JP5264589B2 - 同時2光子吸収3次元光記録媒体および同時2光子3次元光記録方法 - Google Patents

同時2光子吸収3次元光記録媒体および同時2光子3次元光記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5264589B2
JP5264589B2 JP2009077645A JP2009077645A JP5264589B2 JP 5264589 B2 JP5264589 B2 JP 5264589B2 JP 2009077645 A JP2009077645 A JP 2009077645A JP 2009077645 A JP2009077645 A JP 2009077645A JP 5264589 B2 JP5264589 B2 JP 5264589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
photon absorption
sensitivity
recording layer
simultaneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009077645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009259383A (ja
Inventor
雅温 秋葉
依里 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009077645A priority Critical patent/JP5264589B2/ja
Publication of JP2009259383A publication Critical patent/JP2009259383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264589B2 publication Critical patent/JP5264589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24624Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes fluorescent dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体に係り、特に、奥行き方向に記録層の感度を増大させることで、奥深部で弱まる記録光を用いても奥深部の記録感度が低下しない2光子吸収3次元光記録媒体および該媒体を用いた同時2光子3次元光記録方法に関する。
一般に、非線形光学効果とは、印加する光電場の2乗、3乗あるいはそれ以上に比例する非線型な光学応答のことであり、印加する光電場の2乗に比例する2次の非線形光学効果としては、第二高調波発生(SHG)、光整流、フォトリフラクティブ効果、ポッケルス効果、パラメトリック増幅、パラメトリック発振、光和周波混合、光差周波混合などが知られている。また印加する光電場の3乗に比例する3次の非線形光学効果としては第三高調波発生(THG)、光カー効果、自己誘起屈折率変化、2光子吸収などが挙げられる。
これらの非線形光学効果を示す非線形光学材料としてはこれまでに多数の無機材料が見出されてきた。ところが無機物においては、所望の非線形光学特性や、素子製造のために必要な諸物性を最適化するためのいわゆる分子設計が困難であることから実用するのは非常に困難であった。一方、有機化合物は分子設計により所望の非線形光学特性の最適化が可能であるのみならず、その他の諸物性のコントロールも可能であるため、実用の可能性が高く、有望な非線形光学材料として注目を集めている。
近年、有機化合物の非線形光学特性の中でも3次の非線形光学効果が注目されており、その中でも特に、非共鳴2光子吸収が注目を集めている。2光子吸収とは、化合物が2つの光子を同時に吸収して励起される現象であり、化合物の(線形)吸収帯が存在しないエネルギー領域で2光子の吸収が起こる場合を非共鳴2光子吸収という。なお、以下の記述において特に明記しなくても「2光子吸収」とは「非共鳴2光子吸収」を指す。また、「同時2光子吸収」の「同時」を略して単に「2光子吸収」と記すこともある。
ところで、非共鳴2光子吸収の効率は印加する光電場の2乗に比例する(2光子吸収の2乗特性)。このため、2次元平面にレーザーを照射した場合においては、レーザースポットの中心部の電界強度の高い位置のみで2光子の吸収が起こり、周辺部の電界強度の弱い部分では2光子の吸収は全く起こらない。一方、3次元空間においては、レーザー光をレンズで集光した焦点の電界強度の大きな領域でのみ2光子吸収が起こり、焦点から外れた領域では電界強度が弱いために2光子吸収が全く起こらない。印加された光電場の強度に比例してすべての位置で励起が起こる線形吸収に比べて、非共鳴2光子吸収では、この2乗特性に由来して空間内部の1点のみで励起が起こるため、空間分解能が著しく向上する。
通常、非共鳴2光子吸収を誘起する場合には、化合物の(線形)吸収帯が存在する波長領域よりも長波でかつ吸収の存在しない、近赤外領域の短パルスレーザーを用いることが多い。いわゆる透明領域の近赤外光を用いるため、励起光が吸収や散乱を受けずに試料内部まで到達でき、非共鳴2光子吸収の2乗特性のために試料内部の1点を極めて高い空間分解能で励起できる。
したがって、非共鳴2光子吸収により得た励起エネルギーを用いて重合を起こすことができれば、3次元空間の任意の場所に重合を起こせ、究極の高密度記録媒体と考えられる3次元光記録媒体や、微細3次元光造形材料等への応用も可能となる。
このような狙いから、例えば特許文献1及び2には、非共鳴2光子吸収によって限定された範囲にのみ局在的に光重合を起こさせて高密度記録を行う試みが開示されている。しかしながら、これらの開示技術に用いられている光重合性バインダーは架橋形成性ではないので、バインダー中の記録部分が移動(変位)し、高度の空間位置精度が要求される三次元ピット記録方式に対して、記録品質の低下が引き起こされるという問題が生じる。
また、3次元光記録媒体の具体的例として、非特許文献1には、記録層を多層とした2光子記録媒体が開示されている。しかしながら、この技術では奥深部では層界面での反射により記録光量が低下し記録感度が低下するという問題がある。
特開2004−292475号公報 特開2004−292476号公報
Opt.Eng.2001年、40(10)巻、p.2247
本発明は多層構造を有する2光子吸収3次元光記録媒体において、奥深部における記録光の減衰に起因する記録感度の低下を防ぐことを目的とする。
発明者らの鋭意検討の結果、同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体において、奥行き方向に記録層の感度を増大させる有効な方法を見出し、これにより奥深部で弱まる記録光を用いても奥深部の記録感度の低下を防ぐことができ、上記課題を達成できた。
すなわち、本発明の上記目的は、下記の手段により達成された。
〔1〕. 同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なり、
隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高く、
記録層に少なくとも2光子吸収化合物を含み、
前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、2光子吸収化合物の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする同時2光子吸収3次元光記録媒体。
〔2〕. 同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なり、
隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高く、
記録層に少なくとも2光子吸収化合物および重合開始剤を含み、
前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、重合開始剤の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする同時2光子吸収3次元光記録媒体。
〔3〕. 同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なり、
隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高く、
記録層に少なくとも2光子吸収化合物および重合性化合物を含み、
前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、重合性化合物の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする同時2光子吸収3次元光記録媒体。
〔4〕. 同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なり、
隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高く、
記録層に少なくとも2光子吸収化合物、重合開始剤および重合性化合物を含み、
前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、2光子吸収化合物、重合開始剤および重合性化合物の濃度の全てまたはいずれか2つの組合せの濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする同時2光子吸収3次元光記録媒体。
〔5〕. 同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なり、
隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高く、
記録層に少なくとも2光子吸収化合物、色素前駆体および高分子バインダーを含み、
前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、色素前駆体の濃度、または2光子吸収化合物と色素前駆体の両方の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする同時2光子吸収3次元光記録媒体。
〔6〕. 記録層に少なくとも2光子吸収化合物、重合開始剤、重合性化合物、高分子バインダーを含むことを特徴とする上記〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の同時2光子吸収3次元光記録媒体。
〔7〕. 上記〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の同時2光子吸収3次元光記録媒体に同時2光子吸収を誘起して3次元に情報を記録する同時2光子吸収3次元光記録方法。
本発明は、上記〔1〕〜〔7〕項に関するものであるが、その他の事項についても参考のために記載した。
1. 同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なることを特徴とする同時2光子吸収3次元光記録媒体。
2. 一部または全ての記録層の感度が記録光の進行方向に対して手前から奥側に向かって増大することを特徴とする上記1に記載の同時2光子吸収3次元光記録媒体。
3. 隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高いことを特徴とする上記1または2に記載の同時2光子吸収3次元光記録媒体。
4. 記録光の進行方向に対してn番目の記録層の感度が、記録光の進行方向に対して最も手前の記録層の感度に対して下記式(1)で示される値倍以上大きいことを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の同時2光子吸収3次元光記録媒体。
{2−(1−Rs)(1−Rt)n(1−Rb)n-1}/(1+Rs+Rt-RsRt) 式(1)
ここでRは媒体表面での反射率を表し0以上1以下の実数、Rは記録光の進行方向に対して記録層上面での反射率を表し0以上1以下の実数、Rは記録光の進行方向に対して記録層下面での反射率を表し0以上1以下の実数、nは記録光の進行方向に対してn番目の記録層であることを表す整数である。
5. 記録層に少なくとも2光子吸収化合物、重合開始剤、重合性化合物、高分子バインダーを含むことを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の同時2光子3次元光記録媒体。
6. 記録層に少なくとも2光子吸収化合物、色素前駆体、高分子バインダーを含むことを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の同時2光子3次元光記録媒体。
7. 前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、2光子吸収化合物の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする上記3〜5のいずれかに記載の同時2光子3次元光記録媒体。
8. 前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、重合開始剤の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする上記3〜5のいずれかに記載の同時2光子3次元光記録媒体。
9. 前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、重合性化合物の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする上記3〜5のいずれかに記載の同時2光子3次元光記録媒体。
10. 前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、2光子吸収化合物、重合開始剤および重合性化合物の濃度の全てまたはいずれか2つの組合せの濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする上記3〜5のいずれかに記載の同時2光子3次元光記録媒体。
11. 前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、色素前駆体の濃度、または2光子吸収化合物と色素前駆体の両方の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする上記6に記載の同時2光子3次元光記録媒体。
12. 上記1〜11のいずれかに記載の同時2光子3次元光記録媒体に同時2光子吸収を誘起して3次元に情報を記録する同時2光子3次元光記録方法。
本発明の構成によれば、多層構造を有する2光子吸収3次元光記録媒体において、記録光の進行方向に対して奥行き方向に記録層の感度を増大させることで、多層構造の各層間界面での反射に由来して奥深部で弱まる記録光を用いても記録感度の低下を防ぐことができる。
多層光記録媒体の説明図
以下に本発明の同時2光子吸収3次元光記録媒体について詳しく説明する。
<記録層を多層有する同時2光子吸収3次元光記録媒体>
本発明の記録層を多層有する同時2光子吸収3次元光記録媒体の構造例を図1に示す。
図1において、Rは媒体表面での反射率を表し、0以上1以下の実数であり、Rは記録光の進行方向に対して記録層上面での反射率を表し、0以上1以下の実数であり、Rは記録光の進行方向に対して記録層下面での反射率を表し、0以上1以下の実数である。また、nは記録光の進行方向に対して何番目の記録層であるかを表す整数を表す。
本発明の同時2光子吸収3次元光記録媒体は、同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なることを特徴としている。
また、本発明の同時2光子3次元光記録方法は、前記同時2光子吸収3次元光記録媒体に同時2光子吸収を誘起して3次元に情報を記録することを特徴とする。
また、一部または全ての記録層の感度は記録光の進行方向に対して手前から奥側に向かって増大することが好ましく、隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高いことが好ましい。
記録光の進行方向に対してn番目の記録層の感度が、記録光の進行方向に対して最も手前の記録層の感度に対して下記式(1)で示される値倍以上大きいことが最も好ましい。
{2−(1−Rs)(1−Rt)n(1−Rb)n-1}/(1+Rs+Rt-RsRt) 式(1)
ここでRは媒体表面での反射率を表し0以上1以下の実数、Rは記録光の進行方向に対して記録層上面での反射率を表し0以上1以下の実数、Rは記録光の進行方向に対して記録層下面での反射率を表し0以上1以下の実数、nは記録光の進行方向に対してn番目の記録層であることを表す整数である。
すなわち、本発明の記録層の感度は、n=1の記録層の感度を基準として、式(1)で算出される値をこれに乗じた値以上とするのが最も好ましい。ただし、全ての記録層の感度について、n=1の記録層の感度に式(1)から求められる値倍以上の感度を有する必要はなく、ある1つの層について成り立てばよい。
なお、R、Rは、すべての記録層に対して、n=1の記録層の上面および下面での反射率の値を用いることができる。
多層型記録媒体では、層構造に由来して各層の屈折率が異なるために、その界面では必然的に反射が生じる。このため、記録光の進行方向に対して奥側では、手前側に比べて通過してきた各層界面での反射によって記録光の光量が低下するために、同一感度の記録層を用いると奥深部で記録感度が低下し、これを防ぐため高い記録光強度が必要となる、または同一光強度を用いれば記録速度が低下することになる。本発明では、奥深部の記録層の感度を式(1)に従って手前部分よりも増大させることで、記録感度の低下を防止している。
奥深部の記録層の感度を式(1)に従って手前部分よりも増大させる方法として下記の方法が有効である。
(1)奥深部の記録層の2光子吸収化合物の濃度を増大させる。
(2)奥深部の記録層の重合開始剤の濃度を増大させる。
(3)奥深部の記録層の重合性化合物の濃度を増大させる。
(4)奥深部の記録層の2光子吸収化合物、重合開始剤および重合性化合物の濃度の全てまたはどれか2つの組合せを増大させる。
また、以下の方法も有効である。
(5)奥深部の記録層の色素前駆体の濃度を増大させる、または2光子吸収化合物と色素前駆体の濃度を共に増大させる。
奥深部の高感度化は上記方法のいずれを用いてもよく、多層記録媒体の耐久性、記録保存特性などに考慮して適宜選択することができる。
本発明の同時2光子吸収3次元光記録媒体は、記録層に少なくとも、2光子吸収化合物、重合開始剤、重合性化合物、高分子バインダーを含むことが好ましい。
また、本発明の同時2光子吸収3次元光記録媒体は、記録層に少なくとも、2光子吸収化合物、色素前駆体、高分子バインダーを含むことも好ましい。
例えば、2光子吸収化合物の2光子吸収により発生した励起エネルギーを用いて、重合開始剤がラジカルまたは酸などを発生し、これによって重合性化合物が重合し、構造が変化することによって屈折率を変化させることができる。また、2光子吸収により発生した励起エネルギーを用いて、色素前駆体の構造を変化させて屈折率を変化させたり、蛍光強度を変化させたりすることができる。
高分子バインダーは重合や屈折率変化または蛍光強度変化前の組成物の成膜性、膜厚の均一性、保存時安定性を向上させる等の目的で通常使用される。高分子バインダーとしては、重合性化合物、重合開始剤、2光子吸収化合物、色素前駆体と相溶性の良いものが好ましい。
本発明の同時2光子吸収3次元光記録媒体に用いることのできる各種化合物は、例えば、特開2007−262155、特開2007−87532、特開2007−59025、特開2007−17887、特開2007−17886、特開2007−17885、特開2006−289613、特開2005−320502、特開2005−164817、特開2005−100606、特開2005−100599、特開2005−92074、特開2005−85350、特開2005−71570、特開2005−55875、特開2005−37658、特開2003−75961、特開2003−29376に開示されたものを用いることができる。
(2光子吸収化合物)
本発明に用いられる2光子吸収化合物は、非共鳴2光子吸収(化合物の線形吸収帯が存在しないエネルギー領域で2つの光子を同時に吸収して励起される現象)を行う化合物である。
本発明の同時2光子吸収3次元光記録媒体に用いることのできる各種化合物は、特に制限がなく、例えば、特開2007−262155、特開2007−87532、特開2007−59025、特開2007−17887、特開2007−17886、特開2007−17885、特開2006−289613、特開2005−320502、特開2005−164817、特開2005−100606、特開2005−100599、特開2005−92074、特開2005−85350、特開2005−71570、特開2005−55875、特開2005−37658、特開2003−75961、特開2003−29376号公報に記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられる2光子吸収化合物はメチン色素であることが特に好ましい。なおここで色素とは可視光領域(400〜700nm)または近赤外領域(700〜2000nm)に吸収の一部を有する化合物に対する総称である。
本発明におけるメチン色素としてはいかなるものでもよいが、例えば、シアニン色素、ヘミシアニン色素、ストレプトシアニン色素、スチリル色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクアリリウム色素、アリーリデン色素、ポリエン色素等が挙げられる。
以下に、本発明で用いられる2光子吸収化合物の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
上記化合物は、常用されている方法で製造することができる。例えば、特開2003−75961、特開2003−183213、特開2004−123668、特開2004−126440、特開2004−149517、特開2004−224864号公報などに記載の方法を用いることができる。また、一部の化合物については市販もされている。
また、特に700nmよりも短波長の領域の記録光を用いての非共鳴2光子吸収記録する場合は、本発明の同時2光子吸収3次元光記録媒体に用いる2光子吸収化合物として、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物が好ましい。
Figure 0005264589
(一般式(1)中、XおよびYはハメットのシグマパラ値(σp値)が共にゼロ以上の値を有する置換基を表し、同一でもそれぞれ異なってもよく、nは1〜4の整数を表し、Rは置換基を表し、同一でもそれぞれ異なってもよく、mは0〜4の整数を表す。)
一般式(1)中、XおよびYはハメット式におけるσp値が正の値を取るもの、所謂電子求引性の基を指し、好ましくは例えばトリフルオロメチル基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、などが挙げられ、より好ましくはトリフルオロメチル基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、またはアルコキシカルボニル基であり、最も好ましくはシアノ基、ベンゾイル基である。これらの置換基のうち、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、アシルオキシ基、およびアルコキシカルボニル基は、溶媒への溶解性の付与等の他、様々な目的で、更に置換基を有してもよく、置換基としては、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシ基、などが挙げられる。
nは1以上4以下の整数を表し、より好ましくは2または3であり、最も好ましくは2である。nが5以上になるほど、線形吸収が長波長側に出てくるようになり、700nmよりも短波長の領域の記録光を用いての非共鳴2光子吸収記録できなくなる。
Rは置換基を表し、置換基としては、特に限定されず、具体的には、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アリールオキシ基、などが挙げられる。mは0以上4以下の整数を表す。
以下に、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物において、X、Yが、ハメット式におけるσp値が正の値を取る、所謂電子求引性の基であることが望ましい旨を述べる。
T.Kogej,et al.,Chem.Phys.Lett.,298,1(1998))によれば、有機化合物の2光子吸収効率、すなわち2光子吸収断面積δは、3次分子分極率(2次超分極率)γの虚数部と以下の関係にある。
Figure 0005264589
ここでc;光速、ν;周波数、n;屈折率、ε0;真空中の誘電率、ω;光子の振動数、Im;虚数部を表す。γの虚数部(Imγ)は、|g>と|e>間の双極子モーメント;Mge、|g>と|e’>間の双極子モーメント;Mge’ 、|g>と|e>間の双極子モーメントの差;Δμge、遷移エネルギー;Ege、ダンピングファクター;Γと以下の関係にある。
Figure 0005264589
ここでPは可換演算子を表す。
従って、数式(2)の値を計算すれば、化合物の2光子吸収断面積を予測することが可能である。そこで、基底状態の最安定構造を6-31G*を基底関数としてB3LYP汎関数を用いたDFT法により計算し、その結果を基にMge、Mee’およびEgeを計算してImγの値を算出することができる。例えば、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物において、XおよびYに電子供与性置換基であるメトキシ基が置換したクアテルフェニル化合物の計算から得れたImγの極大値を1とした場合、その他の置換基として、ハメット式におけるσp値が正の値を取る、所謂電子求引性の基を有する分子のImγ極大値の相対値が大きいものとなる。
上記一般式(1)で表される構造を有する化合物において、XおよびYに電子供与性基のメトキシ基が置換するクアテルフェニル化合物では、Imγは小さく、XおよびYが共に電子求引性置換基で置換された分子では総じてImγが大きく増大する。先にも述べたが、理論的に2光子吸収断面積δは3次超分極率γの虚数部、すなわちImγに比例するため、これらの計算よりXおよびYは共に電子求引性置換基が置換した構造が望ましい。
また、上記一般式(1)で表される構造を有する化合物としては、下記一般式(2)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 0005264589
一般式(2)中、X、Y、n、R、mは、一般式(1)で規定したものと同じである。
一般式(1)または一般式(2)で表される構造を有する化合物において、XおよびYは、同一でもそれぞれ異なってもよいが、異なっているほうが、2光子吸収断面積が大きくなる傾向にあり好ましい。
一般式(1)または一般式(2)で表される構造を有する化合物の具体例としては、特に限定されないが、下記のものが挙げられる。
Figure 0005264589
Figure 0005264589
上記の化合物の中でも、上記のD−133の化合物が好ましい。
この部分は特に公開されているものはありません。
2光子吸収化合物の含有量は、記録層全体に対して、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜7質量%がより好ましい。
(重合開始剤)
本発明の2光子吸収3次元記録媒体に用いることができる重合開始剤は、例えば特開2004−346238、特開2005−97538、特開2005−99416、特開2004−292475、特開2004−292476号公報等に開示された重合開始剤を用いることができる。
本発明の2光子吸収3次元記録媒体に用いる重合開始剤として好ましくはビスイミダゾール系重合開始剤である。ビスイミダゾール系重合開始剤にて好ましいのは、ビス(2,4,5−トリフェニル)イミダゾール誘導体であり、例えばビス(2,4,5−トリフェニル)イミダゾール、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ビス(m−メトキシフェニル)−イミダゾールダイマー(CDM−HABI)、1,1′−ビイミダゾール、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′5,5′−テトラフェニル(o−Cl−HABI)、1H−イミダゾール、2,5−ビス(o−クロロフェニル)−4−〔3,4−ジメトキシフェニル〕−ダイマー(TCTM−HABI)などが挙げられる。
ビスイミダゾール系重合開始剤は水素供与体と共に用いられることが好ましい。水素供与体として好ましくは、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、などが挙げられる。
本発明の2光子吸収3次元記録媒体に用いる重合開始剤としてはジアリールヨードニウム塩系重合開始剤もまた好ましく用いることができる。ジアリールヨードニウム塩系重合開始剤は好ましくは以下の一般式(3)にて表される。
Figure 0005264589
一般式(3)中、X21 は、HX21がpKa4以下(水中、25℃)、好ましくは3以下、より好ましくは2以下の酸となる陰イオンで、好ましくは例えば、クロリド、ブロミド、ヨージド、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、パークロレート、トリフルオロメタンスルホネート、9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、メタンスルホレート、ベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トシレートなどである。R28、R29はそれぞれ独立に置換基を表し、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、またはニトロ基を表す。
a22、a23はそれぞれ独立に0〜5の整数を表し、好ましくは0〜1の整数を表す。a22、a23が2以上の時、複数のR28、R29は同じでも異なってもよく、互いに連結して環を形成してもよい。
ジアリールヨードニウム塩系重合開始剤の具体例としては、ジフェニルヨードニウム、4,4’−ジクロロジフェニルヨードニウム、4,4’−ジメトキシジフェニルヨードニウム、4,4’−ジメチルジフェニルヨードニウム、4,4’ −t−ブチルジフェニルヨードニウム、3,3’−ジニトロジフェニルヨードニウム、フェニル(p−メトキシフェニル)ヨードニウム、ビス(p−シアノフェニル)ヨードニウムなどのクロリド、ブロミド、ヨージド、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、パークロレート、トリフルオロメタンスルホネート、9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、メタンスルホレート、ベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トシレート塩などが挙げられる。
また、「マクロモレキュールス(Macromolecules)」、第10巻、p1307(1977年)に記載の化合物、特開昭58−29803号公報、特開平1−287105号公報、特願平3−5569号に記載されているようなジアリールヨードニウム塩類も挙げられる。
本発明の2光子吸収3次元記録媒体に用いる重合開始剤としてはスルホニウム塩系重合開始剤もまた好ましく用いることができる。スルホニウム塩系重合開始剤は好ましくは以下の一般式(4)にて表される。
Figure 0005264589
一般式(4)中、X21 は一般式(3)と同義である。R30、R31、R32はそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、またはヘテロ環基(以上好ましい例はZa上の置換基と同じ)を表し、好ましくは、アルキル基、フェナシル基、またはアリール基を表す。
スルホニウム塩系重合開始剤の具体例としては、トリフェニルスルホニウム、ジフェニルフェナシルスルホニウム、ジメチルフェナシルスルホニウム、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウム、4−ターシャリーブチルトリフェニルスルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、トリス( 4−メトキシフェニル)スルホニウム、4−チオフェニルトリフェニルスルホニウムなどのスルホニウム塩のクロリド、ブロミド、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネート、パークロレート、トリフルオロメタンスルホネート、9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、メタンスルホレート、ベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トシレート塩などが例示される。
重合開始剤は、記録層に対して、0.01〜10質量%使用されることが好ましく、0.1〜7質量%使用されることがより好ましい。
(重合性化合物)
次に本発明の2光子吸収3次元記録媒体に用いることができる重合性化合物について説明する。
重合性化合物は、ラジカル重合可能な重合性化合物とカチオン重合可能な重合性化合物に大別される。
ラジカル重合性化合物としては、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を分子中に有する化合物が好ましい。
本発明に用いられるカチオン重合性化合物は、2光子吸収化合物とカチオン重合開始剤により発生した酸により重合が開始される化合物で、例えば「ケムテク・オクト・(Chemtech.Oct.)」[J.V.クリベロ(J.V.Crivello)、第624頁、(1980)]、特開昭62−149784号公報、日本接着学会誌[第26巻、No.5,第179−187頁(1990)]などに記載されているような化合物が挙げられる。
本発明に用いられるカチオン重合性化合物として好ましくは、オキシラン環、オキセタン環、ビニルエーテル基部位を分子中に少なくとも1個以上有する化合物であり、より好ましくはオキシラン環部位を有する化合物である。
具体的には以下のカチオン重合性モノマー及びそれらから成るプレポリマー(例えばダイマー、オリゴマー等)が挙げられる。
本発明で用いられる重合性化合物の詳細については、特開2004―292475、特開2004―292476、特開2004−346238、特開2005−23126、特開平5−27436、特開平6−43634号公報などに記載されている。
重合性化合物の使用量は記録層に対して、5〜60質量%が好ましく、15〜50質量%がより好ましい。
(高分子バインダー)
本発明の同時2光子吸収3次元記録媒体の記録層は高分子バインダーを含んでもよい。
高分子バインダーには、記録や保存に関わるモノマーや光重合開始剤を保持するための高分子化合物が含まれる。本発明に用いられる高分子バインダーとしては、ポリアクリレートおよびポリメタクリレート誘導体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリスチレン誘導体およびこれらの共重合体が好ましい。
本発明で用いられる高分子バインダーの詳細については、特開2007−262155、特開2007−87532、特開2007−59025、特開2007−17887、特開2007−17886、特開2007−17885、特開2006−289613、特開2005−320502、特開2005−164817、特開2005−100606、特開2005−100599、特開2005−92074、特開2005−85350、特開2005−71570、特開2005−55875、特開2005−37658、特開2003−75961、特開2003−29376、特開平5−27436、特開平6−43634号公報などに記載されている。
高分子バインダーの使用量は、重合性化合物の重合を利用する記録材料の場合には、記録層に対して0〜90質量%が好ましく、45〜75質量%がより好ましい。また、色素前駆体を発色させることにより屈折率や蛍光強度を変化させるタイプの記録材料の場合には、記録層に対して50〜99.5質量%が好ましく、70〜99質量%がより好ましい。
(色素前駆体)
本発明に用いることができる色素前駆体は、特に制限がないが、酸化反応により発色する色素前駆体などを挙げることができる。
酸化反応により発色する色素前駆体は、酸化反応により吸光度が増大する化合物であれば特に限定はないが、ロイコキノン化合物類、チアジンロイコ化合物類、オキサジンロイコ化合物類、フェナジンロイコ化合物類およびロイコトリアリールメタン化合物類のいずれかの化合物を少なくとも一種類以上含むことが好ましい。
酸化反応により発色する色素前駆体としては、チアジンロイコ化合物類、オキサジンロイコ化合物類、フェナジンロイコ化合物類とは、一般式(5)または(6)で表される部分構造を有する化合物がより好ましい。
Figure 0005264589
式中、Xはイオウ原子、酸素原子、置換窒素原子を表し、R101、R102、R 103、R104は水素原子または置換基を表し、YおよびZは置換基を表す。
一般式(5)のR101としては、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルアミノカルボキシ基が好ましく、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基がより好ましく、ベンゾイル基、アシル基、t−ブトキシカルボニル基が特に好ましい。一般式(5)のR101は更に置換基を有しても良い。
一般式(5)のR102およびR103は、水素原子または炭素数1〜20アルキル基またはアリール基、アルキルまたはアリールカルボニルアミノ基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基がより好ましく、炭素数1〜8のアルキル基が最も好ましい。一般式(5)のR102およびR103は更に置換基を有しても良い。
一般式(5)のR104としては、炭素数1〜20のアルキル基またはアリール基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基がより好ましく、炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基がより好ましい。一般式(5)のR104は更に置換基を有しても良い。
一般式(5)のYとしては、ヒドロキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルまたはアリールカルボニルアミノ基、アリールカルボキシ基、アルキルカルボキシ基、二置換メチル基が好ましく、ジアルキルアミノ基、アルキルまたはアリールカルボニルアミノ基がより好ましい。
一般式(5)のYは更に置換基を有しても良い。
一般式(6)のZとしては、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルまたはアリールカルボニルアミノ基、アリールカルボキシ基、アルキルカルボキシ基、二置換メチル基が好ましく、アリールカルボニルアミノ基、二置換メチル基がより好ましく、フェニルアミノ基、ジシアノメチル基が最も好ましい。一般式(6)のZは更に置換基を有しても良い。
以下に、チアジンロイコ化合物類、オキサジンロイコ化合物類、フェナジンロイコ化合物類の好ましい具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005264589
Figure 0005264589
Figure 0005264589
酸化反応により発色する色素前駆体としては、一般式(7)で表される部分構造を有するロイコトリアリールメタン化合物類もまたより好ましい。
Figure 0005264589
式中、Xは水素原子、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、ヒドロキシ基を表し、Y、Zはそれぞれ独立にアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、ヒドロキシ基を表す。一般式(7)のXとしては水素原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基が好ましく、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基がより好ましい。一般式(7)のY、Zとしては、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基が好ましく、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基がより好ましい。
一般式(7)のX、Y、Zは更に置換基を有しても良い。
一般式(7)において、フェニル基の炭素原子は結合する水素原子を除いて置換基を置換しても良い。
以下に、ロイコトリアリールメタン化合物類の好ましい具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005264589
Figure 0005264589
本発明で用いられる色素前駆体の詳細については、特開2005−15699、特開2005−71570、特開2005−100599、特開2005−320502号公報などに記載されている。
色素前駆体の使用量は、記録層に対して0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。
(その他の成分)
本発明の同時2光子吸収3次元光記録媒体の記録層には、必要により連鎖移動剤、熱安定剤、可塑剤、溶媒等の添加物を適宜用いることができる。
本発明の同時2光子吸収3次元光記録媒体の記録層には連鎖移動剤を用いる方が好ましい場合がある。好ましい連鎖移動剤としてはチオール類であり、例えば、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、4,4−チオビスベンゼンチオール、p−ブロモベンゼンチオール、チオシアヌル酸、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、p−トルエンチオールなど、また、米国特許第4414312号や特開昭64−13144号記載のチオール類、特開平2−291561号記載のジスルフィド類、米国特許第3558322号や特開昭64−17048号記載のチオン類、特開平2−291560号記載のO−アシルチオヒドロキサメートやN−アルコキシピリジンチオン類なども挙げられる。
特に重合開始剤が2,4,5−トリフェニルイミダゾリルダイマーの場合は連鎖移動剤を用いることが好ましい。
連鎖移動剤の使用量は、記録層に対して1.0〜30質量%が好ましい。
記録層を形成するための組成物は通常の方法で調製することができる。例えば上述の成分およびその他の任意成分をそのままもしくは必要に応じて溶媒を加えて調製することができる。
溶媒としては例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールジアセテート、乳酸エチル、セロソルブアセテートなどのエステル系溶媒、シクロヘキサン、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジメチルセロソルブなどのセロソルブ系溶媒、メタノール、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール系溶媒、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールなどのフッ素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、N、N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒が挙げられる。
上記組成物は通常の方法で塗布して記録層を形成することができ、とくに制限はない。基体上に直接塗布することも、スピンコートすることもできるし、あるいはフィルムとしてキャストしついで通常の方法により基体にラミネートすることもできる。使用した溶媒は乾燥時に蒸発除去することができる。
本発明で用いられる連鎖移動剤、熱安定剤、可塑剤、溶媒の詳細については、特開平5−27436、特開平6−43634号公報などに記載されている。
(中間層)
本発明の同時2光子吸収3次元光記録媒体は、記録光では変化しない中間層とを有する。中間層はそれを挟む2つの記録層間のクロストークを減ずるとともに、記録層との界面を形成することで反射信号を生成することが可能となる。。したがって、本発明の2光子吸収記録媒体は、各記録層と記録層との間に中間層を有することが好ましい。
中間層を形成するための材料は特に制限がないが、例えば、Y. Kawataら、Opt.Eng.40(10)、2247−2254(2001)、中林正仁ら、オプトロニクス、2005年7月号、168頁、特開2008−262650号公報などに記載の材料が挙げられる。特に、ポリビニルアルコールまたは、架橋剤を含有するアクリル酸、メタクリル酸ヒドロキシエチルまたはグリシジルメタクリレートと炭素数2から12のアルキルエステルを有するアクリレートまたはメタクリレートとの共重合体が好ましい。
中間層の形成方法は特に制限がないが、例えば、中間層形成用組成物をスピンコートすることによって形成することが好ましい。
中間層の厚さは特に制限がないが、0.5〜10μmが好ましく、1〜5μmがより好ましい。
以下に、本発明の具体的な実施例について実験結果を基に説明する。勿論、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<必要感度増加量の計算>
必要感度増加量の計算例として、実態に近い値であるR=0.05、R=R=0.01を式(1)に代入し、式(1)の値を求めた。得られた結果を表1に示す。
Figure 0005264589
<記録層用塗布液1の調製>
以下の組成で、本発明の2光子吸収3次元記録媒体記録層用塗布液1を調製した。
(2光子記録媒体記録層用塗布液1の組成)
2光子吸収化合物(前記例示化合物D−94) 0.02g
重合開始剤(下記I−54) 0.03g
重合性化合物(下記M−1) 1.15g
バインダー(セルロースアセテートブチレート(CAB)) 1.25g
連鎖移動剤(下記I−57) 0.045g
溶媒(ジクロロメタン) 14.6g
Figure 0005264589
<記録層用塗布液2の調製>
用いる2光子吸収化合物D−94の添加量を5%増大させた他は塗布液1と同様の組成で記録層用塗布液2を調製した。
<記録層用塗布液3の調製>
用いる2光子吸収化合物D−94の添加量を10%増大させた他は塗布液1と同様の組成で記録層用塗布液3を調製した。
<記録層用塗布液4の調製>
用いる重合開始剤I−54および連鎖移動剤I−57の濃度をそれぞれ10%増大させた他は塗布液1と同様の組成で記録層用塗布液4を調製した。
<記録層用塗布液5の調製>
用いる重合性化合物M−1の濃度を15%増大させた他は塗布液1と同様の組成で記録層用塗布液5を調製した。
<記録層用塗布液6の調製>
以下の組成で、2光子吸収3次元記録媒体記録層用塗布液6を調製した。
2光子吸収化合物D−133 0.015g
色素前駆体(Lo−11) 0.0017g
高分子バインダー(ポリ酢酸ビニル) 1.0g
溶媒(ジクロロメタン) 28.8g
Figure 0005264589
<記録層用塗布液7の調製>
上記記録層用塗布液6の色素前駆体Lo-11の添加量を25%増大させた他は記録層用塗布液6と同様の組成で記録層用塗布液7を調製した。
<記録層用塗布液8の調製>
上記記録層用塗布液6の色素前駆体Lo-11の添加量を2.5倍に増大させた他は記録層用塗布液6と同様の組成で記録層用塗布液8を調製した。
〔各塗布液より作製した単層記録層の感度評価〕
上記記録層用塗布液6〜8をプレパラートガラス板上にスピンコート法を用いて塗布し、膜厚約1μmの単層の記録層を作製した。得られた各記録層に対して、1045nmのフェムト秒レーザー(パルス幅:200fs、繰り返し:2.85GHz、ピークパワー:1kW)の第二高調波522nmを、NA0.8のレンズで記録層に集光して2光子吸収による記録を行った。記録した情報の再生には、633nmのHe−Neレーザー光を共焦点顕微鏡を用いて記録層に照射し、その際に得られる蛍光強度を光電子増倍管を用いて測定した。記録レーザー光の照射パワーと照射時間を一定にした条件下で各記録層への記録を行い、形成された記録ピットより得られた蛍光シグナル強度を光電子増倍管の電圧として評価した。
各塗布液より得られた単層記録層のシグナル強度は表2に示した。相対感度は、塗布液6から得られた記録層のシグナル強度(光電子増倍管電圧)を1とした場合の相対値である。
Figure 0005264589
〔実施例1:多層記録媒体1の作製〕
最初に上記記録層用塗布液1をプレパラートガラス板上にスピンコート法を用いて塗布し、膜厚約1μmの記録層を形成した。暗所で放置、乾燥後、記録層上にポリビニルアルコール水溶液をスピンコート塗布し、膜厚約5μmの中間層を形成した。塗布液1とポリビニルアルコールの塗布および乾燥を3回繰返したあと、塗布液を塗布液2に変更し、更に3層の記録層と中間層を形成した。その後、塗布液を塗布液3に変更し、更に3層の記録層と中間層を形成して合計9層の記録層と中間層とを有する2光子3次元光記録媒体を作製した。
〔実施例2:多層記録媒体2の作製〕
記録層1層目から6層目までは塗布液1を用いて記録層を形成し、7層目から9層目までの記録層は塗布液4を用いる他は多層記録媒体1の作製と同様にして合計9層の記録層と中間層とを有する2光子3次元光記録媒体を作製した。
〔実施例3:多層記録媒体3の作製〕
記録層1層目から6層目までは塗布液1を用いて記録層を形成し、7層目から9層目までの記録層は塗布液5を用いる他は多層記録媒体1の作製と同様にして合計9層の記録層と中間層とを有する2光子3次元光記録媒体を作製した。
〔比較例1:比較用多層記録媒体1の作製〕
9層の記録層すべてに塗布液1を用いる他は、多層記録媒体1と同様にして比較用多層記録媒体1を作製した。
<多層記録媒体の評価>
本発明の多層記録媒体への2光子記録には、700nmから1000nmの波長範囲で波長可変なTi:sapphireレーザー(パルス幅:100fs、繰り返し:80MHz、平均出力:1W、ピークパワー:100kW)を用い、上記実施例1〜3および比較例1の2光子3次元多層記録媒体に該レーザー光をNA0.6のレンズで集光して記録を行った。記録に用いた波長は780nmであった。記録した情報の読出しには、780nmの半導体レーザーを用い、共焦点顕微鏡を用いて各記録層をスキャンし、その際に得られる反射光強度の分布を2次元画像として観測した。記録部分では記録マークが形成されて未記録部分に比べて反射光強度が増大した。まず初めに記録層の第一層目に記録を行い、得られた記録再生画像における記録マークの直径を測定して、記録マークの直径が約1μmとなる記録光強度を各媒体における基準記録光強度と定めた。多層記録では、このようにして得られた記録光強度を用いて各層への情報記録を行った。
各記録媒体への多層記録再生の結果、実施例1の多層記録媒体1では、9層全てにおいて直径約1μmの記録マークが実質的に判別可能であった。
実施例2の多層記録媒体2では1層目から6層目にかけて記録マークの直径は減少したが、記録感度を増大させた7層目では1層目に記録された記録マークの直径と同程度の記録マークが観測可能であった。
実施例3の多層記録媒体3では、記録層1層目から6層目へと奥行き方向に深くなるにつれて記録マークの直径の減少が観測されたが、7層目では1層目に記録された記録マークの直径よりも大きな記録マークが観測された。
これに対し、比較例1の比較用多層記録媒体1では奥行き方向に深くなるにつれて記録マークの直径の減少が観測され、9層目では実質的に判別不可能であった。
〔実施例4:多層記録媒体4の作製〕
記録層1層目から6層目までは塗布液6を用い、7層目から14層目までの記録層は塗布液7を用い、15層目から20層目までの記録層は塗布液8を用いて合計20層の記録層と中間層とを有する2光子3次元光記録媒体を作製した。
〔比較例2:比較用多層記録媒体2の作製〕
20層の記録層すべてに塗布液6を用いる他は、多層記録媒体4と同様にして比較用多層記録媒体2を作製した。
<多層記録媒体の評価>
多層記録媒体4への2光子記録には、1045nmのフェムト秒レーザー(パルス幅:200fs、繰り返し:2.85GHz、ピークパワー:1kW)の第二高調波522nmを用い、上記実施例4および比較例2の2光子3次元多層記録媒体に該レーザー光をNA0.8のレンズで集光して記録を行った。記録した情報の再生には、633nmのHe−Neレーザーを用い、共焦点顕微鏡を用いて各記録層をスキャンし、その際に得られる蛍光強度の分布を2次元画像として観測した。記録部分では記録マークが形成されて未記録部分に比べて蛍光強度が増大した。まず初めに記録層の第一層目に記録を行い、得られた記録再生画像における記録マークの直径を測定して、記録マークの直径が約1μmとなる記録光強度を各媒体における基準記録光強度と定めた。多層記録では、このようにして得られた記録光強度を用いて各層への情報記録を行った。
各記録媒体への多層記録再生の結果、実施例4の多層記録媒体4では、20層全てにおいて直径約1μmの記録マークが蛍光シグナルとして実質的に判別可能であった。
これに対し、比較例2の比較用多層記録媒体2では奥行き方向に深くなるにつれて記録マークの直径の減少が観測され、7層目以降は実質的に蛍光シグナルの判別が不可能であった。
媒体表面での反射率
記録光の進行方向に対して記録層上面での反射率
記録光の進行方向に対して記録層下面での反射率

Claims (7)

  1. 同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なり、
    隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高く、
    記録層に少なくとも2光子吸収化合物を含み、
    前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、2光子吸収化合物の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする同時2光子吸収3次元光記録媒体。
  2. 同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なり、
    隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高く、
    記録層に少なくとも2光子吸収化合物および重合開始剤を含み、
    前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、重合開始剤の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする同時2光子吸収3次元光記録媒体。
  3. 同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なり、
    隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高く、
    記録層に少なくとも2光子吸収化合物および重合性化合物を含み、
    前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、重合性化合物の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする同時2光子吸収3次元光記録媒体。
  4. 同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なり、
    隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高く、
    記録層に少なくとも2光子吸収化合物、重合開始剤および重合性化合物を含み、
    前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、2光子吸収化合物、重合開始剤および重合性化合物の濃度の全てまたはいずれか2つの組合せの濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする同時2光子吸収3次元光記録媒体。
  5. 同時2光子吸収を用いて記録媒体内部に3次元に記録ピットを記録し、記録されたそれらの記録ピットを読み出す2光子吸収3次元光記録媒体であって、同時2光子吸収により情報が記録される記録層と記録光では変化しない中間層とを積層させた多層構造を有し、一部または全ての記録層の感度が異なり、
    隣り合う2つの記録層の感度が同一または光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が手前の記録層よりも高く、
    記録層に少なくとも2光子吸収化合物、色素前駆体および高分子バインダーを含み、
    前記光の進行方向に対して奥側の記録層の感度が、色素前駆体の濃度、または2光子吸収化合物と色素前駆体の両方の濃度を増大させることにより記録層感度を増大させたことを特徴とする同時2光子吸収3次元光記録媒体。
  6. 記録層に少なくとも2光子吸収化合物、重合開始剤、重合性化合物、高分子バインダーを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の同時2光子吸収3次元光記録媒体。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の同時2光子吸収3次元光記録媒体に同時2光子吸収を誘起して3次元に情報を記録する同時2光子吸収3次元光記録方法。
JP2009077645A 2008-03-28 2009-03-26 同時2光子吸収3次元光記録媒体および同時2光子3次元光記録方法 Active JP5264589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077645A JP5264589B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-26 同時2光子吸収3次元光記録媒体および同時2光子3次元光記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088552 2008-03-28
JP2008088552 2008-03-28
JP2009077645A JP5264589B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-26 同時2光子吸収3次元光記録媒体および同時2光子3次元光記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259383A JP2009259383A (ja) 2009-11-05
JP5264589B2 true JP5264589B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41117683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077645A Active JP5264589B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-26 同時2光子吸収3次元光記録媒体および同時2光子3次元光記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090246443A1 (ja)
JP (1) JP5264589B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192374A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Fujifilm Corp 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴2光子吸収化合物
JP2012022734A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Fujifilm Corp 光情報記録媒体および光情報記録方法
JP5553723B2 (ja) 2010-10-19 2014-07-16 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体
JP5603276B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-08 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体
US11211091B2 (en) * 2011-06-09 2021-12-28 Case Western Reserve University Optical information storage medium
US8475975B2 (en) * 2011-06-21 2013-07-02 General Electric Company Method of recording data in an optical data storage medium and an optical data storage medium
JP5528416B2 (ja) * 2011-09-12 2014-06-25 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体およびその製造方法ならびに光情報記録媒体の記録方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL245513A (ja) * 1959-01-23
US3652275A (en) * 1970-07-09 1972-03-28 Du Pont HEXAARYLBIIMIDAZOLE BIS (p-DIALKYL-AMINOPHENYL-{60 ,{62 -UNSATURATED) KETONE COMPOSITIONS
DE2658422C2 (de) * 1976-12-23 1986-05-22 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines Negativ-Trockenresistfilms
US20010049340A1 (en) * 2000-03-17 2001-12-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Multicolor thermosensitive recording medium, method of manufacturing the same, and method of printing using the same
DE60331448D1 (de) * 2002-10-01 2010-04-08 Panasonic Corp Optisches informationsaufzeichnungsmedium und verfahren zu seiner herstellung
EP1507171A3 (en) * 2003-08-15 2008-03-05 FUJIFILM Corporation Light-Sensitive sheet comprising support, first and second light-sensitive layers and barrier layer
JP4327691B2 (ja) * 2004-09-30 2009-09-09 株式会社東芝 光記録媒体
JP4636984B2 (ja) * 2005-09-22 2011-02-23 富士フイルム株式会社 2光子吸収記録媒体、2光子吸収記録再生方法、及び2光子吸収記録再生装置
WO2007037204A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Tdk Corporation 光記録媒体
JPWO2007055249A1 (ja) * 2005-11-08 2009-04-30 パナソニック株式会社 情報記録媒体及びその製造方法並びに光学情報記録再生装置
EP1955323B1 (en) * 2005-12-02 2011-04-20 Ricoh Company, Ltd. Multilayer optical information recording medium, optical head, and optical drive
JP4525647B2 (ja) * 2006-08-23 2010-08-18 Tdk株式会社 多層光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009259383A (ja) 2009-11-05
US20090246443A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264589B2 (ja) 同時2光子吸収3次元光記録媒体および同時2光子3次元光記録方法
JP4436737B2 (ja) 2光子吸収消色材料、2光子吸収屈折率変調材料、2光子吸収重合材料、2光子吸収重合方法、及び3次元光記録材料
JP4636984B2 (ja) 2光子吸収記録媒体、2光子吸収記録再生方法、及び2光子吸収記録再生装置
JP2005055875A (ja) 2光子吸収色素消色材料、3次元的屈折率変調材料、3次元吸収率変調材料及び3次元光記録材料
US8644126B2 (en) Optical information recording medium and method for manufacturing same
JP4465167B2 (ja) 3次元光記録媒体記録方法、3次元光記録媒体再生方法
WO2012132075A1 (ja) 光情報記録媒体
WO2012008292A1 (ja) 光情報記録媒体
US20030162124A1 (en) Compound which performs non-resonant two-photon absorption, non-resonant two-photon light-emitting compound and non-resonant two-photon absorption induction method and process for emitting light thereby, optical data recording medium and process for recording data thereon, and two-photon polymerizable composition and process for polymerization thereof
JP4307907B2 (ja) 非共鳴2光子吸収重合用組成物を用いた、3次元的屈折率変調方法及び3次元光記録方法
JP5396343B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2009099253A (ja) 重合性基を有する蛍光色素を含む2光子吸収光記録材料
JP4636823B2 (ja) 2光子吸収光記録材料、それを用いた2光子吸収光記録方法及び2光子吸収光記録再生方法
JP2010086568A (ja) 2光子吸収光記録媒体
JP2009086299A (ja) 重合性基を有する色素を含む2光子吸収光記録媒体
JP2005029725A (ja) 重合性組成物およびそれによる光重合方法
CN105027205B (zh) 光学信息记录介质
JP5162511B2 (ja) 非共鳴2光子吸収重合用組成物及びそれを用いた3次元光記録媒体
JP2005023126A (ja) 光重合性組成物、それによる光重合方法および光記録方法
JP4231741B2 (ja) 光感応性高分子組成物、それを用いた着色方法及び記録方法
JP2005100606A (ja) 2光子吸収光記録再生方法及び2光子吸収光記録材料
JP2005285211A (ja) 3次元光記録媒体、光情報記録方法、3次元光情報記録装置及び光記録再生方法
JP4253621B2 (ja) フォトンモード記録方法および3次元光記録方法
JP2006289613A (ja) 2光子吸収光記録材料、2光子吸収光記録媒体及びその記録再生方法、並びに2光子吸収光記録再生装置
JP2004292475A (ja) 2光子吸収重合性組成物及びその重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250