JPH0679095B2 - プラスチツククラツド光伝送フアイバ− - Google Patents

プラスチツククラツド光伝送フアイバ−

Info

Publication number
JPH0679095B2
JPH0679095B2 JP61075620A JP7562086A JPH0679095B2 JP H0679095 B2 JPH0679095 B2 JP H0679095B2 JP 61075620 A JP61075620 A JP 61075620A JP 7562086 A JP7562086 A JP 7562086A JP H0679095 B2 JPH0679095 B2 JP H0679095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
clad
plastic
fluoroolefin
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61075620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62232601A (ja
Inventor
重義 小林
誠二 宗像
正夫 鵜木
俊夫 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP61075620A priority Critical patent/JPH0679095B2/ja
Priority to DE8787104500T priority patent/DE3771758D1/de
Priority to EP87104500A priority patent/EP0239935B1/en
Priority to US07/032,468 priority patent/US4804246A/en
Publication of JPS62232601A publication Critical patent/JPS62232601A/ja
Publication of JPH0679095B2 publication Critical patent/JPH0679095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/105Organic claddings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、伝送損失が少なく、耐水性に優れるなど特性
の改良されたプラスチッククラッド光伝送ファイバーに
関するものである。
[従来の技術] 従来より、コアを石英ガラスあるいは光学ガラス、クラ
ッドをプラスチックとしたプラスチッククラッド光伝送
ファイバー(以下、PCFという)は公知であり、特に開
口数(NA)が大きく、低伝送損失であることから光通信
用、画像伝送用、ライトガイド用など広範な分野での用
途が期待されている。
PCFはクラッドに用いるプラスチックの種類を変化させ
ることによってプラスチックの屈折率も変化することか
ら、種々の開口数のPCFを得ることが可能である。而し
て、コアが特に高純度石英ガラスよりなる場合、屈折率
が1.458と小さく、このためクラッド材としてのプラス
チックは、これより低い屈折率を有するものから選定し
なければならず、しかもクラッド材としての特性は
(a)無色透明、(b)コアとの接着性、(c)クラッ
ド形成性等に優れているという条件を満足することが必
要である。したがって、選択の範囲は極めて狭くなる。
上記のような条件を満足するクラッド材として、ジメチ
ルシリコーン、フッ素樹脂等があり、ジメチルシリコー
ンを用いたPCFが公知であり、かかるPCFが広く実用に供
されている。また、クラッド材としてのフッ素樹脂にお
いて、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体を用いたPCF(特公昭48−2566号参照)、
あるいはテトラフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共
重合体を用いたPCF(特開昭51−52849号公報参照)等が
提案されている。
[発明の解決しようとする問題点] 前記のように、クラッド材としてジメチルシリコーンを
用いたシリコーンPCFは光学的特性において満足し得る
としても、シリコーンの強度が弱く、しかも硬度も低
く、例えばシリコーンの強度は3〜40kg/cm2、硬度はJI
S A20〜80であることから、コネクターとの接続が難か
しいという欠点がある。特にコネクターとの接続に接着
剤を用いた場合、−20℃〜+80℃のヒートサイクル試験
において、コアの石英ガラスとクラッド材との膨張係数
の相違から、その界面に応力が作用して、素線先端が突
き出すという問題点がある。更にシリコーン樹脂の特有
の性質として、透湿係数が比較的大きく、シリコーンPC
Fが高温多湿環境下では、湿分がシリコーンを透して、
コアとクラッドとの界面に容易に侵入してしまい、コア
表面の傷の成長を促進して、ファィバーの強度を低下さ
せるという欠点もある。
一方、クラッド材としてフッ素樹脂を用いたフッ素樹脂
PCFは強度が高く、コネクターからの突き出し現象も生
じ難いが、光学的特性としての伝送特性の優れたものは
滑られていない。これは、コアとしての石英ガラスとフ
ッ素樹脂との接着性が劣ることによるものである。即
ち、一般的にはフッ素樹脂は溶剤に溶解し難いことから
溶液型のコーティングに代って、コアに対してフッ素樹
脂を押出成形することによってコーティングされてい
て、これが接着不良の原因となり、伝送損失を大きくさ
せている。フッ素樹脂は特定の溶剤に溶解するとして
も、僅かに10〜20重量%が溶解するにとどまり、溶液の
粘度、沸点等の調整は容易でなく、溶液型としてのコー
ティングは困難であるという問題点があった。
本発明者らは、このような従来の問題点を解消すべく、
研究、検討を進めたところ、溶剤可溶性の特定の含フッ
素重合体を見い出し、これをコアにコーティングし硬化
させることにより、上記のような欠点のない光伝送ファ
イバーが得られるという知見を得た。
本発明は、このような知見に基づいてなされたもので、
伝送損失が少なく、耐湿性、耐水性、強度に優れ、しか
もコネクター部における突き出しを生じ難い、プラスチ
ッククラッド光伝送ファイバーを提供することを目的と
するものである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明のプラスチッククラッド光伝送ファイバー
は、コアが石英ガラスあるいは光学ガラスよりなり、ク
ラッドが硬化部位を有する溶剤可溶性のフルオロオレフ
ィンと炭化水素系のビニルエーテルとの共重合体(以
下、フルオロオレフィンと炭化水素系のビニルエーテル
との共重合体をフルオロオレフィン−ビニルエーテル系
共重合体と記す。)の硬化体よりなることを特徴として
いる。
本発明に使用される硬化部位を有する溶剤可溶性のフル
オロオレフィン−ビニルエーテル系共重合体としては、
付加重合体系のものであり、水酸基、エポキシ基、カル
ボキシル基、酸アミド基、エステル基、不飽和結合、活
性水素、ハロゲン等の硬化部位を含有するものが例示さ
れる。
これらのフルオロオレフィン−ビニルエーテル系共重合
体は、コアである石英ガラスとの接着性、クラッドとし
ての強度、硬度、入手の容易性等の面から好適である。
かかるフルオロオレフィン−ビニルエーテル系共重合体
としては、フルオロオレフィンおよび炭化水素系のビニ
ルエーテルに基づく単位をそれぞれ30〜70モル%および
70〜30モル%含有し、末硬化状態でテトラヒドロフラン
中で30℃で測定される固有粘度[η]は0.06〜2.0dl/g
程度のものが好ましい。また、ヒドロキシビニルエーテ
ルあるいはグリシジルビニルエーテルに基づく単位を30
モル%以下の割合で含有するのが望ましい。
上記、フルオロオレフィン成分としては、テトラフルオ
ロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、およびこれ
らを混合したものが適しており、炭化水素系のビニルエ
ーテル成分としては炭素数2〜8程度の直鎖状、分岐状
もしくは環状のアルキル基を有するアルキルビニルエー
テルが適していて、例えば、シクロヘキシルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテ
ル等が例示される。また、屈折率を低くする目的で含フ
ッ素ビニルエーテルも好適なものとして例示し得る。
更にこれらの共重合体は硬化部位を与える共単量体成分
を含有している。このような硬化部位を与える共単量体
としては、例えば、ω−ヒドロキシブチルビニルエーテ
ル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル等のヒドロキシ
アルキルビニルエーテル、また、例えばグリシジルビニ
ルエーテルのような官能基含有ビニルエーテルが適して
いる。
また、必要により、上記共重合成分と共重合し得る他の
ビニル系単量体、例えばアクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、アルキルビニルエステル、スチレン、ま
たはこれらのフッ素置換体等を含む共重合体であっても
よい。
上記の如き共重合体は、所定の割合の単量体混合物に重
合媒体の共存下あるいは非共存下に重合開始剤あるいは
電離性放射線等の重合開始源を作用せしめて共重合反応
を行なわしめることにより製造される。
このようにして製造される硬化部位を有するフルオロオ
レフィン−ビニルエーテル系共重合体は、溶剤可溶性で
あり、溶剤に溶解して塗料状のクラッド用組成物に調製
し、コアの石英ガラスに塗布した後、架橋硬化させてク
ラッドとしての硬化体とされる。ここで使用される溶剤
は、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
ケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ト
ルエン,キシレン等の芳香族化合物類、オクタン、ヘキ
サン等の脂肪族炭化水素化合物類等を例示し得る。これ
らは適宜組合せて使用することが望ましい。フルオロオ
レフィン−ビニルエーテル系共重合体を溶剤で溶解して
塗料状のクラッド用組成物を調製する際に、フルオロオ
レフィン−ビニルエーテル系共重合体の硬化部位と反応
性を有する多官能性化合物の硬化剤を、このフルオロオ
レフィン−ビニルエーテル系共重合体100重量部に対し
て0.1〜100重量部、好ましくは0.5〜50重量部の割合で
配合する。また必要に応じて硬化助剤もしくは硬化触媒
を適宜配合することもできる。而して、硬化部位が水酸
基であるフルオロオレフィン−ビニルエーテル系共重合
体を用いて常温硬化型のクラッド用組成物を調製する場
合には、硬化剤としてポリイソシアナート類あるいは金
属アルコキシド類を使用することができる。また、この
クラッド用組成物を加熱硬化型とする場合には、硬化剤
として通常の熱硬化アクリル塗料に用いられているよう
なメラミン硬化剤、尿素樹脂硬化剤、多塩基酸硬化剤等
を使用することができる。
上記メラミン硬化剤としては、ブチル化メラミン、メチ
ル化メラミン、エポキシ変性メラミン等が例示され、用
途に応じて0〜6の各種変性度のものが使用可能であ
り、自己縮合度も適宜選ぶことができる。また上記尿素
樹脂硬化剤としては、メチル化尿素、ブチル化尿素等を
使用することができる。更に上記多塩基酸硬化剤として
は、長鎖脂肪族ジカルボン酸類、芳香族多価カルボン酸
類あるいはその無水物、ブロック多価イソシアナート類
等を使用することができる。これらのメラミン硬化剤あ
るいは尿素系硬化剤の使用にあたっては、酸性触媒の添
加によって硬化を促進することもできる。
硬化部位がエポキシ基であるフルオロオレフィン−ビニ
ルエーテル系共重合体を用いてクラッド用組成物を調製
する場合には、硬化剤としてアミン類、カルボン酸類、
フェノール類、アルコール類等を使用することができ、
この場合硬化助剤として多ヒドロキシ化合物、特に非芳
香族ジオールを使用することができる。
本発明において、コアが石英ガラスよりなる場合、クラ
ッドの屈折率は1.45以下であることが必要であり、好ま
しくは1.44以下である。
而して、クラッドの屈折率を任意に変化させることによ
り、任意の開口数のPCFが得られるが、フルオロオレフ
ィン−ビニルエーテル系共重合体を適宜選択して、フッ
素含有量を変化させることができることから、開口数の
異なる種々のPCFを製造することができる。
本発明において、コアの石英ガラスあるいは光学ガラス
に形成するクラッド層の厚さは通常5〜10μmで充分で
あるが、保護層として有用ならしめるために約10〜50μ
mであるのが適当である。クラッドの形成方法は特に限
定されない。コアとしての石英ガラスまたは光学ガラス
を紡糸直後に塗料状のクラッド用組成物を塗布あるいは
浸漬させて、加熱等によって硬化せしめて硬化体とす
る。かくして、コアにクラッドが形成された素線は、通
常さらに保護用の被覆層が形成されて心線とされる。か
かる被覆層の材料としては、ナイロン、熱可塑性フッ素
樹脂、アクリルウレタン、エポキシウレタン等が適当で
あるが、これらに限定されるものではない。また、クラ
ッド層と被覆層との間には緩衝層を設けることにより、
応力の緩和をはかることもできる。
かくして得られる本発明のPCFは、コアの石英ガラスま
たは光学ガラスにクラッド材として溶剤可溶性のフルオ
ロオレフィン−ビニルエーテル系共重合体を塗布するこ
とから、均一な塗布が容易であり接着性が良い。しかも
その硬化体は、コネクター部における接着剤との接着強
度が高く、前記の如きファイバーの突き出しの発生が抑
制され、耐水性も良好であり、優れた伝送特性を有する
ものである。
[実施例] 実施例1 クロロトリフルオロエチレン、エチルビニルエーテルお
よびヒドロキシブチルビニルエーテルの三元共重合体で
あって、クロロトリフルオロエチレン/エチルビニルエ
ーテル/ヒドロキシブチルビニルエーテルの含有重量比
が61.3/28.4/10.3であり、テトラヒドロフラン中30℃に
おける固有粘度が0.10dl/gである含フッ素重合体100重
量部をメチルエチルケトン80重量部に溶解せしめてなる
溶液にメチル化メラミン(“サイメル303":三井東圧社
製品)を7重量部、触媒としてパラトルエンスルホン酸
0.5重量部を添加し、均一な塗料状のクラッド材組成物
を調製した。
次に、この組成物を、石英ガラス母材から直径200μm
φに紡糸したファイバーの紡糸直後に塗布し、温度約30
0℃の加熱炉内を1秒間で通過させて焼成し、その硬化
体からなる厚さ20μmのクラッド層を形成させて、コア
ークラッド構成の心線を得た。この心線にナイロン
(“N−1940":ダイセル社製)を溶融押出しにより被覆
して被覆層を形成し、外径0.9mmφのPCFとした。
このPCFについて、光学特性を測定した結果、伝送損失
(850nm)は10dB/km、NAは0.15であった。また、このPC
Fとコネクターとをエポキシ樹脂により接着した後、−2
0℃〜+80℃のヒートサイクル試験を行ったところ、フ
ァイバーの突き出しは全く認められなかった。更に耐水
性試験として、80℃の温水に200時間浸漬し、その後のP
CFの引張強度を測定したところ600kg/mm2であった。
尚、クラッドとしての含フッ素重合体の硬化体の屈折率
nDは1.449である。
実施例2 テトラフルオロエチレン、エチルビニルエーテル、ヒド
ロキシブチルビニルエーテルの三元共重合体であって、
テトラフルオロエチレン/エチルブニルエーテル/ヒド
ロキシブチルビニルエーエルの含有重量比が60.8/29.5/
9.7であり、テトラヒドロフラン中30℃における固有粘
度が0.20dl/gである含フッ素重合体を用いて、実施例1
と同様に塗料状のクラッド材組成物を調製した。
この組成物を実施例1と同様に石英ガラスよりなるファ
イバーに塗布、焼成して硬化体となし、厚さ20μmのク
ラッド層の形成された心線を得た。この心線にエチレン
−テトラフルオロエチレン共重合体(“アフロンCOP":
旭碍子社製)を溶融押出しにより被覆して被覆層を形成
し、外径0.6mmφのPCFとした。
このPCFについて、光学特性を測定した結果、伝送損失
(850nm)は7dB/km、NAは0.35であった。また、このPCF
とコネクターとをエポキシ樹脂により接着して実施例1
と同様にヒートサイクル試験を行ったが、ファイバーの
突き出しは認められなかった。更に実施例1と同様の耐
水性試験において、PCFの引張強度は590kg/mm2であっ
た。
尚、クラッドとしての含フッ素重合体の硬化体の屈折率
nDは1.412である。
比較例1 実施例1と同様に、石英ガラス母材から直径200μmφ
に紡糸したファイバーの紡糸直後に、ジメチルシリコー
ン(“OF106":信越化学社製)を塗布し、温度約400℃の
加熱炉内を1秒間を通過させて焼成し、厚さ50μmのク
ラッド層の形成された心線を得た。この心線にナイロン
を溶融押出しにより被覆して被覆層を形成し、外径0.9m
mφのPCFとした。
このPCFについて、光学特性を測定した結果、伝送損失
(850nm)は5dB/km、NAは0.39であった。また、実施例
1と同様にして、このPCFをコネクタに接着した後のヒ
ートサイクル試験において、50〜1000μmの突き出しの
発生が認められた。更に耐水性試験において、PCFの引
張強度は100kg/mm2であった。
尚、クラッドとしてのジメチルシリコーンの屈折率nD
1.410である。
[発明の効果] 本発明のプラスチッククラッド光伝送ファイバーは、ク
ラッド層は特定のフルオロオレフィン−ビニルエーテル
系共重合体の硬化体より、伝送損失が少なく、またコネ
クターとの接着部でのファィバーの突き出しが起り難い
という優れた効果を有する。
一般に、ガラスファィバーは表面に傷がある場合、その
部分に応力の集中が起こり、そこから水分による劣化が
進行する。それ故にプラスチッククラッド光伝送ファイ
バーとして、コアの石英ガラスよりなるファイバー上に
水分あるいは水酸基の蓄積を避けねばならず、クラッド
材としては透湿性の低いものがより望ましい。本発明に
おけるクラッド層のフルオロオレフィン−ビニルエーテ
ル系共重合体の硬化体は、水分に対して親和性に乏し
く、表面の濡れ、および透湿という現象は生じない。よ
って、例えば、屋外での使用など環境条件が悪い場合に
おいても強度の低下を示すことがないという優れた効果
をも有するものである。
更に、クラッド材のフッ素含有量を変化させることによ
り、NAを0.1〜0.4の範囲で任意に選定し得るという効果
も認められる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コアが石英ガラスあるいは光学ガラスより
    なり、クラッドがプラスチックよりなるプラスチックク
    ラッド光伝送ファイバーにおいて、該クラッドが硬化部
    位を有する溶剤可溶性のフルオロオレフィンと炭化水素
    系のビニルエーテルとの共重合体の硬化体よりなること
    を特徴とするプラスチッククラッド光伝送ファイバー。
  2. 【請求項2】硬化部位を有する溶剤可溶性のフルオロオ
    レフィンと炭化水素系のビニルエーテルとの共重合体
    が、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、酸アミド
    基、エステル基、不飽和結合、活性水素およびハロゲン
    から選ばれる少なくとも1種の硬化部位を有する特許請
    求の範囲第1項記載のプラスチッククラッド光伝送ファ
    イバー。
  3. 【請求項3】硬化部位を有する溶剤可溶性のフルオロオ
    レフィンと炭化水素系のビニルエーテルとの共重合体
    が、フルオロオレフィンおよび炭化水素系のビニルエー
    テルに基づく単位をそれぞれ30〜70モル%および70〜30
    モル%含有し、かつヒドロキシアルキルビニルエーテル
    あるいはグリシジルビニルエーテルに基づく単位を30モ
    ル%以下の割合で含有する特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のプラスチッククラッド光伝送ファイバー。
JP61075620A 1986-04-03 1986-04-03 プラスチツククラツド光伝送フアイバ− Expired - Fee Related JPH0679095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075620A JPH0679095B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 プラスチツククラツド光伝送フアイバ−
DE8787104500T DE3771758D1 (de) 1986-04-03 1987-03-26 Kunststoffueberzogene lichtleitfaser.
EP87104500A EP0239935B1 (en) 1986-04-03 1987-03-26 Plastic-clad light-transmitting fiber
US07/032,468 US4804246A (en) 1986-04-03 1987-03-31 Light-transmitting fiber of glass core and clad of cured copolymer of fluoroolefin and alkyl ether

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075620A JPH0679095B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 プラスチツククラツド光伝送フアイバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62232601A JPS62232601A (ja) 1987-10-13
JPH0679095B2 true JPH0679095B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=13581435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075620A Expired - Fee Related JPH0679095B2 (ja) 1986-04-03 1986-04-03 プラスチツククラツド光伝送フアイバ−

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4804246A (ja)
EP (1) EP0239935B1 (ja)
JP (1) JPH0679095B2 (ja)
DE (1) DE3771758D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067831A (en) * 1989-12-13 1991-11-26 Lumenyte International Corporation Linear optical conduits
AU616589B2 (en) * 1989-01-30 1991-10-31 Lumenyte International Corporation Improved linear optical conduits, systems and methods of manufacture
US4971424A (en) * 1989-10-26 1990-11-20 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Radiation curable cladding compositions
US5002359A (en) * 1990-05-22 1991-03-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Buffered insulated optical waveguide fiber cable
US5201022A (en) * 1991-05-20 1993-04-06 Johnson Matthey Inc. Coated optical fiber
US5239026A (en) * 1991-08-26 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low loss high numerical aperture cladded optical fibers
US5579429A (en) * 1995-09-06 1996-11-26 Dn Labs, Inc. Laser dye doped fluorescent optical fiber and method of preparation of the same
EP0969295B1 (en) 1998-07-03 2003-05-07 Asahi Glass Company Ltd. Optical waveguide
DE19914743A1 (de) * 1999-03-31 2001-01-25 Siemens Ag Optische Ader
US6703463B2 (en) 2001-08-01 2004-03-09 Avery Dennison Corporation Optical adhesive coating having low refractive index
DE10258352B4 (de) * 2001-12-14 2004-01-29 Schott Glas Verfahren zum Beschichten von Glasfasern sowie Verwendung der beschichteten Glasfasern
TWI447923B (zh) * 2011-04-01 2014-08-01 Eternal Chemical Co Ltd 增光穿透膜及含其之太陽能電池組件
JPWO2014119250A1 (ja) * 2013-02-04 2017-01-26 古河電気工業株式会社 光ファイバ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772870A (en) * 1971-06-07 1973-11-20 Owens Corning Fiberglass Corp Sizing composition and glass fibers sized therewith
DE2924495C3 (de) * 1979-06-18 1986-07-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Lichtwellenleiter mit einer Trennschicht und einer Polsterschicht
US4317616A (en) * 1979-10-09 1982-03-02 Raychem Corporation Fluorosiloxane optical cladding
CA1159830A (en) * 1980-07-15 1984-01-03 Gordon H. Phillipps Substituted pyrimidin-2-ones, the salts thereof, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them and a method therefor
CA1221795A (en) * 1982-02-24 1987-05-12 Bolesh J. Skutnik Optical fiber cladding
JPS59148007A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Hitachi Cable Ltd 光伝送用ガラスフアイバ
CA1230446A (en) * 1983-04-11 1987-12-15 Akira Ohmori Fluorine-containing copolymer and composition containing the same
US4622364A (en) * 1983-04-11 1986-11-11 Daikin Kogyo Co., Ltd. Fluorine-containing copolymer and composition containing the same
JPS59204004A (ja) * 1983-05-07 1984-11-19 Hitachi Cable Ltd 光伝送用プラスチツククラツドガラスフアイバ
JPS6141106A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Hitachi Cable Ltd ポリマクラツド光伝送体
DE3585329D1 (de) * 1984-11-07 1992-03-12 Dainippon Ink & Chemicals Haertbare zusammensetzung auf basis eines fluorolefincopolymers.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62232601A (ja) 1987-10-13
US4804246A (en) 1989-02-14
EP0239935B1 (en) 1991-07-31
EP0239935A2 (en) 1987-10-07
EP0239935A3 (en) 1988-01-07
DE3771758D1 (de) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679095B2 (ja) プラスチツククラツド光伝送フアイバ−
US6222972B1 (en) Wideband plastic-clad optical fiber
WO1996008741A1 (fr) Fibre optique a large bande, fil central de fibre optique et cable a fibre optique
CN101346654B (zh) 光纤芯线与其评价方法
US4835057A (en) Glass fibers having organosilsesquioxane coatings and claddings
EP0425305B1 (en) Radiation curable cladding compositions
JPH0215041B2 (ja)
JPH0220081B2 (ja)
JPH0223843B2 (ja)
JP3152688B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバの製造方法
JPS63287908A (ja) プラスチッククラッド光ファイバ
JP3479573B2 (ja) プラスチック光ファイバ
US6842575B2 (en) Optical fiber cord and optical fiber cord with a plug
JPS63287909A (ja) プラスチッククラッド光伝送ファイバ
JP3518089B2 (ja) 広帯域光ファイバ、その心線、コード、及び、コネクタ付き光ファイバ心線、コード
US5052779A (en) Polymer clad optical fiber
CN110431459B (zh) 塑料光纤、塑料光缆、线束以及车辆
JP4875255B2 (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
JP2836069B2 (ja) プラスチッククラッド光伝送ファイバ
JP3898818B2 (ja) プラスチック光ファイバの製造方法
JPS63246704A (ja) バンドルフアイバ
JP2948952B2 (ja) カーボンコート光ファイバ心線
CN206975247U (zh) 自粘易分离光纤束及光缆
JPH08136744A (ja) 屈折率分布型ポリマクラッド光ファイバ及びコネクタ付き光ファイバコード
CN104671676A (zh) 改进的用于光纤的低折射率涂层,其制造方法和包含其的制品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees