JP4327691B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4327691B2
JP4327691B2 JP2004286584A JP2004286584A JP4327691B2 JP 4327691 B2 JP4327691 B2 JP 4327691B2 JP 2004286584 A JP2004286584 A JP 2004286584A JP 2004286584 A JP2004286584 A JP 2004286584A JP 4327691 B2 JP4327691 B2 JP 4327691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
recording
layer
recording layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004286584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006099893A (ja
Inventor
圭一郎 柚須
純生 芦田
司 中居
真一 立田
秀樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004286584A priority Critical patent/JP4327691B2/ja
Priority to US11/181,984 priority patent/US7542404B2/en
Priority to CNA2005101076066A priority patent/CN1770287A/zh
Publication of JP2006099893A publication Critical patent/JP2006099893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327691B2 publication Critical patent/JP4327691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen

Description

本発明は、高密度記録が可能な光記録媒体に関する。
光を使って情報を高密度に記録できる光記録媒体としては、何度でも書き換え可能な相変化光記録媒体や一度だけ記録可能な追記型光記録媒体が主流となっている。
相変化記録媒体は光の照射によって相変化を生じ反射率が変化する材料を記録層としている。Ge、Sb、Te、In、Agなどを主成分とする相変化記録層は高パワー短パルスの光を照射すると溶融し冷却時にアモルファス化され記録マークとなる。これに低パワー長パルスの光を照射すると結晶化温度以上に昇温された後に徐冷されるためアモルファスマークが結晶化して消去される。相変化記録層を用いた記録媒体はこの動作を繰り返すことでデータの書き換えが可能となる。アモルファス化された記録マーク部と結晶スペース部の反射率差を検出することでデータを再生することができる。このため相変化に伴う上記材料の光学定数の変化が反射率差の大きさを決定することになる。現在用いられている上記材料系は長年の研究の結果見出されたもので、相変化に伴う光学変化が非常に大きな材料系である。しかし今後更なる高記録密度化が進んだ場合、記録マークはますます小さくなり上記材料系でも反射率変化の検出が困難になると予想される。
一方、追記型の光記録媒体としては、Te化合物をはじめとしてカルコゲナイト元素などの無機系材料を記録層としたものや、シアニン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、金属ポルフィリン誘導体などの色素を有機材料中に分散させた記録材料を記録層としたものが知られている。前者の無機系記録層は真空蒸着法、スパッタ法などのドライプロセスに代表される成膜法で形成され、後者の有機系記録層はスピンコーティング法、電解法などのウェットプロセスで形成される。このうち、スピンコーティング法はジクロロメタンのような溶媒に溶かした有機系色素の溶液を基板の上に滴下し、基板を回転させることでその上に薄膜を作製するものであり、一般に安価な方法として定着している。赤色LDを利用した現世代の追記型光ディスク、すなわちCD−RやDVD−Rとしてすでに市場に定着しているものは全て上述の有機系色素を記録層に用いたものである。
有機系色素を記録層として用いた追記型光ディスクの記録メカニズムは局所的な記録層の破壊によるものがほとんどである。すなわち対物レンズによって直径1μm程度に記録層に集光、吸収された光は熱となって色素を局所的に蒸発あるいは色素に接した物質を変形させる。結果として再生時にこの部分に集光された光は散乱されるため反射率が低下して記録マークとして認識される。しかし、一方で光源波長に対して吸収が大きすぎると再生光を照射しただけでも色素の分解が起こってしまい記録データが失われることになる。このため、吸収された光を効率的に熱に換えるために光源波長に対して大きな吸収率が必要とされる。その一方で、再生時のデータ破壊を避けるためにある程度吸収を抑制する必要もある。そこでCD−RやDVD±Rなどの追記型光ディスクには光源である780nmや650nmの波長近傍に吸収ピークを持つシアニン系やフタロシアニン系の有機系色素が用いられている。
特開2003−338077号公報 特開2004−87073号公報
書き換え型、追記型を含む光記録媒体には、より高い記録密度が要求され続けている。このような流れの中で、(1)光源の短波長化、(2)対物レンズの高開口率(NA)化、が主な高記録密度化の手段として考えられてきている。いずれの手段も光記録媒体に集光されるビームスポットを絞って微小記録マークを記録し再生することを目的としている。記録マークを小さくすることで記録容量を増やすことができるからである。しかし、このようなマークサイズの微小化には自ずと限界があるため他の手段を講じることも重要である。
記録部と未記録部の光学変化を大きくすることも高記録密度を達成するための手段の一つである。現行の書き換え型DVDで用いられている相変化材料はGe、Sb、Te、In、Agを主成分とするもので、記録・未記録の反射率変化が非常に大きくなるような組成が選択されている。また、追記型DVDで用いられている有機色素材料も長年研究を重ねた結果見出されたもので、光源波長に対して反射率変化が最大となるよう最適化されている。さらに、両タイプの記録媒体とも次世代の波長(405nm)に対応させるべく開発が進められているが、現行材料系を超えるような光学変化は見出されていない。
本発明の目的は、光学変化が大きく、高記録密度を達成できる光記録媒体を提供することにある。
本発明の一態様に係る光記録媒体は、ディスク基板上に、光学干渉層、第1記録層、光学干渉層、第2記録層、光学干渉層、および反射層を積層した構造を有し、前記第1記録層および第2記録層は光照射により同時に光学変化を起こすように配置され、ディスク基板側に配置された第1記録層の光学変化温度が第2記録層のそれより高く、第1記録層の消衰係数kが第2記録層のそれより大きいことを特徴とする。
本発明の他の態様に係る光記録媒体は、ディスク基板上に、光学干渉層、第1記録層、光学干渉層、第2記録層、光学干渉層、および反射層を積層した構造を有し、前記第1記録層および第2記録層は光照射により同時に光学変化を起こすように配置され、ディスク基板側に配置された第1記録層の光学変化温度が第2記録層のそれより低く、第1記録層の消衰係数kが第2記録層のそれより小さいことを特徴とする。
本発明の実施形態に係る光記録媒体は、光学変化が大きく、高記録密度を達成できる。
本発明の実施形態に係る光記録媒体は、他の層によって互いに隔てられ光照射により同時に光学変化を起こすように配置された2層以上の記録層を有する。2層以上の記録層は光照射部が同時に光学変化を起こして情報が記録されるので、再生時の光学変化を大きくすることができる。
本明細書において、光学変化温度とは、光照射によって記録層の光学定数が変化する温度をいう。たとえば記録層が融点を越えて昇温・冷却されることで相変化を起こして光学定数が変化する場合には、光学変化温度は融点を意味する。また、記録層が酸化還元反応、相分離、化合物反応、2光子吸収など各種の電気化学・物理現象を起こして光学定数が変化する場合には、光学変化温度はこれらの現象が起こる温度を意味する。
本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体は、他の層によって互いに隔てられ光照射により同時に光学変化を起こすように配置された2層以上の記録層を有し、光入射側に配置された第1記録層の光学変化温度が第2記録層以降のそれより高く、第1記録層の消衰係数kが第2記録層以降のそれより大きい。
本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体においては、2層以上の記録層が光照射により同時に光学変化を起こすように配置されている。記録光の焦点深度などを考慮すると、第1記録層と第2記録層との間隔は5nm以上100nm以下となるように設定される。
本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体において、第1記録層の光学変化温度は500℃以上1000℃以下であることが好ましい。この温度範囲は、本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体が、半導体レーザー(LD)で記録されるように、LDの出力を考慮して規定されている。
本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体において、記録層に光が吸収されて熱に変換されることで光学変化が起こる場合、第1記録層の消衰係数は1.0以上4.0以下であることが好ましい。このような範囲の消衰係数を持つことでレーザー光を効率的に熱に変換することができる。さらにこの光学変化が可逆的に起こる場合は繰り返し記録が可能となり、非可逆的変化である場合は1回だけ記録可能な追記型記録が可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体において、第1記録層の典型的な例として、光ビームの照射を受けて結晶状態と非晶質状態を可逆的に遷移し、両状態間で光学特性が異なる材料が挙げられる。例えば、Ge−Sb−Te,Ge−Bi−Te,In−Sb−Teなど3元系材料が挙げられる。またこれらの材料にCo,Pt,Pd,Au,Ag,Ir,Nb,Ta,V,W,Ti,Cr,Zr,Bi,Snなどを1種以上微量添加しても記録層として良好な特性が得られる。いずれの3元系材料も600℃前後に融点を持ち添加物の種類と量によってこの温度を調整することもできる。他にも2種類以上の非固溶系元素を組み合わせた相分離型の材料を第1記録層として用いることもできる。この場合、強制固溶された2種類以上の元素がレーザー照射によって相分離を起こすため、これが光学変化となって記録される。また、2層以上の固溶系材料を第1記録層としてもよい。レーザー照射によって昇温された記録部は互いに固溶して光学変化が起こる。いずれの材料の場合でも良好な記録消去特性を実現するためには第1記録層の膜厚が5nm以上20nm以下であることが望ましい。
本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体において、第2記録層の光学変化温度は100℃以上500℃未満であることが好ましい。光学変化は第1記録層と同様の現象で引き起こされる。光学変化温度を第1記録層より低くすることで、第2記録層に必要な熱を少なくしてLDへの負担を軽減させることができる。第1記録層および第2記録層が同時に記録されるためには、第2記録層の消衰係数が0.05以上1.0以下であることが好ましい。
本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体において、第2記録層の典型的な例としては、光ビームの照射を受けて酸化、還元、分解などの変化を起こす材料が用いられ、Ag、Pt、Cuを主成分とする酸化物が好ましい。例えばAg酸化物は酸化度に依存して光学定数が連続的に変化するため、酸化度を調整することで上述した消衰係数のAg酸化物を容易に得ることができる。耐蝕性の観点から、合金元素としてPd、Cu、Nd、Bi、Inなどを添加すると大きな効果が得られる。いずれの材料の場合でも良好な記録消去特性を実現するためには、第2記録層の膜厚が5nm以上20nm以下であることが望ましい。
本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体において、記録層が3層ある場合は、光入射側の第1記録層の光学変化温度が500℃以上1000℃以下、第2記録層の光学変化温度が300℃以上500℃未満、第3記録層の光学変化温度が100℃以上300℃未満、というように設定する。1回のビーム照射で3層の記録層を同時に光学変化させるためには、第1記録層の消衰係数を1.0以上4.0以下、第2記録層の消衰係数を0.5以上1.0未満、第3記録層の消衰係数を0.1以上0.5未満にする必要がある。このように3層記録層の材料パラメータを設定することで3層同時に光学変化を起こさせることが可能となる。記録層を4層以上有する場合も上記と同様に材料パラメータを設定することで各記録層に同時記録することができる。
本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体は、他の層によって互いに隔てられ光照射により同時に光学変化を起こすように配置された2層以上の記録層を有し、光入射側に配置された第1記録層の光学変化温度が第2記録層以降のそれより低く、第1記録層の消衰係数kが第2記録層以降のそれより小さい。
本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体においては、2層以上の記録層が光照射により同時に光学変化を起こすように配置されている。記録光の焦点深度などを考慮すると、第1記録層と第2記録層との間隔は5nm以上100nm以下となるように設定される。
本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体において、第1記録層の光学変化温度は150℃以上500℃未満であることが好ましい。第1記録層の光学変化温度を第2記録層より低くすることで、第1記録層に必要な熱を少なくしてLDへの負担を軽減させることができる。第1記録層および第2記録層が同時に記録されるためには、第1記録層の消衰係数は0.05以上1.0以下であることが好ましい。
本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体において、第1記録層の典型的な例としては、光ビームの照射を受けて酸化、還元、分解などの変化を起こす材料が用いられ、Ag、Pt、Cuを主成分とする酸化物が好ましい。例えばAg酸化物は酸化度に依存して光学定数が連続的に変化するため、酸化度を調整することで上述した消衰係数のAg酸化物を容易に得ることができる。耐蝕性の観点から、合金元素としてPd、Cu、Nd、Bi、Inなどを添加すると大きな効果が得られる。いずれの材料の場合でも良好な記録消去特性を実現するためには、第1記録層の膜厚が5nm以上20nm以下であることが望ましい。
本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体において、第2記録層の光学変化温度は500℃以上1000℃以下であることが好ましい。光学変化は第1記録層と同様の現象で引き起こされる。この温度範囲は、本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体が、半導体レーザー(LD)で記録されるように、LDの出力を考慮して規定されている。
本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体において、記録層に光が吸収されて熱に変換されることで光学変化が起こる場合は、第2記録層の消衰係数は1.0以上4.0以下であることが好ましい。このような範囲の消衰係数を持つことでレーザー光を効率的に熱に変換することができる。さらにこの光学変化が可逆的に起こる場合は繰り返し記録が可能となり、非可逆的変化である場合は1回だけ記録可能な追記型記録が可能となる。
本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体において、第2記録層の典型的な例として、光ビームの照射を受けて結晶状態と非晶質状態を可逆的に遷移し、両状態間で光学特性が異なる材料が挙げられる。例えば、Ge−Sb−Te,Ge−Bi−Te,In−Sb−Teなど3元系材料が挙げられる。またこれらの材料にCo,Pt,Pd,Au,Ag,Ir,Nb,Ta,V,W,Ti,Cr,Zr,Bi,Snなどを1種以上微量添加しても記録層として良好な特性が得られる。いずれの3元系材料も600℃前後に融点を持ち添加物の種類と量によってこの温度を調整することもできる。他にも2種類以上の非固溶系元素を組み合わせた相分離型の材料を第2記録層として用いることもできる。この場合、強制固溶された2種類以上の元素がレーザー照射によって相分離を起こすため、これが光学変化となって記録される。また、2層以上の固溶系材料を第2記録層としてもよい。レーザー照射によって昇温された記録部は互いに固溶して光学変化が起こる。いずれの材料の場合でも良好な記録消去特性を実現するためには第2記録層の膜厚が5nm以上20nm以下であることが望ましい。
本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体において、記録層が3層ある場合は、光入射側の第1記録層の光学変化温度が150℃以上300℃未満、第2記録層の光学変化温度が300℃以上500℃未満、第3記録層の光学変化温度が500℃以上1000℃以下、というように設定する。1回のビーム照射で3層の記録層を同時に光学変化させるためには第1記録層の消衰係数を0.1以上0.5未満、第2記録層の消衰係数を0.5以上1.0未満、第3記録層の消衰係数を1.0以上4.0以下にする必要がある。このように3層記録層の材料パラメータを設定することで3層同時に光学変化を起こさせることが可能となる。記録層を4層以上有する場合も上記と同様に材料パラメータを設定することで各記録層に同時記録することができる。
さらに、本発明の第1の実施形態または第2の実施形態に係る光記録媒体を、透明中間層を介して複数層積層させることでディスク片面あたりの容量を飛躍的に増やすことができる。厚さ10〜50μmの透明中間層を介して、第1の実施形態または第2の実施形態に係る光記録媒体を基板上に2層積層させる。このとき光入射側にある光記録媒体は一定以上の透過率を有し、通過した光がもう一つの光記録媒体に達することが望まれる。このようにすることで、それぞれの光記録媒体にビームを収束させて独立して記録/再生を行うことができる。複数層の光記録媒体を隔てる透明中間層の厚さは光学系の仕様によって球面収差や焦点深度などを考慮しながら決められる。
本発明の第1および第2の実施形態に係る光記録媒体に対する記録・再生方法を以下に説明する。マーク長記録を行う場合、マーク長に応じたマルチパルスを生成して記録を行う。最も短いマークを形成する場合には、図1(a)に示すような単一パルスでマークが形成される。マーク長が長くなるに従って、図1(b)に示すようなマルチパルスを用いて記録する。このときPpは記録パワーを、Prは再生パワーを、Pbはボトムパワーを表している。このような記録パターンのレーザービームを照射すると主に第1及び第2記録層で吸収され熱に変換され両記録層の温度が上がる。
本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体においては、第1記録層が500℃以上1000℃以下に昇温されて光学的変化を起こすと同時に第2記録層が100℃以上500℃未満に昇温されて光学変化を起こす。
一方、本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体においては、第1記録層が150℃以上500℃未満に昇温されて光学的変化を起こすと同時に第2記録層が500℃以上1200℃以下に昇温されて光学変化を起こす。
このように本発明の光記録媒体は2層の記録層が同時に記録されるため従来の光記録媒体に比べて非常に大きな光学変化が得られる。
図2は本発明の第1または第2の実施形態に係る光記録媒体を示す断面図である。この光記録媒体は、樹脂、ガラスなどの基板1上に、光学干渉層11、第1記録層12、光学干渉層13、第2記録層14、光学干渉層15、および反射層16を成膜したものである。
本発明の第1の実施形態に係る光記録媒体は、第1記録層12の光学変化温度が第2記録層14のそれより高く、第1記録層12の消衰係数が第2記録層14のそれより大きい。このため第1記録層は第2記録層に比べてより高温になる。それぞれの記録層でレーザービームが集光された部分はそれぞれの記録層の光学変化温度を超えて昇温され、2層同時に光学変化が起こるため、再生光に対して光記録媒体から非常に大きな反射率変化が得られる。
本発明の第2の実施形態に係る光記録媒体は、第1記録層12の光学変化温度が第2記録層14のそれより低く、第1記録層12の消衰係数が第2記録層14のそれより小さい。このため第2記録層14は第1記録層12に比べてより高温になる。それぞれの記録層でレーザービームが集光された部分はそれぞれの記録層の光学変化温度を超えて昇温され、2層同時に光学変化が起こるため、再生光に対して光記録媒体から非常に大きな反射率変化が得られる。
図3に、基板1に光記録媒体10を形成し、その上に透明中間層17を介して光記録媒体10’を積層した構成を示す。光記録媒体10および10’は、本発明の第1の実施形態または第2の実施形態のどちらでもよい。光入射側の光記録媒体10には透光性があるため、奥側の光記録媒体10’に光記録媒体10を通して記録/再生を行うことができる。このように本発明の実施形態に係る光記録媒体は片面2層ディスクに応用することも可能である。
以下に、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
本実施例においては、図4に示す構造を有する、第1の実施形態に係る光記録媒体を作製した。
トラックピッチ0.35μmの溝が形成された厚さ約0.6mmのポリカーボネイト(PC)ディスク基板2上に、RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して、厚さ約30nmの光学干渉層21を形成した。
RFマグネトロンスパッタにより0.2kWのパワーでGe2Sb2Te5を成膜して厚さ約10nmの第1記録層22を形成した。第1記録層22は、光学変化温度が約600℃、消衰係数が3.53(結晶)である。
RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して厚さ約10nmの光学干渉層23を形成した。
Arガスを10cc、酸素ガスを15cc流しながら総ガス圧0.4Paの圧力下でRFマグネトロンスパッタにより0.2kWのパワーでAgOxを成膜し、厚さ約15nmの第2記録層24を形成した。第2記録層24は、光学変化温度が約180℃、消衰係数が0.11である。
RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して厚さ約40nmの光学干渉層25を形成した。
DCマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでAgを成膜して厚さ約20nmの反射層26を形成した。
その後、成膜面にUV硬化樹脂を塗布して厚さ0.6mmのダミー用PCディスク基板を貼り合わせ光ディスクとして完成させた。
完成した光ディスクをレーザー初期化装置にかけて、第1記録層の初期結晶化を行った。このとき初期化後の反射率は13%であった。
表1に示す評価条件で、この光ディスクの記録再生評価を実施した。記録に際しては全て図1に示すようなマルチパルスパターンで記録/再生した(この条件については、他の実施例でも同様である)。
Figure 0004327691
図5に、再生パワーを0.5mW、ボトムパワーを0.1mWとして記録パワーを変化させたときの3T−CNRの変化を示す。記録パワー4mW以上で記録可能となり、6mW以上で記録が飽和し54dB以上の非常に大きな3T−CNRが得られている。
この結果に基づいて、最適条件(Pw=7mW,Pb=0.1mW)で記録マークを形成したディスクを電子顕微鏡で観察した。その結果、第1記録層にはアモルファス記録マークが形成され、第2記録層には変形による記録マークが形成されていることがわかった。このように本発明による光記録媒体は2つの記録層に同時に記録マークを形成することが可能で、非常に大きな光学変化を達成でき、高いCNRを得ることができた。
実施例2
本実施例においては、図6に示す構造を有する、第2の実施形態に係る光記録媒体を作製した。
トラックピッチ0.35μmの溝が形成された厚さ約0.6mmのポリカーボネイト(PC)ディスク基板3上に、RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して、厚さ約50nmの光学干渉層31を形成した。
Arガスと酸素ガスの流量比を種々変化させ(表2のA〜D参照)、総ガス圧0.4Paの圧力下でRFマグネトロンスパッタにより0.2kWのパワーでPtOxを成膜し、厚さ約10nmの第1記録層32を形成した。第1記録層32は、光学変化温度が500〜580℃の範囲にある。
RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して厚さ約10nmの光学干渉層33を形成した。
RFマグネトロンスパッタにより0.2kWのパワーでGe2Sb2Te5を成膜して厚さ約10nmの第2記録層34を形成した。第2記録層34は、光学変化温度が約600℃、消衰係数が3.53(結晶)である。
RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して厚さ約50nmの光学干渉層35を形成した。
DCマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでAgを成膜して厚さ約10nmの反射層36を形成した。
その後、成膜面にUV硬化樹脂を塗布して厚さ0.6mmのダミー用PCディスク基板を貼り合わせ光ディスクとして完成させた。
第1記録層の成膜時の混合ガス流量比を変えた4種類の光ディスクをレーザー初期化装置にかけて、第2記録層の初期結晶化を行った。このとき初期化後の反射率は15%から20%であった。ディスク作製と平行して第1記録層だけをガラス基板上に成膜したサンプルを作製し評価装置の光源波長に対する光学定数を測定した。
既述した表1に示す評価条件で、実施例1と同様に光ディスクの記録再生評価を実施した。表2に4種類のディスクの3T−CNRとその他の特性を示す。酸素分圧が最も高いディスクAにおけるPtOxの消衰係数は0.3であり、記録パワーは8.0mWと他のディスクに比べてやや高くなっているものの、3T−CNRは53dB以上の高い値が得られている。ディスクBの場合は消衰係数が大きく、それに応じて低い記録パワーで53dB以上の3T−CNRが得られている。これに対して、酸素分圧が低いディスクCとDは消衰係数が1.0以上になっており、記録パワーは低いものの50dB以下の3T−CNRにとどまっている。これらの結果から、第2記録層に最適な記録パワー範囲6〜8mWで、第1記録層を同時に記録するためには、第1記録層が適当な消衰係数0.05〜1.0を有する必要があることがわかった。
Figure 0004327691
実施例3
本実施例においては、図7に示す構造を有する、3層の記録層を含む光記録媒体を作製した。
トラックピッチ0.35μmの溝が形成された厚さ約0.6mmのポリカーボネイト(PC)ディスク基板4上に、RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して、厚さ約30nmの光学干渉層41を形成した。
RFマグネトロンスパッタにより0.2kWのパワーでGe10Sb2Te13を成膜して厚さ約10nmの第1記録層42を形成した。第1記録層42は、光学変化温度が約680℃、消衰係数が2.62である。
RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して厚さ約10nmの光学干渉層43を形成した。
DCマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでAu72Ge28を成膜して厚さ約8nmの第2記録層44を形成した。第2記録層44は、光学変化温度が約360℃、消衰係数が1.85である。
RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して厚さ約40nmの光学干渉層45を形成した。
Arガスを10cc、酸素ガスを15cc流しながら総ガス圧0.4Paの圧力下でRFマグネトロンスパッタにより0.2kWのパワーでAgOxを成膜し、厚さ約10nmの第3記録層46を形成した。第3記録層46は、光学変化温度が約180℃、消衰係数が0.11である。
RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して厚さ約30nmの光学干渉層47を形成した。
DCマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでAuを成膜して厚さ約10nmの反射層48を形成した。
その後、成膜面にUV硬化樹脂を塗布して厚さ0.6mmのダミー用PCディスク基板を貼り合わせ光ディスクとして完成させた。
完成した光ディスクをレーザー初期化装置にかけて、第1記録層の初期結晶化を行った。このとき初期化後の反射率は20%であった。
既述した表1に示す評価条件で、実施例1と同様に光ディスクの記録再生評価を実施した。図8に、再生パワーを0.5mW、ボトムパワーを0.1mWとして記録パワーを変化させたときの3T−CNRの変化を示す。記録パワー3.5mW以上で記録可能となり、7mW以上で記録が飽和し、実施例1より大きな55dB以上の3T−CNRが得られている。このように記録層を3層とすることでさらに大きなCNRを得ることができた。
実施例4
本実施例では、図9に示す構造を有する片面2層媒体を作製した。
実施例2と同様な方法で、PCディスク基板5上に第2の実施形態に係る光記録媒体50を形成した。なお、Ar/O2ガス流量比を4cc/21ccに設定してRFマグネトロンスパッタによりPtOxを成膜し、第1記録層を形成した。
一方、PCディスク基板6上に実施例1と逆の順序で各層を成膜して第1の実施形態に係る光記録媒体60を形成した。
UV硬化樹脂層70を用いて2つのディスクの成膜面同士を貼り合わせて片面2層ディスクを作製した。
この片面2層ディスクでは、ディスク基板5側からビームを入射して光記録媒体50と光記録媒体60に独立して集光することができるため、片面あたりの記録容量は倍になる。まず、光記録媒体50に記録パワー7.5mWで3Tパターンを記録して再生したところ52.8dBの良好な結果が得られた。また、光記録媒体50を通して光記録媒体60に記録パワー12mWで3Tパターンを記録したところ53.0dBの良好な結果が得られた。このように本発明によれば片面2層ディスクの作製も容易である。
比較例1
図10に示す構造を有する比較例としての光記録媒体を作製した。
トラックピッチ0.35μmの溝が形成された厚さ約0.6mmのポリカーボネイト(PC)ディスク基板8上に、RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して、厚さ約50nmの光学干渉層81を形成した。
RFマグネトロンスパッタにより0.2kWのパワーでGe2Sb2Te5を成膜して厚さ約10nmの第1記録層82を形成した。
Arガスを10cc、酸素ガスを15cc流しながら総ガス圧0.4Paの圧力下でRFマグネトロンスパッタにより0.2kWのパワーでAgOxを成膜し、厚さ約10nmの第2記録層83を形成した。
RFマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでZnS−SiO2を成膜して厚さ約40nmの光学干渉層84を形成した。
DCマグネトロンスパッタにより1kWのパワーでAgを成膜して厚さ約20nmの反射層85を形成した。
その後、成膜面にUV硬化樹脂を塗布して厚さ0.6mmのダミー用PCディスク基板を貼り合わせ光ディスクとして完成させた。この光ディスクの反射率は10%であった。
既述した表1に示す評価条件で、実施例1と同様に光ディスクの記録再生評価を実施した。図11に、再生パワーを0.5mW、ボトムパワーを0.1mWとして記録パワーを変化させたときの3T−CNRの変化を示す。記録パワー2.5mW以上で記録可能であったものの、12mWまで記録パワーを増加させても3T−CNRは30dBに満たず、実施例1のような効果は得られなかった。この比較例のように第1記録層82と第2記録層83を隔てない構成では満足な記録が行えないことが明らかになった。
比較例2
実施例2と同じ方法、同じ層構成で、第1記録層のみ異なる材料とした4種類のディスクE、F、G、Hを作製した。これらのディスクを実施例1と同条件で記録/再生して評価した。表3に、第1記録層に用いた4種類の材料と光学変化温度とともに、評価結果を示す。
4種類のディスクに用いた第1記録層材料の光学変化温度はいずれも第2記録層の光学変化温度以上であり、かつ500℃より高い。このため2層同時の光学変化が起こらず3T−CNRが40dBにも満たない結果となった。
Figure 0004327691
本発明の実施形態に係る光記録媒体への記録パターンを示す図。 本発明の実施形態に係る光記録媒体の断面図。 本発明の実施形態に係る片面2層媒体の断面図。 実施例1の光記録媒体の断面図。 実施例1の光記録媒体について3T−CNRの記録パワー依存性を示す図。 実施例2の光記録媒体の断面図。 実施例3の光記録媒体の断面図。 実施例3の光記録媒体について3T−CNRの記録パワー依存性を示す図。 実施例4の片面2層媒体の断面図。 比較例1の光記録媒体の断面図。 比較例1の光記録媒体について3T−CNRの記録パワー依存性を示す図。
符号の説明
1…基板、10、10’…光記録媒体、11…光学干渉層、12…第1記録層、13…光学干渉層、14…第2記録層、15…光学干渉層、16…反射層、17…透明中間層、2…PCディスク基板、21…光学干渉層、22…第1記録層、23…光学干渉層、24…第2記録層、25…光学干渉層、26…反射層、3…PCディスク基板、31…光学干渉層、32…第1記録層、33…光学干渉層、34…第2記録層、35…光学干渉層、36…反射層、4…PCディスク基板、41…光学干渉層、42…第1記録層、43…光学干渉層、44…第2記録層、45…光学干渉層、46…第3記録層、47…光学干渉層、48…反射層、5…PCディスク基板、50…光記録媒体、6…PCディスク基板、60…光記録媒体、70…UV硬化樹脂層、8…PCディスク基板、81…光学干渉層、82…第1記録層、83…第2記録層、84…光学干渉層、85…反射層。

Claims (8)

  1. ディスク基板上に、光学干渉層、第1記録層、光学干渉層、第2記録層、光学干渉層、および反射層を積層した構造を有し、前記第1記録層および第2記録層は光照射により同時に光学変化を起こすように配置され、ディスク基板側に配置された第1記録層の光学変化温度が第2記録層のそれより高く、第1記録層の消衰係数kが第2記録層のそれより大きいことを特徴とする光記録媒体。
  2. 第1記録層の光学変化温度が500℃以上1000℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 第1記録層の消衰係数kが1.0以上4.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
  4. ディスク基板上に、光学干渉層、第1記録層、光学干渉層、第2記録層、光学干渉層、および反射層を積層した構造を有し、前記第1記録層および第2記録層は光照射により同時に光学変化を起こすように配置され、ディスク基板側に配置された第1記録層の光学変化温度が第2記録層のそれより低く、第1記録層の消衰係数kが第2記録層のそれより小さいことを特徴とする光記録媒体。
  5. 第1記録層と第2記録層が6nm以上100nm以下隔てられていることを特徴とする請求項1または4に記載の光記録媒体。
  6. 第1記録層の光学変化温度が150℃以上500℃未満であることを特徴とする請求項4に記載の光記録媒体。
  7. 第1記録層の消衰係数kが0.05以上1.0未満であることを特徴とする請求項4に記載の光記録媒体。
  8. 請求項1または請求項4に記載の光記録媒体が中間層を介して2つ以上積層され、積層された2つ以上の光記録媒体は互いに独立して記録されることを特徴とする光記録媒体。
JP2004286584A 2004-09-30 2004-09-30 光記録媒体 Expired - Fee Related JP4327691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286584A JP4327691B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 光記録媒体
US11/181,984 US7542404B2 (en) 2004-09-30 2005-07-15 Optical recording media
CNA2005101076066A CN1770287A (zh) 2004-09-30 2005-09-29 光记录媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286584A JP4327691B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006099893A JP2006099893A (ja) 2006-04-13
JP4327691B2 true JP4327691B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=36145178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286584A Expired - Fee Related JP4327691B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 光記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7542404B2 (ja)
JP (1) JP4327691B2 (ja)
CN (1) CN1770287A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271116B2 (ja) * 2004-09-29 2009-06-03 株式会社東芝 光記録再生装置
JP2006209813A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Tdk Corp 光記録媒体
JP4357454B2 (ja) * 2005-06-08 2009-11-04 株式会社東芝 光記録媒体および光ディスク
KR101244908B1 (ko) * 2005-12-20 2013-03-18 티디케이가부시기가이샤 광기록 매체에 대한 최적 재생 파워를 결정하는 방법 및 장치
JP4542995B2 (ja) * 2006-02-02 2010-09-15 株式会社東芝 相変化記録媒体
JP4525647B2 (ja) 2006-08-23 2010-08-18 Tdk株式会社 多層光記録媒体
WO2008032548A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium
KR100930079B1 (ko) * 2008-03-26 2009-12-08 한국과학기술연구원 재생 안정성 및 저역 노이즈 특성이 개선된 초해상 구조의광기록매체
JP5264589B2 (ja) * 2008-03-28 2013-08-14 富士フイルム株式会社 同時2光子吸収3次元光記録媒体および同時2光子3次元光記録方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862094A (ja) 1981-10-09 1983-04-13 Fujitsu Ltd 記録媒体
JPH10188346A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Toshiba Corp 光学的情報記録媒体及び記録・再生方法
JP3185890B2 (ja) * 1997-04-16 2001-07-11 旭化成株式会社 光学情報記録媒体の製造方法、およびこの方法で製造された光学情報記録媒体
JPH11185290A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
US6724715B1 (en) * 1999-02-13 2004-04-20 Lg Electronics Inc. Optical recording medium having optical reaction layer
TWI233098B (en) 2000-08-31 2005-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data recoding medium, the manufacturing method thereof, and the record reproducing method thereof
EP1327977B1 (en) 2000-10-11 2009-01-21 Panasonic Corporation Optical record medium, optical information processing apparatus, and optical recording/reproducing method
JP2003317315A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Tdk Corp 光記録媒体
JP4106417B2 (ja) 2002-05-16 2008-06-25 三星電子株式会社 高融点の記録層を有する記録媒体及びその記録媒体の情報記録方法、及びその記録媒体から情報を再生する情報再生装置及び情報再生方法
JP2004013947A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、再生装置、記録装置、記録再生装置、再生方法、記録方法及び記録再生方法
JP4582755B2 (ja) 2002-06-24 2010-11-17 Tdk株式会社 光記録/再生方法および光記録媒体
JP4217213B2 (ja) * 2002-09-13 2009-01-28 パナソニック株式会社 情報記録媒体とその製造方法
TW200428382A (en) * 2003-05-09 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recording medium
US7564769B2 (en) * 2004-01-30 2009-07-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Phase-change recording medium having the relation between pulse patterns and reflectivity of un-recorded section

Also Published As

Publication number Publication date
CN1770287A (zh) 2006-05-10
JP2006099893A (ja) 2006-04-13
US7542404B2 (en) 2009-06-02
US20060077869A1 (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100373467C (zh) 光学记录介质、光学记录/再现设备、光学记录设备和光学再现设备、针对光学记录介质的数据记录/再现方法、和数据记录方法和数据再现方法
TWI276098B (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof, and method for recording data on optical recording medium, and data reproduction method
US7245576B2 (en) Optical recording medium and optical recording-reproducing method
US7542404B2 (en) Optical recording media
JP2005018974A (ja) 超解像近接場構造を持つ高密度光ディスクおよびその生産方法
JP2005174528A (ja) 光ディスク及びその製造方法並びに記録再生装置
WO2005010878A1 (ja) 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法
WO2005004133A1 (ja) 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法
JP2002133712A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置
US7564769B2 (en) Phase-change recording medium having the relation between pulse patterns and reflectivity of un-recorded section
JP2003182237A (ja) ライト・ワンスアプリケーション用の相変化記録素子
JP2003054135A (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPWO2009072285A1 (ja) 情報記録媒体、及びその製造法、ならびに記録再生装置
JP4490918B2 (ja) 光学情報記録媒体及びその製造方法
JP4271116B2 (ja) 光記録再生装置
JP2001023236A (ja) 光学情報記録媒体およびその初期化方法
JP4187369B2 (ja) 情報記録媒体および情報の記録再生方法
JP4047074B2 (ja) 光記録再生方法及び光記録媒体
JP2007018682A (ja) 光記録媒体
JP3801612B2 (ja) 情報記録媒体
JP2007045140A (ja) 光記録媒体
JP2002109786A (ja) 光記録媒体
JP2008090964A (ja) 追記型2層構成光記録媒体
JP4070650B2 (ja) 追記型光情報記録媒体及びその製造方法
JP4113163B2 (ja) 追記型光記録媒体および多層追記型光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees