面図である。 図1に示した車両の前ドアの近傍の要部切欠側面図である。 図2に示した車両の前ドアで採用する下側ドアヒンジの作動説明図である。 図2に示した前ドアで採用する下側ドアヒンジを示し、(a)は下側ドアヒンジの分解斜視図、(b)は(a)のG−G線での部分切欠側断面図、(c)は下側ドアヒンジの上面図を示す。 図1に示した車両の前ドアに採用できる他の実施形態のドアヒンジ構造を示し、(a)は分解斜視図、(b)は最大開度時のストッパとドア側ヒンジ部材の当接説明図、(c)は(d)のH−H線での部分切欠側面図、(d)は下側ドアヒンジの上面図を示す。 図1に示した車両の前ドアに採用できる他の実施形態のドアヒンジ構造を示し、(a)は(c)のI−I線での部分切欠側面図、(b)は最大開度時のストッパとドア側ヒンジ部材の当接説明図、(c)は下側ドアヒンジの作動形態説明図である。 図4(c)のB−B線断面図であり、下側ドアヒンジの過荷重の吸収機能を説明する図である。
本発明に係るドアヒンジ構造の一例である実施形態1のドアヒンジ1を図1に示す。
ドアヒンジ1を装備する車両2は、前後方向Xに配備の乗降口m1、m2を開閉する前後のドアD1、D2を備える。これら前ドアD1あるいは後ドアD2は車室4内の前後シート5、6より乗員が乗降する際に開閉操作される。ドアD1、D2には、それぞれドアヒンジ1(図1には前ドアD1についてのドアヒンジ1のみ示されている)が取り付けられる。これにより、閉鎖位置P1より最大開度P2、図示を省略した中間開度、あるいは最大開度P2より大きい限界開度P3への回動を許容している。
図2に示すように、前ドアD1には、ドアヒンジ1として、揺動中心線Lc回りの揺動を可能とするヒンジ機能部aを有す上側ドアヒンジ1uと、ヒンジ機能部aに加えて回動抑制部b及び回動抑制阻止部c(図3参照)を有する下側ドアヒンジ1dが取り付けられる。上側ドアヒンジ1uと下側ドアヒンジ1dとのうち、ヒンジ機能部a、回動抑制部b及び回動阻止部cを有した前左の前ドアD1の下側ドアヒンジ1dを、以下、説明する。
下側ドアヒンジ1dは、車体側に締結される第1ヒンジ部材と、ドア側に締結される第2ヒンジ部材と、第1ヒンジ部材と第2ヒンジ部材が回転可能に連結する構成を採る。
具体的には、図3、または図4に示すように、下側ドアヒンジ1dは、車体の一部であるフロントピラー12に固定される第1ヒンジ部材をなす車体側ヒンジ9と、前ドアD1に固定される第2ヒンジ部材をなすドア側ヒンジ8と、を備える。更に、下側ドアヒンジ1dは車体側ヒンジ9とドア側ヒンジ8とを互いに回転自在に連結するヒンジピン10を備える。
車体側ヒンジ9は後述する第1ストッパS1と第2当接部908とを形成され、ドア側ヒンジ8は第1ストッパS1に当接する第1当接部806と、第2当接部908と当接する第2ストッパS2とを形成されている。
図4(b)に示すように、車体側ヒンジ9は、フロントピラー12の上下方向Zに延びる外縦壁121に重ねられた車体連結板部901を有し、不図示のボルトで車体連結板部901がフロントピラー12に締結されている。
車体連結板部901はその上下縁部より車両の車幅方向Yに連続して突き出し形成された上下補強フランジ902、903を有している。上下補強フランジ902、903上であって、車両の前後方向Xでの後側には上下突出し片904、905が車幅方向Yに更に突き出すように形成されている。上下突出し片904、905は、図4(b)に示すように、横向きU字状に形成される。
図4(a)にはドア側ヒンジ8と車体側ヒンジ9とを分解した上で、一対の突出し片904、905を、図4(a)における斜め左右に配備し、突出し片904、905の長手方向を車幅方向Y(図4(a)で上向き)に向けて示した。
一対の突出し片904、905は、それぞれの長手方向の中間部であって、前後方向Xで後側に第1ストッパS1をそれぞれ形成され、突端側にはピン穴である枢支穴n1をそれぞれ形成される。更に、一対の突出し片904、905は第1ストッパS1とは反対側(前後方向X前側)の長手方向での基端部側に第2当接部908を形成される。
図4(b)において、上下方向Zで上側の突出し片904の第1ストッパS1は上向きに膨出形成され、下側の突出し片905の第1ストッパS1は下向きに膨出形成される。即ち、両第1ストッパS1はドア側ヒンジ8の後述の揺動片803、804の両搖動域(図4(c)には上側の2点鎖線E1のみ示す)側に向けてそれぞれ膨出するように上下に突き出し形成される。
各第1ストッパS1が後述の揺動片803、804の各第1当接部806と当接し、互いに摺動することで、前ドアD1の回動力を吸収する回動抑制部bを形成する。
次に、下側ドアヒンジ1dの揺動側であるドア側ヒンジ8を説明する。
図4(b)に示すように、ドア側ヒンジ8は、前ドアD1の前インナパネル11のドア側縦壁111に上下方向Zに向けて配備の各ドア連結板部801、802を有しており、図示を省略したボルトで各ドア連結板部801、802がドア側縦壁111に締結されている。
上下のドア連結板部801、802はそれぞれ、前後方向Xでの前側に延出するように屈曲して形成された揺動片803、804を備えている。上下一対の搖動片803、804はその中間部に設けた枢支穴n2(図4(a)参照)に上下方向Zに延びる枢支ピン10(図4(b)参照)を挿通され、突出し片904、905側に枢支される。
揺動片803、804の前後方向Xで前側(図4(b)において紙面手前側)の搖動端は互いに板状の第2ストッパS2で互いに一体結合される。第2ストッパS2は、車体側ヒンジ9の上下の突出し片904、905上であって、前後方向Xで前側の第2当接部908(図4(a)参照)に当接可能なように形成されている。
このようなドア側ヒンジ8は、図4(b)に示すように横向きの略ハット型を成し、前ドアD1に締結された上で車体側ヒンジ9にピン結合される。
図4(b)に示すように、ドア側ヒンジ8の上下の搖動片803、804の相対間隔L1は車体側ヒンジ9の上下の突出し片904、905の外側面間隔L2よりも大きく形成される。これら上下の搖動片803、804は上下の突出し片904、905を上下から挟持するよう配備された上で、互いの枢支穴n1、n2に挿通されるヒンジピン10で分離不可にピン結合され、ヒンジ機能部aが形成されている。
回動抑制部bは、車体側ヒンジ9及びドア側ヒンジ8により形成されている。
具体的には、回動抑制部bとしての機能は、前ドアD1の開放時に、設定された最大開度P2を乗り越えた場合に、第2ヒンジ部材であるドア側ヒンジ8に設けた第1当接部806が第1ヒンジ部材である車体側ヒンジ9に設けた第1ストッパS1に当接することでドア開方向への回動を抑制するものである。言い換えるとドアの回動力を吸収する機能を実現できるものである。
図7(図4(c)中のB−B断面に相当)は、上側の突出し片904によって形成された、回動抑制部bの部分断面を示している。
図7に示されているように、突出し片904に形成された第1ストッパS1は対向する揺動片803の搖動域E1に膨出するように突き出し形成される。第1ストッパS1は第1当接部806と摺接する部位に、次第に膨出量が大きくなるように傾斜された傾斜面fs1が形成されている。
傾斜面fs1と対向する揺動片803側の縁部である第1当接部806も傾斜面fs2を有している。ここでは、第1ストッパS1の傾斜面fs1の傾斜に合わせて対向する揺動片803の傾斜部fs2が形成されている。
第1ストッパS1と第1当接部806とは、前ドアD1が過荷重を受けて回動し、第1ストッパS1に第1当接部806が当接する際の衝撃を緩和する。しかも、第1ストッパS1と第1当接部806とが摺接しつつ相対的変形を生じるときに、揺動片803、804側が第1ストッパS1を乗り越える変位がスムーズになされる。
なお、下側の突出し片905側の第1ストッパS1と揺動片804側の第1当接部806がなす回動抑制部bも同様に機能する。
前ドアD1が全開位置P2を越え、揺動片803、804の第1当接部806が第1ストッパS1を乗り越えると、揺動片803、804の第2ストッパS2が回動阻止部cに達する。
図4(b)に示すように、回動阻止部cの要部をなす第2ストッパS2は第2ヒンジ部材であるドア側ヒンジ8の一対の揺動片803、804の揺動端を連結した板状片として形成される。第2ストッパS2は、第1ヒンジ部材である車体側ヒンジ9の上下の突出し片904、905の前後方向Xで前側の部分で形成された第2当接部908に当接可能に形成される。
回動阻止部cは、車体側ヒンジ9の各突出し片904、905の第2当接部908(図4(a)参照)と、第2ストッパS2とによって形成される。ドア側ヒンジ8が回動抑制部bを乗り越えて、さらに回動し、限界開度P3に達した場合、第2ヒンジ部材であるドア側ヒンジ8に設けた第2ストッパS2が車体側ヒンジ9の第2当接部908に当接し、前ドアD1の開方向へのそれ以上の回動を停止させるよう機能する。
図1に示す前ドアD1が、無風時などの通常時に、ドアロック機構7(図2参照)の開錠操作により閉鎖位置P1より開放される場合の回動抑制部b及び回動阻止部cの挙動を説明する。
図3に示すように、前ドアD1が閉鎖位置P1より開放作動されると、前ドアD1に予め装備されたドアチェッカー40が、前ドアD1を、まず、中間開度規制部q1、次いで、最大開度規制部q2において、位置規制するように働く。この際、前ドアD1の最大開度規制部q2よりも開放方向へのずれは、ドアチェッカー40の端部ストッパ401がドア側摺動受け部402の裏側に当たることで阻止される。
一方、突風等による過荷重を開放状態の前ドアD1が受け、前ドアD1が全開位置P2より更に開作動し、ドアチェッカー40が変形し、過度な回動変位が開始したとする。
この際、図4(b)、(c)に示すように、上下の搖動片803、804の第1当接部806が第1ストッパS1に当接することで回動抑制部bが作動する。
この際、図7に示されているように、第1ストッパS1の傾斜面fs1に揺動片803の傾斜面fs2が当接するので、両面が当接する際の衝撃を緩和できる。しかも、両面の接触が摺接状態で進行するので、揺動片803、804が弾性変形によって第1ストッパS1に乗り上がり、回動力の吸収がスムーズになされる。
回動抑制部bが前ドアD1の過度の回動力の一部を吸収した後、回動力が弱められた前ドアD1は、更に、図3に2点鎖線で示す限界開度P3に達する場合がある。前ドアD1が限界開度P3に達すると、上下の突出し片904、905の一部である第2当接部908(図4(a)、(b)参照)に、両揺動片803、804を一体的につなぐ第2ストッパS2が当接する。
この際、前ドアD1からの過荷重は、予め回動抑制部bで弱められた上で、第2ストッパS2より上下の第2当接部908に分散して加わる。このため、回動阻止部cが耐久性よく働き、通常想定される過荷重の範囲において、前ドアD1を確実に限界開度P3に停止できる。即ち、回動抑制部bと回動阻止部cとが順次連携して前ドアD1の回動力の一部を吸収し、過度な衝撃を弱めて限界開度P3に前ドアD1を停止することができる。このため、回動阻止部cが過剰な力を受けない限り、前ドアD1の開方向へのそれ以上の回動を停止させるよう機能できる。
実施形態1に係る下側ヒンジ1dは、車体側ヒンジ9の一対の突出し片904、905をドア側ヒンジ8の搖動片803、804が上下から挟持し、互いが枢着されていた。これに対し、突出し片904、905と搖動片803、804との配置の態様を代えた実施形態2に係る下側ドアヒンジ1daを次に説明する。なお、重複説明を略すために、下側ドアヒンジ1dと同様の構成については、符号を付するに留める。
図5(c)に示すように、下側ヒンジ1daでは、フロントピラー12側から延びる第1ヒンジ部材としての車体側ヒンジ9aの一対の突出し片904a、905aの各上面に、前ドアD1から延びる搖動片803a、804aの下面を重ねた構成を採る。
図5(a)〜(d)に示す下側ヒンジ1daでは、車体側ヒンジ9aの突出し片904a、905aの各上面にドア側ヒンジ8の搖動片803a、804aがそれぞれ重なる。ここでは、車体側ヒンジ9aの各上面(図5(c)参照)に、揺動側の搖動片803a、804aの揺動域E2(図5(d)には搖動片803a側のみを示す)が設けられる。このため、固定側の突出し片904a、905aの各上面で搖動片803a、804aが揺動するヒンジ機能部aを形成でき、耐久性良く前ドアD1の荷重を受けつつ枢支できる。
図5(c)に示すように、上側の突出し片904aの側縁部の第1ストッパS1aと、下側の突出し片905aの側縁部の第1ストッパS1aとは共に上向きに、即ち、搖動片803a、804aの揺動域E2に膨出するよう形成される。各第1ストッパS1aには、搖動片803a、804a側の第1当接部806aがそれぞれ当接するため、各第1ストッパS1aと第1当接部806aとは前ドアのD1の回動力を阻止する回動抑制部bを形成している。
両揺動片803a、804aの搖動端側は、図5(a)、(c)に示すように、板片状の第2ストッパS2aで連結されている。第2ストッパS2aは上側の突出し片904aの対向側縁部(図5(c)で紙面手前側)に形成されている第2当接部908aにのみ当接する。第2ストッパS2aと第2当接部908aとは前ドアD1を限界開度P3に停止させる回動阻止部cを構成している。
次に、実施形態2の下側ヒンジ1daの作動を説明する。
下側ヒンジ1daを用いた車両は、無風時などの通常操作時において、前ドアD1がそのドアロック機構7(図2参照)の開錠操作により閉鎖位置P1より開放される。開放作動する前ドアD1はドアチェッカー40の中間開度規制部q1、最大開度規制部q2により各位置に規制される力を受ける。この際、前ドアD1の最大開度規制部q2よりも開放方向へのずれは、ドアチェッカー40の端部ストッパ401がドア側摺動受け部402の裏側に当たることで阻止される。
一方、突風等による過荷重を開放状態の前ドアD1が受け、前ドアD1が全開位置P2より更に開放作動し、ドアチェッカー40が変形し、過度な回動変位が開始したとする。
この際、図5(b)、(c)に示すように、上下の搖動片803a、804aの第1当接部806aが揺動片側に膨出する第1ストッパS1に当接することで、回動抑制部bが機能し、前ドアD1の過度の回動力が吸収される。この回動抑制部bの衝撃吸収機能は上述の実施形態1の説明の際に図7を用いて説明したと同様に、第1ストッパS1aの傾斜面fs1(図7参照)に揺動片803aの傾斜面fs2(図7参照)が当接するので、両面が当接する際の衝撃を緩和できる。しかも、両面の接触が摺接状態で進行するので、揺動片803a、804aが弾性変形によって第1ストッパS1aに乗り上がり、回動力の吸収がスムーズになされる。
回動抑制部bが前ドアD1の過度の回動力の一部を吸収した後、回動力が弱められた前ドアD1は、更に、図5(d)に2点鎖線で示す限界開度P3に達する。図5(d)に示す限界開度P3に達すると、上の突出し片904aの第2当接部908a(図5(a)、(c)参照)に第2ストッパS2aが当接し、回動阻止部cとして働く。
回動阻止部cが働くことで、通常想定される過荷重の範囲において、前ドアD1を限界開度P3に停止できる。即ち、回動抑制部bと回動阻止部cとが順次連携して前ドアD1の回動力の一部を吸収し、過度な衝撃を弱めてから限界開度P3に前ドアD1を停止することができる。
次に、実施形態1のドアヒンジに代えて採用されることが可能な第3の実施形態の下側ヒンジ1dbを説明する。
上述した実施形態1の下側ヒンジ1dでは、前ドアD1が限界開度P3に達すると、第2ストッパS2が各突出し片904、905の第2当接部908に当接し、前ドアD1を限界開度P3に停止していた。第2ストッパS2が各突出し片904、905に当接することで前ドアD1の回動を停止させる回動阻止部cの構成に代えた他の回動阻止部cを有する実施形態3のドアヒンジである下側ドアヒンジ1dbを次に説明する。
なお、重複説明を略すために、下側ドアヒンジ1dと同様の構成については、符号を付するに留める。
図6(a)に示すように、下側ドアヒンジ1dbでは、車体側ヒンジ9bの一対の突出し片904b、905bが、ドア側ヒンジ8bの搖動片803b、804bを上下から挟むように配設される。一対の突出し片904b、905bとこの突出し片904b、905bに挟まれる一対の搖動片803b、804bとは、それぞれに形成された枢支穴n1、n2に挿通されたヒンジピン10で相対回転可能に枢着される。
図6(a)に示すように、一対の突出し片904b、905bの側縁部の互いに対向する面側には、ドア側ヒンジ8bの搖動片803b、804bの揺動域E3が対向配備される。これら揺動域E3に向けて、一対の突出し片904b、905bの側縁部から各第1ストッパS1bが上下に向けて突き出し形成される。
各第1ストッパS1bには、搖動片803b、804bの第1当接部806bがそれぞれ当接するため、各第1ストッパS1bと第1当接部806bとは前ドアのD1の回動力を吸収する回動抑制部bを形成している。
一対の突出し片904b、905bは図6(a)の左側の端部を、図6(a)において上下方向Zを長手方向とし左右方向(車幅方向Yに同じ)を短手方向とした固定板状の第2当接部908bを形成している。
上下一対の搖動片803b、804bはその中間部に設けた枢支穴n1、n2に枢支ピン10を挿通され、突出し片904b、905b側に枢支される。
ドア側ヒンジ8は、一対の搖動片803b、804bの図6(a)における右側の端部から上下方向Zに向けてそれぞれ屈曲して形成された各ドア連結板部801b、802bを有する。各ドア連結板部801b、802bは図示を省略したボルトでドア側縦壁111に締結されている。
一対の揺動片803b、804bの搖動端は、第2ストッパS2bにより一体結合されている。第2ストッパS2bは、その中央部に突出し部S2b1が屈曲形成されている。突出し部S2b1は第2ストッパS2bの主要部を成している。
下側ドアヒンジ1dbを備える前ドアD1が最大開度P2で突風等を受けて、ドアチェッカー40が変形し、過度な回動変位が開始したとする。
この際、ドア側ヒンジ8bの搖動片803b、804bの各第1当接部806bが上下の突出し片904b、905b、の第1ストッパS1bに当接する。ここでは、図6(a)、(b)に示すように、上下の搖動片803b、804bの第1当接部806bが第1ストッパS1bに当接することで、回動抑制部bが機能し、前ドアD1の過度の回動力が吸収される。この回動抑制部bの衝撃吸収機能は上述の実施形態1の説明の際に図7を用いて説明したと同様に、第1ストッパS1bの傾斜面fs1(図7参照)に揺動片803bの傾斜面/両面の接触が摺接状態で進行する。このため、揺動片803b、804bが弾性変形によって第1ストッパS1aに乗り上がり、回動力の吸収がスムーズになされる。
次いで、各第1当接部806bが第1ストッパS1bを乗り越え、前ドアD1が限界開度P3に向かって回動する。すると、ドア側ヒンジ(第2ヒンジ部材)8bに設けた第2ストッパS2bの主要部を成す突出し部S2b1が、固定板状の第2当接部908bに当接する。これにより、前ドアD1が限界開度P3に停止され、通常想定される過荷重の範囲において、それ以上の回動を確実に停止できる。
実施形態1〜3の各下側ドアヒンジ1d、1da、1dbは、前ドアD1が過荷重を受け最大開度を超えて開放作動する際に、回動抑制部bが前ドアD1の回動力を吸収し、回動阻止部cが前ドアD1の過度の回動を阻止する。これにより、通常想定される過荷重の範囲において、前ドアD1が突風等を受けても、前ドアD1が過度に回動し、前ドアD1の近傍の車体外板等と干渉し、破損等が生じることを確実に防止できる。
実施形態1〜3の第2ヒンジ部材であるドア側ヒンジ8、8a、8bの第2ストッパS2、S2a、S2bは、前ドアD1の開放時に第1ヒンジ部材である車体側ヒンジ9、9a、9bの第2当接部908、908a、908bに当接する。この構成により、実施形態1〜3では、最大開度を超えた前ドアD1の過度の回動を防止、又は抑制できる。
実施形態3の第2ストッパS2bは一対の突出し片904b、905bを一体結合した固定板を成す第2当接部908bに当接する。前ドアD1からの過荷重が第2ストッパS2bより固定板を成す第2当接部908bに加わることで、最大開度を超えた前ドアD1の過度の回動を防止、又は抑制できる。
なお、実施形態1の下側ヒンジ1dでは、ドア側ヒンジ8の揺動片803、804の間に第2ストッパS2を設け、この第2ストッパS2に当接する第2当接部908を車体側ヒンジ9の突出し片904、905に設けていた。このような、構成に代えて、ドア側ヒンジに第2当接部を設け、車体側ヒンジに第2ストッパを設けるような構成を採るようにしてもよい。このような場合も、実施形態1の場合とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば、本発明を適用するドアヒンジ構造として下側ヒンジ1d〜1dbを前ドアの下側に用いるとして説明したが、上側のヒンジに用いてもよい。更に、車両のその他の位置のドアであってもよく、車両以外の構造物の乗降口を開閉するドアにも採用できる。
本発明の実施の形態に記載された効果は本発明から生じるもっとも好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されるものに限定されるものではない。
1 ドアヒンジ構造
1d、1da、1db 下側ドアヒンジ
8 第2ヒンジ部材
801、802 ドア連結板部
803、804 揺動片
806、806a、806b 第1当接部(第2ヒンジ部材の一部)
9 第1ヒンジ部材
901 車体連結板部
904、905 突出し片
908、908a、908b 第2当接部(第1ヒンジ部材の一部)
10 ヒンジピン
11 前インナパネル
111 ドア側縦壁
12 車体(フロントピラー)
121 車体側縦壁
a ヒンジ機能部
b 回動抑制部
c 回動阻止部
fs1、fs2 傾斜面
D1 ドア
Lc 揺動中心線
P2 最大開度
P3 限界開度
S1、S1a、S1b 第1ストッパ(第1ヒンジ部材の一部)
S2、S2a、S2b 第2ストッパ(第2ヒンジ部材の他部)

Claims (3)

  1. 車体の開口部を開閉するドアのドアヒンジ構造であって、
    車体側に締結される第1ヒンジ部材と、
    前記ドア側に締結され、前記第1ヒンジ部材と回転可能に連結される第2ヒンジ部材と、
    前記第1ヒンジ部材と前記第2ヒンジ部材とに亘って設けられ、前記ドアの開放時に、
    前記ドアの設定された最大開度を超えて回動された場合に、前記第2ヒンジ部材のドア開方向への回動を抑制して前記ドアの回動力を吸収する回動抑制部と、
    前記第1ヒンジ部材と前記第2ヒンジ部材とに亘って設けられ、前記ドアが前記最大開度より大きい限界開度まで回動された場合、前記第2ヒンジ部材の前記ドアの開方向へのそれ以上の回動を阻止させるための回動阻止部と、を備え
    前記第1ヒンジ部材は、車体側壁に締結される車体連結板部と当該車体連結板部より突出される一対の突出し片を有し、
    前記第2ヒンジ部材は、前記ドア側に締結されるドア連結板部と該ドア連結板部から突出されて、前記第1ヒンジ部材の一対の突出し片と回動可能に連結される一対の揺動片を有し、
    前記回動抑制部は、前記突出し片又は前記揺動片の一方に設けられ、前記突出し片又は前記揺動片の他方側へ膨出するように形成された第1ストッパと、
    前記突出し片又は前記揺動片の他方に設けられ、前記ドアが前記最大開度を越えて回動された際に前記第1ストッパと摺接される第1当接部とを有し、
    前記回動阻止部は、前記突出し片の間または前記揺動片の間を連結する板状の第2ストッパと、前記突出し片又は前記揺動片に設けられ、前記ドアが前記限界開度に達した際に、前記第2ストッパと当接される第2当接部とを有し、
    前記回動抑制部は、前記ドアが前記最大開度から前記限界開度へと移行する際に、前記第1ストッパと前記第1当接部とが当接しながら変形することで前記回動を抑制することを特徴とする車両のドアヒンジ構造。
  2. 請求項1に記載のドアヒンジ構造において、
    前記第1ストッパの前記第1当接部と摺接する部位には、次第に膨出量が大きくなるように傾斜された傾斜面が形成されていることを特徴とするドアヒンジ構造。
  3. 請求項2に記載のドアヒンジ構造において、
    前記第1当接部には、前記第1ストッパの前記傾斜面の傾斜に合わせて傾斜部が形成されていることを特徴とするドアヒンジ構造。
JP2014225248A 2014-11-05 2014-11-05 ドアヒンジ構造 Active JP6458454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225248A JP6458454B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 ドアヒンジ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225248A JP6458454B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 ドアヒンジ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088298A JP2016088298A (ja) 2016-05-23
JP6458454B2 true JP6458454B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56017200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225248A Active JP6458454B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 ドアヒンジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6458454B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938856Y2 (ja) * 1979-09-29 1984-10-29 日産自動車株式会社 自動車用扉の蝶番装置
CA2348323C (en) * 2001-05-24 2006-02-14 Multimatic Inc. Automotive door hinge with removable component adapted for structural reassembly
JP3630151B2 (ja) * 2002-07-03 2005-03-16 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両用ドアヒンジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016088298A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1564089B1 (en) Flip-up type hood for vehicle
JP4297183B2 (ja) 車両用フードの跳ね上げ装置
EP2703258B1 (en) Structure of trunk lid for vehicle
JP5902109B2 (ja) 車両用フード構造
EP2204519B1 (en) Door device
JP2021045995A (ja) 車両用ドア構造
US20160340937A1 (en) Door lock device for vehicle
JP4557174B2 (ja) 車両のドア連結構造
JP6458454B2 (ja) ドアヒンジ構造
KR100726165B1 (ko) 차량의 액티브 후드용 힌지장치
KR20110019672A (ko) 차량 도어의 아웃사이드 핸들
JP6670498B2 (ja) 車体の側部構造
JP4917976B2 (ja) 車両用ドア構造
JP3951646B2 (ja) 車両のフードヒンジ
JPH10152074A (ja) 跳ね上げ式フード構造
JP2009208729A (ja) フードロック部構造
JP6176970B2 (ja) スライドドア構造
CN214324852U (zh) 车身侧部结构
JP4307345B2 (ja) 車両用スライドドアの全開ストッパ構造
JP7347319B2 (ja) 車両用ドアロック構造
KR100376465B1 (ko) 자동차용 후드의 충격 완충장치
JP7125667B2 (ja) サイドドア構造
KR102128317B1 (ko) 자동차용 도어 아웃사이드 핸들의 열림 방지구조
JP3711924B2 (ja) グローブボックスの衝撃吸収構造
KR100376453B1 (ko) 자동차용 후드의 충격 완충장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6458454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350