JPH03174893A - 発信衝突制御方式 - Google Patents

発信衝突制御方式

Info

Publication number
JPH03174893A
JPH03174893A JP31392989A JP31392989A JPH03174893A JP H03174893 A JPH03174893 A JP H03174893A JP 31392989 A JP31392989 A JP 31392989A JP 31392989 A JP31392989 A JP 31392989A JP H03174893 A JPH03174893 A JP H03174893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
request
subscriber
call setup
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31392989A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Moritomo
春男 森友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31392989A priority Critical patent/JPH03174893A/ja
Publication of JPH03174893A publication Critical patent/JPH03174893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数の加入者を収容する交換機における発信衝突制御方
式に関し、 二加入者の間に発信衝突が発生した場合にも、両加入者
間に呼設定を可能とする手段を実現することを目的とし
、 複数の加入者を収容し、各加入者からの呼設定要求を発
生順に処理する交換機において、任意の第一の加入者か
ら任意の他の第二の加入者への第一の呼設定要求を処理
する際に、処理を待機中の他の処理要求を参照し、処理
要求が呼設定要求であり、且つ第二の呼設定要求の要求
元加入者が第二の加入者であり、且つ呼設定要求の要求
先加入者が第一の加入者である第二の呼設定要求を検索
する発信衝突検出手段と、発信衝突検出手段が第二の呼
設定要求を検出した場合に、第一の加入者と第二の加入
者との間に呼を設定する発信者相互呼設定手段とを設け
る様に槽底する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の加入者を収容する交換機における発信
衝突制御方式に関する。
〔従来の技術〕
第4図は従来ある構内交換機の一例を示す図であり、第
5図は呼設定メツセージの一構成例を示す図である。
第4図において、構内交換機1は、例えば国際電信電話
諮問委員会(CCITT)による勧告lシリーズに準拠
するインタフェースを有する複数の内[2(個々の内線
を2a、2b等と称する、以下同様)を収容する。
今、内vA2aが他の内線2bに対して呼の設定を要求
する為に、第5図(a)に示す如く、メツセージ種別を
呼設定とし、発番号SAaを自白線番号Naとし、着番
号DAaを着内線2bの内線番号Nbとする呼設定メツ
セージsE’rupaをt集し、構内交換機1に伝達す
ると、゛構内交換機1は内線2aから伝達された呼設定
メツセージ5ETUPaを、レイヤ1プロトコル制御部
11およびレイヤ2プロトコル制御部12を介して受信
すると、要求待行列14に着順に第一要求R1として連
結し、呼管理部15の処理を待機させる。
一方向線2bも同時期に、内線2aに対して呼の設定を
要求する為に、第5図(b)に示す如く、メツセージ種
別を呼設定とし、発番号SAbを自白線番号Nbとし、
着番号DAbを着内線2aの内線番号Naとする呼設定
メツセージ5ETUPbを編集し、構内交換機1に伝達
すると、構内交換機1は内線2bから伝達された呼設定
メ・ノセージ5ETUPbを、レイヤ1プロトコル制御
部11およびレイヤ2プロトコル制御部12を介して受
信すると、要求待行列14に第二要求R2として連結す
る。
呼管理部15は、要求待行列14に連結されている第一
要求R9を先着順応抽出し、第一要求R1が呼設定メツ
セージ5ETUPaであることを識別すると、資源管理
部16を参照し、呼設定に必要とする各種情報を格納す
る呼情報記憶領域、或いは情報チャネル等を確保する等
、呼設定に必要とする環境を整えた後、レイヤ3プロト
コル制御部13内に設けられている発側状態遷移部13
1aを起動する。
起動された発側状態遷移部131aは、空き状態(ステ
ップ5la)にある発内線2aから着内線2bに対する
呼設定メツセージ5ETUPaを受信したことを識別し
くステップ52a)、着内線2bに対する図示されぬ着
側状態遷移部を起動する為の呼設定通知プリミティブを
発生しくステップ53a)、発内線2aを発呼状態(ス
テップS4 a)に遷移させる。
構内交換機1は、発側状態遷移部131aが発生した呼
設定通知プリミティブを、要求待行列14に第三要求R
8として連結する。
続いて呼管理部15は、要求待行列14番こ連結されて
いる第二要求Rtを先着順に抽出し、第二要求R1が呼
設定メツセージ5ETUPbであることを識別すると、
前述と同様に“資源管理部16を参照し、呼設定に必要
とする環境を整えた後、レイヤ3プロトコル制御部13
内に設けられている発側状態遷移部131bを起動する
起動された発側状態遷移部131bは、空き状態(ステ
ップ5lb)にある発内線2bから着内線2aに対する
呼設定メツセージ5ETUPbを受信したことを識別し
くステップ52b)、着内線2aに対する図示されぬ着
側状態遷移部を起動する為の呼設定通知ブリ稟ティブを
発生しくステップ53b)、発内線2bを発呼状態(ス
テップ54b)に遷移させる。
構内交換機1は、発側状態遷移部131bが発生した呼
設定通知プリミティブを、要求待行列14に第三要求R
4として連結する。
続いて呼管理部15は、要求待行列14に連結されてい
る第三要求R1を先着順に抽出し、第三要求R1が発側
状態遷移部131aから着内線2bに対する呼設定通知
プリミティブであることを識別すると、着肉線2bの状
態を分析するが、着肉線2bは既に発呼状態(ステップ
54b)に設定されている為、呼設定不能と判定し、レ
イヤ3プロトコル制御部13内の発側状態遷移部131
aを起動し、解放要求プリミティブを伝達する。
起動された発側状態遷移部131aは、呼管理部15か
ら解放要求プリミティブを受信したことを識別しくステ
ップ55a)、発内線2aに伝達する解放完了メツセー
ジを作威し、レイヤ2プロトコル制御部12およびレイ
ヤ1プロトコル制御部11を介して発内線2aに伝達す
ると共に(ステップ56a)、発内線2aを発信状態(
ステップ54a)から空き状L!i(ステップ57a)
に遷移させる。
更に呼管理部15は、要求待行列14に連結されている
第四要求R4を先着順に抽出し、第四要求R4が発側状
態遷移部131bから着肉112aに対する呼設定通知
プリミティブであることを識別すると、着肉線2aの状
態を分析するが、着肉線2aは既に発呼状態(ステップ
S4 a)に設定されている為、呼設定不能と判定し、
レイヤ3プロトコル制御部13内の発側状態遷移部13
1bを起動し、解放要求プリミティブを伝達する。
起動された発側状態遷移部131bは、呼管理部15か
ら解放要求プリミティブを受信したことを識別しくステ
ップ55b)、発内線2bに伝達する解放完了メツセー
ジを作威し、レイヤ2プロトコル制御部12およびレイ
ヤ1プロトコル制御部11を介して発内線2bに伝達す
ると共に(ステップ56a)、内線2bを発信状態(ス
テップ54b)から空き状態(ステップ57b)に遷移
させる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の説明から明らかな如く、従来ある構内交換機にお
いては、内線2aが被呼内線2bに対する呼設定要求メ
ツセージ5ETUPaを発したと同時期に、内12bが
被呼内線2aに対する呼設定メツセージ5ETUPbを
発する、所謂発信衝突が発生すると、互いに被呼内線2
bおよび2aが空き状態に無い為に呼設定不能となる問
題点があった。
本発明は、二加入者の間に発信衝突が発生した場合にも
、両加入者間に呼設定を可能とする手段を実現すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、100は本発明の対象となる交換機、
200aおよび200bは交換411100に収容され
る複数の加入者である。
300は、本発明により交換機100に設けられた発信
衝突検出手段である。
400は、本発明により交換機100に設けられた発信
者相互呼設定手段である。
〔作用] 発信衝突検出手段300は、任意の第一の加入者200
aから任意の他の第二の加入者200bへの第一の呼設
定要求を処理する際に、処理を待機中の他の処理要求を
参照し、該処理要求が呼設定要求であり、且つ第二の呼
設定要求の要求元加入者が第二の加入者200bであり
、且つ呼設定要求の要求先加入者が第一の加入者200
aである第二の呼設定要求を検索する。
発信者相互呼設定手段400は、発信衝突検出手段30
0が第二の呼設定要求を検出した場合に、第一の加入者
200aと第二の加入者200bとの間に呼を設定する
従って、二加入者から相互間の呼設定要求が同時期に生
起した場合に、両加入者間に呼設定が可能となり、当該
交換機の機能が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による構内交換機を示す図で
あり、第3図は第2図における発信衝突検出処理の一例
を示す図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対
象物を示す。
第2図においては、第1図における交換機100として
構内交換機1が示され、また第1図における加入者20
0aおよび200bとして内線2aおよび2bが示され
、また第1図における発信衝突検出手段300として発
信衝突検出部17が構内交換機1内に設けられ、更に第
1図における発信者相互呼設定手段400として発見状
態遷移部132がレイヤ3プロトコル制御部13内に設
けられている。
第2図および第3図において、内線2aが他の内線2b
に対して呼の設定を要求する為に、前述と同様に、メツ
セージ種別を呼設定とし、発番号SAaを口内線番号N
aとし、着番号DAaを着肉線2bの内線番号Nbとす
る第5図(a)に示す如き呼設定メツセージ5ETUP
aを編集し、構内交換機1に伝達すると、構内交換機1
は前述と同様に、内線2aから伝達された呼設定メツセ
ージ5ETUPaを、レイヤ1プロトコル制御部11お
よびレイヤ2プロトコル制御部12を介して受信し、要
求待行列14に第一要求R1として連結する。
一方内線2bも同時期に、内線2aに対して呼の設定を
要求する為に、メツセージ種別を呼設定とし、発番号S
Abを口内線番号Nbとし、着番号DAbを着肉線2a
の内線番号Naとする第5図中)に示す如き呼設定メツ
セージ5ETUPbを&W集し、構内交換[91に伝達
すると、構内交換機1は前述と同様に、内線2bから伝
達された呼設定メツセージ5ETLIPbを、レイヤ1
プロトコル制御部11およびレイヤ2プロトコル制御部
12を介して受信すると、要求待行列14に第二要求R
zとして連結する。
呼管理部15は、要求待行列14に連結されている第一
要求R6を先着順に抽出し、第一要求R2が呼設定メツ
セージ5ETUPaであることを識別すると、資源管理
部16を参照し、呼設定に必要とする環境を整えた後、
発信衝突検出部17を起動する。
起動された発信衝突検出部17は、第一の要求R3に続
いて要求待行列14に要求Rjが連結されていることを
Ta認すると(第3図ステップ521)、連結されてい
る次の要求Rj(現在では第二の要求R2)を抽出しく
ステップ522)、抽出した第二の要求R2が呼設定で
あるか否かを分析しくステップ523)、呼設定メツセ
ージ5ETUPbであることを確認すると、呼設定メツ
セージ5ETUPbに含まれる発番号SAbが、呼設定
メツセージ5ETUPaに含まれる着番号DAa (=
内線番号Nb)と一致するか否かを分析しくステップ5
24)、発番号SAbも内線番号Nbであることを確認
すると、続いて呼設定メツセージ5ETUPbに含まれ
る着番号DAbが、呼設定メツセージ5ETUPaに含
まれる発番号SAa (=内線番号Na)と一致するか
否かを分析しくステップ525)、着番号DAbも内線
番号Naであることを確認すると、第二の要求R2(=
呼設定メツセージ5ETUPb)を要求待行列14から
削除しくステップ526)、呼設定メツセージ5ETU
Paにおける発向線2aと着肉線2bとが発信衝突と判
定しくステップ527)、判定結果を呼管理部15に通
知する。
なおステップ32.3において次の要求Rjが呼設定メ
ツセージ5ETUPでは無く二またはステップS24に
おいて発番号SAjが着番号DAa(=内線番号Nb)
と異なり、またはステップS25において着番号DAj
が発番号SAa (=内線番号Na)と異なった場合に
は、要求待行列14に連結されている更に次の要求Rを
抽出してステップS22以降の分析を繰返し、要求待行
列14に連結されている総ての要求Rを分析し終わると
(ステップ521)、該当する要求R1即ち発信衝突の
検出を判定する呼設定メツセージ5ETUPbが検出さ
れなかったと判定しくステップ528)、判定結果を呼
管理部15に通知する。
発信衝突検出通知を受信した呼管理部15は、レイヤ3
プロトコル!1lJ111部13内に設けられている発
見状態遷移部132を起動する。
起動さ′れた発見状態遷移部132は、空き状態(ステ
ップ511)にある内線2aから内線2bに対する呼設
定メツセージ5ETUPaを受信すると、内線2aと内
線2bとが発信衝突状態にあることを識別しくステップ
512)、内線2aから内線2bに伝達する応答メツセ
ージを作威し、レイヤ2プロトコル制御部12およびレ
イヤlプロトコル制御部11を介して内線2bに伝達す
ると共に(ステップ513)、内線2bから内線2aに
伝達する応答メツセージを作威し、レイヤ2プロトコル
制御部12およびレイヤ1プロトコル制御部11を介し
て内線2aに伝達した後(ステップ514)、内線2a
および2bを通信生状態(ステップ515)に遷移させ
る。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、呼管
理部15が第一の要求R1として内線2aから内線2b
に対する呼設定メツセージ5ETUPaを要求待行列1
4から抽出し、レイヤ3プロトコル制御部13に伝達す
る前に発信衝突検出部17を起動し、発信衝突の検出に
該当する呼設定メツセージ5ETUPbを検出すると、
発見状態遷移部132により、発信衝突した角内線2a
および2間に呼を設定する為、角内線2aおよび2bが
通信可能となる。
なお、第2図および第3図はあく迄本発明の一実施例に
過ぎず、例えば本発明の対象となる交換機ioo、加入
者200aおよび200bは、図示される構内交換機1
、内線2aおよび2bに限定されることは無く、他に幾
多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果
は変わらない。
また発信衝突検出手段300および発信者相互呼設定手
段400は図示される発信衝突検出部17および発見状
態遷移部132に限定されることは無く、他に幾多の変
形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変わ
らない。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記交換機において、二加入者
から相互間の呼設定要求が同時期に生起した場合に、両
加入者間に呼設定が可能となり、当該交換機の機能が向
上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による構内交換機を示す図、第3図は第2図におけ
る発信衝突検出処理の一例を示す図、第4図は従来ある
構内交換機の一例を示す図、第5図は呼設定メツセージ
の一構成例を示す図である。 図において、1は構内交換機、2は内線、11はレイヤ
1プロトコル制御部、12はレイヤ2プロトコル制御部
、13はレイヤ3プロトコル制御部、14は要求待行列
、15は呼管理部、16は資源管理部、17は発信衝突
検出部、100は交換機、131aおよび131bは発
側状態遷移部、132は発見状態遷移部、200aおよ
び200bは加入者、300は発信衝突検出手段、40
0::;r 第 図 第 3 図 5ETUPo。 5ETLJPb (a) (b) 口+言文定メツセージ あ り 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の加入者(200a、200b)を収容し、各加入
    者(200a、200b)からの呼設定要求を発生順に
    処理する交換機(100)において、任意の第一の加入
    者(200a)から任意の他の第二の加入者(200b
    )への第一の呼設定要求を処理する際に、処理を待機中
    の他の処理要求を参照し、該処理要求が呼設定要求であ
    り、且つ該第二の呼設定要求の要求元加入者が前記第二
    の加入者(200b)であり、且つ該呼設定要求の要求
    先加入者が前記第一の加入者(200a)である第二の
    呼設定要求を検索する発信衝突検出手段(300)と、 前記発信衝突検出手段(300)が前記第二の呼設定要
    求を検出した場合に、前記第一の加入者(200a)と
    第二の加入者(200b)との間に呼を設定する発信者
    相互呼設定手段(400)とを設けることを特徴とする
    発信衝突制御方式。
JP31392989A 1989-12-01 1989-12-01 発信衝突制御方式 Pending JPH03174893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31392989A JPH03174893A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 発信衝突制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31392989A JPH03174893A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 発信衝突制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174893A true JPH03174893A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18047216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31392989A Pending JPH03174893A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 発信衝突制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162458A (ja) * 1993-10-15 1995-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カスケード・スイッチの競合解消方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162458A (ja) * 1993-10-15 1995-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> カスケード・スイッチの競合解消方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1097375C (zh) 改变通信带宽以提供自动回呼和呼叫保持的方法
JP4125806B2 (ja) 通信ルーチング装置および方法
JPH10243428A (ja) 分散型電気通信ネットワーク及び分散型電気通信ネットワーク内における呼出し処理方法
JPH0865383A (ja) 電気通信機能サーバー
US6650632B1 (en) Feature transparency in a telecommunications network
US5920546A (en) Method and apparatus for conferencing in an expandable telecommunications system
US6363142B1 (en) Network directed call pickup service
JP4576115B2 (ja) VoIPゲートウエイ装置およびVoIPゲートウエイ装置における呼の発着制御方法
US20030097466A1 (en) Method for controlling incoming call directed to group in voice over internet protocol system
JP2006101528A (ja) ループ通信チャネルの検出
CA2238169C (en) A system for connecting calls on physically distinct servers on an advanced intelligent network
US6466661B2 (en) Method of establishing a connection, as well as exchange, service computer and communications network
CA2188075C (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by utilization of the bridged shared line appearance feature
JPH118694A (ja) 仮想アクセスネットワーク機能を有する交換機および交換システム
JPH03174893A (ja) 発信衝突制御方式
JP3444407B2 (ja) VoIPアドレス設定システム及び方法
US6341126B1 (en) Inhomogeneous connections
EP1161843B1 (en) Providing supplementary services by executing a supplementary services layer ssl application in a switching node of an expandable telecommunications system
KR100330179B1 (ko) 교환 시스템에서 출중계호에 대한 지능망 처리 방법
JPH01202962A (ja) 通信方式
JP3974310B2 (ja) マルチメディア通信システム
JP2878375B2 (ja) 通話リンク制御方式
JPH0442861B2 (ja)
JP3013988B1 (ja) インターネット電話サービス方法とその装置
JPS612452A (ja) 受信における動的発信元選択方式