JP3150024B2 - 合成ダイヤモンド膜の製造方法 - Google Patents

合成ダイヤモンド膜の製造方法

Info

Publication number
JP3150024B2
JP3150024B2 JP27920893A JP27920893A JP3150024B2 JP 3150024 B2 JP3150024 B2 JP 3150024B2 JP 27920893 A JP27920893 A JP 27920893A JP 27920893 A JP27920893 A JP 27920893A JP 3150024 B2 JP3150024 B2 JP 3150024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
substrate
depositing
thickness
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27920893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06191990A (ja
Inventor
シンプソン マシュー
エム.フレイ ロバート
Original Assignee
ノートン カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノートン カンパニー filed Critical ノートン カンパニー
Publication of JPH06191990A publication Critical patent/JPH06191990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150024B2 publication Critical patent/JP3150024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/276Diamond only using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/01Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0254Physical treatment to alter the texture of the surface, e.g. scratching or polishing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成ダイヤモンドに関
し、より詳しく言えば合成ダイヤモンド膜を作る方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ダイヤ
モンドには、種々の用途でそれを使用するのを魅力ある
ものにする性質がたくさんある。これらの性質の中に
は、最高の硬さであることと、放射線の透過率が優れて
いることがある。ダイヤモンドはまた、並外れた熱伝導
体であり、熱的に安定であり、そして電気絶縁体であ
る。しかしながら、天然のダイヤモンドは、相当の大き
さを必要とする用途にとっては法外に高価であり、また
ある形状に成形するのが困難である。
【0003】近年、ダイヤモンドを合成するため、また
合成ダイヤモンドをいろいろな形状の表面に付着させて
ダイヤモンドの膜又は被覆を得るために、多数の技術が
開発されている。これらの技術は、いわゆる高圧高温
(HPHT)法や化学気相成長(CVD)法を包含す
る。CVD法は、プラズマ成長技術を含み、この技術で
は例えば炭化水素と水素のプラズマが電気アークを使っ
て得られる。得られたプラズマは、収束加速磁石を使用
して基材に向けて収束及び加速することができる。基材
上に合成ダイヤモンドを堆積させるのに利用することが
できるタイプのプラズマジェット成長の例を説明するた
めには、例えば米国特許出願第773465号明細書を
参照することができる。
【0004】合成ダイヤモンド膜は、工具の磨耗面上の
被覆のような基材上の恒久的な被覆として、あるいは環
境から保護する被覆として堆積させることができる。こ
のような被覆は一般に、比較的薄い膜であると考えられ
る。あるいはまた、厚い膜と一般に考えられる合成ダイ
ヤモンド膜を基材の上に堆積させ、次いで、ヒートシン
ク、光学用の窓といったような用途や工具類で使用する
ため、単一の「支持なし」の部品として、好ましくは完
全なまま、取去ることができる。しかしながら、そのよ
うな厚い膜、殊に比較的面積の大きなものは、面倒であ
ることが分かっている。実質的な厚さの良質の合成ダイ
ヤモンドを堆積させるのが困難なほかに、基材からもと
のままのダイヤモンドを取去るという問題がある。基材
材料は一般に、膨張率がダイヤモンドと異なり、また分
子的、化学的に異なる構造を有する。ダイヤモンド膜の
付着と成長も、それを剥がすことも、とりわけ使用する
材料、表面の前処理、そして堆積のパラメーターに依存
する。
【0005】合成ダイヤモンドをその上に堆積させる例
えばモリブデンのような基材のための被覆として、窒化
チタンや他の材料が使用されている。窒化チタンはモリ
ブデンにかなりよく付着する。ダイヤモンドは、例えば
化学気相成長により、窒化チタンの薄い層の上に堆積さ
せて、次いで、理想的には、所望の厚さの合成ダイヤモ
ンド膜が堆積した後に基材から剥がすことができる。ダ
イヤモンドは比較的高温で堆積させる。そしてこのダイ
ヤモンドは、ダイヤモンドの堆積の完了後にダイヤモン
ドが(それだけでなく下の窒化チタン中間層と基材も)
冷えてから、基材から、好ましくは切れ目なしに、剥が
すべきである。とは言うものの、この処理において問題
が起こることが分かっている。これらの問題のうちの一
つは、堆積中にダイヤモンド及び/又はその下層が早く
も破片になって剥がれ落ちること、あるいは堆積が完了
する前にダイヤモンドが早くも剥離することである。更
に別の問題は、基材から剥がすときにダイヤモンドが割
れることである。
【0006】上記の問題を解決すること、そして化学気
相成長法による支持なし合成ダイヤモンドの製造を一般
的に改良することが、本発明の目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用効果】本発明の発
明者らは、厚さ200〜1000μmの範囲の比較的厚
い、支持のないダイヤモンド膜を得るためには、CVD
によりダイヤモンドを堆積させるべき中間層の下の基材
表面の粗さを、ダイヤモンドの堆積及び剥離工程の効率
を最大にするため綿密に制御すべきであることを発見し
た。詳しく言えば、基材表面の粗さは、所望のダイヤモ
ンドの厚さを堆積完了後にダイヤモンドの剥離を可能に
するのに十分滑らかでなくてはならないばかりでなく、
堆積工程の間に早くもダイヤモンドが膨れ上がり、ある
いはダイヤモンドが破片になって剥がれるのを防ぐのに
十分粗くなくてはならない。
【0008】本発明の一態様によれば、基材を用意する
工程、製造すべきダイヤモンドの、200〜1000μ
mの範囲内にある目標の厚さを選択する工程、基材の表
面を、目標の厚さの関数である粗さであって、 0.38t/600 μm ≦ RA ≦ 0.50 μm 200 μm < t ≦ 600 μm 0.38 μm ≦ RA ≦ 0.50 μm 600 μm < t < 1000 μm から決められる粗さRA (tは目標の厚さ)に仕上げる
工程、基材上に1〜20μmの範囲の厚さの中間層を付
着させる工程、この中間層の上に化学気相成長により合
成ダイヤモンドをほぼ上記の目標の厚さに堆積させる工
程、そしてこの合成ダイヤモンドを冷却してその剥離を
果たす工程を含む、所望の厚さの支持なし合成ダイヤモ
ンドを製造するための方法が提供される。
【0009】ここに開示された態様において、基材を用
意する工程はモリブデン基材を用意することを含み、そ
して中間層を堆積させる工程は窒化チタンの層を堆積さ
せることを含む。この態様で、中間層を堆積させる工程
はまた、好ましくは、厚さ3〜5μmの範囲の中間層を
堆積させることを含む。
【0010】上に示した目標のダイヤモンド厚さと表面
粗さとの関係から分かるように、200〜600μmの
目標厚さについては、最小の許容し得る表面粗さは目標
のダイヤモンド厚さを増すにつれて増大する。この結
果、上記において最初に説明したタイプの失敗の起こる
場合が減少する。
【0011】本発明のこのほかの特徴と利点は、添付の
図面とともに以下の詳しい説明を理解することからより
容易に明らかになろう。
【0012】図1を参照すれば、本発明の態様に従って
所望の厚さの支持なしの合成ダイヤモンド膜を得るため
の処理工程の操作流れ図が示されている。ブロック11
0は、得るべきダイヤモンドの目標の厚さを選ぶのを表
しており、本発明は200〜1000μmの範囲の目標
ダイヤモンド厚さを目指している。ダイヤモンドの堆積
のために使用する基材の表面は、次いで予め決められた
粗さに仕上げられる(ブロック120)。基材は、ダイ
ヤモンドの熱膨張率に比較的近い熱膨張率(好ましくは
10-5/°K以内)を有するべきであり、また合理的に
良好な熱伝導体であるべきである。好ましい基材はモリ
ブデン、タングステン、及びグラファイトである。モリ
ブデン(その合金、例えば比較的小さい割合のチタンと
ジルコニウムを含有するTZMのようなもの、を含む)
は、現在のところ特に好ましいと考えられるものであ
る。基材の表面は、目標のダイヤモンドの厚さの関数と
して、 0.38t/600 μm ≦ RA ≦ 0.50 μm 200 μm < t ≦ 600 μm 0.38 μm ≦ RA ≦ 0.50 μm 600 μm < t < 1000 μm から決められる粗さRA (tは目標の厚さ)に仕上げら
れる(RA は一般的に認められている粗さの国際的パラ
メーターであって、これは表面プロフィールの平均ライ
ンからの隔たりの算術平均である)。
【0013】次に、比較的薄い、好ましくは1〜20μ
mの範囲の中間層を、上記の仕上げされた基材表面に、
例えば物理気相成長(PVD)により、堆積させる(ブ
ロック130)。中間層は、所望ならばいくつかの下層
(sublayers )を含んでもよいが、ダイヤモンドに強固
に結合すべきではない。強い化学的な結合は付着を促進
して、結局はダイヤモンドを一体のものとして基材から
取去るのを妨げる。この層は、下にある基材にダイヤモ
ンドが化学的に結合するのを防ぐのに十分厚く、且つ被
覆された基材表面の粗さを早過ぎる剥離を防止する程度
の機械的な結合を可能にするのに必要な程度に維持する
のに十分薄いものであるべきである。窒化チタン、すな
わち本発明の好ましい中間層について言えば、層の厚さ
は約3〜5μmの範囲である。本発明で使用することが
できるこのほかの中間層材料の例は、炭化チタン、窒化
ハフニウム、窒化ジルコニウム、窒化アルミニウム、及
び酸化アルミニウムである。これらの材料の混合物や配
合物(compound)を使用することもできる。
【0014】次に、ブロック140で表されるように、
合成ダイヤモンドをほぼ目標の厚さまで化学気相成長に
より堆積させる。ここで使用する、ほぼ目標の厚さまで
の堆積とは、目標の厚さの±10%以内までの堆積を意
味する。図2を参照してなされる下記の説明は、CVD
プラズマジェットの堆積を例示しているが、他のCVD
合成ダイヤモンドの堆積技術を使用してもよい。本発明
は、ダイヤモンドを比較的高温で堆積させてダイヤモン
ドが堆積工程と剥離工程の間にかなりの応力にさらされ
る、例えばプラズマジェット成長のような、CVD合成
ダイヤモンド成長の技術に特に応用可能である、という
ことを特筆することができる。目標の厚さに達した後、
ブロック150で表されるように、合成ダイヤモンド層
を冷却により基材から剥離することができる。剥離は、
主として、冷却の際の機械的応力によるものであり、約
800〜400℃の間で起こる。剥離を助けるため、窒
素ガスのジェットをダイヤモンドの端部に当てることが
できる。一般に、ダイヤモンドを剥離するときには、中
間層のほとんどは基材と一緒のままであり、ダイヤモン
ドにくっついている中間層はどれも化学的に、例えば選
択エッチングにより、取除くことができる。残りの基材
と中間層が十分に良好な状態にある場合には、それらは
ダイヤモンドの堆積のために何回も再使用することがで
きる。必要ならば、基材表面を先に説明したように再度
仕上げ処理して中間層で再被覆することができる。
【0015】所望ならば、基材の表面を仕上げする工程
(ブロック120)及び/又は中間層を堆積する工程
(ブロック130)を前もって行って基材及び/又は被
覆された基材の供給を受けて、それから目標の厚さを選
ぶことを選択することができる、ということが理解され
よう。この工程の順番は、目標の厚さを選んでから基材
の仕上げと被覆をするのと同等である。
【0016】図2を参照すると、これには本発明の態様
を実施するのに利用することができるタイプのプラズマ
ジェット成長装置200の図が示されている。この装置
200は、真空ハウジング211内に入っていて、アー
ク発生部215を含んでいる。このアーク発生部は、円
筒状の陽極291、棒状の陰極292、注入された流体
に陰極292を通過させるように陰極に隣合って取付け
られたインジェクタ295を含む。この図示された装置
では、供給流体は水素とメタンの混合物でよい。陽極2
91と陰極292は、電位源(図示せず)、例えばDC
電位源により電圧を印加される。参照数字217で指示
される円筒状磁石が、アーク発生部で発生されたプラズ
マを制御するために使用される。これらの磁石は、プラ
ズマが堆積領域60に達するまでプラズマを細い円柱内
に保持する。液体窒素を循環させることができる冷却コ
イル234が磁石の内側にあり、集束されるプラズマを
取巻いている。
【0017】操作時には、水素とメタンの混合物をイン
ジェクタ295に供給し、アーク発生部の前方でプラズ
マを得て、そして堆積領域に向けて加速し、収束させ
る。プラズマ発生領域における温度及び圧力は、典型的
に、それぞれおよそ1,500〜15,000℃及び1
00〜700torrの範囲であり、そして堆積領域におい
ては、それぞれおよそ800〜1,100℃及び0.1
〜200torrの範囲である。当該技術分野で知られてい
るように、上記のプラズマから多結晶質の合成ダイヤモ
ンドを生成することができる。メタンの炭素がダイヤモ
ンドとして選択的に堆積し、生成するグラファイトは促
進ガスの水素と一緒になることで追い出される。
【0018】この堆積室の下部105Aは、合成ダイヤ
モンドをその上に堆積させる窒化チタン層30を備えた
基材10を載せることができる台座106を有する。こ
の台座は温度制御装置を含むことができる。
【0019】
【実施例】図2を参照して説明したタイプのCVDプラ
ズマジェット成長装置を使って、厚さがおよそ200〜
1000μmの合成ダイヤモンド膜の多数の試料(約4
0個)を堆積させた。使用した基材は直径約6インチ
(15cm)のモリブデンの円盤であった。試料のうちの
一部は、これらの6インチ円盤上の直径3インチ(7.
5cm)の円形のメサ上に作製した。基材の表面を、ダイ
ヤモンド又は炭化ホウ素グリットのスラリーで、約0.
33〜約0.51μmの範囲の粗さRA に磨いた。PV
Dにより3〜5μmの範囲の厚さの窒化チタン中間層を
被覆後、図2に示した一般型の装置を使用して、直径約
3〜4インチ(7.5〜10cm)、厚さおよそ200〜
1000μmの範囲の合成ダイヤモンドを堆積させた。
ダイヤモンドが剥離する温度(早いうちの膨れがない場
合)は約800〜400℃の範囲内であった。厚さを故
意に約600μmより厚くした、粗さRA が0.38未
満の試料は、早いうちの膨れの発生率がより高く、そし
て粗さRA が0.50より大きい試料は、剥離の際に割
れの発生率がより高かった。約600μm未満の厚さの
場合は、早過ぎる剥離を防ぐために必要な最小限の粗さ
は厚さに対しておおよそ線形に、0.38t/600μ
mのように変化することが認められた。同じようにし
て、但し基材を最初にRA <0.1μmに研磨して、更
に別の試料を作製した。堆積したダイヤモンドは、厚さ
が75μmに達する前に割れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一態様の操作工程流れ図であ
る。
【図2】本発明の一態様で使用するための、合成ダイヤ
モンドのCVDによる堆積に利用することができるプラ
ズマジェット成長装置の模式図である。
【符号の説明】
10…基材 30…窒化チタン層 60…堆積領域 106…台座 200…プラズマジェット成長装置 211…真空ハウジング 215…アーク発生部 217…磁石 291…陽極 292…陰極 295…インジェクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート エム.フレイ アメリカ合衆国,マサチューセッツ 01603,ウースター,デラウェア スト リート 4 (56)参考文献 特開 平1−225774(JP,A) 特開 昭61−124573(JP,A) 特開 平4−188717(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 1/00 - 35/00 CA(STN) EPAT(QUESTEL) WPI(DIALOG)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次に掲げる諸工程を含む、所望の厚さの
    支持なし合成ダイヤモンド膜を製造するための方法。 基材を用意する工程 製造すべきダイヤモンドの、200〜1000μmの範
    囲内にある目標の厚さを選択する工程 基材の表面を、当該目標の厚さの関数である粗さであっ
    て、 0.38t/600 μm ≦ RA ≦ 0.50 μm 200 μm < t ≦ 600 μm 0.38 μm ≦ RA ≦ 0.50 μm 600 μm < t < 1000 μm から決められる粗さRA(tは目標の厚さ)に仕上げる
    工程 基材上に1〜20μmの範囲の厚さの中間層を付着させ
    る工程 この中間層の上に合成ダイヤモンドを化学気相成長によ
    り上記の目標の厚さの±10%以内まで堆積させる工程 この合成ダイヤモンドを冷却してその剥離を果たす工程
  2. 【請求項2】 基材を用意する前記の工程が、モリブデ
    ン、タングステン及びグラファイトからなる群より選ば
    れた材料の基材を用意することを含む、請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 中間層を付着させる前記の工程が、窒化
    チタン、炭化チタン、窒化ハフニウム、窒化ジルコニウ
    ム、窒化アルミニウム及び酸化アルミニウムからなる群
    より選ばれた材料を付着させることを含む、請求項1又
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 基材を用意する前記の工程がモリブデン
    基材を用意することを含む、請求項1又は3記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 中間層を付着させる前記の工程が窒化チ
    タンの層を付着させることを含む、請求項4記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 中間層を付着させる前記の工程が3〜5
    μmの範囲の厚さを有する中間層を付着させることを含
    む、請求項1、3、4又は5記載の方法。
  7. 【請求項7】 中間層の上に合成ダイヤモンドを堆積さ
    せる前記の工程がプラズマジェットCVDにより合成ダ
    イヤモンドを堆積させることを含む、請求項1、3、
    4、5又は6記載の方法。
JP27920893A 1992-11-10 1993-11-09 合成ダイヤモンド膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3150024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/973,994 US5314652A (en) 1992-11-10 1992-11-10 Method for making free-standing diamond film
US973994 1992-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06191990A JPH06191990A (ja) 1994-07-12
JP3150024B2 true JP3150024B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=25521451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27920893A Expired - Fee Related JP3150024B2 (ja) 1992-11-10 1993-11-09 合成ダイヤモンド膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5314652A (ja)
EP (1) EP0597445B1 (ja)
JP (1) JP3150024B2 (ja)
CA (1) CA2108845C (ja)
DE (1) DE69333176T2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2031098A1 (en) * 1990-01-16 1991-07-17 William F. Banholzer Cvd diamond coated annulus components and method of their fabrication
US6331260B1 (en) * 1990-01-24 2001-12-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force VD process and apparatus for producing stand-alone thin films
US5403619A (en) * 1993-01-19 1995-04-04 International Business Machines Corporation Solid state ionic polishing of diamond
US6068070A (en) * 1997-09-03 2000-05-30 Baker Hughes Incorporated Diamond enhanced bearing for earth-boring bit
US6045029A (en) * 1993-04-16 2000-04-04 Baker Hughes Incorporated Earth-boring bit with improved rigid face seal
US6209185B1 (en) 1993-04-16 2001-04-03 Baker Hughes Incorporated Earth-boring bit with improved rigid face seal
JP3107683B2 (ja) 1993-08-12 2000-11-13 富士通株式会社 ダイヤモンドの気相合成方法
US5514242A (en) * 1993-12-30 1996-05-07 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Method of forming a heat-sinked electronic component
US5507987A (en) * 1994-04-28 1996-04-16 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Method of making a free-standing diamond film with reduced bowing
US5587124A (en) * 1994-07-05 1996-12-24 Meroth; John Method of making synthetic diamond film with reduced bowing
US6533869B1 (en) 1995-02-15 2003-03-18 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Apparatus and method for making free standing diamond
US5679159A (en) * 1995-06-07 1997-10-21 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Spinning substrate holder for cutting tool inserts for improved arc-jet diamond deposition
US5762715A (en) * 1995-06-07 1998-06-09 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Segmented substrate for improved ARC-JET diamond deposition
US5620745A (en) * 1995-12-19 1997-04-15 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Method for coating a substrate with diamond film
US6447843B1 (en) 1997-03-27 2002-09-10 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Synthetic diamond wear component and method
US6103305A (en) * 1997-11-26 2000-08-15 Sandia Corporation Method of forming a stress relieved amorphous tetrahedrally-coordinated carbon film
US6042758A (en) * 1998-05-05 2000-03-28 Cvd, Inc. Precision replication by chemical vapor deposition
US8591856B2 (en) * 1998-05-15 2013-11-26 SCIO Diamond Technology Corporation Single crystal diamond electrochemical electrode
US6582513B1 (en) * 1998-05-15 2003-06-24 Apollo Diamond, Inc. System and method for producing synthetic diamond
US6858080B2 (en) * 1998-05-15 2005-02-22 Apollo Diamond, Inc. Tunable CVD diamond structures
ES2216496T3 (es) * 1998-07-31 2004-10-16 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Herramienta acondicionadora rotatoria que contiene una capa de diamante soldada.
FR2790267B1 (fr) * 1999-02-25 2001-05-11 Suisse Electronique Microtech Procede de depot d'une couche de diamant sur un metal refractaire de transition et piece revetue d' une telle couche
CA2456847C (en) 2001-08-08 2013-04-23 Apollo Diamond, Inc. System and method for producing synthetic diamond
US8220489B2 (en) 2002-12-18 2012-07-17 Vapor Technologies Inc. Faucet with wear-resistant valve component
US6904935B2 (en) * 2002-12-18 2005-06-14 Masco Corporation Of Indiana Valve component with multiple surface layers
US7866342B2 (en) 2002-12-18 2011-01-11 Vapor Technologies, Inc. Valve component for faucet
US8555921B2 (en) 2002-12-18 2013-10-15 Vapor Technologies Inc. Faucet component with coating
US7866343B2 (en) 2002-12-18 2011-01-11 Masco Corporation Of Indiana Faucet
WO2005080645A2 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Apollo Diamond, Inc. Diamond structure separation
CN1329553C (zh) * 2004-08-31 2007-08-01 北京科技大学 一种制备大面积金刚石膜中抗裂纹的方法
TW200702302A (en) * 2005-07-01 2007-01-16 Kinik Co Method of manufacturing diamond film and application thereof
US20070026205A1 (en) 2005-08-01 2007-02-01 Vapor Technologies Inc. Article having patterned decorative coating
JP2010159185A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 積層基板とその製造方法及びダイヤモンド膜とその製造方法
GB201021853D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd A microwave plasma reactor for manufacturing synthetic diamond material
GB201021860D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd A microwave plasma reactor for diamond synthesis
GB201021913D0 (en) * 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd Microwave plasma reactors and substrates for synthetic diamond manufacture
GB201021870D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd A microwave plasma reactor for manufacturing synthetic diamond material
GB2510269B (en) * 2010-12-23 2014-11-19 Element Six Ltd Substrates for synthetic diamond manufacture and methods of manufacturing synthetic diamond material using such substrates
GB201021855D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd Microwave power delivery system for plasma reactors
GB201021865D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Element Six Ltd A microwave plasma reactor for manufacturing synthetic diamond material
CA2821621C (en) 2010-12-23 2018-03-27 Element Six Limited Controlling doping of synthetic diamond material
US9469918B2 (en) 2014-01-24 2016-10-18 Ii-Vi Incorporated Substrate including a diamond layer and a composite layer of diamond and silicon carbide, and, optionally, silicon
DE102015200692B4 (de) 2015-01-19 2018-10-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Epitaktische Diamantschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20210363016A1 (en) * 2015-02-09 2021-11-25 Saeed Alhassan Alkhazraji Process for Manufacturing a Pure Porous 3D Diamond
US10494713B2 (en) * 2015-04-16 2019-12-03 Ii-Vi Incorporated Method of forming an optically-finished thin diamond film, diamond substrate, or diamond window of high aspect ratio
CN109666901A (zh) * 2019-01-17 2019-04-23 上海大学 用于提高石墨模具表面硬度和脱膜性的近净尺寸复合层的结构及其制备方法
US11802053B2 (en) * 2021-06-10 2023-10-31 Daniel Hodes Method and apparatus for the fabrication of diamond by shockwaves

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212847A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイヤモンド部品
SE442305B (sv) * 1984-06-27 1985-12-16 Santrade Ltd Forfarande for kemisk gasutfellning (cvd) for framstellning av en diamantbelagd sammansatt kropp samt anvendning av kroppen
JPS61124573A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Toshiba Tungaloy Co Ltd ダイヤモンド被覆基材及びその製造方法
JPS61151097A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Showa Denko Kk 平滑面をもつダイヤモンド薄膜の製法
JPH01225774A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 高硬度多結晶ダイヤモンド工具
JPH0757039B2 (ja) * 1988-05-09 1995-06-14 株式会社ケンウッド 音響用振動板及びその製造法
US4925701A (en) * 1988-05-27 1990-05-15 Xerox Corporation Processes for the preparation of polycrystalline diamond films
GB8912498D0 (en) * 1989-05-31 1989-07-19 De Beers Ind Diamond Diamond growth
JP2679023B2 (ja) * 1989-12-26 1997-11-19 松下電器産業株式会社 ダイヤモンド薄膜堆積用基板の製造方法
EP0459425A1 (en) * 1990-05-30 1991-12-04 Idemitsu Petrochemical Company Limited Process for the preparation of diamond
US5264071A (en) * 1990-06-13 1993-11-23 General Electric Company Free standing diamond sheet and method and apparatus for making same
US5183529A (en) * 1990-10-29 1993-02-02 Ford Motor Company Fabrication of polycrystalline free-standing diamond films
JPH04188717A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド基板およびその製造方法
US5221501A (en) * 1991-06-11 1993-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Method of producing a smooth plate of diamond

Also Published As

Publication number Publication date
CA2108845C (en) 1999-08-17
CA2108845A1 (en) 1994-05-11
JPH06191990A (ja) 1994-07-12
EP0597445A3 (en) 1995-11-22
EP0597445A2 (en) 1994-05-18
EP0597445B1 (en) 2003-09-03
US5314652A (en) 1994-05-24
DE69333176T2 (de) 2004-04-01
DE69333176D1 (de) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150024B2 (ja) 合成ダイヤモンド膜の製造方法
EP0693573B1 (en) Synthesizing diamond film
JP3554074B2 (ja) 弓そりを低下させた合成ダイヤモンド皮膜とその製造方法
US5792254A (en) Production of diamond film
WO1998058097A9 (en) A method of coating edges with diamond-like carbon
JPH1192935A (ja) 耐摩耗性硬質炭素被膜
JPH1192934A (ja) 硬質炭素厚膜及びその製造方法
EP0695816B1 (en) Method of making synthetic diamond film with reduced bowing
EP0546752A1 (en) CVD diamond growth on hydride-forming metal substrates
US5626908A (en) Method for producing silicon nitride based member coated with film of diamond
EP0556615B1 (en) Method of making synthetic diamond
JP3246513B2 (ja) ダイヤモンドライクカーボン積層膜
JPH075304A (ja) ダイヤモンドをコーティングした構造体の製造方法
JPH0224005A (ja) ダイヤモンド被覆工具およびその製造方法
JP3319217B2 (ja) 光学レンズ用金型およびその製造方法
JPH0623431B2 (ja) 硬質被膜被覆切削工具部材
JPH06100398A (ja) 鏡面を有するダイヤモンド膜の製造方法
JP2780494B2 (ja) CVD法によるSi基板へのダイヤモンド膜形成方法
JP2772494B2 (ja) 超硬質膜被覆部材及びその製造方法
JP2003104737A (ja) 光学素子成形用型およびその製造方法
JPH0652304B2 (ja) 核融合炉第1壁部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees