JP3177565B2 - 軌道作業車 - Google Patents

軌道作業車

Info

Publication number
JP3177565B2
JP3177565B2 JP14092594A JP14092594A JP3177565B2 JP 3177565 B2 JP3177565 B2 JP 3177565B2 JP 14092594 A JP14092594 A JP 14092594A JP 14092594 A JP14092594 A JP 14092594A JP 3177565 B2 JP3177565 B2 JP 3177565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
track
outrigger
work
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14092594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07323998A (ja
Inventor
淳一 富川
隆洋 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP14092594A priority Critical patent/JP3177565B2/ja
Publication of JPH07323998A publication Critical patent/JPH07323998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177565B2 publication Critical patent/JP3177565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道用レール上を走行
可能な軌道作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道用レールに沿って設置されたトロリ
線や各種設備の保守、点検等を行う場合には、鉄道用レ
ール上を走行自在ないわゆる軌道作業車が用いられるこ
とが多く、この軌道作業車としてはさらに一般の道路上
も走行可能な軌陸用作業車が用いられることが多い。こ
の軌陸用作業車は、トラック等、道路上を走行する車両
をベースとして構成され、その車体上には、例えば、起
伏、旋回作動等が自在なブームの先端に取り付けた作業
台を所望の高所に移動させることができるように構成し
た高所作業装置が配設され、車体の下部には、鉄道用レ
ール(軌道)上を走行するための鉄輪(軌道走行用車
輪)を備えている。このような軌陸用作業車では、作業
現場近くまでタイヤ(道路走行用車輪)によって道路上
を走行して移動し、作業現場近くから鉄道用レール上を
走行して作業現場に移動する。これにより、迅速に作業
現場に到着することができ、ブームを起伏、旋回作動等
させることにより、容易に鉄道用レール周辺における高
所作業を行うことができる。
【0003】上記の軌陸用作業車においては、高所作業
時において車体を安定支持するため、車体の前後左右に
ジャッキが設けられている。このジャッキは、伸縮自在
に構成され、上下方向に伸長作動することにより接地
し、タイヤおよび鉄輪を浮上させてブームの伸長時等に
車体を転倒させる方向に作用する転倒モーメントに抗し
て車体を安定支持するように構成されている。したがっ
て、作業内容によっては高所作業を行う場合に、予めこ
のジャッキを接地させて作業を行う。
【0004】ここで、作業現場が傾斜地(カント角のあ
る地点)である場合には、左右のジャッキの上下方向の
伸長量を変えることにより車体が水平になるようにして
作業を行う。そして、高所作業終了後にジャッキを格納
(縮小)させて再度鉄輪を鉄道用レール上に乗せる場
合、左右のジャッキの縮小量によっては鉄輪が鉄道用レ
ールから外れてしまう(脱輪してしまう)ことがある。
また、作業中の振動によって作業開始時より車体が左右
方向に若干ずれた場合にも、そのままジャッキを格納さ
せると脱輪してしまうことがある。この場合、車体に設
けられたジャッキが車体の側方に伸縮自在なアウトリガ
ジャッキである場合には、各ジャッキにおける車体側方
の伸縮作動を行い、車体を左右方向に移動させることに
より鉄輪の位置を鉄道用レールの位置に合わせるように
していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、例えば車体を
右方向に移動させるには、車体右側のジャッキを車体側
方に対して縮小作動をさせると共に、車体左側のジャッ
キを車体側方に対して伸長作動させる。しかしながら、
このような場合に車体左側のジャッキが完全に伸長した
状態(最大伸長量)である場合には、それ以上の車体側
方への伸長作動を行うことができないため、車体を右方
向に移動することができず、鉄輪の位置を鉄道用レール
の位置に合わせることができなくなるという問題があっ
た。
【0006】本発明は、このような問題に鑑みでなされ
たものであり、ジャッキの接地作業後に、軌道走行用車
輪を確実に鉄道用レール上に乗せることのできる軌道作
業車を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】上記の目的を
達成するために、本発明の軌道作業車は、車体に鉄道用
レールを走行するための軌道走行用車輪を張出、格納自
在に備え、軌道走行用車輪張出検出手段によって軌道走
行用車輪の張出を検出する。また、車体の左右には車体
の側方に向かって伸縮自在に構成されたアウトリガジャ
ッキが設けられ、このアウトリガジャッキは、接地する
ことにより車体を支持すると共に、軌道走行用車輪を鉄
道用レールに対して浮上させる。そして、軌道走行用車
輪張出検出手段により軌道走行用車輪の張出が検出され
たときは、ジャッキ伸縮量規制手段によってアウトリガ
ジャッキの側方伸長量を最大伸長量より小さな所定伸縮
量以下で規制するように構成されると共に、伸縮量規制
解除手段によって所定伸縮量での規制を解除するように
構成されている。
【0008】このような軌道作業車においては、作業開
始時におけるアウトリガジャッキの横方向の伸縮量を所
定伸縮量で規制することにより、作業中に車体が横方向
に水平移動してしまった場合でも、作業後に伸縮量規制
解除手段によって車体側方への伸縮量の規制を解除すれ
ばアウトリガジャッキを最大伸長量まで伸長させること
ができる。これにより、車体を横方向に水平移動させて
作業開始時の位置まで戻すことができ、アウトリガジャ
ッキを接地させて軌道走行用車輪を鉄道用レールに対し
て浮上させた後、アウトリガジャッキの格納時に車体が
横方向に移動していても軌道走行用車輪の脱輪を防止す
ることができる。そして、作業後における横方向の移動
が不要な場合には、作業開始時から伸縮量規制解除手段
によって規制を解除することにより、アウトリガジャッ
キの側方の伸長量を最大伸長量まで大きく取ることがで
きるため、車体をより安定支持することができる。
【0009】また、上記の軌道作業車が、車体に道路走
行用の車輪を備えた軌陸用作業車である場合において、
作業現場が作業前後の車体の位置が一致する必要のある
鉄道用レール上である場合には、軌道走行用車輪が張り
出しているため、規制を解除しない限りはアウトリガジ
ャッキの車体側方への伸長が規制される。そして、道路
を走行して道路上で作業を行うときには軌道走行用車輪
を格納した状態とするため、アウトリガジャッキの車体
側方への伸長が規制されることがなく、ブーム等の作動
範囲をさらに大きく取ることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について図面
を参照しながら説明する。まず、本発明に係る軌道作業
車の一例である軌陸用作業車について図1を用いて説明
する。この軌陸用作業車30は、道路上を走行するトラ
ックをベースとして構成されている。このため、車体3
1の前後左右にはそれぞれタイヤ(道路走行用車輪)3
2が取り付けられている。車体31の前部には、車体3
1に対して旋回が自在な旋回台33が取り付けられてい
る。この旋回台33の上部には、起伏、伸縮自在なブー
ム34が枢着され、ブーム34の先端には、作業台35
が取り付けられている。
【0011】車体31の前後左右にはそれぞれ鉄輪(軌
道走行用車輪)36が、鉄輪張出機構によって張出(下
降)、格納(上昇)自在に取り付けられている。この鉄
輪張出機構は、図2に示すように車体31に配設された
支柱39と、この支柱39の下端部に枢支ピン39aに
よって揺動自在に備えられた鉄輪保持部材37と、伸縮
作動により鉄輪保持部材37の上下方向の揺動を行う伸
縮シリンダ40とから構成されている。鉄輪保持部材3
7には、枢支ピン37aによって回転自在に鉄輪36が
取り付けられ、支柱39の下部には鉄輪張出検出スイッ
チ(軌道走行用車輪張出検出手段)22が取り付けられ
ている。この鉄輪張出検出スイッチ22はリミットスイ
ッチが用いられ、伸縮シリンダ40の伸長作動により鉄
輪保持部材37が下降した場合に、鉄輪保持部材37の
後端部と鉄輪張出検出スイッチ22のアクチュエータ2
2aが当接接触することにより鉄輪張出検出スイッチ2
2内の接点が導通するように構成されている。
【0012】このように構成された軌陸用高所作業車3
0は、まず、作業現場近くの踏切まで道路上を走行して
移動し、踏切上において鉄道用レール(軌道)(以下
「レール」と称する)Rを横切るようにして作業車30
を停止させる。停止した作業車30は、車体31の下部
中央に取り付けられたセンタジャッキ38を下方に伸長
作動させて自らの車体31を持ち上げる。そして、セン
タジャッキ38を中心にして車体31をレールRに平行
となるように旋回させ、鉄輪36を張り出す。鉄輪36
を張り出した後は、センタジャッキ38を縮小作動させ
て各鉄輪36をレールR上に載せる。このとき、各タイ
ヤ32もレールRに当接するため、タイヤ32を駆動さ
せると作業車30はレールR上を走行する。
【0013】そして、レールR上を走行して作業現場に
到着した作業車30は、作業台35に搭乗した作業者
が、ブーム34を起伏、伸縮作動させたり、旋回台33
を旋回作動させたりすることにより、任意の高所で作業
を行うことができる。ここで、ブーム34の伸長量等に
よっては、車体31を転倒させる方向に働くモーメント
(以下「転倒モーメント」と称する)が大きく作用する
ことがある。このため、作業に先立ち、車体の前後左右
に配設されたアウトリガジャッキ11〜14を接地させ
る(各アウトリガジャッキに接地反力が作用するまで下
方に伸長させる)ことにより転倒モーメントに抗して車
体31を安定支持する。尚、図2においては、車体31
の左側に配設されたアウトリガジャッキ11および13
のみが表されている。
【0014】各アウトリガジャッキの接地作動および格
納作動について図3および図4を参照しながら説明す
る。尚、説明の便宜上、車体31の後方に配設されたア
ウトリガジャッキ11および12を図3に表して説明す
ることとし、さらに図4においては、アウトリガジャッ
キの油圧、電気回路について説明するが、各アウトリガ
ジャッキ11〜14共同一の回路であるため、アウトリ
ガジャッキ12の回路を例に取って説明する。アウトリ
ガジャッキ11、12の接地作動を行うには、まず操作
バルブ47の操作を行なって油圧ポンプPからの作動油
の給排制御を行うことにより、アウトリガビーム伸縮シ
リンダ45の伸長作動を行い、車体31の側方に向かっ
てアウトリガビーム11c、12cを伸長させる。この
とき、アウトリガビーム11c、12cの伸長作動は、
図4に示す伸長作動規制回路によって規制される。
【0015】この伸長作動規制回路は、鉄輪張出検出ス
イッチ22と、第1アウトリガビーム伸長量規制スイッ
チ15aと、制御バルブ46と、規制解除スイッチ(伸
縮量規制解除手段)48とから構成されている。尚、こ
こでアウトリガビーム伸長量規制スイッチ15aと制御
バルブ46とが請求の範囲に記載のジャッキ伸縮量規制
手段を構成する。鉄輪張出検出スイッチ22は、前述の
ように鉄輪36の張出状態においてバッテリBとアウト
リガビーム伸長量規制スイッチ15aとを導通させる。
アウトリガビーム伸長量規制スイッチ15aは、車体3
1におけるアウトリガビーム12cの摺動部分に配設さ
れており、アウトリガビーム12cの側面に取り付けら
れた第1カムプレート16にアクチュエータが当接する
ように構成されている。
【0016】そして、アウトリガビーム伸縮シリンダ4
5の伸長作動を行うことによりアウトリガビーム12c
の伸長作動がなされると、第1カムプレート16からア
ウトリガビーム伸長量規制スイッチ15aのアクチュエ
ータが外れたときにスイッチ内の接点が導通し、制御バ
ルブ46のソレノイドが励磁し、制御バルブ46が左動
する。これにより、油圧ポンプPからアウトリガビーム
伸縮シリンダ45への作動油の供給が逆止弁によって遮
断されるため、アウトリガビーム12cの伸長作動が停
止する。ここで、この第1カムプレートは、アウトリガ
ビーム12cの側方伸長量が最大伸長量よりも小さな伸
長量となる位置でアウトリガビーム伸長量規制スイッチ
15aのアクチュエータが外れる位置および長さで配設
されている。尚、ここでアウトリガビーム12cの伸長
作動が停止するまでの側方伸長量が請求の範囲に記載の
所定伸縮量となる。
【0017】次いで、このアウトリガビーム11c、1
2cの先端部に取り付けられたアウタポスト11a、1
2a内に設けられたインナポスト11b、12bを、車
輪36がレールRから浮上するまで下方に伸長作動させ
る。ここで、図3に示すようにレールRがカント角のあ
る地点に敷設されている場合には、山側のアウトリガジ
ャッキ12のインナポスト12bの伸長量を少なくし、
谷側のアウトリガジャッキ11のインナポスト11bの
伸長量を多くすることにより車体31が水平になるよう
にアウトリガジャッキ11、12の接地を行う。
【0018】そして、作業終了後はインナポスト11
b、12bを縮小させることにより車体31を下降さ
せ、再度レールR上に鉄輪36を載せる。ここで、作業
中の振動や、インナポスト11bおよび12bの縮め方
によって車体31が左右方向に移動することがあり、そ
のままインナポスト11bおよび12bを縮小させたの
では、レールR上に鉄輪36を載せることができない。
したがって、この場合には、インナポスト11bおよび
12bを完全に縮小させる前(鉄輪36がレールRから
浮上している状態)に縮小作動を一旦停止させ、アウト
リガビーム11cおよび12cの伸縮作動を行うことに
より、車体31を左右方向に移動させる。
【0019】ここで、アウトリガビーム11cおよび1
2cの伸長作動は、前記の伸長作動制御回路によって規
制されている。そこで、規制解除スイッチ48を操作す
ることにより、伸長作動を行う側の制御バルブ46にお
けるソレノイドを非励磁状態とさせ、作動油の供給を再
開させる。尚、制御バルブが縮小側である場合には、制
御バルブは逆止弁となっているため、アウトリガビーム
の縮小作動はそのまま許容される。規制解除スイッチ4
8を操作することによるアウトリガビーム12cの伸長
作動は、第1アウトリガビーム伸長量規制スイッチ15
aのアクチュエータが第1カムプレート16を外れてか
ら、第2アウトリガビーム伸長量規制スイッチ15bの
アクチュエータが第2カムプレート17を外れるまで
(最大伸長量まで)のストロークS分許容される。ここ
で、このストロークSは、通常のカント角および作業内
容において生じる車体31の移動を修正することができ
るストロークに設定されている。そして、第2アウトリ
ガビーム伸長量規制スイッチ15bのアクチュエータが
第2カムプレート17を外れたときは、図示しないアウ
トリガビーム伸縮シリンダ作動規制手段に規制信号を送
信し、アウトリガビームの伸長作動を停止させる。この
ようにアウトリガビームの伸縮作動を行うことにより、
レールRの上方に鉄輪36を移動させ、そのうえでイン
ナポスト11b、12bを縮小させることにより、再度
鉄輪36をレールR上に載せることができる。
【0020】上記のように構成された軌陸作業車30に
おいては、アウトリガジャッキを使用した作業終了後に
車体31が左右方向に移動するおそれの大きいレールR
上における作業時には、最大伸長量よりも小さい所定の
伸長量でアウトリガビーム12cの伸長量を規制し、作
業後に規制解除スイッチ48を操作することにより、さ
らにアウトリガビーム12cを最大伸長量まで伸長作動
させることができるため、車体31を横方向に移動させ
ることができる。
【0021】また、道路上で作業を行う場合は、鉄輪3
6は格納状態であるため、鉄輪張出検出スイッチ22に
よって制御バルブ46への通電は遮断される。このた
め、アウトリガビーム12cの伸長量が規制されること
なく、最大伸長量までアウトリガビーム12cの伸長作
動を行うことができる。これにより、アウトリガジャッ
キを大きく張り出すことができ、ブーム34の作動時に
おける車体31の安定性を高めることができる。
【0022】尚、上記の実施例においては、各スイッチ
22、15a、48を直列に配設することにより制御バ
ルブ46のソレノイドの励磁作動を制御することととし
ているが、本発明はこれに限られるものではない。例え
ば、各スイッチ22、15a、48の検出信号をコント
ローラに送信し、このコントローラによって制御バルブ
46のソレノイドの励磁作動を制御するように構成して
もよい。尚、上記の実施例においては、アウトリガジャ
ッキの側方伸長量を規制するにあたりスイッチとカムプ
レートを用いて行うこととしているが、ポテンショメー
タ等によって側方伸長量を連続的に検出し、作業状況に
応じて最大伸長量より小さな所定伸長量以下の任意の伸
長量で側方伸長量を規制するように構成してもよい。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明の軌道作業車にお
いては、軌道走行用車輪張出検出手段によって軌道走行
用車輪の張出を検出し、軌道走行用車輪の張出が検出さ
れたときは、ジャッキ伸縮量規制手段によってアウトリ
ガジャッキの側方伸長量を最大伸長量より小さな所定伸
縮量以下で規制するように構成すると共に、伸縮量規制
解除手段によって所定伸縮量での規制を解除するように
構成されている。これにより、作業中に車体が横方向に
水平移動してしまった場合、アウトリガジャッキの左右
方向の伸縮量の不足によって作業後にアウトリガジャッ
キを車体に対して横方向に移動させることが不可能とな
ることがなく、車体を横方向に水平移動させて作業開始
時の位置まで戻すことができる。また、作業後における
横方向の移動が不要な場合には、あらかじめ伸縮量規制
解除手段によって規制を解除することにより、アウトリ
ガジャッキの横方向の伸長量を大きく取ることができる
ため、車体をより安定支持することができる。
【0024】上記の軌道作業車が、車体に道路走行用の
車輪を備えた軌陸用作業車である場合において、作業現
場が鉄道用レール上である場合には、軌道走行用車輪が
張り出しているため、規制を解除しない限りはアウトリ
ガジャッキの横方向の伸縮が規制される。そして、道路
を走行して道路上で作業を行うときには軌道走行用車輪
を格納した状態とするため、アウトリガジャッキの横方
向の伸縮が規制されることがなく、アウトリガジャッキ
を大きく張り出して効率よく作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軌道作業車の側面図である。
【図2】上記軌道作業車の軌道走行用車輪の側面図であ
る。
【図3】上記軌道作業車の車体後方から見た側面図であ
る。
【図4】上記軌道作業車における電気、油圧回路図であ
る。
【符号の説明】
30 軌陸用作業車(軌道作業車) 32 タイヤ(道路走行用車輪) 34 ブーム 36 鉄輪(軌道走行用車輪) R 鉄道用レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平6−8396(JP,U) 実開 平5−30092(JP,U) 実開 平3−76755(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66F 9/00 - 9/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と、 この車体に鉄道用レール上を走行するために張出、格納
    自在に備えられた軌道走行用車輪と、 この軌道走行用車輪が張出されたことを検出する軌道走
    行用車輪張出検出手段と、 前記車体の左右に配設され、前記車体の側方に向かって
    伸縮自在に構成されると共に、接地することにより前記
    車体を支持し、前記軌道走行用車輪を前記鉄道用レール
    に対して浮上させるアウトリガジャッキと、 前記軌道走行用車輪張出検出手段により前記軌道走行用
    車輪の張出が検出されたときは、前記車体に対する前記
    アウトリガジャッキの側方伸長量を最大伸長量より小さ
    な所定伸縮量以下で規制するジャッキ伸縮量規制手段
    と、 前記ジャッキ伸縮量規制手段による前記アウトリガジャ
    ッキの伸縮量の規制を解除する伸縮量規制解除手段とか
    らなることを特徴とする軌道作業車。
  2. 【請求項2】 前記車体が、道路走行用の車輪が設けら
    れた軌陸用作業車であることを特徴とする軌道作業車。
JP14092594A 1994-05-31 1994-05-31 軌道作業車 Expired - Fee Related JP3177565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14092594A JP3177565B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 軌道作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14092594A JP3177565B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 軌道作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07323998A JPH07323998A (ja) 1995-12-12
JP3177565B2 true JP3177565B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15280008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14092594A Expired - Fee Related JP3177565B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 軌道作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177565B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289553A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tadano Ltd 作業車の支持装置
KR102609078B1 (ko) * 2023-06-27 2023-12-04 (주)미래로 궤륙양용(軌陸兩用) 작업차량

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07323998A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468767B2 (ja) 軌陸作業車
CN210140781U (zh) 声屏障安装操作台车
JP3177565B2 (ja) 軌道作業車
JP2550364Y2 (ja) 軌陸作業車の安全装置
JP2007320491A (ja) 保守車両昇降装置および保守車両昇降方法
JP3001793B2 (ja) 軌陸作業車の脱輪復帰方法
JP3768066B2 (ja) 軌陸車の鉄輪揺動規制装置
JP4538309B2 (ja) 軌陸作業車
JP2001063562A (ja) 軌道作業車
JP3078468B2 (ja) 路上作業車のジャッキ装置および軌道作業車のジャッキ装置
JP2553405Y2 (ja) 軌陸作業車の安全装置
JP3681257B2 (ja) 軌道作業車の安全装置
JP3600677B2 (ja) 軌道作業車の車体移動装置および車体移動具
JP3634943B2 (ja) 軌陸車の車輪位置保持装置
JP2000327296A (ja) 軌道走行型高所作業車
JP2000313333A (ja) 軌道走行車両の作業台昇降制御装置
JP4024586B2 (ja) 軌陸作業車
JP3834456B2 (ja) 軌陸作業車
JP2580610Y2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP4060122B2 (ja) 軌陸作業車
JP3080002U (ja) 高所作業車の支持装置
JP2001278587A (ja) 軌道走行作業車の走行規制装置
JP3682636B2 (ja) 軌陸車の安全装置
JP2590739Y2 (ja) 軌道用ブーム作業車の安全装置
JP2024058723A (ja) 軌陸作業車

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees