JP3144283B2 - 遅延検波装置 - Google Patents

遅延検波装置

Info

Publication number
JP3144283B2
JP3144283B2 JP27534095A JP27534095A JP3144283B2 JP 3144283 B2 JP3144283 B2 JP 3144283B2 JP 27534095 A JP27534095 A JP 27534095A JP 27534095 A JP27534095 A JP 27534095A JP 3144283 B2 JP3144283 B2 JP 3144283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
component
signal
filter
baseband signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27534095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116586A (ja
Inventor
嘉夫 浦部
均 高井
秀聡 山▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP27534095A priority Critical patent/JP3144283B2/ja
Priority to US08/731,830 priority patent/US5828707A/en
Priority to KR1019960047662A priority patent/KR100301887B1/ko
Priority to DE69636616T priority patent/DE69636616T2/de
Priority to EP96307689A priority patent/EP0771097B1/en
Priority to CN96121644A priority patent/CN1096169C/zh
Publication of JPH09116586A publication Critical patent/JPH09116586A/ja
Priority to HK98100383A priority patent/HK1001468A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3144283B2 publication Critical patent/JP3144283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2331Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation wherein the received signal is demodulated using one or more delayed versions of itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位相変調信号から
データを復号するための遅延検波をディジタル信号処理
によって実現する遅延検波装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動通信の分野をはじめとするディジタ
ル伝送において、位相変調信号の復調に遅延検波が広く
用いられている。この理由は、遅延検波では、位相変調
信号の当該シンボルのタイムスロットと先行シンボルの
タイムスロットとにおける位相差を検出するために、移
動通信の特徴であるフェージング現象の影響を受けにく
いからである。
【0003】遅延検波の方法としては、中間周波信号
と、それを所定数のシンボルの時間だけ遅延させた信号
とを乗算する方法が一般的であった。しかし近年、ディ
ジタル信号処理の普及に伴い、特開昭63−15394
2号公報,実開平2−70542号公報に記載されるよ
うな、ベースバンド遅延検波装置が考案されている。ベ
ースバンド遅延検波装置では、取り扱う信号の周波数が
低いため、中間周波信号を直接演算する方法よりもディ
ジタル処理に適している。
【0004】以下図面を参照しながら、上記した従来の
遅延検波装置の一例について説明する。
【0005】図10は従来のベースバンド遅延検波装置
の構成例を示すものである。図10において、i(t),q
(t)は、変調波を準同期直交検波して得られたベースバ
ンド信号であり、それぞれ同相成分,直交成分を表す。
21と22は標本化器で、ベースバンド信号i(t),q(t)
を一定時間T毎にサンプリングする。23と24は遅延
器、25と26と27と28は乗算器、29は加算器、
30は減算器で、これらは遅延検波演算部33を構成す
る。また、31と32は検波後フィルタである。
【0006】以上のように構成された遅延検波装置につ
いて、以下その動作について説明する。
【0007】まず、標本化器21は、時刻t=nT(但しnは
整数; n=..,-1,0,1,2,..)においてベースバンド信号の
同相成分I(t)をサンプリングし、標本化ベースバンド信
号の同相成分I(nT)を得る。標本化ベースバンド信号の
同相成分I(nT)は、直接乗算器25へ入力するものと、
遅延器23で1シンボル時間mTだけ遅延されてから乗
算器25へ入力するものI{(n-m)T}とになる。但し、mは
1シンボル時間当りのサンプル数を表す自然数である。
同様に、標本化器22は、時刻t=nT(但しnは整数; n
=..,-2,-1,0,1,2,..)においてベースバンド信号の直交
成分Q(t)をサンプリングし、標本化ベースバンド信号の
直交成分Q(nT)を得る。標本化ベースバンド信号の直交
成分Q(nT)は、直接乗算器26へ入力するものと、遅延
器24で1シンボル時間長mTだけ遅延されてから乗算
器26へ入力するものQ{(n-m)T}とになる。前記乗算器
25の出力と前記乗算器26の出力は加算器29で加算
され、一方の検波出力E1 (nT)となる。もう一方の検波
出力E2(nT)は、遅延器23と標本化器22の出力を乗算
器27へ、遅延器24と標本化器21の出力を乗算器2
8へ各々入力し、前記乗算器27と前記乗算器28の出
力を減算器30に入力して得られる。すなわち、遅延検
波演算部33では、信号の組(I(nT),Q(nT))および(I{(n
-m)T},{Q{(n-m)T})に対してベクトル演算を行い、復調
ベースバンド信号の組(E1(nT),E2(nT))を出力する。具
体的には、(数8)の演算を行うことになる。
【0008】
【数8】
【0009】この演算は、以下に示すように、複素数の
乗算と解釈することができる。まず、jを虚数単位とし
て、I(nT)とQ(nT)の組を、A(nT)=I(nT)+jQ(nT)なる複素
数と解釈する。同様に、I{(n-m)T}とQ{(n-m)T}の組を、
A{(n-m)T}=I{(n-m)T}+jQ{(n-m)T}なる複素数と解釈す
る。このとき、E1(nT)+jE2(nT)は、A(nT)と、A{(n-m)T}
の複素共役との乗算結果に相当している。従って、遅延
検波演算部の出力する複素数E1(nT)+jE2(nT)の位相は、
A(nT)の位相とA{(n-m)T}の位相との差に相当する。以上
のようにして、標本化ベースバンド信号I(nT)+jQ(nT)と
1シンボル前の標本化ベースバンド信号I{(n-m)T}+jQ
{(n-m)T}とのベクトル演算が実行され、位相差が検出さ
れる。更に、前記加算器29の出力する検波出力E1(nT)
と前記減算器30の出力する検波出力E2(nT)は、各々検
波後フィルタ31と検波後フィルタ32で高域の雑音成
分がろ波され、復調ベースバンド信号C1(nT),C2(nT)と
なる。従って、シンボル間の位相差に割り当てて伝送さ
れた情報データを、復調ベースバンド信号C1(nT),C2(n
T)から復号することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、ベクトル演算を実行する遅延検波演算部
のハードウェアとして4つの乗算器と、2つの加減算器
と、2つの遅延器が必要であるため、例えばLSI化す
る際にゲート規模が大きくなり、小型化、軽量化に適し
ていないという問題点を有していた。
【0011】本発明は上記問題点に鑑み、ベクトル演算
部の回路規模を削減し、かつ検波性能を劣化させること
なく検波後フィルタの回路規模を削減して、全体のハー
ドウェア規模の小さい、LSI化が容易な遅延検波装置
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の遅延検波装置は、位相変調信号を直交検波
して得られるベースバンド信号の同相成分と直交成分を
それぞれ一定のサンプル周期毎にサンプリングする2個
の標本化器と、前記2個の標本化器がそれぞれ出力する
標本化ベースバンド信号の同相成分および標本化ベース
バンド信号の直交成分を入力して(数1)の演算を行
い、検波信号の第1成分および検波信号の第2成分を出
力する遅延検波演算部と、前記検波信号の第1成分と前
記検波信号の第2成分とから2系列の復調ベースバンド
信号を得る2個の検波後フィルタとを備え、前記検波後
フィルタの伝達関数が(数2)で与えられるように構成
したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は上記した構成によって、
遅延検波演算部で標本化ベースバンド信号I(nT),Q(nT)
から(数1)の演算により検波信号F1(nT),F2(nT)を生
成し、次に(数2)の伝達関数を持つフィルタで検波信
号F1(nT),F2(nT)の低域ろ波を行うことにより、ベース
バンド信号の所定のシンボル数の時間間隔での位相差の
情報を表す復号ベースバンド信号を取り出す。従って、
遅延検波演算における乗算および加減算の数が少いのに
加え、乗算器を使用せずに検波後フィルタを構成するこ
とができるので、ハードウェア規模を小さくすることが
できる。
【0014】以下本発明の一実施例の遅延検波装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0015】図1は本発明の実施例における遅延検波装
置のブロック構成図を示すものである。図1において、
1は第1標本化器、2は第2標本化器、3は遅延検波演
算部、4は第1検波後フィルタ、5は第2検波後フィル
タである。第1標本化器1は、ベースバンド信号の同相
成分i(t)をサンプリングして標本化ベースバンド信号の
データ列I(nT)に変換し、遅延検波演算部3に入力す
る。ここで、nは整数(n=...-1,0,1,2...)、Tはサンプ
ル周期である。同様に、第2標本化器2はベースバンド
信号の直交成分q(t)をサンプリングして標本化ベースバ
ンド信号のデータ列Q(nT)に変換し、遅延検波演算部3
に入力する。遅延検波演算部3は、この2つの標本化ベ
ースバンド信号I(nT),Q(nT)から(数1)の演算を行
い、一方の検波信号F1(nT)を第1検波後フィルタ4へ、
もう一方の検波信号F2(nT)を第2検波後フィルタ5へ入
力する。第1検波後フィルタ4と第2検波後フィルタ5
は各々検波信号F1(nT),F2(nT)の低域ろ波を行い、復調
ベースバンド信号D1(nT),D2(nT)を得る。
【0016】図2は遅延検波演算部3の構成図である。
この遅延検波演算部3は第1セレクタ11と、第2セレ
クタ12と、遅延器13と、符号反転器14と、第1乗
算器15と、第2乗算器16とで構成され、(数1)の
演算を行う。
【0017】以上のように構成された遅延検波演算部に
ついて、以下図2を用いてその動作を説明する。
【0018】標本化ベースバンド信号I(nT),Q(nT)を第
1セレクタ11と第2セレクタ12の両方へ入力する。
この時、第2セレクタに入力されるI(nT)は符号反転器
14で-I(nT)となる。第1セレクタ11は、サンプル周
期T毎に同時の入力されるI(nT)とQ(nT)を交互に選択
し、データS1(nT)を出力する。第2セレクタ12は、第
1セレクタ11と逆の-I(nT)とQ(nT)を選択し、データS
2(nT)を出力する。前記第1セレクタ11の出力S1(nT)
は、直接第1乗算器15へ入力するものと、遅延器13
で1シンボル時間長mTだけ遅延されてから第1乗算器
15と第2乗算器16へ入力するものS1{(n-m)T}とにな
る。ここで、mはシンボル当たりのサンプル数である。
第1乗算器15の出力F1(nT)を(数9)に示す。
【0019】
【数9】
【0020】一方、前記第2セレクタ12の出力S2(nT)
を第2乗算器16に入力する。第2乗算器16の出力F2
(nT)を(数10)に示す。
【0021】
【数10】
【0022】以上のようにして、(数1)で示される検
波信号F1(nT)とF2(nT)を生成する。後で述べるように、
遅延検波部が従来例と同等の動作をするためにはサンプ
ル速度を従来例の2倍にする必要がある。そこで、従来
例に対して本実施例のサンプリング周波数が2倍である
として、この時の本実施例の検波信号F1(nT),F2(nT)
と、図10の従来例における検波信号(以下、従来の検
波信号と記す)E1(nT),E2(nT)との比較を(表1)に示
す。ここで、シンボル当りのサンプル数mは4(従来例
においてはシンボル当りのサンプル数は2)とした。ま
た、整数nは1から8について示した。
【0023】
【表1】
【0024】(表1)から分かるように、検波信号F1(n
T)は標本化ベースバンド信号の同相成分の積I(nT)・I{(n
-m)T}と直交成分の積Q(nT)・Q{(n-m)T}をサンプル毎に交
互に入れ替えたものである。これに対して、2サンプル
に1回の割合で計算される従来の検波信号E1(nT)は、標
本化ベースバンド信号の同相成分の積I(nT)・I{(n-m)T}
と直交成分の積Q(nT)・Q{(n-m)T}を加算したものであ
る。同様に、検波信号F2(nT)は標本化ベースバンド信号
の同相成分と直交成分の積I{(n-m)T}・Q(nT)と-I(nT)・Q
{(n-m)T}をサンプル毎に交互に入れ替えたものであり、
従来の検波信号E2(nT)は、標本化ベースバンド信号の同
相成分と直交成分の積I{(n-m)T}・Q(nT)と-I(nT)・Q{(n-
m)T}を加算したものである。すなわち、本実施例の検波
信号F1(nT)は、従来の検波信号E1(nT)の加算前の2つの
積項を分割して交互に出力したものであり、検波信号F2
(nT)は、従来の検波信号E2(nT)の加算前の2つの積項を
分割して交互に出力したものである。各項の成分を別々
に見ると、それぞれの成分は2サンプルに1回しか出力
されないので、(表1)のように、従来例に対してサン
プリング周波数を2倍にしたとき、従来例と同等の動作
が得られる。特に、間の抜けたサンプルを十分滑らかに
補間するような特性の検波後フィルタを使用すると、検
波後フィルタの出力は、本実施例と従来例で全く等価に
なる。
【0025】図3は、検波信号F1(nT)と従来の検波信号
E1(nT)、復調ベースバンド信号D1(nT)と従来例の復調ベ
ースバンド信号C1(nT)の波形図である。(表1)と同じ
く、整数nは1から8、シンボル当たりのサンプル数m
は4とした。
【0026】以下図3を用いて、復調ベースバンド信号
D1(nT)の生成方法を説明する。まず、検波信号F1(nT)が
(a)の○印であるとする。ここで、実線上の○印は標本
化ベースバンド信号の同相成分の積I(nT)・I{(n-m)T}、
破線上の○印は直交成分の積Q(nT)・Q{(n-m)T}である。
一方、従来の検波信号E1(nT)は、標本化ベースバンド信
号の同相成分の積I(nT)・I{(n-m)T}と直交成分の積Q(nT)
・Q{(n-m)T}を加算したものであるから、実線と破線を加
算して(c)の○印のようになる。
【0027】次に、従来の復調ベースバンド信号C1(nT)
は、(c)の検波信号E1(nT)を第1検波後フィルタ4で低
域ろ波して、平滑化された(d)の実線上の○印となる。
同様に、(a)の検波信号F1(nT)を第1検波後フィルタ4
で低域ろ波すると、シンボル内の急激な信号変化が除去
されて滑らかに補間され、(b)の実線上の○印が得られ
る。これは、標本化ベースバンド信号の同相成分の積I
(nT)・I{(n-m)T}と直交成分の積Q(nT)・Q{(n-m)T}の加算
結果に相当する。すなわち、低域ろ波により、従来の復
調ベースバンド信号C1(nT)と等価な復調ベースバンド信
号D1(nT)を生成することができる。
【0028】以上、復調ベースバンド信号D1(nT)の生成
方法を説明したが、同様にもう一方の検波信号F2(nT)か
ら第2検波後フィルタ5を用いて、復調ベースバンド信
号D2(nT)を生成することができる。
【0029】上記復調ベースバンド信号D1(nT)とD2(nT)
は、それぞれ変調信号の1シンボル時間間隔での位相差
の余弦成分および正弦成分に比例する量である。従っ
て、この2組の量から位相差が決定できるので、任意の
位相変調信号の復号を行うことができる。特に、D1(nT)
およびD2(nT)の正負をそれぞれ判定するだけで、π/4-D
QPSKの復号ができる。なぜならば、4種類の位相差(1/
4)π,(3/4)π,(5/4)π,(7/4)πに対して、その余弦成分
および正弦成分の正負の組合せが1対1に対応するから
である。このように、本実施例の構成は、π/4-DQPSKの
復号に最適なものである。同様に、D1(nT)+D2(nT)およ
びD1(nT)-D2(nT)の正負をそれぞれ判定することによ
り、DQPSKの復号ができる。また、DBPSKに対してはD1(n
T)のみの正負判定で、π/2-DBPSKに対してはD2(nT)のみ
の正負判定でそれぞれ復号が可能である。
【0030】次に、検波後フィルタ4,5について詳細
に説明する。上記検波後フィルタ4および5には、伝達
関数が(数2)であるものを用いる。このようなフィル
タは、例えば図4の構成で実現できる。ここで、31は
(数3)の伝達関数を持つフィルタ、また32は(数
4)の伝達関数を持つフィルタである。
【0031】まず、フィルタ31の動作を、(表1)に
基づいて説明する。n=3の場合を考えると、フィルタ
32の出力は、(数11)のようになる。但し、簡単の
ため係数αを1/2とした。
【0032】
【数11】
【0033】(数11)の第2項は、n=2の時刻のQ(nT)
・Q{(n-m)T}に相当している。また、第1項と第3項の和
は、n=2の時刻の前後のサンプル、つまりn=1およびn=3
の時刻のサンプルから、I(nT)・I{(n-m)T}に相当する信
号を直線補間により生成したものと解釈することができ
る。これにより、結果として、従来例のn=2における検
波出力とほぼ等価な出力が得られることになる。以上の
動作に基づき、以下、このフィルタ31を直線補間フィ
ルタと呼ぶことにする。
【0034】直線補間フィルタ31は、実際には図5の
ように、(数5)の伝達関数を持つ2個のフィルタ4
0、45の縦続接続で構成することができる。
【0035】ここで、41、46は1サンプルの遅延を
行うレジスタ、42、43、47、48は1/2の係数乗
算手段、44、49は加算器である。取り扱う信号が2
進ディジタル信号である場合、係数乗算手段42、4
3、47、48は、1ビットのシフトで実現できる。こ
の機能は、ハードウェアでは、信号線の接続を1本ずつ
ずらすことで実現できるので、このための特別な回路は
不要である。このため、乗算器を使わずにディジタルフ
ィルタを構成することができる。また、このように、2
サンプル分の信号の加算を行う部分毎にで1/2の係数を
掛けておくと、大振幅の入力に対してフィルタ回路内で
オーバーフローが発生するのを防止することができる。
なお、図5では1/2の係数乗算手段を加算器の入力側に
置いたが、もちろん、加算器の出力側に置いても良い。
【0036】次に、フィルタ32の動作について説明す
る。このフィルタ32は、過去のkサンプル分の信号を
加算した結果を出力するものであり、言い換えるとkT時
間分の信号の積分を行うフィルタであると言える。よっ
て、以下このフィルタ32を積分フィルタと呼ぶことに
する。kの大きさは、フィルタのカットオフ周波数を決
定する要因であり、サンプリング周波数、対象とする変
調方式、雑音環境などの要因によりその値を適切に設定
する。通常は、kTをシンボル時間程度に選ぶのが一般的
である。本発明の構成では、遅延検波演算部の信号を交
互に切替えるので、kを偶数に選ぶのが好ましい。ま
た、kの値が小さいほど回路規模を小さくできるが、k=2
とすると、カットオフ周波数が高すぎて検波信号の折り
返し歪みが発生し、検波性能を劣化させるので、kを4以
上にするのが好ましい。以上の理由から、k=4とするの
が、回路規模と検波性能のバランスの点から最適であ
る。
【0037】積分フィルタ32は、任意のkに対して図
6のような、乗算器を用いないトランスバーサルフィル
タとして構成することができる。図6において、51,
52,・・・,5kは1サンプルの遅延を行うレジス
タ、50は加算器である。しかし、k=4とした場合には
特に図7のように、(数6)の伝達関数を持つフィルタ
60と(数7)の伝達関数を持つフィルタ65との縦続
接続で構成することができる。この構成によると、図5
のフィルタ構成と同様に、乗算器が不要で、かつオーバ
ーフローを防止することができる。
【0038】検波後フィルタを簡単にするためには、検
波後フィルタとして上記積分フィルタのみを用いること
も考えられる。しかし、次に説明するように、積分放電
フィルタのみでは高域の減衰特性が不十分なため折り返
し歪みが発生し、検波性能を低下させる。
【0039】図8は、積分フィルタのみの周波数応答
(振幅特性)と、本実施例の検波後フィルタ、すなわち
直線補間フィルタと積分フィルタを縦続接続したものの
周波数特性(振幅応答)とを比較した図である。破線は
積分フィルタのみの特性、実線は本実施例の検波後フィ
ルタの特性である。本実施例の場合、先に説明したよう
に、演算結果を項別に見ると、各項の成分は1サンプル
おきにしか存在しないので、実質のサンプリング周波数
は、実際のサンプリング周波数(すなわち1/T)の半分、
つまり0.5*(1/T)である。従って、検波後フィルタの入
力には、実質のサンプリング周波数の1/2である0.25*(1
/T)から、本来のサンプリング周波数の1/2である0.5*(1
/T)までの間には、低域成分の折り返し成分がある。こ
の折り返し成分が復調ベースバンド信号に現れると、図
3で説明した復調ベースバンド信号D1(nT),D2(nT)は実
際には滑らかにならずに鋸歯状の雑音(つまり折り返し
歪み)が乗った信号となってしまう。従って、折り返し
歪みにより検波特性が劣化することのないように、検波
後フィルタでは、0.25*(1/T)以上の周波数成分を十分に
減衰させる必要がある。
【0040】図8によると、積分フィルタのみの場合
(破線)は、0.25*(1/T)以上の領域に約-6dBの大きさの
応答部分があるが、本実施例の場合(実線)は、0.25*
(1/T)以上の領域の応答は最大でも-12dB以下に収まって
いる。従って、本実施例のように、検波後フィルタに直
線補間フィルタを導入することにより、回路規模を過大
にすることなく効果的に折り返し歪みの影響を軽減する
ことができる。
【0041】なお、上記実施例においては、遅延検波演
算部3における遅延器13の遅延時間は、1シンボルの
時間と等しく、共にmサンプル分の時間としたが、遅延
器13の遅延時間はシンボル時間の整数倍であっても良
いこの場合、遅延検波装置は変調信号の整数シンボル時
間間隔での位相差を検出するものとして動作する。
【0042】次に、本発明の第2の実施例の遅延検波装
置について説明する。図9は、本発明の第2の実施例の
遅延検波装置の構成を示すブロック図である。図9にお
いて、6は加算器、7は減算器である。他の要素は図1
と同様である。図9においては、遅延検波演算部3の出
力F1(nT),F2(nT)を直接検波後フィルタ4、5に入力す
るのではなく、加算器6と減算器7でF1(nT)とF2(nT)と
の和G1(nT)およびF1(nT)とF2(nT)との差G2(nT)を生成
し、それらを検波後フィルタ4、5にそれぞれ入力する
点が、図1の場合と異なっている。その他の部分は図1
と同様である。
【0043】本実施例によると、検波後フィルタから出
力される復調ベースバンド信号P1(nT),P2(nT)は、変調
信号の位相差をπ/4回転させた量の余弦成分および正弦
成分に比例することになる。従って、P1(nT)とP2(nT)の
正負を直接判定することでDQPSKの復号が可能となる。
このように、本実施例の構成は、DQPSKの復号に適する
ものである。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、位相変調
信号を直交検波して得られるベースバンド信号の同相成
分と直交成分をそれぞれ一定のサンプル周期毎にサンプ
リングする2個の標本化器と、前記2個の標本化器がそ
れぞれ出力する標本化ベースバンド信号の同相成分およ
び標本化ベースバンド信号の直交成分を入力して(数
1)の演算を行い検波信号の第1成分および検波信号の
第2成分を出力する遅延検波演算手段と、前記検波信号
の第1成分と前記検波信号の第2成分とから2系列の復
調ベースバンド信号を得る2個の検波後フィルタとを備
え、前記検波後フィルタの伝達関数を(数2)としたの
で、折り返し歪みによる検波性能の劣化を起こすことな
く乗算および加減算を少くし、検波性能が良く且つハー
ドウェア規模の小さい遅延検波装置を実現することがで
きる。
【0045】また、前記2個の検波後フィルタの一方は
前記検波信号の第1成分を入力とし、他方は前記検波信
号の第2成分を入力とすることにより、復調ベースバン
ド信号の正負を判定するだけでπ/4-DQPSKの復号ができ
る。
【0046】また、前記2個の検波後フィルタの一方は
前記検波信号の第1成分と前記検波信号の第2成分との
和を入力とし、他方は前記検波信号の第1成分と前記検
波信号の第2成分との差を入力とすることにより、復調
ベースバンド信号の正負を判定するだけでDQPSKの復号
ができる。
【0047】また、前記検波後フィルタを、伝達関数が
(数3)である直線補間フィルタと、伝達関数が(数
4)である積分フィルタとを縦続接続した構成とするこ
とにより、乗算器を使用することなく検波後フィルタを
構成できるので、回路規模を更に小さくすることができ
る。
【0048】また、前記直線補間フィルタを、伝達関数
が(数5)である平均化フィルタを2段縦続接続した構
成とすることにより、前記直線補間フィルタの内部での
オーバーフローを防止できると共に、構成を更に簡単化
できる。
【0049】また、前記積分フィルタの伝達関数のkを
4とし、伝達関数が(数6)のフィルタと、伝達関数が
(数7)のフィルタとを縦続して構成することにより、
前記積分フィルタの内部でのオーバーフローを防止でき
ると共に、構成を更に簡単化できる。
【0050】また、前記遅延検波演算手段を、前記標本
化ベースバンド信号の同相成分と直交成分とを前記一定
のサンプル周期毎に交互に選択し偶数番めのサンプル時
刻においては前記標本化ベースバンド信号の同相成分を
出力し奇数番めのサンプル時刻においては前記標本化ベ
ースバンド信号の直交成分を出力する第1セレクタと、
前記標本化ベースバンド信号の同相成分の正負を反転し
反転同相成分を出力する符号反転器と、前記反転同相成
分と前記標本化ベースバンド信号の直交成分とを前記一
定のサンプル周期毎に交互に選択し偶数番めのサンプル
時刻においては前記標本化ベースバンド信号の直交成分
を出力し奇数番めのサンプル時刻においては前記反転同
相成分を出力する第2セレクタと、前記第1セレクタの
出力を前記所定数のシンボル時間間隔だけ遅延する遅延
器と、前記遅延器の出力と前記第1セレクタの出力との
乗算を行う第1乗算器と、前記遅延器の出力と前記第2
セレクタの出力との乗算を行う第2乗算器とから構成し
たことにより、(数1)の演算を最小限の回路で効率良
く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における遅延検波装置の
構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施例における遅延検波演算部
の構成を示すブロック図
【図3】本発明の第1の実施例における検波信号と復調
ベースバンド信号の波形概念図
【図4】本発明の第1の実施例における検波後フィルタ
のブロック図
【図5】本発明の第1の実施例における直線補間フィル
タのブロック図
【図6】本発明の第1の実施例における積分フィルタの
一般構成例を示すブロック図
【図7】本発明の第1の実施例におけるk=4の場合の
積分フィルタの構成を示すブロック図
【図8】本発明の第1の実施例における検波後フィルタ
の周波数特性を示す図
【図9】本発明の第2の実施例における遅延検波装置の
構成を示すブロック図
【図10】従来の遅延検波装置の構成を示すブロック図
【符号の説明】
1,2 標本化器 3 遅延検波演算部 4,5 検波後フィルタ 6 加算器 7 減算器 11,12 セレクタ 13 遅延器 14 符号反転器 15 第1乗算器 16 第2乗算器 31 直線補間フィルタ 32 積分フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−46657(JP,A) 特開 平6−188928(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/18 - 27/22

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】位相変調信号を直交検波して得られるベー
    スバンド信号の同相成分と直交成分とから、所定数のシ
    ンボル時間間隔での前記位相変調信号の位相差を表す復
    調ベースバンド信号を得る遅延検波装置であって、 前記ベースバンド信号の同相成分と直交成分をそれぞれ
    一定のサンプル周期毎にサンプリングする2個の標本化
    器と、 前記2個の標本化器がそれぞれ出力する標本化ベースバ
    ンド信号の同相成分および標本化ベースバンド信号の直
    交成分を入力して(数1)の演算を行い、 【数1】 検波信号の第1成分および検波信号の第2成分を出力す
    る遅延検波演算手段と、 前記検波信号の第1成分と前記検波信号の第2成分とか
    ら2系列の復調ベースバンド信号を得る2個の検波後フ
    ィルタとを備え、 前記検波後フィルタの伝達関数が(数2)であることを
    特徴とする遅延検波装置。 【数2】
  2. 【請求項2】前記2個の検波後フィルタの一方は前記検
    波信号の第1成分を入力とし、他方は前記検波信号の第
    2成分を入力とすることを特徴とする請求項1記載の遅
    延検波装置。
  3. 【請求項3】前記2個の検波後フィルタの一方は前記検
    波信号の第1成分と前記検波信号の第2成分との和を入
    力とし、他方は前記検波信号の第1成分と前記検波信号
    の第2成分との差を入力とすることを特徴とする請求項
    1記載の遅延検波装置。
  4. 【請求項4】前記検波後フィルタは、伝達関数が(数
    3)である直線補間フィルタと、 【数3】 伝達関数が(数4)である積分フィルタとを縦続接続し
    た構成であることを特徴とする請求項1記載の遅延検波
    装置。 【数4】
  5. 【請求項5】前記直線補間フィルタは、伝達関数が(数
    5)である平均化フィルタを2段縦続接続した構成であ
    ることを特徴とする請求項4記載の遅延検波装置。 【数5】
  6. 【請求項6】前記積分フィルタの伝達関数のkは4であ
    り、前記積分フィルタは、伝達関数が(数6)のフィル
    タと、 【数6】 伝達関数が(数7)のフィルタとを縦続接続した構成で
    あることを特徴とする請求項4記載の遅延検波装置。 【数7】
  7. 【請求項7】前記遅延検波演算手段が、 前記標本化ベースバンド信号の同相成分と直交成分とを
    前記一定のサンプル周期毎に交互に選択し、偶数番めの
    サンプル時刻においては前記標本化ベースバンド信号の
    同相成分を出力し、奇数番めのサンプル時刻においては
    前記標本化ベースバンド信号の直交成分を出力する第1
    セレクタと、 前記標本化ベースバンド信号の同相成分の正負を反転
    し、反転同相成分を出力する符号反転器と、 前記反転同相成分と前記標本化ベースバンド信号の直交
    成分とを前記一定のサンプル周期毎に交互に選択し、偶
    数番めのサンプル時刻においては前記標本化ベースバン
    ド信号の直交成分を出力し、奇数番めのサンプル時刻に
    おいては前記反転同相成分を出力する第2セレクタと、 前記第1セレクタの出力を前記所定数のシンボル時間間
    隔だけ遅延する遅延器と、 前記遅延器の出力と前記第1セレクタの出力との乗算を
    行う第1乗算器と、 前記遅延器の出力と前記第2セレクタの出力との乗算を
    行う第2乗算器とから構成されることを特徴とする請求
    項1記載の遅延検波装置。
JP27534095A 1995-10-24 1995-10-24 遅延検波装置 Expired - Fee Related JP3144283B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27534095A JP3144283B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 遅延検波装置
US08/731,830 US5828707A (en) 1995-10-24 1996-10-21 Differential detecting apparatus for detecting phase difference of phase-modulated signal
DE69636616T DE69636616T2 (de) 1995-10-24 1996-10-23 Differentialdetektor für PSK-Signale
EP96307689A EP0771097B1 (en) 1995-10-24 1996-10-23 Differential detecting apparatus for PSK signals
KR1019960047662A KR100301887B1 (ko) 1995-10-24 1996-10-23 위상변조신호로부터위상차를검출하는지연검파장치
CN96121644A CN1096169C (zh) 1995-10-24 1996-10-24 从相位调制信号中检测相位差的延迟检波装置
HK98100383A HK1001468A1 (en) 1995-10-24 1998-01-16 Differential detecting apparatus for psk signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27534095A JP3144283B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 遅延検波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116586A JPH09116586A (ja) 1997-05-02
JP3144283B2 true JP3144283B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=17554113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27534095A Expired - Fee Related JP3144283B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 遅延検波装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5828707A (ja)
EP (1) EP0771097B1 (ja)
JP (1) JP3144283B2 (ja)
KR (1) KR100301887B1 (ja)
CN (1) CN1096169C (ja)
DE (1) DE69636616T2 (ja)
HK (1) HK1001468A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3504470B2 (ja) * 1997-09-18 2004-03-08 日本放送協会 Afc回路、キャリア再生回路および受信装置
US6381288B1 (en) * 1998-10-30 2002-04-30 Compaq Information Technologies Group, L.P. Method and apparatus for recovering data from a differential phase shift keyed signal
US6567474B1 (en) 1999-03-02 2003-05-20 Phonex Corporation Digital wireless phone/modem jack capable of communications over the power lines using differential binary phase shift keying (DBPSK)
US6804306B2 (en) * 2000-01-11 2004-10-12 Tektronix, Inc. Stable in-phase/quadrature (I/Q) generator method and apparatus
US6904538B2 (en) * 2001-11-20 2005-06-07 Agere Systems Inc. System and method for differential data detection
JP4258015B2 (ja) * 2002-07-31 2009-04-30 毅 椎名 超音波診断システム、歪み分布表示方法及び弾性係数分布表示方法
CA2437065C (en) * 2002-08-23 2012-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data receiving device
JP4306515B2 (ja) * 2003-08-29 2009-08-05 株式会社デンソー 同期検波方法及び装置
JP4076490B2 (ja) * 2003-10-30 2008-04-16 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 直交検波方法および装置並びにmri装置
CN100345387C (zh) * 2004-02-09 2007-10-24 瑞昱半导体股份有限公司 校正同相信号与正交相信号的相位差的方法及装置
US7362694B2 (en) * 2004-05-14 2008-04-22 Broadcom Corporation Programmable identity of I and Q channels
JP5389311B2 (ja) * 2005-04-21 2014-01-15 株式会社ダイヘン 信号処理装置
US8139701B2 (en) * 2010-08-05 2012-03-20 Fujitsu Limited Phase interpolation-based clock and data recovery for differential quadrature phase shift keying
JP7059161B2 (ja) * 2018-10-22 2022-04-25 株式会社日立製作所 回転機診断システム
JP7455565B2 (ja) * 2019-12-09 2024-03-26 三菱重工業株式会社 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715048A (en) * 1986-05-02 1987-12-22 Canadian Patents And Development Limited Frequency offset diversity receiving system
US5007068A (en) * 1988-06-07 1991-04-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Doppler-corrected differential detection system
US4849706A (en) * 1988-07-01 1989-07-18 International Business Machines Corporation Differential phase modulation demodulator
US5017883A (en) * 1990-07-31 1991-05-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Multiple symbol differential detection
US5151926A (en) * 1991-05-21 1992-09-29 General Electric Company Sample timing and carrier frequency estimation circuit for sine-cosine detectors
JP2959286B2 (ja) * 1992-07-02 1999-10-06 株式会社村田製作所 Dqpsk遅延検波回路
JPH06311147A (ja) * 1993-02-26 1994-11-04 Toshiba Corp ダイバーシティ受信機システム
JP3166494B2 (ja) * 1994-07-27 2001-05-14 松下電器産業株式会社 遅延検波方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1156368A (zh) 1997-08-06
KR970024757A (ko) 1997-05-30
JPH09116586A (ja) 1997-05-02
EP0771097A2 (en) 1997-05-02
KR100301887B1 (ko) 2001-10-22
EP0771097B1 (en) 2006-10-11
DE69636616D1 (de) 2006-11-23
DE69636616T2 (de) 2007-08-30
US5828707A (en) 1998-10-27
HK1001468A1 (en) 1998-06-19
EP0771097A3 (en) 2001-02-28
CN1096169C (zh) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144283B2 (ja) 遅延検波装置
EP1407548B1 (en) Finite impulse response filter and digital signal receiving apparatus
JPH11261659A (ja) ディジタル信号伝送装置
JPH10200594A (ja) ディジタル復調器におけるシンボルタイミング復元回路
JPH11127089A (ja) Cdma受信装置
JPH0832640A (ja) 復調器
JP2728114B2 (ja) Fm変調回路
JPH02190033A (ja) 並列処理形トランスバーサル等化器
JP3166494B2 (ja) 遅延検波方法および装置
JP4063563B2 (ja) 直接検波回路
JP3226561B2 (ja) Fsk信号受信回路
JP2003188747A (ja) 歪補償送信装置
JP2000059332A (ja) 遅延プロファイル検出回路及び検出方法
JPH0779363B2 (ja) 遅延検波回路
KR100676568B1 (ko) 타이밍추출장치 및 방법 그리고 그 타이밍추출장치를구비한 복조장치
US20020110207A1 (en) Device for detecting timing synchronization, method thereof, and communication device using the same
KR950016104A (ko) 차분 직교 위상 쉬프트 키잉 복조기
JP3643109B2 (ja) データ受信装置
JP2752692B2 (ja) 位相変調信号復調器
JP4001842B2 (ja) 位相検波出力装置
JP4098052B2 (ja) 直接検波回路
EP0650646A1 (en) Dual-pass rake receiver for a digital radio link between a fixed and a mobile radio unit
JP4303797B2 (ja) データ演算装置および方法
JPS63153942A (ja) デイジタル遅延検波回路
KR100252341B1 (ko) 디지탈 복조기의 다운 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees