JPH10253245A - 断熱箱体 - Google Patents

断熱箱体

Info

Publication number
JPH10253245A
JPH10253245A JP9055972A JP5597297A JPH10253245A JP H10253245 A JPH10253245 A JP H10253245A JP 9055972 A JP9055972 A JP 9055972A JP 5597297 A JP5597297 A JP 5597297A JP H10253245 A JPH10253245 A JP H10253245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heat
container
filled
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9055972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795615B2 (ja
Inventor
Masaaki Suzuki
正明 鈴木
Taku Hashida
卓 橋田
Takayoshi Ueno
貴由 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP05597297A priority Critical patent/JP3795615B2/ja
Priority to US09/025,098 priority patent/US5934085A/en
Priority to CN98105205A priority patent/CN1091418C/zh
Priority to EP98103025A priority patent/EP0860669B1/en
Priority to DE69802851T priority patent/DE69802851T2/de
Priority to KR1019980005736A priority patent/KR19980071646A/ko
Publication of JPH10253245A publication Critical patent/JPH10253245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795615B2 publication Critical patent/JP3795615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空断熱による高い断熱性、長期信頼性、お
よび省エネルギー、メンテナンス性に優れた断熱箱体を
提供する。 【解決手段】 断熱体が充填され減圧状態の気体遮蔽性
容器、および気体遮蔽性容器を減圧にするための気体吸
収材料を充填して気体遮蔽性容器に接続された気体貯蔵
容器を有する断熱箱体に、気体貯蔵容器と熱交換する冷
熱システムを組み合わせた断熱箱体。冷熱システムから
の吸熱あるいは放熱によって、気体貯蔵容器中の気体吸
収材料の吸収能力が高くなり、効率的に気体遮蔽性容器
内の減圧状態を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫、冷凍庫、
保温器、保冷器、食品貯蔵庫などの用途に用いられる冷
熱サイクルを有する断熱箱体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギーの観点から機器の高
性能化が進められている。断熱箱体の性能を向上する技
術としては、真空断熱技術を用いた断熱材の高性能化が
重要である。従来、冷蔵庫などに多く用いられている真
空断熱材としては、真空断熱パネルがある。真空断熱パ
ネルの製造方法は、連続気泡からなる硬質ウレタンフォ
ームなどのような連通構造のコア材をガスバリア性の金
属−プラスチックラミネートフィルム等で覆い、内部を
真空排気した後、パックしてパネルとするものであった
(例えば特開平7−293785号公報)。これを冷蔵
庫などの断熱箱体に用いる場合には、箱体の容器材料の
内面に貼り付けられ、さらに発泡ウレタン樹脂を注入発
泡成形する二重構造で構成されていた。
【0003】また、前述の真空断熱パネルによるものの
他に、真空排気による断熱箱体がある(例えば特開平6
−174186号公報、特開平7−148752号公
報)。これらの断熱箱体は、独立構造または連通構造を
有する材料が箱体の中に充填されており、その中を真空
状態に保持するために真空ポンプが用いられている。ま
た、経時的な断熱性能を確保するために真空インジケー
タを付け、真空度が悪化した際に再度真空排気する方法
もある(特開平7−148752号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の真空断熱パネル
は、連続気泡の硬質ウレタンフォームのブロックを製造
した後に、任意のサイズに切り出し、真空排気設備によ
って真空パックして製造するものである。したがって、
通常の発泡断熱材と組み合わせるために、別に製造して
おくことが必要があった。さらに、断熱箱体の容器に貼
り付ける工程が必要であり、生産性、作業性、およびコ
スト面で望ましくなかった。また、真空断熱パネルと発
泡断熱材を組み合わせて用いるために、断熱箱体に部分
的に真空断熱パネルのない箇所が存在し、従って真空断
熱の性能が発揮できない部分が存在し、断熱性能面で問
題があった。さらに、経時的に真空断熱パネル内の真空
度が悪化した際にそれを回復する手段がないので、断熱
性能の低下を招き、長期信頼性にも問題があった。
【0005】また、前述の真空排気による断熱箱体は、
真空断熱パネルのように別の製造工程や貼り付け工程な
どは必要ではなく、箱体全体を真空断熱にすることがで
きる。長期信頼性については、真空ポンプでの排気によ
って真空度の維持、または回復を行うことができ、信頼
性がある。しかし、経時的に断熱性能を維持するために
は、真空ポンプを用いて真空排気を続けたり、真空度を
チェックした上で再度真空排気を行うなど、断熱性能を
維持するのに電気エネルギーを必要とする上に、メンテ
ナンスなど作業性に対しても問題があった。本発明は、
上述の課題を解決した断熱箱体を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の断熱箱体は、断
熱体が充填され内部が減圧状態にある気体遮蔽性容器、
気体吸収材料を充填し前記気体遮蔽性容器に接続された
気体貯蔵容器、および冷熱システムを具備し、前記気体
貯蔵容器が前記冷熱システムと熱交換するように構成さ
れている。ここにおいて、気体吸収材料が物理的吸収剤
であり気体貯蔵容器が冷熱システムの吸熱部側と熱交換
する構成、および気体吸収材料が化学的吸収剤であり気
体貯蔵容器が冷熱システムの放熱部側と熱交換する構成
の、少なくとも一方の構成を有することが好ましい。
【0007】本発明の他の断熱箱体は、断熱体が充填さ
れ内部が減圧状態にある気体遮蔽性容器、気体吸収材料
を充填し前記気体遮蔽性容器に接続された気体貯蔵容
器、および冷熱システムを具備し、前記冷熱システムと
熱交換される前記断熱箱体の内部に前記気体貯蔵容器が
配置されている。断熱箱体の気体遮蔽性容器に充填する
断熱体としては、連通構造の断熱体であると優れた効果
が得られる。さらに、冷熱システムとしては、圧縮機に
よる冷却システム、あるいは熱電変換素子による冷却シ
ステムなどを用いることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を適用することにより、断
熱性、省エネルギー、およびメンテナンス性に優れた断
熱箱体が得られる。その理由は以下に示すとおりであ
る。本発明の断熱箱体は、上述のように、冷熱システム
を有しており、断熱体を充填した気体遮蔽性容器の内部
が減圧状態になっていることにより、真空断熱が達成さ
れる。気体吸収材料を充填した気体貯蔵容器が気体遮蔽
性容器に連通していることから、気体遮蔽性容器内に存
在する気体および経時的に発生してくる気体成分が気体
貯蔵容器に閉じ込められ、これによって気体遮蔽性容器
内は減圧状態になる。本発明によれば、真空ポンプで排
気することなく真空断熱が得られ、長期に渡って減圧状
態を保持し断熱性能を維持することができる。
【0009】そして、気体貯蔵容器を冷熱システムと熱
交換するように配置すると、冷熱システムからの吸熱あ
るいは放熱によって、気体貯蔵容器中の気体吸収材料の
吸収能力が高くなり、効率的に気体遮蔽性容器内を減圧
状態を保持することができる。気体吸収材料が物理的吸
収剤である場合には、気体貯蔵容器を冷熱システムの吸
熱部側と熱交換するように構成すると、気体貯蔵容器が
冷却されて物理的吸収剤の吸着性能が向上する。また、
気体吸収材料が化学的吸収剤である場合には、気体貯蔵
容器を冷熱システムの放熱部側と熱交換するように構成
すると、気体貯蔵容器が加熱されて化学的吸収剤の化学
反応が促進され、気体の固定化性能が向上する。どちら
かの構成、または両者の構成を用いることができる。実
質的には、どちらかの構成にして、物理的あるいは化学
的な吸収剤を主にして複数の気体吸収材料を組み合わせ
て用いればよい。
【0010】また、冷熱システムと熱交換されて庫内温
度が調節された断熱箱体の内部に、気体貯蔵容器を配置
すると、気体貯蔵容器中の気体吸収材料の吸収能力が高
くなり、効率的に気体遮蔽性容器内を減圧状態を保持す
ることができる。断熱箱体の気体遮蔽性容器に充填する
断熱体が連通構造体であれば、気体貯蔵による気体の流
れに影響する圧力損失が抑えられ、効率的に容器内の減
圧状態を保持することができる。冷熱システムとして、
圧縮機を用いた圧縮、凝縮、膨張、蒸発行程による冷却
システム、あるいはペルティエ効果の熱電変換素子によ
る吸熱の冷却システムや放熱の保温システムなどを用い
ることにより、断熱箱体の用途によって気体貯蔵容器と
の熱交換の構成を自由に設定することができる。以下
に、本発明の具体的な実施の形態について説明する。
【0011】《実施の形態1》図1に本発明の一実施形
態における断熱箱体の構成を示す。圧縮機を備えた冷熱
システムの吸熱部側で気体貯蔵容器と熱交換させる例で
ある。この断熱箱体は、断熱体3が充填された気体遮蔽
性容器2、箱体1の外部にあって、気体吸収材料5を充
填した気体貯蔵容器4、および圧縮機7を備えた冷熱シ
ステムから構成されている。気体貯蔵容器4は、開閉栓
6を有するパイプ18によって気体遮蔽性容器2に連結
されている。冷熱システムは、箱体の外部に配置された
圧縮機7、箱体の内部に配された蒸発器9、圧縮機7と
蒸発器9を連結する蒸発側配管10、圧縮機への吸入配
管11、凝縮配管8、およびキャピラリ管17から構成
されている。そして、圧縮機7から吐出された高温高圧
ガスの冷媒は、凝縮管8で放熱して高圧過冷却液冷媒と
なり、キャピラリ管あるいは膨張弁などの膨張工程を経
て低圧二相冷媒となり、蒸発器9で吸熱して断熱箱体1
内を冷却する。さらに、吸熱状態にある蒸発器からの配
管10により気体貯蔵容器4と熱交換して低圧加熱ガス
冷媒となり、圧縮機7に吸入される。
【0012】気体吸収材料5としては、物理的吸収剤を
主に使用する。この吸収剤を充填した気体貯蔵容器4
は、冷熱システムとの熱交換によって冷却され続けるた
め、断熱体を充填した際の気体、空気、および経時的に
発生する有機成分ガスなどの気体が効率的に吸収剤に吸
着され、気体貯蔵容器4に貯蔵される。その結果、気体
遮蔽性容器2内は長期にわたって減圧状態が保持される
ことになる。
【0013】《実施の形態2》図2は圧縮機を備えた冷
熱システムの放熱部側で気体貯蔵容器と熱交換させる構
成の断熱箱体を示す。この断熱箱体の実施の形態1と異
なる点は、蒸発側配管10が圧縮機7に接続され、圧縮
機からの吐出配管16に接続された凝縮配管8が気体貯
蔵容器4と熱交換することである。すなわち、高温高圧
ガスの冷媒が圧縮機7から吐出され、気体貯蔵容器4と
熱交換した凝縮管8で放熱して高圧過冷却液冷媒とな
る。そして、キャピラリ管17などの膨張工程を経て低
圧二相冷媒となり、蒸発器9で吸熱して断熱箱体1内を
冷却する。こうして低圧加熱ガス冷媒となり、圧縮機7
に吸入される。この例では、気体吸収材料5として化学
的吸収剤を主に使用する。この化学的吸収剤を充填した
気体貯蔵容器4は、冷熱システムとの熱交換によって加
熱され続けるため、化学反応が加速される。従って、気
体遮蔽性容器2へ断熱体を充填する際の気体、空気、お
よび経時的に発生する有機成分ガスなどの気体は、効率
的に気体貯蔵容器4内に貯蔵される。その結果、気体遮
蔽性容器2内は長期にわたって減圧状態が保持されるこ
とになる。
【0014】上記の実施の形態1および2では、気体吸
収材料との関係で気体貯蔵容器と冷熱システムとの熱交
換箇所を決定しているが、これに限定されるものではな
い。気体吸収材料として物理的吸収剤と化学的吸収剤を
組み合わせて使用し、気体貯蔵容器を冷却する構成によ
っても効果は得られるし、気体貯蔵容器を加熱する構成
でも同様である。また、気体貯蔵容器を2種類用いて、
気体吸収材料として物理的吸収剤を充填した気体貯蔵容
器を吸熱部側で熱交換し、化学的吸収剤を充填した気体
貯蔵容器を放熱部側で熱交換する構成とすることによっ
ても優れた効果が得られる。
【0015】《実施の形態3》図3は熱電変換素子によ
る冷熱システムの吸熱部側で気体貯蔵容器と熱交換させ
る冷蔵用途の断熱箱体を示す。この断熱箱体1は、気体
遮蔽性容器2に連通構造の断熱体3が充填されている。
そして、気体吸収材料5を充填した気体貯蔵容器4が気
体透過性シート15を介して気体遮蔽性容器2に接続さ
れている。この冷熱システムは、吸熱部13と放熱部1
4からなるペルティエ効果の熱電変換素子による冷却シ
ステムである。箱体内部を冷却している吸熱部13に、
気体貯蔵容器4を接触させた構成であるから、両者間で
熱交換することにより、断熱体を充填した際の気体、空
気、および経時的に発生する有機成分ガスなどの気体
は、気体貯蔵容器4内に効率的に貯蔵される。その結
果、気体遮蔽性容器2内は長期にわたって減圧状態が保
持されることになる。
【0016】《実施の形態4》図4は熱電変換素子によ
る冷熱システムの吸熱部側で気体貯蔵容器と熱交換させ
る保温用途の断熱箱体を示す。実施の形態3と異なる点
はつぎのとおりである。すなわち、冷熱システムが吸熱
部13と放熱部14からなるペルティエ効果の熱電変換
素子によって箱体内部を加熱する構成となっているこ
と、箱体の外部に配置された気体貯蔵容器4は、同じく
外部の吸熱部13に接触して熱交換する構成となってい
ること、および気体貯蔵容器4は開閉栓6を有するパイ
プ18によって気体遮蔽性容器2に接続されていること
である。実施の形態3と同様に気体遮蔽性容器2内は長
期にわたって減圧状態が保持されることになる。
【0017】《実施の形態5》図5は圧縮機を備えた冷
熱システムで冷却する構成の箱体内に気体貯蔵容器を配
置した例を示す。この断熱箱体1は、連通構造の断熱体
3が充填された気体遮蔽性容器2、気体吸収材料5を充
填し、気体透過性シート15を介して気体遮蔽性容器2
に接続された気体貯蔵容器4、および冷熱システムから
構成されている。冷熱システムは、圧縮機7、凝縮管
8、キャピラリ管17、および蒸発器9からなり、蒸発
器9で吸熱して断熱箱体1内を冷却する。こうして冷却
される箱体1の内部に、気体吸収材料5を充填した気体
貯蔵容器4が配置されているから、箱体内で気体貯蔵容
器4が冷却され、気体は気体貯蔵容器4内に効率的に貯
蔵される。その結果、気体遮蔽性容器2内は長期にわた
っても減圧状態が保持されることになる。
【0018】なお、気体遮蔽性容器2と気体貯蔵容器4
とを連通させる構成は、配管や、開閉栓を介した配管、
または気体透過性材料を介して接続するなど、断熱体3
の充填時にその断熱体3が気体貯蔵容器4内にまで侵入
しないようにでき、気体遮蔽性容器2内に充填が十分に
行われる構成であればよい。また、断熱箱体1の形状と
しては、直方体以外に、円筒、球体、器状等任意であ
る。
【0019】次に、本発明の断熱箱体の製造方法につい
て図1を用いて説明する。まず、断熱体3を気体遮蔽性
容器2に充填する前に、図1のように気体遮蔽性容器
2、気体貯蔵容器4、および冷熱システムを配設した断
熱箱体1を作製する。この箱体において、気体遮蔽性容
器2に設けた充填口12から充填気体を用いて断熱体3
を充填する。続いて、充填口12を封止するとともに、
気体遮蔽性容器2内を減圧状態にする。この容器の減圧
方法としては、つぎに(1)(2)などのいくつかの方
法が考えられる。 (1)気体遮蔽性容器2内を真空ポンプを用いて一定真
空度まで真空排気した後に、気体遮蔽性容器2と気体貯
蔵容器4と連通させて、気体遮蔽性容器2内に残留して
いる気体を吸収させ、減圧状態を向上し、その減圧状態
を保持させる。 (2)充填気体による気体遮蔽性容器2内への断熱体3
の充填が完了した後に、気体遮蔽性容器2と気体貯蔵容
器4と連通させて気体遮蔽性容器2内に存在する充填気
体を気体貯蔵容器4内へ貯蔵させ、気体遮蔽性容器2内
を減圧状態にし、経時的にも真空状態を保持させる。こ
の方法では、真空ポンプを用いない。
【0020】製造工程におけるどの工程で、断熱体3を
充填するか、気体貯蔵容器2内を真空排気するか、気体
貯蔵容器4を気体遮蔽性容器2と連通させるかなどは、
箱体形状、充填する断熱体3の種類、冷熱システムの配
設形態などその構成によって決定すればよい。また、気
体貯蔵容器4の働きとしては、気体遮蔽性容器2内を減
圧にすることと、減圧状態を保持することの2点であ
る。上記に挙げた(1)と(2)の方法の違いは、気体
貯蔵容器4による減圧状態にする働きを積極的に行う
か、補助的に行うかの違いである。なお、ここでは製造
された気体遮蔽性容器に断熱体を充填する方法を述べて
いるが、気体遮蔽性容器を作製する際に同時に断熱体を
充填してもよい。この後、冷熱サイクルを起動すること
により、減圧状態が向上し、気体貯蔵容器4への気体の
貯蔵が促進される。この製造方法によって、容器と一体
化した優れた真空断熱の断熱箱体が得られる。
【0021】気体貯蔵容器に充填しておく気体吸収材料
の充填量は、断熱体の充填直後の真空排気に真空ポンプ
を用いる場合には、気体遮蔽性容器内に残留している空
気成分や経時的に発生してくる脱ガス成分の量に見合う
ものであればよい。また、断熱体を充填するための気体
も含めて気体貯蔵容器に貯蔵し減圧状態とする場合に
は、充填に使用される気体の量に見合う吸収剤の量に、
気体遮蔽性容器内に残留している空気成分や経時的に発
生してくる脱ガス成分の量に見合う吸収剤の量を加え
る。これによって、経時的には真空ポンプを使用するこ
となく、長期にわたって減圧状態を保持できる。このた
め、高性能、省エネルギー、および断熱性能の信頼性を
得た断熱箱体を提供できる。
【0022】次に、本発明の断熱箱体の構成材料につい
て詳細に説明する。気体遮蔽性容器の材料としては、鋼
鉄、銅、アルミニウム、ステンレス鋼などの金属材料、
ガラス、陶器などの無機材料を真空保持できるように成
形加工したものを用いることができる。また、有機材料
系をベースとした材料としては、ガスバリア性の高い、
テフロンなどのフッ素系樹脂、エチレンビニルアルコー
ル共重合樹脂などのビニルアルコール系樹脂、ポリアク
リロニトリルなどのアクリロニトリル系樹脂、塩化ビニ
リデン系樹脂、ナイロンなどのポリアミド樹脂、ポリエ
チレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂などが
単独あるいはラミネートなど複合化して用いられる。さ
らに、これら樹脂に金属箔、金属蒸着、ケイ素酸化物や
アルミニウム酸化物の蒸着などを行ってガスバリア性を
高めたものなども好ましい。これらを組み合わせて、気
体遮蔽度の高い容器を構成することができる。
【0023】気体遮蔽性容器の構成については、容器の
壁厚は内部に断熱体が充填されているので、それ自体だ
けで減圧状態による圧縮強度を保持する必要はないため
に薄いものを使用できるし、内部に補強材などを使用し
なくてもよい。断熱体の充填時において、容器としての
強度が単位面積当たり1kg重以上あればよい。したが
って、軽量になるし、耐久性、コストなどの面でも効果
がある。壁厚としては、充填する構造体にもよるが、1
mm以下で100μm位のものでも十分に使用ができ
る。これらは気体遮蔽性を有するように加工成形されて
容器構造とされる。気体遮蔽性容器に充填する断熱体と
しては、粉末、繊維、発泡体、多孔質体など一般に断熱
材として用いられるものが適用できる。特に、断熱体が
充填された気体遮蔽性容器から真空排気や気体貯蔵を行
うためには、断熱体は独立気泡体でもよいが、連通構造
体の方が気体の圧力損失が少なく短時間で実行できるた
めに好ましい。
【0024】連通構造体としては、大きく3つの材料系
に分類できる。第1には、シリカ、パーライト、アルミ
ナなどの無機粉末や、ポリビニルアルコール粉末、ポリ
ウレアのキセロゲル、ポリウレタン粉末など各種樹脂粉
末など。第2には、無機繊維、有機繊維など。第3には
発泡樹脂成形体であり、ポリウレタンフォーム、ポリカ
ルボジイミドフォームなどの注入発泡成形体、ポリスチ
レンフォーム、塩化ビニリデン樹脂フォームなどの発泡
粒子成形体など、これらの連続気泡、半連続気泡構造体
などが挙げられる。これらに限らず、気体遮蔽性容器内
に充填できて、連通構造体を形成できれば用いることが
できる。
【0025】断熱体を気体遮蔽性容器に充填するときの
気体成分としては、空気成分が殆どであるが、気体成分
の数を減らしたり、空気より貯蔵されやすい気体を用い
たりすることができる。そのため、気体遮蔽性容器内を
他の気体で置換してから充填してもよいし、充填するの
に特定の充填気体だけを用いてもよい。充填気体として
は、二酸化炭素、水蒸気、酸素、窒素など空気成分や、
フロン類、メタノール、エタノールなどの低級アルコー
ル、シクロペンタン、ブタンなどの炭化水素などの有機
化合物や、6フッ化硫黄など無機気体を代表として用い
ることができる。しかし、これらに限定されることはな
く、常温常圧で気体、または蒸気圧が高い低沸点化合物
を用いることができる。また、これらは単独あるいは混
合して用いることもできる。特に、充填気体としては、
拡散しやすく、比較的吸着しやすかったり、比較的化学
反応しやすいものが好ましく、二酸化炭素や水蒸気、酸
素が適している。これらは、充填気体として、気体遮蔽
性容器内で化学的な反応によって発生して連通構造体を
充填してもよいし、物理的に容器内に連通構造体を充填
してもよい。充填気体の充填状態としては、例えば二酸
化炭素であれば、気体状態、液化状態、超臨界液化状態
など様々な状態を用いることができ、充填する連通構造
体によって選択すればよい。
【0026】気体貯蔵容器としては、気体遮蔽性容器と
同様のものが使用できる。好ましくは、断熱箱体への設
置前に気体吸収材料を充填した気体貯蔵容器内の気体を
除いておくために、加熱または減圧などの処理をする場
合もあり、金属製の容器が適している。気体貯蔵容器に
ついては、本発明の断熱箱体の使用が終わった時点で、
容易に取り外し解体でき、分離回収できるという特徴も
ある。さらに、この気体貯蔵容器のまま内部の気体吸収
材料を再生して再利用することもでき、利用後の廃棄に
関する環境問題も配慮した構成である。気体貯蔵容器に
充填されてなる気体吸収材料としては、容器内の気体成
分の他に、残留気体成分、経時的脱ガス成分に対する吸
収剤を混合して用いることができる。残留気体成分とし
ては、通常は空気成分が殆どである。そのため、空気成
分である窒素、酸素、二酸化炭素、水蒸気、アルゴンな
どの吸収剤が混合されているのが好ましい。また、経時
的脱ガス成分としては、気体遮蔽性容器の内壁や断熱体
内に存在する吸着ガス成分、断熱体からの経時的な発生
ガス成分である。吸着ガス成分は空気成分などであり、
発生ガス成分は二酸化炭素、水蒸気、有機化合物ガスな
どが殆どである。
【0027】上記の気体成分を吸収する材料としては、
一般的な物理的、または化学的に気体を吸収するものを
用いることができる。例えば、二酸化炭素の吸収材料
は、物理的な吸着剤としてモレキュラーシーブス、ゼオ
ライト、活性炭などを用いることができる。化学的な二
酸化炭素固定化剤としては、金属無機化合物、有機化合
物がある。金属無機化合物はソーダ灰、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウ
ム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物、酸化カル
シウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウムなどの金属炭酸化合物、など二酸
化炭素と反応して金属炭酸化合物や金属炭酸水素化合物
を生成するものが代表的なものである。これらは、反応
に水を必要としたり、反応によって水が発生したりする
ので、吸着剤の選定には水分吸着剤との最適な組合せも
必要である。
【0028】また、有機化合物との反応による二酸化炭
素の固定化剤は、代表的なものとしてはエタノールアミ
ン系のアミン化合物、遊離アミノ基を担持した固体物質
などがある。さらに、エポキシ化合物への付加反応も反
応収率が高いために用いることができる。具体的には、
エポキシエタン、1,2−エポキシプロパン、1,2−
エポキシブタン、2,3−エポキシブタン、1,2−エ
ポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、3,4−
エポキシ−1−プロペン、スチレンオキシド、シクロヘ
キセンオキシド、グリシジルフェニル、パーフルオロプ
ロピレンオキシド等の単官能及び多官能エポキシ化合
物、酢酸グリシジルエステル、プロピオン酸グリシジル
エステル、アジピン酸ジグリシジルエステル等のグリシ
ジルエステル化合物、フェニルグリシジルエーテル、ト
リメチルシリルグリシジルエーテル、レゾルシンジグリ
シジルエーテル、アリールグリシジルエーテル等のグリ
シジルエーテル化合物といった汎用のエポキシ化合物を
挙げることができる。これらエポキシ化合物による二酸
化炭素の吸収においては、反応触媒として有機亜鉛化合
物、マグネシウム系の触媒、各種オニウム塩化合物を併
用することにより、高い反応選択性で二酸化炭素を吸収
して好ましい。
【0029】この反応触媒として具体的には、ジアルキ
ル亜鉛やジアルキルマグネシウムと2価の活性水素化合
物、例えば水、一級アミン、2価のフェノール、芳香族
ジカルボン酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸とのモル比
1:1で反応させた物質、ジエチル亜鉛/γ-アルミ
ナ、炭酸亜鉛、酢酸亜鉛、酢酸コバルト、塩化亜鉛/テ
トラブチルアンモニウムブロマイド等の有機亜鉛系触媒
や無機系触媒の組み合わせ、トリエチルアルミニウム/
ルイス塩基系、ジエチルアルミニウムジエチルアミド、
α,β,γ,δ-テトラフェニルポルフィナトアルミニウム
メトキシド等のアルミニウム化合物系触媒、ハロゲン化
アンモニウム塩、ハロゲン化ホスホニウム塩などのオニ
ウム塩触媒を挙げることができる。さらに、二酸化炭素
を固定化する別の有機化合物として、プロピレンイミン
等の環状イミン化合物、4員環エーテルであるオキセタ
ン、ホルムアルデヒド、メチルアジリジン等の3員環ア
ミン、ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン、プロピ
レンスルフィド、エチレンフェニルフォスファイト、亜
リン酸エステルと芳香族一級アミンあるいは芳香族ジア
ミンの混合物、さらにクラウンエーテルとアルキルジハ
ロゲン化物と金属ジアルコキシドの混合物等を挙げるこ
とができる。
【0030】次に、水分の吸収材料としては、ゼオライ
ト、モレキュラーシーブス、塩化カルシウム、酸化カル
シウム、硫化カルシウム、無水硫酸マグネシウム、吸水
性高分子など一般的に知られている吸湿、吸水材料の水
分吸着剤を用いることができる。また、酸素の吸収剤に
ついても、鉄粉、無水硫酸第1鉄など鉄系脱酸素剤、チ
タン系脱酸素剤、マグネシウム系脱酸素剤、サルコミン
系コバルト錯体などの酸素吸収剤など一般的なものを使
用することができる。また、窒素の吸収材としては、ゲ
ッタ材であるリチウム、バリウム、チタンやジルコニウ
ム系合金、リチウム−バリウム系合金などを用いること
ができる。また、水素に吸収材としてはパラジウム微粉
等を用いることができる。また、アルゴンなど希ガスに
関しては、モレキュラーシーブスなどを用いることがで
きる。
【0031】さらに、有機ガス成分に対しては、活性
炭、モレキュラーシーブス、ゼオライト、シリカ、アル
ミナなど各種吸着剤を用いることができる。上記の吸収
材料に限られるものではなく、上記の吸収材料も複数の
気体成分に対して吸収能力を有しているものも多いので
用いる充填気体などを考慮して決定する必要がある。例
えば、モレキュラーシーブスやゼオライト、活性炭など
の物理的な吸収剤を用いることで全ての気体成分に対応
でき、冷熱システムとの熱交換によって冷却されること
で吸収効果が向上する。また、酸素、二酸化炭素、水、
窒素などの化学的な吸収剤については、冷熱システムと
の熱交換によって加熱することで吸収効果が向上する。
【0032】これらの物理的な吸収剤と化学的な吸収剤
を混合して使用することも十分に効果がある。例えば、
物理的な吸収剤に化学的な吸収剤を担持させておくこ
と、物理的に吸着された気体がさらに化学的に反応する
ことになり、気体の吸脱着の平衡状態は一定になろうと
するので化学反応との併用によって吸着が進行すること
になる。この場合、両者を混合しておくだけでも効果は
発揮される。気体貯蔵容器に上記の気体吸収材料5を充
填した後に、活性化の処理を実施してあれば、より効果
が発揮される。なお、気体貯蔵工程によって保持する減
圧状態は、気体遮蔽性容器内に気泡や粉末間の微空間が
形成されているために、容器の中に何も充填していない
真空断熱のように高い断熱性能を得るのに10-5トール
以下の高真空は必要ない。断熱体の構造によるが、到達
真空度としては数トールから10-3トール程度の低真空
から中真空の領域で十分に優れた断熱性能を得られる。
長期的にもこの真空領域を気体貯蔵によって保持できる
ために信頼性も高い。
【0033】次に、気体遮蔽性容器と気体貯蔵容器との
接続は、配管を用いてもよいし、区画形成で両者を分離
してもよいし、気体が通過できる材料によって両容器を
接続してもよい。例えば、配管を用いた場合には開閉栓
を用いることができ、開閉栓としては一般的なバルブを
用いることができる。すなわち、気体遮蔽性容器に断熱
体を十分な充填状態にまで充填してから減圧状態にする
ために、開閉栓を設けることが効果的である。開閉栓を
用いる場合には、成形完了の確認後にバルブ等を開けば
よいので、完全に両工程を時間的に分離することができ
る。また、気体が通過できる材料を用いる場合、気体透
過性材料としては、一般的な高分子シート、不織布など
を用いることができる。ただし、高分子シートの場合に
はガスバリア性の高い材質ではなく、密度が低くガス透
過性の高い材料が選ばれ、ポリエステル、ポリスチレ
ン、ポリオレフィンなどが適している。
【0034】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について示
す。 《実施例1》図1の構成の断熱箱体を作製した。気体遮
蔽性容器2は厚み0.5mmのステンレス鋼板から作製
した。気体遮蔽性容器2と同じくステンレス鋼製の気体
貯蔵容器4とをステンレス鋼製の配管18で接続した。
配管18はバルブ6を有する。気体貯蔵容器4中には、
モレキュラーシーブス、活性炭、塩化カルシウムなどか
らなる気体吸収材料5を封入してある。気体貯蔵容器は
冷熱システムの蒸発器からの配管に接触して熱交換さ
れ、室温より低温に冷却される。容器2に充填口12か
ら、パーライト粉末を注入し、連通構造の断熱体3を充
填した。次いで、容器2に真空ポンプを接続して真空排
気後、容器内を減圧状態で封止した。この後にバルブ6
を開き、気体貯蔵容器4にて減圧状態を保持した。バル
ブ部に真空ゲージを取り付けて到達真空度を計測したと
ころ、約0.01トールであり、真空断熱筐体が製造さ
れていることが確認された。さらに、冷熱システムを起
動することにより、気体貯蔵容器4が熱交換により冷却
されるので、気体吸収の効率が向上し、真空度も約0.
005トールまで向上し、同真空度が保持された。この
断熱箱体の断熱性能は、減圧していない状態の断熱性能
に対して約2倍の高い断熱性能を実現できた。さらに、
長期的にもその性能を維持することができた。
【0035】《実施例2》図2の構成の断熱箱体を作製
した。アクリル−ブタジエン−スチレン樹脂とアルミニ
ウム箔のラミネートフィルムの張り合わせ構造の内箱お
よび鉄板製外箱から気体遮蔽性容器の断熱筐体を構成し
た。この気体遮蔽性容器2に、バルブ6を有する鉄製の
配管18で鉄製気体貯蔵容器4を接続した。気体貯蔵容
器4中には、エポキシ化合物、その付加反応触媒、およ
び水酸化カルシウムからなる化学反応による二酸化炭素
固定化剤、水酸化カルシウムが二酸化炭素と反応して発
生する水を補足するための塩化カルシウム、残留有機成
分ガスの吸着のための活性炭などを混合して封入してあ
る。さらに、気体貯蔵容器4は、冷熱システムの圧縮機
7の吐出口からの配管に接触して熱交換され、室温より
高温に加熱される。
【0036】容器2に充填口から、ポリオール、ウレタ
ン触媒、整泡剤、破泡剤、水、およびイソシアネートか
らなるウレタン原料を注入し、水とイソシアネートとの
反応による二酸化炭素によって発泡成形を行った。この
水発泡ウレタンフォームは、硬質で、気泡は破泡剤の添
加によって完全に連通化し、二酸化炭素が充填されてな
る。このウレタンフォームを注入した容器2を約40℃
でキュアし、完全にウレタンフォームの樹脂形成を行
い、単位面積当たりのフォーム強度1kg重以上の連通
構造体を充填した。この後バルブを開放することによっ
て、気泡内の二酸化炭素が気体貯蔵容器4に貯蔵され、
断熱筐体は減圧化した。冷熱システムを起動することに
よって、さらに減圧は進行した。バルブ部6に真空ゲー
ジを取り付けて到達真空度を計測したところ、約0.1
トール以下であり、真空断熱筐体が製造されていること
が確認された。この断熱筐体の断熱性能は、気体貯蔵工
程前の二酸化炭素の充填されている状態の断熱性能に対
して約1.8倍の高い断熱性能を実現できた。
【0037】《実施例3》図3の構成の断熱箱体を作製
した。厚み0.5mmのステンレス鋼板製の気体遮蔽性
容器2の冷蔵筐体に、ペルティエ効果の熱電変換素子を
吸熱部13を箱体内側にして設けた。そして、ステンレ
ス鋼製気体貯蔵容器4を気体透過性シート15を介して
気体遮蔽性容器2に接続した。気体貯蔵容器4中には、
ゼオライト、および水酸化ナトリウムを担持したゼオラ
イトを主成分とした気体吸収材料を封入してある。気体
貯蔵容器4は、熱電変換素子の吸熱部13に接触して、
室温より低温に冷却されるとともに、断熱箱体内部にて
冷却される。
【0038】気体遮蔽性容器2に充填口から、ウレタン
フォームの破砕粉砕粉末を二酸化炭素ガスと共に注入
し、連通構造の断熱体3を充填した。次いで、気体遮蔽
性容器2に真空ポンプを接続して真空排気後、容器内を
減圧状態で封止した。この後は、気体貯蔵容器4によっ
て減圧状態が保持された。この断熱箱体の断熱性能は、
減圧にしていない場合の断熱性能に対して約2倍の高い
断熱性能を実現できた。長期的な性能については、気体
貯蔵容器を接続していない構成の場合には数日間で性能
の低下が見られたが、本実施例の構成では長期的にもそ
の性能を維持することができた。
【0039】《実施例4》実施例3と同様な材料構成
で、図4の構成の断熱箱体を構成した。気体貯蔵容器4
は、熱電変換素子の吸熱部13で熱交換される。この構
成によっても、真空断熱による高性能と、長期の断熱性
の維持性能を得ることができた。
【0040】《実施例5》図5の構成の断熱箱体を作製
した。厚み0.3mmのステンレス鋼板製の気体遮蔽性
容器2に、ステンレス鋼製の気体貯蔵容器4を不織布1
5を介して接続した。気体貯蔵容器4中には、モレキュ
ラーシーブス、活性炭、および塩化カルシウムからなる
気体吸収材料を封入してある。気体貯蔵容器部4は、冷
熱システムの蒸発器9によって冷却された箱体内にて冷
却される。容器2に充填口から、多孔質シリカ粉末を注
入し、連通構造の断熱体3を充填した。容器2に真空ポ
ンプを接続して約5トールまで真空排気後、容器内を減
圧状態で封止した。容器2のバルブ部に真空ゲージを取
り付けて到達真空度を計測したところ、約0.01トー
ルであり、真空断熱筐体が製造されていることが確認さ
れた。さらに、冷熱システムを起動することにより、気
体貯蔵容器部4との熱交換が開始され、冷却による吸着
の効率が向上したため、真空度も約0.005トールま
で向上し、同真空度が保持された。この断熱箱体の断熱
性能は、減圧していない状態の断熱性能に対して約2倍
の高い断熱性能を実現できた。さらに、長期的にもその
性能を維持することができた。
【0041】
【発明の効果】本発明は、断熱体が充填され減圧状態の
気体遮蔽性容器、および気体遮蔽性容器を減圧にするた
めの気体吸収材料を充填して気体遮蔽性容器に接続され
た気体貯蔵容器を有する断熱箱体に、気体貯蔵容器と熱
交換する冷熱システムを組み合わせたもので、冷熱シス
テムからの吸熱あるいは放熱によって、気体貯蔵容器中
の気体吸収材料の吸収能力が高くなり、効率的に気体遮
蔽性容器内の減圧状態を保持することができる。以上の
ように本発明によれば、高い断熱性、長期信頼性、およ
びそれに関わる省エネルギー、メンテナンス性に優れた
断熱箱体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における断熱箱体の断面図で
ある。
【図2】本発明の他の実施例における断熱箱体の断面図
である。
【図3】本発明の他の実施例における冷蔵用途の断熱箱
体の断面図である。
【図4】本発明の他の実施例における保温用途の断熱箱
体の断面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施例における断熱箱体の
断面図である。
【符号の説明】
1 断熱箱体 2 気体遮蔽性容器 3 断熱体 4 気体貯蔵容器 5 気体吸収材料 6 開閉栓 7 圧縮機 8 冷熱システムの凝縮配管 9 冷熱システムの蒸発器 10 冷熱システムの蒸発側配管 11 圧縮機への吸入配管 12 断熱体の充填口 13 熱電変換素子の吸熱部 14 熱電変換素子の放熱部 15 気体透過性シート 16 圧縮機からの吐出配管 17 キャピラリ 18 パイプ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断熱体が充填され内部が減圧状態にある
    気体遮蔽性容器、気体吸収材料を充填し前記気体遮蔽性
    容器に接続された気体貯蔵容器、および冷熱システムを
    具備し、前記気体貯蔵容器が前記冷熱システムと熱交換
    するように構成された断熱箱体。
  2. 【請求項2】 気体吸収材料が物理的吸収剤であり気体
    貯蔵容器が冷熱システムの吸熱部側と熱交換する構成、
    および気体吸収材料が化学的吸収剤であり気体貯蔵容器
    が冷熱システムの放熱部側と熱交換する構成の、少なく
    とも一方の構成を有する請求項1記載の断熱箱体。
  3. 【請求項3】 断熱体が充填され内部が減圧状態にある
    気体遮蔽性容器、気体吸収材料を充填し前記気体遮蔽性
    容器に接続された気体貯蔵容器、および冷熱システムを
    具備し、前記冷熱システムと熱交換される前記断熱箱体
    の内部に前記気体貯蔵容器が配置された断熱箱体。
  4. 【請求項4】 断熱体が連通構造体である請求項1また
    は3記載の断熱箱体。
  5. 【請求項5】 冷熱システムが、圧縮機を備えた冷却シ
    ステムである請求項1または3記載の断熱箱体。
  6. 【請求項6】 冷熱システムが、熱電変換素子によるシ
    ステムである請求項1または3記載の断熱箱体。
JP05597297A 1997-02-24 1997-03-11 断熱箱体 Expired - Lifetime JP3795615B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05597297A JP3795615B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 断熱箱体
US09/025,098 US5934085A (en) 1997-02-24 1998-02-17 Thermal insulator cabinet and method for producing the same
CN98105205A CN1091418C (zh) 1997-02-24 1998-02-20 绝热箱体及其制造方法
EP98103025A EP0860669B1 (en) 1997-02-24 1998-02-20 Thermal insulator cabinet and method for producing the same
DE69802851T DE69802851T2 (de) 1997-02-24 1998-02-20 Wärmedämmender Schrank und Verfahren zu dessen Herstellung
KR1019980005736A KR19980071646A (ko) 1997-02-24 1998-02-24 단열상자체 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05597297A JP3795615B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 断熱箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10253245A true JPH10253245A (ja) 1998-09-25
JP3795615B2 JP3795615B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=13014000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05597297A Expired - Lifetime JP3795615B2 (ja) 1997-02-24 1997-03-11 断熱箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795615B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201378A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp カートリッジおよびそれを装着した真空断熱体
WO2001048430A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Nisshinbo Industries, Inc. Procede de deformation de materiau d'isolation thermique sous vide, procede de fixation de ce materiau, refrigeration, recipient de stockage refrigere, et corps de boitier isolant thermique
WO2006080416A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 断熱体
JP2006207701A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱体、及び冷凍・冷蔵機器もしくは冷熱機器
JP2006308078A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱体
JP2009036358A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Appliances Inc 真空断熱材及びこれを備えた冷蔵庫
JP2009063065A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Hitachi Appliances Inc 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
JP2009257679A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Espec Corp 断熱パネル及び環境試験装置
JP2015105806A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 三菱電機株式会社 真空断熱箱体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102303797B1 (ko) * 2020-03-23 2021-09-17 한국과학기술원 증발량 조절이 가능한 액체 수소 저장 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201378A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp カートリッジおよびそれを装着した真空断熱体
WO2001048430A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Nisshinbo Industries, Inc. Procede de deformation de materiau d'isolation thermique sous vide, procede de fixation de ce materiau, refrigeration, recipient de stockage refrigere, et corps de boitier isolant thermique
WO2006080416A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 断熱体
JP2006207701A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱体、及び冷凍・冷蔵機器もしくは冷熱機器
US7833327B2 (en) 2005-01-28 2010-11-16 Panasonic Corporation Thermal insulator
JP2006308078A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱体
JP2009036358A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hitachi Appliances Inc 真空断熱材及びこれを備えた冷蔵庫
JP2009063065A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Hitachi Appliances Inc 真空断熱材及びそれを用いた冷蔵庫
JP2009257679A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Espec Corp 断熱パネル及び環境試験装置
JP2015105806A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 三菱電機株式会社 真空断熱箱体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795615B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0860669B1 (en) Thermal insulator cabinet and method for producing the same
JP5198167B2 (ja) 真空断熱箱体
EP1510747B1 (en) Vacuum thermal insulating material, process for producing the same and refrigerator including the same
EP3553430B1 (en) Refrigerator comprising vacuum space
WO2017098694A1 (ja) 真空断熱体、それを備える断熱機器、及び真空断熱体の製造方法
JP2007238141A (ja) 真空容器
JPH0583797B2 (ja)
JPH08159377A (ja) 真空断熱体
KR20030007544A (ko) 단열 상자 및 이것에 이용하는 진공 단열재
JP2007211884A (ja) 真空断熱箱体
JP3795615B2 (ja) 断熱箱体
JP5194812B2 (ja) 真空断熱材および真空断熱材を適用した建築部材
JP4797387B2 (ja) 断熱体、及び冷凍・冷蔵機器もしくは冷熱機器
JP2005106312A (ja) 冷蔵庫並びに真空断熱パネル及びその製造方法
WO2005040664A1 (ja) 真空断熱材と、それを用いた冷凍機器及び冷温機器
JP2007017053A (ja) 冷蔵庫
JP3563729B2 (ja) 真空断熱材、並びに真空断熱材を用いた冷凍機器及び冷温機器
WO2015186345A1 (ja) 真空断熱体、ならびに、これを用いた断熱容器および断熱壁
KR20210100447A (ko) 진공단열재, 진공단열재의 제조방법 및 진공단열재를 포함하는 냉장고
JP3725958B2 (ja) 断熱体の製造方法
JP2009287791A (ja) 真空断熱箱体
JPWO2015186358A1 (ja) 真空断熱体及びこれを用いた断熱容器、断熱壁
JP2009018826A (ja) 真空断熱箱体
JP3513143B2 (ja) 真空断熱材、および真空断熱材を用いた冷蔵庫
JP3527727B2 (ja) 真空断熱材及びその真空断熱材を用いた機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term