JPH08506339A - タキサン誘導体の製造法およびそのためのβ‐ラクタム中間体 - Google Patents

タキサン誘導体の製造法およびそのためのβ‐ラクタム中間体

Info

Publication number
JPH08506339A
JPH08506339A JP6518064A JP51806494A JPH08506339A JP H08506339 A JPH08506339 A JP H08506339A JP 6518064 A JP6518064 A JP 6518064A JP 51806494 A JP51806494 A JP 51806494A JP H08506339 A JPH08506339 A JP H08506339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen
unsubstituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6518064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492367B2 (ja
Inventor
オジマ,イワオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Foundation of State University of New York
Original Assignee
Research Foundation of State University of New York
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Foundation of State University of New York filed Critical Research Foundation of State University of New York
Publication of JPH08506339A publication Critical patent/JPH08506339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492367B2 publication Critical patent/JP3492367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems

Abstract

(57)【要約】 タキソール(I)は、癌化学療法で最も興味ある主導物質と現在考えられる複雑なジテルペンである。タキソールは現存、抗腫瘍剤で有効に治療できない異なる癌に対して高い細胞毒性と強い抗腫瘍活性を有している。しかしながら、タキソールは水性媒体への溶解に関する問題を有しており、その使用にはかなりの制限を伴う。タキソテレ(III)はタキソールより優れた抗腫瘍活性を有し、かつバイオアベイラビリティーも良い。タキソテレはC‐13側鎖が修正された修正タキソール構造を有している。この事実は、C‐13側鎖の修正により、高い効力、良好なバイオアベイラビリティーを有し、望ましくない毒性が低い、新規なタキソールおよびタキソテレアナログを提供できることを強く示している。本発明は、β‐ラクタム中間体からタキソテレおよびそのアナログの合成と、それらのバッカチンIIIとのカップリングに関する、効率的かつ実際的な方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 タキサン誘導体の製造法およびそのためのβ‐ラクタム中間体 発明の分野 本発明は、タキソテレ(TAXOTERE)およびそのアナログを含めたタキソイドの 製造方法ならびに、この方法で有用なβ‐ラクタム中間体に関する。 発明の背景 タキソール(I)は、癌化学療法で最も興味ある主導物質と現在考えられてい る複雑なジテルペンである。タキソールは、現存抗腫瘍剤で有効に治療できない 異なる癌に対して高い細胞毒性と強い抗腫瘍活性を有している。例えば、タキソ ールは進行卵巣癌に関してフェーズIII臨床試験、乳癌に関してフェーズII、肺 癌、結腸癌および急性白血球に関してフェーズIに現在ある。 タキソールは癌化学療法で極めて重要な“主導物質”であるが、タキソールは 水性媒体への溶解に関する問題を有しており、その使用にかなりの制限を伴う。 改良された薬物は天然主導化合物から誘導されることが普通である。実際に、フ ランス人研究者のPotier,Gueritte-Voegelein,Guenardらは、タキソールのC‐ 13側鎖の修正により、タキソールより優れた抗腫瘍活性を有し、かつバイオア ベイラビリティーも良好な新規抗癌剤を生じることを見出した。この合成化合物 は“タキソテレ(II)”と呼ばれ、C‐13位で(2R,3S)‐フェニルイソ セリン部分のアミノ基上にベンゾイルの代わりにt‐ブトキシカルボニルおよび C‐10でアセトキシ基の代わりにヒドロキシル基を有している[Colin,M,et a l.,Eur.Pat.Appl.,EP253,738(1988)]。タキソテレは現在米国および欧州の双方 でフェーズII臨床試験中である。タキソテレはN‐tert‐ブトキシカルボニル‐ (2R,3S)‐3−フェニルイソセリンと適正な保護基を有する10‐デアセ チルバッカチンIIIとのカップリングを含めた半合成方法により合成されてきた (Denis,J.N.recently reported(Commercon,A.et al.,Tetrahedron Letters,199 2,33,5185))。 タキソールのC‐13側鎖、即ちN‐ベンゾイル‐(2R,3S)‐3‐フェ ニルイソセリン(III)部分はタキソールの強い抗腫瘍活性にとり重要であるこ とが知られている(Senilh et al.,C.R.Seancas,Acad.Sci.Ser.,2,1984,299,103 9;Gueritte-Voegelein,et al.,Tetrahedron,1986,42,4451;Mangatal,et al.,Tet rahedron,1989,45,4177;Gueritte-Voegelein,et al.,J.Med.Chem.,1991,34,992 ;Swindell,et al.,j.Med.Chem.,1992,35,145 ;Mathew,A.E.,et al.,J.Med.Chem .,1992,35,145)。更に、C‐13側鎖の一部修正によれば、タキソテレ(II) の発見で例示されるように、高い効力、良好なバイオアベイラビリティーを有し 、かつ望ましくない毒性が低い、新規なタキソールアナログ類を提供することが できる。 したがって、タキソールの様々なアナログ、タキソテレ、およびそのアナログ に適用できる効率な方法、即ち融通性と広い応用性を有した方法の開発が極めて 重要であり、現在求められている。融通性のあるこのような新規かつ効率的な方 法は、主要中間体としてエナンチオマー上純粋なβ‐ラクタムを用いることで開 発できることが示された[Ojima,I.et al.,J.Org.Chem.,1991,56,1681;Ojima,et al.,Tetrahedron,1992,48,6985 ;Holton,R.A.,Eur.Patent Appl.EP 400,971(19 90)]。 リチウムキラルエステルエノレート‐イミン環縮合法が主要中間体として(3 R,4S)‐3‐ヒドロキシ‐4‐フェニルアゾチジン‐2‐オン(IV)からタ キソールの側鎖の不斉合成に適用された(Ojima,I.et al.,J.Org.Chem.,1991,56 ,1681;Ojima,et al.,Tetrahedron,1992,48,6985)。 このプロトコールに基づき、側鎖は事実上100%e.e.の高収率で3工程 から得られる(Ojima,I.et al.,J.Org.Chem.,1991,56,1681)。最近、ヒドロキ シ‐β‐ラクタム(IV)から容易に誘導される1‐ベンゾイル‐(3R,4S) ‐3 ‐(1‐エトキシエトキシ)‐4‐フェニルアゼチジン‐2‐オン(V)はタキ ソールの合成で主要中間体として有用であることがわかった[Holton,R,A.,Eur. Pat.,Appl.EP 400,971(1990)]。したがって、β‐ラクタム中間体は双方のカッ プリング法において主要中間体として役立つ。 Holtonの公開欧州出願(以下、Holton)において、β‐ラクタム中間体(V) はラセミ体シス‐3‐ヒドロキシ‐β‐ラクタムの単調な光学分割により得られ た。Holtonの操作によれば、β‐ラクタム(V)と7‐トリエチルシリルバッカ チンIII(VI)(7‐TES‐バッカチンIII)とのカップリングをジメチルアミ ノピリジン(DMAP)およびピリジンの存在下25℃で12時間行って、収率 92%で保護タキソールを得、これを0℃においてエタノール中0.5%塩酸で 脱保護して、収率約90%でタキソールを得た。 しかしながら、Holtonの操作は、1‐tert‐ブトキシカルボニル‐(3R,4 S)‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐4‐フェニルアゼチジン‐2‐オン(VI I)が本発明者らによりタキソテレ(II)の試験合成に用いられたときに、まっ たく機能しなかった。 これは、Holtonにより用いられた条件下における保護バッカチンIII(VIまた はVIII)のC‐13ヒドロキシル基に対する1‐tert‐ブトキシカルボニル‐β ‐ラクタム(VII)の反応性の欠如に起因すると考えられる。反応性の欠如は、 ベンゾイル基の場合よりも実質上弱いtert‐ブトキシカルボニル基の電子求引能 力のためであろう。 したがって、タキソテレ(II)の合成のために1‐tert‐ブトキシカルボニル ‐β‐ラクタム(VII)と保護バッカチンIII(VIII)とのカップリングを行える 新規方法を開発することが、本発明の目的であった。 上記の参考文献および下記の参考文献のすべては、特に本明細書の開示の一部 とされる。 タキソテレ(II)およびそのアナログの合成に有用な新規β‐ラクタムを提供 することが、本発明の目的である。 タキソテレ(II)およびそのアナログの合成に関する新規カップリング方法を 提供することが、本発明の他の目的である。 発明の概要 式(IX)のβ‐ラクタム: 〔上記式中、 R2′はRO‐、RS‐またはRR′N‐を表し、ここで、Rは非置換または 置換された直鎖または分岐アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル 、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、炭素環 式アリールまたはヘテロアリールを表し、ここで、ヒドロキシル、アミノ、メル カプトおよびカルボキシル基のような一以上の活性水素を有した置換基は保護さ れてなる;R′は水素であるか、または上記のようなRである;RおよびR′は 結合して、環式構造を形成することができる;R2′の例にはメトキシ、エトキ シ、イソプロポキシ、tert‐ブトキシ、ネオペンチルオキシ、シクロヘキシルオ キシ、アリルオキシ、プロパルギルオキシ、アダマンチルオキシ、フェノキシ、 4‐メトキシフェノキシ、2‐フルオロフェノキシ、4‐メトキシカルボニルフ ェノキシ、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、tert‐ブチルチオ、ネ オペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、フェニルチオ、3,4‐ジメトキシフェ ニルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、tert‐ブチルア ミノ、ネオペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、ジメチルアミノ、ピロリジ ノ、ピペリジノ、およびモルホリノ基がある; R3′は非置換または置換された直鎖または分岐アルキル、アルケニル、また は アルキニル基、非置換または置換シクロアルキル、シクロアルケニル基、非置換 または置換アリール基を表し、ここで、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、およ びカルボキシル基のような一以上の活性水素を有した置換基は保護されてなる; R3′の例にはフェニル、4‐メトキシフェニル、3,4‐ジメトキシフェニル 、4‐フルオロフェニル、4‐トリフルオロメチルフェニル、4‐クロロフェニ ル、4‐ブロモフェニル、ナフチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、 2‐フェニルエテニル、2‐フェニルエチル、ベンジル、ネオペンチル、tert‐ ブチル、イソブチル、イソプロピル、アリル、およびプロパルギルがある; G1は水素、またはヒドロキシルの保護基、例えばメトキシメチル(MOM) 、メトキシエチル(MEM)、1‐エトキシエチル(EE)、ベンジルオキシメ チル、(β‐トリメチルシリルエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、2, 2,2‐トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、tert‐ブトキシカルボニ ル(t‐BOC)、9‐フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、2,2 ,2‐トリクロロエトキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメ チルエチルシリル、ジメチル(t‐ブチル)シリル、ジエチルメチルシリル、ジ メチルフェニルシリル、およびジフェニルメチルシリルを表す; Yは酸素またはイオウである。] 本発明者は保護バッカチンIIIとのβ‐ラクタムカップリング反応について詳 細に研究し、カップリングが対応金属アルコキシドへのヒドロキシル基の変換に より保護バッカチンIII(VIまたはVIII)の13‐ヒドロキシル基の求核性を増 加させることで達成できることを見出した。バッカチンIIIのこのようなC‐1 3金属アルコキシドは、バッカチンIII(VIまたはVIII)をアルカリまたはアル カリ土類金属塩基と反応させることにより、容易に生成された。この発見が本発 明の基礎である。本発明の方法によれば、β‐ラクタム(VII)とその誘導体お よびアナログと保護バッカチンIIIとのカップリングを行えるだけでなく、化学 量 論量のβ‐ラクタムを要するだけである。後者は、より反応性のβ‐ラクタム( V)5〜6当量を要するタキソール合成のためのHolton操作と明確な対照をなす 。更に、本発明のカップリング反応は非常に円滑に進行し、典型的には−30〜 0℃で30分間以内に終了する。 本発明は下記式(X)のタキサン誘導体の製造法であって、 〔上記式中、 R1は水素原子、アシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環式アリ ール、またはヘテロアリール基、またはヒドロキシルの保護基(上で定義された G1)を表す; R2はRO‐、RS‐、またはRR′N‐を表す(ここで、Rは非置換または 置換直鎖または分岐アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテ ロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、炭素環式アリ ールまたはヘテロアリールを表す;R′は水素であるか、または前記のようなR である;RおよびR′は結合して、環式構造を形成することができる; Yは酸素またはイオウである; R3は非置換または置換された直鎖または分岐アルキル、アルケニル基、非置 換または置換シクロアルキル、シクロアルケニル基、または非置換または置換炭 素環式アリール基を表す; R4は水素、またはアシル基、非置換または置換された直鎖または分岐アルキ ル、アルケニル、またはアルキニル基、非置換または置換シクロアルキル、ヘテ ロシクロアルキル、シクロアルケニル、またはヘテロシクロアルケニル基、非置 換または置換炭素環式アリール、またはヘテロアリール基、またはヒドロキシル の保護基(上で定義されたG1)を表す; R5は水素、またはアシル基、非置換または置換された直鎖または分岐アルキ ル、アルケニル、またはアルキニル基、非置換または置換シクロアルキル、ヘテ ロシクロアルキル、シクロアルケニル、またはヘテロシクロアルケニル基、非置 換または置換炭素環式アリール、またはヘテロアリール基、またはヒドロキシル の保護基(上で定義されたG1)を表す〕 この方法は、 下記式のβ‐ラクタム: (上記式中、 YおよびG1は上で定義された通りである; R2′は上で定義された基R2、またはR2がヒドロキシル、アミノ、メルカプ ト、およびカルボキシル基のような一以上の活性水素を含むときには必ず保護R2 を表す; R3′は上で定義された基R3、またはR3がヒドロキシル、アミノ、メルカプ ト、およびカルボキシル基のような一以上の活性水素を含むときには必ず保護さ れたR3を表す)を、 下記式のバッカチンIII誘導体: 〔上記式中、 Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属原子(イオン)である; G2はヒドロキシルの保護基(上で定義されたG1)、アシル基、非置換または 置換された直鎖または分岐アルキル、アルケニル、またはアルキニル基、非置換 または置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ シクロアルケニル基、非置換または置換炭素環式アリールまたはヘテロアリール 基を表す; G3はヒドロキシルの保護基(上で定義されたG3)、アシル基、非置換または 置換された直鎖または分岐アルキル、アルケニル、またはアルキニル基、非置換 または置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロ シクロアルケニル基、非置換または置換炭素環式アリールまたはヘテロアリール 基を表す〕 と縮合させることからなる方法にも関する。 発明の詳細な説明 前記式(IX)の新規β‐ラクタムは、下記式(XI)のβ‐ラクタム: (上記式中、Gはトリイソプロビルシリル(TIPS)およびジメチル(tert‐ ブチル)シリル(TBDMS)のようなヒドロキシルの保護基であり、R3′は 上で定義されている)を修飾することにより合成される。 β‐ラクタム(XI)は、スキーム1で示されるような本発明者の研究所で開発 されたキラルエノレート‐イミン環縮合法を用いることで容易に製造される(Oj ima,I.et al.,Tetrahedron,1992,48,6985;Ojima,I.et al.,J.Org.Chem.,1991,56 ,1681)。この製造において、極めて高いエナンチオマー純度を有するβ‐ラク タム(XI)が高収率で得られる。スキーム1において、Rは(−)‐トランス ‐2‐フェニル‐1‐シクロヘキシルであるキラル補助部分、TMSはトリメチ ルシリル基、塩基はリチウムジイソプロピルアミドまたはリチウムヘキサメチル ジシラジドであり、GおよびR3′は上で定義されている。 スキーム1 β‐ラクタム(XI)は3‐ヒドロキシ‐β‐ラクタム(XII)に変換され、そ の後エトキシエチル基(EE)で保護されて、β‐ラクタム(XIII)を与える。 β‐ラクタム(XIII)は塩基の存在下でクロロホルメートまたは無水ギ酸あるい はチオクロロホルメートまたは無水チオギ酸と反応させて、β‐ラクタム(XIV )(またはそ のチオアナログ)を与え、これは保護10‐デアセチルバッカチンIIIとのカッ プリングに用いられて、タキソテレおよびそのアナログを生じる。β‐ラクタム (XIV)は弱酸性条件下で脱保護されてβ‐ラクタム(XV)を与え、これはβ‐ ラクタム骨格のC‐3位に様々な保護基(G1)を保有するβ‐ラクタム(XVI) への非常に有用な中間体として用いることができる。β‐ラクタム(XVI)も保 護10‐デアセチルバッカチンIIIとのカップリングに用いることができ、脱保 護後にタキソテレおよびそのアナログを生じる。 同様に、β‐ラクタム(XVII)は、R2がRRN‐を表す式(X)の他の強力 な抗癌剤の保護のために使用できる塩基の存在下において、β‐ラクタム(XIII )をイソシアネートまたはイソチオシアネートと反応させることにより製造され る。β‐ラクタム(XVII)は弱酸性条件下で脱保護されてβ‐ラクタム(XVIII )を与え、これは様々な保護3‐ヒドロキシ‐β‐ラクタム(XIX)への非常に 有用な中間体として用いることができる。β‐ラクタム(XVIIおよびXIX)もま た保護10‐デアセチルバッカチンIIIとのカップリングに用いることができ、 脱保護後にR2がRR′N‐を表す式(X)の化合物を与える。 前記の場合と同様に、β‐ラクタム(XX)は塩基の存在下でβ‐ラクタム(XI II)をN,N‐二置換カルバモイルハライドと反応させることにより製造される 。β‐ラクタム(XX)は弱酸性条件下で脱保護されて3‐ヒドロキシ‐β‐ラク タム(XXI)を与え、これは様々な保護3‐ヒドロキシ‐β‐ラクタム(XXII) への非常に有用な中間体として用いることができる。β‐ラクタム(XXおよびXX II)は保護バッカチンIIIとのカップリングに容易に用いることができ、脱保護 後に式(X)の化合物を与える。 上記変換はスキーム2に示される通りである。スキーム2において、Xはフル オリド、クロリド、ブロミド、ヨージド、トシレート、メシレート、およびトリ フルオロメシレートのような脱離基を表す。G1はメトキシメチル(MOM)、 メトキシエチル(MEM)、1‐エトキシエチル(EE)、ベンジルオキシメチ ル、(β‐トリメチルシリルエトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、2,2 ,2‐トリクロロエトキシカルボニル(TROC)、ベンジルオキシカルボニル (CBZ)、tert‐ブトキシカルボニル(t‐BOC)、9‐フルオレニルメト キシカルボニル(FMOC)、2,2,2‐トリクロロエトキシメチル、トリメ チルシリル、ジメチル(t‐ブチル)シリル、ジエチルメチルシリル、ジメチル フェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、アセチル、クロロアセチル、ジクロ ロアセチル、トリクロロアセチル、およびトリフルオロアセチルから選択される ヒドロキシル官能基を保護する基を表す。R2′、R3′、RおよびR′は上で定 義されている。 スキーム2 β‐ラクタム(XIV)および(XVI)は塩基の存在下で保護バッカチンIIIとの カップリング、その後脱保護に容易に用いられ、高収率でタキソテレおよびその アナログを生じる(スキーム3)。同様に、β‐ラクタム(XVIIおよびXIX;‐N H‐部分の保護)およびβ‐ラクタム(XXおよびXXII)は保護バッカチンIIIと のカップリング、その後脱保護に容易に用いることができ、R2がRR1′N‐を 表す式(X)の化合物を与える(スキーム3)。 スキーム3 2およびG3はヒドロキシルの保護基、アシル基、非置換または置換された直 鎖または分岐アルキル、アルケニル基、非置換または置換シクロアルキル、ヘテ ロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル基、非置換また は置換炭素環式アリールまたはヘテロアリール基を表す。 G2およびG3がヒドロキシルの保護基(上で定義されたG1および1‐エトキ シエトキシル(EE))であるとき、これらの保護基は当業者に通常知られる方 法により10‐デアセチルバッカチンIIIおよびそのアナログのヒドロキシル基 に結合させることができる。 保護バッカチンIIIおよびβ‐ラクタムのカップリング反応は、C‐13ヒド ロキシル基において保護バッカチンIIIのアルカリ金属またはアルカリ土類金属 アルコキシドにより行われる。アルコキシドは、テトラヒドロフラン(THF) 、ジオキサン、エーテル、ジメトキシエタン(DME)、ジグリム、ジメチルホ ルムアミド(DMF)のような乾燥非プロトン有機溶媒、これら溶媒とヘキサン 、トルエン、キシレンとの混合液中において、約−100〜約50℃の好ましい 温度範囲、更に好ましくは約−78〜約25℃で、保護バッカチンIIIをアルカ リ金属またはアルカリ土類金属塩基、例えばナトリウムヘキサメチルジシラジド 、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリ ウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムジイソプ ロピルアミド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化リチウム、水素化カ ルシウム、水素化マグネシウムと反応させて容易に生成させることができる。こ の反応は、好ましくは窒素およびアルゴンのような不活性雰囲気下で行われる。 反応に用いられる塩基の量は、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘ キサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムジイソプ ロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムジイソプロピルアミド のような可溶性塩基が用いられる場合、保護バッカチンIIIの量にほぼ相当する こ とが好ましい。やや過剰の塩基の使用は反応に悪影響を与えない。水素化ナトリ ウムおよび水素化カリウムのような異種塩基が用いられる場合、(保護バッカチ ンIIIの量に対して)5〜10当量の塩基が好ましくは用いられる。 こうして生成された保護バッカチンIIIの金属アルコキシドとβ‐ラクタムと のカップリング反応は、典型的には、約−100〜50℃の好ましい温度範囲、 更に好ましくは約−35〜25℃で、前記乾燥有機溶媒にβ‐ラクタムの溶液を 加えることにより行われる。反応剤の混合液は15分間〜24時間攪拌され、反 応の進行および完了は例えば薄層クロマトグラフィー(TLC)によりモニター される。限定反応剤が完全に消費されたとき、反応は塩水の添加により停止され る。粗製反応混合液は当業者に通常知られる標準単離操作を用いて後処理され、 対応保護タキソイドを与える。β‐ラクタムおよび保護バッカチンIIIの割合は 経済性および効率の目的から2:1〜1:2、更に好ましくは約1:1の範囲で あるが、その比率は反応にとり重要でない。 次いで保護基EE、G1、G2およびG3は当業者に通常知られる標準操作を用 いて除去され、望ましいタキサン誘導体を与える。例えば、タキソイドの他の官 能基および骨格を妨げずに、EEおよびトリエチルシリル基は室温で36時間か けて0.5N HClで除去でき、Troc基はメタノール中60℃で1時間か けて亜鉛および酢酸で除去できる。 下記の制限定的な例は本発明の例示である。様々な変更が本発明の範囲から逸 脱せずに上記例および方法で行えることに留意すべきである。この理由から、本 出願の例示の態様は説明のためで、いかなる意味でも限定的なものではないと解 釈されるべきである。 例1〜2 (3R,4S)‐3‐トリイソプロピルシリルオキシ‐4‐フェニル‐2‐ア ゼチジノン(1a): THF10ml中ジイソプロピルアミン645ml(4.6mmol)の溶液に0℃で n‐BuLi1.85ml(4.6mmol、2.5M)を加えた。溶液を0℃で1時 間攪拌し、その後THF15ml中(−)TIPSエステル1.5g(3.8mmol )を−78℃で1時間かけて(カニューレを用いて)加えた。反応液をこの温度 で2時間攪拌し、その後THF15ml中‐TMSベンズアルドイミン817mg( 4.6mmol)を−95℃で2時間かけて加えた。反応液をこの温度で一夜攪拌し 、室温でゆっくり加温した。反応を飽和NH4Clの添加で停止させた。水層を エーテルで抽出した。有機層を3%HClおよび塩水で洗浄し、MgSO4で乾 燥し、濃縮させた。粗製油状物をシリカゲルクロマトグラフィーにより1:5E tAcO/ヘキサンを用いて精製し、白色固体物としてβ‐ラクタム1.03g (84%)を得た:mp76‐77℃;〔α〕D20+52.7°(C1.00、 CHCl3);1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.86‐0.93 (m、21H)、4.81(d、J=4.7Hz)1H)、5.17(dd、J =4.7、2.6Hz、1H)、6.18(bs、1H)、7.17‐7.35 (m、5H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ11.8、17.4 、17.5、59.6、79.9、127.9、128.0、128.1、13 6.4、170.0;IR(KBr)3234、2946‐2866、1760 、1458cm-1;分析計算値C1829NO2Si:C67.66%;H9.15%;N4.38 %.実測値C67.64%;H9.25%;N4.44%. 同様に、β‐ラクタム1bを良い収率で得た。 (3R,4S)‐3‐トリイソプロピルシリルオキシ‐4‐(2‐フェニルエ テニル)‐2‐アゼチジノン(1b): 72%;無色液体;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.98‐1 .02(m、21H)、4.36(dd、J=4.6、8.3Hz)1H)、5 .09(dd、J=2.3、4.6Hz、1H)、6.29(dd、J=8. 3、16.0Hz)1H)、6.59(d、J=16.0Hz)1H)、6.8 3(bs、1H)、7.23‐7.39(m、5H);NMR(75MHz)C DCl3)δ11.79、17.61、17.66、58.34、79.86、 126.05、126.45、127.90、128.56、134.41、1 36.30、169.69;IR(ニート)3262、3032、2944、2 865、1748、1672、1623cm-1;分析計算値C2031NO2Si :C69.52;H9.04;N4.05.実測値C69.75;H9.02;N3.89. 例3〜4 THF15ml中ジイソプロピルアミン2.51mmolの溶液に−10℃でn‐ブ チルリチウム(THF中2.5M)2.51mlを加えた。30分間後にはリチウ ムジイソプロピルアミド(LDA)が生成しており、溶液を−95℃に冷却した 。THF5ml中キラルエステル2.17mmolの溶液を加えた。1時間後に、TH F3ml中適切なイミン2.5mmolの溶液を加えた。混合液を−95℃で一夜攪拌 し、反応の進行をTLCまたは1H NMRでモニターした。反応を飽和NH4C lで停止させ、THFをロータリーエバポレーターで除去した。エーテル(10 ml)を加え、水層をエーテル(10ml×3)で抽出した。乾燥および溶媒の除去 により粗製生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン /酢酸エチル=10:1)により精製し、対応する純粋なβ‐ラクタムを得た。 エナンチオマー過剰は溶出液としてn‐ヘキサン/i‐PrOH(90/10) を用いたCHIRALCEL ODカラムを用いてHPLCにより調べた。 (3R,4S)‐4‐(2‐メチルプロピル)‐1‐(4‐メトキシフェニル )‐3‐トリイソプロピルシリルオキシ‐2‐アゼチジノン(2a): 87%;淡黄色固体物;mp59‐60℃;〔α〕D20+60.46°(C1 .26、CHCl3);1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.96( d、J=6.4Hz、3H)、1.03(d、J=6.4Hz、3H)、1. 10‐1.30(m、21H)、1.60‐1.68(m、1H)、1.70‐ 1.92(m、2H)、3.75(s、3H)、4.16‐4.22(m、1H )、5.06(d、J=5.1Hz、1H)、6.86(d、J=9.0Hz、 2H)、7.32(d、J=9.0Hz、2H);13C NMR(75MHz、 CDCl3)δ12.34、17.82、17.91、22.18、23.37 、25.34、35.89、55.50、57.33、76.34、114.5 2、118.73、131.00、156.29、165.58;IR(KBr )2946、1742、1513、1458、1249cm-1;分析計算値C2339 NO3Si:C68.10;H9.70;N3.45.実測値C68.26;H9.85;N3.35. (3R,4S)‐4‐(シクロヘキシルメチル)‐1‐(4‐メトキシフェニ ル)‐3‐トリイソプロピルシリルオキシ‐2‐アゼチジノン(2b): 83%;低融点固体物;〔α〕D20+43.7°(C0.92、CHCl3) ;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.85‐1.95(m、34H )、3.78(s、3H)、4.19‐4.25(m、1H)、5.05(d、 J=5.1Hz、1H)、6.86(d、J=9.0Hz、2H)、7.32( d、J=9.0Hz、2H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ12 .15、17.76、17.83、26.12、26.22、26.47、32 .84、34.22、34.51、55.36、56.41、76.13、11 4.30、118.45、130.81、155.99、165.55;IR( ニート)2925‐2865、1749、1513、1464、1448、13 89、1246、1174、1145、1128、939、882、828、6 84cm-1;分析計算値C2643NO3Si:C70.06;H9.72;N3.14.実測値C6 9.91;H9.71;N3.02. 例5〜6 CH3CN(20ml)中1‐(4‐メトキシフェニル)‐β‐ラクタム0. 2 4mmolの溶液に−15℃で20分間かけてCH3CN10ml及び水20ml中CA N0.65mmolを加えた。1時間攪拌後にそれを水(20ml)で希釈し、その後 混合液を酢酸エチル(15ml×2)で抽出した。合わせた有機層をNaHSO3 水(7ml)、5%(10ml×2)、5%Na2CO3 (10ml)及び塩水(5ml )で連続洗浄した。乾燥、真空下で溶媒の除去、その後活性炭で脱色により、粗 製生成物を得た。それを更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ 酢酸エチル、3/1)により精製して、N‐脱保護β‐ラクタムを得た。 (3R,4S)‐4‐(2‐メチルプロピル)‐3‐トリイソプロピルシリル オキシ‐2‐アゼチジノン(1c): 83%;黄色油状物;〔α〕D20+35.45°(C1.33、CHCl3) ;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.93(d、J=6.6Hz、 3H)、0.96(d、J=6.6Hz、3H)、1.05‐1.25(m、2 2H)、1.52(m、1H)、1.67(m、1H)、3.78(m、1H) 、4.96(dd、J=4.8、2.4Hz、1H)、6.02(bs、1H) ;13C NMR(75MHz、CDCl3)δ12.12、17.72、17. 80、22.29、23.08、25.35、39.08、54.45、78. 04、170.00;IR(ニート)3238、1759、1465、1184 cm-1;分析計算値C1633NO2Si:C64.16;H11.1;N4.68.実測値C64.17 ;H10.96;N4.47. (3R,4S)‐4‐(シクロヘキシルメチル)‐3‐トリイソプロピルシリ ルオキシ‐2‐アゼチジノン(1d): 85%;黄色油状物;〔α〕D20+12.44°(C1.46、CHCl3) ;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.97‐1.25(m、32H )、1.40‐1.70(m、2H)、3.80(dt、J=8.4、4.8H z、1H)、4.95(d、J=4.8、2.4Hz、1H)、6.05(bs 、1 H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ12.06、17.77、1 7.82、26.16、26.25、26.46、33.15、33.82、3 4.85、37.72、53.89、77.98、169.98;IR(ニート )3238、1759、1465、1184cm-1;分析計算値C1937NO2S i:C67.20;H10.98;N4.12.実測値C67.40;H10.79;N3.98. 例7〜11 THF20ml中3‐トリイソプロピルシリルオキシ‐4‐置換‐2‐アゼチジ ノン2.6mmolの溶液に室温でNBu4F3.1mmol(THF中1M)を加えた 。5時間後に溶媒を蒸発させ、粗製油状物をシリカゲルクロマトグラフィーによ り5:1EtAcO/ヘキサンで直接精製し、3‐ヒドロキシ‐4‐置換‐2‐ アゼチジノンを得た: (3R,4S)‐3‐ヒドロキシ‐4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(3a) : 100%;白色固体物;mp189‐190℃;〔α〕D20+181.6°( C0.5、CH3OH);1H NMR(300MHz、CD3OD)δ4.84 (d、J=4.7Hz、1H)、5.04(d、J=4.7Hz、1H)、7. 25‐7.35(m、5H);IR(KBr)3373、3252、1732、 1494cm-1;分析計算値C99NO2:C66.25%;H5.56%;N8.58%.実測 値C66.42%;H5.74%;N8.62%. (3R,4S)‐3‐ヒドロキシ‐4‐(2‐フェニルエテニル)‐2‐アゼ チジノン(3b): 82%;白色固体物;mp143‐144℃;〔α〕D20+21.9°(C1 .05、MeOH);1H NMR(300MHz、CD3OD)δ4.35(d dd、J=0.8、4.7、7.7Hz、1H)、4.93(d、J=4.7H z、1H)、6.28(dd、J=7.7、16.0Hz、1H)、7.18‐ 7.43(m、5H);13C NMR(75MHz、CD3OD)δ58.95 、 79.63、126.83、127.58、128.88、129.61、13 5.28、137.96、172.79;IR(KBr)3320、3276、 1754、1464cm-1;分析計算値C1111NO2:C69.83;H5.86;N7.40. 実測値C69.72;H5.92;N7.24. (3R,4S)‐3‐ヒドロキシ‐4‐(2‐メチルプロピル)‐2‐アゼチ ジノン(3c): 94%;白色固体物;mp141‐142℃;〔α〕D20+26.6°(C0 .70、MeOH);1H NMR(300MHz、MeOH‐d4)δ0.94 (d、J=6.8Hz、3H、、0.97(d、J=6.8Hz、3H)、1. 45(m、2H)、1.71(sept、J=6.6Hz、1H)、3.75( m、1H)、4.79(d、J=4.7Hz、1H);13C NMR(75MH z、MeOH‐d4)δ22.62、23.48、26.53、39.90、5 5.47、77.76、173.18;IR(KBr)3274、3178、1 762、1685、1155cm-1;分析計算値C713NO2:C58.72;H9.15 ;N9.78.実測値C58.55;H9.41;N9.69. (3R,4S)‐4‐(シクロヘキシルメチル)‐3‐ヒドロキシ‐2‐アゼ チジノン(3d): 92%;白色固体物;mp147‐148℃;〔α〕D20+8.73°(C0 .573、CH3OH);1H NMR(300MHz、MeOH‐d4)δ0. 88‐1.82(m、13H)、3.78(m、1H)、4.79(d、J=4 .7Hz、1H);1H NMR(300MHz、DMSO‐d6)δ0.86‐ 1.72(m、13H)、3.58(m、1H)、4.63(m、1H)、5. 82(d、J=7.6Hz、1H)、8.13(d、J=5.6Hz、1H);13 C NMR(75MHz、MeOH‐d4)δ27.29、27.41、27 .48、34.07、35.06、36.11、38.52、55.02、77 . 65、173.22;IR(KBr)3301、3219、2915、2847 、1754、1694、1168cm-1;分析計算値C1017NO2:C65.54;H9 .35;N7.64.実測値C65.72;H9.46;N7.42. (3R,4S)‐4‐シクロヘキシル‐3‐ヒドロキシ‐2‐アゼチジノン( 3e): メタノール10ml中4‐フェニル‐3‐ヒドロキシ‐2‐アゼチジノン1a5 00mg(3.06mmol)およびRh‐C15mgの懸濁液をオートクレーブ中80 0psi(約56kg/cm2)下90℃で加熱した。5日後に水素圧力を解放し、触媒 をセライトで濾過した。溶媒の蒸発により固体物を得、これを酢酸エチル中で再 結晶化させ、白色固体物として3e 440mg(85%)を得た:白色固体物; mp140‐140.5℃;〔α〕D20+65.1°(C0.66、CH3OH );1H NMR(250MHz、MeOH‐d4)δ0.75‐1.10(m、 2H)、1.12‐1.35(m、3H)、1.40‐2.00(m、6H)、 3.28(dd、J=9.7、4.6Hz、1H)、4.81(d、J=4.6 Hz、1H);1H NMR(250MHz、DMSO‐d6)δ0.75‐1. 00(m、2H)、1.10‐1.35(m、3H)、1.37‐1.55(m 、1H)、1.58‐1.85(m、5H)、3.10(dd、J=9.6、4 .7Hz、1H)、4.67(m、1H)、5.87(d、J=7.8Hz、1 H)、8.21(bs、1H);13C NMR(63MHz、DMSO‐d6) δ25.08、25.36、26.07、28.83、29.17、37.51 、59.04、76.41、170.21;IR(KBr)3312、3219 、2928、1726cm-1;分析計算値C915NO2:C63.88;H8.93;N8.28 .実測値C63.70;H9.00;N8.06. 例12〜16 THF20ml中3‐ヒドロキシ‐4‐置換‐2‐アゼチジノン1.9mmolの溶 液に0℃でエチルビニルエーテル3.9mmolを加えた。0℃で2時間後に反応混 合液をエーテルで希釈し、飽和NaHCO3で洗浄した。有機層をNa2CO3で 乾燥し、濾過し、濃縮して、3‐(1‐エトキシエトキシ)‐4‐置換‐2‐ア ゼチジノンを得た。 (3R,4S)‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐4‐フェニル‐2‐アゼチ ジノン(4a): 100%;白色固体物;mp78‐80℃;1H NMR(CDCl3)δ〔0 .98(d、J=5.4Hz)、1.05(d、J=5.4Hz)、3H〕、〔 1.11(t、J=7.1Hz)、1.12(t、J=7.1Hz)、3H〕、 〔3.16‐3.26(m)、3.31‐3.42(m)、3.59‐3.69 (m)、2H〕、〔4.47(q、J=5.4Hz)、4.68(q、J=5. 4Hz)、1H〕、〔4.82(d、J=4.7Hz)、4.85(d、J=4 .7Hz)、1H〕、5.17‐5.21(m、1H)、6.42(bd、1H )、7.35(m、5H);IR(KBr)3214、2983、2933、1 753、1718、1456cm-1;分析計算値C1317NO3:C66.36;H7.28 ;N5.95.実測値C66.46;H7.11;N5.88. (3R,4S)‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐4‐(2‐フェニルエテニ ル)‐2‐アゼチジノン(4b): 98%;白色固体物;mp98‐99℃;1H NMR(300MHz、CD Cl3)δ〔1.17(t、J=7.1Hz)、1.18(t、J=7.1Hz )、3H〕、〔1.26(d、J=5.4Hz)、1.35(d、J=5.4H z)、3H〕、〔3.44‐3.52(m)、3.60‐3.68(m)、3. 75‐3.82(m)、2H〕、4.41(dd、J=4.9、8.5Hz、1 H)、〔4.81(q、J=5.4Hz)、4.90(q、J=5.4Hz)、 1H〕、〔5.11(d、J=4.9Hz)、5.12(d、J=4.9Hz) 、1H〕、 6.01(bs、1H)、〔6.27(dd、J=8.5、15.9Hz)、6 .28(dd、J=8.5、15.9Hz)、1H〕、〔6.61(d、J=1 5.9Hz)、6.63(d、J=15.9Hz)、1H〕、7.27‐7.4 2(m、5H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ15.04、20 .37、20.42、57.22、57.81、61.23、62.22、78 .77、79.29、99.50、99.82、125.56、125.79、 126.59、128.12、128.65、134.47、134.58、1 36.15、168.59、168.77;IR(KBr)3310、3030 、2963、1770cm-1;分析計算値C1519NO3:C68.94;H7.33;N5.3 6.実測値C69.13;H7.44;N5.16. (3R,4S)‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐4‐(2‐メチルプロピル )‐2‐アゼチジノン(4c): 100%;無色油状物;〔α〕D20+20.93°(C1.72、CHCl3 );1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.86(d、J=6.5Hz 、3H)、0.92(d、J=6.5Hz、3H)、1.17(t、J=7.0 Hz)3H)、〔1.29(d、J=5.3Hz)、1.34(d、J=5.3 Hz)、3H〕、1.46(m、2H)、1.62(m、1H)、〔3.49( m)、3.69(m)、2H〕、3.80(m)1H)、〔4.79(q、J= 5.4Hz)、4.90(q、J=5.4Hz)、1H〕、4.87(m、1H )、6.78(bs、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ15 .08、20.42、(21.98、22.06)、(23.15、23.22 )、25.35、(39.01、39.10)、(53.35、53.69)、 (61.24、62.24)、(77.79、77.92)、(99.75、1 00.05)、(169.56、169.65);IR(ニート)3269、2 956、2871、1758、1468、1382、1340、1152、11 15、1 083、1052、936、893cm-1 (3R,4S)‐4‐(シクロヘキシルメチル)‐3‐(1‐エトキシエトキ シ)‐2‐アゼチジノン(4d): 100%;無色油状物;〔α〕D20+10.92°(C1.42、CHCl3 );1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.84‐1.71(m、13 H)、1.16(t、J=7.0Hz、3H)、〔1.28(d、J=5.3H z)、1.33(d、J=5.3Hz)、3H〕、3.48(m、1H)、〔3 .72(m)、3.8(m)、2H〕、〔4.78(q、J=5.4Hz)、4 .85(q、J=5.4Hz)、1H〕、4.82(m、1H)、6.76(b s、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ14.37、19.72 、25.30、25.44、25.63、(32.02、32.13)、(33 .09、33.17)、(34.03、34.07)、(36.98、37.0 7)、(52.15、52.49)、(60.49、61.52)、(75.9 7、76.39)、(99.00、99.35)、(168.98、169.0 5);IR(ニート)3278、2924、2852、1758、1448、1 382、1150、1114、1086、938、886cm-1;分析計算値C1 425NO3:C65.85;H9.87;N5.49.実測値C66.03;H9.71;N5.30. (3R,4S)‐4‐シクロヘキシル‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐2‐ アゼチジノン(4e): 100%;白色固体物;mp87‐89℃;〔α〕D20+83°(C0.76 、CH3OH);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.84(m、2 H)、1.07‐1.34(m、9H)、1.66(m、6H)、3.32(m 、1H)、〔3.42(q、J=7.7Hz)、3.54(q、J=7.7Hz )、3.65(q、J=7.7Hz)、3.74(q、J=7.7Hz)、2H 〕、4.81(m、1H)、〔4.80(m)、4.90(q、J=5.2Hz )、 1H〕、6.92(bs、1H);IR(CHCl3)3412、2989、2 931、1760、1443、1155、1114cm-1;分析計算値C1327N 03:C64.70;H9.61;N5.80.実測値C64.82;H9.66;N5.64. 例17〜32 ジクロロメタン20ml中3‐(1‐エトキシエトキシ)‐4‐置換‐2‐アゼ チジノン2.2mmol、DMAP5mg、トリエチルアミン4.5mmolの溶液にジク ロロメタン5mlに溶解されたアルキルクロロホルメート3.3mmolを0℃で滴下 した。反応混合液を室温で一夜攪拌した。有機層を塩水で数回洗浄し、Na2C O3で乾燥し、濃縮させた。粗製固体物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー により精製して、N‐脱保護β‐ラクタムを得た。 (3R,4S)‐1‐メトキシカルボニル‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐ 4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(5a): 62%;淡黄色油状物;〔α〕D20+98.2°(C1.1、CHCl3);1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ〔0.97(d、J=5.4Hz) 、1.08(d、J=5.4Hz)、3H〕、1.10(bt、J=7.3Hz 、3H)、〔3.21(dq、J=9.5、7.1Hz)、3.32(q、J= 7.1Hz)、3.64(dq、J=9.5、7.1Hz)、2H〕、〔3.7 6(s)、3.77(s)、3H〕、〔4.48(q、J=5.4Hz)、4. 69(q、J=5.4Hz)、1H〕、〔5.11(d、J=5.9Hz)、5 .14(d、J=5.9Hz)、1H〕、5.23(d、J=5.9Hz、1H )、7.34(m、5H);13C NMR(63MHz、CDCl3)δ(14 .96、15.07)、(19.84、20.69)、53.59、(60.7 4、62.36)、(61.14、61.92)、(76.21、77.21) 、(99.16、99.56)、(127.73、128.03、128.31 、128.36、128.62、128.85)、(133.41、133.5 8) 、(149.51、149.57)、(165.21、165.67);IR( ニート)3033、2979、2957、1821、1738、1654、14 40、1336、1101cm-1;分析計算値C1519NO5:C61.42;H6.53;N 4.78.実測値C61.55;H6.51;N4.90. (3R,4S)‐1‐エトキシカルボニル‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐ 4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(5b): 82%;無色油状物;〔α〕D20+100.9°(C1.08、CHCl3) ;1H NMR(250MHz、CDCl3)δ〔0.95(d、J=5.4Hz )、1.06(d、J=5.4Hz)、3H〕、1.08(bt、J=7.3H z、3H)、〔1.19(t、J=7.1Hz)、1.20(t、J=7.1H z)、3H〕、〔3.20(dq、J=9.4、7.1Hz)、3.31(q、 J=7.1Hz)、3.32(q、J=7.1Hz)、3.63(dq、J=9 .4、7.1Hz)、2H〕、〔4.18(q、J=7.1Hz)、4.19( q,J=7.1Hz)、2H〕、〔4.47(q、J=5.4Hz)、4.67 (q、J=5.4Hz)、1H〕、〔5.09(d、J=5.8Hz)、5.1 3(d、J=5.8Hz)、1H〕、5.21(d、J=5.8Hz、1H)、 7.30(m、5H);13C NMR(63MHz、CDCl3)δ14.14 、(14.95、15.07)、(19.86、20.05)、(60.76、 62.35)、62.36、(61.14、61.90)、(76.18、77 .20)、(99.17、99.53)、(127.73、128.02、12 8.25、128.30)128.50、128.63)、(133.59、1 33.77)、(148.99、149.05)、(165.33、165.7 9);IR(ニート)2978、2934、1814、1731、1646、1 540、1456、1323、1175、1096cm-1;分析計算値C1621 NO5:C62.53;H6.89;N4.56.実測値C62.45;H6.63;N4.83. (3R,4S)‐1‐n‐ブトキシカルボニル‐3‐(1‐エトキシエトキシ )‐4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(5c): 83%;無色油状物;〔α〕D20+70.4°(C1.25、CHCl3);1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.79(t、J=7.3Hz、3 H)、〔0.94(d、J=5.1Hz)、1.07(d、J=5.1Hz)、 3H〕、1.07(t、J=7.4Hz、3H)、1.20(m、2H)、1. 51(quint、J=6.7Hz、2H)、〔3.21(m)、3.30(q 、J=7.1Hz)、3.61(m)、2H〕、4.09(m、2H)、〔4. 46(q、J=5.2Hz)、4.66(q、J=5.2Hz)、1H〕、〔5 .07(d、J=5.8Hz)、5.11(d、J=5.8Hz)、1H〕、5 .19(d、J=5.8Hz、1H)、7.28(m、5H);13C NMR( 63MHz、CDCl3)δ13.50、(14.95、15.29)、18. 71、(19.84、20.05)、30.42、(60.77、62.33) 、(61.25、62.02)、66.51、(76.24、77.26)、( 99.17、99.52)、(127.76、128.03、128.22、1 28.27、128.50、128.60)、(133.61、133.80) 、(148.96、149.02)、(165.40、165.85);IR( ニート)2961、2933、1817、1732、1653、1456、13 94、1250、1099cm-1;分析計算値C1825NO5:C64.46;H7.51; N4.18.実測値C64.44;H7.57;N4.24. (3R,4S)‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐3‐(1‐エトキシエトキ シ)‐4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(5d): 83%;白色固体物;mp90‐91℃;〔α〕D20+70.4°(C1.2 5、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ〔0.96(d 、J=5.4Hz)、1.08(d、J=5.4Hz)、3H〕、〔1.0 9(t、J=7.0Hz)、1.10(d、J=7.0Hz)、3H〕、〔1. 36(s)、1.37(s)、9H〕、〔3.23(dq、J=9.5、7.1 Hz)、3.32(q、J=7.1Hz)、3.65(dq、J=9.5、7. 1Hz)、2H〕、〔4.48(q、J=5.4Hz)、4.69(q、J=5 .4Hz)、1H〕、〔5.03(d、J=5.8Hz)、5.07(d、J= 5.8Hz)、1H〕、5.18(d、J=5.8Hz、1H)、7.31(m 、5H);13C NMR(63MHz、CDCl3)δ(14.98、15.0 8)、(19.89、20.10)、27.84、(60.74、62.32) 、(61.28、62.08)、(75.91、76.54)、83.48、( 99.10、99.41)、(127.76、128.07、128.20、1 28.42、128.85)、(133.98、134.16)、147.56 、(165.61、166.04);IR(CHCl3)3025、2982、 2932、1809、1725、1601、1497、1331、1256、1 152cm-1;分析計算値C1825NO5:C64.46;H7.51;N4.18.実測値C64. 50;H7.41;N4.17. (3R,4S)‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐1‐フェノキシカルボニル ‐4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(5e): 79%;白色固体物;mp50‐52℃;〔α〕D20+64.9°(C0.9 4、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ〔1.00(d 、J=5.3Hz)、1.11(m)、3H〕、〔1.14(m)、3H〕、〔 3.27(m)、3.35(q、J=7.1Hz)、3.70(m)、2H〕、 〔4.54(q、J=5.3Hz)、4.74(q、J=5.3Hz)、1H〕 、〔5.25(d、J=5.8Hz)、5.29(d、J=5.8Hz)、1H 〕、5.34(d、J=5.8Hz)、1H〕、7.03‐7.39(m、10 H);IR(CHCl3)3028、2981、2934、1815、1744 、15 91、1486、1327、1192cm-1;分析計算値C2021NO5:C67.59 ;H5.96;N3.94.実測値C67.33;H6.06;N3.75. (3R,4S)‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐4‐フェニル‐1‐フェニ ルメトキシカルボニル‐2‐アゼチジノン(5f): 44%;白色固体物;mp58‐60℃;〔α〕D20+91.4°(C1.1 6、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ〔0.97(d 、J=5.3Hz)、1.09(d、J=5.3Hz)、3H〕、〔1.10( t、J=7.0Hz)、1.11(d、J=7.0Hz)、3H〕、〔3.23 (dq、J=9.5、7.1Hz)、3.33(q、J=7.1Hz)、3.6 6(dq、J=9.5、7.1Hz)、2H〕、〔4.50(q、J=5.4H z)、4.70(q、J=5.4Hz)、1H〕、〔5.13(d、J=5.6 Hz)、5.15(d、J=5.6Hz)、1H〕、〔5.19(s)、5.2 0(s)、2H〕、5.23(d,J=5.6Hz,1H)、7.21(m、2 H)、7.26‐7.37(m、8H);13C NMR(63MHz、CDCl3 )δ(14.99、15.10)、(19.90、20.10)、(60.8 3、62.41)、(61.64、62.14)、68.01、(76.31、 77.28)、(99.19、99.53)、(127.37、127.86、 128.07、128.16、128.36、128.52、128.63、1 28.85)、(133.49、133.68)、134.89、(148.7 2、148.78)、(165.37、165.81);IR(CHCl3)3 028、2981、2934、1815、1733、1604、1450、13 80、1004cm-1;分析計算値C2123NO5:C68.28;H6.28;N3.79.実 測値C68.07;H6.43;N3.72. (3R,4S)‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐4‐シクロヘキシル‐3‐ (1‐エトキシエトキシ)‐2‐アゼチジノン(5g): 91%;無色油状物;〔α〕D20+62.5°(C1.12、CHCl3);1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.10‐1.28(m、6H)、 1.15(t、J=7.0Hz、3H)、〔1.27(d、J=5.4Hz)、 1.31(d、J=5.4Hz)、3H〕、〔1.45(s)、1.46(s) 、9H〕、1.63‐1.70(m、5H)、〔3.43(dq、J=9.2、 7.0Hz)、3.62(m)、3.75(d、J=7.0Hz)、3.78( d、J=7.0Hz)、2H〕、3.85(t、J=6.1Hz、1H〕、〔4 .78(q、J=5.4Hz)、4.88(m)、1H〕、〔4.85(d、J =6.1Hz)、4.86(d、J=6.1Hz)、1H〕;13C NMR(6 3MHz、CDCl3)δ15.07、(20.25、20.37)、(26. 05、26.14)、26.26、(27.33、27.95)、(29.05 、29.20)、(30.04、30.23)、(37.54、37.64)、 (61.19、62.53)、(62.06、62.32)、(75.42、7 5.85)、83.06、100.11、148.72、(166.70)16 6.76);IR(ニート)2980、2931、2854、1807、172 5、1450、1370、1329、1212、1118cm-1;分析計算値C1 831NO5:C63.32;H9.15;N4.10.実測値C63.15;H8.97;N3.96. (3R,4S)‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐3‐(1‐エトキシエトキ シ)‐4‐(2‐フェニルエテニル)‐2‐アゼチジノン(5h): 86%;白色固体物;mp69‐73℃;1H NMR(300MHz、CD Cl3)δ〔1.16(t、J=7.1Hz)、1.18(t、J=7.1Hz )、3H〕、〔1.25(d、J=5.4Hz)、1.36(d、J=5.4H z)、3H〕、1.48(s、9H)、〔3.47(m)、3.62(m)、3 .80(m)、2H〕、4.68(dd、J=5.8、8.8Hz、1H〕、〔 4.82(q、J=5.4Hz)、4.91(q、J=5.4Hz)、1H〕、 〔5. 09(d、J=5.8Hz)、5.11(d、J=5.8Hz)、1H〕、〔6 .23(dd、J=8.8、15.8Hz)、6.25(dd、J=8.8、1 5.8Hz)、1H〕、〔6.72(d、J=15.8Hz)、6.73(d、 J=15.8Hz)、1H〕、7.27‐7.44(m、5H);13C NMR (75MHz、CDCl3)δ14.98、20.31、27.98、60.2 4、60.85、61.46、62.36、63.58、83.38、99.6 3、99.87、122.45、122.63、126.69、128.20、 128.61、136.15、136.34、136.38、147.74、1 47.79、165.33、165.53;IR(KBr)3027、3020 、2984、2933、1809、1723cm-1;分析計算値C2027NO5: C66.46;H7.53;N3.88.実測値C66.60;H7.50;N3.87. (3R,4S)‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐3‐(1‐エトキシエトキ シ)‐4‐(2‐メチルプロピル)‐2‐アゼチジノン(5i): 80%;黄色油状物;〔α〕D20+77.45゜(C0.216、CHCl3 );1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.89(d、J=5.7Hz 、6H)、1.41(t、J=7.1Hz、3H)、〔1.25(d、J=5. 3Hz)、1.31(d、J=5.3Hz)、3H〕、1.45(s、9H)、 1.51‐1.67(m、3H)、〔3.48(dq、J=9.3、7.1Hz )、3.55‐3.71(m、1H)、3.80(dq、J=9.3、7.1H z)、2H〕、4.08(q、J=6.1Hz、1H〕、〔4.70(q、J= 5.3Hz)、4.90(q、J=5.3Hz)、1H〕、4.85(d、J= 6.1Hz、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ14.95、 (20.11、20.28)、(22.42、22.59)、22.70、(2 4.89、25.07)、27.83、(37.03、37.31)、(56. 14、56.38)、(61.07、62.27)、(75.65、75.92 )、82.9 8、99.91、148.1、(166.1、165.9);IR(ニート)2 931、2960、2872、(1790、1807)、(1708、1726 )、(1454、1465)、1332、1256、1048、1158、99 6、955、857、834、770cm-1;分析計算値C1626NO5:C60.93 ;H9.27;N4.44.実測値C61.19;H9.41;N4.37. (3R,4S)‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐4‐シクロヘキシルメチル ‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐2‐アゼチジノン(5j): 93%;黄色油状物;〔α〕D20+75.64゜(C0.78、CHCl3) ;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.81‐1.74(m、13H )、1.19(t、J=7.1Hz、3H)、1.48(s、9H)、〔1.3 0(d、J=5.3Hz)、1.35(d、J=5.3Hz)、3H〕、〔3. 45(dq、J=9.3、7.1Hz)、3.62‐3.71(m)、3.78 (dq、J=9.3、7.1Hz)、2H〕、4.01(m、1H〕、〔4.8 1(q、J=5.3Hz)、4.91(q、J=5.3Hz)、1H〕、〔4. 86(d、J=6.1Hz)、4.87(d、J=6.1Hz)、1H〕;13C NMR(75MHz、CDCl3)δ15.03、20.19、20.36、 26.10、26.36、27.91、(33.17、33.31)、(33. 35、33.49)、(34.33、34.58)、(35.39、35.68 )、(55.77、55.99)、(61.14、62.21)、(75.74 、75.90)、82.96、(99.86、99.95)、147.96、1 66.13;IR(ニート)2979、2923、2850、1719、180 7、1449、1336、1154cm-1;分析計算値C1933NO5:C64.20; H9.36;N3.94.実測値C64.00;H9.17;N4.02. 例28〜32 テトラヒドロフラン6ml中3‐(1‐エトキシエトキシ)‐4‐フェニル‐2 ‐アゼチジノン0.5mmolの溶液に−78℃でn‐BuLi0.6mmolを滴下し た。5分間後に、イソシアネートまたはイソチオシアネート1mmolを加えた。反 応混合液を−78℃で30分間攪拌し、飽和NH4Cl溶液2mlの添加により停 止させた。反応混合液をエーテル30mlで希釈し、有機層を塩水で数回洗浄し、 Na2CO3で乾燥し、濃縮させた。粗製固体物をシリカゲルクロマトグラフィー により精製し、N‐保護β‐ラクタムを得た。 (3R,4S)‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐1‐フェニルカルバモイル ‐4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(7a): 66%;淡黄色固体物;mp152‐155℃;〔α〕D20+87.8゜(C 0.9、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ〔1.07 (d、J=5.4Hz)、1.13(d、J=5.4Hz)、3H〕、1.16 (t、J=7.1Hz、3H)、〔3.26(dq、J=9.5、7.1Hz) 、3.37(q、J=7.1Hz)、3.39(q、J=7.1Hz)、3.6 7(dq、J=9.5、7.1Hz)、2H〕、〔4.53(q、J=5.4H z)、4.72(q、J=5.4Hz)、1H〕、5.28(m、2H)、〔6 .59(bs)、6.60(bs)、1H〕、7.10‐7.55(m、10H )、8.68(bs、1H);13C NMR(63MHz、CDCl3)δ(1 5.04、15.16)、(19.98、20.11)、(60.99、62. 53)、61.80、(76.05、76.66)、(99.34、99.70 )、(119.63、120.69、124.37、127.67、127.9 5、128.40、128.45、128.67、128.85、129.04 、129.12、130.49)、133.48、(137.03、137.2 8)、(147.23、147.29)、(168.12、168.52);I R(CHCl3)3342、3017、2982、2932、1773、171 9、1602、1548、1445、1312、1224、1210cm-1;分析 計算値 C202224:C67.78;H6.26;N7.90.実測値C67.92;H5.98;N8.17. (3R,4S)‐1‐tert‐ブチルカルバモイル‐3‐(1‐エトキシエトキ シ)‐4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(7b): 74%;淡黄色粘稠油状物;〔α〕D20+144.3゜(C0.7、CHCl3 );1H NMR(250MHz、CDCl3)δ〔0.96(d、J=5.3 Hz)、1.05(d、J=5.3Hz)、3H〕、1.10(t、J=7.1 Hz、3H)、〔1.33(s)、1.34(s)、9H〕、〔3.21(dq 、J=9.3、7.0Hz)、3.30(q、J=7.0Hz)、3.33(q 、J=7.1Hz)、3.62(dq、J=9.1、7.0Hz)、2H〕、〔 4.46(q、J=5.4Hz)、4.66(q、J=5.4Hz)、1H〕、 5.10‐5.19(m、2H)、〔6.59(bs)、6.60(bs)、1 H〕、7.23‐7.36(m、5H);13C NMR(63MHz、CDCl3 )δ(14.86、14.99)、(19.75、19.95)、(28.8 1、29.30)、(60.62、61.20)、(60.80、62.29) 、(75.57、76.76)、(98.91、99.34)、(127.07 、127.40、127.70、128.17、128.29、128.53) 、(133.71、133.86)、(148.54、148.59)、(16 7.67、168.13);IR(CHCl3)3362、3035、2977 、2932、1767、1710、1605、1537、1457、1366、 1320、1282、1217、1100cm-1;分析計算値C182624:C 64.65;H7.84;N8.38.実測値C64.46;H7.75;N8.39. (3R,4S)‐1‐ベンジルカルバモイル‐3‐(1‐エトキシエトキシ) ‐4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(7c): 50%;淡黄色粘稠油状物;〔α〕D20+66.2゜(C0.8、CHCl3 );1H NMR(250MHz、CDCl3)δ〔0.99(d、J=5.5H z)、1.08(d、J=5.5Hz)、3H〕、1.12(m、3H)、〔3 .16‐3.40(m)、3.63(m)、2H〕、〔4.35‐4.55(m )、4.69(q、J=5.5Hz)、3H〕、5.21(m、2H)、〔7. 03(bs)、7.05(bs)、1H〕、7.32(m、10H);13C N MR(63MHz、CDCl3)δ(15.01、15.14)、(19.90 、20.11)、43.83、(60.66、62.44)、(60.75、6 1.54)、(75.93、77.04)、(99.16、99.56)、(1 27.25、127.64、127.69、128.17、127.93、12 8.35、128.55、128.64、128.74)、(133.59、1 33.76)、137.80、150.02、(167.73、168.19) ;IR(CHCl3)3379、3090、3033、2980、2930、1 773、1707、1604、1536、1455、1319、1270、90 8cm-1;分析計算値C212424:C68.46;H6.57;N7.60.実測値C68.30; H6.66;N7.51. (3R,4S)‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐1‐エチルカルバモイル‐ 4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(7d): 63%;淡黄色油状物;〔α〕D20+96.7゜(C0.9、CHCl3);1 H NMR(250MHz、CDCl3)δ〔0.96(d、J=5.3Hz) 、1.04(d、J=5.3Hz)、3H〕、1.05‐1.18(m、3H) 、〔3.13‐3.39(m)、3.59(m)、4H〕、〔4.45(q、J =5.3Hz)、4.65(q、J=5.3Hz)、1H〕、5.16(m、2 H)、〔6.60(bs)、6.62(bs)、1H〕、7.27(m、5H) ;13C NMR(63MHz、CDCl3)δ14.98、(19.84、29 .93)、34.79、(60.56、61.35)、(60.72、62.3 5)、(75.91、77.03)、(99.14、99.54)、(127. 28、 127.55、127.85、128.27、128.40)、(133.74 、133.89)、(149.87、149.93)、(167.62、168 .07);IR(CHCl3)3378、3035、2980、2934、17 74、1704、1537、1455、1321、1271、1112、102 5cm-1. (3R,4S)‐3‐(1‐エトキシエトキシ)‐1‐フェニルチオカルバモ イル‐4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(7e): 82%;黄色固体物;mp108‐112℃;〔α〕D20+68゜(C1.1 4、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ〔1.02(d 、J=5.5Hz)、1.11(d、J=5.5Hz)、3H〕、1.16(t 、J=7.3Hz、3H)、〔3.20‐3.44(m)、3.66(dq、J =9.4、7.3Hz)、2H〕、〔4.52(q、J=5.5Hz)、4.7 2(q、J=5.5Hz)、1H〕、〔5.30(d、J=5.5Hz)、5. 32(d、J=5.5Hz)、1H〕、〔5.49(d、J=5.5Hz)、5 .52(d、J=5.5Hz)、1H〕、7.36(m、8H)、7.67(d 、J=7.8Hz、2H)、10.37(bs、1H);13C NMR(63M Hz、CDCl3)δ(15.04、15.17)、(19.95、20.13 )、(60.96、62.57)、(63.92、64.75)、(74.75 、75.84)、(99.34、99.68)、(123.43、126.58 、127.91、128.28、128.49、128.86、128.91) 、(133.10、133.25)、(137.36)、(166.55、16 6.52)、(127.812);IR(CHCl3)3288、3024、2 983、1760、1497、1385、1222cm-1例33〜34 (3R,4S)‐1‐モルホリンカルボニル‐3‐(1‐エトキシエトキシ) ‐4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(7f): CH2Cl22ml中3‐(1‐エトキシエトキシ)‐4‐フェニル‐2‐アゼチ ジノン6 30mg(0.13mmol)の溶液にDMAP2mgおよびトリエチルアミ ン0.05mlを室温で加えた。5分間後に、モルホリンカルボニルクロリド22 .9mg(0.15mmol)を加えた。反応混合液を室温で2時間攪拌した。反応混 合液をCH2Cl220mlで希釈し、有機層を塩水で2回洗浄し、Na2CO3で乾 燥し、濃縮させた。粗製固体生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製 して、純粋な7fを得た:87%;淡黄色油状物;1H NMR(250MHz 、CDCl3)δ〔0.90(d、J=5.3Hz)、1.01(d、J=5. 3Hz)、3H〕、〔1.04(t、J=7.1Hz)、1.18(t、J=7 .1Hz)、3H〕、3.20(m、4H)、〔3.28(m)、3.53(m )、3.67(m)、2H〕、3.60(m、4H)、〔4.41(q、J=5 .3Hz)、4.63(q、J=5.3Hz)、1H〕、〔5.07(d、J= 5.8Hz)、5.08(d、J=5.8Hz)、1H〕、〔5.29(d、J =5.8Hz)、5.32(d、J=5.8Hz)、1H〕、7.23‐7.2 7(m、5H). 例35〜53 THF4ml中O‐EE β‐ラクタム0.37mmolの溶液に0.5N HCl 4mlを加えた。反応の終了はTLCでモニターした。1〜3時間後に反応混合液 を真空下で濃縮して、THFを除去した。残渣をエーテル30mlに溶解し、飽和 NaHCO3溶液10mlで洗浄した。エーテル層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナト リウムで乾燥し、真空下で濃縮させて、3‐ヒドロキシーβ‐ラクタムを得た: (3R,4S)‐3‐ヒドロキシ‐1‐メトキシカルボニル‐4‐フェニル‐ 2‐アゼチジノン(6a): 66%;白色固体物;mp91‐92℃;〔α〕D20+108°(C0.63 、 CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ3.80(s、3H )、5.13(d、J=6.0Hz、1H)、5.22(d、J=6.0Hz、 1H)、7.25‐7.42(m、5H);13C NMR(63MHz、CDC l3)δ53.77、61.44、77.33、127.16、128.94、 132.65、149.20、166.04;1R(CHCl3)3432、3 024、2996、1806、1730、1440、1333、1188cm-1; MS(FAB)m/z(%)222(M+1、38)、194(29)、164 (100). (3R,4S)‐1‐エトキシカルボニル‐3‐ヒドロキシ‐4‐フェニル‐ 2‐アゼチジノン(6b): 59%;白色固体物;mp112‐113℃;〔α〕D20+181°(C0. 97、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.27(d 、J=7.1Hz)3H)、4.25(d、J=7.1Hz)2H)、5.14 (d、J=6.0Hz)1H)、5.22(d、J=6.0Hz)1H)、7. 27‐7.39(m、5H);13C NMR(63MHz、CDCl3)δ14 .08、61.36、63.00、77.26、127.08、128.83、 132.75、149.08、165.79;IR(CHCl3)3605、3 017、2985、1815、1732、1684、1396、1373、12 68、1020cm-1;MS(FAB)m/z(%)236(M+1、98)、2 08(23)、178(100). (3R,4S)‐1‐n‐ブトキシカルボニル‐3‐ヒドロキシ‐4‐フェニ ル‐2‐アゼチジノン(6c): 69%;白色固体物;mp88‐89℃;〔α〕D20+159.1°(C0. 71、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ0.78(t 、J=7.3Hz)3H)、1.14(m、2H)、1.50(m、2H)、 〔4.07(q、J=8.9Hz)、4.10(q、J=8.9Hz)、2H〕 、5.05(d、J=5.9Hz)1H)、5.11(d、J=5.9Hz、1 H)、7.22‐7.36(m、5H);13C NMR(63MHz、CDCl3 )δ13.44、18.71、30.44、61.54、66.72、77. 31、127.21、128.80、132.89、149.15、166.0 6;IR(CHCl3)3562、3018、2962、1813、1730、 1456、1395、1324、1222、1099cm-1;MS(FAB)m/ z(%)264(M+1、62)、236(20)、208(40)、206( 100). (3R,4S)‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐3‐ヒドロキシ‐4‐フェ ニル‐2‐アゼチジノン(6d): 88%;白色固体物;mp131.5‐132℃;〔α〕D20+173.5° (C0.98、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1. 40(s、9H)、2.70(bs、1H)、5.08(q、J=5.9Hz、 1H)、5.14(d、J=5.9Hz、1H)、7.27(d、J=6.1H z、2H)、7.38(m、3H);13C NMR(63MHz、CDCl3) δ27.87、61.56、77.00、83.85、127.20、128. 77、128.82、133.13、147.72、169.49;IR(CH Cl3)3616、3019、2976、1807、1726、1601、15 22、1422、1333、1212、1152cm-1;分析計算値C1417NO4 :C63.87;H6.51;N5.32.実測値C63.71;H6.38;N5.12. (3R,4S)‐3‐ヒドロキシ‐1‐フェノキシカルボニル‐4‐フェニル ‐2‐アゼチジノン(6e): 72%;白色固体物;mp125‐126℃;〔α〕D20+107°(C1. 45、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ5.21(d 、J=6.1Hz、1H)、5.34(d、J=6.1Hz、1H)、7. 07‐7.45(m、10H);13C NMR(63MHz、CDCl3)δ6 1.83、73.24、121.15、125.46、126.80、127. 22、128.09、128.80、129.11、129.30、132.4 0、138.49、154.05;IR(CHCl3)3615、3020、2 976、1821、1740、1506、1487、1332、1219cm-1 (3R,4S)‐1‐ベンジルオキシカルボニル‐3‐ヒドロキシ‐4‐フェ ニル‐2‐アゼチジノン(6f): 85%;白色固体物;mp105‐106℃;〔α〕D20+177°(C0. 6、CHCl3);1H NMR(250MHz)CDCl3)δ5.12(d、 J=6.2Hz、1H)、5.22(m、3H、、7.24‐7.40(m、1 0H);13C NMR(63MHz、CDCl3)δ61.53、68.30、 77.43、127.19、128.13、128.58、129.06、13 2.55、134.74、148.90、165.92;IR(CHCl3)3 557、3018、2924、1814、1731、1383、1273、11 62、1004cm-1;MS(FAB)m/z(%)298(M+1、14)、2 73(4). (3R,4S)‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐4‐シクロヘキシル‐3‐ ヒドロキシ‐2‐アゼチジノン(6g): 96%;白色固体物;mp121‐122℃;〔α〕D20+78°(C0.6 8、CHCl3);1H NMR(250MHzNCDCl3)δ1.17‐1. 75(m、11H)、1.48(s)9H)、3.83(t)J=6.5Hz、 1H)、4.96(d、J=6.5Hz、1H);13C NMR(63MHz、 CDCl3)δ25.87、25.99、26.24、27.96、29.69 、29.90、37.45、63.30、75.24、83.43、148.8 0、168.60;IR(CHCl3)3354、2931、2848、180 1、 1724、1324、1154cm-1.(3R,4S)‐1‐tert‐ブトキシカル ボニル‐3‐ヒドロキシ‐4‐(2‐フェニルエテニル)‐2‐アゼチジノン( 6h): 96%;白色固体物;mp132‐133℃;〔α〕D20+122.0°(C 1.1、CHCl3);1H NMR(300MHz、CDCl3)δ1.47( s、9H)、3.88(bs、1H)、4.71(dd、J=4.8、8.0H z、1H)、5.07(d、J=4.8Hz、IH)、6.26(dd、J=8 .0、15.9Hz、1H)、6.72(d、J=15.9Hz、1H)、7. 24‐7.43(m、5H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ27 .94、60.78、76.58、83.77、121.41、126.75、 128.26、128.59、135.94、136.62、147.85、1 66.95;IR(KBr)3242、3039、2954、1812、172 6cm-1;分析計算値C1619NO4:C66.42;H6.62;N4.84.実測値C66.31; H6.71;N4.76. (3R,4S)‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐3‐ヒドロキシ‐4‐(2 ‐メチルプロピル)‐2‐アゼチジノン(6i): 98%;淡黄色固体物;mp108℃;〔α〕D20+76.14°(C0.8 8、CHCl3);1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.93(d、 J=6.3Hz、6H)、1.48(s、9H)、1.62‐1.82(m、3 H)、4.12(m、1H)、4.30(bs、1H)、4.93(d、J=5 .9Hz、1H);13C NMR(75MHz、CDCl3)δ22.45、2 2.78、25.12、27.96、36.28、57.59、75.39、8 3.46、148.13、168.00;IR(KBr)3363、2960、 2926、1733、1763、1458、1370、1350、1303、1 153cm-1;分析計算値C1221NO4:C59.24;H8.70;N5.76.実測値C59. 47; H8.91;N5.51. (3R,4S)‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐4‐シクロヘキシルメチル ‐3‐ヒドロキシ‐2‐アゼチジノン(6j): 100%;白色固体物;mp105‐106℃;〔α〕D20+61.89°( C0.74、CHCl3);1H NMR(300MHz、CDCl3)δ0.8 2‐1.84(m、13H)、1.50(s、9H)、3.82(bs、1H) 、4.14(m、1H)、4.93(d、J=5.8Hz、1H);13C NM R(75MHz、CDCl3)δ26.12、26.17、26.42、33. 20、33.47、33.59、34.71、28.00、57.13、75. 49、83.47、148.08、167.57;IR(KBr)3442、2 921、2850、1797、1682、1447、1354、1342、11 593cm-1;分析計算値C1525NO4:C63.58;H8.89;N4.94.実測値C63. 76;H8.72;N4.68. (3R,4S)‐3‐ヒドロキシ‐4‐フェニル‐1‐フェニルカルバモイル ‐2‐アゼチジノン(8a): 88%;白色固体物;mp197‐200℃;〔α〕D20+206.4°(C 1.26、CHCl3);1H NMR(250MHz、CD3COCD3)δ5. 39‐5.47(m、2H)、7.07‐7.60(m、10H)、8.80( bs、1H);13C NMR(63MHz、CD3COCD3)δ61.98、7 8.06、119.85、124.31、128.11、128.31、128 .60、129.48、135.31、138.43、148.17、169. 76;IR(CHCl3)3343、3018、2975、1772、1712 、1603、1548、1447、1362、1219、1045cm-1;MS( FAB)m/z(%)283(2)、263(33)、207(22)、143 (100). (3R,4S)‐1‐tert‐ブチルカルバモイル‐3‐ヒドロキシ‐4‐フェ ニル‐2‐アゼチジノン(8b): 89%;白色固体物;mp148‐151℃;〔α〕D20+160.9°(C 1.28、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.35 (s、9H)、3.16(bs、1H)、4.97(d、J=5.5Hz、1H )、5.11(d、J=5.5Hz、1H)、6.60(bs、1H)、7.1 9‐7.38(m、5H);13C NMR(63MHz、CDCl3)δ28. 84、51.53、60.74、76.61、127.00、128.61、1 28.70、133.13、148.78、168.30;IR(CHCl3) 3362、3018、2975、1767、1710、1533、1422、1 318、1216、1045cm-1;分析計算値C141823:C64.11;H6.92 ;N10.68.実測値C64.10;H7.08;N10.49. (3R,4S)‐1‐ベンジルカルバモイル‐3‐ヒドロキシ‐4‐フェニル ‐2‐アゼチジノン(8c): 63%;白色固体物;mp165‐168℃;〔α〕D20+139°(C0. 64、CHCl3);1H NMR(300MHz、CDCl3)δ3.10(b s、1H)、4.43(dd、J=15.2、5.8Hz、1H)、4.50( dd、J=15.2、5.8Hz、1H)、5.03(d、J=5.6Hz、1 H)、5.20(d、J=5.6Hz、1H)、7.06(t、J=5.8Hz 、1H)、7.23‐7.33(m、10H);13C NMR(63MHz、C DCl3)δ43.79、61.01、76.94、127.13、127.7 3、128.80、128.86、132.94、137.59、150.15 、168.34;IR(CHCl3)3364、3028、2925、1771 、1704、1537、1455、1361、1219、1190、987cm-1 ;分析計算値C71623:C68.91;H5.44;N9.45.実測値C68.89;H 5.66;N9.34. (3R,4S)‐1‐エチルカルバモイル‐3‐ヒドロキシ‐4‐フェニル‐ 2‐アゼチジノン(8d): 55%;白色固体物;mp141‐42℃;〔α〕D20+211.4°(C0 .44、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.19( t、J=7.2Hz、3H)、3.34(qd、J=7.2、1.6Hz、2H )、5.09(d、J=5.6Hz、1H)、5.27(d、J=5.6Hz、 1H)、6.63(bt、J=1.6Hz、1H)、7.23‐7.44(m、 5H);13C NMR(63MHz、CDCl3)δ15.04、34.94、 60.77、76.98、127.00、128.92、129.06、132 .83、149.96、167.98;IR(CHCl3)3381、3018 、2990、1770、1732、1651、1589、1422、1298、 1210、1045cm-1. (3R,4S)‐3‐(1‐ヒドロキシ)‐1‐フェニルチオカルバモイル‐ 4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(8e): 78%;黄色固体物;mp85‐88℃;〔α〕D20+156.7°(C0. 67、CHCl3);1H NMR(300MHz、CDCl3)δ5.16(d 、J=5.8Hz、1H)、5.53(d、J=5.8Hz、1H)、7.31 ‐7.44(m、8H)、7.66(d、J=7.8Hz、2H)、10.33 (bs、1H);13C NMR(63MHz、CDCl3)δ63.97、75 .72、123.29、126.49、127.27、128.77、132. 49、137.26、174.87;IR(CHCl3)3553、3295、 3048、2949、1760、1601、1384、1313cm-1;MS(F AB)m/z(%)299(M+1、46)、194(100). (3R,4S)‐1‐(モルホリンカルボニル)‐3‐ヒドロキシ‐4‐フェ ニル‐2‐アゼチジノン(8f): 83%;白色固体物;mp55‐57℃;1H NMR(250MHz、CD Cl3)δ3.05(bs、1H)、3.56‐3.78(m、8H)、5.0 0(d、J=5.9Hz、1H)、5.38(d、J=5.9Hz、1H)、7 .24‐7.40(m、5H). (3R,4S)‐1‐(N,N‐ジメチルカルバモイル)‐3‐ヒドロキシ‐ 4‐フェニル‐2‐アゼチジノン(8g): 88%;白色結晶;mp123‐125℃;1H NMR(250MHz、C DCl3)δ3.06(bs、6H)、4.98(d、J=5.9Hz、1H) 、5.35(d、J=5.9Hz、1H)、7.29‐7.39(m、5H). (3R,4S)‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐4‐フェニル‐3‐(1, 1,1‐トリクロロエトキシカルボニル)‐2‐アゼチジノン(9a): ジクロロメタン5ml中1‐tert‐ブチルカルボニル‐3‐ヒドロキシ‐4‐フ ェニル‐2‐アゼチジノン99mg(0.38mmol)、DMAP5mgおよびトリエ チルアミン263ml(2mmol)の溶液に1,1,1‐トリクロロエチルクロロホ ルメート105ml(0.8mmol)を0℃で加えた。反応混合液を室温で一夜攪拌 した。有機層を塩水で数回洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮させた。粗製固体 物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、O‐保護β‐ラクタム65 mg(40%)を得た:白色固体物;mp122‐124℃;〔α〕D20+28° (C0.5、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.3 9(s、9H)、4.43(d、J=11.7Hz、1H)、4.55(d、J =11.7Hz、1H)、5.28(d、J=5.5Hz、1H)、5.76( d、J=5.5Hz、1H)、7.30(m、5H);13C NMR(63MH z、CDCl3)δ27.81、60.80、77.03、78.76、84. 40、127.73、128.58、129.09、131.55、147.7 1、152.17、160.34;IR(CHCl3)3016、2976、1 819、1771、1732、1683、1244cm-1;分析計算値C1718C l3NO6:C46.54;H4.14;N3.19.実測値C46.33;H4.34;N3.33. (3R,4S)‐3‐アセトキシ‐1‐tert‐ブトキシカルボニル‐4‐フェ ニル‐2‐アゼチジノン(9b): ジクロロメタン5ml中1‐tert‐ブチルカルボニル‐3‐ヒドロキシ‐4‐フ ェニル‐2‐アゼチジノン82mg(0.3mmol)、DMAP5mgおよびトリエチ ルアミン210ml(1.5mmol)の溶液に無水酢酸58ml(0.7mmol)を0℃ で加えた。反応混合液を室温で一夜攪拌した。有機層を塩水で数回洗浄し、Mg SO4で乾燥し、濃縮させた。粗製固体物をシリカゲルクロマトグラフィーによ り精製して、O‐アセチルβ‐ラクタム71mg(75%)を得た:白色固体物; mp63‐64℃;〔α〕D20+32.1°(C0.81、CHCl3);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.37(s、9H)、1.65(s、 3H)、5.22(d、J=5.5Hz、1H)、5.83(d、J=5.5H z、1H)、7.23‐7.33(m、5H);13C NMR(63MHz、C DCl3)δ19.71、27.81、60,84、75.94、84.07、 127.43、128.31、128.67、132.44、147.25、1 62.39、168.83;IR(CHCl3)3026、2984、1815 、1752、1731、1497、1371、1286、1224、1152、 1024cm-1;分析計算値C1619NO5:C62.94;H6.27;N4.59.実測値C6 317;H6.14;N4.52. 例54 NaH(DME1.0ml中35mg)の懸濁液にDME1.5ml7,10‐ジt roc‐10‐デアセチルバッカチンIII 133mg(0.15mmol)および5d 100mg(0.30mmol)の溶液を−10℃で加えた。反応はTLCでモニター して、−8℃で塩水の添加により停止させた。水層をジクロロメタンで抽出した 。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2CO3で乾燥し、濃縮させた。粗製油状 物をシリカゲルクロマトグラフィーにより溶出液としてAcOEt/ヘキサン( 1/2)を用いて精製し、白色固体物としてカップリング生成物2′‐EE‐7 ,10‐ジtroc‐タキソテレ148mg(収率81%;変換率90%)および 7,10‐ジtroc‐10‐デアセチルバッカチンIII 12mg(回収率10% )を得た。 EE保護基はTHF3mlおよび0.5N HCl 2ml中2′‐EE‐7,1 0‐ジtroc‐タキソテレ90mgを室温で1時間攪拌することにより除去した 。反応混合液をジクロロメタンで希釈した。有機相を飽和NaHCO3溶液で洗 浄し、塩水をMgSO4で乾燥し、濃縮させた。粗製油状物をシリカゲルクロマ トグラフィーにより溶出液としてAcOEt/ヘキサン(1/2)を用いて精製 し、白色固体物として2′‐OH‐7,10‐ジtroc‐タキソテレ60mg( 収率71%)を得た:mp154‐155℃;〔α〕D20−38°(C0.74 、CHC13);1H NMR(250MHz、CDCl3)δ1.19(s、3 H)、1.26(s、3H)、1.35(s、9H)、1.85(s、3H)、 1.95(s、3H)、2.04(m、1H)、2.34(m、2H)、2.3 9(s、3H)、2.62(m、1H)、3.90(d、J=6.4Hz、1H )、4.17(d、J=8.4Hz、1H)、4.32(d、J=8.4Hz、 1H)、4.60(d、J=11.9Hz、1H)、4.64(m、1H)、4 .78(s、2H)、4.91(d、J=11.9Hz、1H)、4.95(m 、1H)、5.26(bd、J=8.7Hz、1H)、5.46(bd、J=9 .2Hz、1H)、5.54(dd、J=10.4、7.1Hz、1H)、5. 69(d、J=6.8Hz、1H)、6.21(bt、J=8.7Hz、1H) 、6.24(s、1H)、7.32‐7.35(m、5H)、7.50(t、J =7.5H z、2H)、7.62(t、J=7.3Hz、1H)、8.10(d、J=7. 5Hz、2H);13C NMR(63MHz、CDCl3)δ10.69、14 .63、20.91、22.47、26.25、28.14、33.20、35 .21、43.07、46.91、56.14、72.17、73.50、74 .10、76.48、77.33、77.51、78.55、79.08、80 .23、80.67、83.61、94.11、126.70、128.06、 128.70、128.88、130.12、131.91、133.79、1 38.20、142.48、153.12、153.17、155.36、16 6.82、170.33、172.78、200.70;IR(CHCl3)3 572、3444,3034、2979、1759、1737、1724、14 90、1450、1376、1106cm-1例55 THF5ml中7,10‐ジtroc‐10‐デアセチルバッカチンIII 90mg (0.1mmol)および5d47mg(0.14mmol)の溶液にナトリウムヘキサメ チルジシラジド110ml(0.11mmol、THF中1M)を−30℃で加えた。 反応はTLCでモニターして、塩水の添加により停止させた。水層をジクロロメ タンで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、Na2CO3で乾燥し、濃縮さ せた。粗製油状物をシリカゲルクロマトグラフィーにより溶出液としてAcOE t/ヘキサン(1/2)を用いて精製し、白色固体物としてカップリング生成物 2′‐EE‐7,10‐ジtroc‐タキソテレ117mg(94%)を得た。す べての物理的およびスペクトルデータは例54で記載された2′‐EE‐7,1 0‐ジtroc‐タキソテレの場合と同一である。 troc保護基は亜鉛150mgの存在下においてMeOH1mlおよびAcOH 1ml中7,10‐ジtroc‐タキソテレ50mgを60℃で1時間攪拌すること により除去した。反応混合液を濾過し、ジクロロメタンで希釈した。有機相を飽 和NaHCO3溶液で洗浄し、塩水をMgSO4で乾燥し、濃縮させた。粗製油状 物をシリカゲルクロマトグラフィーにより溶出液としてAcOEt/ヘキサン( 1/1)を用いて精製し、白色固体物としてタキソテレ28mg(収率80%)を 得た:〔α〕D20−34°(C0.7、EtOH);1H NMR(250MH z、CDCl3)δ1.13(s、3H)、1.26(s、3H)、1.35( s、9H)、1.80(s、3H)、1.85(m)、1.90(s、3H)、 2.24(m、2H)、2.39(s、3H)、2.55(m)、2.62(m )、3.53(s)、3.92(d、J=7.0Hz)、4.18(d、J=8 .4Hz)、4.22(m)、4.32(d、J=8.4Hz)、4.66(d 、J=6.9Hz)、6.19(bt、J=8.1Hz)、7.32‐7.35 (m、5H)、7.50(t、J=7.5Hz、2H)、7.62(t、J=7 .3Hz)、8.10(d、J=7.5Hz、2H)。これらのデータはMangat al,L.et al(Ref.Mangatal,L.;Adeline,M.T.;Guenard,D.;Gueritte-Voegelein ,F.;Potier,P.,Tetrahedron,1989,45,4177) によりタキソテレについて報告さ れたものと一致する。 本発明を特定の態様に関して記載されてきたが、多くの変更および変化が上記 記載からみて当業者にとり明らかであることは明白である。したがって、本発明 は添付された特許請求の精神および範囲内に属するすべての変更および変化を包 含している。上記参考文献は引用することにより本明細書の開示の一部とされる 。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年2月28日 【補正内容】 請求の範囲 1. 下記式のβ‐ラクタム。 〔上記式中、 R2′はRO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここでRは直鎖または分 岐アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル 、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、炭素環式アリールまたはヘテロ アリール基を表し、これらの基は一以上のハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ 、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ ルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、シ アノ、カルボキシル、アルキル部分が炭素原子1〜15を有するアルコキシカル ボニル、アリール部分が炭素原子6〜20を有するアリールオキシカルボニル、 またはヘテロアリール部分が炭素原子3〜15を有するヘテロアリールオキシカ ルボニルで場合により置換されていてもよく、ヒドロキシル、アミノ、メルカプ ト、およびカルボキシル基のような一以上の活性水素を有した置換基は保護され てなり、R′は水素であるか、または上で定義されたRであるか、またはRおよ びR′は結合して、環式構造を形成することができ、 R3′は直鎖または分岐アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル 、シクロアルケニル、または炭素環式アリール基を表し、これらの基は一以上の ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ 、 アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリ ールチオ、ヘテロアリールチオ、シアノ、カルボキシル、アルキル部分が炭素原 子1〜15を有するアルコキシカルボニル、アリール部分が炭素原子6〜20を 有するアリールオキシカルボニル、またはヘテロアリール部分が炭素原子3〜1 5を有するヘテロアリールオキシカルボニルで場合により置換されていてよく、 ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、およびカルボキシル基のような一以上の活 性水素を有した置換基は保護されてなり、 G1は水素またはヒドロキシル保護基を表し、そして、 Yは酸素またはイオウである〕。 2. R2′が基RO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここでRは炭素 原子1〜10を有する直鎖または分岐アルキル基、炭素原子2〜10を有する直 鎖または分岐アルケニル基、炭素原子2〜10を有する直鎖または分岐アルキニ ル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルキル基、炭素原子3〜10を有する ヘテロシクロアルキル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルケニル基、炭素 原子3〜10を有するヘテロシクロアルケニル基、炭素原子6〜20を有するポ リシクロアルキル基、炭素原子6〜20を有するアリール基、炭素原子3〜15 を有するヘテロアリール基を表し、これらの基は一以上のハロゲン、ヒドロキシ ル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルア ミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロア リールチオ、シアノ、カルボキシル、アルキル部分が炭素原子1〜15を有する アルコキシカルボニル、アリール部分が炭素原子6〜20を有するアリールオキ シカルボニル、またはヘテロアリール部分が炭素原子3〜15を有するヘテロア リールオキシカルボニルで場合により置換されていてよく、R′は水素であるか 、または上で定義されたRであるか、またはRおよびR′が結合して、炭素原子 2〜10の環式構造を形成し、 R3′が炭素原子1〜10を有する直鎖または分岐アルキル基、炭素原子2〜1 0を有する直鎖または分岐アルケニル基、炭素原子2〜10を有する直鎖または 分岐アルキニル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルキル基、炭素原子3〜 10を有するシクロアルケニル基、炭素原子6〜20を有するポリシクロアルキ ル基または炭素原子6〜20を有するアリール基を表し、これらの基は一以上の ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ 、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、メルカブト、アルキルチオ、ア リールチオ、ヘテロアリールチオ、シアノ、カルボキシル、アルキル部分が炭素 原子1〜15を有するアルコキシカルボニル、アリール部分が炭素原子6〜20 を有するアリールオキシカルボニル、またはヘテロアリール部分が炭素原子3〜 15を有するヘテロアリールオキシカルボニルで場合により置換されてなる、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 3. R2′がRO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここでRがメチル 、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、ペン チル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソ ヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、9‐フルオレニル メチル、ベンジル、アダマンチル、ビニル、アリル、フェニル、ナフチル、フリ ル、ピロリル、ピリジル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテ ニル、オキシラニル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピペリジニル、テト ラヒドロピラニル、ジヒドロフリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラニル、ジ ヒドロピリジルから選択される非置換または置換基であり、R′は水素であるか 、または上で定義されたRであるか、または環状RR′N‐基がアジリジノ、ア ゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノであり; R3′がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ter t ‐ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、 ヘプチル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロヘキシルメチル、シ クロヘキシルエチル、ベンジル、フェニルエチル、シクロヘキシルメチル、シク ロヘキシルエチル、ベンジル、フェニルエチル、シクロプロピル、シクロブチル 、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、9‐フ ルオレニルメチル、ベンジル、アダマンチル、ビニル、アリル、2‐フェニルエ テニル、エチニル、プロパルギル、フェニル、ナフチル、シクロペンテニル、シ クロヘキセニルおよびシクロヘプテニルから選択される非置換または置換基であ り、 G1が水素、またはメトキシメチル(MOM)、メトキシエチル(MEM)、 1‐エトキシエチル(EE)、ベンジルオキシメチル、(β‐トリメチルシリル エトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、2,2,2‐トリクロロエトキシカ ルボニル(Troc)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert‐ブトキシ カルボニル(t‐BOC)、9‐フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc) 、2,2,2‐トリクロロエトキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリ ル、トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジメチル(t‐ブチル)シリ ル、ジエチルメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル 、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチルおよびト リフルオロアセチルから選択されるヒドロキシル官能基を保護する基を表す、請 求項1に記載のβ‐ラクタム。 4. Yが酸素であり、R2′がRO‐を表し、ここでRはメチル、エチル、 プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、ネオペンチル、 シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、または9‐フルオレニルメチルであり、 R3′がフェニル、トリル、4‐メトキシフェニル、3,4‐ジメトキシフェニ ル、4‐フルオロフェニル、4‐トリフルオロメチルフェニル、1‐ナフチル、 2‐フェニルエテニルであり、 G1が水素、1‐エトキシエチル(EE)、2,2,2‐トリクロロエトキシ カルボニル(Troc)、トリメチルシリル、トリエチルシリル、またはアセチ ルである、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 5. Yが酸素であり、R2′がメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert‐ブチルアミ ノ、ネオペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルア ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、 ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ、ジシクロヘキシルアミノ、メチル(tert ‐ブチル)アミノ、シクロヘキシル(メチル)アミモ、メチル(フェニル)アミ ノ、ピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノ基であり、 G1が水素、1‐エトキシエチル(EE)、2,2,2‐トリクロロエトキシ カルボニル(Troc)、トリメチルシリル、トリエチルシリルまたはアセチル である、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 6. Yがイオウであり、R2′がRO‐を表し、ここで‐Rがメチル、エチ ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、ネオペンチ ル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジルまたは9‐フルオレニルメチルであり 、R3′はフェニル、トリル、4‐メトキシフェニル、3,4‐ジメトキシフェ ニル、4‐フルオロフェニル、4‐トリフルオロメチルフェニル、1‐ナフチル 、2‐ナフチルであり、 G1が水素、1‐エトキシエチル(EE)、2,2,2‐トリクロロエトキシ カルボニル(Troc)、トリメチルシリル、トリエチルシリルまたはアセチル である、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 7. Yがイオウであり、R2がメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert‐ブチルアミ ノ、ネオペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルア ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、 ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ、ジシクロヘキシルアミノ、メチル(tert ‐ブチル)アミノ、シクロヘキシル(メチル)アミノ、メチル(フェニル)アミ ノ、ピロリジノ、ピペリジノ、またはモルホリノ基であり、 G1が水素、1‐エトキシエチル(EE)、2,2,2‐トリクロロエトキシ カルボニル(Troc)、トリメチルシリル、トリエチルシリルまたはアセチル である、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 8. Yが酸素であり、R2′がRO‐を表し、ここでRがメチル、エチル、 ブチル、tert‐ブチル、フェニルまたはベンジルであり、R3′がフェニル、2 ‐フェニルエテニル、シクロヘキシルメチルまたはイソブチルであり、 Yが酸素であり、R2′がエチルアミモ、tert‐ブチルアミノ、フェニルアミ ノ、ベンジルアミノ、ジメチルアミノまたはモルホリノ基であり、R3′がフェ ニルであり、 Yがイオウであり、R2′がフェニルアミノ、ジメチルアミノまたはモルホリ ノ基であり、R3′がフェニルであり、 G1が水素、1‐エトキシエチル(EE)、2,2,2‐トリクロロエトキシ カルボニル(Troc)またはアセチルである、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 9. 下記式のタキサン誘導体の製造法であって、 〔上記式中、 R1は水素、アシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環式アリール 、ヘテロアリール基、またはヒドロキシル保護基を表し、 R2はRO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここで、Rは直鎖または分 岐アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル 、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、炭素環式アリールまたはヘテロ アリール基を表し、これらの基は一以上のハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ 、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキ ルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、シ アノ、カルボキシル、アルキル部分が炭素原子1〜15を有するアルコキシカル ボニル、アリール部分が炭素原子6〜20を有するアリールオキシカルボニル、 またはヘテロアリール部分が炭素原子3〜15を有するヘテロアリールオキシカ ルボニルで場合により置換されていてよく、R′は水素であるか、または上で定 義されたRであるか、またはRおよびR′は結合して、環式構造を形成すること ができ、 Yは酸素またはイオウであり、 R3は直鎖または分岐アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、 シクロアルケニル、または炭素環式アリール基を表し、これらの基は一以上のハ ロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、 アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリ ールチオ、ヘテロアリールチオ、シアノ、カルボキシル、アルキル部分が炭素原 子1〜15を有するアルコキシカルボニル、アリール部分が炭素原子6〜20を 有するアリールオキシカルボニル、またはヘテロアリール部分が炭素原子3〜1 5を有するヘテロアリールオキシカルボニルで場合により置換されていてよく、 R4は水素またはアシル基、非置換直鎖または分岐アルキル、アルケニル、ま たはアルキニル基、非置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアル ケニル、またはヘテロシクロアルケニル基、非置換アリールまたはヘテロアリー ル基、またはヒドロキシルの保護基を表し、 R5は水素またはアシル基、非置換直鎖または分岐アルキル、アルケニル、ま たはアルキニル基、非置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアル ケニル、またはヘテロシクロアルケニル基、非置換アリールまたはヘテロアリー ル基、またはヒドロキシルの保護基を表す〕 下記式のβ‐ラクタム: (上記式中、 Yは上で定義されたものであり、G1はヒドロキシルの保護基を表し、 R2″は上で定義された基R2、またはR2が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R2を表し、 R3″は上で定義された基R3、またはR3が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R3を表す)を、 下記式のバッカチンIII誘導体: 〔上記式中、 Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属原子(イオン)であり、 G2はヒドロキシルの保護基、アシル基、非置換直鎖または分岐アルキル、ア ルケニル、またはアルキニル基、非置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル 、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル基、非置換アリールまたはヘテロ アリール基を表し、 G3はヒドロキシルの保護基、アシル基、非置換直鎖または分岐アルキル、ア ルケニル、またはアルキニル基、非置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル 、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル基、非置換アリールまたはヘテロ アリール基を表す〕 と反応させる工程を含んでなる、方法。 10. R2が基RO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここでRが炭素 原子1〜10を有する直鎖または分岐アルキル基、炭素原子2〜10を有する直 鎖または分岐アルケニル基、炭素原子2〜10を有する直鎖または分岐アルキニ ル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルキル基、炭素原子3〜10を有する ヘテロシクロアルキル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルケニル基、炭素 原子3〜10を有するヘテロシクロアルケニル基、炭素原子6〜20を有するポ リシクロアルキル基、炭素原子6〜20を有するアリール基、炭素原子3〜15 を有するヘテロアリール基を表し、これらの基は一以上のハロゲン、ヒドロキシ ル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルア ミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロア リールチオ、シアノ、カルボキシル、アルキル部分が炭素原子1〜15を有する アルコキシカルボニル、アリール部分が炭素原子6〜20を有するアリールオキ シカルボニル、またはヘテロアリール部分が炭素原子3〜15を有するヘテロア リールオキシカルボニルで場合により置換されていてよく、R′が水素であるか 、または上で定義されたRであるか、またはRおよびR′が炭素原子2〜10の 環式構造を形成し、 R3が炭素原子1〜10を有する直鎖または分岐アルキル基、炭素原子2〜1 0を有する直鎖または分岐アルケニル基、炭素原子2〜10を有する直鎖または 分岐アルキニル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルキル基、炭素原子3〜 10を有するシクロアルケニル基、炭素原子6〜20を有するポリシクロアルキ ル基、炭素原子6〜20を有するアリール基を表し、これらの基は一以上のハロ ゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ア ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリー ルチオ、ヘテロアリールチオ、シアノ、カルボキシル、アルキル部分が炭素原子 1〜15を有するアルコキシカルボニル、アリール部分が炭素原子6〜20を有 するアリールオキシカルボニル、またはヘテロアリール部分が炭素原子3〜15 を有するヘテロアリールオキシカルボニルで場合により置換されていてよく、 R2″が上で定義された基R2、またはR2が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R2を表し、 R3″が上で定義された基R3、またはR3が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R3を表す、 請求項9に記載の方法。 11. R2がRO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここでRがメチル 、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、ペン チル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソ ヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ ンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、ビ ニル、アリル、フェニル、ナフチル、フリル、ピロリル、ピリジル、シクロペン テニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、オキシラニル、テトラヒドロフ リル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロフリル、 ジヒドロピロリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジルから選択される非置換 または置換基であり、R′が水素であるか、または上で定義されたRであるか、 または環状RR′N‐基がアジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノま たはモルホリノ基であり、 R3がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert ‐ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、 ヘプチル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロヘキシルメチル、シ クロヘキシルエチル、ベンジル、フェニルエチル、シクロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダ マンチル、ビニル、アリル、エチニル、プロパルギル、フェニル、ナフチル、シ クロペンテニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニルから選択される非置 換または置換基であり、 R2″が上で定義された基R2、またはR2が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R2を表し、 R3″が上で定義された基R3、またはR3が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R3を表し、 G1がメトキシメチル(MOM)、メトキシエチル(MEM)、1‐エトキシ エチル(EE)、ベンジルオキシメチル、(β‐トリメチルシリルエトキシ)メ チル、テトラヒドロピラニル、2,2,2‐トリクロロエトキシカルボニル(T roc)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert‐ブトキシカルボニル( t‐BOC)、9‐フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、2,2,2 ‐トリクロロエトキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリブロ ピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジメチル(t‐ブチル)シリル、ジエチル メチルシリル、ジメチルフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、アセチル、 クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチルおよびトリフルオロア セチルから選択されるヒドロキシル官能基を保護する基を表し、 G2がアセチルまたは2,2,2‐トリクロロエトキシカルボニル(Troc )基を表し、 G3が2,2,2‐トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、またはトリ メチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリル 、ジメチルフェニルシリル、ジメチル(t‐ブチル)シリル、ジエチルメチルシ リルおよびジフェニルメチルシリルから選択されるシリル基を表す、 請求項9に記載の方法。 12. Mがアルカリ金属である、請求項9に記載の方法。 13. Mがリチウム、ナトリウム、およびカリウムから選択されるアルカリ 金属である、請求項10に記載の方法。 14. Mがナトリウムまたはカリウムである、請求項11に記載の方法。 15. R1が水素、アセチルまたはトリクロロエトキシカルボニル(Tro c)、R4が水素、トリエチルシリルまたはトリクロロエトキシカルボニル(T roc)、R5が水素、トリエチルシリルまたはエトキシエチルである、請求項 11に記載の方法。 16. R2がRO‐を表し、ここでRがメチル、エチル、プロピル、イソプ ロピル、ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、ネオペンチル、シクロヘキシル、 フェニル、ベンジルまたは9‐フルオレニルメチルであり、R3がフェニル、ト リル、4‐メトキシフェニル、3,4‐ジメトキシフェニル、4‐フルオロフェ ニル、4‐トリフルオロメチルフェニル、1‐ナフチル、2‐ナフチル、2‐フ ェニルエテニルであり、R5が水素である、請求項11に記載の方法。 17. R2がメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピル アミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert‐ブチルアミノ、ネオペンチル アミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、ジメチルア ミノまたはモルホリノ基であり、R5が水素である、請求項11に記載の方法。 18. R1が水素またはアセチル、R2(=R2″)がtert‐ブトキシまたはt ert‐ブチルアミモ、R3(=R3″)がフェニル、Yが酸素、R4が水素、R5が 水素、G1がエトキシエチル、トリエチルシリルまたはトリクロロエトキシカル ボニル(Troc)、Mがナトリウムまたはカリウムである、請求項9に記載の 方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式のβ‐ラクタム: 〔上記式中、 R2′はRO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここで、Rは非置換また は置換された直鎖または分岐アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ ル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、炭素 環式アリールまたはヘテロアリールを表す;R′は水素であるか、または上で定 義されたRである;RおよびR′は結合して、環式構造を形成することができる ; R3′は非置換または置換された直鎖または分岐アルキル、アルケニル、また はアルキニル基、非置換または置換シクロアルキル、シクロアルケニル基、非置 換または置換炭素環式アリールを表す; G1は水素またはヒドロキシル保護基を表す; Yは酸素またはイオウである〕。 2. R2′が基RO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここで、Rが炭 素原子1〜10を有する直鎖または分岐アルキル基、炭素原子2〜10を有する 直鎖または分岐アルケニル基、炭素原子2〜10を有する直鎖または分岐アルキ ニル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルキル基、炭素原子3〜10を有す るヘテロシクロアルキル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルケニル基、炭 素原子3〜10を有するヘテロシクロアルケニル基、炭素原子6〜20を有する ポリシクロアルキル基、炭素原子6〜20を有するアリール基、炭素原子3〜1 5 を有するヘテロアリール基を表し、これらの基は一以上のハロゲン、ヒドロキシ ル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルア ミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロア リールチオ、シアノ、カルボキシル、アルキル部分が炭素原子1〜15を有する アルコキシカルボニル、アリール部分が炭素原子6〜20を有するアリールオキ シカルボニル、またはヘテロアリール部分が炭素原子3〜15を有するヘテロア リールオキシカルボニルで場合により置換されていてよく、R′が水素であるか 、または上で定義されたRであるか、または、RおよびR′が結合して、炭素原 子2〜10の環式構造を形成し、 R3′が炭素原子1〜10を有する直鎖または分岐アルキル基、炭素原子2〜 10を有する直鎖または分岐アルケニル基、炭素原子2〜10を有する直鎖また は分岐アルキニル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルキル基、炭素原子3 〜10を有するシクロアルケニル基、炭素原子6〜20を有するポリシクロアル キル基または炭素原子6〜20を有するアリール基を表し、これらの基は一以上 のハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキ シ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、 アリールチオ、ヘテロアリールチオ、シアノ、カルボキシル、アルキル部分が炭 素原子1〜15を有するアルコキシカルボニル、アリール部分が炭素原子6〜2 0を有するアリールオキシカルボニル、またはヘテロアリール部分が炭素原子3 〜15を有するヘテロアリールオキシカルボニルで場合により置換されていてよ い、請求項1に記載のβ‐ラクタム。 3. R2′がRO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここで、Rがメチ ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、ペ ンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イ ソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ ペン チル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、9‐フルオレニルメ チル、ベンジル、およびアダマンチルから選択される非置換または置換アルキル 基、ビニルおよびアリルから選択されるアルケニル基、フェニルおよびナフチル から選択されるアリール基、フリル、ピロリル、およびピリジルから選択される ヘテロアリール基、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、およびシクロヘプテ ニルから選択されるシクロアルケニル基、オキシラニル、テトラヒドロフリル、 ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニルから選択されるヘテロシク ロアルキル基、またはジヒドロフリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラニル、 ジヒドロピリジルから選択されるヘテロシクロアルケニル基であり、R′が水素 であるか、または上で定義されたRであるか、または環状RR′N‐基がアジリ ジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノ基があり、 R3′がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ter t‐ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル 、ヘプチル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロヘキシルメチル、 シクロヘキシルエチル、ベンジル、フェニルエチル、シクロプロピル、シクロブ チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、9 ‐フルオレニルメチル、ベンジル、およびアダマンチルから選択される非置換ま たは置換アルキル基、ビニル、アリル、2‐フェニルエテニルから選択されるア ルケニル基、エチニルおよびプロパルギルから選択されるアルキニル基、フェニ ルおよびナフチルから選択されるアリール基、またはシクロペンテニル、シクロ ヘキセニル、およびシクロヘプテニルから選択されるシクロアルケニル基であり 、 G1が水素、またはメトキシメチル(MOM)、メトキシエチル(MEM)、 1‐エトキシエチル(EE)、ベンジルオキシメチル、(β‐トリメチルシリル エトキシ)メチル、テトラヒドロピラニル、2,2,2‐トリクロロエトキシカ ルボニル(Troc)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert‐ブトキシ カルボニル(t‐BOC)、9‐フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc) 、2,2,2‐トリクロロエトキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリ ル、トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジメチル(t‐ブチル)シリ ル、ジエチルメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル 、アセチル、クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、および トリフルオロアセチルから選択されるヒドロキシル官能基を保護する基を表す、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 4. Yが酸素であり、R2′がRO‐を表し、ここでRがメチル、エチル、 プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、ネオペンチル、 シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、または9‐フルオレニルメチルであり、 R3′がフェニル、トリル、4‐メトキシフェニル、3,4‐ジメトキシフェニ ル、4‐フルオロフェニル、4‐トリフルオロメチルフェニル、1‐ナフチル、 2‐フェニルエテニルであり、 G1が水素、1‐エトキシエチル(EE)、2,2,2‐トリクロロエトキシ カルボニル(Troc)、トリメチルシリル、トリエチルシリル、またはアセチ ルである、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 5. Yが酸素であり、R2′がメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert‐ブチルアミ ノ、ネオペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルア ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、 ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ、ジシクロヘキシルアミノ、メチル(tert ‐ブチル)アミノ、シクロヘキシル(メチル)アミノ、メチル(フェニル)アミ ノ、ピロリジノ、ピペリジノ、またはモルホリノ基であり、 G1が水素、1‐エトキシエチル(EE)、2,2,2‐トリクロロエトキシ カルボニル(Troc)、トリメチルシリル、トリエチルシリル、またはアセチ ルである、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 6. Yがイオウであり、R2′がRO‐を表し、ここでRはメチル、エチル 、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、ネオペンチル 、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、または9‐フルオレニルメチルであり 、R3′がフェニル、トリル、4‐メトキシフェニル、3,4‐ジメトキシフェ ニル、4‐フルオロフェニル、4‐トリフルオロメチルフェニル、1‐ナフチル 、2‐ナフチルであり、 G1が水素、1‐エトキシエチル(EE)、2,2,2‐トリクロロエトキシ カルボニル(Troc)、トリメチルシリル、トリエチルシリル、またはアセチ ルである、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 7. Yがイオウであり、R2がメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert‐ブチルアミ ノ、ネオペンチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルア ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、 ジペンチルアミノ、ジヘキシルアミノ、ジシクロヘキシルアミノ、メチル(tert ‐ブチル)アミノ、シクロヘキシル(メチル)アミノ、メチル(フェニル)アミ ノ、ピロリジノ、ピペリジノ、またはモルホリノ基であり、 G1が水素、1‐エトキシエチル(EE)、2,2,2‐トリクロロエトキシ カルボニル(Troc)、トリメチルシリル、トリエチルシリル、またはアセチ ルである、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 8. Yが酸素であり、R2′がRO‐を表し、ここでRはメチル、エチル、 ブ チル、tert‐ブチル、フェニル、またはベンジルであり、R2はフェニル、2‐ フェニルエテニル、シクロヘキシルメチル、またはイソブチルであり、 Yが酸素であり、R2′がエチルアミノ、tert‐ブチルアミノ、フェニルアミ ノ、ベンジルアミノ、ジメチルアミノ、またはモルホリノ基であり、R3′がフ ェニルであり、 Yがイオウであり、R2′はフェニルアミノ、ジメチルアミノ、またはモルホ リノ基であり、R3′がフェニルであり、 G1が水素、1‐エトキシエチル(EE)、2,2,2‐トリクロロエトキシ カルボニル(Troc)またはアセチルである、 請求項1に記載のβ‐ラクタム。 9. 下記式のタキサン誘導体の製造法であって、 〔上記式中、 R1は水素、アシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロ アリール、またはヒドロキシルの保護基を表す; R2はRO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここで、Rは非置換または 置換された直鎖または分岐アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル 、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、アリー ル、またはヘテロアリールを表す;R′は水素であるか、または上で定義された Rで ある;RおよびR′は結合して、環式構造を形成することができる; Yは酸素またはイオウである; R3は非置換または置換された直鎖または分岐アルキル、アルケニル、または アルキニル基、非置換または置換シクロアルキル、シクロアルケニル、または非 置換または置換炭素環式アリールを表す; R4は水素またはアシル基、非置換 または置換された直鎖または分岐アルキル、アルケニル、またはアルキニル基、 非置換または置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、 またはヘテロシクロアルケニル基、非置換または置換アリールまたはヘテロアリ ール基、またはヒドロキシルの保護基を表す; R5は水素またはアシル基、非置換または置換された直鎖または分岐アルキル 、アルケニル、またはアルキニル基、非置換または置換シクロアルキル、ヘテロ シクロアルキル、シクロアルケニル、またはヘテロシクロアルケニル基、非置換 または置換アリールまたはヘテロアリール基、またはヒドロキシルの保護基を表 す〕 下記式のβ‐ラクタム: (上記式中、 Yは上で定義されている;G1はヒドロキシルの保護基を表す; R2′は上で定義された基R2、またはR2が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R2を表す; R3′は上で定義された基R3、またはR3が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R3を表す)を、 下記式のバッカチンIII誘導体: 〔上記式中、 Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属原子(イオン)である; G2はヒドロキシルの保護基、アシル基、非置換または置換された直鎖または 分岐アルキル、アルケニル、またはアルキニル基、非置換または置換シクロアル キル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル基、 非置換または置換アリールまたはヘテロアリール基を表す; G3はヒドロキシルの保護基、アシル基、非置換または置換された直鎖または 分岐アルキル、アルケニル、またはアルキニル基、非置換または置換シクロアル キル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル基、 非置換または置換アリールまたはヘテロアリール基を表す〕 と反応させる工程を含んでなる、方法。 10. R2が基RO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここでRが炭素 原子1〜10を有する直鎖または分岐アルキル基、炭素原子2〜10を有する直 鎖または分岐アルケニル基、炭素原子2〜10を有する直鎖または分岐アルキニ ル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルキル基、炭素原子3〜10を有する ヘテロシクロアルキル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルケニル基、炭素 原子3〜10を有するヘテロシクロアルケニル基、炭素原子6〜20を有するポ リシクロアルキル基、炭素原子6〜20を有するアリール基、炭素原子3〜15 を有するヘテロアリール基を表し、これらの基は一以上のハロゲン、ヒドロキシ ル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルア ミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロア リールチオ、シアノ、カルボキシル、アルキル部分が炭素原子1〜15を有する アルコキシカルボニル、アリール部分が炭素原子6〜20を有するアリールオキ シカルボニル、またはヘテロアリール部分が炭素原子3〜15を有するヘテロア リールオキシカルボニルで場合により置換されていてもよく、;R′が水素であ るか、または上で定義されたRであるか、またはRおよびR′が炭素原子2〜1 0の環式構造を形成し、 R3が炭素原子1〜10を有する直鎖または分岐アルキル基、炭素原子2〜1 0を有する直鎖または分岐アルケニル基、炭素原子2〜10を有する直鎖または 分岐アルキニル基、炭素原子3〜10を有するシクロアルキル基、炭素原子3〜 10を有するシクロアルケニル基、炭素原子6〜20を有するポリシクロアルキ ル基、炭素原子6〜20を有するアリール基を表し、これらの基は一以上のハロ ゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、ア ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、メルカプト、アルキルチオ、アリー ルチオ、ヘテロアリールチオ、シアノ、カルボキシル、アルキル部分が炭素原子 1〜15を有するアルコキシカルボニル、アリール部分が炭素原子6〜20を有 するアリールオキシカルボニル、またはヘテロアリール部分が炭素原子3〜15 を有するヘテロアリールオキシカルボニルで場合により置換されていてもよく、 R2″が上で定義された基R2、またはR2が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R2を表し、 R3″が上で定義された基R3、またはR3が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R3を表す、 請求項9に記載の方法。 11. R2がRO‐、RS‐、またはRR′N‐を表し、ここでRはメチル 、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、ペン チ ル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘ プチル、オクチル、イソオクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン チル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルおよびアダマンチルか ら選択される非置換または置換アルキル基、ビニルおよびアリルから選択される アルケニル基、フェニルおよびナフチルから選択されるアリール基、フリル、ピ ロリルおよびピリジルから選択されるヘテロアリール基、シクロペンテニル、シ クロヘキセニルおよびシクロヘプテニルから選択されるシクロアルケニル基、オ キシラニル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロ ピラニルから選択されるヘテロシクロアルキル基、またはジヒドロフリル、ジヒ ドロピロリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジルから選択されるヘテロシク ロアルケニル基であり、R′が水素であるか、または上で定義されたRであるか 、または環状RR′N‐基がアジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ またはモルホリノ基があり、 R3がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert ‐ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、 ヘプチル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、シクロヘキシルメチル、シ クロヘキシルエチル、ベンジル、フェニルエチル、シクロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルおよび アダマンチルから選択される非置換または置換アルキル基、ビニル、アリルから 選択されるアルケニル基、エチニルおよびプロパルギルから選択されるアルキニ ル基、フェニルおよびナフチルから選択されるアリール基、またはシクロペンテ ニル、シクロヘキセニルおよびシクロヘプテニルから選択されるシクロアルケニ ル基であり、 R2″が上で定義された基R2、またはR2が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R2を表し、 R3″が上で定義された基R3、またはR3が一以上の活性水素を含むときには 必ず保護R3を表し、 G1がメトキシメチル(MOM)、メトキシエチル(MEM)、1‐エトキシ エチル(EE)、ベンジルオキシメチル、(β‐トリメチルシリルエトキシ)メ チル、テトラヒドロピラニル、2,2,2‐トリクロロエトキシカルボニル(T roc)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert‐ブトキシカルボニル( t‐BOC)、9‐フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、2,2,2 ‐トリクロロエトキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロ ピルシリル、ジメチルエチルシリル、ジメチル(t‐ブチル)シリル、ジエチル メチルシリル、ジメチルフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、アセチル、 クロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチルおよびトリフルオロア セチルから選択されるヒドロキシル官能基を保護する基を表し、 G2がアセチルまたは2,2,2‐トリクロロエトキシカルボニル(Troc )基を表し、 G3が2,2,2‐トリクロロエトキシカルボニル(Troc)、またはトリ メチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピルシリル、ジメチルエチルシリル 、ジメチルフェニルシリル、ジメチル(t‐ブチル)シリル、ジエチルメチルシ リルおよびジフェニルメチルシリルから選択されるシリル基を表す、 請求項9に記載の方法。 12. Mがアルカリ金属である、請求項9に記載の方法。 13. Mがリチウム、ナトリウムおよびカリウムから選択されるアルカリ金 属である、請求項10に記載の方法。 14. Mがナトリウムまたはカリウムである、請求項11に記載の方法。 15. R1が水素、アセチルまたはトリクロロエトキシカルボニル(Tro c)、R4が水素、トリエチルシリルまたはトリクロロエトキシカルボニル(T roc)、R5が水素、トリエチルシリルまたはエトキシエチルである、請求項 11に記載の方法。 16. R2がRO‐を表し、ここでRがメチル、エチル、プロピル、イソプ ロピル、ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、ネオペンチル、シクロヘキシル、 フェニル、ベンジルまたは9‐フルオレニルメチルであり、R3がフェニル、ト リル、4‐メトキシフェニル、3,4‐ジメトキシフェニル、4‐フルオロフェ ニル、4‐トリフルオロメチルフェニル、1‐ナフチル、2‐ナフチル、2‐フ ェニルエテニルであり、R5が水素である、請求項11に記載の方法。 17. R2がメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピル アミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、tert‐ブチルアミノ、ネオペンチル アミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、ジメチルア ミノまたはモルホリノ基であり、R5が水素である、請求項11に記載の方法。 18. R1が水素またはアセチル、R2(=R2″)がtert‐ブトキシまたはt ert‐ブチルアミノ、R3(=R3″)がフェニル、Yが酸素、R4が水素、R5が 水素、G1がエトキシエチル、トリエチルシリルまたはトリクロロエトキシカル ボニル(Troc)、Mがナトリウムまたはカリウムである、請求項9に記載の 方法。
JP51806494A 1993-02-01 1994-01-28 タキサン誘導体の製造法およびそのためのβ‐ラクタム中間体 Expired - Lifetime JP3492367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1192293A 1993-02-01 1993-02-01
US08/011,922 1993-02-01
PCT/US1994/000669 WO1994018164A1 (en) 1993-02-01 1994-01-28 PROCESS FOR PREPARATION OF TAXANE DERIVATIVES AND β-LACTAM INTERMEDIATES THEREFOR

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506339A true JPH08506339A (ja) 1996-07-09
JP3492367B2 JP3492367B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=21752542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51806494A Expired - Lifetime JP3492367B2 (ja) 1993-02-01 1994-01-28 タキサン誘導体の製造法およびそのためのβ‐ラクタム中間体

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0681568B1 (ja)
JP (1) JP3492367B2 (ja)
KR (1) KR960700226A (ja)
AT (1) ATE334115T1 (ja)
AU (1) AU687782B2 (ja)
CA (1) CA2154071C (ja)
CZ (1) CZ192195A3 (ja)
DE (1) DE69434801T2 (ja)
FI (1) FI953645A (ja)
MX (1) MX9400806A (ja)
NO (1) NO953011L (ja)
NZ (1) NZ261529A (ja)
PL (1) PL310075A1 (ja)
RU (1) RU95116366A (ja)
SK (1) SK90295A3 (ja)
WO (1) WO1994018164A1 (ja)
ZA (1) ZA94128B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501134A (ja) * 2005-06-10 2009-01-15 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド ドセタキセルの製造法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710287A (en) 1991-09-23 1998-01-20 Florida State University Taxanes having an amino substituted side-chain and pharmaceutical compositions containing them
FR2698871B1 (fr) 1992-12-09 1995-02-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau taxoïdes, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US6593482B2 (en) 1993-02-01 2003-07-15 Aventis Pharma S.A. Methods for preparing new taxoids and pharmaceutical compositions containing them
US6040466A (en) * 1996-03-25 2000-03-21 Rhone Poulenc Rorer Sa Taxoids, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2732340B1 (fr) * 1995-03-27 1997-04-30 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux taxoides, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6232477B1 (en) 1996-03-25 2001-05-15 Aventis Pharma S.A. Methods of preparing new taxoids and pharmaceutical compositions containing them
CA2120221A1 (en) * 1993-04-23 1994-10-24 Allan W. Rey N-substituted 2-azetidinones
US5677470A (en) * 1994-06-28 1997-10-14 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Baccatin derivatives and processes for preparing the same
CA2162759A1 (en) * 1994-11-17 1996-05-18 Kenji Tsujihara Baccatin derivatives and processes for preparing the same
US6372780B2 (en) 1995-03-27 2002-04-16 Aventis Pharma S.A. Methods of treating cell lines expressing multidrug resistance P-glycoprotein
US5847170A (en) * 1995-03-27 1998-12-08 Rhone-Poulenc Rorer, S.A. Taxoids, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
MA23823A1 (fr) * 1995-03-27 1996-10-01 Aventis Pharma Sa Nouveaux taxoides, leur preparation et les compositions qui les contiennent
BR9714394A (pt) * 1996-12-13 2000-05-16 Lilly Co Eli Inibidores da atividade enzimática de psa
US5811452A (en) * 1997-01-08 1998-09-22 The Research Foundation Of State University Of New York Taxoid reversal agents for drug-resistance in cancer chemotherapy and pharmaceutical compositions thereof
US6156789A (en) * 1998-03-17 2000-12-05 Rhone-Poulenc Rorer S.A. Method for treating abnormal cell proliferation in the brain
US6916942B2 (en) 2000-02-03 2005-07-12 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of C-4 carbonate taxanes
BRPI0611954A2 (pt) 2005-06-10 2009-04-28 Univ Florida State Res Found processos para a produÇço de compostos de anel fundido policÍclico
PE20121429A1 (es) 2009-10-29 2012-11-06 Aventis Pharma Sa Nuevo uso antitumoral de cabazitaxel
AU2012311050A1 (en) 2011-09-21 2014-03-06 Stem Cell Medicine Ltd. Beta-lactam compounds for treating diabetes
WO2013042122A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Cohen Irun R Beta-lactam compounds for enhancing t cell -mediated immune responses
CN102408356A (zh) * 2011-09-28 2012-04-11 北京东方协和医药生物技术有限公司 一种多西他赛手性侧链中间体的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175315A (en) * 1989-05-31 1992-12-29 Florida State University Method for preparation of taxol using β-lactam
CA2071160A1 (en) * 1991-07-31 1993-02-01 Vittorio Farina Asymmetric synthesis of taxol side chain
US5229526A (en) * 1991-09-23 1993-07-20 Florida State University Metal alkoxides
CA2098478C (en) * 1991-09-23 1999-09-14 Robert A. Holton Preparation of substituted isoserine esters using metal alkoxides and .beta.-lactams
DE69230379T2 (de) * 1991-09-23 2000-05-25 Univ Florida State 10-disacetoxytaxolderivate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501134A (ja) * 2005-06-10 2009-01-15 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド ドセタキセルの製造法
KR101333438B1 (ko) * 2005-06-10 2013-11-27 플로리다 스테이트 유니버시티 리서치 파운데이션, 인크 도세탁셀의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE334115T1 (de) 2006-08-15
NO953011L (no) 1995-09-21
JP3492367B2 (ja) 2004-02-03
MX9400806A (es) 1994-08-31
EP0681568A1 (en) 1995-11-15
CA2154071A1 (en) 1994-08-18
CA2154071C (en) 2005-06-28
KR960700226A (ko) 1996-01-19
PL310075A1 (en) 1995-11-27
RU95116366A (ru) 1997-06-10
AU6031394A (en) 1994-08-29
NZ261529A (en) 1997-05-26
AU687782B2 (en) 1998-03-05
WO1994018164A1 (en) 1994-08-18
EP0681568B1 (en) 2006-07-26
FI953645A (fi) 1995-09-27
NO953011D0 (no) 1995-07-31
DE69434801D1 (de) 2006-09-07
FI953645A0 (fi) 1995-07-31
DE69434801T2 (de) 2007-08-09
ZA94128B (en) 1994-08-19
SK90295A3 (en) 1996-05-08
CZ192195A3 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506339A (ja) タキサン誘導体の製造法およびそのためのβ‐ラクタム中間体
EP0690856B1 (en) Anti-tumor compounds, pharmaceutical compositions, methods for preparation thereof and for treatment
JP3031715B2 (ja) 様々なa環側鎖を有するタキソール、類似体及び中間体の合成
US5679807A (en) Preparation of taxol and docetaxel through primary amines
CA2118867A1 (en) 2-debenzoyl-2-acyl taxol derivatives and methods for making same
EP1562927B1 (en) Thio-analogues of paclitaxel and intermediates thereof
US6307071B1 (en) Synthesis of paclitaxel from baccatin III by protection of the 7-hydroxyl of baccatin III using a strong base and an electrophile
US6218553B1 (en) Process for the preparation of taxane derivatives and β-lactam intermediates therefor
US6583292B2 (en) Method for the esterification of alcohols and compounds useful therefor as potential anticancer agents
RU2326876C2 (ru) Способ получения паклитаксела

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term