JP3181342B2 - 着信規制方式 - Google Patents
着信規制方式Info
- Publication number
- JP3181342B2 JP3181342B2 JP35075491A JP35075491A JP3181342B2 JP 3181342 B2 JP3181342 B2 JP 3181342B2 JP 35075491 A JP35075491 A JP 35075491A JP 35075491 A JP35075491 A JP 35075491A JP 3181342 B2 JP3181342 B2 JP 3181342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming call
- terminal
- call restriction
- setting
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着信規制方式に係り、
特に、ディジタル通信網に接続される通信端末あるいは
端末制御装置に対する着信規制方式に関する。
特に、ディジタル通信網に接続される通信端末あるいは
端末制御装置に対する着信規制方式に関する。
【0002】
【従来の技術】多機能電話等の着信規制機能を備える端
末に対して着信規制の設定、解除を行う方法に関する従
来技術として、例えば、「ISDN技術必携(オーム
社)」等に記載されたディジタル電話機(D100TE
L電話機)に関する技術が知られている。
末に対して着信規制の設定、解除を行う方法に関する従
来技術として、例えば、「ISDN技術必携(オーム
社)」等に記載されたディジタル電話機(D100TE
L電話機)に関する技術が知られている。
【0003】この従来技術は、多機能電話等の着信規制
機能を備える端末に対して着信規制の設定、解除を行う
ために、着信規制を設定、解除可能な端末において、直
接キー入力操作等を行うというものである。
機能を備える端末に対して着信規制の設定、解除を行う
ために、着信規制を設定、解除可能な端末において、直
接キー入力操作等を行うというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、遠隔
地に設置された端末に対する着信規制の設定、解除につ
いて配慮されておらず、遠隔地に設置された端末に対し
て着信規制の設定、解除を行うためには、端末が設置さ
れている場所まで行って、操作者が端末の操作をしなけ
ればならないという問題点を有している。
地に設置された端末に対する着信規制の設定、解除につ
いて配慮されておらず、遠隔地に設置された端末に対し
て着信規制の設定、解除を行うためには、端末が設置さ
れている場所まで行って、操作者が端末の操作をしなけ
ればならないという問題点を有している。
【0005】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決し、遠隔地に設置された端末に対する着信規制の設
定、解除を、端末のある場所で端末を操作することなく
行うことを可能にする着信規制方式を提供することにあ
る。
解決し、遠隔地に設置された端末に対する着信規制の設
定、解除を、端末のある場所で端末を操作することなく
行うことを可能にする着信規制方式を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、端末にISDNユーザ網インタフェースに則ったデ
ィジタル通信機能を備え、着信規制を設定するために、
端末に接続されたマンマシン操作部からの着信規制の設
定指示により、呼設定メッセージのユーザ、ユーザ情報
に着信規制設定要求コードを設定して発信する手段と、
着信の際に前記着信規制設定要求コードを認識して呼設
定メッセージの発アドレス情報を着信規制情報として登
録する手段とを備えることにより達成される。
は、端末にISDNユーザ網インタフェースに則ったデ
ィジタル通信機能を備え、着信規制を設定するために、
端末に接続されたマンマシン操作部からの着信規制の設
定指示により、呼設定メッセージのユーザ、ユーザ情報
に着信規制設定要求コードを設定して発信する手段と、
着信の際に前記着信規制設定要求コードを認識して呼設
定メッセージの発アドレス情報を着信規制情報として登
録する手段とを備えることにより達成される。
【0007】また、前記目的は、着信規制を解除するた
めに、端末に接続されたマンマシン操作部からの着信規
制の解除指示により、呼設定メッセージのユーザ、ユー
ザ情報に着信規制解除要求コードを設定して発信する手
段と、着信の際に前記着信規制解除要求コードを認識し
て既に設定されている着信規制を解除する手段とを備え
ることにより達成される。
めに、端末に接続されたマンマシン操作部からの着信規
制の解除指示により、呼設定メッセージのユーザ、ユー
ザ情報に着信規制解除要求コードを設定して発信する手
段と、着信の際に前記着信規制解除要求コードを認識し
て既に設定されている着信規制を解除する手段とを備え
ることにより達成される。
【0008】
【作用】ある端末の発信時に、その呼設定メッセージに
着信規制設定要求コードまたは着信規制解除要求コード
を設定して発信し、着信を受けた端末が、前記着信規制
設定要求コードまたは着信規制解除要求コードを認識し
て着信規制の設定、解除を行うことにより、遠隔地に設
置された端末に対する着信規制の設定、解除を、他の端
末からの発信操作により行うことができる。これによ
り、着信規制の設定、解除のために、操作者が遠隔地ま
で行く必要をなくすことができる。
着信規制設定要求コードまたは着信規制解除要求コード
を設定して発信し、着信を受けた端末が、前記着信規制
設定要求コードまたは着信規制解除要求コードを認識し
て着信規制の設定、解除を行うことにより、遠隔地に設
置された端末に対する着信規制の設定、解除を、他の端
末からの発信操作により行うことができる。これによ
り、着信規制の設定、解除のために、操作者が遠隔地ま
で行く必要をなくすことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明による着信規制方式の一実施例
を図面により詳細に説明する。
を図面により詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例のシステム構成を
示すブロック図、図2は本発明の一実施例の動作を説明
するためのシーケンスを示す図である。図1において、
10〜1mは発信側端末、20〜2nは着信側端末、3
0〜3mはマンマシン操作部である。
示すブロック図、図2は本発明の一実施例の動作を説明
するためのシーケンスを示す図である。図1において、
10〜1mは発信側端末、20〜2nは着信側端末、3
0〜3mはマンマシン操作部である。
【0011】本発明の一実施例によるシステムは、図1
に示すように、発信側端末10〜1mと着信側端末20
〜2nとがディジタル通信網40に接続され、発信側端
末10〜1mにマンマシン操作部30〜3mが接続され
て構成されている。
に示すように、発信側端末10〜1mと着信側端末20
〜2nとがディジタル通信網40に接続され、発信側端
末10〜1mにマンマシン操作部30〜3mが接続され
て構成されている。
【0012】発信側端末10〜1m及び着信側端20〜
2nは、通信制御全体を管理する通信プロセッサとし
て、例えば16ビットのマイクロプロセッサ101、2
01を備えており、また、制御プログラム内蔵ROM1
02、202およびデータ内蔵RAM103、203を
備えている。さらに、発信側端末10〜1m及び着信側
端20〜2nは、ISDNユーザ網インタフェースに則
ってリンクの制御を行うL1/L2コントローラ10
5、205と、ISDNインタフェースコントローラ1
06、206と、Bチャネル通信を制御するHDLC制
御部107、207と、データ内蔵RAM103、20
3及びHDLC制御部107、207のDMAを制御す
るDMAC制御部108、208と、マンマシン操作部
30との通信を制御するACIA104、204とを備
えて構成されている。
2nは、通信制御全体を管理する通信プロセッサとし
て、例えば16ビットのマイクロプロセッサ101、2
01を備えており、また、制御プログラム内蔵ROM1
02、202およびデータ内蔵RAM103、203を
備えている。さらに、発信側端末10〜1m及び着信側
端20〜2nは、ISDNユーザ網インタフェースに則
ってリンクの制御を行うL1/L2コントローラ10
5、205と、ISDNインタフェースコントローラ1
06、206と、Bチャネル通信を制御するHDLC制
御部107、207と、データ内蔵RAM103、20
3及びHDLC制御部107、207のDMAを制御す
るDMAC制御部108、208と、マンマシン操作部
30との通信を制御するACIA104、204とを備
えて構成されている。
【0013】データ内蔵RAM103、203には、着
信規制情報を登録するための着信規制情報格納領域10
9、209が含まれている。なお、説明の便宜上、図示
本発明の一実施例は、端末を発信側と着信側とに区別し
て示されているが、端末は、実際には同等の機能を持つ
通信端末あるいは端末制御装置である。
信規制情報を登録するための着信規制情報格納領域10
9、209が含まれている。なお、説明の便宜上、図示
本発明の一実施例は、端末を発信側と着信側とに区別し
て示されているが、端末は、実際には同等の機能を持つ
通信端末あるいは端末制御装置である。
【0014】まず初めに、前述したように構成される本
発明の一実施例において、発信側端末10と着信側端末
20とが、相互間にパスを確立してデータ通信を行う動
作を説明する。
発明の一実施例において、発信側端末10と着信側端末
20とが、相互間にパスを確立してデータ通信を行う動
作を説明する。
【0015】発信側端末10は、マンマシン操作部30
とRS232C回線で接続されており、マンマシン操作
部30からの接続指令がACIA104に入力される。
これにより、発信側端末10は、周知のDチャネル呼設
定順序に従い、着信側端末20との間にパスを確立さ
せ、その後、Bチャネル通信により発信側端末10と着
信側端末20との間でデータ通信を行う。
とRS232C回線で接続されており、マンマシン操作
部30からの接続指令がACIA104に入力される。
これにより、発信側端末10は、周知のDチャネル呼設
定順序に従い、着信側端末20との間にパスを確立さ
せ、その後、Bチャネル通信により発信側端末10と着
信側端末20との間でデータ通信を行う。
【0016】前述のような端末をディジタル通信網40
に複数個接続し、通信グループを形成してシステムを運
用する場合、通信のセキュリティを確保するため、この
通信グループ以外の端末からの着信を規制する必要があ
る。
に複数個接続し、通信グループを形成してシステムを運
用する場合、通信のセキュリティを確保するため、この
通信グループ以外の端末からの着信を規制する必要があ
る。
【0017】以下、本発明の一実施例により、発信操作
を行うことにより着信規制の設定及び着信規制の解除を
行う動作を図2を参照して説明する。なお、図2におい
ては、遠隔地にある着信側端末の着信規制を行う発信側
端末を501、ディジタル通信網を503、着信側端末
を504、他の端末を502として示している。
を行うことにより着信規制の設定及び着信規制の解除を
行う動作を図2を参照して説明する。なお、図2におい
ては、遠隔地にある着信側端末の着信規制を行う発信側
端末を501、ディジタル通信網を503、着信側端末
を504、他の端末を502として示している。
【0018】まず、発信側端末501から発信を行い、
着信側端末504に着信規制を設定する場合の動作を図
2の着信規制設定シーケンスを用いて説明する。
着信側端末504に着信規制を設定する場合の動作を図
2の着信規制設定シーケンスを用いて説明する。
【0019】操作者は、図1により説明した発信側端末
に接続されたたマンマシン操作部より、予め定められた
着信規制の設定を行うための操作手順に従い、着信側端
末に対して発信を行う。このとき、発信側端末501
は、ユーザ・ユーザ情報に着信規制設定要求コードを設
定した呼設定メッセージ505をディジタル通信網50
3に送信する。着信側端末504は、ディジタル通信網
503からの呼設定メッセージ506を受信すると、ユ
ーザ・ユーザ情報に着信規制設定要求コードが設定され
ていることを認識し、呼設定メッセージ506の発アド
レス情報を着信規制情報として、図1に示す内部メモリ
203の着信規制格情報納領域209に登録する。これ
により、着信側端末504は、着信規制を設定したこと
になる。
に接続されたたマンマシン操作部より、予め定められた
着信規制の設定を行うための操作手順に従い、着信側端
末に対して発信を行う。このとき、発信側端末501
は、ユーザ・ユーザ情報に着信規制設定要求コードを設
定した呼設定メッセージ505をディジタル通信網50
3に送信する。着信側端末504は、ディジタル通信網
503からの呼設定メッセージ506を受信すると、ユ
ーザ・ユーザ情報に着信規制設定要求コードが設定され
ていることを認識し、呼設定メッセージ506の発アド
レス情報を着信規制情報として、図1に示す内部メモリ
203の着信規制格情報納領域209に登録する。これ
により、着信側端末504は、着信規制を設定したこと
になる。
【0020】すなわち、内部メモリ203の着信規制情
報格納領域209に登録される情報は、着信を許可する
発信端末のアドレスであり、この情報が設定されている
場合、着信のあった端末は、呼設定メッセージ内の発ア
ドレス情報と同一アドレスが、自装置の着信規制情報格
納領域209に登録されていない場合に、その着信を拒
否するように動作する。また、着信規制情報格納領域2
09になにも登録されていない場合、その端末は、全て
の他の端末からの着信に応答することができる。なお、
着信規制情報格納領域209に登録する情報が、複数個
あってもよいことはいうまでもない。
報格納領域209に登録される情報は、着信を許可する
発信端末のアドレスであり、この情報が設定されている
場合、着信のあった端末は、呼設定メッセージ内の発ア
ドレス情報と同一アドレスが、自装置の着信規制情報格
納領域209に登録されていない場合に、その着信を拒
否するように動作する。また、着信規制情報格納領域2
09になにも登録されていない場合、その端末は、全て
の他の端末からの着信に応答することができる。なお、
着信規制情報格納領域209に登録する情報が、複数個
あってもよいことはいうまでもない。
【0021】次に、着信側端末504が着信規制情報と
して登録されていない他の端末502からの着信を拒否
する場合の動作を、図2の着信規制シーケンスを用いて
説明する。
して登録されていない他の端末502からの着信を拒否
する場合の動作を、図2の着信規制シーケンスを用いて
説明する。
【0022】着信側端末504は、他の端末502の発
信によりディジタル通信網504から送信された呼設定
メッセージ507を受信すると、ユーザ・ユーザ情報に
前述の着信規制設定要求コードまたは後述する着信規制
解除要求コードが含まれていないことを認識した後、呼
設定メッセージ507の発アドレス情報と、着信側端末
504、すなわち、自端末に登録されている着信規制情
報とを照合する。この照合の結果、他に登録されている
着信規制情報があり、かつ、一致する着信規制情報がな
い場合、着信側端末504は、これを認識して他の端末
502からの着信を拒否する。
信によりディジタル通信網504から送信された呼設定
メッセージ507を受信すると、ユーザ・ユーザ情報に
前述の着信規制設定要求コードまたは後述する着信規制
解除要求コードが含まれていないことを認識した後、呼
設定メッセージ507の発アドレス情報と、着信側端末
504、すなわち、自端末に登録されている着信規制情
報とを照合する。この照合の結果、他に登録されている
着信規制情報があり、かつ、一致する着信規制情報がな
い場合、着信側端末504は、これを認識して他の端末
502からの着信を拒否する。
【0023】このように、着信規制が設定された後、着
信側端末504は、ディジタル通信網503からの呼設
定メッセージを受信毎に、呼設定メッセージの発アドレ
ス情報と着信側端末504に登録されている着信規制情
報とを照合して着信の受付けまたは拒否を決定する。
信側端末504は、ディジタル通信網503からの呼設
定メッセージを受信毎に、呼設定メッセージの発アドレ
ス情報と着信側端末504に登録されている着信規制情
報とを照合して着信の受付けまたは拒否を決定する。
【0024】前述したような着信規制の設定および着信
規制の動作により、限定された複数の端末により編成さ
れたグループ通信を行うことが可能となるが、通信グル
ープの構成を変更する場合等には着信規制の解除が必要
となる。
規制の動作により、限定された複数の端末により編成さ
れたグループ通信を行うことが可能となるが、通信グル
ープの構成を変更する場合等には着信規制の解除が必要
となる。
【0025】次に、発信側端末501から発信し着信側
端末504の着信規制を解除する場合の動作を、図2の
着信規制解除シーケンスを用いて説明する。
端末504の着信規制を解除する場合の動作を、図2の
着信規制解除シーケンスを用いて説明する。
【0026】操作者は、図1により説明した発信側端末
に接続されたマンマシン操作部より、予め定められた着
信規制の解除を行うための操作手順に従い、着信側端末
に対する発信の操作を行う。このとき、発信側端末50
1は、ユーザ・ユーザ情報に着信規制解除要求コードを
設定した呼設定メッセージ508をディジタル通信網5
03へ送信する。着信側端末504は、ディジタル通信
網503からの呼設定メッセージ509を受信すると、
ユーザ・ユーザ情報に着信規制解除要求コードが設定さ
れていることを認識して、既に着信規制情報が登録され
ている図1に示す内部RAM203の着信規制格納領域
209を何も登録されていない状態にする。これによ
り、着信側端末504は、着信規制の解除を行い、以
後、如何なる端末から着信に対しても、応答する。
に接続されたマンマシン操作部より、予め定められた着
信規制の解除を行うための操作手順に従い、着信側端末
に対する発信の操作を行う。このとき、発信側端末50
1は、ユーザ・ユーザ情報に着信規制解除要求コードを
設定した呼設定メッセージ508をディジタル通信網5
03へ送信する。着信側端末504は、ディジタル通信
網503からの呼設定メッセージ509を受信すると、
ユーザ・ユーザ情報に着信規制解除要求コードが設定さ
れていることを認識して、既に着信規制情報が登録され
ている図1に示す内部RAM203の着信規制格納領域
209を何も登録されていない状態にする。これによ
り、着信側端末504は、着信規制の解除を行い、以
後、如何なる端末から着信に対しても、応答する。
【0027】なお、着信規制を解除する方法は、複数個
登録されている着信規制情報のうちの任意の着信規制情
報のみを登録されていない状態にすることにより個別に
着信規制を解除する方法と、複数個登録されている着信
規制情報の全てを登録されていない状態にすることによ
り全ての着信規制を解除する方法とかあり、本発明の場
合、いずれの方法を用いてもよく、また、その都度選択
的に用いるようにすることもできる。
登録されている着信規制情報のうちの任意の着信規制情
報のみを登録されていない状態にすることにより個別に
着信規制を解除する方法と、複数個登録されている着信
規制情報の全てを登録されていない状態にすることによ
り全ての着信規制を解除する方法とかあり、本発明の場
合、いずれの方法を用いてもよく、また、その都度選択
的に用いるようにすることもできる。
【0028】前述したように本発明の一実施例によれ
ば、発信操作により遠隔地に設置された端末に対する着
信規制の設定、解除を行うことができるので、これらの
操作のために、操作者が遠隔地にまで行く必要をなくす
ことができる。
ば、発信操作により遠隔地に設置された端末に対する着
信規制の設定、解除を行うことができるので、これらの
操作のために、操作者が遠隔地にまで行く必要をなくす
ことができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明ように本発明によれば、発信時
の呼設定メッセージの発アドレス情報、ユーザ・ユーザ
情報を用いることにより着信規制の設定、解除を、発信
操作により行うことができるため、遠隔地に設置されて
いる端末に対する着信規制の設定、解除を、操作者が遠
隔地まで行かず行うことができる。
の呼設定メッセージの発アドレス情報、ユーザ・ユーザ
情報を用いることにより着信規制の設定、解除を、発信
操作により行うことができるため、遠隔地に設置されて
いる端末に対する着信規制の設定、解除を、操作者が遠
隔地まで行かず行うことができる。
【0030】また、着信規制の設定、解除は、呼設定メ
ッセージの情報を用いて行うため、特別の金物の追加を
必要とせず、端末の金物の構成を変更せずに遠隔地から
の着信規制の設定、解除が可能となる。
ッセージの情報を用いて行うため、特別の金物の追加を
必要とせず、端末の金物の構成を変更せずに遠隔地から
の着信規制の設定、解除が可能となる。
【図1】本発明の一実施例のシステム構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図2】本発明の一実施例の動作を説明するためのシー
ケンスを示す図である。
ケンスを示す図である。
【符号の説明】 40 ディジタル通信網 10〜1m 発信側端末 20〜2n 着信側端末 30〜3m マンマシン操作部 101、201 通信プロセッサ 102、202 内部ROM 103、203 内部RAM 109、209 着信規制情報格納領域 104、204 ACIA制御部 105、205 L1/L2コントローラ 106、206 ISDNインタフェースコントローラ 107、207 HDLC制御部 108、208 DMAC制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳川 治 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株 式会社 日立製作所 情報通信事業部内 (72)発明者 吉田 光男 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 安田 実 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−187755(JP,A) 特開 平2−312430(JP,A) 特開 平3−244257(JP,A) 特開 平2−189060(JP,A) 特開 平2−92051(JP,A) 実開 平3−58065(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/663
Claims (4)
- 【請求項1】 ディジタル通信網と、該ディジタル通信
網に接続される複数の通信端末あるいは端末制御装置と
により構成される通信システムにおいて、発信側端末に
接続された操作部より予め定められた操作手順に従い着
信規制の設定を指示することにより、発信側端末は、送
信する呼設定メッセージのユーザ・ユーザ情報に端末固
有の着信規制設定要求コードを設定して発信し、着信側
端末は、着信規制設定要求コードを認識することによ
り、呼設定メッセージの発アドレス情報を着信規制設定
情報として登録することにより着信規制を設定すること
を特徴とする着信規制方式。 - 【請求項2】 着信規制が設定された端末に着信があっ
た場合、呼設定メッセージの発アドレス情報と着信規制
情報として登録されているアドレス情報とを照合し、一
致したときにはその着信に応答し、不一致のときにはそ
の着信を規制することを特徴とする請求項1記載の着信
規制方式。 - 【請求項3】 ディジタル通信網と、該ディジタル通信
網に接続される複数の通信端末あるいは端末制御装置と
により構成される通信システムにおいて、発信側端末に
接続された操作部より予め定められた操作手順に従い着
信規制解除の設定を指示することにより、発信側端末
は、送信する呼設定メッセージのユーザ・ユーザ情報に
端末固有の着信規制解除要求コードを設定して発信し、
着信側端末は、着信規制解除要求コードを認識すること
により、予め自装置内に登録されている着信規制情報を
解除することを特徴とする着信規制方式。 - 【請求項4】 前記着信規制情報の解除は、複数個登録
された着信規制情報の全てを何も登録されていない状態
とするか、あるいは、複数個登録された着信規制情報の
うちの任意の着信規制情報を何も登録されていない状態
とするものであることを特徴とする請求項3記載の着信
規制方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35075491A JP3181342B2 (ja) | 1991-12-12 | 1991-12-12 | 着信規制方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35075491A JP3181342B2 (ja) | 1991-12-12 | 1991-12-12 | 着信規制方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05167641A JPH05167641A (ja) | 1993-07-02 |
JP3181342B2 true JP3181342B2 (ja) | 2001-07-03 |
Family
ID=18412641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35075491A Expired - Fee Related JP3181342B2 (ja) | 1991-12-12 | 1991-12-12 | 着信規制方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3181342B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4056498B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2008-03-05 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯電話機 |
JP5131208B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2013-01-30 | 株式会社ナカヨ通信機 | 着信応答条件変更機能を有する電話装置 |
-
1991
- 1991-12-12 JP JP35075491A patent/JP3181342B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05167641A (ja) | 1993-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02298154A (ja) | 電話呼出し自動配給装置とその交換網サービス方法 | |
JPH04154331A (ja) | Isdn網発着信時の呼衝突防止方式 | |
JP3181342B2 (ja) | 着信規制方式 | |
JPH1093694A (ja) | 接続設定方法と交換機、サービスコンピュータおよび通信ネットワーク | |
EP0777397A2 (en) | Increasing the capacity of a personal communication service system by utilization of the bridged shared line appearance feature | |
JPH029295A (ja) | Isdn加入者無線通信方式 | |
JPH07162527A (ja) | 呼イーブズドロップ機能を有する交換システム | |
US6341126B1 (en) | Inhomogeneous connections | |
JP3058379B2 (ja) | 転送制御装置 | |
JPS61156962A (ja) | 構内電子交換システム | |
KR100271518B1 (ko) | 음성메시징시스팀을 이용한 원격착신호전환서비스 방법 | |
JPS6343452A (ja) | 回線構成方式 | |
JPS6259496A (ja) | 接続規制方式 | |
JPS5923693A (ja) | インテリジエント通信方式 | |
JPH02260749A (ja) | 交換装置 | |
JPS63199563A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH04127652A (ja) | 追い掛け電話サービスシステムの転送制御方法 | |
JPS6330056A (ja) | 局間アカウントコ−ド確認方式 | |
JPS6318733A (ja) | 無線ページング方式 | |
JP2788319B2 (ja) | 回線接続処理装置 | |
JPH04351053A (ja) | 構内交換機 | |
JP2730016B2 (ja) | 転送機能解除処理方式 | |
JPH03174893A (ja) | 発信衝突制御方式 | |
JP2737258B2 (ja) | 加入者無線通信システムにおける着信転送方式 | |
KR100208288B1 (ko) | 서치 도중 발신 중도 포기 호 처리 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |