JP3173727B2 - 電圧検出回路 - Google Patents

電圧検出回路

Info

Publication number
JP3173727B2
JP3173727B2 JP07829998A JP7829998A JP3173727B2 JP 3173727 B2 JP3173727 B2 JP 3173727B2 JP 07829998 A JP07829998 A JP 07829998A JP 7829998 A JP7829998 A JP 7829998A JP 3173727 B2 JP3173727 B2 JP 3173727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
detection
terminal
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07829998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11258278A (ja
Inventor
衛 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP07829998A priority Critical patent/JP3173727B2/ja
Priority to US09/263,883 priority patent/US6204699B1/en
Priority to AU19528/99A priority patent/AU752936B2/en
Priority to GB9905528A priority patent/GB2336215B/en
Publication of JPH11258278A publication Critical patent/JPH11258278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173727B2 publication Critical patent/JP3173727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16552Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies in I.C. power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16504Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
    • G01R19/16523Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using diodes, e.g. Zener diodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電圧検出ICに
入力される電圧が最低動作電圧以下にならないように
し、電圧検出ICの誤動作を防ぎ、正しく電圧検出を行
うようにした電圧検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】電池で駆動するICなどの電圧検出回路
の従来例として、たとえば、図4に示すような電圧検出
回路が知られている。この図4に示す従来の電圧検出回
路について、説明すると、電圧検出回路2は、端子Aと
端子Bを有し、端子Aには外部からの定電圧電源が接続
され、端子Bには電圧を測定する電源が接続れる。端子
Aにかかる電圧をVaとし、端子Bにかかる電圧をVb
とし、端子Bの電圧Vbを電圧検出IC1に入力するよ
うにしている。電圧検出IC1の出力はプルアップ抵抗
R3を介して端子Aに接続される。また、電圧検出IC
1の出力は端子Cに出力される。
【0003】次に、図4の従来の電圧検出回路の動作に
ついて説明する。端子Aは外部で作られた定電圧電源に
接続されており、端子Aの電圧をVaとする。端子Bは
電圧を測定する電源に接続され、端子Bの電圧をVbと
する。端子Bを電圧検出IC1に接続し、電圧Vbを電
圧検出IC1に入力する。電圧検出IC1の出力端と抵
抗R3は端子Cに接続され、プルアップ抵抗R3には電
圧Vaが印加されている。
【0004】電圧検出IC1に入力される電圧Vbが、
検出電圧より高いときには端子Cには「H」レベルの電
圧が出力され、電圧Vbが検出電圧より低いときは、端
子Cには「L」レベルの電圧が出力される。端子Cの出
力が「H」のときは、プルアップ抵抗R3により端子A
の電圧Vaが端子Cに出力される。
【0005】次に、図5の波形図を使用してさらに詳細
に説明する。図5は、図4の従来の電圧検出回路の入出
力電圧の変化を示す説明図である。図5(a)は、端子
Bの入力電圧Vbを示し、電圧検出IC1に入力され
る。図5(b)は、端子Cに現れる電圧検出IC1の出
力電圧を示す。図中では一例として、電圧検出IC1の
検出電圧を2.5V、電圧検出IC1の最低動作電圧を
0.5V、端子Aの電圧Vaを3.5Vとする。
【0006】区間aは、電圧Vbが電圧検出IC1の検
出電圧より高い場合である。電圧検出IC1に入力され
る電圧Vbが電圧検出IC1の検出電圧より高いため、
端子Cには「H」レベルの電圧が出力される。プルアッ
プ抵抗R3により、端子Cに現れる電圧はVaとなる。
区間bは、電圧Vbが電圧検出IC1の検出電圧より低
く、最低動作電圧より高い場合である。電圧検出IC1
に入力される電圧Vbが電圧検出IC1の検出電圧より
低いため、端子Cには「L」レベルが出力される。区間
cは、電圧Vbが電圧検出IC1の最低動作電圧より低
い場合である。電圧検出IC1に入力される電圧Vbが
検出電圧より低いにも関わらず、電圧検出IC1の最低
動作電圧より低いため、正常に電圧検出することができ
ず、端子Cは不定となってしまい、誤動作を起こしてし
まう。
【0007】区間dは区間bと同様で、電圧Vbが電圧
検出IC1の検出電圧より低く、最低動作電圧より高い
場合である。電圧検出IC1に入力される電圧Vbが電
圧検出IC1の検出電圧より低いため、端子Cには
「L」レベルが出力される。区間eは区間aと同様で、
電圧Vbが電圧検出IC1の検出電圧より高い場合であ
る。電圧検出IC1に入力される電圧Vbが電圧検出I
C1の検出電圧より高いため、端子Cには「H」レベル
の電圧が出力される。このとき、プルアップ抵抗R3に
より、端子Cに現れる電圧はVaとなる。この結果、電
圧検出IC1の出力電圧は図5(b)のようになる。電
圧検出IC1の出力結果が変化するのは、区間aと区間
bの間と、区間dと区間eの間である。この区間は、測
定する端子の電圧Vbの電圧検出を正しく行うことがで
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、区間c
では電圧Vbが電圧検出IC1の最低動作電圧以下にな
り、電圧Vbが検出電圧より低いにも関わらず、正常に
電圧検出することができず、誤動作を起こしてしまうと
いう課題がある。なお、特開平06−258359号公
報には、電源電圧検出回路の検出レベルを高精度で設定
できる基準電圧発生回路について記載されているが、上
記課題を解決するには、至っていない。
【0009】この発明は、上記従来の課題を解決するた
めになされたもので、電圧を検出する端子の電圧が電圧
検出ICの最低動作電圧以下の場合でも、電圧検出IC
の誤動作を防止でき、正しく電圧の検出を行なうことが
できる電圧検出回路を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の電圧検出回路は、入力端子に印加される
電圧が所定の検出電圧より高い場合には「H」レベルを
出力し、かつ入力端子に印加される電圧が検出電圧より
低い場合には「L」レベルを出力する電圧検出ICと、
外部で作られた定電圧電源に接続された端子とグランド
間に接続され、前記定電圧電源の電圧を分圧して前記電
圧検出ICの検出電圧より低く、かつ電圧検出ICの最
低動作電圧より高い電圧の分圧電圧を発生する分圧回路
と、電圧を測定する電源に接続された端子の電圧と前記
分圧回路殻発生する前記分圧電圧のうち高い方の電圧を
選択して前記電圧検出ICに入力する電圧選択回路とを
備えることを特徴とする。
【0011】この発明の電圧検出回路によれば、外部で
作られた定電圧電源に接続された端子の電圧を分圧回路
で分圧して、電圧検出ICの検出電圧より低く、電圧検
出ICの最低動作電圧より高い電圧とした分圧電圧と、
電圧を測定する電源に接続された端子の電圧との二つの
電圧のうち、高い方の電圧を電圧選択回路で選択して電
圧検出ICに印加するようにしたので、電圧検出ICの
誤動作を防止し、検出しようとする電圧が電圧検出IC
の最低動作電圧以下でも低電圧検出が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明による電圧検出回
路の実施の形態について図面に基づき説明する。図1は
この発明の第1実施の形態の構成を示す回路図である。
この図1において、図4に示した従来の電圧検出回路2
と同一部分には、同一符号を付して説明する。図1を参
照して、まず構成から述べる。電圧検出回路2は、端子
Aと端子Bを有し、端子Aには外部からの定電圧電源が
接続され、端子Bには電圧を測定する電源が接続される
ようにしている。
【0013】端子Aにかかる電圧をVa、端子Bにかか
る電圧をVbとする。端子AとGND(グランド)間に
抵抗R1、抵抗R2を直列に接続して電圧Vaを分圧
し、抵抗R1と抵抗R2との接続点に電圧Vdを発生す
るようにしている。この抵抗R1とR2とにより分圧回
路10を構成している。端子BはダイオードX1のアノ
ードに接続されており、抵抗R1とR2との接続点はダ
イオードX2のアノードに接続されている。ダイオード
X1とダイオードX2のカソードを接続し、このカソー
ド同士を共通に接続した接続点は電圧検出IC1の入力
端に接続されている。
【0014】このダイオードX1とダイオードX2は、
二つの電圧、すなわち、端子Bの電圧Vbと抵抗R1と
抵抗R2との接続における分圧された電圧Vdとの二つ
の電圧のうちの高い方の電圧を選択して、電圧検出IC
1の入力端に印加する電圧選択回路を構成している。電
圧検出IC1の出力はプルアップ抵抗R3を介して、端
子Aに接続されるようになっている。また、電圧検出I
C1の出力は端子Cに出力される。
【0015】次に、以上のように構成されたこの第1実
施の形態の動作について説明する。まず、この実施の形
態の動作の理解を容易にするために、概略的動作から説
明する。図1における端子Bには電圧を測定する電源を
接続して得た電圧Vbと、これと定電圧電源より生成
し,分圧回路10で分圧して発生した電圧Vdの各々を
ダイオードX1,X2を介した後、電圧検出IC1に入
力する。電圧検出IC1には、電圧Vbと電圧Vdのう
ち電圧の高い方が入力される。電圧Vdを、電圧検出I
C1の検出電圧より低く、電圧検出ICの最低動作電圧
より高い値となるように設定することにより電圧検出I
Cの誤動作を防ぎ、検出しようとする電圧が電圧検出I
C1の最低動作電圧以下でも低電圧検出できるようにし
ているものである。
【0016】次に、図1の回路の動作について、図2の
電圧変化の説明図を参照してさらに詳細に説明する。端
子Aは外部で作られた定電圧電源に接続されており、端
子Aの電圧をVaとする。端子Bは電圧を測定する電源
に接続され、端子Bの電圧をVbとする。端子AとGN
D間に抵抗R1、抵抗R2を直列に接続して構成された
分圧回路10により定電圧電源Vaを分圧し、抵抗R1
と抵抗R2との接続点に電圧Vdを生成する。この分圧
された電圧Vdは、定電圧電源の電圧を分圧しているの
で、安定化され、いわば、基準電圧となるものであり、
この電圧Vdは電圧検出IC1の検出電圧より低く、か
つ電圧検出IC1の最低動作電圧より高い値となるよう
に、抵抗R1、抵抗R2の値を設定する。
【0017】端子Bの電圧VbはダイオードX1のアノ
ードに印加され、抵抗R1、抵抗R2によって分圧され
た電圧VdはダイオードX2のアノードに印加される。
ダイオードX1のカソードとダイオードX2のカソード
は共通に接続されて、電圧検出IC1に接続されてお
り、これによって、ダイオードX1、ダイオードX2は
ダイオードOR回路を構成し、電圧Vb、電圧Vdのう
ち電圧の高い方が電圧検出IC1に入力される。また、
ダイオードX1、ダイオードX2は、電圧の高い方から
低い方に流れ込むのを防ぐ役割も果たしており、電圧V
bが電圧Vdより高い場合にはダイオードX1のカソー
ド側からダイオードX2のアノード側に、電流が流れな
いようにしている。
【0018】これとは逆に、電圧Vdが電圧Vbより高
い場合には、ダイオードX2のカソード側からダイオー
ドX1のアノード側に電流が流れないようにしている。
電圧Vdは電圧検出IC1の検出電圧より低く、電圧検
出IC1の最低動作電圧より高い値に設定されるため、
電圧検出IC1は正常に低電圧検出ができ、かつ最低動
作電圧以上の電圧がかかることになり、誤動作を防ぐこ
とができる。電圧検出IC1の出力とプルアップ抵抗R
3は端子Cに接続され、プルアップ抵抗R3は電圧Va
が印加されている端子Aに接続されている。
【0019】このプルアップ抵抗R3により、電圧検出
IC1の入力電圧が検出電圧より高いときは、端子Cに
は「H」レベルの電圧が出力され、検出電圧より低いと
きは端子Cには「L」レベルが出力される。ここで、図
2を使用してさらに詳細に説明をする。図2は、図1に
示す電圧検出回路2の入出力電圧の変化を示す説明図で
ある。図2(a)は端子Bの入力電圧Vbと、抵抗R
1、抵抗R2で分圧して生成した電圧Vdを示してい
る。図2(b)は電圧検出IC1に入力される電圧を示
している。図2(c)は端子Cに現れる電圧検出IC1
の出力電圧を示す。
【0020】図中では、一例として、電圧検出IC1の
検出電圧を2.5V、電圧検出IC1の最低動作電圧を
0.5V、端子Aの電圧Vaを3.5V、電圧Vdを
1.5Vとする。区間aは、電圧Vbが電圧検出IC1
の検出電圧より高い場合である。電圧Vbが電圧Vdよ
り高く、このとき電圧検出IC1に入力される電圧はV
bとなる。入力される電圧Vbが電圧検出IC1の検出
電圧より高いため、端子Cには「H」レベルの電圧が出
力される。プルアップ抵抗R3により、端子Cに現れる
電圧はVaとなる。
【0021】区間bは、電圧Vbが電圧検出IC1の検
出電圧より低く電圧Vdより高い場合である。電圧Vb
が電圧Vdより高いとき、電圧検出IC1に入力される
電圧はVbとなる。また、入力される電圧Vbが電圧検
出IC1の検出電圧より低いため、端子Cには「L」レ
ベルが出力される。
【0022】区間cは、電圧Vbが電圧Vdより低く、
電圧検出IC1の最低動作電圧より高い場合である。電
圧Vbが電圧Vdより低いとき、電圧検出IC1に入力
される電圧はVdとなる。また、入力される電圧Vdが
電圧検出IC1の検出電圧より低いため、端子Cには
「L」レベルが出力される。
【0023】区間dは、電圧Vbが電圧検出IC1の最
低動作電圧より低い場合である。電圧Vbが電圧Vdよ
り低いとき、電圧検出IC1に入力される電圧はVdと
なる。また、入力される電圧Vdが電圧検出IC1の検
出電圧より低いため、端子Cには「L」レベルが出力さ
れる。
【0024】区間eは区間cと同様で、電圧Vbが電圧
Vdより低く電圧検出IC1の最低動作電圧より高い場
合である。電圧Vbが電圧Vdより低いとき、電圧検出
IC1に入力される電圧はVdとなる。また、入力され
る電圧Vdが電圧検出IC1の検出電圧より低いため、
端子Cには「L」レベルが出力される。
【0025】区間fは区間bと同様で、電圧Vbが電圧
検出IC1の検出電圧より低く、電圧Vdより高い場合
である。電圧Vbが電圧Vdより高いとき、電圧検出I
C1に入力される電圧はVbとなる。また、入力される
電圧Vbが電圧検出IC1の検出電圧より低いため、端
子Cには「L」レベルが出力される。
【0026】区間gは区間aと同様で、電圧Vbが電圧
検出IC1の検出電圧より高い場合である。電圧Vbが
電圧Vdより高いとき、電圧検出IC1に入力される電
圧はVbとなる。また、入力される電圧Vbが電圧検出
IC1の検出電圧より高いため、端子Cには「H」レベ
ルが出力される。プルアップ抵抗R3により、端子Cに
現れる電圧はVaとなる。
【0027】電圧検出IC1の出力結果は図2(c)の
ようになる。電圧検出IC1の出力結果が変化するの
は、区間aと区間bの間と区間fと区間gの間である。
この区間は電圧Vbが入力されており、測定する端子の
電圧Vbの電圧検出を正しく行うことができる。区間c
から区間eまでは、電圧検出IC1に入力される電圧は
Vdであり、電圧Vb、電圧Vdともに、電圧検出IC
1の検出電圧より低い電圧であるため、どちらを入力し
ても端子Cに出力される検出結果は同じとなる。
【0028】区間dでは、電圧Vbが電圧検出IC1の
最低動作電圧以下になり、この電圧をそのまま電圧検出
IC1に入力すると誤動作をしてしまうが、電圧検出I
C1の検出電圧より低く、最低動作電圧より高い電圧V
dを入力することで電圧検出IC1は正常に動作し、低
電圧を検出することが可能となる。実際の回路ではダイ
オードの電圧降下分を考慮する必要があるが、電圧検出
IC1の検出電圧とダイオードの電圧降下を合わせたも
のが端子Bの電圧Vbということがわかる。また、ダイ
オードは電圧降下の少ないものを選択することにより、
電圧検出IC1の検出電圧と、電圧検出ICの最低動作
電圧の電圧差が広がり、抵抗R1、抵抗R2の定数を設
定する上で自由度が増す。
【0029】次に、この発明の第2実施の形態について
説明する。図3はこの第2実施の形態の構成を示す回路
図である。この図3を図1と比較しても明らかなよう
に、図3の第2実施の形態では、分圧回路10として、
前記図1で示した分圧回路10における抵抗R2に代え
て定電圧ダイオードX3を抵抗R1と直列に接続して、
端子AとGND間に接続した点が異なる。その他の部分
は、図1と同じあり、図1と同一部分には、同一符号を
付して構成の再度の説明を割愛する。
【0030】この第2実施の形態において、定電圧ダイ
オードX3は、周知のように、決められた電圧以上の電
圧が逆方向にかかると電流が流れ、定電圧ダイオードの
両端には一定の電圧値が現れる。このときの電圧値をV
dとし、電圧検出IC1の検出電圧より低く、最低動作
電圧よりも高い値とすることにより、図1の回路と同様
の動作をする。ダイオードX2に入力される電圧が同じ
であるため、図3の回路の入出力電圧波形は図2と同様
の結果が得られる。
【0031】定電圧ダイオードX3の両端に現れる電圧
値は一定であるため、何らかの要因により端子Aに接続
されている定電圧電源の電圧Vaが変動した場合でも、
抵抗R1がその変動分を吸収するので、電圧Vdは常に
一定の値をとることができる。定電圧ダイオードを使用
することにより、図1の回路と比較して定電圧電源の電
圧Vaの変動の影響を受けにくい回路構成とすることが
できるという効果がある。
【0032】
【発明の効果】以上のように、この発明の電圧検出回路
よれば、外部で作られた定電圧電源に接続された端子の
電圧を分圧回路で分圧して電圧検出ICの検出電圧より
低く、電圧検出ICの最低動作電圧より高い電圧とした
分圧電圧と、電圧を測定する電源に接続された端子の電
圧との二つの電圧のうち、高い方の電圧を電圧選択回路
で選択して電圧検出ICに印加するようにしたので、電
圧を検出する端子の電圧が電圧検出ICの最低動作電圧
以下の場合でも、電圧検出ICの誤動作を防ぎ正しく電
圧検出を行える。したがって、電圧検出する端子の電圧
が、電圧検出ICの最低動作電圧以下の場合、たとえ
ば、電池が非常に消耗している場合や、端子に電池など
がつながっていない場合のどちらでも、正常に低電圧検
出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電圧検出回路の第1実施の形態
の構成を示す回路図である。
【図2】図1の電圧検出回路の動作を説明するための電
圧波形図である。
【図3】この発明による電圧検出回路の第2実施の形態
の構成を示す回路図である。
【図4】従来の電圧検出回路の構成を示す回路図であ
る。
【図5】従来の電圧検出回路の動作を説明するための電
圧波形図である。
【符号の説明】
1……電圧検出IC、2……電圧検出回路、10……分
圧回路、R1,R2……抵抗、R3……プルアップ抵
抗、A〜C……端子、X1,X2……ダイオード、X3
……定電圧ダイオード。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力端子に印加される電圧が所定の検出
    電圧より高い場合には「H」レベルを出力し、かつ入力
    端子に印加される電圧が検出電圧より低い場合には
    「L」レベルを出力する電圧検出ICと、 外部で作られた定電圧電源に接続された端子とグランド
    間に接続され、前記定電圧電源の電圧を分圧して前記電
    圧検出ICの検出電圧より低く、かつ電圧検出ICの最
    低動作電圧より高い電圧の分圧電圧を発生する分圧回路
    と、 電圧を測定する電源に接続された端子の電圧と前記分圧
    回路から発生する前記分圧電圧のうち高い方の電圧を選
    択して前記電圧検出ICに入力する電圧選択回路と、 を備えることを特徴とする電圧検出回路。
  2. 【請求項2】 前記分圧回路は、前記定電圧電源とグラ
    ンドとの間に複数の抵抗を直列に接続して構成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電圧検出回路。
  3. 【請求項3】 前記分圧回路は、前記定電圧電源とグラ
    ンドとの間に抵抗と定電圧ダイオードを直列に接続して
    構成されてることを特徴とする請求項1記載の電圧検
    出回路。
  4. 【請求項4】 前記電圧選択回路は、電圧を測定する電
    源に接続された端子に印加される電圧を導く第1のダイ
    オードと、前記分圧回路から発生する前記分圧電圧を導
    く第2のダイオードとを備えることを特徴とする請求項
    1記載の電圧検出回路。
  5. 【請求項5】 前記第1のダイオードは、前記分圧回路
    から前記電圧を測定する電源に接続された端子に電流が
    流れるのを防止することを特徴とする請求項4記載の電
    圧検出回路。
  6. 【請求項6】 前記第2のダイオードは、前記電圧を測
    定する電源に接続された端子から前記分圧回路に電流が
    流れるのを防止することを特徴とする請求項4記載の電
    圧検出回路。
JP07829998A 1998-03-10 1998-03-10 電圧検出回路 Expired - Fee Related JP3173727B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07829998A JP3173727B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 電圧検出回路
US09/263,883 US6204699B1 (en) 1998-03-10 1999-03-08 Voltage detection circuit
AU19528/99A AU752936B2 (en) 1998-03-10 1999-03-09 Voltage detection circuit
GB9905528A GB2336215B (en) 1998-03-10 1999-03-10 Voltage detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07829998A JP3173727B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 電圧検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258278A JPH11258278A (ja) 1999-09-24
JP3173727B2 true JP3173727B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=13658057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07829998A Expired - Fee Related JP3173727B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 電圧検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6204699B1 (ja)
JP (1) JP3173727B2 (ja)
AU (1) AU752936B2 (ja)
GB (1) GB2336215B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457209B2 (ja) * 1999-03-23 2003-10-14 富士通株式会社 電圧検出回路
US6691233B1 (en) * 1999-11-18 2004-02-10 Ecrio Inc. Battery operated ink capture device that operates in a normal power mode during active use and a minimum power mode during absence of active use
US6747470B2 (en) * 2001-12-19 2004-06-08 Intel Corporation Method and apparatus for on-die voltage fluctuation detection
TW200707208A (en) * 2005-08-03 2007-02-16 Sunplus Technology Co Ltd USB device capable of automatically detecting USB mode and method thereof
JP6432201B2 (ja) * 2014-03-17 2018-12-05 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656394B2 (ja) 1983-06-03 1994-07-27 株式会社日立製作所 信号選択回路
US4617473A (en) * 1984-01-03 1986-10-14 Intersil, Inc. CMOS backup power switching circuit
JP2876854B2 (ja) * 1991-10-25 1999-03-31 日本電気株式会社 電位検出回路
JP2761687B2 (ja) * 1991-12-19 1998-06-04 三菱電機株式会社 電圧レベル検出回路
JP2727921B2 (ja) * 1993-08-13 1998-03-18 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP2734963B2 (ja) * 1993-12-28 1998-04-02 日本電気株式会社 低電圧コンパレータ回路
KR0139981B1 (ko) * 1995-06-12 1998-07-15 김광호 일정한 문턱전압을 갖는 히스테리시스 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
GB2336215B (en) 2000-03-29
AU1952899A (en) 1999-09-23
GB9905528D0 (en) 1999-05-05
JPH11258278A (ja) 1999-09-24
AU752936B2 (en) 2002-10-03
US6204699B1 (en) 2001-03-20
GB2336215A (en) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081379A (en) Current-sensing circuit for an ic power semiconductor device
US7489181B2 (en) Circuit which can be programmed using a resistor and which has a reference current source
US5166550A (en) Comparator circuit with variable hysteresis characteristic
US6456086B1 (en) Voltage monitoring device for monitoring two different supply voltages received by an electronic component
KR100213845B1 (ko) 집적 전원 공급 모니터회로
JP3173727B2 (ja) 電圧検出回路
US5451891A (en) Potential detecting circuit
US6957278B1 (en) Reference -switch hysteresis for comparator applications
KR20130014977A (ko) 신호 전달 회로
JP2000241252A (ja) 温度検出回路
JPS6282714A (ja) ロ−レベルクランプ回路
KR100569555B1 (ko) 온도 감지 회로
JP3338929B2 (ja) 電源装置の低電圧異常検出回路
JP2005026830A (ja) A/d変換装置
JP3751822B2 (ja) 電源装置
JP3141968B2 (ja) 電圧検出回路
JP2008205828A (ja) コンパレータ回路
JPH0548421A (ja) 近接スイツチ
JPS6356564B2 (ja)
JP2002131343A (ja) 最小値検出回路
JPS6236143Y2 (ja)
JP2020148465A (ja) 電流センス回路
JPS60123A (ja) メ−タ回路
JPH1020947A (ja) リダンダント型安定化電源装置
JPH05189090A (ja) リセット信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees