JP7059161B2 - 回転機診断システム - Google Patents
回転機診断システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7059161B2 JP7059161B2 JP2018198117A JP2018198117A JP7059161B2 JP 7059161 B2 JP7059161 B2 JP 7059161B2 JP 2018198117 A JP2018198117 A JP 2018198117A JP 2018198117 A JP2018198117 A JP 2018198117A JP 7059161 B2 JP7059161 B2 JP 7059161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- output
- detection unit
- current
- diagnostic system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 114
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 35
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 4
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 44
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 35
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- PZWWYAHWHHNCHO-FGHAYEPSSA-N (4r,7s,10s,13r,16s,19r)-n-[(2s,3r)-1-amino-3-hydroxy-1-oxobutan-2-yl]-19-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-10-(3-aminopropyl)-7-[(1r)-1-hydroxyethyl]-16-[(4-hydroxyphenyl)methyl]-13-(1h-indol-3-ylmethyl)-3,3-dimethyl-6,9,12,15,18-pentaoxo-1,2-dithia Chemical compound C([C@H]1C(=O)N[C@H](CC=2C3=CC=CC=C3NC=2)C(=O)N[C@@H](CCCN)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](C(SSC[C@@H](C(=O)N1)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@H](O)C)C(N)=O)[C@@H](C)O)C1=CC=C(O)C=C1 PZWWYAHWHHNCHO-FGHAYEPSSA-N 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 108700040302 phenylalanyl-cyclo(cysteinyltyrosyl-tryptophyl-ornithyl-threonyl-penicillamine)threoninamide Proteins 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 102100024017 Glycerol-3-phosphate acyltransferase 3 Human genes 0.000 description 2
- 101000904259 Homo sapiens Glycerol-3-phosphate acyltransferase 3 Proteins 0.000 description 2
- 101100356345 Homo sapiens RETREG2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150009428 MAG2 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100024733 Reticulophagy regulator 2 Human genes 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- JQAACYUZYRBHGG-QHTZZOMLSA-L magnesium;(2s)-5-oxopyrrolidine-2-carboxylate Chemical compound [Mg+2].[O-]C(=O)[C@@H]1CCC(=O)N1.[O-]C(=O)[C@@H]1CCC(=O)N1 JQAACYUZYRBHGG-QHTZZOMLSA-L 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/50—Reduction of harmonics
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/0007—Frequency selective voltage or current level measuring
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M1/00—Testing static or dynamic balance of machines or structures
- G01M1/14—Determining imbalance
- G01M1/16—Determining imbalance by oscillating or rotating the body to be tested
- G01M1/22—Determining imbalance by oscillating or rotating the body to be tested and converting vibrations due to imbalance into electric variables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/0092—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/25—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
- G01R19/2513—Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R23/00—Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
- G01R23/16—Spectrum analysis; Fourier analysis
- G01R23/165—Spectrum analysis; Fourier analysis using filters
- G01R23/167—Spectrum analysis; Fourier analysis using filters with digital filters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/005—Testing of electric installations on transport means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
Description
すべての回転機を少なくとも最低一回点検するには非常に長い期間が必要となり、この点検の間に点検していない回転機に故障が発生してしまう恐れがある。このため、回転機の電流波形から回転機の健常度を診断する技術が開発されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
例えば、特許文献1に記載の回転機の異常診断装置では、診断用の信号を定期的に回転機に与えて動きを変化させる必要がある。そして、回転機のコントローラを変更もしくは改造する必要があることから、診断用の設備が大規模化しコストが大きくなるという問題がある。また、診断用信号を実際に回転機に印加して回転機の動きを変調するため、生産ラインに影響を及ぼしてしまう可能性も考えられる。
すなわち、特許文献2に記載の診断装置では、診断に必要な構成は、電流検出用のセンサと解析装置だけなので、特許文献1に記載の診断装置に比べて、小規模な設備での診断が可能となる。
また、FFTの演算で得られた膨大なデータを診断システムが集計して診断するためには、大容量のデータ通信が必要になり、データ通信のために大きな電力を消費してしまう。したがって、診断システムを設置するために、工場内に電源線や通信線を設置する工事が必要となり、大規模な回転機の監視を行うシステムを容易に構築することは困難であった。
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、回転機に接続された少なくとも1本の電流線の電流を検知する電流検知器と、電流検知器が検知した電流の主周波数に対して直交検波を行い側帯波の強度を抽出する検波部と、を備える。そして、検波部は通信回路を有し、検波部が抽出した側帯波の強度を、通信回路からクラウド計算機に送信すると共に、通信回路でクラウド計算機から送信された検波部の動作設定値を受信し、受信した動作設定値に基づいて検波部を作動させるようにしたものである。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
以下に説明する各実施の形態例は、産業用の生産ラインに設置された回転機の診断を行う回転機診断システムである。
まず、本発明の第1の実施の形態例を、図1~図15を参照して説明する。
図1は、第1の実施の形態例の同期検波部1000の構成を示す。
ここでは、生産ラインに設置された三相交流モータを、診断対象の回転機1500とする。回転機(三相交流モータ)1500は、サーボアンプ1501と3本の電力線(それぞれu相、v相、w相)で接続され、サーボアンプ1501から供給される三相交流電源で駆動される。
直交検波部1000は、アナログフロントエンド1100、デジタル信号処理部1200、通信回路1300、および電源回路1400から構成される。
入力回路1110は、レベル変換および入力フィルタ処理を行い、出力CONDOを得る。入力回路1110の出力CONDOは、アナログデジタル変換回路1120に供給される。入力回路1110の詳細構成の例については後述する(図2)。
アナログデジタル変換回路1120は、入力のアナログ信号をデジタル化して、出力ADCOを得る。アナログデジタル変換回路1120の出力ADCOは、デジタル信号処理部1200に供給される。
また、デジタル信号処理部1200の出力OUTは、通信回路1300を経由して図3に示す上位システム(クラウド計算機130)に送信される。
ゲイン制御用ミキサ1201では、アナログデジタル変換回路1120の出力ADCOと、復調信号生成用ミキサ1210の出力COSの掛け算が行われ、ゲイン制御用ミキサ1201の出力GMIXが、ゲイン制御用低域通過フィルタ1203に供給される。ゲイン制御用低域通過フィルタ1203で低域を通過させることで、後段の制御器における積分ゲインを増大することができる。モータ電流に対する同期検波では速度を必要としないため、積分制御を有効活用することで誤差の少ない制御が可能となる。
目標ゲイン設定用引き算器1205では、出力GLPF1からゲイン制御目標値REFを減算する演算(GLPF1-REFの演算)が行われ、演算出力GSUBが得られる。目標ゲイン設定用引き算器1205の演算出力GSUBは、ゲイン制御器1206に供給される。ゲイン制御器1206では、ゲイン制御乗数PIDGCONSTが演算出力GSUBに乗算され、ゲイン制御出力GPIDが得られる。
なお、ゲイン制御器1206のゲイン制御出力GPIDは、復調信号生成用ミキサ1210,1211にも供給される。復調信号生成用ミキサ1210では、可変制御発振回路1209の一つの出力COS0と、ゲイン制御出力GPIDとが乗算され、乗算出力COSがゲイン制御用ミキサ1201に供給される。また、復調信号生成用ミキサ1211では、可変制御発振回路1209のもう1つの出力SIN0と、ゲイン制御出力GPIDとが乗算され、乗算出力SINが周波数制御用ミキサ1202に供給される。
周波数制御用ミキサ1202では、アナログデジタル変換回路1120の出力ADCOと、復調信号生成用ミキサ1211の出力SINの掛け算が行われ、周波数制御用ミキサ1202の出力FMIXが、周波数制御用低域通過フィルタ1204に供給される。
周波数制御器1207が出力する周波数制御出力FPIDは、出力演算部1212に供給される。
また、周波数制御器1207が出力する周波数制御出力FPIDは、可変制御発振回路1209にも供給される。可変制御発振回路1209は、周波数制御出力FPIDと、通信回路1300から得られた周波数ゲインFSTEPおよび中心周波数設定値FCENTERに基づいて、発振出力COS0およびSIN0を生成する。
なお、図11の例で後述するように、出力演算部1212が高速フーリエ変換(FFT)の演算を行い、周波数解析を行うようにしてもよい。但し、出力演算部1212が行うFFT演算は、ゲイン制御出力GBPFに対して行う演算であり、電流検知器1502の出力を直接FFT演算する場合に比べて、非常に低いサンプリングレートで実行できる。
出力演算部1212で得られた送信用信号OUTは、通信回路1300から図3に示す上位システム(クラウド計算機130)に送信される。
入力回路1110は、低域通過フィルタ1111、入力ロード1112、およびレベルシフタ1113を備える。
入力ロード1112は、電流検知器1502の2つの入力CTOPおよびCTONを架橋する抵抗性負荷308から構成される。抵抗性負荷308の大きさは、適用する電流検知器1502に依存して設計する必要がある。
低域通過フィルタ1111で得られた出力CONDOは、アナログデジタル変換回路1120(図1)に供給される。
回転機診断システム100は、複数の計測サイト110a~110mと、ネットワーク120と、クラウド計算機130とを備える。
計測サイト110a~110mは、生産ラインの回転機1500の設置数に応じた任意の数だけ設置される。システム構成によっては、1個の計測サイト110aだけを設ける場合もある。
図3では、1個の計測サイト110aの構成を示すが、他の計測サイト110b~110mも、同様の構成である。
計測サイト110a~110mは、回転機1500を計測する複数の回転機計測ユニット111a~111nと、各回転機計測ユニット111a~111nが出力するパケットPKT1,PKT2,・・・,PKTnを収集するデータ収集装置112とを備える。回転機計測ユニット111a~111nも、生産ラインの回転機1500の設置数に応じた任意の数だけ設置される。システム構成によっては、1個の回転機計測ユニット111aだけを設ける場合もある。
それぞれの回転機計測ユニット111a~111nの直交検波部1000が備える通信回路1300(図1)は、回転機の計測データが含まれるパケットPKT1,PKT2,・・・,PKTnを出力する。
データ収集装置112は、各回転機計測ユニット111a~111nからのパケットP~PKTnを、ネットワーク120を介してクラウド計算機130に伝送する。
演算ノード131が起動させる前の状態のとき、直交検波部1000は、スリープモードであり、計測を行わない状態で待機している(ステップS11)。このように直交検波部1000がスリープモードに待機することで、回転機計測ユニット111aの消費電力を低減することができる。したがって、各回転機計測ユニット111a~111nを構成する端末を電池駆動する際の電池寿命を延ばすことができ、回転機診断システム100の運用コストを低減することができる。
そして、計測サイト110aの直交検波部1000は、上りデータ通信終了後、スリープ状態になり、次のWAKEUP信号の受信まで待機する(ステップS19)。
図5は直交検波部1000への入力信号(電流検知器1502の出力信号)のスペクトル解析例である。図5の横軸は周波数、縦軸は各周波数でのパワーを示す。
図5に示す波形の中央の周波数位置は主ピーク200である。そして、主ピークの周波数位置f0を中心として、第一側帯波201,202と、第二側帯波203,204が発生している。ここで、第一側帯波201,202や第二側帯波203,204が異常な状態であるとき、回転機1500に劣化などの異常があることが知られており、直交検波部1000では、側帯波201,202,203,204から回転機1500の状態を計測している。
直交検波部1000では、主ピーク200に対して検波することで、主ピーク200の周波数f0が直流および2倍の高調波2f0に変換され、第一の側帯波201,202は周波数df1へ、第二の側帯波203,204は周波数df2へ移動する。
したがって、直交検波部1000で同期検波した後に、高周波側(2f0)に移動したピークを低域通過フィルタで取り除き、さらに帯域通過フィルタで除去することで、側帯波のみを含む信号を抽出することが可能になる。
図7(a)は、電流検知器1502の2つの出力CTOP,CTONを示す。図7(a)の縦軸は電圧である。
電流検知器1502の一方の出力CTOPは、アナログ波形なので高周波雑音が重畳されている。電流検知器1502の他方の出力CTONは、レベルシフタ1113(図2)により生成された電位に調整された電圧である。
図7(b)に示すように、低域通過フィルタ1111を通過した信号CONDOは、電流検知器1502の出力CTOPから高周波雑音が除去された滑らかな波形になる。
ゲイン制御用ミキサ1201の出力GMIXは、信号CONDOの波形(図7(b))に対し、復調信号生成用ミキサ1210が出力する信号COSがローレベル“Low”のときにはマイナスを掛け算して折り返し、ハイレベル“High”のときにはスルーする。
図7(c)に示すように、ゲイン制御用ミキサ1201の出力GMIXを、ゲイン制御用低域通過フィルタ1203でローパス処理すると平坦な波形の出力GLPF1が得られる。このゲイン制御用低域通過フィルタ1203の出力GLPF1から、目標ゲイン設定用引算回路1205でゲイン制御目標値REFを減算することで、出力GSUBが得られ、制御が安定すると出力GSUBが基準レベルに静定する。
周波数制御用ミキサ1201の出力FMIXは、信号CONDOの波形(図7(b))に対し、復調信号生成用ミキサ1211が出力する信号SINがローレベル“Low”のときにはマイナスを掛け算して折り返し、ハイレベル“High”のときにはスルーする。
図7(d)に示すように、周波数制御用ミキサ1201の出力FMIXを、周波数制御用低域通過フィルタ1204でローパス処理すると平坦な波形の出力FLPFが得られ、制御が安定すると出力FLPFが図7に示すように通り基準レベルに静定する。
ただし、この状態では主ピークの2倍波2f0の成分の強度が圧倒的に大きいため、ゲイン制御用低域通過フィルタ1203でこれをカットする必要がある。よって、図8(b)に示すように、ゲイン制御用低域通過フィルタ1203のカットオフ周波数fc1は、主ピークの2倍波2f0よりも小さくする必要がある。一方で、第二側帯波df2の周波数よりは大きくないと、回転機の異常を観測する信号成分を失ってしまう。
しかしながら、図8(c)に示す信号GLPF1では、低周波側にまだ取り除けていない雑音(図中のNoise)が残存する。この低周波雑音は、帯域通過フィルタ1208(図1)で除かれる。
また、図10(b)は、出力GBPFが得られた場合の、通信回路1300が送信する通信ペイロードのパケットPKTUPの構成の一例である。
センサ状態を示す情報には、センサ固有番号sensorID、バッテリ残量情報batt、温度情報tempといった情報が含まれる。このような情報が含まれるパケットPKTUPをシステムの上位(クラウド計算機130の演算ノード131)に送信することで、診断結果をシステムの上位で演算することが可能になる。
図11(a)は、交流振幅値MAGのスペクトルを示す。図11(a)の横軸は周波数、縦軸はゲインである。
図11(b)は、交流振幅値MAGのスペクトルを解析して得られた第一側帯波と第二側帯波の強度および周波数を配置した送信パケットの構成例を示す。
このようにして得られた第一側帯波の強度MAG1および周波数df1、ならびに第二側帯波の強度MAG2および周波数df2を、図11(b)に示すように、通信回路1300が送信する通信ペイロードのパケットPKTUPのデータ(Data)に配置する。パケットPKTUPのその他の内容は、図10(b)の構成と同じである。
パケットPKTDOWNには、情報を識別するためのsensorIDと、設定データsetingと、CRC情報とを配置する。
設定データsetingとしては、周波数制御乗数PIDFCONST、ゲイン制御乗数PIDGCONST、可変制御発振回路の中心周波数FCENTER、制御発信機の周波数ゲインFSTEP、およびゲイン制御目標REFが配置される。
図13に示す例では、アナログフロントエンド1100は入力回路1110を備え、入力回路1110の出力CONDO(アナログ信号)を、デジタル信号処理部1200に供給する。デジタル信号処理部1200は、ゲイン制御用ミキサ1201および周波数制御用ミキサ1202でアナログ信号処理を行い、ゲイン制御用ミキサ1201の出力GMIXおよび周波数制御用ミキサ1202の出力FMIXを得る。
また、周波数制御用ミキサ1202の出力FMIXをアナログデジタル変換回路1214に供給してデジタル出力FADCを得、このデジタル出力FADCを周波数制御用低域通過フィルタ1204に供給する。
図13に示す直交検波部1000のその他の箇所は、図1に示す直交検波部1000と同様に構成する。
この場合、ゲイン制御用低域通過フィルタ1203は、出力GLPF1をアナログデジタル変換回路1215に供給し、変換されたデジタル信号GADCを目標ゲイン設定用引算回路1205に供給する。また、周波数制御用低域通過フィルタ1204は、出力FLPF1をアナログデジタル変換回路1216に供給し、変換されたデジタル信号FADCを周波数制御器1207に供給する。
図14に示す直交検波部1000のその他の箇所は、図13に示す直交検波部1000と同様に構成する。
すなわち、図15に示すように、回転機1500のu相の電力線に、電力検知器1503を配置し、電力検知器1503で得た電流を、電源回路1400に供給する。u相の電力線から電流を得るのは一例であり、その他の相の電力線でもよい。但し、異常を検知するための電力検知器1502とは別の相の電力線から電流を得るのが好ましい。
図15に示す直交検波部1000のその他の構成については、図1に示す直交検波部1000と同様に構成する。
このようにして、回転機1500を駆動させる電力から、直交検波部1000を作動させる電源を得るようにしたことで、電池などが不要になり、電源構成を簡単にすることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態例を、図16~図18を参照して説明する。図16~図18において、第1の実施の形態例で説明した図1~図15と同一箇所には同一符号を付し、重複説明を省略する。
図16に示す直交検波部1000は、図1に示す可変制御発振回路1209の代わりに、周波数演算部1701を設けている。また、デジタル信号処理部1200として、入力ADCOをラッチするデータラッチ1601と、乗算論理部1602,1603,1604,1605とを備える。
データラッチ1601のラッチ出力LTOは、乗算論理部1602,1603に供給される。乗算論理部1602は、別の乗算論理部1604の出力COSとラッチ出力LTOとの論理演算出力GMULTを、ゲイン制御用低域通過フィルタ1203に供給する。乗算論理部1604は、ゲイン制御器1206の出力GPIDと、周波数演算部1701の出力COS0との論理演算で、乗算出力COSを得る。
周波数演算部1701は、クロックCKを発生させる発振器と、その発振器の出力のカウント動作などに基づいて上述した出力COS0およびSIN0を生成させる回路を備える。
図17(a)は、データラッチ1601の出力LTOの変化を示す。出力LTOの波形は、主ピークの周波数に対して非常に早い周波数でサンプリングするため、アナログのように滑らかな波形となる。
乗算論理部1602の論理演算出力GMULTは、乗算論理部1604が出力する信号COSがローレベル“Low”のときにはマイナスを掛け算して折り返し、ハイレベル“High”のときにはスルーする波形になる。
この乗算論理部1602の論理演算出力GMULTを、ゲイン制御用低域通過フィルタ1203でローパス処理すると平坦な波形の出力GLPF1が得られる。このゲイン制御用低域通過フィルタ1203の出力GLPF1から、目標ゲイン設定用引算回路1205でゲイン制御目標値REFを減算することで、出力GSUBが得られ、制御が安定すると出力GSUBが基準レベルに静定する。
乗算論理部1603の論理演算出力FMULTは、乗算論理部1605が出力する信号SINがローレベル“Low”のときにはマイナスを掛け算して折り返し、ハイレベル“High”のときにはスルーする。
この乗算論理部1603の論理演算出力FMULTを、周波数制御用低域通過フィルタ1204でローパス処理すると平坦な波形の出力FLPFが得られ、制御が安定すると出力FLPFが基準レベルに静定する。
図17に示す波形は、第1の実施の形態例の図7に示す動作波形と同一であり、この図17に示す波形から、第1の実施の形態例と同様に同期検波を行えることが判る。
ここで、対象とする回転機の主ピーク周波数に応じて測定系に要求されるスピードが変わるため、スピードに応じて最適な実装方法を選択すればよい。
このようにデータラッチ1601がリセット信号でラッチ動作を行うことで、ラッチ周期を低減することができ、デジタル信号処理部1200の負荷を低減することができる。
さらに、この場合にはリセット信号でトリガをかけて、アナログデジタル変換回路1120を間欠駆動することで、アナログデジタル変換回路1120における消費電流を低減することができる。
図18(a)は、データラッチ1601の出力LTOの変化を示す。出力LTOは周波数制御が静定している場合には4f0のサンプリング周波数を有し、アナログ波形であるLTOに対して、図に黒丸で示す位置の値をサンプリングした出力となる。
乗算論理部1602の論理演算出力GMULTは、乗算論理部1604が出力する信号COSがローレベル“Low”のときにはマイナスを掛け算して折り返し、ハイレベル“High”のときにはスルーする波形になる。アナログ波形が存在した場合の掛け算結果180(図18(b))と、図17(b)における論理演算出力GMULTの波形は異なったものとなる。
乗算論理部1603の論理演算出力FMULTは、乗算論理部1605が出力する信号SINがローレベル“Low”のときにはマイナスを掛け算して折り返し、ハイレベル“High”のときにはスルーする。アナログ波形が存在した場合の掛け算結果181(図18(c))と、図17(c)における論理演算出力FMULTの波形は異なったものとなる。
図18に示す波形は、第1の実施の形態例の図7に示す動作波形とサンプリング周波数が異なるもののLSB値としては同一であり、この図18に示す波形から、第1の実施の形態例と同様に同期検波を行えることが判る。
このように低域通過フィルタ1111のカットオフ周波数4f0を設定することで、データラッチ1601におけるデータ取り込み時の雑音の折り返しを低減し、精度良い計測が可能になる。
なお、本発明は、上述した各実施の形態例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した各実施の形態例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、複数の実施の形態例の構成を組み合わせてもよい。
図20は、1つの直交検波部1000′が、複数の電流検知器1502の出力信号を検波する場合の構成の例を示す。
図20に示す構成について説明すると、ここではm個(mは任意の整数)の回転機1500a~1500mを用意し、このm個の回転機1500a~1500mごとに、個別に電流検知器1502を設ける。そして、それぞれの電流検知器1502の出力信号を、直交検波部1000′が備えるマルチプレクサ1701に供給する。マルチプレクサ1701は、出力演算部1212から供給される選択信号SELに基づいて、アナログフロントエンド1100に供給する入力信号を、順に切り替える処理を行う。
直交検波部1000′のアナログフロントエンド1100とデジタル信号処理部1200の構成については、図1に示す直交検波部1000と同様の構成である。
図21(a)に示すように、m個の電流検知器1502を切り替える選択信号SELをマルチプレクサ1701に送る。この選択信号SELの切り替わりに連動して、1つの電流検知器1502の出力についての、交流振幅値MAGを得る。ここで、それぞれの電流検知器1502の交流振幅値MAGを出力する期間において、起動してからゲイン制御出力が静定するよりも前の時間帯(Init)を定め、その静定するよりも前の時間帯(Init)を除いた期間の交流振幅値MAGを計測する。
図21(b)に示すように、パケットPKTUPには、センサ状態を示す情報(sensor Condition)、交流振幅値MAGおよび周波数制御出力FPIDなどのデータ(Data)、信頼性担保情報(CRC)が配置されている。
ここで、データ(Data)の区間には、m個の交流振幅値MAGおよび周波数制御出力FPIDを配置する。
図22に示すシーケンスが図4に示すシーケンスと相違する点は、ステップS12とステップS13との間に、ステップS21の処理が行われる点と、ステップS18とステップS19との間に、ステップS22の判断処理が行われる点である。
また、ステップS18で測定結果のデータを上り通信で送信した後、ステップS22でm個の選択を全て行ったか否かを判断し、m個の選択が行われた場合に(ステップS22のYES)、ステップS19の待機に移る。また、ステップS22でm個の選択を全て行っていない場合(ステップS22のNO)、マルチプレクサ1701に次の選択信号SELを送り、ステップS21からステップS18までの処理を繰り返す。
このようにして、1つの直交検波部1000′が、複数の電流検知器1502の出力信号を検波して、順にクラウド計算機130側に送信することができる。この図20に示す構成とすることで、多数の回転機1500についての検波を、少ない検波部で効率よく行うことができ、システム構成の簡易化につながる。
また、図20に示す構成では、図1に示す第1の実施の形態例の構成に組み合わせた例としたが、第2の実施の形態例において、同様に複数の電流検知器1502の出力信号を、1つの検波部で検波するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態例では、モータである回転機の診断システムとした。これに対して、モータの劣化診断だけでなく、劣化により駆動電流の主ピークの近傍に側帯波を生じるようなモータ以外の回転機の診断にも本発明を適用することが可能である。
Claims (8)
- 回転機に接続された少なくとも1本の電流線の電流を検知する電流検知器と、
前記電流検知器が検知した電流の主周波数に対して直交検波を行い側帯波の強度を抽出する検波部と、を備え、
前記検波部は通信回路を有し、
前記検波部が抽出した前記側帯波の強度を、前記通信回路からクラウド計算機に送信すると共に、前記通信回路で前記クラウド計算機から送信された前記検波部の動作設定値を受信し、
受信した前記動作設定値に基づいて前記検波部を作動させる
回転機診断システム。 - 前記検波部は、電源回路を有し、電池から供給される電力によって駆動される
請求項1に記載の回転機診断システム。 - 前記検波部は、電源回路を有し、環境発電により得られた電力または前記電流線の電流を検知して得た電力によって駆動される
請求項1に記載の回転機診断システム。 - 前記検波部は、カットオフ周波数以下を通過させる入力フィルタを含むアナログフロントエンド回路を有し、
前記入力フィルタのカットオフ周波数は、少なくとも前記主周波数よりも高い周波数に設定して、前記入力フィルタが前記主周波数の成分を通過させる
請求項1に記載の回転機診断システム。 - 前記検波部は、少なくとも前記側帯波の周波数を通過帯域に含む帯域通過フィルタを有し、
前記帯域通過フィルタは直交検波した結果に対して適用される
請求項1に記載の回転機診断システム。 - 前記側帯波の強度は前記検波部の動作が静定した後に抽出される
請求項1に記載の回転機診断システム。 - 前記電流検知器および前記検波部は、複数組用意し、
複数組の前記検波部が検波したデータを収集するデータ収集装置と、
前記データ収集装置が収集したデータを蓄積するクラウド計算機とを有する
請求項1に記載の回転機診断システム。 - 前記検波部は、前記検波部の入力をサンプリングするデータラッチを備え、
前記データラッチで前記検波部の入力をサンプリングする
請求項1に記載の回転機診断システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018198117A JP7059161B2 (ja) | 2018-10-22 | 2018-10-22 | 回転機診断システム |
US16/596,807 US11088652B2 (en) | 2018-10-22 | 2019-10-09 | Rotary machine diagnostic system |
CN201910962509.7A CN111077381B (zh) | 2018-10-22 | 2019-10-11 | 旋转机诊断系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018198117A JP7059161B2 (ja) | 2018-10-22 | 2018-10-22 | 回転機診断システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020067281A JP2020067281A (ja) | 2020-04-30 |
JP7059161B2 true JP7059161B2 (ja) | 2022-04-25 |
Family
ID=70279988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018198117A Active JP7059161B2 (ja) | 2018-10-22 | 2018-10-22 | 回転機診断システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11088652B2 (ja) |
JP (1) | JP7059161B2 (ja) |
CN (1) | CN111077381B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7355934B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2023-10-03 | 株式会社日立製作所 | 回転機診断システム及び方法 |
EP3961230A1 (de) * | 2020-08-28 | 2022-03-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Maschinenzustandsüberwachungsverfahren und -system |
JP7353259B2 (ja) * | 2020-12-15 | 2023-09-29 | 三菱電機株式会社 | 回転機の監視制御システム |
KR102315492B1 (ko) * | 2021-08-30 | 2021-10-21 | (주)텔레스퀘어 | 모터 수명 예측 시스템 및 이의 실행 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3060380A (en) | 1958-02-03 | 1962-10-23 | Gen Electric | Sideband detector circuit |
JP2010288352A (ja) | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Nippon Steel Corp | 設備の異常診断方法 |
JP2011257362A (ja) | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Takada Corp | 回転機械系の異常診断方法 |
US20160124024A1 (en) | 2014-10-29 | 2016-05-05 | Schneider Electric USA, Inc. | Self-correcting current transformer system |
JP5985099B1 (ja) | 2016-03-31 | 2016-09-06 | 株式会社高田工業所 | 回転機械系の異常検知方法、その異常検知方法を用いた回転機械系の異常監視方法、及びその異常監視方法を用いた回転機械系の異常監視装置 |
JP6062588B1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-01-18 | 株式会社高田工業所 | 三相誘導電動機の固有特徴量を決定する方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5519337A (en) * | 1993-11-04 | 1996-05-21 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Motor monitoring method and apparatus using high frequency current components |
JPH08146062A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-07 | Advantest Corp | 位相ジッタ解析装置 |
JP3144283B2 (ja) * | 1995-10-24 | 2001-03-12 | 松下電器産業株式会社 | 遅延検波装置 |
US6172509B1 (en) * | 1999-02-11 | 2001-01-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Detecting polyphase machine faults via current deviation |
US7075327B2 (en) * | 2003-06-18 | 2006-07-11 | Eaton Corporation | System and method for proactive motor wellness diagnosis |
GB0803983D0 (en) * | 2008-03-04 | 2008-04-09 | Sentec Ltd | Energy use monitor with separate current and voltage measurement |
JP2013106470A (ja) | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Tokyo Keiki Inc | モータの異常診断装置 |
CN102495368A (zh) * | 2011-12-16 | 2012-06-13 | 西南大学 | 三相笼型异步电动机转子断条故障非侵入式在线检测方法及检测系统 |
JP6190841B2 (ja) | 2015-04-02 | 2017-08-30 | 三菱電機株式会社 | 電動機の診断装置 |
US11619669B2 (en) * | 2017-01-25 | 2023-04-04 | Panasonic In Iellectual Property Management Co., Ltd. | Condition monitoring system, condition monitoring method, condition monitoring program, and storage medium |
CN107589373A (zh) * | 2017-08-30 | 2018-01-16 | 马鞍山马钢华阳设备诊断工程有限公司 | 一种异步电机转子断条故障判断方法 |
-
2018
- 2018-10-22 JP JP2018198117A patent/JP7059161B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-09 US US16/596,807 patent/US11088652B2/en active Active
- 2019-10-11 CN CN201910962509.7A patent/CN111077381B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3060380A (en) | 1958-02-03 | 1962-10-23 | Gen Electric | Sideband detector circuit |
JP2010288352A (ja) | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Nippon Steel Corp | 設備の異常診断方法 |
JP2011257362A (ja) | 2010-06-11 | 2011-12-22 | Takada Corp | 回転機械系の異常診断方法 |
US20160124024A1 (en) | 2014-10-29 | 2016-05-05 | Schneider Electric USA, Inc. | Self-correcting current transformer system |
JP5985099B1 (ja) | 2016-03-31 | 2016-09-06 | 株式会社高田工業所 | 回転機械系の異常検知方法、その異常検知方法を用いた回転機械系の異常監視方法、及びその異常監視方法を用いた回転機械系の異常監視装置 |
JP6062588B1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-01-18 | 株式会社高田工業所 | 三相誘導電動機の固有特徴量を決定する方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
河部佳樹,"電流解析による異常検知法",火力原子力発電,社団法人火力原子力発電技術協会,2011年09月15日,Vol.62, No.9,pp.14-19 |
豊田利夫,"電流徴候解析MCSAによる電動機駆動回転機の診断技術",高田技報,日本,株式会社高田工業所,2010年04月01日,Vol.20,pp.3-6 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111077381A (zh) | 2020-04-28 |
JP2020067281A (ja) | 2020-04-30 |
CN111077381B (zh) | 2021-12-14 |
US20200127594A1 (en) | 2020-04-23 |
US11088652B2 (en) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7059161B2 (ja) | 回転機診断システム | |
EP3631205B1 (en) | Wind turbine fault detection using acoustic, vibration, and electrical signals | |
Yang et al. | ARX model-based gearbox fault detection and localization under varying load conditions | |
EP2374015B1 (en) | System and method for motor fault detection using stator current noise cancellation | |
CN103620354B (zh) | 用于监测去磁的方法 | |
US10310016B2 (en) | Method for the diagnostics of electromechanical system based on impedance analysis | |
CA2689615C (en) | System and method for bearing fault detection using stator current noise cancellation | |
US11680864B2 (en) | Condition monitoring device and method for monitoring an electrical machine | |
KR101482509B1 (ko) | 베어링 결함 진단 시스템 및 그 진단 방법 | |
JP2011257362A (ja) | 回転機械系の異常診断方法 | |
KR102133385B1 (ko) | 유도전동기 실시간 진단 서비스를 제공하는 인공지능장치 및 그 동작방법 | |
US20170248649A1 (en) | Method for real-time monitoring of the operational state of a capacitive sensor | |
CN104136896A (zh) | 用于获取旋转马达的振动信号的系统 | |
CN115989418A (zh) | 机器状态监控方法和机器状态监控系统 | |
RU2009143292A (ru) | Способ диагностики механизмов и систем с электрическим приводом | |
KR101133234B1 (ko) | 전동기 3상 전류신호의 합성을 통한 기기결함 신호의 해상도 증가방법 | |
KR101490471B1 (ko) | 신호 계측 및 진단 시스템과 그 방법 | |
US20200274477A1 (en) | Fault determination apparatus, motor driving system, and failure determination method | |
JPH04204021A (ja) | 回転機械振動・音響診断装置 | |
KR102605833B1 (ko) | 부하 작동 시에 배터리 스트링의 배터리 셀들을 모니터링하기 위한 장치 | |
Pita et al. | Software development firmware system for broken rotor bar detection and diagnosis of induction motor through current signature analysis | |
Babu et al. | Review on various signal processing techniques for predictive maintenance | |
CN111880095A (zh) | 基于三相电流信号平方和的感应电机故障分析方法及系统 | |
Pal et al. | Fault diagnosis of induction motors: an architecture for real-time assessment as a cyber-physical system | |
JP7213211B2 (ja) | インバータの劣化監視診断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7059161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |