JP3185890B2 - 光学情報記録媒体の製造方法、およびこの方法で製造された光学情報記録媒体 - Google Patents

光学情報記録媒体の製造方法、およびこの方法で製造された光学情報記録媒体

Info

Publication number
JP3185890B2
JP3185890B2 JP54373898A JP54373898A JP3185890B2 JP 3185890 B2 JP3185890 B2 JP 3185890B2 JP 54373898 A JP54373898 A JP 54373898A JP 54373898 A JP54373898 A JP 54373898A JP 3185890 B2 JP3185890 B2 JP 3185890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
recording layer
recording medium
crystallization promoting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54373898A
Other languages
English (en)
Inventor
周一郎 小川
圭吾 竹口
昌 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27468704&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3185890(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3185890B2 publication Critical patent/JP3185890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、照射光の強度に応じて結晶状態と非晶質状
態との間の相変化がなされる記録層を備えた相変化型の
光情報記録媒体に関し、特に、初期化工程を不要にでき
る光情報記録媒体の製造方法に関する。 背景技術 近年、光情報記録媒体は、膨大な量の情報を記録・再
生・消去する手段として盛んに研究開発が行われてい
る。特に、記録層が結晶質と非晶質との二状態間で可逆
的に相変化することを利用して情報の記録・消去を行う
いわゆる相変化型光ディスクは、レーザー光のパワーを
変化させるだけで古い情報を消去しながら同時に新たな
情報を記録すること(以下「オーバーライト」と称す
る)が出来るという利点を有していることから、有望視
されている。 このオーバーライト可能な相変化型光ディスクの記録
材料としては、低融点でかつレーザー光の吸収効率の高
いIn−Se系合金(「Appl,Phys,Lett,第50巻、667ペー
ジ、1987年」参照)やIn−Sb−Te(「Appl,Phys,Lett,
第50巻、16ページ、1987年」参照)、Ge−Te−Sb合金
(日本国特開昭62−53886公報参照)等のカルコゲン合
金が主として用いられている。 一方、これらのカルコゲン合金を用いて実際に記録・
消去を行う場合は、記録・消去時の熱による基板の変形
を防止したり、記録層の酸化や案内溝に沿っての物質移
動あるいは変形を防止するために、通常、記録層の直下
と直上のいずれか一方または双方に、金属あるいは半金
属の酸化物、炭化物、フッ化物、硫化物、および窒化物
から選ばれた少なくとも一種類からなる誘電体層を設け
ている。 そして、カルコゲン合金からなる記録層と、記録層の
直下および/または直上に設けた誘電体層と、記録層の
基板側とは反対側に設けた冷却層を兼ねた反射層(例え
ばAl合金)を透明基板上に備えた三層または四層構造の
ものが、記録・消去特性の点で好適であるために相変化
型光ディスクの主流となっている。 通常の相変化型光ディスクは、記録層に記録パワーの
レーザビームを照射して融点以上の温度に加熱した後急
冷することにより、記録層材料が非晶質化されて記録マ
ークが形成され、消去パワーのレーザビームを照射して
結晶化温度以上に加熱した後徐冷することにより、記録
層材料が結晶化されて記録マークが消去される。 このような相変化型光ディスクは、スパッタリング法
や蒸着法等により各層をなす薄膜を基板に対して順次形
成することによって作製されるが、成膜直後の記録層が
非晶質状態にあるため、レーザビームを照射して全面を
結晶化した後に出荷される。この工程は一般に初期化工
程と称される。 しかしながら、この初期化工程は、最も効率の良いレ
ーザビーム照射法によっても、直径120mmの光ディスク
全体を初期化するために1分弱の時間を要し、光ディス
クを製造する上でコスト上昇の原因となっている。すな
わち、光ディスクの各製造工程で一枚の処理にかかる時
間(タクト時間)を考えた時、初期化工程にかかる時間
は基板の成形工程や成膜工程と比較して長い。したがっ
て、例えば成膜工程のタクト時間が8秒である場合に、
初期化工程への移行時のタイムロスをなくすためには、
非常に高価な初期化装置が少なくとも6〜7台は必要と
なる。その結果、初期化工程を行うことで光ディスクの
製造コストが高くなっている。 初期化工程にかかる時間を短縮する方法としては、例
えば日本国特開平5−342629号公報に、結晶化し易い連
続膜あるいは島状の不連続膜からなる補助層を、記録層
に接して設けることが記載されている。また、この補助
層の構成材料としては、テルル(Te)、セレン(Se)、
またはTeとSeとを含む化合物が挙げられている。 しかしながら、上述のTe、Se、またはTeとSeとを含む
化合物からなる補助層を記録層に接して設ける方法で
は、記録層の初期化にかかる時間を短縮することはでき
るが、補助層と記録層の両方が極端に結晶成長しやすい
材料からなる場合を除いて、原則的に初期化工程を不要
にすることはできない。 本発明の課題は、初期化工程を不要にすることのでき
る光情報記録媒体を提供することにある。 発明の開示 本発明は、基板の一方の面に、ゲルマニウム(Ge)、
アンチモン(Sb)、およびテルル(Te)を主成分とする
材料(以下「Ge−Te−Sb系合金」と称する)からなる記
録層を有する光情報記録媒体の製造方法において、基板
の一方の面に、結晶構造が面心立方格子系である材料か
らなり、記録層を成膜時に結晶化させる結晶化促進層を
設けた後、この結晶化促進層の直上に記録層を成膜する
ことを特徴とする光情報記録媒体の製造方法を提供す
る。この方法によれば、成膜直後の記録層が結晶状態と
なる。 Ge−Te−Sb系合金は、結晶相として面心立方格子系結
晶構造と六方晶系結晶構造の2形態を取り、非晶質状態
から温度を上げていくと面心立方格子、六方晶の順に相
変化することが知られている。本発明では、記録層と同
じ面心立方格子系の結晶構造を有する結晶化促進層の存
在により、記録層は成膜時に容易に結晶化される。 面心立方格子系の結晶構造としては、面心立方格子、
面心正方格子、ダイヤモンド形構造、CuAu形規則格子、
CuPt形規則格子、Ni2Cr形規則格子、Cu3Au形規則格子、
Ni4Mo形規則格子、Ag3Mg形規則格子、Ni3V形規則格子、
Cu3Pd形規則格子、Au3Mn形規則格子、NaCl形構造、NaTl
形構造、ZnS形構造、CaF2形構造、FeS2形構造、クリス
トバライト高温形構造、Laves相MgCu2形構造、Cu3Au形
構造、Al3Ti形構造、Cu2AlMn形構造、Al2MgO4形構造、B
i2Te3構造およびこれらの侵入型固溶体、置換型固溶体
などがある。 本発明はまた、基板の一方の面に、ゲルマニウム(G
e)、アンチモン(Sb)、およびテルル(Te)を主成分
とする材料からなる記録層を有する光情報記録媒体の製
造方法において、記録層の主成分をなす各構成元素の存
在比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)は、下
記の(1)式〜(3)式を同時に満たすものであり、 0.1≦x≦0.4 ……(1) 0.08≦y ……(2) 0.45≦z≦0.65 ……(3) 基板の一方の面に、結晶構造が菱面体格子系であって、
且つテルル(Te)を含有しない材料からなり、記録層を
成膜時に結晶させる結晶化促進層を設けた後、この結晶
化促進層の直上に記録層を成膜することを特徴とする光
情報記録媒体の製造方法を提供する。この方法によれ
ば、成膜直後の記録層が結晶状態となる。 本発明においては、結晶化促進層の結晶構造と記録層
の結晶構造との格子不整合の絶対値が8%以下であるこ
とが好ましい。ここで、格子不整合は以下の(a)式で
表される。 格子不整合(%)=((B−A)/A)×100 ……(a) (ただし、 A;記録層が面心立方格子系の結晶である時の<110>
方向の原子間隔 B;結晶化促進層が結晶化したときの原子間隔のうち、
前記Aとの差が最も小さい原子間隔。面心立方格子系の
場合は、一般に<100>方向または<110>方向の原子間
隔となる。) 上記(a)式において、2種類以上の元素からなる結
晶の場合には、異種原子同士の距離を原子間隔としてよ
い。また、上記(a)式のA、Bの値が大きく異なると
きは、結晶化促進層の原子間隔Bを原子間距離の整数倍
または整数分の1としてもよい。 格子不整合の範囲は−4.5〜+8%がより好ましく、
−3〜−7%がさらに好ましい。 結晶構造が面心立方格子系であって、且つ記録層の結
晶構造との格子不整合の絶対値が8%以下である材料の
具体例としては、PbTe、Bi2Te3等が挙げられる。 結晶構造が菱面体格子系であって、且つ記録層の結晶
構造との格子不整合の絶対値が8%以下であって、且つ
テルル(Te)を含有しない材料の具体例としては、アン
チモン(Sb)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)化合
物、およびビスマス(Bi)化合物等が挙げられる。Sb化
合物としては、Sb合金およびSbと他の金属または半金属
との金属間化合物、Bi化合物としては、Bi合金およびBi
と他の金属または半金属との金属間化合物が挙げられ
る。 本発明において、結晶化促進層の膜厚は200Å以下で
あることが好ましい。この膜厚が200Åより厚いと記録
消去特性が劣化する。より好ましい結晶化促進層の膜厚
は100Å以下である。また、結晶化促進層が薄すぎる
と、記録層の結晶化作用が不十分となる場合があるた
め、1Å以上とすることが好ましい。 本発明における結晶化促進層は、連続膜であってもよ
いし、記録層に島状で不連続に接する不連続膜であって
もよいが、ビスマス(Bi)および/またはビスマス(B
i)化合物を含む材料により島状の不連続膜に形成され
たものであることが特に好ましい。 記録層の基板側の面に接するように設けた結晶化促進
層により記録層が結晶化されている光情報記録媒体は、
初期化工程を不要とすることができるが、この結晶化促
進層として、ビスマス(Bi)および/またはビスマス
(Bi)化合物を含む材料からなる連続膜を使用すると、
初回記録時のCNRに比べてオーバーライトによる2回目
以降の記録時のCNR(搬送波対雑音比)が若干低下す
る。 これに対して、結晶化促進層として、ビスマス(Bi)
および/またはビスマス(Bi)化合物を含む材料からな
る島状の不連続膜を用いると、オーバーライトによる2
回目以降の記録時のCNRは初回記録時のCNRから低下しな
いようになる。 島状の不連続膜は、例えば、スパッタリング法により
膜厚が所定値以下となるように成膜することにより形成
される。 結晶化促進層上に積層する記録層の結晶性が不十分な
場合は、記録層の成膜を、成膜中の基板温度を45℃以上
基板の変形温度以下(基板がポリカーボネート製である
場合には110℃以下)にして行うことが好ましい。これ
により、記録層が安定的な結晶状態となる。 記録層成膜中の基板温度を高く保持する方法として
は、記録層の成膜直前に基板または下地である結晶化
促進層を加熱することにより基板温度を予め高くしてお
く方法、記録層の成膜開始後に基板または結晶化促進
層を加熱し始め、成膜中加熱し続ける方法、記録層の
成膜終了直後に基板または成膜面を加熱する方法、記
録層の成膜前に行われた成膜により発生して基板に蓄積
された熱を利用して、記録層の成膜をその直前の成膜終
了直後に開始する方法がある。 加熱方法としては、基板の成膜面(結晶化促進層の表
面)に熱線を含む光を照射する方法、基板ホルダー自体
をヒータ等で加熱する方法、高周波誘導による加熱、フ
ラッシュ露光による加熱、およびプラズマ処理による加
熱等が挙げられる。 本発明の製造方法において、結晶化促進層の成膜は、
成膜雰囲気中に窒素ガスを添加して行うことが好まし
い。 本発明の製造方法において、基板と結晶化促進層との
間となる位置に第1誘電体層を形成する工程および/ま
たは記録層の結晶化促進層とは反対側の面に第2誘電体
層を形成する工程を有する場合は、第1誘電体層および
/または第2誘電体層の成膜は、成膜雰囲気中に窒素ガ
スおよび/または酸素ガスを添加して行うことが好まし
い。 本発明はまた、基板の一方の面に、ゲルマニウム(G
e)、アンチモン(Sb)、およびテルル(Te)を主成分
とする材料からなる記録層を有する光情報記録媒体にお
いて、前記各製造方法により製造されたものであって、
記録層が結晶状態で成膜されていて、記録層の基板側の
面に接する結晶化促進層を有することを特徴とする光情
報記録媒体を提供する。 本発明の光情報記録媒体において、記録層の主成分を
なす各構成元素の存在比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+
y+z=1)は、下記の(1)式〜(3)式を同時に満
たすものであることが好ましい。この範囲を図2の三角
グラフに斜線で示す。 0.1≦x≦0.4 ……(1) 0.08≦y ……(2) 0.45≦z≦0.65 ……(3) ここで、x<0.1の場合は、光情報記録媒体としての
安定性の点で好ましくない。x>0.4、y<0.08、z<
0.45、z>0.65の場合は、記録層を結晶化させることが
難しいため好ましくない。 記録層の主成分をなす各構成元素の存在比x,y,z(Ge:
Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)のより好ましい範囲
は、下記の(4)式〜(6)式を同時に満たすものであ
る。 0.15≦x≦0.3 ……(4) 0.12≦y ……(5) 0.5≦z≦0.6 ……(6) 記録層をなす材料としては、Ge、Te、Sbに加えてBiを
含有するGe−Te−Sb−Bi系合金を用いることが好まし
い。また、Ge−Te−Sb系合金またはGe−Te−Sb−Bi系合
金に、例えば、水素、窒素、酸素、炭素、Al、Ti、Fe、
Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Se、Sn、In、Ag、Pd、Rh、Ru、M
o、Nb、Hf、Zr、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Tl、Pb
等を含有したものであってもよい。これらの元素は、記
録層の成膜時にターゲットから、またはガス状で雰囲気
ガス中に添加することによって含有させさせることがで
きる。 本発明の光情報記録媒体において、記録層の膜厚は、
50Å以上1000Å以下であることが望ましい。50Å未満で
あると充分な記録感度を得ることができず、1000Åを超
えると記録感度及び分解能の点で問題が生じるため好ま
しくない。 本発明の光情報記録媒体は、結晶化促進層、記録層、
誘電体層、および反射層が、基板上にこの順に形成され
た4層構造であることが好ましい。更に好ましくは、第
1の誘電体層、結晶化促進層、記録層、第2の誘電体
層、および反射層が、基板上にこの順に形成された5層
構造とする。また、これ以外に更に必要な層を加えるこ
とも可能である。 第1および第2の誘電体層としては、耐熱性が高く融
点が1000℃以上の材料、例えば、SiO2、ZnSとSiO2との
混合物、Al2O3、AlN、Si3N4等が用いられる。第1の誘
電体層の膜厚については特に規定しないが、第2の誘電
体層の膜厚は50Å以上500Å以下が好ましい。50Å未満
では十分な記録感度が得られなくなり、500Åを超える
と十分な繰り返し特性が得られなくなる。反射層の膜厚
は300Å以上が好ましい。 各層の形成方法としては、蒸着法、スパッタリング
法、イオンプレーティング法が挙げられる。 なお、光情報記録媒体に結晶化促進層が存在している
ことを確認する方法について以下に述べる。 第1の方法は、光情報記録媒体の断面を透過型電子顕
微鏡を用いて観察する方法である。電子線回折装置やエ
ネルギー分散型X線分析装置を併用すれば、結晶化促進
層をなす元素を特定することもできる。但し、この方法
で結晶化促進層の存在を確認することは、結晶化促進層
が島状である場合や、膜厚が非常に薄い場合には難し
い。 第2の方法は、光情報記録媒体の基板上の積層膜をス
パッタリング法でゆっくりと基板面と垂直な方向に掘り
ながら、二次イオン質量分析法(SIMS)やオージェ電子
分光法(AES)により、各位置に存在する元素を分析す
る方法であって、結晶化促進層が島状である場合や、膜
厚が非常に薄い場合に有効な方法である。 この方法によれば、記録層を、結晶化促進層が存在す
る界面に向けてゆっくりと掘りながら分析を行うと、結
晶化促進層とその下の層(通常は誘電体層)との界面に
近づくにつれて、結晶化促進層をなす元素の量が増えて
ゆき、界面に到達した後に急激に減少する。この現象を
見出すことによって結晶化促進層の存在が分かる。 一例として、層構成が、基板/第1誘電体層/結晶化
促進層/記録層/第2誘電体層/反射層/UV硬化樹脂層
である光ディスクについて、第2の方法で結晶化促進層
の存在を確認する方法を示す。先ず、UV硬化樹脂層の上
に粘着テープを接着し、この粘着テープにより基板から
積層膜を剥がす。この時、通常は第2誘電体層と記録層
との間で剥離が生じるため、記録層と結晶化促進層が残
っている基板を、二次イオン質量分析装置またはオージ
ェ電子分光装置に入れて、記録層側からゆっくりと掘り
ながら元素分析を行う。 記録層がGeTeSbからなり、結晶化促進層がBiからなる
島状の不連続膜である光ディスクの場合には、元素分析
により、先ずGe、Te、Sbの各元素の存在が確認され、堀
り進んで行くとBiの存在が認められる。さらに進むとBi
の量が増加するとともに、徐々にGe、Te、Sbの量が減少
し、誘電体層に達するとGe、Te、Sb、Biの存在は認めら
れなくなる。したがって、第2の方法によりこのような
現象が見られた場合には、この光ディスクは、Biからな
る島状の不連続膜を結晶化促進層として備えたものであ
ると判断できる。 また、本発明のように記録層が成膜直後に結晶状態と
なっている光ディスクと、初期化工程によって記録層の
結晶化が行われた光ディスクとは、容易に区別すること
ができる。 すなわち、通常のレーザビーム照射法による初期化装
置で記録層の結晶化が行われた光ディスクは、初期化装
置の構成上、記録層のディスク最内周部と最外周部は初
期化されずに非晶質状態となっている。そのため、ディ
スク最内周部および最外周部とこれらの間の部分とで反
射率に差が生じており、この反射率の差は当業者であれ
ば目視で分かる。これに対して、記録層が成膜直後に結
晶状態となっていて、初期化工程が行われていない光デ
ィスクは、記録層の全面が結晶化しているためにこのよ
うな反射率の差が生じない。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の一実施形態に相当する光情報記録媒
体の層構造を示す断面図である。 図2は、記録層の主成分をなすGe−Sb−Teの、各元素
の存在比の好ましい範囲を示す三角グラフである。 図3は、第2実施形態のX線回折用サンプルA〜Cに
ついて、X線回折により得られた回折X線スペクトルを
示すグラフである。 図4は、実施例3−1の結晶化促進層に相当する薄膜
を示す写真である。 図5は、実施例3−2の結晶化促進層に相当する薄膜
を示す写真である。 図6は、第3実施形態のX線回折用サンプルA〜Gに
ついて、X線回折により得られた回折X線スペクトルを
示すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
【第1実施形態】 以下のようにして、図1に示す層構造の相変化型光デ
ィスクを作製した。 先ず、基板1として、直径120mm、厚さ0.6mmで、中心
穴を有し、幅0.74μmの案内溝をトラックピッチ1.4μ
mで螺旋状に有するポリカーボネート基板を用意した。 次に、この基板1に、ZnSとSiO2の混合物(SiO2の含
有率30モル%)からなる厚さ2500Åの第1誘電体層2、
表1に示す各材料および厚さからなる結晶化促進層3、
Ge−Te−Sb合金からなる厚さ200Åの記録層4、ZnSとSi
O2の混合物(SiO2の含有率30モル%)からなる厚さ150
Åの第2誘電体層5、Al−Ti合金(Tiの含有率1.1原子
%)からなる厚さ800Åの反射層6をこの順に積層し
た。なお、比較例1−1では結晶化促進層3を形成しな
かった。さらに、反射層6の上にUV硬化樹脂層7を形成
した。 第1誘電体層2と第2誘電体層5の成膜は、ZnSとSiO
2の混合物(SiO2の含有率30モル%)をターゲットとし
て用い、RFスパッタリング法により行った。スパッタリ
ングの雰囲気ガスとしてはアルゴンガスを用いた。 結晶化促進層3の成膜は、純度99.9原子%の各材料か
らなるターゲットを用い、DCスパッタリング法で行っ
た。雰囲気ガスとしてはアルゴンガスを用いた。 記録層4の成膜は、Ge−Te−Sb合金からなるターゲッ
トを使用し、DCスパッタリング法により行った。雰囲気
ガスとしてはアルゴンガスを用いた。蛍光X線による分
析の結果、成膜後の記録層の組成は、Ge=21at%、Te=
24at%、Sb=55at%であった。 反射層6の成膜は、Al−Ti合金(Tiの含有率1.1原子
%)からなるターゲットを用いて、DCスパッタリング法
で行った。雰囲気ガスとしてはアルゴンガスを用いた。 UV硬化樹脂層7の形成は、反射層6の上にUV硬化樹脂
をスピンコート法により塗布した後、紫外線を照射して
硬化させることにより行った。 各実施例および比較例の結晶化促進層について、材料
と厚さ、結晶構造、前記(a)式のBの値(結晶の原子
間隔)、および前記(a)式により算出した格子不整合
の値を表1に示す。 なお、前記(a)式のAの値は4.325Åである。ま
た、結晶構造が六方晶系の場合のBの値は、a軸方向の
原子間隔とc軸方向の原子間隔のうち、上記Aとの差が
小さい方である。結晶構造が体心立方格子系の場合のB
の値は、<100>方向の原子間隔と<111>方向の原子間
隔のうち、上記Aとの差が小さい方である。結晶構造が
単斜晶系の場合のBの値は、最近接原子間隔である。 このようにして得られた実施例1−1〜1−4および
比較例1−1〜1−7の各光ディスクについて、先ず、
初期化しないそのままの状態で反射率および記録特性
(CNR(搬送波対雑音比)と消去比)を測定した。次
に、初期化を行った後の反射率および記録特性(CNRと
消去比)を測定した。 CNRと消去比の測定は、1回記録後とオーバーライト
による100回記録後に行った。反射率および記録特性の
測定は、波長640nm、対物レンズのNA0.6のレーザを用い
て行った。 初期化は、ディスクを線速5m/sで回転させ、波長820n
mのレーザ光を同一箇所について10回以上走査すること
により行った。使用したレーザ光のビームの断面形状
は、長軸96μm、短軸1.5μmの楕円である。そのた
め、案内溝間の平坦な領域も案内溝と同じ状態に初期化
されることになる。 反射率の測定は、初期化前も初期化後も同様に、ディ
スク上の案内溝のない平坦な部分で行った。また、初期
化後の反射率の測定は、初期化工程で十分に結晶化され
て、反射率が飽和していることを確認した後に行った。 C/N比の測定は、各ディスクを線速度6m/sで回転させ
ながら、マーク長およびスペース長が0.61μmである単
一信号を1回記録した後と、同じ信号を100回オーバー
ライトした後に行った。 消去比の測定は、マーク長およびスペース長が0.61μ
mである信号を1回記録または100回オーバライトした
上に、マーク長およびスペース長が2.85μmである信号
を1回オーバーライトした後、マーク長およびスペース
長が0.61μmである信号の搬送波の低下量を測定するこ
とにより行った。 これらの結果を表2に併せて示す。 表2の結果から分かるように、実施例1−1〜1−4
は、結晶化促進層をなす材料の結晶構造が面心立方格子
系であって、格子不整合の絶対値が8%以下であること
から、初期化前で、C/N比が45dB以上、消去比が29dB以
上、反射率が15%以上の良好な結果が得られている。ま
た、反射率、C/N比、消去比のいずれについても初期化
前後の差が小さくなっている。また、1回記録後と100
回記録後でC/N比および消去比に大きな差は無い。した
がって、初期化工程を不要とすることができる。 これに対して、比較例1−1〜1−7は、初期化前の
特性で、C/N比が45dB以上、消去比が20dB以上、反射率
が15%以上の全てを満たす結果は得られず、初期化後に
良好な特性となる。したがって、初期化工程を不要とす
ることができない。なお、比較例1−4および1−5の
結晶化促進層をなす材料は、結晶構造は菱面体格子系で
あるが、Teを含有するため、このような結果になってい
る。 また、比較例1−4は、結晶化促進層の材料としてTe
に加えSeを含む材料を使用している。Seは毒性の関係
上、ターゲット作製時および成膜時の取り扱いに注意を
要するため使用しないことが好ましい。したがって、比
較例1−4の構成は、初期化工程を不要にできないばか
りでなく、製造工程が煩雑になるという点からも好まし
くない。
【第2実施形態】 [実施例2−1] 以下のようにして、図1に示す層構造の相変化型光デ
ィスクを作製した。 先ず、レーザビームの案内溝を設けた直径90mm、厚さ
0.6mmのポリカーボネート基板1上に、ZnS−SiO2からな
るターゲットを用い、RFスパッタリング法により約1400
Åの第1の誘電体層2を形成した。次に、この第1の誘
電体層2の上に、Sbからなるターゲットを用い、スパッ
タリング法により厚さ50ÅのSb膜を結晶化促進層3とし
て形成した。 次に、この結晶化促進層3の上に、Ge−Te−Sb合金か
らなるターゲットを用い、Ge2Te5Sb2からなる膜厚200Å
の記録層4を、この記録層4の上に、ZnS−SiO2からな
るターゲットを用い200Åの第2の誘電体層5を、Al合
金からなるターゲットを用い1500Åの反射層6を、順次
スッパッタリング法により形成した。この反射層6の上
に、UV硬化樹脂をスピンコート法により塗布して硬化さ
せることにより、UV硬化樹脂層7を積層した。 その相変化型光ディスクの記録層4は、各構成元素の
存在比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)がx
=0.22、y=0.22、z=0.56であり、前記(1)式〜
(3)式を同時に満たすものである。 [比較例2−1] 結晶化促進層3を形成しなかった以外は実施例2−1
と同様にして、相変化型光ディスクを作製した。 [実施例2−2] 以下のようにして、図1に示す層構造の相変化型光デ
ィスクを作製した。 実施例2−1と同様の基板1上に、実施例2−1と同
様にして約1400Åの第1の誘電体層2を形成し、この第
1の誘電体層2の上に、結晶化促進層3として厚さ65Å
のSb膜を実施例2−1と同様にして積層した。その後、
この結晶化促進層3にハロゲンランプによる光照射(50
0wのパワーで5分間)を行うことによって、結晶化促進
層3を更に結晶化させた。 次に、この結晶化促進層3の上に、Ge−Te−Sb合金か
らなるターゲットを用い、Ge31Te57Sb12からなる膜厚22
5Åの記録層4を、スッパッタリング法により形成し
た。この記録層4の上に、実施例2−1と同様にして、
ZnS−SiO2からなる厚さ200Åの第2の誘電体層5、Al合
金からなる厚さ1500Åの反射層6を、順次スッパッタ法
により形成した。この反射層6の上に、実施例2−1と
同様にしてUV硬化樹脂層7を積層した。 この相変化型光ディスクの記録層4は、各構成元素の
存在比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)がx
=0.31、y=0.21、z=0.57であり、前記(1)式〜
(3)式を同時に満たすものである。 [実施例2−3] 以下のようにして、図1に示す層構造の相変化型光デ
ィスクを作製した。 実施例2−1と同様の基板1上に、実施例2−1と同
様にして約1400Åの第1の誘電体層2を形成した。次
に、この第1の誘電体層2の上に、Biからなるターゲッ
トを用い、スパッタリング法により厚さ50ÅのBi膜を結
晶化促進層3として形成した。その後、この結晶化促進
層3にハロゲンランプによる光照射(500wのパワーで5
分間)を行うことによって、結晶化促進層3を更に結晶
化させた。 次に、この結晶化促進層3の上に、Ge−Te−Sb合金か
らなるターゲットを用い、Ge23Te54Sb23からなる膜厚22
5Åの記録層4を、スッパッタリング法により形成し
た。この記録層4の上に、実施例2−1と同様にして、
ZnS−SiO2からなる厚さ200Åの第2の誘電体層5、Al合
金からなる厚さ1500Åの反射層6を、順次スッパッタ法
により形成した。この反射層6の上に、実施例2−1と
同様にしてUV硬化樹脂層7を積層した。 この相変化型光ディスクの記録層4は、各構成元素の
存在比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)がx
=0.23、y=0.23、z=0.54であり、前記(1)式〜
(3)式を同時に満たすものである。 [実施例2−4] 以下のようにして、図1に示す層構造の相変化型光デ
ィスクを作製した。 実施例2−1と同様の基板1上に、実施例2−1と同
様にして約1400Åの第1の誘電体層2を形成した。次
に、この第1の誘電体層2の上に、Biからなるターゲッ
トを用い、スパッタリング法により厚さ50ÅのBi膜を結
晶化促進層3として形成した。 次に、この結晶化促進層3の上に、Ge−Te−Sb合金か
らなるターゲットを用い、Ge17Te55Sb28からなる膜厚22
5Åの記録層4を、スッパッタリング法により形成し
た。この記録層4の上に、実施例2−1と同様にして、
ZnS−SiO2からなる厚さ200Åの第2の誘電体層5、Al合
金からなる厚さ1500Åの反射層6を、順次スッパッタ法
により形成した。この反射層6の上に、実施例2−1と
同様にしてUV硬化樹脂層7を積層した。 この相変化型光ディスクの記録層4は、各構成元素の
存在比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)が、
x=0.17、y=0.28、z=0.55であり、前記(1)式〜
(3)式を同時に満たすものである。 [実施例2−5] 記録層4として膜厚225ÅのGe37Te54Sb9からなる膜を
形成した以外は、全て実施例2−4と同様にして、図1
に示す層構造の相変化型光ディスクを作製した。 この相変化型光ディスクの記録層4は、各構成元素の
存在比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)が、
x=0.37、y=0.09、z=0.54であり、前記(1)式〜
(3)式を同時に満たすものである。 [実施例2−6] ZnS−SiO2からなる第1の誘電体層2の厚さを、1200
Åとし、結晶化促進層3をなすSb膜の厚さを100Åと
し、Ge2Te5Sb2合金からなる記録層4の膜厚を250Åと
し、ZnS−SiO2からなる第2の誘電体層5の厚さを150
Å、Al合金からなる反射層6の厚さを500Åとしたこと
以外は全て実施例2−1と同様にして、図1に示す層構
造の相変化型光ディスクを作製した、 また、平滑なガラス基板上に、これと全く同じ構成の
各層を設けることによりX線回折用のサンプルAを作製
した。 また、平滑なガラス基板上に、結晶化促進層3をなす
Sb膜の厚さを180Åとし、記録層4と反射層6とUV硬化
樹脂層7を設けなかったこと以外は、前記と同様にして
X線回折用のサンプルBを作製した。 [比較例2−2] 結晶化促進層3を形成しなかった以外は実施例2−6
と同様にして、相変化型光ディスクを作製した。 また、平滑なガラス基板上に、これと全く同じ構成の
各層を設けることによりX線回折用のサンプルCを作製
した。 [実施例2−7] 記録層4として膜厚225ÅのGe43Te52Sb4からなる膜を
形成した以外は、全て実施例2−4と同様にして、図1
に示す層構造の相変化型光ディスクを作製した。 この相変化型光ディスクの記録層4は、各構成元素の
存在比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)がx
(=43/99)=0.43、y(=4/99)=0.04、z(=52/9
9)=0.53であり、xが前記(1)式の範囲により大き
な値となり、yが前記(2)式の範囲より小さな値とな
っている。 [実施例2−8] 記録層4として膜厚225ÅのGe25Te40Sb35からなる膜
を形成した以外は、全て実施例2−4と同様にして、図
1に示す層構造の相変化型光ディスクを作製した。 この相変化型光ディスクの記録層4は、各構成元素の
存在比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)が、
x=0.25、y=0.35、z=0.40であり、zが前記(3)
式の範囲より小さな値となっている。 [実施例2−9] 記録層4として膜厚225ÅのGe25Te32Sb43からなる膜
を形成した以外は、全て実施例2−4と同様にして、図
1に示す層構造の相変化型光ディスクを作製した。 この相変化型光ディスクの記録層4は、各構成元素の
存在比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)が、
x=0.25、y=0.43、z=0.32であり、zが前記(3)
式の範囲より小さな値となっている。 [実施例2−10] 記録層4として膜厚225ÅのGe20Te67Sb13からなる膜
を形成した以外は、全て実施例2−4と同様にして、図
1に示す層構造の相変化型光ディスクを作製した。 この相変化型光ディスクの記録層4は、各構成元素の
存在比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)が、
x=0.20、y=0.13、z=0.67であり、zが前記(3)
式の範囲より大きな値となっている。 [結晶化促進層の効果について] このようにして得られた実施例2−1〜2−10、およ
び比較例2−1,2−2の各光ディスクについて、先ず、
初期化しないそのままの状態で反射率および記録特性
(CNR(搬送波対雑音比)と消去比)を測定した。次
に、初期化を行った後の反射率および記録特性(CNRと
消去比)を測定した。 初期化は、(株)シバソク製「MO Disk Bulk Eraser
LK101A」を用い、波長680nmのレーザ光照射により行っ
た。 記録特性の測定は以下のようにして行った。先ず、波
長680nmのレーザ光を、各サンプル毎に最適なピークパ
ワーと最適なバイアスパワーの間で変調させた。この変
調させたレーザ光を、1800rpmで回転させた各光ディス
クのサンプルに対して照射することにより、初回の記録
を行ってCNRを測定した。次に、初回の記録信号の上に
これとは異なる記録信号をオーバーライトし、初回の記
録信号の消去比を測定した。 ここで、実施例2−1〜2−3、実施例2−8,2−
9、および比較例2−1のサンプルは、初回の記録周波
数を1.08MHz、2回目の記録周波数を3.89MHzとした。ま
た、実施例2−4〜2−7,2−10、および比較例2−2
のサンプルは、初回の記録周波数を3.89MHzとし、2回
目の記録周波数を1.08MHzとした。 これらの結果を表3に併せて示す。なお、実施例2−
8〜2−10のサンプルは、初回記録による初期化前の反
射率が低すぎて、CNRおよび消去比の測定はできなかっ
た。 表3の結果から分かるように、実施例2−1〜2−6
のサンプルは、結晶化促進層のない比較例2−1,2−2
のサンプルと比較して、反射率、CNR、消去比のいずれ
についても初期化前後の差が小さくなっている。すなわ
ち、実施例2−1〜2−6のサンプルは、結晶化促進層
により記録層の結晶化が行われており、記録特性にも優
れていることが分かる。特に、記録層の成膜前に結晶化
促進層の結晶化を行った実施例2−2および2−3につ
いては、反射率、CNR、消去比のいずれについても初期
化前後の差がほとんどないため、初期化工程を不要にで
きることが分かる。また、実施例2−1〜2−3のサン
プルでは、CNR53B以上且つ消去比25dB以上という、実用
上特に好ましい結果が得られた。 また、結晶化促進層として同じ50ÅのBi層を備えては
いるが、記録層の組成が異なる実施例2−3〜2−5と
実施例2−7〜2−10を比較すると、実施例2−7〜2
−10のサンプルは記録層の組成を示す存在比x,y,zが前
記(1)式−(3)式を同時に満たすものではないた
め、記録層を結晶化させることが難しく、初期化前の反
射率が非常に低くなっていることが分かる。 [X線回折の結果について] 前記のようにして作製したX線回折用サンプルA〜C
をX線回折装置にかけて、結晶化促進層および記録層の
結晶の配向を調べた。(株)リガク製のX線回折装置を
使用し、光源としてはCuKα1を用いた。 なお、相変化型光ディスクの記録層(Ge−Sb−Te系)
の結晶相における結晶構造はNaCl構造であるため、記録
層の結晶構造はNaCl構造であるとして指数づけを行っ
た。また、結晶化促進層材料としてSbまたはBiを用いて
いるため、結晶化促進層の結晶構造はRhombohedral構造
として指数づけを行った。Rhombohedral構造の指数づけ
は、通常行われているように、六方晶格子系に変換して
行った。 各サンプルA〜Cについて得られた回折X線スペクト
ル(縦軸:回折強度(I)、横軸:回折角θの2倍値
(2θ))を図3に示す。 なお、サンプルCは、そのままX線回折を行うと回折
ピークが全く観察されず、記録層が非晶質状態であるこ
とが分かったため、このサンプルをオーブンに入れて27
5℃で10分間加熱したものをサンプルCとして、再びX
線回折を行って得られたスペクトルを図3に示した。 このチャートから、サンプルA(記録層の直下に結晶
化促進層を有するサンプル)は、2θ=25.7度である
(111)のピーク、2θ=52.9度である(222)のピー
ク、2θ=23.7度付近の(003)のピークを有すること
が分かる。また、サンプルB(第1の誘電体層と結晶化
促進層のみのサンプル)は、2θ=23.7度である(00
3)のピーク、2θ=48.5度である(006)のピークを有
することが分かる。また、サンプルC(結晶化促進層が
ない以外はサンプルAと全く同じサンプル)は、2θ=
29.7度である(200)のピーク、2θ=42.7度である(2
20)のピーク、2θ=52.9度である(222)のピークを
有することが分かる。 サンプルAのX線回折パターンにGeSbTe結晶の(11
1)のピークおよび(222)のピークが現れたことから、
サンプルAの記録層は成膜後に結晶化していることが分
かる。 サンプルBのチャートから結晶化促進層を構成するSb
の配向が分かる。すなわち、粉末のSbは(012)および
(104)のピーク強度が強いが、第1の誘電体層の上に
成膜されたSbは(003)面および(006)面に配向するこ
とが分かる。 また、サンプルAとCを比較すると、同じ組成で同じ
厚さの記録層が形成されていても、結晶化促進層の有無
によって結晶の配向が異なることが分かる。すなわち、
ここでは、結晶化促進層の存在によって(200)および
(220)のピークが消えている。
【第3実施形態】 [実施例3−1] 以下のようにして、図1に示す層構造の相変化型光デ
ィスクを作製した。 先ず、レーザビームの案内溝を設けた直径90mm、厚さ
0.6mmのポリカーボネート基板1上に、ZnS−SiO2からな
るターゲットを用い、RFスパッタリング法により約100n
mの第1の誘電体層2を形成した。次に、この第1の誘
電体層2の上に、Biからなるターゲットを用い、スパッ
タリング法により膜厚が約3nmとなるようにBi膜を成膜
することにより、結晶化促進層3を形成した。 次に、この結晶化促進層3の上に、Ge−Te−Sb合金か
らなるターゲットを用い、Ge20.3Te56.7Sb23.0からなる
膜厚20nmの記録層4を、この記録層4の上に、ZnS−SiO
2からなるターゲットを用い12nmの第2の誘電体層5
を、Al合金からなるターゲットを用い70nmの反射層6
を、順次スッパッタリング法により形成した。この反射
層6の上に、UV硬化樹脂をスピンコート法により塗布し
て硬化させることにより、UV硬化樹脂層7を積層した。 このようにして得られた光ディスクについて、初期化
しないそのままの状態で以下のようにして記録特性を測
定した。すなわち、先ず、波長680nmのレーザ光をピー
クパワー12mWとバイアスパワー5mWの間で変調させ、こ
の変調させたレーザ光を、線速度6m/sで回転させた光デ
ィスクのサンプルに対して照射することにより、初回の
記録を行ってCNRを測定した。記録周波数は5MHzであ
り、読みとりパワーは1mWとした。次に、同じ条件でオ
ーバーライトを行い、2、3、4回記録後のCNRを測定
した。 初回記録後のCNRは49.7dBであり、2回記録後は48.8d
B、3回記録後は48.7dB、4回記録後は48.3dBであっ
た。すなわち、2回目でCNRが0.9dB低下した。 また、このサンプルの結晶化促進層3を積層した後
(記録層4の積層前)の状態を、高分解能SEM(UHRSE
M、日立製作所製、HITACHI、S−5000)により、加速電
圧15kVで観察した。その反射電子像を図4に写真で示
す。 この写真から、結晶化促進層3は島状の不連続膜に形
成されていることが分かる。結晶化促進層3をなす島状
物は、長さが8〜40nmのものがほとんどであり、最も大
きな島状物の長さは70nmであった。また、島状物同士の
間隔は最大で20nmであった。さらに、島状物の厚さを原
子間力走査型顕微鏡(AFM:Topo Metrix TMX−2000)
を用いてコンタクトモードにより測定したところ、平均
厚さは2.04nmであった。 [実施例3−2] 結晶化促進層3として膜厚が約1.5nmとなるようにBi
膜を成膜したこと以外は実施例3−1と同様にして、図
1に示す層構造の相変化型光ディスクを作製した。 得られた光ディスクについて、初期化しないそのまま
の状態で実施例3−1と同様にして記録特性を測定した
ところ、初回記録後のCNRは51.7dBであり、2回記録後
は52.1dB、3回記録後は51.8dB、4回記録後は52.0dBで
あった。すなわち、2回目以降にCNRの低下は発生しな
かった。 また、このサンプルの結晶化促進層3を積層した後
(記録層4の積層前)の状態を、実施例3−1と同様に
して高分解能SEMにより観察した。その反射電子像を図
5に写真で示す。 この写真から、結晶化促進層3は島状の不連続膜に形
成されていることが分かる。結晶化促進層3をなす島状
物は、長さが4〜20nmのものがほとんどであり、最も大
きな島状物の長さは25nmであった。また、島状物同士の
間隔は最大で13nmであった。さらに、島状物の厚さを実
施例3−1と同様にして測定したところ、平均厚さは1.
73nmであった。 [実施例3−3] 結晶化促進層3として膜厚が約0.65nmとなるようにBi
膜を成膜したこと以外は実施例3−1と同様にして、図
1に示す層構造の相変化型光ディスクを作製した。 得られた光ディスクについて、初期化しないそのまま
の状態で実施例3−1と同様にして記録特性を測定した
ところ、初回記録後のCNRは50.8dBであり、2回記録後
は51.1dB、3回記録後は51.3dB、4回記録後は51.3dBで
あった。すなわち、2回目以降にCNRの低下は発生しな
かった。 [実施例3−4] 結晶化促進層3として膜厚が約0.3nmとなるようにBi
膜を成膜したこと以外は実施例3−1と同様にして、図
1に示す層構造の相変化型光ディスクを作製した。 得られた光ディスクについて、初期化しないそのまま
の状態で実施例3−1と同様にして記録特性を測定した
ところ、初回記録後のCNRは54.0dBであり、2回記録後
は54.1dB、3回記録後は53.9dB、4回記録後は54.2dBで
あった。すなわち、2回目以降にCNRの低下は発生しな
かった。 また、このサンプルの結晶化促進層3を積層した後
(記録層4の積層前)の状態を、実施例3−1と同様に
して、高分解能SEMにより観察したが、島状物を確認す
ることはできなかった。この装置の分解能は0.7nmであ
るため、この結晶化促進層3をなす島状物の大きさは0.
7nm未満であると考えられる。さらに、島状物の厚さを
実施例3−1と同様にして測定したところ、平均厚さは
0.01nmであった。 [実施例3−5] 第1の誘電体層2の膜厚を115nmとし、Biからなる結
晶化促進層3の膜厚を1.5nmとし、記録層4を膜厚22nm
のGe22.1Te56.4Sb21.5層とし、Al合金からなる反射層6
の膜厚を50nmとした以外は実施例3−1と同様にして、
図1に示す層構造の相変化型光ディスクを作製した。 得られた光ディスクについて、初期化しないそのまま
の状態で実施例3−1と同様にして記録特性を測定した
ところ、初回記録後のCNRは53.2dBであり、2回記録後
は53.3dB、3回記録後は53.2dB、4回記録後は53.2dBで
あった。すなわち、2回目以降にCNRの低下は発生しな
かった。 [実施例3−6] 結晶化促進層3として膜厚が約5.0nmとなるようにBi
膜を成膜したこと以外は実施例3−1と同様にして、図
1に示す層構造の相変化型光ディスクを作製した。 得られた光ディスクについて、初期化しないそのまま
の状態で実施例3−1と同様にして記録特性を測定した
ところ、初回記録後のCNRは50.7dBであり、2回記録後
は47.5dB、3回記録後は47.9dB、4回記録後は47.2dBで
あった。すなわち、2回目でCNRが3.2dB低下した。 また、このサンプルの結晶化促進層3を積層した後
(記録層4の積層前)の状態を、実施例3−1と同様に
して高分解能SEMにより観察したところ、結晶化促進層
3は連続膜に形成されていた。 [結晶化促進層の効果について] 実施例3−1〜3−6の結果から、Biからなる結晶化
促進層3が島状の不連続膜として形成されていると、そ
の上に成膜された記録層が結晶化されるため初期化工程
を不要とすることができるとともに、オーバーライトに
よる2回目以降の記録時がCNRが初回記録時のCNRから低
下しないことが分かる。 また、Biからなる結晶化促進層3は、通常のスパッタ
リング法(スパッタリング条件が、例えば、スパッタリ
ングガス:Ar、スパッタリング圧力:0.5Pa、投入電力:DC
10wの場合)で膜厚が3nm以下となるように成膜すること
により、島状の不連続膜として形成されることが分か
る。 なお、結晶化促進層をなす島状物の長さが100nm以下
であると、パターニング等を行わない通常のスパッタリ
ング法により、簡単に島状の不連続膜が得られる。ま
た、結晶化促進層3をなす島状物は、島状物の長さが80
nm以下であって島状物同士の最大間隔が50nm以下である
ことが好ましい。 [記録層および結晶化促進層の結晶構造について] カバーガラスに、UV硬化樹脂層7を設けなかった以外
は実施例3−5と同じ構成の各層を設けることにより、
X線回折用のサンプルAを作製した。 結晶化促進層3を設けなかった以外は前記サンプルA
と同じ構成の各層を設けることにより、X線回折用のサ
ンプルBを作製した。 記録層4の組成をGe18.7Sb26.9Te54.4とした以外は前
記サンプルAと同じ構成の各層を設けることにより、X
線回折用のサンプルCを作製した。 記録層4の組成をGe26.4Sb17.6Te56.0とした以外は前
記サンプルAと同じ構成の各層を設けることにより、X
線回折用のサンプルDを作製した。 記録層4の組成をGe30.8Sb12.9Te56.3とした以外は前
記サンプルAと同じ構成の各層を設けることにより、X
線回折用のサンプルEを作製した。 記録層4の組成をGe36.5Sb9.3Te54.2とした以外は前
記サンプルAと同じ構成の各層を設けることにより、X
線回折用のサンプルFを作製した。 記録層4の組成をGe49.7Te51.3とした以外は、前記サ
ンプルAと同じ構成の各層を設けることにより、X線回
折用のサンプルGを作製した。 サンプルA,C〜Fは、結晶化促進層3としてBiからな
る島状の不連続膜が形成されているため、この結晶化促
進層3により記録層4が結晶化されている。サンプルB
は結晶化促進層3がないため、その記録層4は結晶化さ
れていない。そのため、サンプルBをオーブンに入れて
275℃10分間加熱することにより、記録層4を結晶化さ
せた。この加熱処理を行ったものを用いてサンプルBの
X線回折を行った。また、サンプルGは結晶化促進層3
を有するが、その記録層4は成膜直後に結晶化されてい
なかった。 これらの各X線回折用サンプルA〜GをX線回折装置
にかけて、結晶化促進層および記録層の結晶の配向を調
べた。(株)リガク製のX線回折装置を用い、光源とし
てはCuKα1を用いた。なお、相変化型光ディスクの記
録層(Ge−Sb−Te系)の結晶相における結晶構造はNaCl
構造であるため、記録層の結晶構造はNaCl構造であると
して指数づけを行った。 各サンプルA〜Gについて得られた回折X線スペクト
ル(縦軸:回折強度(I)、横軸:回折角θの2倍値
(2θ))を図6に示す。 このチャートから分かるように、サンプルA〜Fは2
θ=29.7度である(200)のピークを有するが、サンプ
ルGにはこのピークがない。また、このピークの強度
は、記録層のGe含有率が大きくなってSbの含有率が小さ
くなるほど小さくなる傾向にある。 また、サンプルBは、2θ=29.7度である(200)の
ピーク以外に、2θ=42.7度である(220)のピークお
よび2θ=52.9度である(222)のピークを有する。こ
れは、サンプルBに結晶化促進層3がないことに起因す
ると考えられ、結晶化促進層3としてBiからなる島状の
不連続膜を形成し、その上にGe−Sb−Teからなる記録層
4を形成することにより、記録層4の結晶は(200)面
のみに強く配向しやすくなることが分かる。
【第4実施形態】 [No.4−1] 以下のようにして、図1に示す層構造の相変化型光デ
ィスクを作製した。 先ず、レーザビームの案内溝とアドレス信号用の凹凸
を設けた直径90mm、厚さ0.6mmのポリカーボネート基板
1上に、ZnS−SiO2からなるターゲットを用いたRFスパ
ッタリング法により、厚さ100nmの第1誘電体層2を形
成した。次に、この第1誘電体層2の上に、Biからなる
結晶化促進層3を厚さ1.5nmで成膜した。 次いで、Ge23Te54Sb23合金からなる記録層4を厚さ23
nmで成膜した。記録層4を積層する前の基板1の温度は
35℃であり、成膜中に基板の温度は上昇しなかった。次
に、ZnS−SiO2からなる第2誘電体層5を厚さ20nmで、A
l合金からなる反射層6を厚さ150nmで、順次スッパッタ
リング法により成膜した。さらに、その上にUV硬化樹脂
をスピンコート法により塗布し、紫外線を照射して硬化
させることによりUV硬化樹脂層7を形成した。 [No.4−2] 結晶化促進層3の成膜後に、基板1に対してハロゲン
ランプによる光照射を行うことにより、基板を75℃まで
加熱し、その直後に記録層4の成膜を行った。これによ
り、記録層4の成膜中の基板温度は45℃以上75℃以下に
保持された。これ以外の点はすべてNo.4−1と同様にし
て、図1に示す層構造の相変化型光ディスクを作製し
た。 [No.4−3] 結晶化促進層3の成膜後に、加熱ヒータを用いて基板
1を55℃まで加熱した。その直後に記録層4の成膜を行
った。これにより、記録層4の成膜中の基板温度は45℃
以上55℃以下に保持された。これ以外の点はすべてNo.4
−1と同様にして、図1に示す層構造の相変化型光ディ
スクを作製した。 [No.4−4] No.4−1と同様にして結晶化促進層3の成膜まで行っ
た直後に、Ge21Te54Sb25合金からなる記録層4を膜厚23
nmで成膜した。結晶化促進層3の成膜直後の基板の温度
は45℃であり、記録層4の成膜中の基板温度は45℃に保
持された。これ以外の点はすべてNo.4−1と同様にし
て、図1に示す層構造の相変化型光ディスクを作製し
た。 [No.4−5] 結晶化促進層3の成膜後に、基板1に対してハロゲン
ランプによる光照射を行うことにより、基板1を115℃
まで加熱し、その直後にGe23Te53Sb24合金からなる記録
層4の成膜を膜厚23nmで行った。これ以外の点はすべて
No.4−1と同様にして、図1に示す層構造の相変化型光
ディスクを作製した。 [記録層成膜時の基板加熱の効果について] このようにして得られたNo.4−1〜4−5の各光ディ
スクについて、初期化しない状態で、反射率および記録
特性(CNRと消去比)を測定した。 反射率の測定は、波長680nmのレーザを用いて行っ
た。また、反射率の測定は、各光ディスクとして得られ
た直後と、促進試験(温度80℃湿潤90%の恒温恒湿槽中
に300時間保存)後に行った。 記録特性の測定は以下のようにして行った。先ず、波
長680nmのレーザ光を、各サンプル毎に最適なピークパ
ワーと最適なバイアスパワーの間で変調させた。この変
調させたレーザ光を、1800rpmで回転させた各光ディス
クのサンプルに対して照射することにより、初回の記録
(記録周波数1.08MHz)を行ってCNRを測定した。 次に、初回の記録信号の上にこれとは異なる記録信号
(記録周波数3.89MHz)をオーバーライトし、初回の記
録信号(記録周波数1.08MHz)の消去比を測定した。 これらの結果を表4に併せて示す。反射率の結果は、
矢印の右側が促進試験後の値である。なお、No.4−5の
光ディスクは、測定装置にかけたが、多くの箇所でアド
レス信号の読み取り不良が生じ、使用に耐えなかった。 表4の結果から分かるように、記録層の成膜を、成膜
中の基板温度が45℃以上110℃以下となるようにして行
ったNo.4−2〜4−4の光ディスクは、促進試験により
反射率がほとんど変化しなかった。これに対して、記録
層成膜中の基板温度が35℃であったNo.4−1の光ディス
クは、記録層の結晶化が不十分であったため、促進試験
により反射率の変化が見られた。また、No.4−1に比べ
てNo.4−2〜4−4の光ディスクは消去比が良好であっ
た。 以上のことから分かるように、この実施形態の構成で
は、記録層成膜中の基板温度を45℃以上基板の変形温度
以下として得られた光ディスクは、初期化工程を行わず
に使用する場合に、記録層成膜中の基板温度を35℃とし
て得られた光ディスクよりも安定した特性が得られる。
しかしながら、基板温度を45℃未満にして記録層の成膜
を行っても、記録層の結晶化が十分に行われて安定した
特性が得られる場合も多い。
【第5実施形態】 [No.5−1] 以下のようにして、図1に示す層構造の相変化型光デ
ィスクを作製した。 先ず、レーザビームの案内溝を設けた直径120mm、厚
さ0.6mmのポリカーボネート基板1上に、ZnS−SiO2から
なるターゲットを用い、RFスパッタリング法により約80
nmの第1誘電体層2を形成した。次に、この第1誘電体
層2の上に、Biからなるターゲットを用い、スパッタリ
ング法により厚さ1.5nmのBi膜を結晶化促進層3として
形成した。 次に、この結晶化促進層3の上に、Ge−Te−Sb合金か
らなるターゲットを用い、Ge23Te54Sb23からなる膜厚22
nmの記録層4を、この記録層4の上に、ZnS−SiO2から
なるターゲットを用い12nmの第2誘電体層5を、Al合金
からなるターゲットを用い100nmの反射層6を、順次ス
ッパッタリング法により形成した。この反射層6の上
に、UV硬化樹脂をスピンコート法により塗布して硬化さ
せることにより、UV硬化樹脂層7を積層した。 なお、記録層4の成膜中に、基板温度は85℃に保持さ
れていた。また、第1誘電体層2、結晶化促進層3、記
録層4、第2誘電体層5、および反射層6の成膜は、全
てアルゴンガス雰囲気で行った。 [No.5−2] 結晶化促進層3の成膜を、アルゴンガスに4体積%の
窒素ガスを添加した雰囲気で行った以外はNo.5−1と同
様にして、図1に示す層構造の相変化型光ディスクを作
製した。 [No.5−3] 結晶化促進層3の成膜を、アルゴンガスに8体積%の
窒素ガスを添加した雰囲気で行った以外はNo.5−1と同
様にして、図1に示す層構造の相変化型光ディスクを作
製した。 [No.5−4] 結晶化促進層3の成膜を、アルゴンガスに16体積%の
窒素ガスを添加した雰囲気で行った以外はNo.5−1と同
様にして、図1に示す層構造の相変化型光ディスクを作
製した。 [No.5−5] 結晶化促進層3の成膜を、アルゴンガスに24体積%の
窒素ガスを添加した雰囲気で行った以外はNo.5−1と同
様にして、図1に示す層構造の相変化型光ディスクを作
製した。 [No.5−6] 結晶化促進層3の成膜を、アルゴンガスに32体積%の
窒素ガスを添加した雰囲気で行った以外はNo.5−1と同
様にして、図1に示す層構造の相変化型光ディスクを作
製した。 [結晶化促進層への窒素添加の効果について] 得られたNo.5−1〜No.5−6の各光ディスクについ
て、初期化しないそのままの状態で反射率および記録特
性を測定した。先ず、波長680nmのレーザ光を、記録信
号に応じて、ピークパワー11mWとバイアスパワー5mWの
間で変調させた。この変調させたレーザ光を、線速度6m
/sで回転させた各光ディスクのサンプルに対して照射す
ることにより、初回の記録を行った。この初回記録後に
再生を行い、反射率とジッターを測定した。 次に、初回の記録と同一の記録信号をオーバーライト
し、10回記録後、千回記録後、2万回記録後、3万回記
録後、5万回記録後、10万回記録後にそれぞれ再生を行
って、ジッターを測定した。これらの結果を表5に併せ
て示す。 表5の結果から分かるように、窒素ガスを含む雰囲気
で結晶化促進層が成膜されたNo.5−2〜No.5−6の光デ
ィスクは、窒素ガスを含まない雰囲気で結晶化促進層が
成膜されたNo.5−1の光ディスクと比較して、繰り返し
回数が2万回以上と多くなった場合のジッター値が小さ
く抑えられている。すなわち、No.5−2〜No.5−6の光
ディスクは、No.5−1の光ディスクよりも繰り返し特性
に優れている。 窒素ガスを含む雰囲気で成膜された結晶化促進層は窒
素を含むものとなり、この結晶化促進層に含まれる窒素
により、繰り返し特性が向上すると考えられる。 結晶化促進層に窒素を含有することにより繰り返し特
性が向上する理由は、次のように推測することができ
る。すなわち、結晶化促進層中の窒素が記録・消去を繰
り返すにつれて徐々に記録層に染み出して、結晶状態の
記録層を微結晶化したり、結晶状態の記録層の粘度を上
昇させたり、記録層の結晶化温度を上昇させたりすると
予想される。特に、記録層の微結晶化により界面に形成
される窒化物が、記録層の物質移動(記録層をなす物質
が溶融時に回転方向に流動する現象)によって記録層の
厚さが部分的に薄くなることを抑制するのではないかと
考えられる。 繰り返し特性が向上する効果は結晶化促進層に含まれ
る窒素の量が多いほど大きくなるが、この窒素の量が多
すぎると結晶化が不十分になって反射率の低下が見られ
る。ただし、No.5−5およびNo.5−6の反射率15.5%お
よび15.2%は、使用可能なレベルであるため問題はな
い。また、成膜雰囲気中の窒素ガス含有率が高いNo.5−
5およびNo.5−6の光ディスクは、千回記録後のジッタ
ー値が他の光ディスクと比較して大きくなっているが、
実用上問題ないとされている15%以下になっている。 なお、Joint MORIS(Magneto−Optical Recording
International Symposium)/ISOM(International
Symposium on Optical Memory)'97 Technical Di
gest p292には、記録層に窒素を添加することにより繰
り返し特性が飛躍的に向上することが報告されている。 本発明は、光情報記録媒体に結晶化促進層を設けて記
録層を成膜時に結晶化させることにより、初期化工程を
不要とすることを目的としているが、このような結晶化
促進層を有する光情報記録媒体の記録層に窒素を含有さ
せると、記録層を成膜時に結晶化させることができな
い。 実際に、記録層4の成膜を、アルゴンガスに4体積%
の窒素ガスを添加した雰囲気で行った以外はNo.5−1と
同様にして、図1に示す層構造の相変化型光ディスクを
作製した場合、得られた光ディスクの初期化前の反射率
は4.3%となり、結晶化されていなかった。 以上のように、結晶化促進層を有する光情報記録媒体
においては、記録層には窒素を添加することなく、結晶
化促進層に窒素を含有させることによって、初期化工程
を不要にしながら、繰り返し特性を向上させることがで
きる。
【第6実施形態】 [No.6−1] 第1誘電体層2の成膜を、アルゴンガスに0.1体積%
の酸素ガスを添加した雰囲気で行った以外は第5実施形
態のNo.5−4と同様にして、図1に示す層構造の相変化
型光ディスクを作製した。 [No.6−2] 第1誘電体層2の成膜を、アルゴンガスに0.5体積%
の窒素ガスを添加した雰囲気で行った以外は第5実施形
態のNo.5−4と同様にして、図1に示す層構造の相変化
型光ディスクを作製した。 [No.6−3] 第2誘電体層5の成膜を、アルゴンガスに0.1体積%
の酸素ガスを添加した雰囲気で行った以外は第5実施形
態のNo.5−4と同様にして、図1に示す層構造の相変化
型光ディスクを作製した。 [No.6−4] 第2誘電体層5の成膜を、アルゴンガスに0.5体積%
の窒素ガスを添加した雰囲気で行った以外は第5実施形
態のNo.5−4と同様にして、図1に示す層構造の相変化
型光ディスクを作製した。 [誘電体層への酸素または窒素添加の効果について] 得られたNo.6−1〜No.6−4の各光ディスクについ
て、初期化しないそのままの状態で反射率および記録特
性を、第5実施形態と同様にして測定した。これらの結
果を表6に併せて示す。なお、表6には、比較のため
に、第5実施形態のNo.5−4の結果も併記した。 表6の結果から分かるように、結晶化促進層3に窒素
を含有しているだけでなく、第1誘電体層または第2誘
電体層に酸素または窒素を含有しているNo.6−1〜No.6
−4の各光ディスクは、結晶化促進層3に窒素を含有し
ているだけのNo.5−4の光ディスクと比較して、ジッタ
ー値が小さく抑えられている。 特に、繰り返し回数が非常に多い場合(例えば10万回
記録後)に両者のジッター値の差が大きく、第1誘電体
層または第2誘電体層に酸素または窒素を含有すること
により、繰り返し特性がさらに向上することが分かる。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】 産業上の利用可能性 以上説明したように、本発明の製造方法により得られ
る光情報記録媒体は、所定の材料からなる結晶化促進層
の存在により記録層が成膜直後に結晶状態となる。その
ため、従来は必要であった初期化工程を不要にすること
ができる。その結果、光情報記録媒体の製造工程が簡略
化されるため、コストが低減できる。 特に、結晶化促進層をビスマス(Bi)および/または
ビスマス(Bi)化合物を含む材料からなる島状の不連続
膜とすることにより、安定した記録特性を有する光情報
記録媒体が得られる。 また、結晶化促進層に窒素を含有させることにより、
初期化工程が不要であって、繰り返し特性にも優れた光
情報記録媒体が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平9−348114 (32)優先日 平成9年12月17日(1997.12.17) (33)優先権主張国 日本(JP) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/26 B41M 5/26 C23C 14/34 G11B 7/24

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の一方の面に、ゲルマニウム(Ge)、
    アンチモン(Sb)、およびテルル(Te)を主成分とする
    材料からなる記録層を有する光情報記録媒体の製造方法
    において、 基板の一方の面に、結晶構造が面心立方格子系である材
    料からなり、記録層を成膜時に結晶化させる結晶化促進
    層を設けた後、この結晶化促進層の直上に記録層を成膜
    することを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
  2. 【請求項2】基板の一方の面に、ゲルマニウム(Ge)、
    アンチモン(Sb)、およびテルル(Te)を主成分とする
    材料からなる記録層を有する光情報記録媒体の製造方法
    において、 記録層の主成分をなす各構成元素の存在比x,y,z(Ge:S
    b:Te=x:y:z、x+y+z=1)は、下記の(1)式〜
    (3)式を同時に満たすものであり、 0.1≦x≦0.4…… (1) 0.08≦y ……(2) 0.45≦z≦0.65 ……(3) 基板の一方の面に、結晶構造が菱面体格子系であって、
    且つテルル(Te)を含有しない材料からなり、記録層を
    成膜時に結晶化させる結晶化促進層を設けた後、この結
    晶化促進層の直上に記録層を成膜することを特徴とする
    光情報記録媒体の製造方法。
  3. 【請求項3】結晶化促進層の結晶構造と記録層の結晶構
    造との格子不整合の絶対値が8%以下であることを特徴
    とする請求の範囲第1項または第2項記載の光情報記録
    媒体の製造方法。
  4. 【請求項4】基板の一方の面に、アンチモン(Sb)、ビ
    スマス(Bi)、アンチモン(Sb)化合物、およびビスマ
    ス(Bi)化合物の少なくともいずれか一つを含む材料か
    らなり、記録層を成膜時に結晶化させる結晶化促進層を
    設けた後、この結晶化促進層の直上に記録層を成膜する
    ことを特徴とする請求の範囲第1乃至3項のいずれか1
    項に記載の光情報記録媒体の製造方法。
  5. 【請求項5】基板の一方の面に、ゲルマニウム(Ge)、
    アンチモン(Sb)、およびテルル(Te)を主成分とする
    材料からなる記録層を有する光情報記録媒体の製造方法
    において、 基板の一方の面に、ビスマス(Bi)および/またはビス
    マス(Bi)化合物を含む材料により島状の不連続膜に形
    成された、記録層を成膜時に結晶化させる結晶化促進層
    を設けた後、この結晶化促進層の直上に記録層を成膜す
    ることを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
  6. 【請求項6】記録層の成膜は、成膜中の基板温度を45℃
    以上であって基板の変形温度以下にして行うことを特徴
    とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一つに記載
    の光情報記録媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】ポリカーボネート製の基板を用い、記録層
    の成膜は、成膜中の基板温度を45℃以上110℃以下にし
    て行うことを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のい
    ずれか一つに記載の光情報記録媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】結晶化促進層の成膜は、成膜雰囲気中に窒
    素ガスを添加して行うことを特徴とする請求の範囲第1
    項〜第7項のいずれか一つに記載の光情報記録媒体の製
    造方法。
  9. 【請求項9】基板と結晶化促進層との間となる位置に第
    1誘電体層を形成する工程および/または記録層の結晶
    化促進層とは反対側の面に第2誘電体層を形成する工程
    を有する請求の範囲第1項〜第8項のいずれか一つに記
    載の光情報記録媒体の製造方法において、 第1誘電体層および/または第2誘電体層の成膜は、成
    膜雰囲気中に窒素ガスおよび/または酸素ガスを添加し
    て行うことを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
  10. 【請求項10】基板の一方の面に、ゲルマニウム(G
    e)、アンチモン(Sb)、およびテルル(Te)を主成分
    とする材料からなる記録層を有する光情報記録媒体にお
    いて、 請求の範囲第1項〜第9項のいずれか一つに記載の光情
    報記録媒体の製造方法により製造されたものであり、記
    録層が結晶状態で成膜されていて、記録層の基板側の面
    に接する結晶化促進層を有することを特徴とする光情報
    記録媒体。
  11. 【請求項11】記録層の主成分をなす各構成元素の存在
    比x,y,z(Ge:Sb:Te=x:y:z、x+y+z=1)は、下記
    の(1)式〜(3)式を同時に満たすものであることを
    特徴とする請求の範囲第10項記載の光情報記録媒体。 0.1≦x≦0.4 ……(1) 0.08≦y ……(2) 0.45≦z≦0.65 ……(3)
JP54373898A 1997-04-16 1998-04-15 光学情報記録媒体の製造方法、およびこの方法で製造された光学情報記録媒体 Expired - Fee Related JP3185890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-99113 1997-04-16
JP9911397 1997-04-16
JP26691997 1997-09-30
JP9-283087 1997-09-30
JP9-266919 1997-09-30
JP28308797 1997-09-30
JP34811497 1997-12-17
JP9-348114 1997-12-17
PCT/JP1998/001715 WO1998047142A1 (fr) 1997-04-16 1998-04-15 Procede de production d'un support optique d'enregistrement d'informations et support optique d'enregistrement d'informations produit avec ce procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3185890B2 true JP3185890B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=27468704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54373898A Expired - Fee Related JP3185890B2 (ja) 1997-04-16 1998-04-15 光学情報記録媒体の製造方法、およびこの方法で製造された光学情報記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6699637B2 (ja)
EP (1) EP0980068B1 (ja)
JP (1) JP3185890B2 (ja)
KR (1) KR100350202B1 (ja)
CN (1) CN1252885A (ja)
AU (1) AU724629B2 (ja)
DE (1) DE69816073T2 (ja)
ES (1) ES2201474T3 (ja)
WO (1) WO1998047142A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195110A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Teijin Ltd 相変化型光記録媒体の製造方法
TW484126B (en) * 1999-03-26 2002-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing and recording regeneration method for information record medium
US6432502B1 (en) * 1999-11-17 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and method of manufacturing the same
KR100770768B1 (ko) * 2000-04-20 2007-10-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 기록매체와 이 광 기록매체를 이용한 기록방법
DE60143478D1 (de) * 2000-05-12 2010-12-30 Tdk Corp Optisches aufzeichnungsmedium
JP2002117577A (ja) * 2000-10-03 2002-04-19 Tdk Corp 光記録媒体および光学的情報記録方法
JP2002117576A (ja) 2000-10-03 2002-04-19 Tdk Corp 光記録媒体および光学的情報記録方法
JP2002269812A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法
KR100411336B1 (ko) * 2001-03-29 2003-12-18 에스케이씨 주식회사 되쓰기형 광기록매체용 상변화형 광기록재료
US7304930B2 (en) 2001-09-12 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and recording method using the same
US20030186164A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Hitachi, Ltd. Information recording medium, a method for recording information and a method for manufacturing a medium
JP4117877B2 (ja) * 2002-08-05 2008-07-16 株式会社リコー 光記録媒体
AU2003264415A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for manufacturing same
JP4221455B2 (ja) 2002-10-23 2009-02-12 三星電子株式会社 パターン形成材料およびパターン形成方法
US7115927B2 (en) 2003-02-24 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory devices
ATE379835T1 (de) * 2004-03-12 2007-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optisches informationsaufzeichnungsmedium, herstellungsverfahren, aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungsvorrichtung dafür
JP4327691B2 (ja) * 2004-09-30 2009-09-09 株式会社東芝 光記録媒体
KR100698012B1 (ko) 2004-12-09 2007-03-23 한국전자통신연구원 상변화 광디스크의 초기화 장치 및 방법
KR100782482B1 (ko) * 2006-05-19 2007-12-05 삼성전자주식회사 GeBiTe막을 상변화 물질막으로 채택하는 상변화 기억 셀, 이를 구비하는 상변화 기억소자, 이를 구비하는 전자 장치 및 그 제조방법
KR20120118060A (ko) * 2006-11-02 2012-10-25 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 금속 박막의 cvd/ald용으로 유용한 안티몬 및 게르마늄 착체
US20090215225A1 (en) 2008-02-24 2009-08-27 Advanced Technology Materials, Inc. Tellurium compounds useful for deposition of tellurium containing materials
JP2009221588A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Mitsubishi Materials Corp パーティクル発生の少ない相変化膜形成用スパッタリングターゲット
CN102832340B (zh) * 2012-09-11 2015-05-13 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种相变存储器单元及其制备方法
JP6162031B2 (ja) * 2013-11-26 2017-07-12 株式会社日立製作所 相変化メモリおよび半導体記録再生装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253886A (ja) 1984-12-26 1987-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記録媒体
EP0195532B1 (en) * 1985-02-22 1990-05-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha An information recording medium
JPH0738259B2 (ja) 1987-01-14 1995-04-26 富士通株式会社 光デイスクの製造方法
JPS63176185A (ja) * 1987-01-17 1988-07-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 情報記録材料
JPS63261552A (ja) * 1987-04-18 1988-10-28 Fujitsu Ltd 光学的情報記録媒体の製造法
JP2941848B2 (ja) * 1988-07-20 1999-08-30 株式会社リコー 光記録媒体
WO1991005342A1 (en) * 1989-09-28 1991-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording medium and method of producing the same
US5194363A (en) * 1990-04-27 1993-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and production process for the medium
US5128099A (en) * 1991-02-15 1992-07-07 Energy Conversion Devices, Inc. Congruent state changeable optical memory material and device
US5244775A (en) * 1991-03-20 1993-09-14 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing an optical disc
JP3049864B2 (ja) * 1991-09-05 2000-06-05 松下電器産業株式会社 光学情報記録媒体
JPH05342629A (ja) 1992-06-04 1993-12-24 Hitachi Ltd 情報記録媒体
JPH06195747A (ja) * 1992-11-11 1994-07-15 Nec Corp 光ディスク
JPH06314439A (ja) 1993-04-30 1994-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体およびその製造方法
JP2990036B2 (ja) * 1995-02-13 1999-12-13 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体およびその製造方法
JP3810462B2 (ja) * 1995-12-13 2006-08-16 三菱化学メディア株式会社 光学的情報記録用媒体
US6242157B1 (en) * 1996-08-09 2001-06-05 Tdk Corporation Optical recording medium and method for making
JP3255051B2 (ja) * 1996-12-05 2002-02-12 三菱化学株式会社 光学的情報記録用媒体
JPH1196594A (ja) 1997-09-25 1999-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 追記情報記録媒体
JPH1196596A (ja) 1997-09-26 1999-04-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 反射型光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0980068A4 (en) 2000-11-15
DE69816073T2 (de) 2004-05-19
WO1998047142A1 (fr) 1998-10-22
AU6851698A (en) 1998-11-11
EP0980068B1 (en) 2003-07-02
KR100350202B1 (ko) 2002-08-28
KR20010006496A (ko) 2001-01-26
EP0980068A1 (en) 2000-02-16
US6699637B2 (en) 2004-03-02
AU724629B2 (en) 2000-09-28
DE69816073D1 (de) 2003-08-07
ES2201474T3 (es) 2004-03-16
US20030152866A1 (en) 2003-08-14
CN1252885A (zh) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185890B2 (ja) 光学情報記録媒体の製造方法、およびこの方法で製造された光学情報記録媒体
JP2990036B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US5637372A (en) Phase change optical recording medium
EP0644537A2 (en) Information recording medium
JP3666854B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JPH10166738A (ja) 光記録材料および光記録媒体
JP3379256B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3444037B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH09306029A (ja) 光学式情報媒体及びその製造方法
JP3608934B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体用保護膜
JP3365457B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH0869636A (ja) 光情報記録媒体
JP3246244B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JP3246350B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH1196596A (ja) 反射型光情報記録媒体
JPH1064128A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH06127135A (ja) 光記録媒体
JP2000067463A (ja) 光記録媒体
JPH07172060A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPH11149665A (ja) 相変化型光記録媒体およびその使用方法
JPH09204687A (ja) 光学式情報媒体及びその製造方法
JPH11250499A (ja) 光記録媒体
JPH06191160A (ja) 光記録媒体
JPH1079144A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH06191161A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees