JP3157165B2 - 抗腫瘍化合物、医薬組成物、それらの調製方法及び治療方法 - Google Patents

抗腫瘍化合物、医薬組成物、それらの調製方法及び治療方法

Info

Publication number
JP3157165B2
JP3157165B2 JP52219294A JP52219294A JP3157165B2 JP 3157165 B2 JP3157165 B2 JP 3157165B2 JP 52219294 A JP52219294 A JP 52219294A JP 52219294 A JP52219294 A JP 52219294A JP 3157165 B2 JP3157165 B2 JP 3157165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen
carbon atoms
phenyl
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52219294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08508497A (ja
Inventor
イワオ オジマ
エッツィオ ボンバルデリー
Original Assignee
ザ リサーチ ファウンデーション オブ ザ ステイト ユニヴァーシティ オブニューヨーク
インデナ ソチエタ ペル アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ リサーチ ファウンデーション オブ ザ ステイト ユニヴァーシティ オブニューヨーク, インデナ ソチエタ ペル アツィオーニ filed Critical ザ リサーチ ファウンデーション オブ ザ ステイト ユニヴァーシティ オブニューヨーク
Publication of JPH08508497A publication Critical patent/JPH08508497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157165B2 publication Critical patent/JP3157165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この研究は国立健康協会からの補助金(GM42798)に
より一部支持された。
本発明は強い抗腫瘍活性を有する新規なタキサン(ta
xanes)、これらの化合物の前駆体、これらの化合物を
含む組成物、及びこれらの化合物の合成方法並びにこれ
らの新規化合物を使用することによる腫瘍の治療方法に
関する。
タクソールは癌化学療法において最も興味深い“先導
の”化合物であると現在考えられている。タクソールは
タクサス・ブレビフォリア(Taxus Brevifolia)(イチ
イ属の一種(Pacific Yew))の樹皮から単離された複
雑なジテルペンである。タクソールは、高い細胞毒性
と、既存の抗腫瘍薬により有効に治療されなかった異な
る癌に対する強い抗腫瘍活性とを有する。例えば、タク
ソールは進行した卵巣癌の治療につき1992年後半にFDA
により許可されており、そして現在乳癌及び肺癌のフェ
ーズII臨床試験中である。
タクソールは癌化学療法において重要な“先導の”化
合物であるが、タクソールは水性媒体中の制限された溶
解性を有し、その使用に重大な制限を生じる。また、更
に良好な薬剤が天然産の“先導の”化合物から誘導し得
ることは普通である。実際に、フランスの研究者らは、
タクソールのC−13側鎖を修飾することにより新規な抗
癌剤を発見した。“タクソテール”と命名された、この
非天然化合物は、C−13位にある(2R,3S)−フェニル
イソセリン部分のアミノ基にあるベンゾイルに代えてt
−ブトキシカルボニルを有し、またC−10にあるアセト
キシ基に代えてヒドロキシル基を有する。タクソテール
は良好な生物学的利用能によりタクソールより優れた抗
腫瘍活性を有する。タクソテールは、現在、米国、ヨー
ロッパ、及び日本でフェーズII臨床試験中である。
タクソール及びタクソテームは下記の化学構造を有す
る。
タクソール及びタクソテールの臨床試験に関する最近
の論文は、タクソールが神経損傷、筋肉痛または心臓の
鼓動の乱れの如き副作用を有することを開示していた。
また、タクソテールも副作用を有する。例えば、タクソ
テールは口のただれ及び白血球数の低下をひき起こす。
これらの2種の薬剤につきその他の小さな副作用があ
る。
タクソールの不十分な水溶解性はその医薬用途におい
て実用上の問題を生じる。例えば、タクソールを含む医
薬製剤は特別な担体を必要とすることがある。タクソー
ル薬剤の最大投薬量はまたタクソールの溶解性により制
限される。
一方、タクソテールは若干改良された水溶解性を有
し、こうしてタクソールよりも良好な薬理学的性質を有
するが、この抗腫瘍薬はまた溶解性の問題を有する。
14−ヒドロキシ−10−デアセチルバカチンIII(14−O
H−DAB)、 は通常の10−デアセチルバカチンIIIよりも極めて高い
水溶解性を有することがわかった。現在、10−デアセチ
ルバチカンIIIはタクソール及びタクソテールの製造に
使用されている。14−OH−DABのこの高い溶解性はC−1
4位にある余分のヒドロキシル基のためである。それ
故、14−OH−DABから誘導された新規な抗腫瘍タキサン
は治療薬としてかなり改良された水溶解性及び薬理学的
性質を有するものと予想される。改良された薬理学的性
質は毒性及び異なる型の癌に対する活性スペクトルの改
良に関係するものと考えられる。
それ故、本発明の目的は、溶解性を高める明瞭な構造
の相違を有するタクソールまたはタクソテールクラスの
新規な抗腫瘍薬を開発することである。
本発明の別の目的は、良好な治療プロフィールと共に
強い抗腫瘍活性を有する14−OH−DABから誘導された一
連の新規なタキサンを提供することである。本発明の更
に別の目的は、最小数の合成工程で高収率で新規なタキ
サンを合成することである。
発明の要約 式(I)の化合物 または式(II)の化合物 は抗腫瘍薬またはそれらの前駆体として有益である。
これらの化合物において、R1は未置換または置換、直
鎖または分岐アルキル、アルケニルまたはアルキニル、
未置換または置換アリール基またはヘテロアリール基、
未置換または置換シクロアルキル基、ヘテロシクロアル
キル基、シクロアルケニル基またはヘテロシクロアルケ
ニル基を表し、 R2は未置換または置換、直鎖または分岐アルキル、ア
ルケニルまたはアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシ
クロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケ
ニル、アリールまたはヘテロアリールであり、 またはR2はRO−、RS−またはRR′N−(式中、Rは未
置換または置換、直鎖または分岐アルキル、アルケニル
またはアルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアル
キル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、ア
リールまたはヘテロアリールを表し、R′は水素であ
り、またはRは先に定義されたとおりであり、R及び
R′は連結されて環状構造を形成してもよい)であって
もよく、 R3は水素またはアシルもしくはアルキルまたはアルケ
ニルもしくはアルキニルあるいは未置換または置換シク
ロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケ
ニル基もしくはヘテロシクロアルケニル基、または未置
換または置換アリール基もしくはヘテロアリール基であ
るいはヒドロキシル保護基を表し、 R4は水素またはアシル基あるいはアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基、未置換または置換シクロア
ルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル
基もしくはヘテロシクロアルケニル基、未置換または置
換アリール基もしくはヘテロアリール基、あるいはヒド
ロキシル保護基を表し、 R5は水素またはアシル基あるいはアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基、未置換または置換シクロア
ルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル
基もしくはヘテロシクロアルケニル基、未置換または置
換アリール基もしくはヘテロアリール基、あるいはヒド
ロキシル保護基を表し、 R6は水素またはアシル基あるいはアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基、未置換または置換シクロア
ルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル
基もしくはヘテロシクロアルケニル基、未置換または置
換アリール基もしくはヘテロアリール基、あるいはヒド
ロキシル保護基を表し、 R5及びR6は連結されて環状構造を形成してもよく、 R7はアシル基を表し、 R8は水素またはヒドロキシル保護基を表す。
新規タキサン(I)及び(II)は、塩基の存在下の、
式(III) (式中、G1、G2、G3及びG4はヒドロキシル保護基または
アシルあるいはアルキルもしくはアルケニルもしくはア
ルキニルまたは未置換または置換シクロアルキル基、ヘ
テロシクロアルキル基、シクロアルケニル基もしくはヘ
テロシクロアルケニル基、または未置換または置換アリ
ール基もしくはヘテロアリール基を表し、G3及びG4は連
結されて環状構造を形成してもよく、R6は先に定義され
たとおりである) または式(IV) (式中、G1、G2、G4、及びR6は先に定義されたとおりで
ある) のバカチンと式(V) (式中、Gはヒドロキシル保護基、例えば、エトキシエ
チル(EE)、トリエチルシリル(TES)及びジメチル(t
ert−ブチル)シリル(TBDMS)であり、かつR1及びR2
先に定義された) のβ−ラクタムとのカップリング反応を含む方法により
合成される。
本発明の新規なタキサンは、ヒトの乳癌細胞、非小細
胞(non−small cell)肺癌細胞、卵巣癌細胞、及び結
腸癌細胞に対し強い抗腫瘍活性を示した。それ故、少な
い望ましくない副作用、良好な薬理学的性質、及び/ま
たはタクソール及びタクソテールの両方とは異なる種々
の腫瘍型に対する活性スペクトルを有する新規な抗癌薬
を開発することは非常に重要である。
本発明を更に良く理解するために、その他の目的及び
更なる目的と一緒に、以下の説明が参考にされ、またそ
の範囲が請求の範囲に指摘されるであろう。
発明の詳細な説明 先に示された式(I)または(II)の新規なタキサン
は抗腫瘍薬またはそれらの前駆体として有益である。本
発明のタキサンは、ヒトの乳癌細胞、非小細胞肺癌細
胞、卵巣癌細胞、及び結腸癌細胞に対し強い抗腫瘍活性
を有する。
式(I)の新規なタキサンは式(III)(式中、G1、G
2、G3、G4、及びR7は先に定義されている)のバカチン
を修飾することにより合成される。
式(II)の新規なタキサンは式(IV)(式中、G1
G2、G4、及びR7は先に定義されている)のバカチンを修
飾することにより合成される。
(III)及び(IV)の前駆体は容易に入手し得る。バ
カチン(III)及び(IV)の両方は、ヒマラヤ・イチイ
中に見られる天然産の化合物である14β−ヒドロキシ−
10−デアセチルバカチン(14−OH−DAB)を化学修飾す
ることにより調製し得る。14−OH−DABの単離方法がApp
endinoらにより“ヒマラヤ・イチイからの新規なタキサ
ンである14β−ヒドロキシ−10−デアセチルバカチンII
I"J.Chem.Soc.Perkin Trans I,2525−2529(1992)に記
載されており、その内容が参考として本明細書に含まれ
る。
バカチン(III)及び(IV)は夫々式(V)のβ−ラ
クタム (式中、G、R1及びR2は先に定義されている)とカップ
リングされて新規なタキサン(I)及び(II)を生じ
る。
β−ラクタム(V)は、スキーム1に示されるような
本発明者らの研究所の一つで開発されたキラルエノレー
ト−イミン縮合環化方法により容易に得られるβ−ラク
タム(VI)から容易に調製される。その縮合環化はOjim
aら,Tetrahedron,1992,48,6985、Ojima,I.ら,J.Org.Che
m.,56,1681,(1991)及び1992年2月27日に出願された
米国特許出願第07/842,444号に記載されており、これら
の内容が参考として本明細書にそのまま含まれる。この
調製において、β−ラクタム(VI)が極めて高い鏡像体
純度で高収率で得られる。スキーム1はキラルβ−ラク
タムの合成を示す。スキーム1において、Rはキラル
補助部分であり、これは(−)−トランス−2−フェニ
ル−1−シクロヘキシル、(−)−10−ジシクロヘキシ
ルスルファモイル−D−イソボルニルまたは(−)−メ
ンチルであってもよく、TMSはトリメチルシリル基であ
り、塩基はリチウムジイソプロピルアミドまたはリチウ
ムヘキサメチルジシラジドであり、かつG及びR1は先に
定義されている。N位(VI′)からメトキシフェニル基
を除去してβ−ラクタム(VI)を得ることは、セリウム
アンモニウムニトレート(CAN)による処理により行わ
れる。
今、スキーム2を参照して、β−ラクタム(VI a)
(Gがトリイソプロピルシリル(TIPS)である)が3−
ヒドロキシ−β−ラクタム(VII)に変換され、続いて
エトキシエチル(EE)またはトリエチルシリル(TES)
の如き基で保護されてβ−ラクタム(VI)を得てもよ
い。保護基は、当業者に一般に知られている方法により
β−ラクタム(VI)のヒドロキシル基に結合し得る。β
−ラクタム(VI)(Gが(tert−ブチル)−ジメチルシ
リル(TBDMS)である)は、上記のキラルエノレート−
イミン縮合環化により直接得られてもよい。β−ラクタ
ム(VI)は塩基の存在下で塩化アシル、クロロホルメー
ト、及び塩化カルバモイルと反応させられてβ−ラクタ
ム(V)を生じ得る。β−ラクタム(V)はバカチン
(III)または(IV)とカップリングされてもよい。
スキーム3及び4は、夫々高収率で新規なタキサン
(I)または(II)を得るための塩基の存在下のβ−ラ
クタム(V)、バカチン(III)または(IV)のカップ
リング、続いて脱保護を示す。
こうして得られたタキサンは先に示された式I及びII
により表される。R1〜R8は一般に先に定義されたとおり
である。R1、R2及びRは夫々独立に1〜10個の炭素原子
を含む直鎖または分岐アルキル基、2〜10個の炭素原子
を含む直鎖または分岐アルケニル基、または2〜10個の
炭素原子を含む直鎖または分岐アルキニル基、3〜10個
の炭素原子を含むシクロアルキル基、3〜10個の炭素原
子を含むヘテロシクロアルキル基、3〜10個の炭素原子
を含むシクロアルケニル基、3〜10個の炭素原子を含む
ヘテロシクロアルケニル基、6〜20個の炭素原子を含む
ポリシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を含むアリ
ール基、3〜15個の炭素原子を含むヘテロアリール基で
あり、 またはR2はまたRO−基、RS−基またはRR′N−基(式
中、Rは先に定義されたとおりであり、R′は水素であ
り、または先に定義されたRであってもよく、R及び
R′は連結されて2〜10個の炭素原子を有する環状構造
を形成してもよい)であってもよく、 R3、R4、R5またはR6は夫々独立に水素または1〜20個
の炭素原子を有するアシル基または先に定義されたRあ
るいはヒドロキシル保護基であり、 R7は1〜20個の炭素原子を有するアシル基であり、 R8は水素またはヒドロキシル保護基である。
ヘテロ芳香属基はまた酸素、窒素及び硫黄の原子を含
んでいてもよい。加えて、先の式(I)及び(II)に関
して、R3はまた水素またはG1であってもよく、R4はまた
水素またはG2であってもよく、R5はまた水素またはG3
あってもよく、R6はまた水素またはG4であってもよく、
またR8はまた水素またはGであってもよく、G、G1
G2、G3及びG4は先に定義されている。
先に定義されたR1、R2及びR中の夫々の基は必要によ
り1個以上のハロゲン、ヒドロキシル基、アミノ基、メ
ルカプト基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキル
チオ基、アルコキシカルボキシル基(前記アルキル部分
は1〜15個の炭素原子を有する)、アリールオキシ、ア
リールチオ、アリールオキシカルボニル(前記アリール
部分は6〜20個の炭素原子を有する)、またはヘテロア
リールチオ、ヘテロアリールオキシカルボニル(前記ヘ
テロアリール部分は3〜15個の炭素原子を有する)で置
換されていてもよい。
一実施態様において、R1はまたメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、オクチ
ル、イソオクチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキ
シルエチル、ベンジル、フェニルエチル、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル、及びアダマンチルか
らなる群から選ばれたアルキル基;またはビニル、アリ
ル、2−フェニルエテニル、2−フリルエテニル、2−
ピロリル−エテニル、2−ピリジルエテニル、2−チエ
ニルエチルからなる群から選ばれたアルケニル基;また
はエチニル及びプロパルギルからなる群から選ばれた未
置換または置換アルキニル基またはフェニル、トリル、
4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4
−フルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、及びナフチルからなる群から
選ばれたアリール基;またはフリル、ピロリル、及びピ
リジルからなる群から選ばれたヘテロアリール基;また
はシクロペンテニル基、シクロヘキセニル及びシクロヘ
プテニルからなる群から選ばれたシクロアルケニル基ま
たはオキシラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テト
ラヒドロフリル、及びテトラヒドロピラニルからなる群
から選ばれたヘテロシクロアルキル;またはジヒドロフ
リル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラニル、及びジヒ
ドロピリジルからなる群から選ばれたヘテロシクロアル
ケニル基であってもよく、 R2がフェニル、トリル、4−フルオロフェニル、4−
クロロフェニル、4−メトキシフェニル、ビフェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル、イソプロピル、イソブチ
ル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチ
ル、フェニルエテニル、クロチル、アリル、ビニル、プ
ロパルギル、ピリジニル、フリル、チエニル、ピロリジ
ニル、及びピペリジニルからなる群から選ばれた未置換
または置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アリール基またはヘテロアリール基であり、 またはR2がRO−、RS−またはRR′N−であり、式中、
Rはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチ
ル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチル、シクロオクチル、及びアダマンチ
ルからなる群から選ばれた未置換または置換アルキル
基;またはビニル及びアリルからなる群から選ばれたア
ルケニル基;またはフェニル及びナフチルからなる群か
ら選ばれたアリール基;またはフリル、ピロリル、及び
ピリジルからなる群から選ばれたヘテロアリール基;ま
たはシクロペンテニル、シクロヘキセニル及びシクロヘ
プテニルからなる群から選ばれたシクロアルケニル基;
またはオキシラニル、テトラヒドロフリル、ピロリジニ
ル、ピペリジニル、及びテトラヒドロピラニルからなる
群から選ばれたヘテロシクロアルキル基;またはジヒド
ロフリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラニル、ジヒ
ドロピリジルからなる群から選ばれたヘテロシクロアル
ケニル基であり、R′は水素であり、またはRは先に定
義されたとおりであり、環状RR′N−はアジリジノ基、
アゼチジノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基またはモル
ホリノ基を含む基であり、 前記ヒドロキシル保護基はメトキシメチル、メトキシ
エチル、1−エトキシエチル、ベンジルオキシメチル、
(β−トリメチルシリル−エトキシル)メチル、テトラ
ヒドロピラニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボ
ニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2−
トリクロロエトキシメチル、トリメチルシリル、トリエ
チルシリル、トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリ
ル、ジメチル(t−ブチル)シリル、ジエチルメチルシ
リル、ジメチルフェニルシリル及びジフェニルメチルシ
リルからなる群から選ばれ、 前記アシルがアセチル、クロロアセチル、ジクロロア
セチル、トリクロロアセチル及びトリフルオロアセチ
ル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサ
ノイル、ヘプタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オ
クタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイ
ル、ドデカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、ナ
フタレンカルボニル、インドールアセチル、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
ル、及びブトキシカルボニルからなる群から選ばれ、か
つ R5及びR6は前記タキサンの骨格の2個の酸素原子を有
する環状構造を形成し、前記環状構造はカーボネート、
メチルアセタール、エチルアセタール、プロピルアセタ
ール、ブチルアセタール、フェニルアセタール、ジメチ
ルケタール、ジエチルケタール、ジプロピルケタール、
及びジブチルケタールからなる群から選ばれる。
別の実施態様において、R1がフェニル、トリル、4−
メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4−フ
ルオロフェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、
4−ヒドロキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチ
ル、ピリジル、フリル、チエニル、ピロリル、N−メチ
ルピロリル、2−フェニルエテニル、2−フリルエテニ
ル、2−ピリジルエテニル、2−チエニルエテニル、2
−フェニルエチル、2−シクロヘキシルエチル、シクロ
ヘキシルメチル、イソブチルまたはシクロヘキシルであ
ってもよく、 R2がフェニル、トリル、4−フルオロフェニル、4−
クロロフェニル、4−メトキシフェニル、ビフェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル、イソプロピル、イソブチ
ル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチ
ル、及びフェニルエテニルからなる群から選ばれ、 またはR2がRO−であり、式中、Rはメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−
ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキ
シル、イソヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、ベン
ジル及び9−フルオレニルメチルからなる群から選ば
れ、 またはR2はメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチル
アミノ、tert−ブチルアミノ、ネオペンチルアミノ、シ
クロヘキシルアミノ、フェニルアミノまたはベンジルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシル
アミノ、ジシクロヘキシルアミノ、メチル(tert−ブチ
ル)アミノ、シクロヘキシル(メチル)アミノ、メチル
(フェニル)アミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、または
モルホリノ基からなる群から選ばれたRR′N−であり、 R3及びR4が水素、アセチル、クロロアセチル、ジクロ
ロアセチル、トリクロロアセチル、及びトリフルオロア
セチル、ベンゾイル、フェニルアセチル、アクリロイ
ル、及びクロチル、シンナモイル、アリル、ベンジル、
メトキシメチル、メトキシエチル、1−エトキシエチ
ル、テトラヒドロピラニル、2,2,2−トリクロロエトキ
シカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブト
キシカルボニル、9−フルオレニル−メトキシカルボニ
ル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、(tert−ブ
チル)ジメチルシリルからなる群から選ばれ、 R5が水素、アセチル、クロロアセチル、アリル、ベン
ジル、アクリロイル、クロチル、及びシンナモイルから
なる群から選ばれ、かつR6は水素であり、R5及びR6は連
結されてカルボニル、プロピリデン、ブチリデン、ペン
チリデン、フェニルメチリデン、ジメチルメチリデン、
ジエチルメチリデン、ジプロピルメチリデン、ジブチル
メチリデン、メトキシメチリデン、エトキシメチリデ
ン、メチレン、エチレン、及びプロピレンからなる群か
ら選ばれた環状構造を形成し、 R7がベンゾイル及びシクロヘキサンカルボニルからな
る群から選ばれ、 R8が水素、1−エトキシエチル、2,2,2−トリクロロ
エトキシカルボニル、トリメチルシリル、トリエチルシ
リル、及びtert−ブチルジメチルシリルからなる群から
選ばれる。
代表的なヒドロキシル保護基として、メトキシメチル
(MOM)、メトキシエチル(MEM)、1−エトキシエチル
(EE)、ベンジルオキシメチル、(β−トリメチルシリ
ルエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、ベンジルオキ
シカルボニル(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(t
−BOC)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmo
c)、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、トリメチルシ
リル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、ジメチ
ルエチルシリル、ジメチル(t−ブチル)シリル、ジエ
チルメチルシリル、ジメチルフェニルシリル及びジフェ
ニルメチルシリル、アセチル、クロロアセチル、ジクロ
ロアセチル、トリクロロアセチルまたはトリフルオロア
セチルが挙げられる。
スキーム3及び4に示されたような、バカチン(II
I)または(IV)とβ−ラクタム(V)のカップリング
反応は、バカチン(III)のC−13位のヒドロキシル基
またはバカチン(IV)のC−14ヒドロキシル基に位置さ
れるアルカリ金属アルコキシドで起こる。そのアルコキ
シドはバカチンをアルカリ金属塩基と反応させることに
より容易に生成し得る。
代表的なアルキル金属塩基として、乾燥非プロトン性
有機溶媒中のナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリ
ウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジ
シラジド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウム
ジイソプロピルアミド、リチウムジイソプロピルアミ
ド、水素化ナトリウムが挙げられる。テトラヒドロフラ
ン(THF)、ジオキサン、エーテル、ジメトキシエタン
(DME)、ジグライム、ジメチルホルムアミド(DMF)、
またはこれらの溶媒とヘキサン、トルエン、及びキシレ
ンとの混合物が有益な非プロトン性有機溶媒である。そ
のカップリング反応は約−100℃から約50℃まで、更に
好ましくは約−50℃から約25℃までの範囲の温度で行わ
れることが好ましい。
また、カップリング反応は窒素及びアルゴンの如き不
活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。その反応
に使用される塩基の量は、可溶性塩基、例えば、ナトリ
ウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジ
シラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウ
ムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミ
ド、リチウムジイソプロピルアミドが使用される場合に
はバカチンの量にほぼ等しいことが好ましい。わずかに
過剰の塩基の使用は、その反応に悪影響しない。不均一
塩基、例えば、水素化ナトリウム及び水素化カリウムが
使用される場合、バカチンの量に対し5〜10当量の塩基
が使用されることが好ましい。
バカチンの金属アルコキシドにおけるカップリング反
応は、典型的には、上記の乾燥非プロトン性有機溶媒中
のβ−ラクタムの溶液を約−100℃から50℃まで、更に
好ましくは約−50℃から25℃までの範囲の好ましい温度
で添加することにより行われる。反応体の混合物が15分
〜24時間攪拌され、その反応の進行及び完結が薄層クロ
マトグラフィー(TLC)の如き既知の方法により監視し
得る。制限反応体が完全に消費される時、その反応は冷
食塩液の添加により停止される。粗反応混合物が、一般
に当業者に知られている通常の単離操作を使用して処理
されて相当するタキサンを生じる。β−ラクタム対バカ
チンの比は2:1〜1:2の範囲である。更に好ましくは、約
1:1の比が更に経済的かつ有効であることがわかった
が、この比は反応に重要ではない。処理は生成物を反応
混合物から得るのに使用されるあらゆるルーチンの単離
操作を意味する。
次いでヒドロキシル保護基が、当業者に一般に知られ
ている通常の操作を使用することにより除去されて所望
のタキサン誘導体を得ることができる。例えば、1−エ
トキシエチル基及びトリエチルシリル基は、0.5NのHCl
を室温で36時間にわたって添加することにより除去し得
る。Troc基は、その他の官能基またはタキサンの骨格を
乱さないでメタノール中の亜鉛及び酢酸を60℃で1時間
にわたって添加することにより除去し得る。脱保護の別
法は、トリイソプロピルシリル(TIPS)基または(tert
−ブチル)ジメチルシリル(TBDMS)基をフッ素イオン
で処理することである。
本発明の化合物は医薬製剤中で製剤化でき、またはそ
の医薬上許される塩の形態で、特に、無毒性の医薬上許
される酸付加塩または許される塩基性塩として製剤化し
得る。これらの塩は通常の化学方法に従って本発明の化
合物から調製し得る。
通常、塩は遊離塩基または酸を適当な溶媒または溶媒
の種々の組み合わせ中で化学量論量または過剰の所望の
塩生成性の無機または有機の酸と反応させることにより
調製される。一例として、遊離塩基が適当な酸の水溶液
に溶解され、塩が通常の技術、例えば、溶液の蒸発によ
り回収し得る。また、遊離塩基が低級アルカノール、エ
ーテル、アルキルエステル、またはこれらの混合物の如
き有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、エーテ
ル、酢酸エチル、酢酸エチル−エーテル溶液、等に溶解
されてもよく、その後、それが適当な酸で処理されて相
当する塩を生成する。塩は通常の回収技術、例えば、溶
液からの自然分離の際の所望の塩の濾過により回収さ
れ、またはそれは塩が不溶性である溶媒の添加により沈
殿されてそれから回収し得る。
本発明のタキサン化合物は、それらの抗腫瘍活性のた
めに、癌の治療に使用し得る。新規化合物は錠剤、ピ
ル、粉末混合物、カプセル、注射液、溶液、座薬、エマ
ルション、分散液、食品プレミックスの形態、またその
他の適当な形態で投与できる。その化合物を含む医薬製
剤は通常投薬単位当たり約0.01mg〜2500mgあるいはそれ
以上、好ましくは50〜500mgの無毒性医薬有機担体と混
合されることが好都合である。医薬上許される担体の代
表は、例えば、マニトール、尿素、デキストラン、ラク
トース、ジャガイモ澱粉及びトウモロコシ澱粉、ステア
リン酸マグネシウム、タルク、植物油、ポリアルキレン
グリコール、エチルセルロース、ポリ(ビニルピロリド
ン)、炭酸カルシウム、オレイン酸エチル、ミリスチン
酸イソプロピル、ベンジルベンゾエート、炭酸ナトリウ
ム、ゼラチン、炭酸カルシウム、ケイ酸、及びその他の
通常使用される許される担体である。また、医薬製剤は
無毒性補助物質、例えば、乳化剤、防腐剤、湿潤剤、
等、例えば、ソルビタンモノラウレート、トリエタノー
ルアミンオレエート、ポリオキシエチレンモノステアレ
ート、グリセリルトリパルミテート、ジオクチルナトリ
ウムスルホスクシネート、等を含んでいてもよい。
また、本発明の化合物は凍結乾燥されてもよく、所望
によりその他の医薬上許される賦形剤と合わされて非経
口の注射投与に適した製剤を調製する。このような投与
につき、その処方物は水(通常、食塩水)、または水と
有機溶媒、例えば、プロピレングリコール、エタノー
ル、等との混合物中で再生し得る。
投与される投薬量(単一投与、多重投与、または毎日
の投与を問わない)は、勿論、化合物の種々の効力のた
めに使用される本発明の特別な化合物、選択された投与
の経路、レシピエントのサイズ及び患者の症状の性質に
より変化するであろう。投与される投薬量は有限の範囲
に左右されないが、それは通常その所望の薬理学的作用
及び生理学的作用を得るために有効量、または活性薬剤
の代謝放出の際に投薬処方物から生成される生理学的に
活性な遊離形態のモル基準で相当量であろう。
下記の非限定実施例は本発明を説明する。本発明の全
範囲は、明細書の後の請求の範囲に指摘されるであろ
う。
実施例 β−ラクタム(VI)をキラルエノレート−イミン縮合
環化方法によりスキーム1に示されたようにして得、こ
の方法ではシリルオキシアセテート(A)をリチウムジ
イソプロピルアミドまたはリチウムヘキサメチルジシラ
ジドの如き塩基の存在下でイミン(B)またはアルドイ
ミン(B′)と反応させた。出発化合物(A)及び
(B)または(B′)を得る操作を実施例1〜12に記載
する。物質(A)、(B)及び(B′)の調製において
実施例1〜12に使用した物質は市販されている。
実施例1 (−)−(1R,2S)−2−フェニル−1−シクロヘキシ
ルトリイソプロピルシリルオキシアセテート(A)の調
製 (−)−(1R,2S)−2−フェニル−1−シクロヘキ
シルヒドロキシアセテート(851mg、3.63ミリモル)の
溶液を(−)−(1R,2S)−2−フェニル−1−シクロ
ヘキサノールによるベンジルオキシアセチルクロリドの
エステル化、続いて水添分解により調製した。次いで、
ジメチルホルムアミド(DMF)(1.7ml)中のトリイソプ
ロピルシリルクロリド(840mg、4.36ミリモル)及びイ
ミダゾール(618mg、9.08ミリモル)を室温で12〜20時
間攪拌した。その混合物をペンタン(25ml)に注ぎ、水
そして食塩水で洗浄した。合わせた有機層を無水MgSO4
で乾燥させ、真空で濃縮した。粗生成物を、溶離剤とし
てヘキサン/クロロホルム(3/1)を使用して短いシリ
カゲルカラムによる精製にかけて純粋な(−)−(1R,2
S)−2−フェニル−1−シクロヘキシルトリイソプロ
ピルシリルオキシアセテート(1.35g、収率95%)を無
色の油として得た。
上記のトリイソプロピルシリルオキシアセテートに関
する同定データを以下に示す。
[α]D 20 −17.1゜(c3.15,CHCl3);IR(ニート)1
759,1759,1730(′CO)cm-1;1H NMR(CDCl3)δ0.93−
0.99(m,21H),1.30−1.62(m,4H),1.72−2.0(m,3
H),2.10−2.19(m,1H),2.66(dt,J=11.5,4.0Hz,1
H),3.90(d,J=16.6Hz,1H),4.07(d,J=16.6Hz,1H),
5.07(dt,J=10.6,4.0Hz,1H),7.16−7.30(m,5H).分
析C23H38O3Siとしての計算値:C,70.72;H,9.81.実測値:
C,70.79;H,9.85. 実施例2−4 N−トリメチルシリルイミン(B)の調製 縮合環化方法に使用したN−トリメチルシリルアルド
イミンはリチウムヘキサメチルジシラジドとアルデヒド
の反応により容易に得ることができる。N−トリメチル
シリルベンズアルドイミンの調製に典型的な操作を以下
に記載する。
無水THF75mlに、ヘキサメチルジシラザン17.29ml(75
ミリモル)及びN−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M)
30ml(75ミリモル)を0℃で窒素雰囲気下で添加した。
1時間攪拌した後、ベンズアルデヒド7.65ml(75ミリモ
ル)を室温で添加し、その混合物を3時間還流させた。
次いで、新たに蒸留したトリメチルシリルクロリド9.52
ml(75ミリモル)をシリンジで添加した。その混合物を
2時間還流させた。白色沈殿がこのプロセス中に生成し
た。次いでその反応混合物を室温に冷却し、液層を窒素
雰囲気下でシリンジで蒸留フラスコに移した。溶媒を真
空で蒸発させ、油状残渣を減圧(68℃/1mmHg)で蒸留し
て下記の同定データを有する純粋なN−トリメチルシリ
ルベンズアルドイミンを淡黄色の油(10.6g、80%)と
して得た。
1H NMR(CDCl3)δ0.18(s,9H),7.33−7.36(m,3
H),7.72−7.75(m,2H),8.89(s,1H);13C NMR(CDC
l3)δ−1.25、128.34、128.39,131.96、138.70,168.32 N−トリメチルシリル(4−メトキシ)ベンズアルド
イミン及びN−トリメチル−(3,4−ジメトキシ)ベン
ズアルドイミンを夫々4−メトキシベンズアルデヒド及
び3,4−ジメトキシ−ベンズアルデヒドから収率78〜82
%で同様の方法で調製した。これらのイミンに関する同
定データをこれらの化合物の夫々一つの次に示す。
実施例3 N−トリメチルシリル(4−メトキシ)ベンズアルドイ
ミン 淡黄色の油;bp105℃/0.4mmHg;1H NMR(CDCl3)δ0.00
(s,9H),3.60(s,3H),6.69(d,J=8.7Hz,2H),7.50
(d,J=8.7Hz,2H),8.66(s,1H). 実施例4 N−トリメチルシリル−(3,4−ジメトキシ)ベンズア
ルドイミン 無色の油;bp140℃/0.2mmHg;1H NMRδ0.00(s,9H),3.
67(s,3H),3.71(s,3H),6.65(d,J=8.2Hz,1H),7.01
(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.22(d,J=1.8Hz,1H),8.63
(s,1H). 実施例5−12 N−(4−メトキシフェニル)アルドイミン(B′)の
調製 典型的な操作をN−(4−メトキシフェニル)(4−
フルオロ)ベンズアルドイミンの調製につき記載する。
ジクロロメタン60ml中のp−アニシジン4.81g(39ミリ
モル)の溶液に、4−フルオロベンズアルデヒド4.85g
(39ミリモル)を添加した。その混合物を無水硫酸マグ
ネシウムと共に室温で15時間攪拌した。その脱水剤を濾
別し、濾液を真空で濃縮して粗イミンを得た。粗イミン
をヘキサン/ジクロロメタンで再結晶して純粋なN−
(4−メトキシフェニル)(4−フルオロ)ベンズアル
ドイミン7.69g(86%)を白色の針状体として得た。
このイミンに関する同定データを以下に示す。
Mp99℃;1H NMR(CDCl3)δ3.82(s,3H),6.92(d,J=
8.7Hz,2H),7.13(t,J=8.6Hz,2H),7.21(d,J=8.7Hz,
2H),7.88(dd,J=8.6,5.7Hz,2H),8.39(s,1H). その他のN−(4−メトキシフェニル)アルドイミン
を同方法で高収率で調製した。これらのイミンに関する
同定データをこれらの化合物の夫々の一つの次に示す。
実施例6 N−(4−メトキシフェニル)アルドイミン 白色の固体;mp71−72℃;1H NMR(CDCl3)δ3.93(s,3
H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),7.23(d,J=8.8Hz,2H),7.
46(m,3H),7.87(m,2H),8.48(s,1H). 実施例7 N−(4−メトキシフェニル)(4−トリフルオロメチ
ル)ベンズアルドイミン 白色の針状体;mp124℃;1H NMR(CDCl3)δ3.81(s,3
H),6.91(d,J=8.8Hz,2H),7.15(d,J=8.8Hz,2H),7.
75(d,J=8.6Hz,2H),8.10(d,J=8.6Hz,2H),8.39(s,
1H). 実施例8 N−(4−メトキシフェニル)フルフラルドイミン 黄色のペレット;mp68−70℃;1H NMR(CDCl3)δ3.82
(s,3H),6.54(dd,J=3.5Hz,1.8Hz,1H),6.90(d,J=
3.5Hz,1H),6.92(d,J=8.9Hz,2H),7.26(d,J=8.9Hz,
2H),7.59(d,J=1.8Hz,1H),8.31(s,1H). 実施例9 N−(4−メトキシフェニル)−3−フェニルプロペン
アルドイミン 黄色の葉状体;mp119−121℃;1H NMR(CDCl3)δ3.81
(s,3H),6.90−7.60(m,7H),8.28(m,1H)(立体異性
体の約1:1の混合物). 実施例10 N−(4−メトキシフェニル)−3−(2−フリル)プ
ロペンアルドイミン 黄色の針状体;mp71−73℃;1H NMR(CDCl3)δ3.78
(s,3H),6.45(dd,J=3.4,1.6Hz,1H),6.52(d,J=3.4
Hz,1H),6.87(d,J=15.8Hz,1H),6.90(dJ,=8.9Hz,2
H),6.98(dd,J=15.8,8.7Hz,1H),7.18(d,J=8.9Hz,2
H),7.46(d,J=1.6Hz,1H),8.20(d,J=8.7Hz,1H). 実施例11 N−(4−メトキシフェニル)−3−メチルブタンアル
ドイミン 黄色の油;1H NMR(CDCl3)δ1.02(d,J=6.7Hz,6H),
2.03(m,1H),2.33(dd,J=6.9,5.3Hz,2H),3.78(s,3
H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),7.03(d,J=8.8Hz,2H),7.
86(t,J=5.3Hz,1H). 実施例12 N−(4−メトキシフェニル)シクロヘキシルアセトア
ルドイミン 黄色の油;1H NMR(CDCl3)δ1.00−1.80(m,11H),2.
34(dd,J=6.7,5.4Hz,2H),3.79(s,3H),6.86(d,J=
8.9Hz,2H),7.02(d,J=8.9Hz,2H),7.86(t,J=5.4Hz,
1H);IR(ニート)3033−2849,1505,1244,1038,803c
m-1. キラルエノレート−イミン縮合環化反応を行ってスキ
ーム1に示された4−置換−2−アゼチジノン(VI)及
び(VI′)を得た。R1につき異なる置換基を有するその
他のアゼチジノンを実施例13及び15に示された同じ操作
に従うことにより調製した。これらのアゼチジノンに関
する同定データを夫々実施例14及び16〜20に示す。
実施例13−14 (3R,4S)−3−シリルオキシ−4−置換−2−アゼチ
ジノン(VI)の調製 典型的な操作を(3R,4S)−3−トリイソプロピルシ
リルオキシ−4−フェニル−2−アゼチジノン(VI a)
の調製につき記載する。THF 10ml中のジイソプロピルア
ミン645μl(4.6ミリモル)の溶液に、n−ブチルリチ
ウム1.85ml(4.6ミリモル、2.5M)を0℃で添加した。
その溶液を0℃で1時間攪拌し、続いてTHF15ml中の
(−)TIPSエステル1.5g(3.8ミリモル)を1時間の期
間にわたって(カニューレを使用して)−78℃で添加し
た。その反応をこの温度で2時間攪拌し、続いてTHF15m
l中のN−トリメチルシリルベンズアルドイミン817mg
(4.6ミリモル)を−95℃で2時間の期間にわたって添
加した。その反応をこの温度を一夜攪拌し、室温に徐々
に温めた。その反応を飽和NH4Clの添加により停止し
た。水層をエーテルで抽出した。有機層を3%のHClそ
して食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。粗
油を、溶離剤として1:5のEtOAc/ヘキサンを使用してシ
リカゲルによるクロマトグラフィーにより精製して(3
R,4S)−3−トリイソプロピルシリルオキシ−4−フェ
ニル−2−アゼチジノン(VI a)1.03g(84%)を白色
の固体として得た。
(VI a)に関する同定データを以下に示す。
Mp76−77℃;[α]D 20+52.7゜(c1.00,CHCl3);1H
NMR(300MHz,CDCl3)δ0.86−0.93(m,21H),4.81(d,J
=4.7Hz,1H),5.17(dd,J=4.7,2.6Hz,1H),6.18(bs,1
H),7.17−7.35(m,5H);13C NMR(75MHz,CDCl3)δ11.
8,17.4,17.5,59.6,79.9,127.9,128.0,128.1,136.4,170.
0;IR(KBr)3234,2946−2866,1760,1458cm-1分析C18H29
NO2Siとしての計算値:C67.66;H9.15;N4.38.実測値:C67.
64;H9.25;N4.44. 実施例14 (3R,4S)−3−トリイソプロピルシリルオキシ−4−
(2−フェニルエテニル)−2−アゼチジノン(VI b) 72%;無色の液体;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.98−
1.02(m,21H),4.36(dd,J=4.6,8.3Hz,1H),5.09(dd,
J=2.3,4.6Hz,1H),6.29(dd,J=8.3,16.0Hz,1H),6.59
(d,J=16.0Hz,1H),6.83,(bs,1H),7.23−7.39(m,5
H);13C NMR(75MHz,CDCl3)δ11.79,17.61,17.66,58.3
4,79.86,126.05,126.45,127.90,128.56,134.41,136.30,
169.69;IR(ニート)3262,3032,2944,2865,1748,1672,1
623cm-1.分析.C20H31NO2Siとしての計算値:C,69.52;H,
9.04;N,4.05.実測値:C,69.75;H,9.02;N,3.89. 実施例15−20 (3R,4S)−1−(4−メトキシフェニル)−3−シリ
ルオキシ−4−置換−2−アゼチジノン(VI′)の調製 THF15ml中のジイソプロピルアミン2.51ミリモルの溶
液に、n−ブチルリチウム(THF中2.5M)2.51mlを−10
℃で添加した。30分後、リチウムジイソプロピルアミド
(LDA)を生成し、その溶液を−95℃に冷却した。THF5m
l中のキラルエステル2.17ミリモルの溶液を添加した。
1時間後、THF3ml中の適当なイミン2.5ミリモルの溶液
を添加した。その混合物を−95℃で一夜攪拌し、反応の
進行をTLCまたは1H NMRにより監視した。その反応を飽
和NH4Clで停止し、ロータリー・エバポレーターを使用
してTHFを除去した。エーテル(10ml)を添加し、水層
をエーテル(10mlx3)で抽出した。乾燥し、溶媒を除去
して粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10:1)により精製し
た相当する純粋なβ−ラクタムを得た。鏡像体過剰を、
溶離剤としてn−ヘキサン/イソプロピルアルコール
(i−PrOH)(90/10)を使用してキラルセルODカラム
を使用してHPLCにより測定した。
実施例15 (3R,4S)−4−(イソブチル)−1−(4−メトキシ
フェニル)−3−トリイソプロピルシリルオキシ−2−
アゼチジノン(VI′−c) 87%;淡黄色の固体;mp59−60;[α]D 20+60.46゜
(c1.26,CHCl3);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.96(d,J
=6.4Hz,3H),1.03(d,J=6.4Hz,3H),1.10−1.30(m,2
1H),1.60−1.68(m,1H),1.70−1.92(m,2H),3.75
(s,3H),4.16−4.22(m,1H),5.06(d,J=5.1Hz,1H),
6.86(d,J=9.0Hz,2H),7.32(d,J=9.0Hz,2H);13C NM
R(75MHz,CDCl3)δ12.34,17.82,17.91,22.18,23.37,2
5.34,35.89,55.50,57.33,76.34,114.52,118.73,131.00,
156.29,165.58;IR(KBr)2946,1742,1513,1458,1249cm
-1分析C23H39NO3Siとしての計算値:C,68.10;H,9.70;N,
3.45.実測値:C,68.26;H,9.85;N,3.35. 実施例16 (3R,4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−1−(4
−メトキシフェニル)−3−トリイソプロピルシリルオ
キシ−2−アゼチジノン(VI′−d) 83%;低融点の固体;[α]D 20+43.7゜(c0.92,CHC
l3);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.85−1.95(m,34H),
3.78(s,3H),4.19−4.25(m,1H),5.05(d,J=5.1Hz,1
H),6.86(d,J=9.0Hz,2H),7.32(d,J=9.0Hz,2H);13
C NMR(75MHz,CDCl3)δ12.15,17.76,17.83,26.12,26.2
2,26.47,32.84,34.22,34.51,55.36,56.41,76.13,114.3
0,118.45,130.81,155.99,165.55;IR(ニート)2925−28
65,1749,1513,1464,1448,1389,1246,1174,1145,1128,93
9,882,828,684cm-1分析C26H43NO3Siとしての計算値:C,7
0.06;H,9.72;N,3.14.実測値:C,69.91;H,9.71;N,3.02. 実施例17 1−(4−メトキシフェニル)−3−トリイソプロピル
シリルオキシ−4−(4−フルオロフェニル)−2−ア
ゼチジノン(VI′−f) 白色の固体;mp121−122℃;[α]D 20+82.5゜(c0.7
24,CHCl3);1H NMR(CDCl3)δ0.82−0.84(m,18H),0.
86−1.01(m,3H),3.62(s,3H),5.02(d,J=4.9Hz,1
H),5.11(d,J=4.9Hz,1H),6.68(d,J=6.9Hz,2H),6.
96−7.25(m,6H);IR(CHCl3)3050,2974,2868,1748cm
-1分析C25H34NO3FSiとしての計算値:C,67.69;H,7.72;N,
3.16.実測値:C,67.77;H,7.83;N,3.19. 実施例18 1−(4−メトキシフェニル)−3−トリイソプロピル
シリルオキシ−4−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2−アゼチジノン(VI′−g) 白色の固体;mp132−133℃;[α]D 20+89.7゜(c0.9
25,CHCl3);1H NMR(CDCl3)δ0.87−1.15(m,21H),3.
74(s,3H),5.21(d,J=4.9Hz,1H),5.27(d,J=4.9Hz,
1H),6.79(d,J=8.0Hz,2H),7.25(d,J=8.0Hz,2H),
7.46(d,J=8.0Hz,2H),7.60(d,J=8.0Hz,2H);IR(CH
Cl3)3050,2975,2868,1750,878cm-1.分析C26H34NO3F3Si
としての計算値:C,63.26;H,6.94;N,2.84.実測値:C,63.3
6;H,7.13;N,2.88. 実施例19 1−(4−メトキシフェニル)−3−トリイソプロピル
シリルオキシ−4−(2−フリル)−2−アゼチジノン
(VI′−h) 白色の固体;mp109−110℃;[α]D 20+86.2゜(c1.
4,CHCl3);1H NMR(CDCl3)δ0.98−1.10(m,21H),3.7
5(s,3H),5.20(d,J=4.9Hz,1H),5.24(d,J=4.9Hz,1
H),6.35−6.40(m,2H),6.81(d,J=9.0Hz,2H),7.30
(d,J=9.0Hz,2H),7.42(m,1H);13C NMR(CDCl3)δ1
1.96,17.52,17.57,55.43,57.19,78.13,110.23,110.63,1
14.44,118.55,131.08,142.80,148.51,156.45,165.27.分
析C23H33NO4Siとしての計算値:C,66.47;H,8.00;N,3.37.
実測値:C,66.56;H,8.13;N,3.30. 実施例20 1−(4−メトキシフェニル)−3−トリイソプロピル
シリルオキシ−4−{2−(2−フリル)エテニル}−
2−アゼチジノン(VI′−i) 白色の固体;mp103.5−115.5℃;[α]D 20+128.4゜
(c2.8,CHCl3);1H NMR(CDCl3)δ1.05−1.09(m,21
H),3.76(s,3H),4.69(dd,J=4.9,8.6Hz,1H),5.15
(d,J=4.9Hz,1H),6.25(dd,J=8.6,16.0Hz,1H),6.29
(d,J=3.3Hz,1H),6.37(dd,J=1.8,3.3Hz,1H),6.57
(d,J=16.0Hz,1H),6.83(m,2H),7.34−7.41(m,3
H);13C NMR(CDCl3)δ12.11,17.70,17.74,55.54,61.9
4,77.18,78.45,107.88,108.42,111.26,114.54,118.70,1
23.46,123.82,142.46,190.99;IR(KBr)2948,2866,174
3,1513,1389,1246,1181,1120cm-1分析C25H35NO4Siとし
ての計算値:C,67.99;H,7.99;N,3.17.実測値:C,68.07;H,
7.94;N,3.10. スキーム1に示されたようなβ−ラクタム(VI)への
β−ラクタム中間体(VI′)の変換を実施例21〜23に記
載された方法により行った。この方法で得られたアゼチ
ジノン(VI c)〜(VI j)は異なるR1基の好例である。
(VI c)〜(VI j)に関する同定データを夫々の化合物
の次に示す。
実施例21−23 β−ラクタム(VI)へのN−(4−メトキシフェニル)
−β−ラクタム(VI′)の変換 MeCN(20ml)中の1−(4−メトキシフェニル)−β
−ラクタム0.24ミリモルの溶液に、CH3CN 10ml及び水20
ml中のセリウムアンモニウムニトレート(CAN)0.65ミ
リモルを−15℃で20分で添加した。1時間攪拌した後、
それを水(20ml)で希釈し、次いでその混合物を酢酸エ
チル(15mlx2)で抽出した。合わせた有機層を水(7m
l)、5%のNa2SO4(10mlx2)、5%のNa2CO3(10ml)
そして食塩水(5ml)で連続して洗浄した。乾燥させ、
真空で溶媒を除去し、続いて活性炭で脱色して粗生成物
を得た。この生成物を、3/1のヘキサン/酢酸エチル溶
離剤を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より更に精製してN−脱保護β−ラクタムを得た。
実施例21 (3R,4S)−4−(イソブチル)−3−トリイソプロピ
ルシリルオキシ−2−アゼチジノン(VI c) 83%;黄色の油;[α]D 20+35.45゜(c1.33,CHC
l3);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.93(d,J=6.6Hz,3
H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.05−1.25(m,22H),1.52
(m,1H),1.67(m,1H),3.78(m,1H),4.96(dd,J=4.
8,2.4Hz,1H),6.02(bs,1H);13C NMR(75MHz,CDCl3
δ12.12,17.72,17.80,22.29,23.08,25.35,39.08,54.45,
78.04,170.00;IR(ニート)3238,1759,1465,1184cm-1
析.C16H33NO2Siとしての計算値:C,64.16;H,11.1;N,4.6
8.実測値:C,64.17;H,10.96;N,4.47. 実施例22 (3R,4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−3−トリ
イソプロピルシリルオキシ−2−アゼチジノン(VI d) 85%;黄色の油;[α]D 20+12.44゜(c1.46,CHC
l3);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.97−1.25(m,32H),
1.40−1.70(m,2H),3.80(dt,J=8.4,4.8Hz,1H),4.95
(dd,J=4.8,2.4Hz,1H),6.05(bs,1H);13C NMR(75MH
z,CDCl3)δ12.06,17.77,17.82,26.16,26.25,26.46,33.
15,33.82,34.85,37.72,53.89,77.98,169.98;IR(ニー
ト)3238,1759,1465,1184cm-1.分析C19H37NO2Siとして
の計算値:C,67.20;H,10.98;N,4.12.実測値:C,67.40;H,1
0.79;N,3.98. 実施例23 (3R,4S)−3−トリイソプロピルシリルオキシ−4−
(2−シクロヘキシルエチル)−2−アゼチジノン(VI
j)の調製 メタノール(10ml)中の(VI b)(100mg、0.29ミリ
モル)と5%のRh−C触媒(10mg)の混合物を50℃で80
0psiの水素で20時間にわたって水素化した。触媒を濾別
し、溶媒を真空で蒸発させた後、溶離剤としてヘキサン
/酢酸エチル(5/1)を使用して残渣を短いシリカゲル
カラムで精製してVI j95mg(収率93%)を無色の液体と
して得た。
[α]D 20−162.3゜(c1.46,CHCl3);1H NMR(CDCl3
δ1.07−1.72(m,36H),3.61−3.67(m,1H),4.94(dd,
J=2.4,4.8Hz,1H),6.42(bs,1H);13C NMR(CDCl3)δ
12.02,17.79,26.31,26.60,27.54,33.19,33.39,33.54,3
7.71,56.44,77.74,170.15;IR(ニート)3236(′NH),2
925,2866,1760(′CO),1464,1451,1384,1348,1244c
m-1.分析C27H39NO3Siとしての計算値:C,71.48;H,8.66;
N,3.09.実測値:C,71.35;H,8.66;N,3.01. スキーム2に示されるようなβ−ラクタムVIIへの3
−TIPSO−4−置換−2−アゼチジノンまたはβ−ラク
タムVIの変換を実施例24〜28に説明された調製の方法に
より行う。夫々のβ−ラクタム(VII a)〜(VII e)に
関する同定データが夫々の化合物の後に続く。
実施例24−28 3−ヒドロキシ−4−置換−2−アゼチジノン(VII)
の調製 THF20ml中の3−トリイソプロピルシリルオキシ−4
−置換−2−アゼチジノン2.6ミリモルの溶液に、n−
ブチルフルオリド(NBu4F)3.1ミリモル(THF中1M)を
室温で添加した。5時間後、溶媒を蒸発させ、5:1のEtO
Ac/ヘキサン溶離剤を使用して粗油をシリカゲルによる
クロマトグラフィーにより直接精製して3−ヒドロキシ
−4−置換−2−アゼチジノンを得た。
実施例24 (3R,4S)−3−ヒドロキシ−4−フェニル−2−アゼ
チジノン(VII a) 100%;白色の固体;mp189−190℃;[α]D 20−181.6
゜(c0.5,CH3OH);1H NMR(300MHz,CD3OD)δ4.84(d,J
=4.7Hz,1H),5.04(d,J=4.7Hz,1H),7.25−7.35(m,5
H);IR(KBr)3373,3352,1732,1494cm-1.分析C9H9NO2
しての計算値:C66.25%,H5.56%,N8.58%.実測値:C66.
42%,H5.74%,N8.62%. 実施例25 (3R,4S)−3−ヒドロキシ−4−(2−フェニルエテ
ニル)−2−アゼチジノン(VII b) 82%;白色の固体;mp143−144℃;[α]D 20+21.9゜
(c1.05,MeOH);1H NMR(300MHz,CD3OD)δ4.35(ddd,J
=0.8,4.7,7.7Hz,1H),4.93(d,J=4.7Hz,1H),6.28(d
d,J=7.7,16.0Hz,1H),7.18−7.43(m,5H);13C NMR(7
5MHz,CD3OD)δ58.95,79.63,126.83,127.58,128.88,12
9.61,135.28,137.96,172.79;IR(KBr)3320,3276,1754,
1464cm-1分析.C11H11NO2としての計算値:C,69.83;H,5.8
6;N,7.40.実測値:C,69.72;H,5.92;N,7.24. 実施例26 (3R,4S)−3−ヒドロキシ−4−(イソブチル)−2
−アゼチジノン(VII c) 94%;白色の固体;mp141−142℃;[α]D 20+26.6゜
(c0.70,MeOH);1H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ0.94(d,
J=6.8Hz,3H),0.97(d,J=6.8Hz,3H),1.45(m,2H),
1.71(sept,J=6.6Hz,1H),3.75(m,1H),4.79(d,J=
4.7Hz,1H);13C NMR(75MHz,MeOH−d4)δ22.62,23.48,
26.53,39.90,55.47,77.76,173.18;IR(KBr)3274,3178,
1762,1685,1155cm-1.分析C7H13NO2としての計算値:C,5
8.72;H,9.15;N,9.78.実測値:C,58.55;H,9.41,N,9.69. 実施例27 (3R,4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−3−ヒド
ロキシ−3−アゼチジノン(VII d) 92%;白色の固体;mp147−148℃;[α]D 20+8.73゜
(c0.573,CH3OH);1H NMR(300MHz,MeOH−d4)δ0.88−
1.82(m,13H),3.78(m,1H),4.79(d,J=4.7Hz,1H);1
H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ0.86−1.72(m,13H),3.58
(m,1H),4.63(m,1H),5.82(d,J=7.6Hz,1H),8.13
(d,J=5.6,1H);13C NMR(75MHz,MeOH−d4)δ27.29,2
7.41,27.48,34.07,35.06,36.11,38.52,55.02,77.65,17
3.22;IR(KBr)3301,3219,2915,2847,1754,1694,1168cm
-1.分析C10H17NO2としての計算値:C,65.54,H,9.35,N,7.
64.実測値:C,65.72;H,9.46,N,7.42. 実施例28 (3R,4S)−4−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−2
−アゼチジノン(VII e) メタノール10ml中の4−フェニル−3−ヒドロキシ−
2−アゼチジノンVI a500mg(3.06ミリモル)及びRh−C
15mgの懸濁液をオートクレーブ中で90℃で800psiで加
熱した。5日後、水素圧を解放し、触媒をセライトで濾
過した。溶媒を蒸発させて固体を得、これを酢酸エチル
で再結晶してVII e400mg(85%)を白色の固体として得
た。白色の固体;mp140−140.5℃;[α]D 20+65.1゜
(c0.66,CH3OH);1H NMR(250MHz,MeOH−d4)δ0.75−
1.10(m,2H),1.12−1.35(m,3H),1.40−2.00(m,6
H),3.28(dd,J=9.7,4.6Hz,1H),4.81(d,J=4.6Hz,1
H);1H NMR(250MHz,DMSO−d6)δ0.75−1.00(m,2H),
1.10−1.35(m,3H),1.37−1.55(m,1H),1.58−1.85
(m,5H),3.10(dd,J=9.6,4.7Hz,1H),4.67(m,1H),
5.87(d,J=7.8Hz,1H),8.21(bs,1H);13C NMR(63MH
z,DMSO−d6)δ25.08,25.36,26.07,28.83,29.17,37.51,
59.04,76.41,170.21;IR(KBr)3312,3219,2928,1726cm
-1. 分析C9H15NO2としての計算値:C,63.88,H,8.93,N,8.28.
実測値:C,63.70,H,9.00,N,8.06. 一旦生成されると、β−ラクタム(VII)はヒドロキ
シル基の保護を必要とした。保護基を実施例29〜33に記
載された方法により結合してβ−ラクタム(VI)を得
た。異なるG基により保護されたβ−ラクタム(VI)に
関する同定データを夫々の化合物(VI a−EE)〜(VI e
−EE)の後に示す。
実施例29−33 3−(ヒドロキシ保護)−4−置換−2−アゼチジノン
(VI)の調製 THF20ml中の3−ヒドロキシ−4−置換−2−アゼチ
ジノン1.9ミリモルの溶液に、エチルビニルエーテル3.9
ミリモルを0℃で添加した。0℃で2時間後に、その反
応混合物をエーテルで希釈し、飽和NaHCO3で洗浄した。
有機層をNa2CO3で乾燥させ、濾過し、濃縮して3−(1
−エトキシエトキシ)−4−置換−2−アゼチジノンを
得た。
実施例29 (3R,4S)−3−(1−エトキシエトキシ)−4−フェ
ニル−2−アゼチジノン(VI a−EE) 100%;白色の固体;mp78−80℃;1H NMRδ(CDCl3
[0.98(d,J=5.4Hz),1.05(d,J=5.4Hz),3H],[1.
11(t,J=7.1Hz),1.12(t,J=7.1Hz),3H],[3.16−
3.26(m),3.31−3.42(m),3.59−3.69(m),2
H],[4.47(q,J=5.4Hz),4.68(q,J=5.4Hz),1
H],[4.82(d,J=4.7Hz),4.85(d,J=4.7Hz),1H],
5.17−5.21(m,1H),6.42(bd,1H),7.35(m,5H);IR
(KBr)3314,2983,2933,1753,1718,1456cm-1.分析.C13H
17NO3:C,66.36,H,7.28;N,5.95.実測値:C,66.46,H,7.11;
N,5.88. 実施例30 (3R,4S)−3−1(エトキシエトキシ)−4−(2−
フェニルエテニル)−2−アゼチジノン(VI b−EE) 98%;白色の固体;mp98−99℃;1H NMR(300MHz,CDC
l3)δ[1.17(t,J=7.1Hz),1.18(t,J=7.1Hz),3
H],[1.26(d,J=5.4Hz),1.35(d,J=5.4Hz),3
H],[3.44−3.52(m),3.60−3.68(m),3.75−3.8
2(m),2H],4.41(dd,J=4.9,8.5Hz,1H),[4.81
(q,J=5.4Hz),4.90(q,J=5.4Hz),1H],[5.11(d,
J=4.9Hz),5.11(d,J=4.9Hz),1H],6.01(bs,1H),
[6.27(dd,J=8.5,15.9Hz),6.28(dd,J=8.5,15.9H
z),1H],[6.61(d,J=15.9Hz),6.63(d,J=15.9H
z),1H],7.27−7.42(m,5H);13C NMR(75MHz,CDCl3
δ15.04,20.37,20.42,57.22,57.81,61.23,62.22,78.77,
79.29,99.50,99.82,125.56,125.79,126.59,128.12,128.
65,134.47,134.58,136.15,168.59,168.77;IR(KBr)331
0,3030,2963,1770cm-1. 分析C15H19NO3としての分析値:C,68.94;H,7.33;N,5.36.
実測値:C,69.13;H,7.44;N,5.16. 実施例31 (3R,4S)−3−(1−エトキシエトキシ)−4−(イ
ソブチル)−2−アゼチジノン(VI c−EE) 100%;無色の油;[α]D 20+20.93゜(c1.72,CHC
l3);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.86(d,J=6.5Hz,3
H),0.92(d,J=6.5Hz,3H),1.17(t,J=7.0Hz,3H),
[1.29(d,J=5.3Hz),1.34(d,J=5.3Hz),3H],1.46
(m,2H),1.62(m,1H),[3.49(m),3.69(m),2
H)],3.80(m,1H),[4.79(q,J=5.4Hz),4.90(q,J
=5.4Hz),1H],4.87(m,1H),6.78(bs,1H);13C NMR
(75MHz,CDCl3)δ15.08,20.42,(21.98,22.06),(2
3.15,23.22),25.35,(39.01,39.10),(53.35,53.6
9),(61.24,62.24),(77.79,77.92),(99.75,10
0.05),(169.56,169.65);IR(ニート)3269,2956,28
71,1758,1468,1382,1340,1152,1115,1083,1052,936,893
cm-1 実施例32 (3R,4S)−4−(シクロヘキシルメチル)−3−(1
−エトキシエトキシ)−2−アゼチジノン(VI d−EE) 100%;無色の油;[α]D 20+10.92゜(c1.42,CHC
l3);1H NMR(300MHz,CDCl3)0.84−1.71(m,13H),1.1
6(t,J=7.0Hz,3H),[1.28(d,J=5.3Hz),1.33(d,J
=5.3Hz),3H],3.48(m,1H),[3.72(m),3.8
(m)2H],[4.78(q,J=5.4Hz),4.85(q,J=5.4H
z),1H],4.82(m,1H),6.76(bs,1H);13C NMR(75MH
z,CDCl3)δ14.37,19.72,25.30,25.44,25.63,(32.02,3
2.13),(33.09,33.17),(34.03,34.07),(36.98,
37.07),(52.15,52.49),(60.49,61.52),(75.9
7,76.39),(99.00,99.35),(168.98,169.05);IR
(ニート)3278,2924,2852,1758,1448,1382,1150,1114,
1086,938,886cm-1分析C14H25NO3としての計算値:C,65.8
5;H,9.87;N,5.49.実測値:C,66.03;H,9.71;N,5.30. 実施例33 (3R,4S)−4−シクロヘキシル−3−(1−エトキシ
エトキシ)−2−アゼチジノン(VI e−EE) 100%;白色の固体;mp87−89℃;[α]D 20+83゜(c
0.76,CH3OH);1H NMRδ(250MHz,CDCl3)δ0.84(m,2
H),1.07−1.34(m,9H),1.66(m,6H),3.32(m,1H),
[3.42(q,J=7.7Hz),3.54(q,J=7.7Hz),3.65(q,J
=7.7Hz),3.74(q,J=7.7Hz),2H],4.81(m,1H),
[4.80(m),4.90(q,J=5.2Hz),1H],6.92(bs,1
H);IR(CHCl3)3412,2989,2931,1760,1443,1155,1114c
m-1.分析C13H27NO3:C,64.70;H,9.61;N,5.80.実測値:C,6
4.82;H,9.66;N,5.64. Gが明細書のいずれかに記載された保護基を表す保護
β−ラクタム(VI)を実施例34〜52に記載された調製方
法に従って塩基の存在下で塩化アシル、クロロホルメー
トまたは塩化カルバモイルと反応させた。実施例34〜52
で得られたβ−ラクタムをスキーム2に示す。Gが異な
る保護基を表すβ−ラクタム(V a)〜(V d)に関する
同定データを夫々の実施例に続く夫々のβ−ラクタムの
後にリストする。
実施例34 1−アシル−3−(ヒドロキシ保護)−4−置換−2−
アゼチジノン(V a)の調製 典型的な操作を(3R,4S)−1−ベンゾイル−3−
(エトキシルエトキシ)−4−フェニル−2−アゼチジ
ノン(V a−EE)の調製につき記載する。ジクロロメタ
ン20ml中のVI a−EE(460mg、1.9ミリモル)、4(ジメ
チルアミノ)ピリジンDMAP(5mg)、及びトリエチルア
ミン(542ml、3.9ミリモル)の溶液に、塩化ベンゾイル
(340ml、2.9ミリモル)を0℃で攪拌しながら滴下して
添加した。冷却浴を取り外し、その混合物を25℃で2時
間攪拌した。その反応混合物を飽和NH4Cl水溶液そして
食塩水で洗浄し、無水Na2CO3で乾燥させ、真空で濃縮し
て油状粗生成物を得た。粗生成物を短いシリカゲルカラ
ム(溶離剤:EtOAc/ヘキサン=1/5)で精製して純粋なV
a−EE(611mg、92%)を無色の油として得た。IR(ニー
ト)3064−2933,1798,1682,1450cm-1;1H NMR(CDCl3
δ[1.04(d,J=5.4Hz),1.14(d,J=5.4Hz)](3H),
1.11−1.17(m,3H),3.23−3.74(m,2H),[4.57(q,J
=5.4Hz),4.76(q,J=5.4Hz)](1H),5.28(d,J=6.
2Hz,1H),[5.43(d,J=6.2Hz),5.46(d,J=6.2H
z)](1H),7.30−7.65(m,8H). 実施例35−46 1−アルコキシ−及び1−アリールオキシ−カルボニル
−3−(ヒドロキシ保護)−4−置換−2−アゼチジノ
ン(V b)の調製 ジクロロメタン20ml中の3−(1−エトキシエトキ
シ)−4−置換−2−アゼチジノン2.2ミリモル、DMAP5
mg、トリエチルアミン4.5ミリモルの溶液に、ジクロロ
メタン5mlに溶解したアルキルクロロホルムメート3.3ミ
リモルを0℃で滴下して添加した。その反応混合物を室
温で一夜攪拌した。有機層を食塩水で数回洗浄し、Na2C
O3で乾燥させ、濃縮した。粗固体をシリカゲルによるク
ロマトグラフィーにより精製してN−保護β−ラクタム
を得た。
実施例35 (3R,4S)−1−メトキシカルボニル−3−(1−エト
キシエトキシ)−4−フェニル−2−アゼチジノン(V
b−a−EE) 62%;淡黄色の油;[α]D 20+98.2゜(c1.1,CHC
l3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ[0.97(d,J=5.4Hz),
1.08(d,J=5.4Hz),3H],1.10(bt,J=7.3Hz,3H),
[3.21(dq,J=9.5,7.1H),3.32(q,J=7.1Hz),3.64
(dq,J=9.5,7.1Hz),2H],[3.76(s),3.77(s),
3H],[4.48(q,J=5.4Hz),4.69(q,J=5.4Hz),1
H],[5.11(d,J=5.9Hz),5.14(d,J=5.9Hz),1H],
5.23(d,J=5.9Hz,1H),7.34(m,5H];13C NMR(63MHz,
CDCl3)δ(14.96,15.07),(19.84,20.69),53.59,
(60.74,62.36),(61.14,61.92),(76.21,77.2
1),(99.16,99.56),(127.73,128.03,128.31,128.3
6,128.62,128.85),(133.41,133.58),(149.51,14
9.57),(165.21,165.67);IR(ニート)3033,2979,29
57,1821,1738,1654,1440,1336,1101cm-1. 分析C15H19NO5としての計算値:C,61.42;H,6.53;N,4.78.
実測値:C,61.55;H,6.51;N,4.90. 実施例36 (3R,4S)−1−エトキシカルボニル−3−(1−エト
キシエトキシ)−4−フェニル−2−アゼチジノン(V
b−b−EE) 82%;無色の油;[α]D 20+100.9゜(c1.08,CHC
l3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ[0.95(d,J=5.4Hz),
1.06(d,J=5.4Hz),3H],1.08(bt,J=7.3Hz,3H),
[1.19(t,J=7.1Hz),1.20(t,J=7.1Hz),3H],[3.
20(dq,J=9.4,7.1Hz),3.31(q,J=7.1Hz),3.32(q,J
=7.1Hz),3.63(dq,J=9.4,7.1Hz),2H],[4.18(q,
J=7.1Hz),4.19(q,J=7.1Hz),2H],[4.47(q,J=
5.4Hz),4.67(q,J=5.4Hz)1H],[5.09(d,J=5.8H
z),5.13(d,J=5.8Hz)1H],5.21(d,J=5.8Hz,1H),
7.30(m,5H);13C NMR(63MHz,CDCl3)δ14.14,(14.9
5,15.07),(19.86、20.05),(60.76,62.35),62.36
(61.14,61.90),(76.18,77.20),(99.17,99.5
3),(127.73,128.03,128.25,128.30,128.50,128.6
3),(133.59,133.77),(148.99,149.05),(165.3
3,165.79);IR(ニート)2978,2934,1814,1731,1646,15
40,1456,1323,1175,1096cm-1分析C16H21NO5としての計
算値:C,62.53;H,6.89;N,4.56.実測値:C,62.45;H,6.63;
N,4.83. 実施例37 (3R,4S)−1−n−ブトキシカルボニル−3−(1−
エトキシエトキシ)−4−フェニル−2−アゼチジノン
(V b−c−EE) 83%;無色の油;[α]D 20+70.4゜(c1.25,CHC
l3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ0.79(t,J=7.3Hz,3
H),[0.94(d,J=5.1Hz),1.07(d,J=5.1Hz),3H],
1.07(t,J=7.4Hz,3H),1.20(m,2H),1.51(五重線,J
=6.7Hz,2H),[3.21(m),3.30(q,J=7.1Hz),3.61
(m),2H],4.09(m,2H),[4.46(q,J=5.2Hz),4.6
6(q,J=5.2Hz),1H],[5.07(d,J=5.8Hz),5.11
(d,J=5.8Hz),1H],5.19(d,J=5.8Hz,1H),7.28(m,
5H);13C NMR(63MHz,CDCl3)δ13.50,(14.95,15.2
9),18.71,(19.84,20.05),30.42,(60.77,62.33),
(61.25,62.02),66.51,(76.24,77.26),(99.17,99.
52),(127.76,128.02,128.22,128.27,128.50,128.6
0),(133.61,133.80),(148.96,149.02),(165.4
0,165.85);IR(ニート)2961,2933,1817,1732,1653,14
56,1394,1250,1099cm-1分析C18H25NO5としての計算値:
C,64.46;H,7.51;N,4.18.実測値:C,64.44;H,7.57;N,4.2
4. 実施例38 (3R,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−(1
−エトキシエトキシ)−4−フェニル−2−アゼチジノ
ン(V b−d−EE) 83%;白色の固体;mp90−91℃;[α]D 20+70.4゜
(c1.25,CHCl3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ[0.96(d,
J=5.4Hz),1.08(d,J=5.4Hz),3H],[1.09(t,J=
7.0Hz),1.10(t,J=7.0Hz),3H],[1.36(s),1.37
(s),9H],[3.23(dq,J=9.3,7.1Hz),3.32(q,J=
7.1Hz),3.65(dq,J=9.5,7.1Hz),2H],[4.48(q,J
=5.4Hz),4.69(q,J=5.4Hz),1H],[5.03(d,J=5.
8Hz),5.07(d,J=5.8Hz),1H],5.18(d,J=5.8Hz,1
H),7.31(m,5H);13C NMR(63MHz,CDCl3)δ(14.98,1
5.08),(19.89,20.10),27.84,(60.74,62.32),(6
1.28,62.08),(70.91,76.54),(99.10,99.41),
(127.76,128.07,128.20,128.42,128.85),(133.98,1
34.16),147.56(165.61,166.04);IR(CHCl3)3025,29
82,2932,1809,1725,1601,1497,1331,1256,1152cm-1分析
C18H25NO5としての計算値:C,64.46;H,7.51;N,4.18.実測
値:C,64.50;H,7.41;N,4.17. 実施例39 (3R,4S)−3−(1−エトキシエトキシ)−1−フェ
ノキシカルボニル−4−フェニル−2−アゼチジノン
(V b−e−EE) 79%;白色の固体;mp50−52℃;[α]D 20+64.9゜
(c0.94,CHCl3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ[1.00(d,
J=5.3Hz),1.11(m),3H],[1.14(m),3H],
[3.27(m),3.35(q,J=7.1Hz),3.70(m),2H],
[4.54(q,J=5.3Hz),4.74(q,J=5.3Hz)1H],[5.2
5(d,J=5.8Hz),5.29(d,J=5.8Hz),1H],5.34(d,J
=5.8Hz,1H),7.03−7.39(m,10H);IR(CHCl3)3028,2
981,2934,1815,1744,1591,1486,1327,1192cm-1分析C20H
21NO5としての計算値:C,67.59;H,5.96;N,3.94.実測値:
C,67.33;H,6.06;N,3.75. 実施例40 (3R,4S)−3−(1−エトキシエトキシ)−4−フェ
ニル−1−フェニルメトキシカルボニル−2−アゼチジ
ノン(V b−f−EE) 44%;白色の固体;mp58−60℃;[α]D 20+91.4゜
(c1.16,CHCl3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ[0.97(d,
J=5.3Hz),1.09(d,J=5.3Hz),3H],[1.10(t,J=
7.0Hz),1.11(t,J=7.0Hz),3H],[3.23(dq,J=9.
5,7.1Hz),3.33(q,J=7.1Hz),3.66(dq,J=9.5,7.1H
z),2H],[4.50(q,J=5.4Hz),4.70(q,J=5.4Hz),
1H],[5.13(d,J=5.6Hz),5.15(d,J=5.6Hz),1
H],[5.19(s),5.20(s),2H],5.23(d,J=5.6H
z,1H),7.21(m,2H),7.26−7.37(m,8H);13C NMR(63
MHz,CDCl3)δ(14.99,15.10),(19.90,20.10),(6
0.83,62.41),(61.64,62.14),68.01,(76.31,77.2
8),(99.19,99.53),(127.37,127.86,128.07,128.1
6,128.36,128.52,128.63,128.85),(133.49,133.6
8),134.89,(148.72,148.78),(165.37,165.81);IR
(CHCl3)3028,2981,2934,1815,1733,1604,1450,1380,1
004cm-1.分析C21H23NO5としての計算値:C,68.28;H,6.2
8;N,3.79.実測値:C,68.07;H,6.43;N,3.72. 実施例41 (3R,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−シク
ロヘキシル−3−(1−エトキシエトキシ)−2−アゼ
チジノン(V b−g−EE) 91%;無色の油;[α]D 20+62.5゜(c1.12,CHC
l3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ1.10−1.28(m,6H),1.
15(t,J=7.0Hz,3H),[1.27(d,J=5.4Hz),1.31(d,
J=5.4Hz),3H],[1.45(s),1.46(s),9H],1.63
−1.70(m,5H),[3.43(dq,J=9.2,7.0Hz),3.62
(m),3.75(d,J=7.0Hz),3.78(q,J=7.0Hz),2H],
3.85(t,J=6.1Hz,1H),[4.78(q,J=5.4Hz),4.88
(m),1H],[4.85(q,J=6.1Hz),4.86(d,J=6.1H
z),1H];13C NMR(63MHz,CDCl3)δ15.07,(20.25,20.
37),(26.05,26.14),26.26,(27.33,27.95),(29.
05,29.20),(30.04,30.23),(37.54,37.64),(6
1.19,62.53),62.06,62.32),(75.42,75.85),83.06,
100.11,148.72,(166.70,166.76);IR(ニート)2980,2
931,2854,1807,1725,1450,1370,1329,1212,1118cm-1.分
析C18H31NO5としての計算値:C,63.32;H,9.15;N,4.10.実
測値:C,63.15;H,8.97;N,3.96. 実施例42 (3R,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−(1
−エトキシエトキシ)−4−(2−フェニルエテニル)
−2−アゼチジノン(V b−h−EE) 86%;白色の固体;mp69−73℃;1H NMR(300MHz,CDC
l3)δ[1.16(t,J=7.1Hz),1.18(t,J=7.1Hz),3
H],[1.25(d,J=5.4Hz),1.36(d,J=5.4Hz),3H],
1.48(s,9H),[3.47(m),3.62(m),3.80(m),2
H],4.68(dd,J=5.8,8.8Hz,1H),[4.82(q,J=5.4H
z),4.91(q,5.4Hz),1H],[5.09(d,J=5.8Hz),5.1
1(d,J=5.8Hz),1H],[6.23(dd,J=8.8,15.8Hz),
6.25(dd,J=8.8,15.8Hz),1H],[6.72(d,J=15.8H
z),6.73(d,J=15.8Hz),1H],7.27−7.44(m,5H);13
C NMR(75MHz,CDCl3)δ14.98,20.31,27.98,60.24,60.8
5,61.46,62.36,63.58,83.38,99.63,99.87,122.45,122.6
3,126.69,128.20,128.61,136.15,136.34,136.38,147.7
4,147.79,165.33,165.53;IR(KBr)3027,3020,2984,293
3,1809,1723cm-1.分析C20H27NO5としての計算値:C,66.4
6;H,7.53;N,3.88.実測値:C,66.60;H,7.50;N,3.87. 実施例43 (3R,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−(1
−エトキシエトキシ)−4−(イソブチル)−2−アゼ
チジノン(V b−i−EE) 80%;黄色の油;[α]D 20+77.45゜(c0.216,CHC
l3);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.89(d,J=5.7Hz,6
H),1.41(t,J=7.1Hz,3H),[1.25(d,J=5.3Hz),1.
31(d,J=5.3Hz),3H],1.45(s,9H),1.51−1.67(m,3
H),[3.48(dq,J=9.3,7.1Hz),3.55−3.71(m,1H),
3.80(dq,J=9.3,7.1Hz),2H],4.08(q,J=6.1Hz,1
H),[4.70(q,J=5.3Hz),4.90(q,J=5.3Hz),1H],
4.85(d,J=6.1Hz,1H];13C NMR(75MHz,CDCl3)δ14.9
5,(20.11,20.28),(22.42,22.59),22.70,(24.89,2
5.07),27.83,(37.03,37.31),(56.14,56.38),(6
1.07,62.27),(75.65,75.92),82.98,99.91,148.1,
(166.1,165.9);IR(ニート)2931,2960,2872,(1790,
1807),(1708,1726),(1454,1465),1332,1256,104
8,1158,996,955,857,834,770cm-1分析C16H29NO5として
の計算値:C,60.93;H,9.27;N,4.44. 実測値:C,61.19;H,9.41;N,4.37. 実施例44 (3R,4S)−1−tert−ブトキシカルボニル−4−シク
ロヘキシルメチル−3−(1−エトキシエトキシ)−2
−アゼチジノン(V b−j−EE) 93%;黄色の油;[α]D 20+75.64゜(c0.78,CHC
l3);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ0.81−1.74(m,13H),
1.19(t,J=7.1Hz,3H),1.48(s,9H),[1.30(d,J=
5.3Hz),1.35(d,J=5.3Hz),3H],[3.45(dq,J=9.
3,7.1Hz),3.62−3.71(m),3.78(dq,J=9.3,7.1H
z),2H],4.01(m,1H),[4.81(q,J=5.3Hz),4.91
(q,J=5.3Hz),1H],[4.86(d,J=6.1Hz),4.87(d,
J=6.1Hz),1H];13C NMR(75MHz,CDCl3)δ15.03,20.1
9,20.36,26.10,26.36,27.91,(33.17,33.31),(33.3
5,33.49),(34.33,34.58),(35.39,35.68),(55.
77,55.99),(61.14,62.21),(75.74,75.90),82.9
6,(99.86,99.95),147.96,166.13;IR(neat)2979,292
3,2850,1719,1807,1449,1336,1154cm-1分析C19H33NO5
しての計算値:C,64.20;H,9.36;N,3.94.実測値:C,64.00;
H,9.17;N,4.02. 実施例45−50 1−(N−一置換−カルバモイル)−3−(ヒドロキシ
保護)−4−置換−2−アゼチジノン(V d)の調製 テトラヒドロフラン6ml中の3−(1−ヒドロキシ保
護)−4−置換−2−アゼチジノン(VI)0.5ミリモル
の溶液に、n−ブチルリチウム(n−BuLi)0.6ミリモ
ルを−78℃で滴下して添加した。5分後に、イソシアネ
ート1ミリモルを添加した。その反応混合物を−78℃で
30分間攪拌し、飽和NH4Cl溶液2mlの添加により反応を停
止した。その反応混合物をエーテル30mlで希釈し、有機
層を食塩水で数回洗浄し、Na2CO3で乾燥させ、濃縮し
た。粗固体をシリカゲルによるクロマトグラフィーによ
り精製して相当するN−カルバモイルβ−ラクタム(V
d)を得た。
実施例45 (3R,4S)−3−(1−エトキシエトキシ)−1−フェ
ニルカルバモイル−4−フェニル−2−アゼチジノン
(V d−a−EE) 66%;淡黄色の固体;mp152−155℃;[α]D 20+87.8
゜(c.9,CHCl3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ[1.07(d,
J=5.4Hz),1.13(d,J=5.4Hz),3H],1.16(t,J=7.1H
z,3H),[3.26(dq,J=9.5,7.1Hz),3.37(q,J=7.1H
z),3.39(q,J=7.1Hz),3.67(dq,J=9.5,7.1Hz),2
H],[4.53(q,J=5.4Hz),4.72(q,J=5.4Hz),1H],
5.28(m,2H),[6.59(bs),6.60(bs),1H],7.10−
7.55(m,10H),8.68(bs,1H);13C NMR(63MHz,CDCl3
δ(15.04,15.16),(19.98,20.11),(60.99,62.5
3),61.80,(76.05,76.66),(99.34,99.70),(119.
63,120.69,124.37,127.67,127.95,128.40,128.45,128.6
7,128.85,129.04,129.12,130.49),133.48,(137.03,13
7.28),(147.23,147.29),(168.12,168.52);IR(C
HCl3)3342,3017,2982,2932,1773,1719,1602,1548,144
5,1312,1224,1210cm-1分析C20H22N2O4としての計算値:
C,67.78;H,6.26;N,7.90.実測値:C,67.92;H,5.98;N,8.17 実施例46 (3R,4S)−tert−ブトキシカルボニル−4−フェニル
−3−(1,1,1−トリクロロエトキシカルボニル)−2
−アゼチジノン(V b−a−Troc) 白色の固体;mp122−124℃;[α]D 20+28゜(c0.5,C
HCl3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ1.39(s,9H),4.43
(d,J=11.7Hz,1H),4.55(d,J=11.7Hz,1H),5.28(d,
J=5.5Hz,1H),5.76(d,J=5.5Hz,1H),7.30(m,5H);
13C NMR(63MHz,CDCl3)δ27.81,60.80,77.03,78.76,8
4.40,127.73,128.58,129.09,131.55,147.71,152.17,16
0.34;IR(CHCl3)3016,2976,1819,1771,1732,1683,1244
cm-1 分析C17H18Cl3NO6としての計算値:C,46.54;H,4.14;N,3.
19.実測値:C,46.33;H,4.34;N,3.33 実施例47 (3R,4S)−3−アセチル−1−tert−ブトキシカルボ
ニル−4−フェニル−2−アゼチジノン(V b−a−A
c) 白色の固体;mp63−64℃;[α]D 20+32.1゜(c0.81,
CHCl3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ1.37(s,9H),1.65
(s,3H),5.22(d,J=5.5Hz,1H),5.83(d,J=5.5Hz,1
H),7.23−7.33(m,5H);3C NMR(63MHz,CDCl3)δ19.7
1,27.81,60.84,75.94,84.07,127.43,128.31,128.67,13
2.44,147.25,162.39,168.83;IR(CHCl3)3026,2984,181
5,1752,1731,1497,1371,1286,1224,1152,1024cm-1分析C
6H19NO5としての計算値:C,62.94;H,6.27;N,4.59.実測
値:C,63.17;H,6.14;N,4.52. 実施例48 (3R,4S)−1−tert−ブトキシカルバモイル−3−
(1−エトキシエトキシ)−4−フェニル−2−アゼチ
ジノン(V b−b−EE) 74%;淡黄色の粘稠な油;[α]D 20+144.3゜(c.7,
CHCl3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ[0.96(d,J=5.3H
z),1.05(d,J=5.3Hz),3H],1.10(t,J=7.1Hz,3
H),[1.33(s),1.34(s),9H],[3.21(dq,J=
9.3,7.0Hz),3.30(q,J=7.0Hz),3.33(q,J=7.1Hz),
3.62(dq,J=9.1,7.0Hz),2H],[4.46(q,J=5.4H
z),4.66(q,J=5.4Hz),1H],5.10−5.19(m,2H),
[6.59(bs),6.60(bs),1H],7.23−7.36(m,5H);13
C NMR(63MHz,CDCl3)δ(14.86,14.99),(19.75,19.
95),(28.81,29.30),(60.62,61.20),(60.80,6
2.29),(75.57,76.76),(98.91,99.34),(127.0
7,127.40,127.70,128.17,128.29,128.53),(133.71,1
33.86),(148.59),(167.67,168.13);IR(CHCl3
3362,3035,2977,2932,1767,1710,1605,1537,1457,1366,
1320,1282,1217,1100cm-1分析C18H26N2O4としての計算
値:C,64.65;H,7.84;N,8.38.実測値:C,64.46;H,7.75;N,
8.39. 実施例49 (3R,4S)−1−ベンジルカルバモイル−3−(1−エ
トキシエトキシ)−4−フェニル−2−アゼチジノン
(V b−c−EE) 50%;淡黄色の粘稠な油;[α]D 20+66.2゜(c.8,C
HCl3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ[0.99(d,J=5.5H
z),1.08(d,J=5.5Hz),3H],1.12(m,3H),[3.16−
3.40(m),3.63(m),2H],[4.35−4.55(m),4.6
9(q,J=5.5Hz),3H],5.21(m,2H),[7.03(bs),7.
05(bs),1H],7.32(m,10H);13C NMR(63MHz,CDCl3
δ(15.01,15.14),(19.90,20.11),43.83,(60.66,6
2.44),(60.75,61.54),(75.93,77.04),(99.16,
99.56),(127.25,127.64),(127.69,128.17,127.9
3,128.35,128.55,128.64,128.74),(133.59,133.7
6),137.80,150.02,(167.73,168.19);IR(CHCl3)337
9,3090,3033,2980,2930,1773,1707,1604,1536,1455,131
9,1270,908cm-1.分析C21H24N2O4としての計算値:C,68.4
6;H,6.57;N,7.60.実測値:C,68.30;H,6.66;N,7.51. 実施例50 (3R,4S)−3−(1−エトキシエトキシ)−1−エチ
ルカルバモイル−4−フェニル−2−アゼチジノン(V
d−d−EE) 63%;淡黄色の粘稠な油;[α]D 20+96.7゜(c.9,C
HCl3);1H NMR(250MHz,CDCl3)δ[0.96(d,J=5.3H
z),1.04(d,J=5.3Hz),3H],1.05−1.18(m,3H),
[3.13−3.39(m),3.59(m),4H],[4.45(q,J=
5.3Hz),4.65(q,J=5.3Hz),1H],5.16(m,2H),[6.
60(bs),6.62(bs),1H],7.27(m,5H);13C NMR(63M
Hz,CDCl3)δ14.98,(19.84,29.93),34.79,(60.56,6
1.35),(60.72,62.35),(75.91,77.03),(99.14,
99.54),(127.28,127.55,127.85,128.27,128.40),
(133.74,133.89),(149.87,149.93),(167.62,16
8.07);IR(CHCl3)3378,3035,2980,2934,1774,1704,15
37,1455,1321,1271,1112,1025cm-1. 実施例51−52 1−(N,N−二置換−カルバモイル)−3−(ヒドロキ
シ保護)−4−置換−2−アゼチジノン(V d)の調製 典型的な操作を(3R,4S)−(−)−1−モルホリン
カルボニル−3−(1−エトキシエトキシ)−4−フェ
ニル−2−アゼチジノン(V c−b)の調製につき記載
する。CH2Cl22ml中の3−(1−エトキシエトキシ)−
4−フェニル−2−アゼチジノンVI a−EE30mg(0.13ミ
リモル)の溶液に、DMAP2mg及びトリエチルアミン0.05m
lを室温で添加した。5分後に、モルホリンカルボニル
クロリド22.9mg(0.15ミリモル)を添加した。その反応
混合物を室温で2時間攪拌した。その反応混合物をCH2C
l220mlで希釈し、有機層を食塩水で2回洗浄し、Na2CO3
で乾燥させ、濃縮した。粗固体生成物をシリカゲルによ
るクロマトグラフィーにより精製して純粋なV c−bを
得た。87%;淡黄色の油;1H NMR(250MHz,CDCl3)δ
[0.90(d,J=5.3Hz),1.01(d,J=5.3Hz)](3H),
[1.04(t,J=7.1Hz),1.18(t,J=7.1Hz)](3H),3.
20(m,4H),[3.28(m),3.53(m),3.67(m)]
(2H),3.60(m,4H),[4.41(q,J=5.3Hz),4.63(q,
J=5.3Hz)](1H),{5.07(d,J=5.8Hz),5.08(d,J
=5.8Hz)](1H),[5.29(d,J=5.8Hz),5.32(d,J
=5.8Hz)](1H),7.23−7.27(m,5H). 実施例52 (3R,4S)−(−)−1−(N,N−ジメチルカルバモイ
ル)−3−(1−エトキシエトキシ)−4−フェニル−
2−アゼチジノン(V c−a) 55%;無色の液体;1H NMR(250MHz,CDCl3)δ[0.98
(d,J=5.4Hz),1.10(d,J=5.4Hz)](3H),1.12(t,
J=7.1Hz),1.13(t,J=7.1Hz),(3H)],3.16(bs,6
H),[3.37(m),3.67(m)](2H),[4.47(q,J
=5.4Hz),4.71(q,J=5.4Hz)](1H),[5.11(d,J
=5.7Hz),5.12(d,J=5.7Hz)](1H),5.34(t,J=5.
7Hz,1H),7.34(m,5H). 以下の実施例53−56は天然の化合物である14−OH−DA
B(これは商業上入手された)を使用することによるバ
カチン(III)及び(IV)の調製方法を示す。バカチン
(III a)、(III b)、(III b)及び(IV a)に関す
る同定データをこれらの実施例の後に示す。
実施例53 7,10−ジTroc−14−ヒドロキシ−10−デアセチルバカチ
ン−III−1,14−カーボネート(III a)の調製 14−ヒドロキシ−10−デアセチルバカチンIII(14−O
H−DAB)(910mg、1.63ミリモル)を無水ピリジン18ml
に溶解した。その溶液を80℃に加熱し、トリクロロエチ
ルクロロホルメート1mlを添加した。5分間攪拌した
後、トリクロロエチルクロロホルメート更に0.4mlを添
加し、その混合物を30秒間攪拌した(トリクロロエチル
クロロホルメートの合計量:1.4ml、2.15g、9.71ミリモ
ル、約6当量)。反応フラスコを油浴から取り出し、そ
の反応混合物を薄層クロマトグラフィー(TLC)により
チェックして反応の完結を確かめた。次いで、メタノー
ル数滴及び氷の片を添加して過剰のクロロホルメートを
除去した。その反応混合物をCHCl3で抽出し、その抽出
液を0.1Nの塩酸そして飽和食塩水で洗浄した。無水MgSO
4で乾燥させ、溶媒を除去した後、溶離剤としてEtOAc/
ヘキサン(1:1)を使用して残渣をシリカゲルによるカ
ラムクロマトグラフィーにより精製してIII a 1.16g
(75%)を白色の固体として得た。III aに関する同定
データを以下に示す。1H NMR(CDCl3)δ1.20(s,3H,H1
7),1.28(s,3H,H16),1.88(s,3H,H19),2.08(m,1H,H
6),2.18(s,3H,H18),2.33,(s,3H,4−OAc),2.63(m,
1H,H6),3.75(bs,1H,H14),3.82(d,J=7.1Hz,1H,H
3),4.20(d,J=8.4Hz,1H,H20),4.34(d,J=8.4Hz,1H,
H20),4.61(d,J=11.8Hz,1H,Troc),4.79(s,2H,Tro
c),4.91(d,J=11.8Hz,1H,Troc),4.97(bs,1H,H5),
5.01(bs,1H,OH),5.01(bs,1H,H13),5.59,(dd,J=7.
2,10.6Hz,1H,H7),6.10(d,J=7.1Hz,1H,H2),6.25(s,
1H,H10),7.50(m,2H),7.65(m,1H),8.03(d,2H);13
C NMR(CDCl3)δ10.80,15.22,21.56,22.21,25.63,33.0
5,41.28,46.71,56.44,68.93,71.79,75.78,76.00,76.54,
77.56,79.03,79.91,83.49,84.09,88.25,94.10,127.87,1
29.01,129.86,130.92,134.38,144.81,152.76,153.12,15
3.18,164.73,170.64,199.97. 実施例54 14−アセチル−7,10−ジTroc−14−ヒドロキシDAB(III
b)の調製 ピリジン30ml中の7,10−ジTroc−14−ヒドロキシ−10
−デアセチルバカチンIII(III a)594mg(0.654ミリモ
ル)の溶液に、塩化アセチル230ml(3.27ミリモル、5
当量)を−10℃で添加した。その反応混合物を−10℃で
24時間攪拌した。その反応混合物をEtOAcで抽出し、0.1
Nの塩酸そして食塩水で洗浄した。抽出液を無水MgSO4
乾燥させ、真空で濃縮して粗生成物を得た。溶離剤とし
てEtOAc/ヘキサン(1:1)を使用して粗生成物をシリカ
ゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより
精製してIII b 402mg(65%)を下記の同定データを有
する白色の固体として得た。mp225−226℃;1H NMR(CDC
l3)δ1.10(s,3H),1.21(s,3H),1.88(s,3H),2.02
(s,3H),2.05(m,1H,H6),2.19(s,3H),2.38(s,3
H),2.64(m,1H,H6),2.74(s,1H,OH),3.19(bs,1H,O
H),3.98(d,J=7.3Hz,1H,H3),4.23(d,J=8.4Hz,1H,H
20),4.30(d,J=8.4Hz,1H,H20),4.61(d,J=11.8Hz,1
H,TROC),4.72(m,1H,H13),4.77(d,J=7.1Hz,1H,TRO
C),4.91(d,J=11.8Hz,1H,TROC),4.98(m,1H,H5),5.
39(d,J=5.4Hz,1H,H14),5.62(dd,J=7.1,10.5Hz,1H,
H7),5.84(d,J=7.3Hz,1H,H2),6.30(s,1H,H10),7.4
4−7.62(m,3H),8.03−8.06(m,2H).分析C37H40Cl6O
16:C,46.61;H,4.23.実測値:C,46.80;H,4.39. 実施例55 14−ヒドロキシ−2−シクロヘキサンカルボニル−2−
デベンゾイル−10−デアセチルバカチンIII(III−B)
の調製 MeOH(8ml)及びEtOAc(2ml)中の14−ヒドロキシ−1
0−デアセチルバカチンIII(500mg、0.899ミリモル)及
び5%のRh−C触媒(50mg)の懸濁液を50℃で900psiの
水素で36時間にわたって水素化した。その反応混合物を
室温に冷却した後、水素ガスを解放し、触媒を濾別し、
溶媒を真空で蒸発させて粗生成物を得た。溶離剤として
EtOAc/ヘキサン(1:1)を使用して粗生成物をシリカゲ
ルによるカラムクロマトグラフィーにより精製してIII
−B 498mg(98%)を下記の同定データを有する白色の
固体として得た。1H NMR(DMSO−d6)δ0.88(s,6H),
1.46(s,3H),1.86(s,3H),2.14(s,3H),1.12−2.24
(m,13H),3.59(m,2H),3.93(d,J=8.0Hz,1H),3.99
(d,J=7.0Hz,1H),4.25(d,J=8.0Hz,1H),4.36(m,1
H),4.39(s,1H),4.76(d,J=2.0Hz,1H),4.88(bd,J
=9.1Hz,1H),4.96(d,J=7.1Hz,1H),5.08(d,J=2.0H
z,1H),5.29(d,J=7.1Hz,1H),5.45(d,J=5.2Hz,1
H),6.64(d,J=6.3Hz,1H);13C NMR(DMSO−d6)δ9.3
6,14.51,21.14,22.05,24.82,25.04,25.23,26.40,28.11,
28.44,36.41,42.04,42.56,45.78,57.17,70.70,72.21,7
3.22,74.08,74.54,75.05,75.39,79.80,83.58,135.15,13
9.11,169.52,174.62,209.87. 実施例56 7,10−ジTroc−14−ヒドロキシ−10−デアセチルバカチ
ンIII(IV a)の調製 14−ヒドロキシ−10−デアセチルバカチンIII(14−O
H−DAB)(900mg、1.61ミリモル)を無水ピリジン18ml
に溶解した。その溶液を80℃に加熱し、トリクロロエチ
ルクロロホルメート0.92ml(1.42g、6.44ミリモル、4
当量)を添加した。5分間攪拌した後、反応フラスコを
油浴から取り出し、その反応混合物を薄層クロマトグラ
フィー(TLC)によりチェックして反応の完結を確かめ
た。次いで、メタノール数滴及び氷の片を添加して過剰
のクロロホルメートを除去した。その反応混合物をCHCl
3で抽出し、その抽出液を0.1Nの塩酸そして飽和食塩水
で洗浄した。無水MgSO4で乾燥させ、溶媒を除去した
後、溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(1:1)を使用して残
渣をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより
精製してIV a 808mg(55%)の白色の固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δ1.10(s,3H,H17),1.18(s,3H,H1
6),1.83(s,3H,H19),2.02(m,1H,H6),2.14(s,3H,H1
8),2.30(s,3H,4−OAc),2.61(m,1H,H6),3.22(m,1
H,OH),3.61(s,1H,OH),3.66(m,1H,OH),3.89(d,J=
7.1Hz,H3),4.01(m,1H,H14),4.18(d,J=8.4Hz,1H,H2
0),4.28(d,J=8.4Hz,1H,H20),4.60(d,J=11.9Hz,1
H,Troc),4.73(m,1H,H13),4.77(s,2H,Troc),4.83
(d,J=11.9Hz,1H,Troc),4.95(m,1H,H5),5.57(dd,J
=7.1,10.6Hz,1H,H7),5.79(d,J=7.1Hz,1H,H2),6.24
(s,1H,H10),7.40−7.60(m,3H),8.02(bd,2H). 実施例57−62は先の実施例で調製されたバカチン(II
I)及び(IV)とβ−ラクタム(V)のカップリングに
よる本発明のタキサンの合成を記載する。そのカップリ
ング反応はスキーム3及び4に示されるように塩基の存
在下で起こった。実施例57において、C7及びC10にある
ヒドロキシル基を保護したが、脱保護を実施例58で行っ
た。実施例59では、カップリング及び脱保護の両方をタ
キサンI b及びI cの両方の合成につき行った。
実施例57−62 7,10−ジTroc−10−デアセチル−14−ヒドロキシ−タク
ソール−1,14−カーボネート(I a−ジTroc)の合成 THF3.0ml中のバカチンIII a(86.9mg,0.093ミリモ
ル)及びN−ベンゾイル−β−ラクタムV a−a−EE(4
7.3mg、0.14ミリモル)の溶液に、ナトリウムヘキサメ
チルジシラジド(NaHMDS)0.13ml(1.2当量、THF中0.85
Mの溶液)を−40℃で30分間の期間にわたって添加し
た。その反応混合物のTLC分析はバカチンIII aが完全に
消費されたことを明らかにした。その反応混合物を飽和
NH4Cl溶液10mlで反応停止した。その反応混合物をエー
テル(10mlx3)、次にジクロロメタン(10ml)で抽出
し、合わせた抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。溶離剤とし
てEtOAc/ヘキサン(1/2)を使用して粗生成物をカラム
クロマトグラフィーにより精製して2′−EE−7,10−ジ
Troc−10−デアセチル−14−ヒドロキシ−タクソール−
1,14−カーボネート95.9mgを白色の固体として得た。こ
の化合物をTHF中で室温で1時間にわたって0.5Nの塩酸
で処理した。その反応混合物を乾燥させ、溶離剤として
EtOAc/ヘキサン(2/3)を使用してシリカゲルによるク
ロマトグラフィーにより精製してタキサンI a−ジTroc6
5.5mg(全収率75%)を下記の同定データを有する白色
の固体として得た。:mp178−180℃;[α]D 20−5.9゜
(c0.85,CHCl3);1 H NMR(CDCl3)δ1.30(s,6H,H16,H17),1.89(s,3H,H
19),1.92(s,3H,H18),2.08(m,1H,H6),2.56(s,3H,4
−OAc),2.62(m,1H,H6),3.81(d,J=7.4Hz,1H,H3),
4.09(bs,1H,2′−OH),4.24(d,J=8.5Hz,1H,H20),4.
31(d,J=8.5Hz,1H,H20),4.60(d,J=11.9Hz,1H,Tro
c),4.76(s,2H,Troc),4.87−4.94(m,4H,Troc,H5,H
2′,H14),5.55(dd,J=7.1,10.5Hz,1H,H7),5.93(dd,
J=2.8,8.9Hz,1H,H3′),6.11(d,J=7.4Hz,1H,H2),6.
19(s,1H,H10),6.47(d,J=6.2Hz,1H,H13),7.21(d,J
=8.9Hz,1H,NH),7.31−7.64(m,11H),7.75(d,J=7.4
Hz,2H),8.12(d,J=7.4Hz,2H);13C NMR(CDCl3)δ1
0.93,14.63,22,39,22.51,25.39,33.07,41.64,46.39,54.
92,56.47,68.88,73.87,74.42,75.78,75.88,77.22,77.4
5,78.29,79.61,80.17,83.59,88.01,94.02,94.07,126.8
0,127.31,127.73,128.34,128.64,129.07(2),130.16,
132.04,132.46,133.44,134.35,137.53,139.71,151.63,1
53.06,153.15,164.79,167.69,171.37,172.03,199.33;IR
(CHCl3)3038,2951,1820,1761,1737,1667,1479,1379,1
250,1220;分析C52H49NCl6O19としての計算値:C,51.85;
H,4.10;N,1.16.実測値:C,51.67;H,3.86;N,1.13. 実施例58 10−デアセチル−14−ヒドロキシ−タクソール−1,14−
カーボネート(I a)の合成 タキサンI a−ジTroc(100mg)を40℃で数時間にわた
って酢酸中のZn微粉(200mg)で処理した。その反応混
合物をガラスフィルターで濾過し、濾液を真空で凝縮し
た。残渣をCH2Cl2に再度溶解し、Zn塩を濾過により除去
して粗生成物を得た。EtOAc/ヘキサン(3:1)を使用し
て粗生成物を再結晶して純粋なタキサンI a(48mg、72
%)を白色の粉末として得た。1H NMR(CDCl3)δ1.21
(s,3H),1.27(s,3H),1.78(s,3H),1.85(m,1H,H
6),2.04(s,3H),2.54(s,3H,4−OAc),2.56(m,1H,H
6),3.80(d,J=7.6Hz,1H,H3),3.93(d,J=4.4Hz,1H,
2′−OH),4.28(m,4H,H20,H7,OH),4.88(m,3H,H5,H1
4,H2′),5.16(s,1H,H10),5.93(m,1H,H3′),6.07
(d,J=7.6Hz,1H,H2),6.44(d,J=5.8Hz,1H,H13),7.2
3−7.60(m,12H),7.73(bd,2H),8.14(bd,2H);13C N
MR(CDCl3)δ10.10,14.22,14,39,21.11,22.17,22.61,2
5.57,36.67,41.62,45.97,54.71,57.86,60.47,69.43,71.
63,73.82,73.99,74.66,76.18,77.27,79.76,80.43,84.1
3,88.37,126.79,127.40,127.91,128.28,128.59,129.07,
130.22,131.98,133.56,134.25,135.76,136.22,137.67,1
51.89,165.02,167.67,171.09,172.06,209.76. 実施例59 13−[(2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)
アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパノイル]
−10−デアセチル−14−ヒドロキシバカチン−III−1,1
4−カーボネート(I b)の合成 THF3.0ml中のバカチンIII a(100mg、0.107ミリモ
ル)及びN−t−BOC−β−ラクタムV b−d−EE(52m
g、0.155ミリモル)の溶液に、NaHMDS0.12ml(1.1当
量、THF中1.0Mの溶液)を−30℃で10分の期間にわたっ
て添加した。その反応混合物のTLC分析は、バカチンIII
aが完全に消費されたことを明らかにした。その反応混
合物を、10mlの飽和NH4Cl溶液を含む100mlのビーカーに
注いでその反応を停止した。その反応混合物をエーテル
(10mlx3)、次にジクロロメタン(10ml)で抽出し、合
わせた抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥させ、濃縮して淡黄色の固体(170mg)を得た。溶
離剤としてEtOAc/ヘキサン(1/1)を使用して粗生成物
をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精
製してタキサン13−[(2R,3S)−3−(tert−ブトキ
シカルボニル)アミノ−2−EEO−3−フェニルプロパ
ノイル]−10−デアセチル−14−ヒドロキシバカチン−
III−1,14−カーボネート(I c−EE)(118mg、88%)
を白色の固体として得た。生成物を次の工程に直接使用
してEE及びTroc保護基を同時に除去した。
粗タキサンI c−EE(157mg)を氷酢酸2ml中で室温で
8時間にわたってZn微粉(480mg)で処理し、次いでそ
の温度を4時間にわたって50℃に上昇させた。その溶液
を濾過し、濾液を氷冷飽和重炭酸ナトリウム溶液(20m
l)に注いだ。その溶液をジクロロメタン(20ml)で抽
出し、抽出液を無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して白色の
固体を得、溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(2/1)を使用
してこれをシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー
により更に精製して以下に示した同定データを有するタ
キサンI c(63mg、バカチンIII aからの全収率70%)を
得た。mp190℃(分解);[α]D 20−22.83゜(c,0.19
3,CHCl3);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.36(s,9H,t−Bo
c),1.77(s,3H,H19),1.82(m,1H,H6b),1.87(s,3H,H
18),2.43(bs,3H,4−OAc),2.55(m,1H,H6a),3.69(b
s,1H,OH),3.80(d,J=7.5Hz,H3),4.20〜4.30(m,3H,H
20,H5),4.69(s,1H,OH),4.75(d,J=6.7Hz,H14),4.9
2(d,J=8.5Hz,1H,H7),5.19(s,1H,H10),5.30(m,1H,
H3′),5.62(d,J=8.6Hz,1H,H2′),6.01(d,J=7.5H
z,1H,H2),6.45(d,J=5.9Hz,1H,H13),7.51−7.64(m,
8H),8.02(d,J=7.3Hz);13C NMR(75MHz,CDCl3)δ9.
97,14.37,21,98,22.52,25.69,28.24,29.68,36.74,41.6
7,45.94,57.91,69.36,71.65,74.09,74.31,74.82,76.09,
79.64,80.58,83.98,88.09,126.61,128.13,128.96,129.9
3,134.18,135.82,136.52,138.00,151.87,155.70,164.7
8,170.64,171.89,209.69;IR(ニート)3403,2931,1817
(アミド),1734,1715,1703,1242,1085.分析C4H51NO16
としての計算値:C,62.18;H,6.05;N,1.65.実測値:C,61.9
1;H,6.33;N,1.61. 実施例60 14−[(2R,3S)−3−(N−ベンゾイル)アミノ−2
−ヒドロキシ−3−フェニルプロパノイル]−10−デア
セチル−14−ヒドロキシバカチンIII(II a)の合成 THF3.0ml中のバカチンIV a(79.6mg、0.09ミリモル)
及びN−ベンゾイル−β−ラクタムV a−a−EE(45.8m
g、0.14ミリモル)の溶液に、NaHMDS 0.13ml(1.2当
量、THF中0.85Mの溶液)を−40℃で30分の期間にわたっ
て添加した。その反応混合物のTLC分析は、バカチンIII
aが完全に消費されたことを明らかにした。その反応混
合物を10mlの飽和NH4Cl溶液で反応を停止した。その反
応混合物をエーテル(10mlx3)、次にジクロロメタン
(10ml)で抽出し、合わせた抽出液を食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗生成物を得
た。溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(1:3)を使用して粗
生成物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーに
より精製して14−[(2R,3S)−3−(N−ベンゾイ
ル)アミノ−2−EEO−3−フェニルプロパノイル]−1
0−デアセチル−14−ヒドロキシバカチンIII(II a−E
E)90.2mg(82%)を白色の固体として得た。この保護
タキサンII a−EEを酢酸中で60℃で9時間にわたってZn
で処理した。その反応混合物をガラスフィルターで濾過
し、濾液を真空で凝縮させた。残渣をCH2Cl2に溶解し、
Zn塩を濾過により除去して粗生成物を得た。溶離剤とし
てEtOAc/ヘキサン(3:1)を使用してこの粗生成物をシ
リカゲルによるカラムクロマトグラフィーにより精製し
てタキサンII a 33.7mg(75%)を以下に示した同定デ
ータを有する白色粉末として得た。mp198−202℃;
[α]D 20−13.2(c0.38,MeOH);1H NMR(CDCl3)δ1.1
7(s,3H),1.20(s,3H),1.74(s,3H,H19),1.84(m,1
H,H6b),2.14(s,3H,H18),2.17(s,3H,4−OAc),2.60,
(m,1H,H6a),3/07(bs,1H,2′−OH),4.03(d,J=6.6H
z,1H,H3),4.14(d,J=8.4Hz,1H,H20),4.27(m,3H,H2
0,H7,10−OH),4.55(m,1H,H2′),4.99(bd,1H,H5),
5.07(m,1H,H13),5.17(d,J=5.8Hz,1H),5.34(s,1H,
H10),5.65(d,J=5.7Hz,1H,H14),5.83(bd,2H,H2,H
3′),6.91(d,J=9.4Hz,1H,NH),7.36−7.59(m,11
H),7.77(bd,2H),8.15(bd,2H);13C NMR(CDCl3)δ
9.53,15.32,20,66,22.08,26.03,29.69,37.06,42.85,46.
50,54.68,58.00,71.63,72.06,73.60,75.03,76.60,77.1
2,78.82,80.31,83.98,127.10,127.24,128.25,128.42,12
8.84,129.04,130.62,132.51,133.59,135.04,137.89,14
0.68,166.49,168.13,170.86,172.12,211.58;IR(CHC
l3)n3632,3434,3026,3016,2943,2838,1724,1648;分析C
45H49NO14:C,65.29;H,5.97;N,1.69.実測値:C,65.15;H,
6.01;N,1.79. この実施例はスキーム4に示されたようなタキサン
(II a)を得るための脱保護工程を含んでいた。
実施例61 7,10−ジTroc−14−[(2R,3S)−3−(tert−ブトキ
シカルボニル)アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル
プロパノイル]−10−デアセチル−14−ヒドロキシバカ
チンIII(II b−ジTroc)の合成 THF10ml中のバカチンIV a 50mg(0.055ミリモル)の
溶液に、NaHMDS0.06ml(0.06ミリモル)を−40℃で10分
の期間にわたって添加した。THF中のN−t−BOC−β−
ラクタムV b−d−EE 25mg(0.083ミリモル)の溶液を
−40℃で添加し、1時間攪拌した。その反応を−40℃で
飽和NH4Clの添加により停止した。有機層を分離し、水
層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を無水
Na2CO3で乾燥させ、真空で濃縮した。溶離剤としてEtOA
c/ヘキサン(1:3)を使用してこの粗生成物をシリカゲ
ルによるカラムクロマトグラフィーにより精製して7,10
−ジTroc−14−[(2R,3S)−3−(tert−ブトキシカ
ルボニル)アミノ−2−EEO−3−フェニルプロパノイ
ル]−10−デアセチル−14−ヒドロキシバカチンIII(I
I b−ジTroc−EE)54.2mg(82%)を白色を固体として
得た。この保護タキサンII b−ジTroc−EEをTHF中で室
温で0.5NのHClで1時間処理した。その反応混合物を無
水Na2CO3で乾燥させ、溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(1:
3)を使用してシリカゲルによるカラムクロマトグラフ
ィーにより精製してタキサンII b−ジTroc 40.0mg(81
%)を白色の粉末として得た。1H NMR(CDCl3)δ1.19
(s,3H,H17),1.24(s,3H,H16),1.45(s,9H),1.85
(s,3H),2.03(m,1H,H6b),2.24(s,3H,H18),2.37
(s,3H,4−OAc),2.65(m,1H,H6a),3/01(d,J=5.7Hz,
1H,OH),4.01(d,J=6.8Hz,1H,H3),4.15(d,J=8.4Hz,
1H,H20),4.32(d,J=8.4Hz,1H,H20),4.36(d,J=5.6H
z,1H,NH),4.62(d,J=11.8Hz,1H),4.79(s,2H),4.92
(d,J=11.8Hz,1H),4.95−5.02(m,3H,H2′,H5,OH),
5.18(d,J=9.5Hz,1H,H13),5.34(d,J=9.5Hz,1H,H1
4),5.63(dd,J=7.2,10.5Hz,1H,H7),5.71(d,J=5.1H
z,1H,H3′),5.84(d,J=6.8Hz,1H,H2),6.34(s,1H,H1
0),7.29−7.60(m,8H),8.12(bd,2H);13C NMR(CDCl
3)δ15.33,22.25,28,11,28.17,28.30,28.45,28.50,33.
26,42.85,46.82,55.98,56.51,71.88,73.05,73.60,76.2
2,76.57,77.61,77.67,77.88,79.65,80.01,81.31,83.54,
83.60,94.21,126.97,128.29,128.37,128.74,128.92,13
0.48,131.21,133.67,138.55,144.71,153.07,153.22,15
6.23,166.22,171.04,171.97,200.88 この実施例はスキーム4に示されたような保護タキサ
ンを得るためのバカチン(IV a)とβ−ラクタム(V b
−d)のカップリングのみを示す。この実施例におい
て、得られたタキサンはII b−ジTrocであった。
実施例62 14−[(2R,3S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)
アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパノイル]
−10−デアセチル−14−ヒドロキシバカチンIII(II
b)の合成 酢酸2ml及びMeOH3ml中のII b−ジTroc 108mg(0.09ミ
リモル)の溶液に、Zn(活性化したもの)240mgを室温
で添加した。その温度を60℃まで上昇させ、その混合物
を2時間攪拌した。その反応混合物をガラスフィルター
で濾過し、濾液を真空で凝縮させた。残渣をCH2Cl2に再
度溶解し、Zn塩を濾過により除去して粗生成物116mgを
得た。溶離剤としてEtOAc/ヘキサン(4:1)を使用して
この粗生成物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフ
ィーにより精製してタキサンII b 48.8mg(70%)を白
色粉末として得た。1H NMR(CDCl3)δ1.15(s,3H),1.
16(s,3H),1.45(s,9H),1.73(s,3H),1.81(m,1H,H6
b),2.13(s,3H),2.36(s,3H),2.60(m,1H,H6a),3/0
3(d,J=5.7Hz,1H,OH),4.02(d,J=6.9Hz,1H,H3),4.1
7(d,J=8.5Hz,1H,H20),4.25−4.34(m,4H,H20,H7),
4.83(d,J=6.0Hz,1H),4.99(m,2H,H2′,H5),5.18
(d,J=9.5Hz,1H,H13),5.31(s,1H,H10),5.37(d,J=
9.5Hz,1H,H14),5.67(d,J=6.0Hz,1H,H3′),5.83(d,
J=6.9Hz,1H,H2),7.31−7.56(m,8H),8.12(bd,2H) この実施例は、スキーム4に示されたようなタキサン
II bを得るためのII b−ジTrocの脱保護工程を示す。
先に示された操作は、癌の治療に有益なかなり増強さ
れた化合物の製造のための高度に洗練され、かつ優れた
プロトコルを記載する。
こうして、本発明の好ましい実施態様であると現在考
えられるものが記載されたが、当業者は本発明の真の精
神を逸脱しないでその他の更なる改良が本発明になし得
ることができ、このようなその他の更なる改良が特許請
求の範囲に含まれることが意図されることを理解するで
あろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オジマ イワオ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 11790 ストーニー ブルック アイヴ ィー リーグ レーン 6 (72)発明者 ボンバルデリー エッツィオ イタリー イー 20141 ミラン ヴィ ア ヴァル ディソーレ 22 (56)参考文献 J.Med.Chem.,Vol. 37,No.10,p.1408−1410(1994) J.Chem.Soc.,Perki n Trans.1,No.14,p. 1563−1566(1993) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 305/00 - 305/14 A61K 31/00 - 31/337 C07F 7/00 - 7/18 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I)の化合物: (式中、 R1は未置換または置換、直鎖または分岐アルキル基、ア
    ルケニル基またはアルキニル基、未置換または置換アリ
    ール基またはヘテロアリール基、未置換または置換シク
    ロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケ
    ニル基またはヘテロシクロアルケニル基であり; R2は未置換または置換、直鎖または分岐アルキル基、ア
    ルケニル基またはアルキニル基、シクロアルキル基、ヘ
    テロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシ
    クロアルケニル基、アリール基またはヘテロアリール基
    であり; またはR2はRO−、RS−またはRR′N−(式中、Rは未置
    換または置換、直鎖または分岐アルキル基、アルケニル
    基またはアルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシク
    ロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアル
    ケニル基、アリール基またはヘテロアリール基であり;
    R′は水素または先に定義されたRであり;R及びR′は
    結合して環状構造を形成してもよい)であり; R3は水素またはアシル基もしくはアルキル基またはアル
    ケニル基もしくはアルキニル基あるいは未置換または置
    換シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロ
    アルケニル基もしくはヘテロシクロアルケニル基、また
    は未置換または置換アリール基もしくはヘテロアリール
    基であり; R4は水素またはアシル基あるいはアルキル基、アルケニ
    ル基またはアルキニル基、未置換または置換シクロアル
    キル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基
    もしくはヘテロシクロアルケニル基、未置換または置換
    アリール基もしくはヘテロアリール基であり; R5は水素またはアシル基あるいはアルキル基、アルケニ
    ル基またはアルキニル基、未置換または置換シクロアル
    キル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基
    もしくはヘテロシクロアルケニル基、未置換または置換
    アリール基もしくはヘテロアリール基であり; R6は水素またはアシル基あるいはアルキル基、アルケニ
    ル基またはアルキニル基、未置換または置換シクロアル
    キル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基
    もしくはヘテロシクロアルケニル基、未置換または置換
    アリール基もしくはヘテロアリール基であり; R5及びR6は結合して環状構造を形成してもよく; R7は1〜20個の炭素原子を有するアシル基であり; R8は水素であり; 上記R1〜R6及びRの各基における置換基は、ハロゲン、
    ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ基、
    カルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジ
    アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボ
    キシル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原子を有
    する);アリールオキシ、アリールチオ、アリールオキ
    シカルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭素原子
    を有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロアリー
    ルオキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は3〜15
    個の炭素原子を有する)からなる群から選択される基で
    ある。)。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化合物であって; R1、R2、及びRが独立に1〜10個の炭素原子を有する直
    鎖または分岐アルキル基、2〜10個の炭素原子を有する
    直鎖または分岐アルケニル基、または2〜10個の炭素原
    子を有する直鎖または分岐アルキニル基、3〜10個の炭
    素原子を有するシクロアルキル基、3〜10個の炭素原子
    を有するヘテロシクロアルキル基、3〜10個の炭素原子
    を有するシクロアルケニル基、3〜10個の炭素原子を有
    するヘテロシクロアルケニル基、6〜20個の炭素原子を
    有するポリシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有
    するアリール基、3〜15個の炭素原子を有するヘテロア
    リール基であり; またはR2が、RO−基、RS−基またはRR′N−基(式中、
    Rは先に定義されたとおりであり、R′は水素または先
    に定義されたRであり、R及びR′は結合して2〜10個
    の炭素原子を有する環状構造を形成してもよい)であ
    り; R3、R4、R5、またはR6が、独立に水素または1〜20個の
    炭素原子を有するアシル基、または先に定義されたRで
    あり; R1、R2及びRの前記の基が、少なくとも1個のハロゲ
    ン、ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ
    基、カルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ
    基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシ
    カルボキシル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原
    子を有する);アリールオキシ、アリールチオ、アリー
    ルオキシカルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭
    素原子を有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロ
    アリールオキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は
    3〜15個の炭素原子を有する)で夫々置換されている、
    前記の化合物。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の化合物であって; R1がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
    ル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチ
    ル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロヘ
    キシルメチル、シクロヘキシルエチル、ベンジル、フェ
    ニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
    ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオク
    チル、及びアダマンチルからなる群から選ばれたアルキ
    ル基;またはビニル、アリル、イソブテニル、クロチ
    ル、2−フェニルエテニル、2−フリルエテニル、2−
    ピロリルエテニル、2−ピリジルエテニル、2−チエニ
    ルエチルからなる群から選ばれたアルケニル基;または
    エチニル及びプロパルギルからなる群から選ばれた未置
    換または置換アルキニル基;またはフェニル、トリル、
    4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4
    −フルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
    ル、4−クロロフェニル、及びナフチルからなる群から
    選ばれたアリール基;またはフリル、ピロリル、及びピ
    リジルからなる群から選ばれたヘテロアリール基;また
    はシクロペンテニル基、シクロヘキセニル及びシクロヘ
    プテニルからなる群から選ばれたシクロアルケニル基;
    またはオキシラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テ
    トラヒドロフリル、及びテトラヒドロピラニルからなる
    群から選ばれたヘテロシクロアルキル;またはジヒドロ
    フリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラニル、及びジ
    ヒドロピリジルからなる群から選ばれたヘテロシクロア
    ルケニル基であり; R2がフェニル、トリル、4−フルオロフェニル、4−ク
    ロロフェニル、4−メトキシフェニル、ビフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、イソプロピル、イソブチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシ
    ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチ
    ル、フェニルエテニル、クロチル、アリル、ビニル、プ
    ロパルギル、ピリジニル、フリル、チエニル、ピロリジ
    ニル、及びピペリジニルからなる群から選ばれた未置換
    または置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    アリール基またはヘテロアリール基であり; またはR2がRO−、RS−またはRR′N−であり、式中、R
    はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
    イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、
    ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イ
    ソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロプロピ
    ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
    シクロヘプチル、シクロオクチル、及びアダマンチルか
    らなる群から選ばれた未置換または置換アルキル基;ま
    たはビニル及びアリルからなる群から選ばれたアルケニ
    ル基;またはフェニル及びナフチルから選ばれたアリー
    ル基;またはフリル、ピロリル、及びピリジルからなる
    群から選ばれたヘテロアリール基;またはシクロペンテ
    ニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプテニルからなる
    群から選ばれたシクロアルケニル基;またはオキシラニ
    ル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピペリジニ
    ル、及びテトラヒドロピラニルからなる群から選ばれた
    ヘテロシクロアルキル基;またはジヒドロフリル、ジヒ
    ドロピロリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジルか
    らなる群から選ばれたヘテロシクロアルケニル基であ
    り;R′は水素または先に定義されたRであり;環状RR′
    N−はアジリジノ基、アゼチジノ基、ピロリジノ基、ピ
    ペリジノ基またはモルホリノ基を含む基であり; 前記アシル基がアセチル、クロロアセチル、ジクロロア
    セチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、
    プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイ
    ル、ヘプタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オクタ
    ノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ド
    デカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、ナフタレ
    ンカルボニル、インドールアセチル、メトキシカルボニ
    ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、及び
    ブトキシカルボニルからなる群から選ばれ; R5及びR6がタキサンの骨格の2個の酸素原子を有する環
    状構造を形成し、前記環状構造はカーボネート、メチル
    アセタール、エチルアセタール、プロピルアセタール、
    ブチルアセタール、フェニルアセタール、ジメチルケタ
    ール、ジエチルケタール、ジプロピルケタール、及びジ
    ブチルケタールからなる群から選ばれ;かつ 上記R1、R2及びRの各基における置換基は、ハロゲン、
    ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ基、
    カルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジ
    アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボ
    キシル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原子を有
    する);アリールオキシ、アリールチオ、アリールオキ
    シカルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭素原子
    を有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロアリー
    ルオキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は3〜15
    個の炭素原子を有する)からなる群から選択される基で
    ある、前記の化合物。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の化合物であって; R1がフェニル、トリル、4−メトキシフェニル、3,4−
    ジメトキシフェニル、4−フルオロフェニル、4−トリ
    フルオロメチルフェニル、4−ヒドロキシフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、フリル、チエニ
    ル、ピロリル、N−メチルピロリル、2−フェニルエテ
    ニル、2−フリルエテニル、2−ピリジルエテニル、2
    −チエニルエテニル、2−フェニルエチル、2−シクロ
    ヘキシルエチル、シクロヘキシルメチル、イソブチルま
    たはシクロヘキシルであり; R2がフェニル、トリル、4−フルオロフェニル、4−ク
    ロロフェニル、4−メトキシフェニル、ビフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、イソプロピル、イソブチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシ
    ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチ
    ル、及びフェニルエテニルからなる群から選ばれ; またはR2がRO−であり、式中、Rはメチル、エチル、プ
    ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブ
    チル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシ
    ル、イソヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジ
    ル及び9−フルオレニルメチルからなる群から選ばれ; またはR2が、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
    ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチル
    アミノ、tert−ブチルアミノ、ネオペンチルアミノ、シ
    クロヘキシルアミノ、フェニルアミノまたはベンジルア
    ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
    ミノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシル
    アミノ、ジシクロヘキシルアミノ、メチル(tert−ブチ
    ル)アミノ、シクロヘキシル(メチル)アミノ、メチル
    (フェニル)アミノ、ピロリジオノ、ピペリジノ、また
    はモルホリノ基からなる群から選ばれたRR′N−であ
    り; R3及びR4が水素、アセチル、クロロアセチル、ジクロロ
    アセチル、トリクロロアセチル、及びトリフルオロアセ
    チル、ベンゾイル、フェニルアセチル、プロパノイル、
    シクロプロパンカルボニル、アクリロイル、及びクロチ
    ル、シンナモイル、アリル、ベンジルからなる群から選
    ばれ; R5が水素、アセチル、クロロアセチル、アリル、ベンジ
    ル、アクロイル、クロチル、及びシンナモイルからなる
    群から選ばれ;及び R6は水素であり; またはR5及びR6が結合して環状構造を形成し、結合した
    R5−R6がカルボニル、プロピリデン、ブチリデン、ペン
    チリデン、フェニルメチリデン、ジメチルメチリデン、
    ジエチルメチリデン、ジプロピルメチリデン、ジブチル
    メチリデン、メトキシメチリデン、エトキシメチリデ
    ン、メチレン、エチレン、及びプロピレンからなる群か
    ら選ばれ; R7がベンゾイル及びシクロヘキサンカルボニルからなる
    群から選ばれ; R8が水素である、前記の化合物。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の化合物であって; R1がフェニル、4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキ
    シフェニル、4−フルオロメチル、4−トリフルオロメ
    チルフェニル、フリル、2−フェニルエテニル、2−フ
    ェニルエチル、2−シクロヘキシルエチル、2−フリル
    エテニル、2−フェニルエチル、2−シクロヘキシルエ
    チル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル、イソブ
    チル、イソブテニルまたはクロチルであり; R2がフェニル、トリル、4−メトキシフェニル、ビフェ
    ニル、1−ナフチル、2−ナフチル、イソブチル、ペン
    チル、ネオペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、シク
    ロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチル、及びフ
    ェニルエテニルからなる群から選ばれ; またはR2がRO−であり、式中、Rはメチル、エチル、ブ
    チル、tert−ブチル、シクロヘキシル、フェニル、及び
    ベンジルからなる群から選ばれ; またはR2が、エチルアミノ、tert−ブチルアミノ、フェ
    ニルアミノ、ベンジルアミノ、ジメチルアミノ及びモル
    ホリノ基からなる群から選ばれたRR′N−であり; R3が水素であり; R4が水素、アセチル、プロパノイル、またはシクロプロ
    パンカルボニルであり; R5が水素であり; R6が水素であり; R7がベンゾイルまたはシクロヘキサンカルボニルであ
    り; R8が水素である、前記の化合物。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の化合物であって; R1がフェニル、イソブチル、イソブテニルまたはクロチ
    ルであり; R2がフェニルまたはtert−ブトキシであり; R3が水素であり; R4が水素、アセチル、プロパノイルまたはシクロプロパ
    ンカルボニルであり; R5が水素であり; R6が水素であり; R7がベンゾイルであり; R8が水素である、前記の化合物。
  7. 【請求項7】式(I)の化合物: (式中、 R1は未置換または置換、直鎖または分岐アルキル基、ア
    ルケニル基またはアルキニル基、未置換または置換アリ
    ール基またはヘテロアリール基、未置換または置換シク
    ロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケ
    ニル基またはヘテロシクロアルケニル基であり; R2は未置換または置換、直鎖または分岐アルキル基、ア
    ルケニル基またはアルキニル基、シクロアルキル基、ヘ
    テロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシ
    クロアルケニル基、アリール基またはヘテロアリール基
    であり; またはR2はRO−、RS−またはRR′N−(式中、Rは未置
    換または置換、直鎖または分岐アルキル基、アルケニル
    基またはアルキニル基、シクロアルキル基、ヘテロシク
    ロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアル
    ケニル基、アリール基またはヘテロアリール基であり;
    R′は水素または先に定義されたRであり;R及びR′は
    結合して環状構造を形成してもよい)であり; R3は水素またはアシル基もしくはアルキル基またはアル
    ケニル基もしくはアルキニル基あるいは未置換または置
    換シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロ
    アルケニル基もしくはヘテロシクロアルケニル基、また
    は未置換または置換アリール基もしくはヘテロアリール
    基あるいはヒドロキシル保護基であり; R4は水素またはアシル基あるいはアルキル基、アルケニ
    ル基またはアルキニル基、未置換または置換シクロアル
    キル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基
    もしくはヘテロシクロアルケニル基、未置換または置換
    アリール基もしくはヘテロアリール基、あるいはヒドロ
    キシル保護基であり; R5は水素またはアシル基あるいはアルキル基、アルケニ
    ル基またはアルキニル基、未置換または置換シクロアル
    キル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基
    もしくはヘテロシクロアルケニル基、未置換または置換
    アリール基もしくはヘテロアリール基、あるいはヒドロ
    キシル保護基であり; R6は水素またはアシル基あるいはアルキル基、アルケニ
    ル基またはアルキニル基、未置換または置換シクロアル
    キル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基
    もしくはヘテロシクロアルケニル基、未置換または置換
    アリール基もしくはヘテロアリール基、あるいはヒドロ
    キシル保護基であり; R5及びR6は結合して環状構造を形成してもよく; R7は1〜20個の炭素原子を有するアシル基であり; R8は水素またはヒドロキシル保護基であり; 上記R1〜R6及びRの各基における置換基は、ハロゲン、
    ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ基、
    カルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジ
    アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボ
    キシル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原子を有
    する);アリールオキシ、アリールチオ、アリールオキ
    シカルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭素原子
    を有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロアリー
    ルオキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は3〜15
    個の炭素原子を有する)からなる群から選択される基で
    あり; ただし上記R3、R4、R5、R6及びR8のうち少なくとも一つ
    の基はヒドロキシル保護基を表し、 及び、上記R3、R4、R5、R6及びR8の各基におけるヒドロ
    キシル保護基は、メトキシメチル、メトキシエチル、1
    −エトキシエチル、ベンジルオキシメチル(β−トリメ
    チルシリル−エトキシル)メチル、テトラヒドロピラニ
    ル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジル
    オキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、9−フ
    ルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエ
    トキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、
    トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジメチル
    (t−ブチル)シリル、ジエチルメチルシリル、ジメチ
    ルフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、アセチ
    ル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロア
    セチル及びトリフルオロアセチルからなる群から選択さ
    れる基である。)。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の化合物であって; R1、R2、及びRが独立に1〜10個の炭素原子を有する直
    鎖または分岐アルキル基、2〜10個の炭素原子を有する
    直鎖または分岐アルケニル基、または2〜10個の炭素原
    子を有する直鎖または分岐アルキニル基、3〜10個の炭
    素原子を有するシクロアルキル基、3〜10個の炭素原子
    を有するヘテロシクロアルキル基、3〜10個の炭素原子
    を有するシクロアルケニル基、3〜10個の炭素原子を有
    するヘテロシクロアルケニル基、6〜20個の炭素原子を
    有するポリシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有
    するアリール基、3〜15個の炭素原子を有するヘテロア
    リール基であり; またはR2が、RO−基、RS−基またはRR′N−基(式中、
    Rは先に定義されたとおりであり、R′は水素または先
    に定義されたRであり、R及びR′は結合して2〜10個
    の炭素原子を有する環状構造を形成してもよい)であ
    り; R3、R4、R5、またはR6が、独立に水素または1〜20個の
    炭素原子を有するアシル基、または先に定義されたRあ
    るいはヒドロキシル保護基であり(前記ヒドロキシル保
    護基は、メトキシメチル、メトキシエチル、1−エトキ
    シエチル、ベンジルオキシメチル(β−トリメチルシリ
    ル−エトキシル)メチル、テトラヒドロピラニル、2,2,
    2−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシカ
    ルボニル、tert−ブトキシカルボニル、9−フルオレニ
    ルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシメ
    チル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロ
    ピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジメチル(t−ブ
    チル)シリル、ジエチルメチルシリル、ジメチルフェニ
    ルシリル、ジフェニルメチルシリル、アセチル、クロロ
    アセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル及び
    トリフルオロアセチルからなる群から選択される基であ
    る); R1、R2及びRの前記の基が、少なくとも1個のハロゲ
    ン、ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ
    基、カルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ
    基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシ
    カルボキシル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原
    子を有する);アリールオキシ、アリールチオ、アリー
    ルオキシカルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭
    素原子を有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロ
    アリールオキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は
    3〜15個の炭素原子を有する)で夫々置換されている、
    前記の化合物。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の化合物であって; R1がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
    ル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチ
    ル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロヘ
    キシルメチル、シクロヘキシルエチル、ベンジル、フェ
    ニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
    ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオク
    チル、及びアダマンチルからなる群から選ばれたアルキ
    ル基;またはビニル、アリル、イソブテニル、クロチ
    ル、2−フェニルエテニル、2−フリルエテニル、2−
    ピロリルエテニル、2−ピリジルエテニル、2−チエニ
    ルエチルからなる群から選ばれたアルケニル基;または
    エチニル及びプロパルギルからなる群から選ばれた未置
    換または置換アルキニル基;またはフェニル、トリル、
    4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4
    −フルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
    ル、4−クロロフェニル、及びナフチルからなる群から
    選ばれたアリール基;またはフリル、ピロリル、及びピ
    リジルからなる群から選ばれたヘテロアリール基;また
    はシクロペンテニル基、シクロヘキセニル及びシクロヘ
    プテニルからなる群から選ばれたシクロアルケニル基;
    またはオキシラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テ
    トラヒドロフリル、及びテトラヒドロピラニルからなる
    群から選ばれたヘテロシクロアルキル;またはジヒドロ
    フリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラニル、及びジ
    ヒドロピリジルからなる群から選ばれたヘテロシクロア
    ルケニル基であり; R2がフェニル、トリル、4−フルオロフェニル、4−ク
    ロロフェニル、4−メトキシフェニル、ビフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、イソプロピル、イソブチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシ
    ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチ
    ル、フェニルエテニル、クロチル、アリル、ビニル、プ
    ロパルギル、ピリジニル、フリル、チエニル、ピロリジ
    ニル、及びピペリジニルからなる群から選ばれた未置換
    または置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    アリール基またはヘテロアリール基であり; またはR2がRO−、RS−またはRR′N−であり、式中、R
    はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
    イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、
    ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イ
    ソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロプロピ
    ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
    シクロヘプチル、シクロオクチル、及びアダマンチルか
    らなる群から選ばれた未置換または置換アルキル基;ま
    たはビニル及びアリルからなる群から選ばれたアルケニ
    ル基;またはフェニル及びナフチルから選ばれたアリー
    ル基;またはフリル、ピロリル、及びピリジルからなる
    群から選ばれたヘテロアリール基;またはシクロペンテ
    ニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプテニルからなる
    群から選ばれたシクロアルケニル基;またはオキシラニ
    ル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピペリジニ
    ル、及びテトラヒドロピラニルからなる群から選ばれた
    ヘテロシクロアルキル基;またはジヒドロフリル、ジヒ
    ドロピロリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジルか
    らなる群から選ばれたヘテロシクロアルケニル基であ
    り;R′は水素または先に定義されたRであり;環状RR′
    N−はアジリジノ基、アゼチジノ基、ピロリジノ基、ピ
    ペリジノ基またはモルホリノ基を含む基であり; R8の前記ヒドロキシル保護基がメトキシメチル、メトキ
    シエチル、1−エトキシエチル、ベンジルオキシメチ
    ル、(β−トリメチルシリル−エトキシル)メチル、テ
    トラヒドロピラニル、2,2,2−トリクロロエトキシカル
    ボニル、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカ
    ルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、2,2,
    2−トリクロロエトキシメチル、トリメチルシリル、ト
    リエチルシリル、トリプロピルシリル、ジメチルエチル
    シリル、ジメチル(t−ブチル)シリル、ジエチルメチ
    ルシリル、ジメチルフェニルシリル及びジフェニルメチ
    ルシリルからなる群から選ばれ; 前記アシル基がアセチル、クロロアセチル、ジクロロア
    セチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、
    プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイ
    ル、ヘプタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オクタ
    ノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ド
    デカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、ナフタレ
    ンカルボニル、インドールアセチル、メトキシカルボニ
    ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、及び
    ブトキシカルボニルからなる群から選ばれ; R5及びR6がタキサンの骨格の2個の酸素原子を有する環
    状構造を形成し、前記環状構造はカーボネート、メチル
    アセタール、エチルアセタール、プロピルアセタール、
    ブチルアセタール、フェニルアセタール、ジメチルケタ
    ール、ジエチルケタール、ジプロピルケタール、及びジ
    ブチルケタールからなる群から選ばれ;かつ 上記R1、R2及びRの各基における置換基は、ハロゲン、
    ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ基、
    カルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジ
    アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボ
    キシル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原子を有
    する);アリールオキシ、アリールチオ、アリールオキ
    シカルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭素原子
    を有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロアリー
    ルオキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は3〜15
    個の炭素原子を有する)からなる群から選択される基で
    ある、前記の化合物。
  10. 【請求項10】請求項7に記載の化合物であって; R1がフェニル、トリル、4−メトキシフェニル、3,4−
    ジメトキシフェニル、4−フルオロフェニル、4−トリ
    フルオロメチルフェニル、4−ヒドロキシフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、フリル、チエニ
    ル、ピロリル、N−メチルピロリル、2−フェニルエテ
    ニル、2−フリルエテニル、2−ピリジルエテニル、2
    −チエニルエテニル、2−フェニルエチル、2−シクロ
    ヘキシルエチル、シクロヘキシルメチル、イソブチルま
    たはシクロヘキシルであり; R2がフェニル、トリル、4−フルオロフェニル、4−ク
    ロロフェニル、4−メトキシフェニル、ビフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、イソプロピル、イソブチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシ
    ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチ
    ル、及びフェニルエテニルからなる群から選ばれ; またはR2がRO−であり、式中、Rはメチル、エチル、プ
    ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブ
    チル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシ
    ル、イソヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジ
    ル及び9−フルオレニルメチルからなる群から選ばれ; またはR2が、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
    ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチル
    アミノ、tert−ブチルアミノ、ネオペンチルアミノ、シ
    クロヘキシルアミノ、フェニルアミノまたはベンジルア
    ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
    ミノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシル
    アミノ、ジシクロヘキシルアミノ、メチル(tert−ブチ
    ル)アミノ、シクロヘキシル(メチル)アミノ、メチル
    (フェニル)アミノ、ピロリジオノ、ピペリジノ、また
    はモルホリノ基からなる群から選ばれたRR′N−であ
    り; R3及びR4が水素、アセチル、クロロアセチル、ジクロロ
    アセチル、トリクロロアセチル、及びトリフルオロアセ
    チル、ベンゾイル、フェニルアセチル、プロパノイル、
    シクロプロパンカルボニル、アクリロイル、及びクロチ
    ル、シンナモイル、アリル、ベンジル、メトキシメチ
    ル、メトキシエチル、1−エトキシエチル、テトラヒド
    ロピラニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、
    ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニ
    ル、9−フルオレニル−メトキシカルボニル、トリメチ
    ルシリル、トリエチルシリル、(tert−ブチル)ジメチ
    ルシリルからなる群から選ばれ; R5が水素、アセチル、クロロアセチル、アリル、ベンジ
    ル、アクリロイル、クロチル、及びシンナモイルからな
    る群から選ばれ;及び R6は水素であり; またはR5及びR6が結合して環状構造を形成し、結合した
    R5−R6がカルボニル、プロピリデン、ブチリデン、ペン
    チリデン、フェニルメチリデン、ジメチルメチリデン、
    ジエチルメチリデン、ジプロピルメチリデン、ジブチル
    メチリデン、メトキシメチリデン、エトキシメチリデ
    ン、メチレン、エチレン、及びプロピレンからなる群か
    ら選ばれ; R7がベンゾイル及びシクロヘキサンカルボニルからなる
    群から選ばれ; R8が水素、1−エトキシエチル、2,2,2−トリクロロエ
    トキシカルボニル、トリメチルシリル、トリエチルシリ
    ル、及びtert−ブチルジメチルシリルからなる群から選
    ばれる、前記の化合物。
  11. 【請求項11】請求項7に記載の化合物であって; R1がフェニル、4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキ
    シフェニル、4−フルオロメチル、4−トリフルオロメ
    チルフェニル、フリル、2−フェニルエテニル、2−フ
    ェニルエチル、2−シクロヘキシルエチル、2−フリル
    エテニル、2−フェニルエチル、2−シクロヘキシルエ
    チル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル、イソブ
    チル、イソブテニルまたはクロチルであり; R2がフェニル、トリル、4−メトキシフェニル、ビフェ
    ニル、1−ナフチル、2−ナフチル、イソブチル、ペン
    チル、ネオペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、シク
    ロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチル、及びフ
    ェニルエテニルからなる群から選ばれ; またはR2がRO−であり、式中、Rはメチル、エチル、ブ
    チル、tert−ブチル、シクロヘキシル、フェニル、及び
    ベンジルからなる群から選ばれ; またはR2が、エチルアミノ、tert−ブチルアミノ、フェ
    ニルアミノ、ベンジルアミノ、ジメチルアミノ及びモル
    ホリノ基からなる群から選ばれたRR′N−であり; R3が水素、トリエチルシリルまたは2,2,2−トリクロロ
    エトキシカルボニルであり; R4が水素、アセチル、プロパノイル、シクロプロパンカ
    ルボニルまたは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル
    であり; R5が水素であり; R6が水素であり; R7がベンゾイルまたはシクロヘキサンカルボニルであ
    り; R8が水素または1−エトキシエチルである、前記の化合
    物。
  12. 【請求項12】請求項7に記載の化合物であって; R1がフェニル、イソブチル、イソブテニルまたはクロチ
    ルであり; R2がフェニルまたはtert−ブトキシであり; R3が水素、トリエチルシリルまたは2,2,2−トリクロロ
    エトキシカルボニルであり; R4が水素、アセチル、プロパノイルまたはシクロプロパ
    ンカルボニルであり; R5が水素であり; R6が水素であり; R7がベンゾイルであり; R8が水素または1−エトキシエチルである、前記の化合
    物。
  13. 【請求項13】以下の工程(a)及び(b)を含む、請
    求項1に記載の式(I)の化合物の合成方法: (a)塩基の存在下で、式(III)のバカチンを (式中、G1、G2、G3、またはG4は独立にアシル基または
    アルキル基もしくはアルケニル基もしくはアルキニル基
    または未置換または置換シクロアルキル基、ヘテロシク
    ロアルキル基、シクロアルケニル基もしくはヘテロシク
    ロアルケニル基、または未置換または置換アリール基も
    しくはヘテロアリール基(前記置換基は、ハロゲン、ヒ
    ドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ基、カ
    ルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジア
    ルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボキ
    シル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原子を有す
    る);アリールオキシ、アリールチオ、アリールオキシ
    カルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭素原子を
    有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロアリール
    オキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は3〜15個
    の炭素原子を有する)からなる群から選択される基であ
    る);あるいはメトキシルメチル、メトキシエチル、1
    −エトキシエチル、ベンジルオキシメチル、(β−トリ
    メチルシリルエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニ
    ル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジル
    オキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、9−フ
    ルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエ
    トキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、
    トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジメチル
    (t−ブチル)シリル、ジエチルメチルシリル、ジメチ
    ルフェニルシリル及びジフェニルメチルシリルからなる
    群から選ばれたヒドロキシル保護基であり; 前記アシル基はアセチル、クロロアセチル、ジクロロア
    セチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、
    プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイ
    ル、ヘプタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オクタ
    ノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ド
    デカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、メトキシ
    カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
    ル、及びブトキシカルボニルからなる群から選ばれ; G3及びGは結合して環状構造を形成してもよく; R7は請求項1に定義されたとおりである) 式(V)のβ−ラクタムと反応させ (式中、Gはメトキシルメチル、メトキシエチル、1−
    エトキシエチル、ベンジルオキシメチル、(β−トリメ
    チルシリルエトキシル)メチル、テトラヒドロピラニ
    ル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジル
    オキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、9−フ
    ルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエ
    トキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、
    トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジメチル
    (t−ブチル)シリル、ジエチルメチルシリル、ジメチ
    ルフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、アセチ
    ル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロア
    セチル及びトリフルオロアセチルからなる群から選ばれ
    たヒドロキシル保護基であり;かつR1及びR2は請求項1
    に定義されたとおりである); このとき、前記塩基は、ナトリウムヘキサメチルジシラ
    ジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキ
    サメチルジシラジド、ナトリウムジイソプロピルアミ
    ド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムジイソプ
    ロピルアミド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水
    素化リチウム、水素化カルシウム、水素化マグネシウ
    ム、フェニルリチウム、メチルリチウム、及びブチルリ
    チウムからなる群から選ばれ;及び (b)前記ヒドロキシル保護基を脱保護する。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の化合物の合成方法であ
    って; R1、R2、及びRが独立に1〜10個の炭素原子を有する直
    鎖または分岐アルキル基、2〜10個の炭素原子を有する
    直鎖または分岐アルケニル基、または2〜10個の炭素原
    子を有する直鎖または分岐アルキニル基、3〜10個の炭
    素原子を有するシクロアルキル基、3〜10個の炭素原子
    を有するヘテロシクロアルキル基、3〜10個の炭素原子
    を有するシクロアルケニル基、3〜10個の炭素原子を有
    するヘテロシクロアルケニル基、6〜20個の炭素原子を
    有するポリシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有
    するアリール基、3〜15個の炭素原子を有するヘテロア
    リール基であり; またはR2が、RO−基、RS−基またはRR′N−基(式中、
    Rは先に定義されたとおりであり、R′は水素または先
    に定義されたRであり、R及びR′は結合して2〜10個
    の炭素原子を有する環状構造を形成してもよい)であ
    り; R3、R4、R5、またはR6が、独立に水素または1〜20個の
    炭素原子を有するアシル基、または先に定義されたRで
    あり; R1、R2及びRの前記の基が、少なくとも1個のハロゲ
    ン、ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ
    基、カルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ
    基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシ
    カルボキシル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原
    子を有する);アリールオキシ、アリールチオ、アリー
    ルオキシカルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭
    素原子を有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロ
    アリールオキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は
    3〜15個の炭素原子を有する)で夫々置換されている、
    前記の合成方法。
  15. 【請求項15】請求項13に記載の化合物の合成方法であ
    って; R1がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
    ル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチ
    ル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロヘ
    キシルメチル、シクロヘキシルエチル、ベンジル、フェ
    ニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
    ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオク
    チル、及びアダマンチルからなる群から選ばれたアルキ
    ル基;またはビニル、アリル、イソブテニル、クロチ
    ル、2−フェニルエテニル、2−フリルエテニル、2−
    ピロリルエテニル、2−ピリジルエテニル、2−チエニ
    ルエチルからなる群から選ばれたアルケニル基;または
    エチニル及びプロパルギルからなる群から選ばれた未置
    換または置換アルキニル基;またはフェニル、トリル、
    4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4
    −フルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
    ル、4−クロロフェニル、及びナフチルからなる群から
    選ばれたアリール基;またはフリル、ピロリル、及びピ
    リジルからなる群から選ばれたヘテロアリール基;また
    はシクロペンテニル基、シクロヘキセニル及びシクロヘ
    プテニルからなる群から選ばれたシクロアルケニル基;
    またはオキシラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テ
    トラヒドロフリル、及びテトラヒドロピラニルからなる
    群から選ばれたヘテロシクロアルキル;またはジヒドロ
    フリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラニル、及びジ
    ヒドロピリジルからなる群から選ばれたヘテロシクロア
    ルケニル基であり; R2がフェニル、トリル、4−フルオロフェニル、4−ク
    ロロフェニル、4−メトキシフェニル、ビフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、イソプロピル、イソブチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシ
    ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチ
    ル、フェニルエテニル、クロチル、アリル、ビニル、プ
    ロパルギル、ピリジニル、フリル、チエニル、ピロリジ
    ニル、及びピペリジニルからなる群から選ばれた未置換
    または置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    アリール基またはヘテロアリール基であり; またはR2がRO−、RS−またはRR′N−であり、式中、R
    はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
    イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、
    ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イ
    ソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロプロピ
    ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
    シクロヘプチル、シクロオクチル、及びアダマンチルか
    らなる群から選ばれた未置換または置換アルキル基;ま
    たはビニル及びアリルからなる群から選ばれたアルケニ
    ル基;またはフェニル及びナフチルから選ばれたアリー
    ル基;またはフリル、ピロリル、及びピリジルからなる
    群から選ばれたヘテロアリール基;またはシクロペンテ
    ニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプテニルからなる
    群から選ばれたシクロアルケニル基;またはオキシラニ
    ル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピペリジニ
    ル、及びテトラヒドロピラニルからなる群から選ばれた
    ヘテロシクロアルキル基;またはジヒドロフリル、ジヒ
    ドロピロリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジルか
    らなる群から選ばれたヘテロシクロアルケニル基であ
    り;R′は水素または先に定義されたRであり;環状RR′
    N−はアジリジノ基、アゼチジノ基、ピロリジノ基、ピ
    ペリジノ基またはモルホリノ基を含む基であり; 前記アシル基がアセチル、クロロアセチル、ジクロロア
    セチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、
    プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイ
    ル、ヘプタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オクタ
    ノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ド
    デカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、ナフタレ
    ンカルボニル、インドールアセチル、メトキシカルボニ
    ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、及び
    ブトキシカルボニルからなる群から選ばれ; R5及びR6がタキサンの骨格の2個の酸素原子を有する環
    状構造を形成し、前記環状構造はカーボネート、メチル
    アセタール、エチルアセタール、プロピルアセタール、
    ブチルアセタール、フェニルアセタール、ジメチルケタ
    ール、ジエチルケタール、ジプロピルケタール、及びジ
    ブチルケタールからなる群から選ばれ;かつ 上記R1、R2及びRの各基における置換基は、ハロゲン、
    ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ基、
    カルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジ
    アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボ
    キシル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原子を有
    する);アリールオキシ、アリールチオ、アリールオキ
    シカルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭素原子
    を有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロアリー
    ルオキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は3〜15
    個の炭素原子を有する)からなる群から選択される基で
    ある、前記の合成方法。
  16. 【請求項16】請求項13に記載の化合物の合成方法であ
    って; R1がフェニル、トリル、4−メトキシフェニル、3,4−
    ジメトキシフェニル、4−フルオロフェニル、4−トリ
    フルオロメチルフェニル、4−ヒドロキシフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、フリル、チエニ
    ル、ピロリル、N−メチルピロリル、2−フェニルエテ
    ニル、2−フリルエテニル、2−ピリジルエテニル、2
    −チエニルエテニル、2−フェニルエチル、2−シクロ
    ヘキシルエチル、シクロヘキシルメチル、イソブチルま
    たはシクロヘキシルであり; R2がフェニル、トリル、4−フルオロフェニル、4−ク
    ロロフェニル、4−メトキシフェニル、ビフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、イソプロピル、イソブチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシ
    ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチ
    ル、及びフェニルエテニルからなる群から選ばれ; またはR2がRO−であり、式中、Rはメチル、エチル、プ
    ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブ
    チル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシ
    ル、イソヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジ
    ル及び9−フルオレニルメチルからなる群から選ばれ; またはR2が、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
    ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチル
    アミノ、tert−ブチルアミノ、ネオペンチルアミノ、シ
    クロヘキシルアミノ、フェニルアミノまたはベンジルア
    ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
    ミノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシル
    アミノ、ジシクロヘキシルアミノ、メチル(tert−ブチ
    ル)アミノ、シクロヘキシル(メチル)アミノ、メチル
    (フェニル)アミノ、ピロリジオノ、ピペリジノ、また
    はモルホリノ基からなる群から選ばれたRR′N−であ
    り; R3及びR4が水素、アセチル、クロロアセチル、ジクロロ
    アセチル、トリクロロアセチル、及びトリフルオロアセ
    チル、ベンゾイル、フェニルアセチル、プロパノイル、
    シクロプロパンカルボニル、アクリロイル、及びクロチ
    ル、シンナモイル、アリル、ベンジルからなる群から選
    ばれ; R5が水素、アセチル、クロロアセチル、アリル、ベンジ
    ル、アクリロイル、クロチル、及びシンナモイルからな
    る群から選ばれ;及び R6は水素であり; またはR5及びR6が結合して環状構造を形成し、結合した
    R5−R6がカルボニル、プロピリデン、ブチリデン、ペン
    チリデン、フェニルメチリデン、ジメチルメチリデン、
    ジエチルメチリデン、ジプロピルメチリデン、ジブチル
    メチリデン、メトキシメチリデン、エトキシメチリデ
    ン、メチレン、エチレン、及びプロピレンからなる群か
    ら選ばれ; R7がベンゾイル及びシクロヘキサンカルボニルからなる
    群から選ばれ; R8が水素であり; G1及びG2がアセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチ
    ル、トリクロロアセチル及びトリフルオロアセチル、ベ
    ンゾイル、フェニルアセチル、アクリロイル、並びにク
    ロチル、シンナモイル、アリル、ベンジル、メトキシメ
    チル、メトキシエチル、1−エトキシエチル、テトラヒ
    ドロピラニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
    ル、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボ
    ニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、トリメチ
    ルシリル、トリエチルシリル、(tert−ブチル)ジメチ
    ルシリルからなる群から選ばれ; G3がアセチル、クロロアセチル、アリル、ベンジル、ア
    クリロイル、クロチル、及びシンナモイルからなる群か
    ら選ばれ;及び G4が水素であり; またはG3及びG4が結合して環状構造を形成し、かつ結合
    したG3−G4がカルボニル、プロピリデン、ブチリデン、
    ペンチリデン、フェニルメチリデン、ジメチルメチリデ
    ン、ジエチルメチリデン、ジプロピルメチリデン、ジブ
    チルメチリデン、メトキシメチリデン、エトキシメチリ
    デン、メチレン、エチレン、及びプロピレンからなる群
    から選ばれ; Gが1−エトキシエチル、2,2,2−トリクロロエトキシ
    カルボニル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、及
    びtert−ブチルジメチルシリルからなる群から選ばれ
    る、前記の合成方法。
  17. 【請求項17】請求項13に記載の化合物の合成方法であ
    って; R1がフェニル、4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキ
    シフェニル、4−フルオロメチル、4−トリフルオロメ
    チルフェニル、フリル、2−フェニルエテニル、2−フ
    ェニルエチル、2−シクロヘキシルエチル、2−フリル
    エテニル、2−フェニルエチル、2−シクロヘキシルエ
    チル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル、イソブ
    チル、イソブテニルまたはクロチルであり; R2がフェニル、トリル、4−メトキシフェニル、ビフェ
    ニル、1−ナフチル、2−ナフチル、イソブチル、ペン
    チル、ネオペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、シク
    ロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチル、及びフ
    ェニルエテニルからなる群から選ばれ; またはR2がRO−であり、式中、Rはメチル、エチル、ブ
    チル、tert−ブチル、シクロヘキシル、フェニル、及び
    ベンジルからなる群から選ばれ; またはR2が、エチルアミノ、tert−ブチルアミノ、フェ
    ニルアミノ、ベンジルアミノ、ジメチルアミノ及びモル
    ホリノ基からなる群から選ばれたRR′N−であり; R3が水素であり; R4が水素、アセチル、プロパノイル、またはシクロプロ
    パンカルボニルであり; R5が水素であり; R6が水素であり; R7がベンゾイルまたはシクロヘキサンカルボニルであ
    り; R8が水素であり; G1がトリエチルシリルまたは2,2,2−トリクロロエトキ
    シカルボニルであり; G2がアセチルまたは2,2,2−トリクロロエトキシカルボ
    ニルであり; G3がアセチルであり; G4が水素であり; またはG3及びG4が結合してカーボネートを形成し; Gが1−エトキシエチル、トリエチルシリル、またはte
    rt−ブチルジメチルシリルであり; 前記塩基が、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリ
    ウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジ
    シラジド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウム
    ジイソプロピルアミド、リチウムジイソプロピルアミ
    ド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウ
    ム、フェニルリチウム、メチルリチウム、及びブチルリ
    チウムからなる群から選ばれる、前記の合成方法。
  18. 【請求項18】請求項13に記載の化合物の合成方法であ
    って; R1がフェニル、イソブチル、イソブテニルまたはクロチ
    ルであり; R2がフェニルまたはtert−ブトキシであり; R3が水素であり; R4が水素、アセチル、プロパノイルまたはシクロプロパ
    ンカルボニルであり; R5が水素であり; R6が水素であり; R7がベンゾイルであり; R8が水素であり; G1がトリエチルシリルまたは2,2,2−トリクロロエトキ
    シカルボニルであり; G2がアセチルまたは2,2,2−トリクロロエトキシカルボ
    ニルであり; G3がアセチルであり; G4が水素であり; またはG3及びG4が結合してカーボネートを形成し; Gが1−エトキシエチルであり; 前記塩基が、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリ
    ウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジ
    シラジド、またはリチウムジイソプロピルアミドであ
    る、前記の合成方法。
  19. 【請求項19】以下の工程を含む、請求項7に記載の式
    (I)の化合物の合成方法:塩基の存在下で、式(II
    I)のバカチンを (式中、G1、G2、G3、またはG4は独立にアシル基または
    アルキル基もしくはアルケニル基もしくはアルキニル基
    または未置換または置換シクロアルキル基、ヘテロシク
    ロアルキル基、シクロアルケニル基もしくはヘテロシク
    ロアルケニル基、または未置換または置換アリール基も
    しくはヘテロアリール基(前記置換基は、ハロゲン、ヒ
    ドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ基、カ
    ルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジア
    ルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボキ
    シル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原子を有す
    る);アリールオキシ、アリールチオ、アリールオキシ
    カルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭素原子を
    有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロアリール
    オキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は3〜15個
    の炭素原子を有する)からなる群から選択される基であ
    る);あるいはメトキシルメチル、メトキシエチル、1
    −エトキシエチル、ベンジルオキシメチル、(β−トリ
    メチルシリルエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニ
    ル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジル
    オキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、9−フ
    ルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエ
    トキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、
    トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジメチル
    (t−ブチル)シリル、ジエチルメチルシリル、ジメチ
    ルフェニルシリル及びジフェニルメチルシリルからなる
    群から選ばれたヒドロキシル保護基であり; 前記アシル基はアセチル、クロロアセチル、ジクロロア
    セチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、
    プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイ
    ル、ヘプタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オクタ
    ノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ド
    デカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、メトキシ
    カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニ
    ル、及びブトキシカルボニルからなる群から選ばれ; G3及びGは結合して環状構造を形成してもよく; R7は請求項7に定義されたとおりである) 式(V)のβ−ラクタムと反応させる; (式中、Gはメトキシルメチル、メトキシエチル、1−
    エトキシエチル、ベンジルオキシメチル、(β−トリメ
    チルシリルエトキシル)メチル、テトラヒドロピラニ
    ル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジル
    オキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、9−フ
    ルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエ
    トキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、
    トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジメチル
    (t−ブチル)シリル、ジエチルメチルシリル、ジメチ
    ルフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、アセチ
    ル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロア
    セチル及びトリフルオロアセチルからなる群から選ばれ
    たヒドロキシル保護基であり;かつR1及びR2は請求項7
    に定義されたとおりである); このとき、前記塩基は、ナトリウムヘキサメチルジシラ
    ジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキ
    サメチルジシラジド、ナトリウムジイソプロピルアミ
    ド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムジイソプ
    ロピルアミド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水
    素化リチウム、水素化カルシウム、水素化マグネシウ
    ム、フェニルリチウム、メチルリチウム、及びブチルリ
    チウムからなる群から選ばれる。
  20. 【請求項20】請求項19に記載の化合物の合成方法であ
    って; R1、R2、及びRが独立に1〜10個の炭素原子を有する直
    鎖または分岐アルキル基、2〜10個の炭素原子を有する
    直鎖または分岐アルケニル基、または2〜10個の炭素原
    子を有する直鎖または分岐アルキニル基、3〜10個の炭
    素原子を有するシクロアルキル基、3〜10個の炭素原子
    を有するヘテロシクロアルキル基、3〜10個の炭素原子
    を有するシクロアルケニル基、3〜10個の炭素原子を有
    するヘテロシクロアルケニル基、6〜20個の炭素原子を
    有するポリシクロアルキル基、6〜20個の炭素原子を有
    するアリール基、3〜15個の炭素原子を有するヘテロア
    リール基であり; またはR2が、RO−基、RS−基またはRR′N−基(式中、
    Rは先に定義されたとおりであり、R′は水素または先
    に定義されたRであり、R及びR′は結合して2〜10個
    の炭素原子を有する環状構造を形成してもよい)であ
    り; R3、R4、R5、またはR6が、独立に水素または1〜20個の
    炭素原子を有するアシル基、または先に定義されたRあ
    るいはヒドロキシル保護基であり(前記ヒドロキシル保
    護基は、メトキシメチル、メトキシエチル、1−エトキ
    シエチル、ベンジルオキシメチル、(β−トリメチルシ
    リル−エトキシル)メチル、テトラヒドロピラニル、2,
    2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキシ
    カルボニル、tert−ブトキシカルボニル、9−フルオレ
    ニルメトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシ
    メチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプ
    ロピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジメチル(t−
    ブチル)シリル、ジエチルメチルシリル、ジメチルフェ
    ニルシリル、ジフェニルメチルシリル、アセチル、クロ
    ロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル及
    びトリフルオロアセチルからなる群から選択される基で
    ある); R1、R2及びRの前記の基が、少なくとも1個のハロゲ
    ン、ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ
    基、カルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ
    基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシ
    カルボキシル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原
    子を有する);アリールオキシ、アリールチオ、アリー
    ルオキシカルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭
    素原子を有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロ
    アリールオキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は
    3〜15個の炭素原子を有する)で夫々置換されている、
    前記の合成方法。
  21. 【請求項21】請求項19に記載の化合物の合成方法であ
    って; R1がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
    ル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチ
    ル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロヘ
    キシルメチル、シクロヘキシルエチル、ベンジル、フェ
    ニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
    ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオク
    チル、及びアダマンチルからなる群から選ばれたアルキ
    ル基;またはビニル、アリル、イソブテニル、クロチ
    ル、2−フェニルエテニル、2−フリルエテニル、2−
    ピロリルエテニル、2−ピリジルエテニル、2−チエニ
    ルエチルからなる群から選ばれたアルケニル基;または
    エチニル及びプロパルギルからなる群から選ばれた未置
    換または置換アルキニル基;またはフェニル、トリル、
    4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、4
    −フルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
    ル、4−クロロフェニル、及びナフチルからなる群から
    選ばれたアリール基;またはフリル、ピロリル、及びピ
    リジルからなる群から選ばれたヘテロアリール基;また
    はシクロペンテニル基、シクロヘキセニル及びシクロヘ
    プテニルからなる群から選ばれたシクロアルケニル基;
    またはオキシラニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テ
    トラヒドロフリル、及びテトラヒドロピラニルからなる
    群から選ばれたヘテロシクロアルキル;またはジヒドロ
    フリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラニル、及びジ
    ヒドロピリジルからなる群から選ばれたヘテロシクロア
    ルケニル基であり; R2がフェニル、トリル、4−フルオロフェニル、4−ク
    ロロフェニル、4−メトキシフェニル、ビフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、イソプロピル、イソブチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシ
    ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチ
    ル、フェニルエテニル、クロチル、アリル、ビニル、プ
    ロパルギル、ピリジニル、フリル、チエニル、ピロリジ
    ニル、及びピペリジニルからなる群から選ばれた未置換
    または置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    アリール基またはヘテロアリール基であり; またはR2がRO−、RS−またはRR′N−であり、式中、R
    はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
    イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、
    ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イ
    ソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロプロピ
    ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
    シクロヘプチル、シクロオクチル、及びアダマンチルか
    らなる群から選ばれた未置換または置換アルキル基;ま
    たはビニル及びアリルからなる群から選ばれたアルケニ
    ル基;またはフェニル及びナフチルから選ばれたアリー
    ル基;またはフリル、ピロリル、及びピリジルからなる
    群から選ばれたヘテロアリール基;またはシクロペンテ
    ニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプテニルからなる
    群から選ばれたシクロアルケニル基;またはオキシラニ
    ル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピペリジニ
    ル、及びテトラヒドロピラニルからなる群から選ばれた
    ヘテロシクロアルキル基;またはジヒドロフリル、ジヒ
    ドロピロリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジルか
    らなる群から選ばれたヘテロシクロアルケニル基であ
    り;R′は水素または先に定義されたRであり;環状RR′
    N−はアジリジノ基、アゼチジノ基、ピロリジノ基、ピ
    ペリジノ基またはモルホリノ基を含む基であり; R8の前記ヒドロキシル保護基がメトキシメチル、メトキ
    シエチル、1−エトキシエチル、ベンジルオキシメチル
    (β−トリメチルシリル−エトキシル)メチル、テトラ
    ヒドロピラニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
    ル、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボ
    ニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、2,2,2−
    トリクロロエトキシメチル、トリメチルシリル、トリエ
    チルシリル、トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリ
    ル、ジメチル(t−ブチル)シリル、ジエチルメチルシ
    リル、ジメチルフェニルシリル及びジフェニルメチルシ
    リルからなる群から選ばれ; 前記アシル基がアセチル、クロロアセチル、ジクロロア
    セチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、
    プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイ
    ル、ヘプタノイル、シクロヘキサンカルボニル、オクタ
    ノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ド
    デカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、ナフタレ
    ンカルボニル、インドールアセチル、メトキシカルボニ
    ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、及び
    ブトキシカルボニルからなる群から選ばれ; R5及びR6がタキサンの骨格の2個の酸素原子を有する環
    状構造を形成し、前記環状構造はカーボネート、メチル
    アセタール、エチルアセタール、プロピルアセタール、
    ブチルアセタール、フェニルアセタール、ジメチルケタ
    ール、ジエチルケタール、ジプロピルケタール、及びジ
    ブチルケタールからなる群から選ばれ;かつ 上記R1、R2及びRの各基における置換基は、ハロゲン、
    ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基、シアノ基、
    カルボキシル基;アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジ
    アルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボ
    キシル基(前記アルキル部分は1〜15個の炭素原子を有
    する);アリールオキシ、アリールチオ、アリールオキ
    シカルボニル(前記アリール部分は6〜20個の炭素原子
    を有する);またはヘテロアリールチオ、ヘテロアリー
    ルオキシカルボニル(前記ヘテロアリール部分は3〜15
    個の炭素原子を有する)からなる群から選択される基で
    ある、前記の合成方法。
  22. 【請求項22】請求項19に記載の化合物の合成方法であ
    って; R1がフェニル、トリル、4−メトキシフェニル、3,4−
    ジメトキシフェニル、4−フルオロフェニル、4−トリ
    フルオロメチルフェニル、4−ヒドロキシフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、ピリジル、フリル、チエニ
    ル、ピロリル、N−メチルピロリル、2−フェニルエテ
    ニル、2−フリルエテニル、2−ピリジルエテニル、2
    −チエニルエテニル、2−フェニルエチル、2−シクロ
    ヘキシルエチル、シクロヘキシルメチル、イソブチルま
    たはシクロヘキシルであり; R2がフェニル、トリル、4−フルオロフェニル、4−ク
    ロロフェニル、4−メトキシフェニル、ビフェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、イソプロピル、イソブチ
    ル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシ
    ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチ
    ル、及びフェニルエテニルからなる群から選ばれ; またはR2がRO−であり、式中、Rはメチル、エチル、プ
    ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブ
    チル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシ
    ル、イソヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジ
    ル及び9−フルオレニルメチルからなる群から選ばれ; またはR2が、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
    ミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチル
    アミノ、tert−ブチルアミノ、ネオペンチルアミノ、シ
    クロヘキシルアミノ、フェニルアミノまたはベンジルア
    ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
    ミノ、ジブチルアミノ、ジペンチルアミノ、ジヘキシル
    アミノ、ジシクロヘキシルアミノ、メチル(tert−ブチ
    ル)アミノ、シクロヘキシル(メチル)アミノ、メチル
    (フェニル)アミノ、ピロリジオノ、ピペリジノ、また
    はモルホリノ基からなる群から選ばれたRR′N−であ
    り; R3及びR4が水素、アセチル、クロロアセチル、ジクロロ
    アセチル、トリクロロアセチル、及びトリフルオロアセ
    チル、ベンゾイル、フェニルアセチル、プロパノイル、
    シクロプロパンカルボニル、アクリロイル、及びクロチ
    ル、シンナモイル、アリル、ベンジル、メトキシメチ
    ル、メトキシエチル、1−エトキシエチル、テトラヒド
    ロピラニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、
    ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニ
    ル、9−フルオレニル−メトキシカルボニル、トリメチ
    ルシリル、トリエチルシリル、(tert−ブチル)ジメチ
    ルシリルからなる群から選ばれ; R5が水素、アセチル、クロロアセチル、アリル、ベンジ
    ル、アクリロイル、クロチル、及びシンナモイルからな
    る群から選ばれ;及び R6は水素であり; R5及びR6が結合して環状構造を形成し、結合したR5−R6
    がカルボニル、プロピリデン、ブチリデン、ペンチリデ
    ン、フェニルメチリデン、ジメチルメチリデン、ジエチ
    ルメチリデン、ジプロピルメチリデン、ジブチルメチリ
    デン、メトキシメチリデン、エトキシメチリデン、メチ
    レン、エチレン、及びプロピレンからなる群から選ば
    れ; R7がベンゾイル及びシクロヘキサンカルボニルからなる
    群から選ばれ; R8が水素、1−エトキシエチル、2,2,2−トリクロロエ
    トキシカルボニル、トリメチルシリル、トリエチルシリ
    ル、及びtert−ブチルジメチルシリルからなる群から選
    ばれ; G1及びG2がアセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチ
    ル、トリクロロアセチル及びトリフルオロアセチル、ベ
    ンゾイル、フェニルアセチル、アクリロイル、並びにク
    ロチル、シンナモイル、アリル、ベンジル、メトキシメ
    チル、メトキシエチル、1−エトキシエチル、テトラヒ
    ドロピラニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
    ル、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボ
    ニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、トリメチ
    ルシリル、トリエチルシリル、(tert−ブチル)ジメチ
    ルシリルからなる群から選ばれ; G3がアセチル、クロロアセチル、アリル、ベンジル、ア
    クリロイル、クロチル、及びシンナモイルからなる群か
    ら選ばれ;及び G4が水素であり; またはG3及びG4が結合して環状構造を形成し、かつ結合
    したG3−G4がカルボニル、プロピリデン、ブチリデン、
    ペンチリデン、フェニルメチリデン、ジメチルメチリデ
    ン、ジエチルメチリデン、ジプロピルメチリデン、ジブ
    チルメチリデン、メトキシメチリデン、エトキシメチリ
    デン、メチレン、エチレン、及びプロピレンからなる群
    から選ばれ; Gが1−エトキシエチル、2,2,2−トリクロロエトキシ
    カルボニル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、及
    びtert−ブチルジメチルシリルからなる群から選ばれ
    る、前記の合成方法。
  23. 【請求項23】請求項19に記載の化合物の合成方法であ
    って; R1がフェニル、4−メトキシフェニル、3,4−ジメトキ
    シフェニル、4−フルオロメチル、4−トリフルオロメ
    チルフェニル、フリル、2−フェニルエテニル、2−フ
    ェニルエチル、2−シクロヘキシルエチル、2−フリル
    エテニル、2−フェニルエチル、2−シクロヘキシルエ
    チル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル、イソブ
    チル、イソブテニルまたはクロチルであり; R2がフェニル、トリル、4−メトキシフェニル、ビフェ
    ニル、1−ナフチル、2−ナフチル、イソブチル、ペン
    チル、ネオペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、シク
    ロヘキシルメチル、ベンジル、フェニルエチル、及びフ
    ェニルエテニルからなる群から選ばれ; またはR2がRO−であり、式中、Rはメチル、エチル、ブ
    チル、tert−ブチル、シクロヘキシル、フェニル、及び
    ベンジルからなる群から選ばれ; またはR2が、エチルアミノ、tert−ブチルアミノ、フェ
    ニルアミノ、ベンジルアミノ、ジメチルアミノ及びモル
    ホリノ基からなる群から選ばれたRR′N−であり; R3が水素、トリエチルシリルまたは2,2,2−トリクロロ
    エトキシカルボニルであり; R4が水素、アセチル、プロパノイル、シクロプロパンカ
    ルボニルまたは2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル
    であり; R5が水素であり; R6が水素であり; R7がベンゾイルまたはシクロヘキサンカルボニルであ
    り; R8が水素または1−エトキシエチルであり; G1がトリエチルシリルまたは2,2,2−トリクロロエトキ
    シカルボニルであり; G2がアセチルまたは2,2,2−トリクロロエトキシカルボ
    ニルであり; G3がアセチルであり; G4が水素であり; またはG3及びG4が結合してカーボネートを形成し; Gが1−エトキシエチル、トリエチルシリル、またはte
    rt−ブチルジメチルシリルであり; 前記塩基が、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリ
    ウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジ
    シラジド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウム
    ジイソプロピルアミド、リチウムジイソプロピルアミ
    ド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウ
    ム、フェニルリチウム、メチルリチウム、及びブチルリ
    チウムからなる群から選ばれる、前記の合成方法。
  24. 【請求項24】請求項19に記載の化合物の合成方法であ
    って; R1がフェニル、イソブチル、イソブテニルまたはクロチ
    ルであり; R2がフェニルまたはtert−ブトキシであり; R3が水素、トリエチルシリルまたは2,2,2−トリクロロ
    エトキシカルボニルであり; R4が水素、アセチル、プロパノイルまたはシクロプロパ
    ンカルボニルであり; R5が水素であり; R6が水素であり; R7がベンゾイルであり; R8が水素または1−エトキシエチルであり; G1がトリエチルシリルまたは2,2,2−トリクロロエトキ
    シカルボニルであり; G2がアセチルまたは2,2,2−トリクロロエトキシカルボ
    ニルであり; G3がアセチルであり; G4が水素であり; またはG3及びG4が結合してカーボネートを形成し; Gが1−エトキシエチルであり; 前記塩基が、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリ
    ウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジ
    シラジド、またはリチウムジイソプロピルアミドであ
    る、前記の合成方法。
JP52219294A 1993-03-26 1994-03-24 抗腫瘍化合物、医薬組成物、それらの調製方法及び治療方法 Expired - Fee Related JP3157165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US040,189 1993-03-26
US08/040,189 1993-03-26
US08/040,189 US5475011A (en) 1993-03-26 1993-03-26 Anti-tumor compounds, pharmaceutical compositions, methods for preparation thereof and for treatment
PCT/US1994/003215 WO1994022856A1 (en) 1993-03-26 1994-03-24 Anti-tumor compounds, pharmaceutical compositions, methods for preparation thereof and for treatment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293599A Division JP3145993B2 (ja) 1993-03-26 1999-04-09 抗腫瘍化合物及びその調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508497A JPH08508497A (ja) 1996-09-10
JP3157165B2 true JP3157165B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=21909617

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52219294A Expired - Fee Related JP3157165B2 (ja) 1993-03-26 1994-03-24 抗腫瘍化合物、医薬組成物、それらの調製方法及び治療方法
JP10293599A Expired - Fee Related JP3145993B2 (ja) 1993-03-26 1999-04-09 抗腫瘍化合物及びその調製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293599A Expired - Fee Related JP3145993B2 (ja) 1993-03-26 1999-04-09 抗腫瘍化合物及びその調製方法

Country Status (19)

Country Link
US (3) US5475011A (ja)
EP (1) EP0690856B1 (ja)
JP (2) JP3157165B2 (ja)
KR (1) KR100223720B1 (ja)
CN (1) CN1067682C (ja)
AT (1) ATE229018T1 (ja)
AU (1) AU676041B2 (ja)
CA (1) CA2158147C (ja)
CZ (1) CZ288924B6 (ja)
DE (1) DE69431833T2 (ja)
DK (1) DK0690856T3 (ja)
ES (1) ES2190440T3 (ja)
HU (1) HUT73848A (ja)
NO (1) NO311722B1 (ja)
PL (2) PL179587B1 (ja)
PT (1) PT690856E (ja)
RU (1) RU2137764C1 (ja)
SK (1) SK282317B6 (ja)
WO (1) WO1994022856A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004022A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社パイロットコーポレーション 熱消色性筆記具インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335362B1 (en) * 1991-09-23 2002-01-01 Florida State University Taxanes having an alkyl substituted side-chain and pharmaceutical compositions containing them
US5475011A (en) * 1993-03-26 1995-12-12 The Research Foundation Of State University Of New York Anti-tumor compounds, pharmaceutical compositions, methods for preparation thereof and for treatment
US6005120A (en) 1993-07-20 1999-12-21 Florida State University Tricyclic and tetracyclic taxanes
FR2718137B1 (fr) * 1994-04-05 1996-04-26 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de trialcoylsilyl-7 baccatine III.
US5763477A (en) * 1994-07-22 1998-06-09 Dr. Reddy's Research Foundation Taxane derivatives from 14-β-hydroxy-10 deacetylbaccatin III
IT1275936B1 (it) * 1995-03-17 1997-10-24 Indena Spa Derivati della 10-deacetilbaccatina iii e della 10-deacetil-14b- idrossibaccatina iii loro metodo di preparazione e formulazioni
CA2219675C (en) * 1995-04-28 2009-08-18 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pentacyclic compound
IT1275435B (it) * 1995-05-19 1997-08-07 Indena Spa Derivati della 10-desacetil-14beta-idrossibaccatina iii,loro metodo di preparazione e formulazioni che li contengono
EP0747372A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-11 Dr. Reddy's Research Foundation Taxane derivatives from 14-beta-hydroxy-10 deacetybaccatin III
US5654448A (en) * 1995-10-02 1997-08-05 Xechem International, Inc. Isolation and purification of paclitaxel from organic matter containing paclitaxel, cephalomannine and other related taxanes
US5854278A (en) * 1995-12-13 1998-12-29 Xechem International, Inc. Preparation of chlorinated paclitaxel analogues and use thereof as antitumor agents
US5807888A (en) * 1995-12-13 1998-09-15 Xechem International, Inc. Preparation of brominated paclitaxel analogues and their use as effective antitumor agents
US6177456B1 (en) 1995-10-02 2001-01-23 Xechem International, Inc. Monohalocephalomannines having anticancer and antileukemic activity and method of preparation therefor
US5840748A (en) * 1995-10-02 1998-11-24 Xechem International, Inc. Dihalocephalomannine and methods of use therefor
US5688977A (en) * 1996-02-29 1997-11-18 Napro Biotherapeutics, Inc. Method for docetaxel synthesis
ATE302599T1 (de) 1996-05-24 2005-09-15 Angiotech Pharm Inc Zubereitungen und verfahren zur behandlung oder prävention von krankheiten der körperpassagewege
AU3572397A (en) * 1996-07-02 1998-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Ortho-ester analogs of paclitaxel
KR100225535B1 (ko) * 1996-08-27 1999-10-15 정지석 파클리탁셀의 제조방법
WO1998013359A1 (de) * 1996-09-24 1998-04-02 Marigen S.A. Ultramikroemulsionen aus spontan dispergierbaren konzentraten mit antitumoral und antiviral wirksamen estern von baccatin-iii-verbindungen
US6515016B2 (en) * 1996-12-02 2003-02-04 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Composition and methods of paclitaxel for treating psoriasis
US5811452A (en) * 1997-01-08 1998-09-22 The Research Foundation Of State University Of New York Taxoid reversal agents for drug-resistance in cancer chemotherapy and pharmaceutical compositions thereof
US7288665B1 (en) * 1997-08-18 2007-10-30 Florida State University Process for selective derivatization of taxanes
ATE234800T1 (de) 1997-08-21 2003-04-15 Univ Florida State Verfahren zur synthese von taxanen
US6235782B1 (en) 1998-11-12 2001-05-22 Rifat Pamukcu Method for treating a patient with neoplasia by treatment with a platinum coordination complex
US6235776B1 (en) 1998-11-12 2001-05-22 Cell Pathways, Inc. Method for treating a patient with neoplasia by treatment with a paclitaxel derivative
ITMI991483A1 (it) * 1999-07-06 2001-01-06 Indena Spa Derivati tassanici e procedimenti per la loro preparazione
EP2266607A3 (en) 1999-10-01 2011-04-20 Immunogen, Inc. Immunoconjugates for treating cancer
ATE349438T1 (de) 1999-11-24 2007-01-15 Immunogen Inc Cytotoxische wirkstoffe enthaltend taxane und deren therapeutische anwendung
CN1186340C (zh) * 2000-02-02 2005-01-26 佛罗里达州立大学研究基金有限公司 用作抗肿瘤剂的c10碳酸酯取代的紫杉烷
US6649632B2 (en) 2000-02-02 2003-11-18 Fsu Research Foundation, Inc. C10 ester substituted taxanes
US6780879B2 (en) * 2000-02-02 2004-08-24 Fsu Research Foundation, Inc. C7 carbonate substituted taxanes
US6916942B2 (en) * 2000-02-03 2005-07-12 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of C-4 carbonate taxanes
US6449899B1 (en) * 2001-03-08 2002-09-17 Council Of Scientific And Industrial Research Method for inducing improved seed germination in Podophyllum hexandrum Royle
ITMI20012186A1 (it) * 2001-10-19 2003-04-19 Indena Spa Procedimento per la preparazione della 14-beta-idrossi-baccatina iii-1,14-carbonato
ITMI20012185A1 (it) * 2001-10-19 2003-04-19 Indena Spa Procedimento per la preparazione della 14beta-idrossi-baccatina iii-1,14-carbonato
US7390898B2 (en) 2002-08-02 2008-06-24 Immunogen Inc. Cytotoxic agents containing novel potent taxanes and their therapeutic use
CN100522955C (zh) * 2002-08-02 2009-08-05 伊缪诺金公司 含有新型强效紫杉烷的细胞毒性剂及其治疗用途
ITMI20021921A1 (it) 2002-09-10 2004-03-11 Indena Spa Funzionalizzazione della posizione 14 dei nuclei tassanici e sintesi di nuovi derivati antitumorali.
DE60327651D1 (de) * 2002-10-09 2009-06-25 Chatham Biotec Ltd Thio-analoga von paclitaxel und deren vorprodukte
US7064980B2 (en) * 2003-09-17 2006-06-20 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with bit line coupled compensation
US7202370B2 (en) * 2003-10-27 2007-04-10 Conor Medsystems, Inc. Semi-synthesis of taxane intermediates from 9-dihydro-13-acetylbaccatin III
PE20050693A1 (es) * 2004-02-13 2005-09-27 Univ Florida State Res Found Taxanos sustituidos con esteres de ciclopentilo en c10
TW200533339A (en) * 2004-03-16 2005-10-16 Bristol Myers Squibb Co Therapeutic synergy of anti-cancer compounds
US20060045877A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Goldmakher Viktor S Immunoconjugates targeting syndecan-1 expressing cells and use thereof
JP2008530122A (ja) * 2005-02-14 2008-08-07 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド C10シクロプロピルエステル置換タキサン組成物
PL1871753T3 (pl) * 2005-03-31 2012-12-31 Accord Healthcare Inc Wytwarzanie taksanów z 9-dihydro-13-acetylobakatyny iii
EP1948669B1 (en) * 2005-11-04 2013-07-10 Accord Healthcare Inc. New methods for the preparation of taxanes using chiral auxiliaries
US7615653B2 (en) * 2006-03-15 2009-11-10 The Research Foundation Of State University Of New York Anti-tuberculosis taxane compounds
US20100137221A1 (en) * 2007-02-27 2010-06-03 University Utah Research Foundation Peptides that interact with topoisomerase i and methods thereof
CN101952315B (zh) * 2007-12-26 2015-04-01 生物测试股份公司 靶向cd138的试剂及其应用
EP2238169A1 (en) * 2007-12-26 2010-10-13 Biotest AG Method of decreasing cytotoxic side-effects and improving efficacy of immunoconjugates
CA2710483C (en) * 2007-12-26 2018-05-08 Biotest Ag Methods and agents for improving targeting of cd138 expressing tumor cells
DK2242772T3 (en) * 2007-12-26 2015-01-05 Biotest Ag Immunoconjugates that targets CD138, and uses thereof
EP2080764B1 (en) 2008-01-18 2012-08-22 INDENA S.p.A. Solid forms of ortataxel
EP2080763A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-22 INDENA S.p.A. Crystalline form I of ortataxel
CA2718567A1 (en) * 2008-03-31 2009-12-03 Florida State University Research Foundation, Inc. C(10) ethyl ester and c(10) cyclopropyl ester substituted taxanes
KR20230003298A (ko) 2008-04-30 2023-01-05 이뮤노젠 아이엔씨 가교제 및 그 용도
ES2694481T3 (es) 2008-05-23 2018-12-21 The University Of British Columbia Fármacos modificados para su uso en nanopartículas liposomales
CN101838281B (zh) * 2010-05-20 2015-02-18 上海博速医药科技有限公司 一种多西他赛手性侧链中间体的制备方法
EP2740477A1 (en) 2011-08-02 2014-06-11 Astellas Pharma Inc. Method for treating cancer by combined use of medicinal agents
RU2632108C2 (ru) 2011-12-08 2017-10-02 Биотест Аг Применения иммуноконъюгатов, мишенью которых является cd138
JP6133431B2 (ja) 2012-11-24 2017-05-24 ハンジョウ ディーエーシー バイオテック シーオー.,エルティディ.Hangzhou Dac Biotech Co.,Ltd. 親水性連結体及び薬物分子と細胞結合分子との共役反応における親水性連結体の使用
CN104650109B (zh) * 2013-11-22 2019-01-01 江苏天士力帝益药业有限公司 紫杉烷类化合物
US10464955B2 (en) 2014-02-28 2019-11-05 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Charged linkers and their uses for conjugation
US9557445B2 (en) 2015-02-24 2017-01-31 Arkema France Optical diffusion blend materials for LED lighting
AU2015242213A1 (en) 2015-07-12 2018-03-08 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd Bridge linkers for conjugation of cell-binding molecules
US9839687B2 (en) 2015-07-15 2017-12-12 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd. Acetylenedicarboxyl linkers and their uses in specific conjugation of a cell-binding molecule
KR20220147720A (ko) 2016-11-14 2022-11-03 항저우 디에이씨 바이오테크 씨오, 엘티디 결합 링커, 그러한 결합 링커를 함유하는 세포 결합 분자-약물 결합체, 링커를 갖는 그러한 결합체의 제조 및 사용
US11401336B2 (en) 2018-02-21 2022-08-02 Celgene Corporation BCMA-binding antibodies and uses thereof
CN109485593A (zh) * 2018-12-12 2019-03-19 福建紫杉园生物有限公司 一种拉洛他赛手性侧链的合成工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876399A (en) * 1987-11-02 1989-10-24 Research Corporation Technologies, Inc. Taxols, their preparation and intermediates thereof
FR2629819B1 (fr) * 1988-04-06 1990-11-16 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de derives de la baccatine iii et de la desacetyl-10 baccatine iii
US4960790A (en) * 1989-03-09 1990-10-02 University Of Kansas Derivatives of taxol, pharmaceutical compositions thereof and methods for the preparation thereof
US5175315A (en) * 1989-05-31 1992-12-29 Florida State University Method for preparation of taxol using β-lactam
US5015744A (en) * 1989-11-14 1991-05-14 Florida State University Method for preparation of taxol using an oxazinone
US5015722A (en) * 1990-04-04 1991-05-14 Hoechst Celanese Corporation Melt-processable polyester capable of forming an anisotropic melt which exhibits a highly attractive balance between its molding and heat deflection temperatures
MX9102128A (es) * 1990-11-23 1992-07-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Derivados de taxano,procedimiento para su preparacion y composicion farmaceutica que los contiene
IT1254517B (it) * 1992-03-06 1995-09-25 Indena Spa 14-beta idrossi-10-deacetil-baccatina iii, suoi derivati, loro prepazione ed impiego terapeutico
FR2698363B1 (fr) * 1992-11-23 1994-12-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux dérivés du taxane, leur préparation et les compositions qui les contiennent.
US5475011A (en) * 1993-03-26 1995-12-12 The Research Foundation Of State University Of New York Anti-tumor compounds, pharmaceutical compositions, methods for preparation thereof and for treatment

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,No.14,p.1563−1566(1993)
J.Med.Chem.,Vol.37,No.10,p.1408−1410(1994)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004022A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 株式会社パイロットコーポレーション 熱消色性筆記具インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
ATE229018T1 (de) 2002-12-15
EP0690856B1 (en) 2002-12-04
HU9502642D0 (en) 1995-11-28
JP3145993B2 (ja) 2001-03-12
DE69431833T2 (de) 2003-11-06
RU2137764C1 (ru) 1999-09-20
JPH08508497A (ja) 1996-09-10
CZ288924B6 (cs) 2001-09-12
PL179587B1 (pl) 2000-09-29
EP0690856A4 (ja) 1996-02-07
AU676041B2 (en) 1997-02-27
SK282317B6 (sk) 2002-01-07
WO1994022856A1 (en) 1994-10-13
NO311722B1 (no) 2002-01-14
PL180708B1 (pl) 2001-03-30
ES2190440T3 (es) 2003-08-01
US5475011A (en) 1995-12-12
NO953796D0 (no) 1995-09-25
CZ248095A3 (en) 1996-03-13
US5705508A (en) 1998-01-06
US5599820A (en) 1997-02-04
PT690856E (pt) 2003-04-30
NO953796L (no) 1995-11-15
AU6491694A (en) 1994-10-24
EP0690856A1 (en) 1996-01-10
JPH11322737A (ja) 1999-11-24
CA2158147A1 (en) 1994-10-13
DE69431833D1 (de) 2003-01-16
SK118395A3 (en) 1996-06-05
CN1123547A (zh) 1996-05-29
CA2158147C (en) 1999-10-05
KR100223720B1 (ko) 1999-10-15
KR960701045A (ko) 1996-02-24
CN1067682C (zh) 2001-06-27
PL310827A1 (en) 1996-01-08
DK0690856T3 (da) 2003-03-31
HUT73848A (en) 1996-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157165B2 (ja) 抗腫瘍化合物、医薬組成物、それらの調製方法及び治療方法
US6100411A (en) Taxoid anti-tumor agents and pharmaceutical compositions thereof
JP3360186B2 (ja) 6,7位を修飾したパクリタキセル類
US6096909A (en) Taxoid anti-tumor agents and pharmaceutical compositions thereof
JP3410518B2 (ja) デオキシパクリタキセル類
EP1251846B1 (en) C-4 carbonate taxanes
US6201140B1 (en) 7-0-ethers of taxane derivatives
JPH08506339A (ja) タキサン誘導体の製造法およびそのためのβ‐ラクタム中間体
JP3261550B2 (ja) フッソ化されたパクリタキセル類
US5767296A (en) Deacetoxytaxol derivatives
US6500858B2 (en) Taxoid anti-tumor agents and pharmaceutical compositions thereof
US20050250844A1 (en) Methods of treating cancer using C-4 carbonate taxanes
US6458976B1 (en) Taxoid anti-tumor agents, pharmaceutical compositions, and treatment methods
Lin et al. Synthesis of highly potent second‐generation taxoids through effective kinetic resolution coupling of racemic β‐lactams with baccatins
KR100223114B1 (ko) 항종양화합물,그제조방법및용도

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees