JP3165799B2 - 発熱織布 - Google Patents

発熱織布

Info

Publication number
JP3165799B2
JP3165799B2 JP08176998A JP8176998A JP3165799B2 JP 3165799 B2 JP3165799 B2 JP 3165799B2 JP 08176998 A JP08176998 A JP 08176998A JP 8176998 A JP8176998 A JP 8176998A JP 3165799 B2 JP3165799 B2 JP 3165799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
woven fabric
woven
conductive
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08176998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11283731A (ja
Inventor
嘉人 田渕
正春 柳川
清志 柳本
基浩 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tigers Polymer Corp
Unitika Glass Fiber Co Ltd
Original Assignee
Tigers Polymer Corp
Unitika Glass Fiber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tigers Polymer Corp, Unitika Glass Fiber Co Ltd filed Critical Tigers Polymer Corp
Priority to JP08176998A priority Critical patent/JP3165799B2/ja
Publication of JPH11283731A publication Critical patent/JPH11283731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165799B2 publication Critical patent/JP3165799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は炭素繊維を発熱体と
して用い製織した発熱織布に関する。
【0002】
【従来の技術】発熱体として炭素繊維が優れているの
は、他の発熱体素材と異なり炭素が温度上昇に対して自
己制御特性を有し、腐食することがなく半永久的に安定
した特性を保持できる点にある。しかも極端な折り曲げ
には弱いが、しなやかで多様な形態で自由に使用でき
る。このために炭素繊維を発熱体に用いた製品が提案さ
れているが、中でも炭素繊維を発熱体とする面発熱体及
び前記の面発熱体を用いた各種の保温、加熱製品は保守
が容易で半永久的に使用できる利点がある。
【0003】例えば特開平7−302683号公報に
は、ガラスヤーンに発熱体の炭素繊維と炭素繊維に通電
するための導電線とを織り込んだ発熱織布に、熱硬化性
樹脂を添着し両面に絶縁性のフィルムを張り合わせた面
発熱体、および発熱体としての炭素繊維の特性を利用し
た融雪・凍結防止道路などが紹介されている。
【0004】前記の面発熱体は、織機を用いて所定の位
置に炭素繊維と導電線を織り込んだガラスヤーンからな
る発熱織布を連続製織して、一旦、ロールに巻き取り、
巻取った織布を次工程に運んでロールから引き出し、熱
硬化性樹脂や接着剤を連続的に添着し、さらに絶縁性樹
脂フィルムや紡織被覆フィルムなどを積層して面発熱体
に製造されている。この熱硬化性樹脂や絶縁フィルム
は、発熱体の電気的絶縁性を保つ他、発熱織布を外部摩
擦などから保護し、炭素繊維と導電線との通電を確保し
耐熱・非導電性ヤーンを含めた相互の位置関係を固定し
て面発熱体の性能と形状とを保持するために用いられて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記のように炭素繊維
は発熱体として優れた性質を有するが、比較的曲げに弱
く繊維軸に直角方向の力を受けると折れやすい欠点があ
る。従って、炭素繊維を発熱織布や面発熱体として利用
するためには前記の点を考慮して構成する必要がある。
この他にも、発熱織布に製織した後、巻き取って樹脂な
どにより固定する間の加工工程において織り目がずれた
り、発熱織布の側端から糸条がほつれ、炭素繊維と導電
線との接触不良や、加工工程で炭素繊維と導電線との間
に樹脂が入り込んで炭素繊維への通電が阻害されるなど
の問題がある。とくに、加工条件や製品の使用条件が厳
しいと、発熱体の切断、発熱体と導電線との接触不良な
どが発生することがあり、製品の品質保証問題になる。
【0006】本発明は、製品に組込み易く、製品化した
後も長期にわたり事故がなく性能を維持することのでき
る信頼性の高い発熱織布の提供を課題に研究の結果、完
成されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明を図面を参照して
説明する。まず本発明は、主たる発熱部分4が、耐熱・
非導電性ヤーン(1a,1b)と所要の間隔で挿入した
発熱体の炭素繊維2とを用いた模紗織で、発熱部分の両
側に、前記の炭素繊維に通電するための電極部分6が、
炭素繊維に交差する方向に導電線または導電リボン3を
織り込んだ平織で、かつ、前記の発熱部分と電極部分と
の間に、緩衝部分5が、導電線と平行な糸条に耐熱・非
導電性ヤーン1cを用いた平織で、製織されていること
を特徴とする発熱織布を提供する。前記の発熱部分4を
模紗織りに替えて絡み織で製織してもよい。また、前記
の電極部分のさらに外側に、導電線と平行な糸条として
耐熱・非導電性ヤーン1dを用いた平織の側端部分7を
製織しておくとよい。好ましくは、前記の耐熱・非導電
性ヤーン(1b,1c)よりも総番手の大きな耐熱・非
導電性ヤーン1dを用いる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を実施形態例を示す図面を
参照して具体的に説明する。図1は、本発明の発熱織布
の織組織例の片側を示す。通常、発熱織布の織組織は発
熱部分4の両側に電極部分6をおいて、左右対称に構成
されている。本発明の発熱織布は、主たる発熱部分4に
耐熱・非導電性ヤーン(1a,1b)と所要の間隔で挿
入した炭素繊維2とを用いて、模紗織又は絡み織で織り
上げられる。通常、耐熱・非導電性ヤーン1にはガラス
のマルチフィラメントが用いられる(以下、総称してガ
ラスヤーンという)。とくにプラスチックサイズヤーン
が望ましい。発熱体に適し、適度の強度と可とう性があ
れば炭素繊維に特別の制限はなく、例えばポリアクリロ
ニトリル系、ピッチ系、タール系などのいずれであって
もよい。必要があれば他の適当な発熱体と併用すること
も可能である。
【0009】織組織としては、模紗織又は絡み織(もじ
り織りともいう)が用いられる。図1に例示した織組織
は発熱部分4を模紗織で織り上げた例であって、たて糸
とよこ糸がそれぞれ寄り合って束状になり間に隙間8が
できる。模紗織や絡み織は隙間8の面積が大きく、上下
にプラスチックフィルムを積層して面発熱体を製造する
際に、積層したフィルムが隙間の部分で相互に直接接着
され極めて強固な積層体を形成することができる。ま
た、織布全体としては織り密度が小さいにもかかわら
ず、局部的に織り密度か高く、曲げ強度が比較的低い発
熱体の炭素繊維2を傷めないで、織り目のずれを生じさ
せない作用がある。従って、本発明の発熱職布を用いた
面発熱体は厳しい加工条件や使用条件に耐え、各種用途
に広く利用することができるのである。
【0010】模紗織に替えて絡み織にすることもでき
る。絡み織りにすればさらに織り密度を小さくしてもず
れを生じにくいが、炭素繊維にとって、やや条件が厳し
くなる。織り密度や炭素繊維2の織り込み間隔などは、
所要の発熱量や、使用目的により適宜に設定すればよ
い。
【0011】発熱部分4の両側には電極部分6を設け
て、炭素繊維2に交差する方向に導電線3または導電リ
ボン(以下、総称して導電線という)を織り込み、それ
ぞれの導電線3を炭素繊維2に接触させて対峙する電極
とし、炭素繊維2に通電する。導電線3には導電性の金
属、通常は銅の細線を並べて使用する。また、通電を確
実にするために電極部分6は導電線3と交差する平織で
製織する。
【0012】本発明の発熱織布では、発熱部分4の両側
と電極部分6との間にそれぞれ平織の緩衝部分5を設け
る。模紗織や絡み織の発熱部分4から、平織で一方向が
銅線の電極部分6に直接切り替えて織った織布は、織り
組織の境界近傍で炭素繊維の損傷、切断が多く発生す
る。しなやかなガラスヤーン1aと比較的緩やかな曲率
で形成された模紗織の発熱部分4から、急に径が大で硬
直な銅線に大きく曲げられる平織の電極部分6に変わる
ため損傷を受けやすいものと考えられる。炭素繊維が損
傷を受けると局部的に電気抵抗が増大し発熱断線の原因
ともなる。この問題は、発熱部分4と電極部分6との間
に導電線に平行な方向にガラスヤーン1cを用いた平織
の緩衝部分5を設けて解決できることが見出だされた。
ガラスヤーン1cの織り目本数は通常、2ないし10本
あれば足りる。使用するガラスヤーン1cの総番手は、
好ましくは平行なガラスヤーン1bの総番手よりも大き
な耐熱・非導電性ヤーンを用いる。
【0013】また、発熱織布を巻き取って搬送し、加工
を施す間に、織り目のずれやほつれが発生したり、加工
工程で炭素繊維2と導電線3との接触部に接着剤が浸透
して通電性が阻害されたり、炭素繊維が損傷を受けるな
どの問題が発生する場合がある。これらの問題に対処す
るために、電極部分6の外側に導電線3に平行な方向に
ガラスヤーン1dを用いた平織の側端部分7を設けてお
くことが好ましい。その際、ガラスヤーン1bや1cよ
りも総番手の大きいガラスヤーン1dを使用するとよ
い。ロールに巻いて搬送する際などの織り目の安定効果
が大きいからである。本発明の発熱織布は通常の織機で
製織することができる。
【0014】製織された発熱織布は、接着剤を塗布また
は含浸して織り目や形状を固定し、安定した発熱の得ら
れる面発熱体として仕上げることができる。面発熱体
は、直接所要の使用箇所に取り付けることができるが、
一般的には、発熱織布を保護するために適当な厚さのフ
レキシブルな電気絶縁性のフィルム状物と積層し、優れ
た使いやすい面発熱体として利用する。フィルムの構成
材料にはフレキシブルで優れた電気絶縁性があり、可と
う性があって耐磨耗性などに富むプラスチックフィルム
を積層することが望ましい。織布の隙間8においてはプ
ラスチックフィルムを相互に強固に接着するとともに発
熱織布を固定する。繊維束部分においても発熱織布とプ
ラスチックフィルムとが接着される。プラスチックフィ
ルム表面に必要な凹凸や印刷を施したり、厚さを選択す
ることもできる。
【0015】積層する枚数は1枚の発熱織布を間にした
サンドウイッチ状の1段3層構造に限られず、発熱織布
とプラスチックフィルムとを交互に、ただし通常は両側
面をプラスチックフィルムで構成する多段構造にするこ
ともできる。
【0016】
【発明の効果】前記のように本発明の発熱織布及び面発
熱体は、長期にわたって安定した発熱が得られ、使いや
すく信頼性が高いので、建築物、車両、貯槽・配管、農
業などの各種産業において面単位の加熱、保温用に広く
利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発熱織布の一例を示すの織組織図
(片側)
【符号の説明】
1:ガラスヤーン 2:炭素繊維 3:導電線 4:発熱部分 5:緩衝部分 6:電極部分
7:側端部分 8:隙間部分
フロントページの続き (72)発明者 柳本 清志 岡山県和気郡吉永町福満868番地2タイ ガースポリマー株式会社岡山工場内 (72)発明者 西井 基浩 岡山県和気郡吉永町福満868番地2タイ ガースポリマー株式会社岡山工場内 (56)参考文献 特開 平9−326291(JP,A) 特開 平8−207191(JP,A) 特公 昭46−16231(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 3/00 - 3/82

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主たる発熱部分(4)が、耐熱・非導電性
    ヤーン(1a,1b)と所要の間隔で挿入した発熱体の
    炭素繊維(2)とを用いた模紗織で、 発熱部分の両側に、前記の炭素繊維に通電するための電
    極部分(6)が、炭素繊維に交差する方向に導電線また
    は導電リボン(3)を織り込んだ平織で、 かつ、前記の発熱部分と電極部分との間に、緩衝部分
    (5)が、導電線と平行な糸条に耐熱・非導電性ヤーン
    (1c)を用いた平織で、製織されていることを特徴と
    する発熱織布。
  2. 【請求項2】前記の発熱部分が、模紗織りに替えて絡み
    織で製織されていることを特徴とする請求項1記載の発
    熱織布。
  3. 【請求項3】前記の電極部分のさらに外側に、導電線と
    平行な糸条として耐熱・非導電性ヤーン(1d)を用い
    た平織の側端部分(7)が製織されていることを特徴と
    する、請求項1または2記載の発熱織布。
  4. 【請求項4】導電線と平行な耐熱・非導電性ヤーン(1
    d)が、前記の耐熱・非導電性ヤーン(1b,1c)よ
    りも総番手の大きな糸条であることを特徴とする、請求
    項3記載の発熱織布。
JP08176998A 1998-03-27 1998-03-27 発熱織布 Expired - Fee Related JP3165799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08176998A JP3165799B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 発熱織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08176998A JP3165799B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 発熱織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283731A JPH11283731A (ja) 1999-10-15
JP3165799B2 true JP3165799B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=13755683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08176998A Expired - Fee Related JP3165799B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 発熱織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165799B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100621168B1 (ko) * 2004-07-16 2006-09-19 송재일 면상발열체 및 이를 이용한 롤 스크린형 홈 사우나장치
CA2707855A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Polartec Llc System and method for providing an asymmetrically or symmetrically distributed multi/single zone woven heated fabric system having an integrated bus
KR101013069B1 (ko) 2008-11-28 2011-02-14 주식회사 용산 탄소섬유 발열직조체, 이를 구비한 발열조끼 및 발열침구
KR102103987B1 (ko) * 2013-09-02 2020-04-24 삼성전자주식회사 직물 기반의 에너지 제너레이터
KR20150067893A (ko) 2013-12-10 2015-06-19 현대자동차주식회사 탄소섬유 면상발열체의 전극 및 그 제조방법
JP2016117857A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 サンユレック株式会社 プリプレグの製造方法、プリプレグ、電熱ネットの製造方法、及び電熱ネット
JP2019532847A (ja) 2016-10-27 2019-11-14 ルアク・シュヴァイツ・アクチェンゲゼルシャフトRuag Schweiz Ag 繊維強化ポリマー製造
JP2021082456A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ライオン株式会社 発熱体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11283731A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792662A (en) Sheet electrical heating element
US5422462A (en) Electric heating sheet
EP0735949B1 (en) A press pad
JP2007227384A (ja) 表面加熱部材及び表面加熱部材の製造方法
JP3165799B2 (ja) 発熱織布
JP5282647B2 (ja) 織物
JP2992208B2 (ja) 導電性エラスチックコネクター及びその製造方法
JPH06151046A (ja) 区域加熱要素
JP3463898B2 (ja) 発熱体および発熱体用の網目状構造体
JP5463776B2 (ja) 車両内装品の表皮材
JPH1140329A (ja) 面状発熱体
JPH0737433A (ja) 導電性エラスチックコネクター及びその製造方法
JP5615656B2 (ja) 面状発熱体
KR102318691B1 (ko) 섬유 전극을 이용한 유연성 발열 시트
TWM543251U (zh) 具有彈性框之紡織型態電熱裝置
KR200406906Y1 (ko) 면상발열체를 채용한 발열매트
JP3164551B2 (ja) 面状発熱体とその製造方法、及び凍結防止・融雪道路
JPH09326291A (ja) 面状発熱体
JPH0760734B2 (ja) 織発熱体
KR200195313Y1 (ko) 면상발열체를 이용한 온열매트
JPH0620316Y2 (ja) リ−ド線接続端子付織物状発熱体
JP3060935U (ja) 面状発熱体と電極構造
KR101269195B1 (ko) 도전사와, 이를 이용한 선상 발열원단
JPS6235474A (ja) コネクタ
JPH11265781A (ja) 発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees