JP3152688B2 - 樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバの製造方法 - Google Patents

樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JP3152688B2
JP3152688B2 JP21155491A JP21155491A JP3152688B2 JP 3152688 B2 JP3152688 B2 JP 3152688B2 JP 21155491 A JP21155491 A JP 21155491A JP 21155491 A JP21155491 A JP 21155491A JP 3152688 B2 JP3152688 B2 JP 3152688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
optical fiber
energy ray
active energy
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21155491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532712A (ja
Inventor
俊夫 岩本
優 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP21155491A priority Critical patent/JP3152688B2/ja
Publication of JPH0532712A publication Critical patent/JPH0532712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152688B2 publication Critical patent/JP3152688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子線または紫外線等の
活性エネルギー線照射により硬化し得る樹脂組成物とそ
れを用いた光ファイバの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】含フッ素重合体は、一般に高度な耐薬品
性、耐候性、撥水撥油性、表面滑性等を有することか
ら、種々の分野で高機能性素材として利用されてきた
が、近年その光学的特性、即ち低屈折率性、透明性が注
目され、光伝送ファイバのクラッド材や低反射性被膜と
しての利用が活発化してきた。
【0003】光ファイバは、無機ガラス系と合成樹脂系
とに大別されるが、いずれも透明性に富んだ、屈折率が
高いコア部分と、比較的屈折率の小さいクラッド部分か
ら成り立っている。従来より、クラッド部分の形成方法
として屈折率が低いシリコーン系化合物または含フッ素
重合体の被覆が提案され、また実施されてきた。最近、
光重合反応によるアクリレート系単量体の迅速硬化に着
目し、高フッ素化モノアクリレートと、架橋剤として3
官能以上のアクリレート系単量体を含んでなる紫外線硬
化型樹脂を鞘成分とする光ファイバ形成方法の提案があ
る(USP4,511,209、特開昭62−2500
47、特開昭62−199643)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者の知
見によれば上記提案の如き組成からなるエネルギー線硬
化型樹脂は、透明性、機械的強度に優れ、光ファイバの
伝送特性、生産性、経済性に優れているが、上記提案の
樹脂組成物はガラスとの接着性に乏しく、光ファイバの
長期信頼性が悪いという欠点があり、光ファイバの特性
が劣化していくという問題がある。
【0005】例えば、特開昭62−250047に示す
ように、コアに石英ガラスを用い、クラッドに低屈折率
フルオロアクリレート樹脂を用いたプラスチッククラッ
ドシリカ光ファイバの湿熱劣化加速試験の結果を比較例
1に示す。コアの石英ガラスとフルオロアクリレート樹
脂の接着性が乏しいため、湿熱試験によりコアとクラッ
ドの界面に剥離が生じ、伝送損失の増加、光ファイバ強
度の低下を引き起こす。接着性を向上させることによ
り、このような長期の試験によるファイバ特性の劣化を
防止することが重要な課題であった。
【0006】接着性の改善のためカップリング剤を添加
することは従来より知られており、各種のカップリング
剤の添加が試みられているが、十分な効果を得ることが
できなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく研究を行った結果、カップリング剤を添加し
てもコアガラスとクラッド樹脂の接着性が十分に向上し
ないのは、カップリング剤が樹脂組成物と反応する速度
と比較して、カップリング剤がガラスと反応する縮合反
応が遅いため、十分な結合が得られないことが原因であ
ることがわかり、樹脂組成物にカップリング剤とガラス
の縮合反応を促進する触媒を添加することにより、樹脂
組成物とガラスの接着性が向上し光ファイバの長期信頼
性が格段に向上することを見い出した。
【0008】本発明は、(1)重合体、反応性モノマ
ー、カップリング剤および縮合反応促進触媒を含み、か
つ該縮合反応促進触媒が、アルキル金属化合物、金属キ
レート化合物または金属アルコキシドであることを特徴
とする、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、(2)前
記組成物を、コア−クラッド構成からなるガラス光ファ
イバまたは石英ガラス光ファイバに塗布し、その後に活
性エネルギー線を照射して硬化し、ガラス光ファイバま
たは石英ガラス光ファイバの保護層を形成することを特
徴とする光ファイバの製造方法、および(3)前記組成
物を、ガラスまたは石英ガラスからなるコアに塗布し、
その後に活性エネルギー線を照射して硬化し、光ファイ
バのクラッド層を形成することを特徴とする光ファイバ
の製造方法を提供する。
【0009】本発明に係る活性エネルギー線硬化型樹脂
組成物には、重合体(A)、反応性モノマー(B)、カ
ップリング剤(C)および縮合反応促進触媒(D)の必
須成分以外に必要に応じて、光重合反応剤(E)、その
他の添加物(F)を含有していてもよい。
【0010】重合体(A)は特に限定はない。しかし、
エネルギー線硬化の観点から重合体(A)としては、
(メタ)アクリレート(明細書中で、(メタ)アクリレ
ートとあるのは、メタクリレートまたはアクリレートを
表す)の重合体、もしくは(メタ)アクリレートと、フ
マル酸、マレイン酸の如きエチレン性不飽和ジカルボン
酸のエステルモノマーおよび/またはビニル基含有モノ
マーの中から選ばれる1種または2種以上のモノマーと
の共重合体が望ましい。
【0011】また、耐薬品性の向上、耐候性、撥水撥油
性等の改善や、屈折率を低下させるために、重合体
(A)は含フッ素重合体を用いることが望ましい。特に
含フッ素(メタ)アクリレートの共重合体が活性エネル
ギー線硬化型硬化の観点から望ましい。この場合、フッ
素含有量は10重量%以上、好ましくは20重量%以上
である。
【0012】本発明に係る反応性モノマー(B)は光重
合開始剤存在下または非存在下にて重合し得るものであ
り、代表的具体例として(メタ)アクリレートが挙げら
れる。反応性モノマー(B)は単一化合物である必要は
なく、構造の異なる2種類以上の化合物を併用してもよ
い。
【0013】本発明の樹脂組成物中に占める反応性モノ
マー(B)の割合は、硬化後の透明性の観点から10重
量%以上が好ましい。また、含フッ素重合体との良相溶
性や低屈折率が好ましい場合には、反応性モノマー
(B)として含フッ素モノマーを用いることが好まし
い。特に含フッ素(メタ)アクリレートが好ましい。
【0014】また、本発明の活性エネルギー線硬化型樹
脂組成物の硬化後における樹脂に可撓性、強靱性を付与
する目的で前記反応性モノマー(B)に加えて、2個以
上の反応基を有する反応性モノマーを用いて架橋構造に
することが望ましい。
【0015】本発明に係るカップリング剤(C)として
は、本発明の樹脂組成物とガラス(石英)(明細書中
で、ガラス(石英)とあるのはガラスまたは石英ガラス
を表す)の両者と化学結合を行うものならば特に限定さ
れない。しかし、一般的にシランカップリング剤または
含フッ素カップリング剤が好ましい。特に(メタ)アク
リレートを樹脂組成物に用いた場合は、(メタ)アクリ
レートと反応が容易な、アクリロイル基、メタクリロイ
ル基またはメルカプト基を有するシランカップリング剤
が好ましい。具体的には、メタクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシランなどが好ましい。また、添加量としては
0.1〜5重量%が好ましく、特に0.5〜2重量%が
好ましい。
【0016】本発明に係る縮合反応促進触媒(D)とし
ては、上記カップリング剤(C)とガラス(石英)の化
学反応を促進する、アルキル金属化合物、金属キレート
化合物または金属アルコキシドを用いる
【0017】一般にシランカップリング剤はガラス(石
英)と縮合反応を行い結合するが、反応速度が非常に遅
いため本発明の樹脂組成物がエネルギー線によって硬化
する際に十分反応が進まず、その結果として硬化した樹
脂とガラス(石英)の接着性が不十分となり、長期信頼
性が低下する原因となっていた。このカップリング剤
(C)の縮合反応を促進することにより接着性を強固に
し、信頼性が向上する。
【0018】この縮合反応促進触媒(D)として具体的
には、テトラメチル錫、トリエチルアンチモン、トリメ
チルビスマス、トリエチルインジウム、ジメチル亜鉛、
ジエチル水銀、トリメチルガリウムなどのアルキル金属
化合物、ペンタエトキシタンタル、ペンタブトキシニオ
ブ、テトラエトキシゲルマニウム、トリエトキシアンチ
モン、ジn−ブトキシ錫、テトラキス(イソペンチルオ
キシ)錫などの金属アルコキシド、Al(C5
723、Cr(C5723、Co(C572
2(H2O)2、Co(C5723、Cu(C572
2、Fe(C5723、Ni(C5722(H2O)
2、VO(C5722、Zn(C5722(H
2O)、In(C5723、Ca(C5722(H2
O)2、Mg(C5722(H2O)2、Mn(C57
22(H2O)2、Zr(C5724、Sn(C57
22(H2O)2、Ti(C5722(H2O)2など
のアセチルアセトン金属塩などが例示される。
【0019】この縮合反応促進触媒(D)としては、ア
セチルアセトン金属塩が好ましく、特にアルミニウムア
セチルアセトン(Al(C5723)が好ましい。ア
ルミニウムアセチルアセトンを用いた場合には、他の触
媒を用いた場合に比べ、本発明の樹脂組成物を光ファイ
バクラッド材としたときに、伝送効率の低下が極めて小
さいという効果がある。
【0020】この触媒の添加量は微量でよく、大量に加
えると透明性の低下、着色を起こす。縮合反応促進触媒
の添加量としては10ppm〜0.5重量%が好まし
く、特に20〜100ppmが好ましい。
【0021】本発明の樹脂組成物は光ファイバのクラッ
ド材や保護材として用いられるだけでなく、光導波路、
コーティング材、接着材として用いられることがあり、
特に用途は限定されない。
【0022】
【実施例】[実施例1] フルオロアクリレート重合体とフルオロアクリレートモ
ノマー、アクリレートモノマーの混合物(商品名ディフ
ェンサ:大日本インキ化学工業社製)100部にシラン
カップリング剤(商品名A−174:日本ユニカー社
製)0.5部と、アルミニウムアセチルアセトン50p
pmを添加し、低屈折率樹脂組成物を調合した。
【0023】この樹脂組成物を厚さ2mm、幅20m
m、長さ100mmの石英ガラス板に厚さ0.1mmで
コーティングし、紫外線を照射することにより硬化させ
た。この硬化物に、カッターで幅2mmの碁盤目状に切
れ目を入れ、その後100℃の湯で10時間煮沸させ
た。煮沸後樹脂組成物と石英ガラスの剥離は見られなか
った。
【0024】[実施例2] ウレタンアクリレートプレポリマーと反応性モノマーの
混合物(商品名デソライトR2004:日本合成ゴム社
製)100部にシランカップリング剤(商品名A−17
4:日本ユニカー社製)1部とアルミニウムアセチルア
セトン50ppmを添加した樹脂組成物を調合した。
【0025】二酸化ゲルマニウムを添加した高屈折率石
英ガラスと石英ガラスからなる石英系光ファイバのプリ
フォームを外径125μmφに線引し、その直後にコー
ティングダイによって該樹脂組成物を厚100μmで
コーティングした。さらに紫外線照射装置(照射長40
cm、3k:オーク社製)で紫外線を照射し、樹脂組
成物を硬化させ保護膜を形成した。
【0026】このファイバを湿熱試験(80℃×90%
RH、2000時間放置)後、ファイバ強度を測定した
ところ、湿熱試験前と同じファイバ強度が得られ、ファ
イバ強度の劣化はなかった。
【0027】[実施例3] フルオロアクリレート重合体とフルオロアクリレートモ
ノマー、アクリレートモノマーの混合物(商品名ディフ
ェンサ:大日本インキ化学工業社製)100部にシラン
カップリング剤(商品名A−174:日本ユニカー社
製)0.5部と、アルミニウムアセチルアセトン50p
pmを添加し、低屈折率樹脂組成物を調合した。
【0028】石英ガラス棒を外径200μmφに線引
し、その直後にコーティングダイによって該樹脂組成物
を厚15μmでコーティングした。さらに紫外線照射
装置で紫外線を照射し、樹脂組成物を硬化させクラッド
層を形成した。
【0029】さらにエチレン−テトラフルオロエチレン
共重合体(以下、ETFEという)樹脂を被覆し、外径
500μmの保護膜を形成した。この光ファイバの伝送
損失は、850nmにおいて4dB/kmであった。こ
の光ファイバを湿熱試験(80℃×90%RH、200
0時間)後、ファイバ強度と伝送損失を測定したとこ
ろ、湿熱試験前と同じ特性が得られ、劣化は見られなか
った。
【0030】[比較例1] フルオロアクリレート重合体とフルオロアクリレートモ
ノマー、アクリレートモノマーの混合物(商品名ディフ
ェンサ:大日本インキ化学工業社製)100部にシラン
カップリング剤(商品名A−174:日本ユニカー社
製)0.5部を添加し、低屈折率樹脂組成物を調合し
た。
【0031】この樹脂組成物を厚さ2mm、幅20m
m、長さ100mmの石英ガラス板に厚さ0.1mmで
コーティングし、紫外線を照射することにより硬化させ
た。この硬化物に、カッターで幅2mmの碁盤目状に切
れ目を入れ、その後100℃の湯で10時間煮沸させ
た。煮沸後樹脂組成物と石英ガラスは剥離しており、全
体の面積の60%が剥離した。
【0032】[比較例2] ウレタンアクリレートプレポリマーと反応性モノマーの
混合物(商品名デソライトR2004:日本合成ゴム社
製)100部にシランカップリング剤(商品名A−17
4:日本ユニカー社製)1部を添加した樹脂組成物を調
合した。
【0033】二酸化ゲルマニウムを添加した高屈折率石
英ガラスと石英ガラスからなる石英系光ファイバのプリ
フォームを外径125μmφに線引し、その直後にコー
ティングダイによって該樹脂組成物を厚100μmで
コーティングした。さらに紫外線照射装置(照射長40
cm、3k:オーク社製)で紫外線を照射し、樹脂組
成物を硬化させ保護膜を形成した。
【0034】このファイバを湿熱試験(80℃×90%
RH、2000時間放置)後、ファイバ強度を測定した
ところ、湿熱試験前と比較して、ファイバ強度が約20
%低下した。
【0035】[比較例3] フルオロアクリレート重合体とフルオロアクリレートモ
ノマー、アクリレートモノマーの混合物(商品名ディフ
ェンサ:大日本インキ化学工業社製)100部にシラン
カップリング剤(商品名A−174:日本ユニカー社
製)0.5部を添加し、低屈折率樹脂組成物を調合し
た。
【0036】石英ガラス棒を外径200μmφに線引
し、その直後にコーティングダイによって該樹脂組成物
を厚15μmでコーティングした。さらに紫外線照射
装置で紫外線を照射し、樹脂組成物を硬化させクラッド
層を形成した。
【0037】さらにETFE樹脂を被覆し、外径500
μmの保護膜を形成した。この光ファイバの伝送損失
は、850nmにおいて4dB/kmであった。この光
ファイバを湿熱試験(80℃×90%RH、2000時
間)後、ファイバ強度と伝送損失を測定したところ、湿
熱試験前と比較してファイバ強度が約20%低下し、伝
送損失が約10dB/km増加した。
【0038】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物にはカップリング剤
特定の縮合反応促進触媒が含まれているため、本発明
の樹脂組成物を接着性および密着性良く基盤にコーティ
ングできる。例えば、本発明の樹脂組成物を光ファイバ
のクラッド材や保護材に用いた場合は、光ファイバのフ
ァイバ強度低下防止、伝送損失増加防止等の如き優れた
効果を有する。また、ガラス、金属板等のコ−ティング
材として用いる場合は、剥離防止として優れた効果を有
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 2/46 - 2/50

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合体、反応性モノマー、カップリング剤
    および縮合反応促進触媒を含み、かつ該縮合反応促進触
    媒が、アルキル金属化合物、金属キレート化合物または
    金属アルコキシドであることを特徴とする、活性エネル
    ギー線硬化型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】カップリング剤が、アクリロイル基、メタ
    クリロイル基またはメルカプト基を有するカップリング
    剤である請求項1記載の活性エネルギー線硬化型樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】縮合反応促進触媒の添加量が10ppm〜
    0.5重量%の範囲である請求項1または2に記載の活
    性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3に記載の活性エネル
    ギー線硬化型樹脂組成物を、コア−クラッド構成からな
    るガラス光ファイバまたは石英ガラス光ファイバに塗布
    し、その後に活性エネルギー線を照射して硬化し、ガラ
    ス光ファイバまたは石英ガラス光ファイバの保護層を形
    成することを特徴とする光ファイバの製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1、2または3に記載の活性エネル
    ギー線硬化型樹脂組成物を、ガラスまたは石英ガラスか
    らなるコアに塗布し、その後に活性エネルギー線を照射
    して硬化し、光ファイバのクラッド層を形成することを
    特徴とする光ファイバの製造方法。
JP21155491A 1991-07-29 1991-07-29 樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバの製造方法 Expired - Lifetime JP3152688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21155491A JP3152688B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21155491A JP3152688B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532712A JPH0532712A (ja) 1993-02-09
JP3152688B2 true JP3152688B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=16607736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21155491A Expired - Lifetime JP3152688B2 (ja) 1991-07-29 1991-07-29 樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152688B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852148A (en) * 1991-07-10 1998-12-22 Minnesota Mining & Manufacturing Company Perfluoroalkyl halides and derivatives
US6048952A (en) * 1991-07-10 2000-04-11 3M Innovative Properties Company Perfluoroalkyl halides and derivatives
FR2847276B1 (fr) * 2002-11-18 2005-01-28 Cit Alcatel Procede de revetement d'une fibre optique
JP4878440B2 (ja) * 2005-03-11 2012-02-15 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JP5712470B2 (ja) * 2009-07-28 2015-05-07 日東紡績株式会社 耐アルカリ性ガラス繊維及びその製造方法
CN107428891B (zh) 2015-03-24 2021-04-20 施敏打硬株式会社 固化性组合物
JP6699493B2 (ja) * 2016-10-03 2020-05-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
CN109293249A (zh) * 2018-11-23 2019-02-01 中国科学院西安光学精密机械研究所 光纤预制棒和光纤的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532712A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883624B2 (ja) 光フアイバー導波路用ポリマークラツド
DE60214297T2 (de) Antireflektierender, kratzfester Mehrschichtverbund
TWI414569B (zh) An antireflective film, a coating composition for an antireflective film, and an article having an antireflective film
KR920003148B1 (ko) 저굴절률의 플루오르-함유 수지 조성물
US5690863A (en) Curable inter-polymer optical fiber cladding compositions
KR20020067056A (ko) 1차 광섬유 코팅의 급속 경화방법
JP3152688B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバの製造方法
JP2005171069A5 (ja)
WO2001083624A2 (en) Optical fiber coating
JP3932717B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法及び反射防止フィルム
JPWO2019202942A1 (ja) 反射防止板
JP3944957B2 (ja) 含フッ素化合物、および光学薄膜と反射防止性物品
JPH0679095B2 (ja) プラスチツククラツド光伝送フアイバ−
EP0454845B1 (en) Photo-setting resin composition and plastic-clad optical fibers produced therefrom
JP3386906B2 (ja) コーティング用組成物、その製造方法、塗膜形成方法および塗膜
JPS6071549A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JP2529671B2 (ja) 合成樹脂コ−テイングを有する光ガラスフアイバ及び硬化性エラストマ−形成性物質
JPH0228267A (ja) コーティング用組成物
JPH09281346A (ja) プラスチッククラッド光ファイバ
JP4479198B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2794710B2 (ja) 光伝送ファイバー
JP2000103887A (ja) プラスチック基材フィルム用ハードコート膜、ハードコートフィルム、コーティング溶液、プラスチック基材フィルム用ハードコート膜の形成方法、反射防止フィルム、熱線反射フィルム、及び紫外線遮蔽フィルム
KR0142676B1 (ko) 광 섬유 도파관용 중합체 피복 조성물
EP0536743A1 (en) Resin composition and plastic clad optical fiber comprising the same
JP4003263B2 (ja) 含フッ素化合物、光学薄膜および反射防止性物品

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11