JP3185103B2 - 板部材の取り付け構造 - Google Patents

板部材の取り付け構造

Info

Publication number
JP3185103B2
JP3185103B2 JP16333098A JP16333098A JP3185103B2 JP 3185103 B2 JP3185103 B2 JP 3185103B2 JP 16333098 A JP16333098 A JP 16333098A JP 16333098 A JP16333098 A JP 16333098A JP 3185103 B2 JP3185103 B2 JP 3185103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate member
bolt
mounting structure
rotary cylinder
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16333098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11350607A (ja
Inventor
浩 大矢
邦昭 片岡
全布 坂本
哲 寺本
▲えい▼一郎 安木
康之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP16333098A priority Critical patent/JP3185103B2/ja
Publication of JPH11350607A publication Critical patent/JPH11350607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185103B2 publication Critical patent/JP3185103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板部材の取り付け
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】板部材として例えばプレキャスト版を、
固定部材であるH鋼に取り付ける場合、プレキャスト
版、およびH鋼の該当箇所にボルト孔を開口する。そし
てこのボルト孔にボルトを嵌合し、裏側からナットで締
め付けて固定する構造を採用している。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】前記したような従来
の板部材の取り付け構造にあっては、次のような問題点
がある。 <イ>プレキャスト版は工場製品であるから正確な位置
に開口することができるが、これを取り付ける側のH鋼
では現場の状況に合わせて設置する事になる。そのため
に、あらかじめ予定位置に開口しておいても一致しない
場合が多く、実際にはほとんどの場合に現場においてボ
ルト孔を開口しなければならない。 <ロ>そのために、現場における手直しのために多くの
時間を無駄に消費している。 <ハ>ボルトとナットで固定する場合に、ナットの回転
を阻止しなけれならないが、ナットは裏側に位置するた
めに作業員の手が届かず押さえることができない場合が
多い。その場合にはいったん位置を合わせた後に、ナッ
トを溶接などで固定しなければならなず、その数が多い
と作業量も膨大なものとなる。 <ニ>このような問題は、プレキャスト版をH鋼に取り
付ける場合だけではなく、板部材を他の部材に取り付け
る場合にも頻繁に発生する問題である。
【0004】本発明は上記したような従来の問題を解決
するためになされたもので、簡単な作業によって、確実
に板部材を他の部材に取り付けることができる、板部材
の取り付け構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の板部材の取り付け構造は、板部材
の裏面を、固定側の部材に取り付ける構成であって、板
部材には表面から裏面へ貫通孔を開口し、貫通孔には回
転筒を嵌合し、回転筒の裏面側には、回転筒の軸と直交
する方向にストッパーを突設し、回転筒の筒内にはねじ
を刻設し、このねじの板部材表面側にはボルトをねじ込
み、ボルト中間には中間ナットを取り付けて構成した、
板部材の取り付け構造を特徴としたものである。
【0006】
【本発明の実施の態様】以下図面を参照しながら本発明
の板部材の取り付け構造の実施例について説明する。
【0007】<イ>取り付け部材の構成。 取り付け部材は、回転筒1と、ボルト2より構成する。
この回転筒1は内部にねじを刻設した筒体であり、その
外径は板部材3に開口した貫通孔4の内径よりも多少小
さく構成する。そして回転筒1の外部には回転筒1の中
心軸と直交する方向にストッパー5を突設する。ストッ
パー5は舌状の板体、あるいはブロック体など、形状は
自由である。この回転筒1に、板部材3の反対側からボ
ルト2をねじ込んで固定する。回転筒1にねじ込むボル
ト2のねじ山の形状は、回転筒1を拘束しない状態でボ
ルト2を回転した場合に回転筒1も一体となって回転す
る程度の製作精度に構成する。すなわち回転筒1を拘束
しない状態でボルト2を回転すれば、回転筒1も一体で
回転し、回転筒1を拘束してボルト2を回転すれば、ボ
ルト2はねじ山に沿って回転筒1内部へ出入りするよう
に構成する。
【0008】<ロ>回転筒1のセット。 前記したように例えばプレキャスト版のような板部材3
の裏面を、H鋼のような固定側の部材6に取り付ける。
この板部材3には表面から裏面へ貫通孔4を開口してあ
るので、固定側部材6に取り付ける前に、板部材3に裏
側に回転筒1を位置させ、表側からワッシャ7を介して
ボルト2をねじ込む。その場合にボルト2の中間には中
間ナット8をねじ込んで取り付けておく。
【0009】<ハ>回転筒1の回転。 板部材3の裏面を固定側部材6に当てて仮に位置決めす
る。そして表側からボルト2を回転すると、ボルト2先
端に一体となって取り付けた回転筒1が回転して、その
側面のストッパー5も回転する。この場合に表側からス
トッパー5の位置を見ることができないから、例えばボ
ルト2の頭部に一本線を刻設しておき、この一本線とス
トッパー5の突設方向とを一致させておけば、板部材3
の表側からストッパー5の回転状態を把握することがで
きる。ストッパー5の先端位置が固定側部材6に重なる
状態となったら、ボルト2の回転を停止する。
【0010】<ニ>中間ナット8による締め付け。 次にボルト2の回転を押さえて、中間ナット8を回転す
る。すると回転筒1は、貫通孔4の側へ引き寄せられて
貫通孔4の内部へ進入し、ストッパー5はその位置を変
えずに、固定側部材6に接近する。そしてストッパー5
が、固定側部材6に接触したら、板部材3は固定側部材
6に強固に取り付けられるから、中間ナット8の回転を
終了する。
【0011】<ホ>その後の処理。 板部材3が型枠兼用のプレキャスト版であり、固定側部
材6がH鋼である場合には、H鋼の所定の範囲にプレキ
ャスト版を取り付けた後、裏側にコンクリート10を打
設し、コンクリート10の硬化後に中間ナット8を緩め
てボルト2を撤去する。ボルト2を撤去した後の空間に
は必要に応じてモルタル11などを充填する。なお、板
部材3がプレキャスト板である場合には、コンクリート
を打設する面には例えばオムニアトラスなどと称する鉄
筋を突設しておく。するとボルト2を取り外した場合に
も、板部材3とコンクリートとの一体化が確実であり、
板部材3が脱落する心配がない。
【0012】<ヘ>他の実施例。(図6) 上記の実施例では板部材3の裏面に、固定側部材6が直
接接触する場合について説明した。しかし現場で固定側
部材6が整然と配置されていない場合にはは必ずしも直
接接触できない場合がある。その際には、前記の貫通孔
4とは別に、板部材3の端部の側にナット穴を貫通す
る。そしてこのナット穴に押し出しボルト9をねじ込め
ば、押し出しボルト9の先端が固定側部材6の面に当接
する。その結果、板部材3の裏面と、固定側部材6との
間で一定の距離が発生する。その状態で押し出しボルト
9の先端とストッパー5の間で、板部材3を確実に固定
することができる。
【0013】
【本発明の効果】本発明の板部材3の取り付け構造は以
上説明したようになるから次のような効果を得ることが
できる。 <イ>板部材3を取り付ける固定側部材6に、あらかじ
め取り付け穴を開口する必要がなく、加工手間を省略す
ることができる。 <ロ>固定側部材6の設置位置の精度の影響が小さいか
ら、取り付け作業が容易であって自由に取り付けること
ができる。 <ハ>板部材3の表側からの作業だけで、板部材3を取
り付けることができる。したがって無理に裏側まで腕を
伸ばすような不自然な動作を必要としないから、作業が
容易であるだけでなく安全性も向上する。 <ニ>板部材側に、ストッパー引き寄せ用ボルトとは別
に、押し出しボルト9をねじ込めば、板部材3の裏面
と、固定側部材6との間で一定の距離を確保した状態
で、両部材を強固に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の板部材の取り付け構造の実施例の説明
図。
【図2】板部材の取り付け順序の説明図。
【図3】板部材の取り付け順序の説明図。
【図4】板部材の取り付け順序の説明図。
【図5】板部材の取り付け順序の説明図。
【図6】他の実施例の説明図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 邦昭 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 坂本 全布 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 寺本 哲 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 安木 ▲えい▼一郎 山梨県南都留郡山中湖村山中862番地1 タカムラ建設株式会社内 (72)発明者 後藤 康之 三重県四日市市天カ須賀五丁目4番13号 株式会社ナルックス内 (56)参考文献 特開 平8−93060(JP,A) 実開 昭49−55217(JP,U) 実開 昭50−147408(JP,U) 実開 平6−44916(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/38 E04B 5/02 E04B 5/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板部材の裏面を、固定側の部材に取り付け
    る構成であって、 板部材には表面から裏面へ貫通孔を開口し、 貫通孔には回転筒を嵌合し、 回転筒の裏面側には、回転筒の軸と直交する方向に回転
    筒と共に回転可能なストッパーを突設し、 回転筒の筒内にはねじを刻設し、 このねじの板部材表面側にはボルトをねじ込み、 ボルト中間には中間ナットを取り付けて構成した、 板部材の取り付け構造。
  2. 【請求項2】回転筒にねじ込むボルトのねじ山の形状
    は、 回転筒を拘束せずにボルトを回転した場合に、 回転筒も一体となって回転する程度の製作精度に構成し
    た、 請求項1記載の、板部材の取り付け構造。
  3. 【請求項3】板部材側に、 ストッパー引き寄せ用ボルトとは別に、 押し出しボルトを取り付けて構成した、 請求項1記載の、板部材の取り付け構造。
JP16333098A 1998-06-11 1998-06-11 板部材の取り付け構造 Expired - Fee Related JP3185103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16333098A JP3185103B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 板部材の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16333098A JP3185103B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 板部材の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350607A JPH11350607A (ja) 1999-12-21
JP3185103B2 true JP3185103B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15771814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16333098A Expired - Fee Related JP3185103B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 板部材の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011581B2 (ja) 2016-04-28 2022-01-26 デンカ株式会社 人工毛髪繊維

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228337B2 (ja) * 2018-05-15 2023-02-24 清水建設株式会社 梁床構造
JP7254628B2 (ja) * 2019-05-29 2023-04-10 積水化学工業株式会社 床パネル運搬方法、吊下金具および床パネル固定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011581B2 (ja) 2016-04-28 2022-01-26 デンカ株式会社 人工毛髪繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11350607A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185103B2 (ja) 板部材の取り付け構造
JPH07238635A (ja) 鉄骨梁のウエブ開口部補強法
JP3360516B2 (ja) モータカバーの取付装置
JPH072805Y2 (ja) インサート取付用ボルト
JPH0640334Y2 (ja) ボルト・ナットの回り止め装置
JP3079309B2 (ja) インサートの設置方法
JPH0741762Y2 (ja) インサートとインサート取付用ボルト
JPH09268708A (ja) 鉄筋保持金具付セパレーター
CN218958428U (zh) 一种预埋竖向线管端部固位装置
JPS6139124Y2 (ja)
JP2000291189A (ja) 梁貫通穴の形成方法および梁貫通穴用型枠
JP4252781B2 (ja) 長ネジ調節用鋼板製金物
JP3024737B2 (ja) アンカプレート支持金具
JPH0712451Y2 (ja) カウンタウエイト
JP2546925Y2 (ja) 建設機械のピン結合部構造
JPH0891259A (ja) フェンダの建付方法及び建付治具
JP2571918Y2 (ja) 建設機械用ブッシュの抜け止め構造
JPH061564Y2 (ja) リール取付け構造
JPS6036688Y2 (ja) 自動車用ドアヒンジの位置決め装置
JPH0342163Y2 (ja)
JP2002242313A (ja) インサートの取付治具及び取付方法
JPH0431939Y2 (ja)
JPH0562672U (ja) ドアハンドルの取付け装置
JP2547973Y2 (ja) 1本ボルトpc板ファスナー
JP4283526B2 (ja) 長ネジ調節用金物付きスタッド溶接ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees