JP3182083B2 - ゲッター物質の組み合わせ、ゲッター装置、及びゲッター物質の組み合わせを収容している熱絶縁性ジャケット - Google Patents

ゲッター物質の組み合わせ、ゲッター装置、及びゲッター物質の組み合わせを収容している熱絶縁性ジャケット

Info

Publication number
JP3182083B2
JP3182083B2 JP21687896A JP21687896A JP3182083B2 JP 3182083 B2 JP3182083 B2 JP 3182083B2 JP 21687896 A JP21687896 A JP 21687896A JP 21687896 A JP21687896 A JP 21687896A JP 3182083 B2 JP3182083 B2 JP 3182083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
layer
holder
getter
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21687896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0947652A (ja
Inventor
パオロ・マニニ
クラウディオ・ボッフィト
Original Assignee
サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ filed Critical サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ
Publication of JPH0947652A publication Critical patent/JPH0947652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182083B2 publication Critical patent/JP3182083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/14Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J7/18Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering
    • H01J7/186Getter supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/14Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J7/18Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering
    • H01J7/183Composition or manufacture of getters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲッター物質の新
規な組み合わせ及びそれを収容するゲッター装置に関す
る。特に、本発明は、約200℃よりも高い温度におい
て加熱されることができない装置において真空を維持す
るのに好適なゲッター物質の新規な組み合わせに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ゲッター物質は、真空を維持することが
要求される産業及び商業に関する用途のすべてにおいて
実際に必要であることが判明している。
【0003】ここ数年前までは、操作のために真空を必
要とするすべての装置においては、真空を形成するよう
に設計された壁は金属又はガラスから作られていた。金
属壁によって形成される排気領域は、例えば、“魔法
壜”(thermos )若しくは“ジュワー壜”(dewars)
に、極低温流体の搬送用の熱絶縁パイプに、又は粒子促
進材のような科学的用途に存在している。その代わり
に、ガラス壁によって形成される排気領域は、例えば、
テレビジョンスクリーン又はコンピューターディスプレ
ーの陰極線管にそしてランプに存在する。これらの用途
のすべてにおいて、ゲッター物質は装置にその密封前に
不活性状態で導入され、次いでその後に装置を密封した
ときに高周波のような外部からの加熱手段によって活性
化される。活性化されたゲッターは装置中になお存在す
る最後の微量ガスを吸着し、そして装置自体の寿命間に
種々の機構によって排気領域に入り込むようなガスを収
着する。通常のゲッター物質の活性化に要求される最低
温度は350〜400℃の程度であり、そしてある場合
には約900℃の温度にさえ達する場合がある。この種
のゲッター物質は、例えば、ジルコニウム−又はチタン
基合金である。
【0004】しかしながら、ごく最近になって、産業分
野での真空の使用は、約200℃よりも高い温度では加
熱することができないプラスチック材料より少なくとも
一部分作られた排気装置にまで拡張されている。この例
は、例えば、真空下の熱絶縁ジャケットであり、この場
合にはプラスチック材料は壁又は充填物或いは両者を形
成するのに使用されることができる。充填物(以下では
“充填材”と記載する)は、一般には、繊維、粉末又は
フォームの形態にあり、そしてジャケット中にその形状
を維持するために使用される。かかるジャケットの典型
的な例は、冷凍機の製造に主として使用される排気パネ
ルである。これらのパネルの囲いは、一般には、プラス
チック−金属積層箔より作られ、そしてそれらの端部が
プラスチック対プラスチック接触によって熱シールされ
る。金属対金属シールは、パネルの2つの面間の熱ブリ
ッジを破断するために回避される。プラスチック材料
は、その化学的及び機械的安定性を阻害しないように約
200℃よりも高い温度では加熱されることができな
い。それ故に、通常のゲッター物質はこの種の用途には
不向きである。このことは、低い活性化温度を有し又は
好ましくは熱的活性化を全く必要としないゲッター物質
の入手可能性に対する要求を引き起こした。
【0005】国際特許出願WO 94/18876に
は、ジュワー壜、魔法壜等の排気ジャケットに真空を維
持するために貴金属の酸化物特に酸化パラジウム(Pd
O)と酸化バリウム(BaO)のような水分収着性物質
との併用が開示されている。しかしながら、酸化パラジ
ウムは、水素との反応によって、発火特性を有する微粉
末形態の金属Pdに変換される。従って、この物質の組
み合わせの使用は、安全上の理由のために勧められな
い。
【0006】本件出願人の米国特許5312606及び
5312607には、バリウム及びリチウムを基材とし
そしてアルミニウム又はアルカリ土類金属のような他の
元素が添加された合金の一群が記載されている。これら
の合金は、熱的活性化を必要とせずに室温で実質上すべ
てのガスを収着することができる唯一の公知のゲッター
物質である。これらの物質の具体的な用途は、例えば、
米国特許5408832及び国際特許出願WO 96/
01966に記載されている。特に、好ましい合金はB
aLi4 である。この合金(これは水蒸気の収着によっ
て使い果たされた状態になる)の窒素収着能を確保する
ために、米国特許5408832は、BaLi4 を酸化
バリウムのような水分収着性物質と併用することを開示
している。
【0007】かかる物質の組み合わせは、O2 、N2
びH2 Oの除去に関して極めて良好な性能を示し、かく
してジャケットの内部において気体環境から主要の大気
ガスを除去する。しかしながら、これらのジャケット内
のガスの組成は、ジャケットを構成する材料、特に充填
材(これらは一般には粉末、フォーム又はウールの形態
にあり従って大きな比表面が備えられている)の脱ガス
に主に左右される。プラスチック材料より作られたジャ
ケット中に存在する主なガスは、重合体充填材の場合に
はCO及びCO2 であり、そして例えばガラスウールの
場合にはH2 である。これらのガスの負荷量は、主にジ
ャケット製造法において加熱工程が存在するときはいつ
でも重要になる場合がある。これは、例えば、冷凍機の
製造の場合であり、ここでは真空絶縁パネルは、適当な
化合物を現場発泡法において反応させること(この間
に、数分間の間100℃に近い温度に達する可能性があ
る)によって得られる重合体フォーム(一般にはポリウ
レタン)によって器具の壁に固定される。
【0008】パネル内部のガス雰囲気中の他の主な成分
は、有機化合物即ち炭化水素又は置換炭化水素(ここ
で、水素はハロゲン原子によって一部分又は完全に置換
されてよい)である。水素がハロゲン原子によって完全
に置換された化合物はCFCsとして知られ、そして冷
凍機用の熱絶縁パネルの製造に数十年間使用されてき
た。これらのガスはオゾン層破壊の原因になっていると
認められており、そしてそれらの製造及び使用は中止さ
れている。しかしながら、CFCs を含有する古いパネ
ルを粉砕して重合体フォームの粉末にしそしてこれらの
粉末を新しいパネルの製造に循環することが研究されて
いる。この方法で、少量のCFCs が新たに製造された
熱絶縁パネル中に入り込む可能性がある。この分野にお
いてCFCsの代わりに部分ハロゲン置換炭化水素(H
CFCs と総称される)及び炭化水素が使用され、そし
てこれらは、パネルの製造工程において、またパネルを
パネル内部のものと全く同じフォームによって冷凍機の
壁に固定する工程において発泡材として使用される。こ
の用途における最も重要なガスは、シクロペンタン、C
510及び1,1−ジクロル−1−フルオルエタン、C
2 FC−CH3 であり、そしてこの後者のものは14
1−bとして斯界に知られている。これらのガスは、囲
いが作られたプラスチック−金属積層箔をプラスチック
対プラスチック熱シールによってシールするところの帯
域において端部を介してパネル中に入り込む可能性があ
る。これは、パネル内部の圧力の増大及びその熱絶縁特
性の悪化をもたらす。
【0009】上記のBaO/BaLi4 組み合わせは、
CO、CO2 そして特にH2 を比較的低い速度で収着す
ることができる。その上、従来技術のゲッター物質は、
有機化合物を効果的に吸収することができることが知ら
れていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】それ故に、本発明の目
的は、CO、CO2 及びH2 に対して向上した収着特性
を有し且つ有機化合物を吸収することができるゲッター
物質の組み合わせであって、しかも熱的活性化を必要と
せず、それ故に少なくとも1個の部材を約200℃より
も高い温度では加熱することができないような装置と相
容性であるゲッター物質の組み合わせを提供することで
ある。
【0011】本発明の他の目的は、かかるゲッター物質
の組み合わせを使用した装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、これら
の及び他の目的は、 ・酸化コバルト、酸化銅又はそれらの混合物から選択さ
れる遷移金属酸化物と金属パラジウムとの混合物であっ
て、約2重量%までの金属パラジウムを含有する混合物
と、 ・室温において1Paよりも低いH2 O蒸気圧を有する
水分収着性物質と、よりなるゲッター物質の組み合わせ
を用いて達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】金属の酸化数に従えば種々の酸化
コバルトが存在するけれども、本発明に有用な唯一のも
のは、実験式Co 3 4 (ここで、コバルトは酸化状態
(II)及び酸化状態(III)の下に同時に存在する)を有
する酸化物である。特許請求の範囲及び以下の明細書の
記載では、酸化コバルトは、ここに規定するような化合
物を意味する。同様に、特許請求の範囲及び以下の明細
書の記載では、酸化銅は、銅が酸化状態IIの下に存在す
るようなCuO化合物を意味する。更に、本明細書にお
いて、略語MOは、遷移金属の2種の酸化物又はそれら
の組み合わせのうちの1つを表わすのに使用され、そし
て略語MO/PdはMOと金属パラジウムとの混合物を
表わすのに使用される。これらの酸化物の特性は、例え
ば、Belousov外による文献 "Ukrainskij Chimiceskij Z
urnal,1986,52,No.8" によって既に知られているが、水
素の収着についてのみ知られている。
【0014】遷移金属酸化物の調製の間に、MO/Pd
混合物の約2重量%までの金属パラジウムを含有する最
終混合物を得る程の量で金属パラジウムの前駆物質が添
加される。パラジウムは、可溶性塩例えばPdCl2
形態で同じ母液中に導入することによって遷移金属の酸
化物と一緒に共沈殿させることができる。別法として、
パラジウムは、予め形成された遷移金属酸化物の顆粒上
に溶液から付着させることもできる。遷移金属の酸化物
は、500μm未満そして好ましくは1〜200μmの
粒度の粉末形態で使用される。
【0015】水分収着性物質は、化学的水分収着剤の中
から選択されることができる。斯界に知られたこれらの
物質は、水を化学反応によって不可逆形態で固定(収
着)させる。この用途に好適なものは、本件出願人の米
国特許5408832に記載されるように室温において
1Paよりも低いH2 O蒸気圧を有する化学的乾燥剤で
ある。例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム
及び燐の酸化物又はそれらの組み合わせが本発明の目的
に対して好適である。酸化バリウム又は酸化カルシウム
の使用が特に好ましい。水分収着性物質は、約50〜5
00μmの粒度の粉末形態で使用されるのが好ましい。
それよりも大きい粒度では、粉末の表面積の過剰の減少
が生じるのに対して、それよりも小さい粒度では、水分
の収着によって粉末が過度に緻密化された状態になり、
かくしてガスが粉末それ自体を通過するのが困難になる
という危険性が生じる。湿った粉末の緻密化という問題
を打破するために、上記の国際特許出願WO 96/0
1966に記載されるように、水分収着性物質にアルミ
ナの如き不活性物質の粉末を添加することも可能であ
る。
【0016】本発明の組み合わせの物質間の重量比は、
予想される用途の種類及び収着しようとするガス混合物
の種類に依存して広い範囲内で変動することができる。
しかしながら、一般には、Mo/Pd混合物/水分収着
性物質間の重量比は、約5:1〜1:20そして好まし
くは1:1〜1:5の間を変動することができる。
【0017】特定の用途においてジャケット中に初期に
存在する真空がO2 やN2 のような大気ガス中の成分に
よって低下することが予想される場合には、Mo/Pd
混合物と上記のような水分収着性物質との組み合わせ
に、上記の米国特許5312606及び5312607
に記載されるバリウム−及びリチウム基合金を添加する
ことも可能である。これらの合金の調製及び特性の詳細
についてはこれらの米国特許を参照されたい。バリウム
−及びリチウム基合金は、その表面積を増大させるため
に、約500μm未満そして好ましくは約150μm未
満の粒度の粉末形態で使用されるのが好ましい。また、
粉末は、上記の国際特許出願WO 96/01966に
記載されるように僅かに圧縮されることもできる。好ま
しい合金は、上記のBaLi4 組成の合金である。
【0018】バリウム−及びリチウム基合金及び酸化コ
バルト又は酸化銅は相互反応を引き起こすので、ゲッタ
ー物質の組み合わせの性能の変更を引き起こさないよう
にするために分離して保たれるべきである。
【0019】本発明に従った組み合わせ中のバリウム−
及びリチウム基合金と他の成分との間の重量比は広い範
囲内で変動することができる。Mo/Pd混合物とバリ
ウム−及びリチウム基合金との間の重量比は、一般には
10:1〜1:5そして好ましくは5:1〜1:2の間
を変動することができる。水分収着性物質とバリウム−
及びリチウム基合金との間の重量比は、一般には約5
0:1〜1:5そして好ましくは20:1〜1:1の間
を変動することができる。
【0020】本発明の第二の面では、本発明は、上記の
物質の組み合わせを収容するゲッター装置に関する。
【0021】本発明に従ったゲッター物質の組み合わせ
は、取扱い容易なコンパクトなゲッター装置を得るため
にそれを容器内に配置することによって使用されるのが
好ましい。容器は、ガス不透過性の材料より作られ、そ
してガスが所定の順序で種々のゲッター物質に接近でき
るような寸法の開口を有するのが好ましい。これは、水
蒸気がMo/Pd混合物の特性を阻害することが判明し
たためである。
【0022】容器は、一般には、ガスに対して不透過性
の金属から作られる。好ましい金属は、アルミニウム
(これは、軽量でしかも低コストで機械加工するのが容
易である)であり、そして主としてゲッター装置の自動
的取扱いのためにより高い機械的強度が望まれるときに
はステンレス鋼である。
【0023】図1aには本発明に従ったゲッター装置の
1つの具体例が示されている。ゲッター装置10はアル
ミニウムより作られたホルダー11から構成され、そし
てその下方部にはMo/Pd混合物の層12が収容さ
れ、上方部には水分収着性物質粉末の層13が収容され
る。これらの物質は、ホルダーに様々な方法で、例え
ば、粉末をホルダーに注入しそしてそれに僅かな圧縮を
施すことによって、又はいくらかの予備形成したペレッ
トをホルダーに導入することによって導入されることが
できる。両方の場合において、異なる物質の層間の界面
には、プラスチック材料より作ったネット、ガーゼ、多
孔質紙の円板等のようなガスを容易に通過させる機械的
分離要素(図示せず)を配置させることが好ましい。こ
れらの要素は、各物質を互いに分離した状態に保ち、ま
た衝撃の結果として又は例えばガスの収着による粉末の
膨潤によって生成される可能性がある物質の破片を保持
する役目をする。最後に、ホルダー11の上方縁端は内
側に僅かに曲げられ、かくしてゲッター構造体を所望の
位置に保つ保持要素14が形成される。
【0024】他の具体例では、ホルダーの上方縁端は内
側に曲げられない。この具体例は、充填材が重合体フォ
ーム例えばポリウレタンであるような用途で使用しよう
とするときに好ましい。この場合では、直立の上方縁端
は切断作用を行い、そしてこれは、主として自動化した
製造において装置を圧縮によってフォームパネルに挿入
するのを容易にする。この具体例は図1bに示され、こ
こで装置を構成する要素は図1aと同じ参照数字によっ
て表わされているが、要素15では上方縁端は内側に曲
げられていない。
【0025】装置を製作するに当たってバリウム−及び
リチウム基合金も含む物質の三成分組み合わせを使用す
る場合には、これらの合金はMo/Pd混合物と反応す
る可能性がありかくしてこれらの2種の物質は分離して
保たれなければならないことを考慮すべきである。更
に、Mo/Pd混合物と同様に、バリウム−及びリチウ
ム基合金も感水性であり、これによってそれらは水から
保護されなければならない。これらの条件を実施するた
めに、ゲッター装置の様々な構造が可能である。最も簡
単な具体例では、図2に示されるように、ホルダー21
の内部に、その底部から上方に向かってMo/Pd混合
物の層22と水分収着性物質の層23とバリウム−及び
リチウム基合金の層24とそして最後に外部環境と接触
した水分収着性物質の第二層25とを含むホルダー12
より構成される装置20が使用される。図1aの装置に
おけると同じように、ホルダー21の上方縁端は内側に
曲げられることができ、かくして各物質の層を所望の位
置に保つ保持要素26が形成される。別法として、ホル
ダーの上方縁端は、図1bにおけるように曲げられなく
てもよい(図示せず)。参照数字22〜25の物質層
は、硬く固まっていない粉末の形態で導入されそこで層
の機械的安定性を向上させるために場合によっては僅か
な圧力を加えることができ、又は各物質のペレットを別
個に調製してその後にそれらを容器21に導入すること
もできる。両方の場合に、図1aの装置の場合に記載し
たような重合体ガーゼ等のような機械的分離要素(図示
せず)によって各層を分離することが可能である。
【0026】図3には、バリウム−及びリチウム基合金
も収容するガッター装置の好ましい具体例が示されてい
る。この場合には、ゲッター装置30は、その底部に粉
末Mo/Pd混合物の層又はペレット33を収容するス
テンレス製又はアルミニウム製の第一ホルダー31より
構成される。この層33の上にはステンレス製の第二ホ
ルダー32が配置されてバリウム−及びリチウム基合金
34が充填される。粉末Mo/Pd混合物の層33、ホ
ルダー32及び粉末バリウム−及びリチウム基合金34
より構成される集合体は、次いで、水分収着性物質35
の粉末で覆われる。外部にさらされる粉末35の上部に
は、ガスの通過を容易にするために重合体ネット又はガ
ーゼ36のような機械的保持要素が配置されるのが好ま
しい。図1aの構造におけると同様に、粉末を混合させ
ないように且つ得られる構造体の機械的安定性を向上さ
せるためにかかる重合体ガーゼをMo/Pd混合物の層
の上にそしてバリウム−及びリチウム基合金粉末の上に
配置させることもできる(これらの追加的な重合体バー
ぜは図面には示されていない)。最後に、ホルダーの上
方縁端は内側に僅かに曲げられることができ、かくして
得られるゲッター構造をその位置に保つ保持要素36が
形成され、又は、図1bに示されるように重合体フォー
ムパネルへの装置の導入を助けるために曲げられなくて
もよい(図示せず)。
【0027】
【実施例】本発明の目的及び利益は当業者には以下の実
施例の記載からより明らかになるであろうが、これらの
実施例は本発明を単に例示するためのものであって、い
かなる点においても本発明の範囲を限定するものではな
い。
【0028】例1 本例は、本発明に従ったゲッター装置の製造を例示す
る。28mmの直径及び4mmの高さを有するステンレ
ス鋼製の円筒状ホルダーの底部に10mgのPdを含む
1gのCo34 /Pd混合物を入れそして僅かにプレ
スする。かくして得られたCo34 /Pd混合物の層
の上に重合体材料のガーゼを配置して粉末を所望の位置
に保つ。ホルダーにおいて、この第一層の上に4.5g
のBaOを導入し、次いで僅かにプレスする。ホルダー
の上方縁端は、最後に、両方の層をそれらの初めの形状
に保つような態様で内側に曲げることによって変形さ
れ、かくして図1aに示されるものに相当する装置が得
られる。
【0029】例2 本例は、MO/Pd混合物及び水分収着性物質の他にバ
リウム−及びリチウム基合金も含む本発明に従った第二
のゲッター装置の製造を例示する。28mmの直径及び
6mmの高さを有するステンレス鋼製の第一円筒状ホル
ダーの底部に10mgのPdを含む1gのCo34
Pd混合物を入れそして僅かにプレスする。かくして得
られたCo34 /Pd混合物の層の上に重合体材料の
ガーゼを配置して粉末を所望の位置に保つ。15mmの
直径及び3mmの高さを有するステンレス鋼製の第二の
円筒状ホルダーを別個に準備し、0.25gのBaLi
4 合金を充填し、僅かに圧縮しそして重合体材料のガー
ゼで覆う。第一ホルダーにおいてCo34 /Pd混合
物をその位置に保つガーゼの上にBaLi4 合金のホル
ダーを導入する。次いで、第一ホルダーにCo34
Pd混合物及びBaLi4 合金のホルダーの両方を完全
に覆うまで4gの粉末BaOを導入する。BaO粉末を
水平にし、僅かに圧縮し、そして重合体材料のガーゼに
よって覆ってそれを適所に保つ。最後に、第一ホルダー
の上方縁端を僅かに内側に曲げて構造全体を適所に保
ち、かくして図3に示されるものに相当するゲッター装
置を得る。
【0030】例3 本例は、例1のゲッター装置によるガス収着試験を例示
する。圧力計に連結されそして遮断弁を介してガス流入
及び流出管に連結された1.5リットル容量の測定室に
例1の装置を入れる。充填材を収容したプラスチックジ
ャケットでのガス環境をまねて、測定室に50%のCO
及び50%のH2 を含むガス混合物を該室で0.32m
barの全圧に達するまで導入する。最後に、室を閉じ
そして圧力の変動(mbar)を時間(分)の関数とし
て監視する。室温で実施した試験の結果を図4において
曲線1としてプロットする。
【0031】例4(比較例) 本発明のゲッター装置の代わりに従来技術のゲッター装
置を使用して例3の試験を反復する。比較ゲッター装置
は、例1のものと同様の構造を有するがしかし0.25
gのBaLi4 及び4.5gのBaOを収容する。この
試験の結果を図4において曲線2としてプロットする。
【0032】例5 本例は、例2のゲッター装置によるガス収着試験を例示
する。測定室に33.3%のCO、33.3%のH2
び33.3%のN2 を含むガス混合物を導入したことを
除いて例3の試験を反復する。例2の装置の存在下に室
における圧力の変動を時間の関数として監視する。試験
結果を図5において曲線3としてプロットするが、室の
全圧(mbar)は時間(分)の関数として与えられて
いる。
【0033】例6 本例は、例1のゲッター装置と類似のもの(ここでBa
OはCaOによって置き換えられている)によるガス収
着試験を例示する。例3のものと同様の全容量が0.7
4リットルの測定室に、2gのCaO、1gのCo3
4 及び10mgのPdを収容するゲッター装置を入れ
る。室を1.33・10-5mbarの圧力で排気させ
る。次いで、CO2 を室に0.86mbarの圧力に達
するまでそのままにし、そして圧力の変動(mbar)
を時間(分)の関数として監視する。この試験の結果を
図6において曲線4としてプロットする。
【0034】例7(比較例) 例4の従来技術のゲッター装置を使用して例6の試験を
反復する。この試験の結果を図6において曲線5として
プロットする。
【0035】例8 本例は、例2のゲッター装置によるガス収着試験を例示
する。測定室に試験ガスとしてシクロペンタンを導入し
たことを除いて例3の試験を反復する。例2の装置の存
在下に室における圧力の変動を時間の関数として監視す
る。試験結果を図7において曲線6として片対数グラフ
でプロットするが、室の全圧(mbar)は時間(分)
の関数として与えられている。
【0036】例9 本例は、例1のゲッター装置によるガス収着試験を例示
する。測定室に141−bを導入したことを除いて例3
の試験を反復する。例1の装置の存在下に室における圧
力の変動を時間の関数として監視する。試験結果を図8
において曲線7として片対数グラフでプロットするが、
圧力(mbar)は時間(分)の関数として与えられて
いる。
【0037】例10 本例は、例1のゲッター装置によるガス収着試験を例示
する。測定室にCFC11として知られるCFCガスを
導入したことを除いて例3の試験を反復する。例1の装
置の存在下に室における圧力の変動を時間の関数として
監視する。試験結果を図9において曲線8として片対数
グラフでプロットするが、圧力(mbar)は時間
(分)の関数として与えられている。
【0038】例11 本例は、例2のゲッター装置によるガス収着試験を例示
する。例8の完了後に、室に窒素を約1.45mbar
の圧力に達するまでそのままにする。室を閉じそして圧
力の変動を時間(分)の関数として監視する。この試験
の結果を図10において曲線9としてプロットする。
【0039】
【発明の効果】例3〜10の結果を調べると、本発明の
物質の組み合わせは、熱絶縁ジャケットに特に冷凍機の
パネルにそれらの操作の間に入ることが予測されるガス
をすべて効果的吸収することが明確に理解される。特
に、水素及び一酸化炭素のようなガスは数分で吸収さ
れ、これに対して従来技術の低活性化温度のゲッターは
より長い時間を要したことが理解される。また、本発明
の組み合わせは、予想外にも、炭化水素から中間のHC
FCを経て全ハロゲン置換炭化水素CFCの範囲に
わたる有機ガスを収着できることも分かる。最後に、試
験の結果は、大気ガスを代表する窒素の収着が有機ガス
の先立っての(又は、操作中での同時の)吸収によって
阻害されないことを示している。かくして、本発明の物
質の組み合わせ及びそれらを収容する装置は、150℃
よりも高い熱処理に耐えることができず従って室温で使
用される熱絶縁ジャケットの内部に所望の真空度を維持
するという問題に対する信頼できる解決策を提供するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1aは、本発明のゲッター装置の1つの具体
例を示す。図1bは、本発明のゲッター装置の別の具体
例を示す。
【図2】Mo/Pd混合物と水分収着性物質とバリウム
−及びリチウム基合金との三成分組み合わせの場合の本
発明のゲッター装置の1つの具体例を示す。
【図3】Mo/Pd混合物と水分収着性物質とバリウム
−及びリチウム基合金との三成分組み合わせの場合の本
発明のゲッター装置の好ましい具体例を示す。
【図4】本発明に従った物質の組み合わせを収容するゲ
ッター装置によるガス混合物の収着を、従来技術のゲッ
ター装置による同じガス混合物の収着と比較して示すグ
ラフである。
【図5】随意成分のバリウム−及びリチウム基合金を含
む本発明に従った物質の組み合わせを収容するゲッター
装置によるガス混合物の収着を示すグラフである。
【図6】随意成分のバリウム−及びリチウム基合金を含
む本発明に従った物質の組み合わせを収容するゲッター
装置による二酸化炭素(CO2 )の収着を従来技術のゲ
ッター装置による収着と比較して示すグラフである。
【図7】本発明に従った物質の組み合わせを収容するゲ
ッター装置によるシクロペンタンの収着を示すグラフで
ある。
【図8】本発明に従った物質の組み合わせを収容するゲ
ッター装置によるHCFCガスの収着を示すグラフであ
る。
【図9】本発明に従った物質の組み合わせを収容するゲ
ッター装置によるCFCガスの収着を示すグラフであ
る。
【図10】随意成分のバリウム−及びリチウム基合金を
含む本発明に従った物質の組み合わせを収容するゲッタ
ー装置によるシクロペンタンの収着後の窒素の収着を示
すグラフである。
【符号の説明】
10、20、30 ゲッター装置 11、21、31、32 ホルダー 12、22、33 MO/Pd混合物の層 13、23、25、35 水分収着性物質の層 24、34 バリウム−及びリチウム基合金の層 14、26、37 保持要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−313317(JP,A) 特開 昭52−65762(JP,A) 米国特許5408832(US,A) 米国特許5312606(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 20/06

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化コバルト、酸化銅又はそれらの混合
    物から選択される遷移金属酸化物MOと金属パラジウム
    とのMO/Pd混合物であって、2重量%までの金属パ
    ラジウムを含有するMO/Pd混合物と、 室温において1Paよりも低いH2O蒸気圧を有する水
    分収着性物質と、 より成り、かつMO/Pd混合物と水分収着性物質とは
    混合されていないことを特徴とするゲッター物質の組み
    合わせ。
  2. 【請求項2】 バリウム−リチウム基合金を更に含んで
    成る請求項1記載のゲッター物質の組み合わせ。
  3. 【請求項3】 酸化コバルト、酸化銅又はそれらの混合
    物から選択される遷移金属酸化物MOと金属パラジウム
    とのMO/Pd混合物であって、2重量%までの金属パ
    ラジウムを含有するMO/Pd混合物と、 室温において1Paよりも低いH2O蒸気圧を有する水
    分収着性物質と、 より成るゲッター物質の組み合わせを含み、かつ水分収
    着性物質のみが外部環境と直接接触していることを特徴
    とするゲッター装置。
  4. 【請求項4】 ガス不透過性材料から作られた上向開放
    型ホルダー(11)中にMO/Pd混合物の層(1
    2)と水分収着性物質の層(13)とより成るゲッタ
    ー物質の組み合わせを含み、そのホルダー自体の底部か
    らホルダーの開口端に向かって、MO/Pd混合物の層
    (12)、水分収着性物質の層(13)の順に配置され
    ている請求項3記載のゲッター装置。
  5. 【請求項5】 酸化コバルト、酸化銅又はそれらの混合
    物から選択される遷移金属酸化物MOと金属パラジウム
    とのMO/Pd混合物であって、2重量%までの金属パ
    ラジウムを含有するMO/Pd混合物と、 バリウム−リチウム基合金と、 室温において1Paよりも低いH2O蒸気圧を有する水
    分収着性物質と、 より成るゲッター物質の組み合わせを含み、かつ水分収
    着性物質のみが外部環境と直接接触していることを特徴
    とするゲッター装置。
  6. 【請求項6】 ガス不透過性材料から作られた上向開放
    型ホルダー(11)中に、MO/Pd混合物の層(2
    2)と、水分収着性物質の第一層(23)と、バリウム
    −リチウム基合金の層(24)と、水分収着性物質の第
    二層(25)とより成るゲッター物質の組み合わせを含
    み、そのホルダー自体の底部からホルダーの開口端に向
    かって、MO/Pd混合物の層(12)、水分収着性物
    質の層(13)、バリウム−リチウム基合金の層(2
    4)、水分収着性物質の第二層(25)の順で配置され
    ている請求項5記載のゲッター装置。
  7. 【請求項7】 ガス不透過性材料から作られた上向開放
    型である第一ホルダー(31)と、 第一ホルダーの底部に配置されたMO/Pd混合物の層
    (33)と、 MO/Pd混合物の層(33)の上に配置された上向開
    放型である第二ホルダー(32)であって、MO/Pd
    混合物の層(33)の高さと第二ホルダーの高さの合計
    高さが第一ホルダーの内側高さよりも低い第二ホルダー
    (32)と、 第二ホルダー内に配置されたバリウム−リチウム基合金
    (34)と、 第二ホルダー(32)及びMO/Pd混合物の層(3
    3)を完全に覆うように第一ホルダー(31)内に配置
    された水分収着性物質の層(35)と、 よりなる請求項5記載のゲッター装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも部分的にプラスチック材料か
    ら作られた熱絶縁性ジャケット中に、 酸化コバルト、酸化銅又はそれらの混合物から選択され
    る遷移金属酸化物MOと金属パラジウムとのMO/Pd
    混合物であって、2重量%までの金属パラジウムを含有
    するMO/Pd混合物と、 室温において1Paよりも低いH2O蒸気圧を有する水
    分収着性物質と、 より成るゲッター物質の組み合わせが収容され、かつM
    O/Pd混合物と水分収着性物質とは混合されていない
    ことを特徴とするゲッター物質の組み合わせを収容して
    いる熱絶縁性ジャケット。
  9. 【請求項9】 少なくとも部分的にプラスチック材料か
    ら作られた熱絶縁性ジャケット中に、 酸化コバルト、酸化銅又はそれらの混合物から選択され
    る遷移金属酸化物MOと金属パラジウムとのMO/Pd
    混合物であって、2重量%までの金属パラジウムを含有
    するMO/Pd混合物と、 室温において1Paよりも低いH2O蒸気圧を有する水
    分収着性物質と、 バリウム−リチウム基合金と、 より成るゲッター物質の組み合わせが収容され、かつM
    O/Pd混合物と水分収着性物質とバリウム−リチウム
    基合金とは混合されていないことを特徴とするゲッター
    物質の組み合わせを収容している熱絶縁性ジャケット。
JP21687896A 1995-08-07 1996-07-31 ゲッター物質の組み合わせ、ゲッター装置、及びゲッター物質の組み合わせを収容している熱絶縁性ジャケット Expired - Fee Related JP3182083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95MI001755A IT1277457B1 (it) 1995-08-07 1995-08-07 Combinazione di materiali getter e dispositivo relativo
IT95A001755 1995-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0947652A JPH0947652A (ja) 1997-02-18
JP3182083B2 true JP3182083B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=11372159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21687896A Expired - Fee Related JP3182083B2 (ja) 1995-08-07 1996-07-31 ゲッター物質の組み合わせ、ゲッター装置、及びゲッター物質の組み合わせを収容している熱絶縁性ジャケット

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6200494B1 (ja)
EP (1) EP0757920B1 (ja)
JP (1) JP3182083B2 (ja)
KR (1) KR100408327B1 (ja)
CN (1) CN1081485C (ja)
AT (1) ATE189409T1 (ja)
BR (1) BR9603326A (ja)
CA (1) CA2181623C (ja)
CZ (1) CZ233096A3 (ja)
DE (1) DE69606475T2 (ja)
ES (1) ES2143171T3 (ja)
HU (1) HUP9602139A3 (ja)
IT (1) IT1277457B1 (ja)
MY (1) MY130952A (ja)
PL (1) PL184816B1 (ja)
RU (1) RU2108148C1 (ja)
UA (1) UA28029C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10421059B2 (en) 2014-10-24 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Gas-adsorbing material and vacuum insulation material including the same

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106539A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 真空断熱材用ゲッタおよびその製造法
KR100493648B1 (ko) 1998-07-03 2005-06-02 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 가스 흡장 물질 및 그 제조방법
IT1317981B1 (it) * 2000-06-16 2003-07-21 Getters Spa Dispositivi assorbitori di umidita' per amplificatori laser e processo per la loro produzione.
IT1318100B1 (it) 2000-06-30 2003-07-23 Getters Spa Pannello evacuato per isolamento termico di un corpo avente superficinon piane
IT1318099B1 (it) 2000-06-30 2003-07-23 Getters Spa Pannello evacuato per l'isolamento termico di corpi cilindrici
ITMI20012009A1 (it) * 2001-09-27 2003-03-27 Getters Spa Sistema portatile per misurare la pressione interna di pannelli isolanti evacuati
ITMI20012010A1 (it) * 2001-09-27 2003-03-27 Getters Spa Sistemi per la conversione di acqua in idrogeno e l'assorbimemnto di idrogeno in dispositivi elettronici e processo di produzione
ITMI20012273A1 (it) * 2001-10-29 2003-04-29 Getters Spa Leghe e dispositivi getter per l'evaporazione del calcio
ITMI20012389A1 (it) * 2001-11-12 2003-05-12 Getters Spa Catodo cavo con getter integrato per lampade a scarica e metodi per la sua realizzazione
ITMI20020255A1 (it) 2002-02-11 2003-08-11 Getters Spa Processo per l'introduzione di un sistema isolante in una intercapedine
US7001535B2 (en) * 2002-05-10 2006-02-21 Sandia National Laboratories Polymer formulation for removing hydrogen and liquid water from an enclosed space
KR20040106513A (ko) * 2002-05-10 2004-12-17 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전자 발광 패널
US7160368B1 (en) * 2002-07-12 2007-01-09 Em4, Inc. System and method for gettering gas-phase contaminants within a sealed enclosure
JP4159895B2 (ja) * 2003-02-17 2008-10-01 キヤノンアネルバ株式会社 静電容量型圧力センサ及びその製造方法
US20050069475A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Hage Daniel B. System and process for reducing impurities
US7560820B2 (en) * 2004-04-15 2009-07-14 Saes Getters S.P.A. Integrated getter for vacuum or inert gas packaged LEDs
GB0427647D0 (en) 2004-12-17 2005-01-19 Johnson Matthey Plc Hydrogen getter
TW200632245A (en) * 2005-01-28 2006-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd A thermal insulator
CN1300502C (zh) * 2005-06-06 2007-02-14 朱雷 用于真空隔热板的吸气装置
ITMI20051502A1 (it) 2005-07-29 2007-01-30 Getters Spa Sistemi getter comprendenti uno o piu' depositi di materiale getter ed uno strato di materiale per il trasporto di h02o
JP4920468B2 (ja) * 2007-03-26 2012-04-18 ニチアス株式会社 断熱容器及びその製造方法
JP4841489B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-21 住友精密工業株式会社 ゲッターの評価システム、その評価方法及びその評価プログラム、並びにゲッターの評価用装置
US9200359B2 (en) * 2008-03-12 2015-12-01 Acktar Ltd. Thin-layered structure
FR2939700B1 (fr) 2008-12-11 2014-09-12 Commissariat Energie Atomique Materiau pour le piegeage d'hydrogene, procede de preparation et utilisations
CN102205228B (zh) * 2010-05-27 2013-05-08 福建赛特新材股份有限公司 用于维持中低真空环境的复合吸气剂及其制备方法
RU2570450C2 (ru) 2010-12-15 2015-12-10 Константин ЧУНТОНОВ Сорбционные аппараты для производства чистых газов
CN102302923A (zh) * 2011-05-03 2012-01-04 南京华东电子真空材料有限公司 一种组合型吸气剂
RU2474912C1 (ru) * 2011-08-23 2013-02-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МИЭТ" (МИЭТ) Способ получения газопоглощающей структуры
ITMI20112387A1 (it) * 2011-12-27 2013-06-28 Getters Spa Combinazione di materiali getter e dispositivo getter contenente detta combinazione di materiali getter
KR101859234B1 (ko) 2012-04-30 2018-05-18 주식회사 케이씨씨 진공단열재용 복합 게터 및 이를 포함하는 진공단열재
US9388628B2 (en) 2012-07-31 2016-07-12 Guardian Industries Corp. Vacuum insulated glass (VIG) window unit with getter structure and method of making same
US9290984B2 (en) 2012-07-31 2016-03-22 Guardian Industries Corp. Method of making vacuum insulated glass (VIG) window unit including activating getter
US9416581B2 (en) 2012-07-31 2016-08-16 Guardian Industries Corp. Vacuum insulated glass (VIG) window unit including hybrid getter and making same
CN102814146B (zh) * 2012-08-02 2014-07-02 上海交通大学 用于高真空多层绝热低温容器中的高效除氢装置
GB201313850D0 (en) * 2013-08-02 2013-09-18 Johnson Matthey Plc Getter composition
DE102015006561A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-17 Liebherr-Hausgeräte Lienz Gmbh Vakuumdämmkörper mit einem thermoelektrischen Element
CN106457121B (zh) * 2014-06-24 2020-02-21 松下知识产权经营株式会社 气体吸附器件和使用该气体吸附器件的真空隔热件
CN105617976A (zh) * 2014-09-25 2016-06-01 张红 真空绝热板用吸气剂及真空绝热板
KR20160048627A (ko) * 2014-10-24 2016-05-04 삼성전자주식회사 가스 흡착 재료, 및 이를 이용한 진공단열재
JP6577848B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ガス吸着材、及びこれを用いた真空断熱材
CN105570618B (zh) * 2015-12-10 2018-01-16 南京华东电子真空材料有限公司 一种提高吸氢性能的组合型吸气剂
JP6986332B2 (ja) * 2016-04-28 2021-12-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 断熱材、真空断熱材、それらの製造方法及びそれらを備えた冷蔵庫
JP6807661B2 (ja) 2016-06-01 2021-01-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ガス吸着材、その製造方法、これを用いたガス吸着体及びその製造方法
CN106732326B (zh) * 2016-11-18 2019-02-26 湖南稀土金属材料研究院 吸气材料及其制备方法和吸气剂
EP3555519A4 (en) 2016-12-15 2020-08-19 Whirlpool Corporation GETTER ACTIVATION UNDER VACUUM
CN107983296A (zh) * 2017-12-09 2018-05-04 芜湖瑞德机械科技有限公司 绝热气瓶用氧化钯复合物以及制备方法
KR20190096059A (ko) 2018-02-08 2019-08-19 주식회사 세종소재 내부 심재 및 이에 적합한 게터 화합물을 적용한 진공단열패널
CN109569216A (zh) * 2018-12-28 2019-04-05 青岛海尔股份有限公司 吸气剂及其制备方法和具有其的真空绝热板
CN109692652A (zh) * 2019-02-20 2019-04-30 西华大学 一种常温纳米复合吸气剂
CN109775169A (zh) * 2019-03-04 2019-05-21 张家港市科华化工装备制造有限公司 医用罐体
GB201909269D0 (en) 2019-06-27 2019-08-14 Johnson Matthey Plc Layered sorbent structures
CN110918045B (zh) * 2019-12-10 2022-08-05 西华大学 一种常温吸气复合材料及其制品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8201750A (nl) * 1982-04-28 1983-11-16 Philips Nv Inrichting voorzien van een geevacueerd vat met een getter en een getterhulpmiddel.
SU1104104A1 (ru) * 1983-03-24 1984-07-23 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Физической Химии Им.Л.В.Писаржевского Вакуумный химический поглотитель водорода и способ получени его носител
US4916105A (en) 1989-02-07 1990-04-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Catalyst and metal ferrites for reduction of hydrogen sulfide emissions from automobile exhaust
JP3251009B2 (ja) * 1990-10-19 2002-01-28 株式会社豊田中央研究所 排気ガス浄化用触媒
IT1246784B (it) 1991-04-16 1994-11-26 Getters Spa Procedimento per assorbire gas residui mediante una lega getter di bario non evaporata.
US5312606A (en) 1991-04-16 1994-05-17 Saes Getters Spa Process for the sorption of residual gas by means of a non-evaporated barium getter alloy
EP0644993B1 (en) * 1992-06-08 1996-09-11 Saes Getters S.P.A. Evacuated thermally insulating jacket, in particular the jacket of a dewar or of another cryogenic device
IT1263965B (it) 1993-02-24 1996-09-05 Getters Spa Camicia isolante sotto vuoto adatta per recipienti termici contenenti liquidi ed in particolare liquidi acquosi e/o organici
IT1265269B1 (it) 1993-12-10 1996-10-31 Getters Spa Dispositivo per la stabilizzazione del vuoto e metodo per la sua produzione.
IT1271207B (it) * 1994-07-07 1997-05-27 Getters Spa Dispositivo per il mantenimento del vuoto in intercapedini termicamente isolanti e procedimento per la sua produzione
JPH08159377A (ja) 1994-12-02 1996-06-21 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱体
US5532034A (en) 1994-12-06 1996-07-02 Whirlpool Corporation Getter system for vacuum insulation panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10421059B2 (en) 2014-10-24 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Gas-adsorbing material and vacuum insulation material including the same
US10875009B2 (en) 2014-10-24 2020-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Gas-adsorbing material and vacuum insulation material including the same

Also Published As

Publication number Publication date
UA28029C2 (uk) 2000-10-16
ES2143171T3 (es) 2000-05-01
DE69606475D1 (de) 2000-03-09
EP0757920A3 (en) 1997-04-16
KR970009874A (ko) 1997-03-27
HU9602139D0 (en) 1996-09-30
EP0757920A2 (en) 1997-02-12
ATE189409T1 (de) 2000-02-15
MY130952A (en) 2007-07-31
CA2181623A1 (en) 1997-02-08
KR100408327B1 (ko) 2004-04-14
JPH0947652A (ja) 1997-02-18
DE69606475T2 (de) 2000-07-20
HUP9602139A3 (en) 1999-08-30
CZ233096A3 (en) 1997-03-12
MX9603258A (es) 1997-07-31
CN1081485C (zh) 2002-03-27
BR9603326A (pt) 1998-05-05
ITMI951755A0 (it) 1995-08-07
HUP9602139A2 (en) 1997-06-30
IT1277457B1 (it) 1997-11-10
EP0757920B1 (en) 2000-02-02
US6200494B1 (en) 2001-03-13
CA2181623C (en) 2005-03-15
RU2108148C1 (ru) 1998-04-10
PL184816B1 (pl) 2002-12-31
CN1157187A (zh) 1997-08-20
ITMI951755A1 (it) 1997-02-07
PL315498A1 (en) 1997-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182083B2 (ja) ゲッター物質の組み合わせ、ゲッター装置、及びゲッター物質の組み合わせを収容している熱絶縁性ジャケット
US5600957A (en) Device for maintaining a vacuum in a thermally insulating jacket and method of making such device
EP1843076B1 (en) Thermal insulator
US5505810A (en) Getter system for vacuum insulation panel
KR100281342B1 (ko) 게터물질을 저온으로 활성화시키는 조성물
US3108706A (en) Apparatus for improving vacuum insulation
US5076984A (en) Method for fabricating thermal insulation
JP5997293B2 (ja) ゲッター材料の組み合わせを含むゲッターデバイス
KR20020019592A (ko) 비휘발성 게터 합금
JPH11511233A (ja) 高能力の物理的吸着剤からなる流体貯蔵ならびに搬送システム
CN102302923A (zh) 一种组合型吸气剂
KR20130087366A (ko) 중저 진공 환경에 적용하는 복합 흡기제 및 그의 제조 방법
CN101111708A (zh) 绝热体
CN109154467A (zh) 真空隔热件及其制造方法以及具有真空隔热件的冰箱
JPH10253245A (ja) 断熱箱体
JP6807661B2 (ja) ガス吸着材、その製造方法、これを用いたガス吸着体及びその製造方法
JP4797614B2 (ja) 断熱体
MXPA96003258A (en) Combination of gas adsorbing materials and device to contain my mis
CN1699817A (zh) 用于真空隔热板的吸气装置
JPH11106539A (ja) 真空断熱材用ゲッタおよびその製造法
JP2003277037A (ja) 水素貯蔵用多孔質活性炭およびその製造方法
RU2211726C2 (ru) Сорбент для извлечения фторида водорода из газов и способ его получения

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees