JP3143702B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JP3143702B2
JP3143702B2 JP07273757A JP27375795A JP3143702B2 JP 3143702 B2 JP3143702 B2 JP 3143702B2 JP 07273757 A JP07273757 A JP 07273757A JP 27375795 A JP27375795 A JP 27375795A JP 3143702 B2 JP3143702 B2 JP 3143702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting table
processed
cooling temperature
wafer
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07273757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08162405A (ja
Inventor
正巳 飽本
泰大 坂本
浩二 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26546503&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3143702(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP07273757A priority Critical patent/JP3143702B2/ja
Publication of JPH08162405A publication Critical patent/JPH08162405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143702B2 publication Critical patent/JP3143702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば半導体ウ
エハ,LCD基板,CD等の板状の被処理体を加熱した
後、所定温度に冷却して被処理体を温度調整する熱処理
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体デバイスの製造工程にお
いて、例えば半導体ウエハ(以下にウエハという)等の
被処理体の表面にフォトリソグラフィー技術を用いて回
路パターンを縮小してフォトレジストに転写し、これを
現像処理している。
【0003】このフォトリソグラフィー工程において、
まず、未処理のウエハ上のゴミ及び汚れを除去するため
にウエハ表面を洗浄し、その後加熱乾燥処理を行う。そ
して、冷却後直ちに、ウエハをレジスト塗布装置に搬送
して、例えばスピンコート法によりウエハ表面にレジス
ト膜を塗布形成する。その後、ウエハは加熱装置に搬送
されて、溶剤をレジスト膜から蒸発させるために所定時
間、所定温度(80℃前後)プリベーク処理が施され
る。その後、例えば室温(23℃)まで冷却され、露光
装置に搬送されて露光処理が行われる。露光処理後のウ
エハは、加熱装置に搬送され、所定時間、所定温度でベ
ーク処理(現像前ベーク処理)が施される。このベーク
処理が終了したウエハは、現像装置に搬送され、ここで
現像処理が施された後、再び加熱装置に搬送され、所定
時間、所定温度(50〜180℃)でポストベーク処理
(現像後ベーク処理)が施されて、現像後のフォトレジ
ストに残留する現像液等を加熱蒸発させる。その後、ウ
エハは、冷却装置に搬送され、室温(23℃)まで冷却
すなわち温度調整された後、次の工程へ搬送される。
【0004】上記のようにフォトリソグラフィー工程に
おいては、処理されるウエハは、レジスト塗布の前、現
像処理の前後において所定温度に加熱処理されると共
に、その後の工程に搬送される前に室温まで冷却処理を
施す必要があるため、加熱及び冷却の熱処理は重要な工
程とされている。
【0005】ところで、従来のこの種のフォトリソグラ
フィー工程において、加熱装置と冷却装置は別の位置に
配置されており、加熱処理後のウエハをロボット等の搬
送手段で冷却装置に搬送するため、搬送時にウエハは自
己放熱及び周囲の気流による冷却等の影響を受けて温度
が変化し、面内温度分布が不均一となり、その結果、レ
ジストの膜厚の不均一や現像むら等が生じ製品歩留まり
の低下をきたすという問題があった。
【0006】ウエハの搬送時の自己放熱及び気流による
冷却の影響を防止する手段として、特開平6−2920
3号公報に記載の技術が知られている。この特開平6−
29203号公報に記載の技術は、ベークユニット内の
上部に設置され、ウエハをその上方から非接触で加熱す
るヒータと、ベークユニット内の下部に設置され、ウエ
ハを冷却する冷却プレートと、ベークユニット内のウエ
ハを水平に支持した状態で上下動させる昇降ピンと、ヒ
ータと冷却プレートとの間に設置され、ベークユニット
内の密閉空間を上下に二分割する断熱シャッタとを具備
する熱処理装置である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の熱処理装置においては、ウエハの上方の非接触
位置に設置されたヒータによってウエハを加熱する構造
であるため、ウエハを例えば180℃の高温度に加熱す
るには多くの時間を要すると共に、多くの熱エネルギー
を要するという問題があり、しかもウエハの面内温度分
布を均一にすることが難しいという問題がある。また、
同一のユニット内にヒータと冷却プレートとを設置する
ため、ヒータ及び冷却プレートの双方に熱影響を及ぼす
という問題がある。この問題は断熱シャッタの閉塞時に
は解消されるが、断熱シャッタが開放された状態では、
ヒータと冷却プレートの双方が熱による悪影響を受ける
ことは免れない。また、断熱シャッタはシャッタ巻取装
置内に収容された状態から引き出されてベークユニット
内に移動するため、断熱シャッタとベークユニットとの
摺動部分にパーティクルが発生し、そのパーティクルが
ウエハに付着し、製品歩留まりの低下をきたすという問
題がある。
【0008】また、特に化学増幅型のレジスト膜を形成
する場合、露光処理後の現像前ベーク処理を行った後、
冷却処理を短時間内に行わないと、増幅反応が進みウエ
ハ表面にパターン形成された線幅等に悪影響を及ぼすと
いう問題もあった。更に、上記ベーク処理を行った後、
冷却処理までの時間が一定でないと、ウエハ毎に線幅が
変動するという問題もあった。
【0009】この発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、被処理体の加熱・冷却処理時間の短縮を図り、かつ
被処理体の面内温度分布の均一化及び製品歩留まりの向
上を図れるようにした熱処理装置を提供することを目的
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項記載の熱処理装置は、半導体ウエハ,LC
D基板,CD等の板状の被処理体を載置して所定温度に
加熱する発熱体を有する載置台と、 上記被処理体を上
記載置台上に離間すべく載置台に対して相対移動する支
持部材と、 上記支持部材にて支持される上記被処理体
の方向に向かって進退移動可能な、かつ被処理体を受け
取る冷媒を具備する冷却温度調整手段と、を具備し、
上記冷却温度調整手段は、この冷却温度調整手段が上記
支持部材にて支持される上記被処理体の方向に移動する
際に、支持部材と干渉しないスリットを設けると共に、
このスリット以外の領域にて上記載置台と被処理体を遮
断し得るように形成されることを特徴とするものであ
る。
【0011】請求項2記載の熱処理装置は、半導体ウエ
ハ,LCD基板,CD等の板状の被処理体を載置して所
定温度に加熱する発熱体を有する載置台と、 上記被処
理体を上記載置台上に離間すべく載置台に対して相対移
動する第1の支持部材と、上記第1の支持部材にて支持
される上記被処理体の方向に向かって進退移動可能な、
かつ被処理体を受け取る冷媒を具備する冷却温度調整手
段と、 上記載置台の側方の冷却温度調整手段の待機位
置に設けられ、上記冷却温度調整手段から上記被処理体
を受け取る第2の支持部材と、を具備し、 上記冷却温
度調整手段は、この冷却温度調整手段が上記支持部材に
て支持される上記被処理体の方向に移動する際に、支持
部材と干渉しないスリットを設けると共に、このスリッ
ト以外の領域にて上記載置台と被処理体を遮断し得るよ
うに形成されることを特徴とするものである。
【0012】請求項記載の熱処理装置は、半導体ウエ
ハ,LCD基板,CD等の板状の被処理体を載置して所
定温度に加熱する発熱体を有する載置台と、 上記被処
理体を上記載置台上に離間すべく載置台に対して相対移
動する支持部材と、 上記支持部材にて支持される上記
被処理体の方向に向かって進退移動可能な、かつ被処理
体を受け取る冷媒を具備する冷却温度調整手段と、 上
記載置台と冷却温度調整手段との間に介在される断熱板
と、を具備し、 上記冷却温度調整手段は、この冷却温
度調整手段が上記支持部材にて支持される上記被処理体
の方向に移動する際に、支持部材と干渉しないスリット
を設けると共に、このスリット以外の領域にて上記載置
台と被処理体を遮断し得るように形成されることを特徴
とするものである。
【0013】請求項記載の熱処理装置は、半導体ウエ
ハ,LCD基板,CD等の板状の被処理体を載置して所
定温度に加熱する発熱体を有する載置台と、 上記被処
理体を上記載置台上に離間すべく載置台に対して相対移
動する支持部材と、 上記支持部材にて支持される上記
被処理体の方向に向かって進退移動可能な、かつ被処理
体を受け取る冷媒を具備する冷却温度調整手段と、 上
記載置台と冷却温度調整手段との間に、シート状の断熱
空気層を形成すべく断熱用空気を供給する空気供給手段
及び断熱用空気を吸引する空気吸引手段と、を具備し、
上記冷却温度調整手段は、この冷却温度調整手段が上
記支持部材にて支持される上記被処理体 の方向に移動す
る際に、支持部材と干渉しないスリットを設けると共
に、このスリット以外の領域にて上記載置台と被処理体
を遮断し得るように形成されることを特徴とするもので
ある。
【0014】請求項記載の熱処理装置は、請求項
載の熱処理装置において、上記冷却温度調整手段に設け
られ、被処理体に向けて不活性ガス又は清浄化空気を供
給する気体供給手段を更に具備することを特徴とするも
のである。
【0015】この発明において、上記冷却温度調整手段
は、支持部材にて支持される被処理体の方向に向かって
進退移動可能な、かつ被処理体を受け取るものであれ
ば、被処理体の上面又は下面に近接する板状であっても
差し支えないが、好ましくは被処理体の上下面(表裏
面)を覆うサンドイッチ形のものである方がよく、また
少なくとも下方に冷媒を具備する方がよい。この場合、
冷媒としては、例えばペルチェ素子あるいは恒温水を循
環する方式を使用することができる。
【0016】また、上記気体供給手段は、冷却温度調整
手段に設けられて被処理体に向けて不活性ガス又は清浄
化空気を供給するものであれば、不活性ガスや空気の供
給形態は任意のものでよく、例えば被処理体の上面側あ
るいは下面側に向かってシャワー状に不活性ガス又は空
気を供給する方式を用いることができる。この場合、不
活性ガスとして、例えば窒素(N2)ガス等を使用する
ことができる。
【0017】また、請求項記載の熱処理装置は、請求
記載の熱処理装置において、上記冷却温度調整手段
に、この冷却温度調整手段が支持部材にて支持される被
処理体の方向に移動する際に、支持部材と干渉しないス
リットを設けると共に、このスリット以外の領域にて載
置台と被処理体を遮断し得るように形成し、 上記断熱
板を、上記支持部材にて支持される上記被処理体の方向
に向かって進退移動可能に形成し、かつこの断熱板に、
この断熱板が上記被処理体の方向に移動する際に、上記
支持部材と干渉しないスリットを設けると共に、このス
リット以外の領域にて載置台と被処理体を遮断し得るよ
うに形成したことを特徴とする。
【0018】この発明によれば、半導体ウエハ,LCD
基板,CD等の板状の被処理体を加熱手段(載置台)上
に載置して所定温度に加熱した後、冷却温度調整手段が
載置台上の被処理体を受け取ることができる。この場
合、支持部材をもって被処理体を加熱手段の上方位置に
移動(離間)し、この状態で被処理体の方向に向かって
冷却温度調整手段(冷却温度調整体)を移動して被処理
体を所定温度に冷却することができる。しかも、冷却温
度調整体に、この冷却温度調整体が支持部材にて支持さ
れる被処理体の方向に移動する際に、支持部材と干渉し
ないスリットを設けると共に、このスリット以外の領域
にて載置台と被処理体を遮断し得るように形成すること
により、載置台と被処理体とを確実に遮断することがで
きる
【0019】また、被処理体の冷却は、加熱手段の上方
位置の他、加熱手段の側方の位置で行うことにより、加
熱手段による熱影響を可及的に少なくして、冷却処理を
行うことができる。また、被処理体の冷却を、加熱手段
の上方から側方の位置への移動中に行うことにより、被
処理体の搬送中に冷却処理することができ、スループッ
トの向上を図ることができる。
【0020】また、被処理体を載置台の上方位置に移動
し、冷却温度調整体にて冷却する際、載置台と冷却温度
調整体との間に、断熱板を介在させるか、あるいは、シ
ート状の断熱空気層を形成する断熱用空気を供給するこ
とにより、載置台から冷却温度調整体に伝熱される熱を
遮断することができ、載置台からの熱の影響を可及的に
少なくすることができる。
【0021】また、気体供給手段から被処理体に向けて
不活性ガス又は清浄化空気を供給することにより、加熱
処理された被処理体を不活性ガス雰囲気又は清浄化され
た空気雰囲気に置換した後、冷却して所定の温度に調整
することができる。
【0022】また、冷却温度調整体に、この冷却温度調
整体が支持部材にて支持される被処理体の方向に移動す
る際に、支持部材と干渉しないスリットを設けると共
に、このスリット以外の領域にて載置台と被処理体を遮
断し得るように形成し、また、断熱板を、支持部材にて
支持される被処理体の方向に向かって進退移動可能に形
成し、かつこの断熱板に、この断熱板が上記被処理体の
方向に移動する際に、支持部材と干渉しないスリットを
設けると共に、このスリット以外の領域にて載置台と被
処理体を遮断し得るように形成することにより、更に載
置台と被処理体とを確実に遮断することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。ここでは、この発明熱処
理装置を半導体ウエハの塗布・現像処理システムに組み
込んだ場合について説明する。
【0024】上記半導体ウエハの塗布・現像処理システ
ム1は、図1に示すように、その一端側に被処理体とし
て例えば多数枚の半導体ウエハW(以下にウエハとい
う)を収容する複数のカセット2を例えば4個載置可能
に構成したキャリアステーション3を有し、このキャリ
アステーション3の中央部にはウエハWの搬入・搬出及
びウエハWの位置決めを行う補助アーム4が設けられて
いる。また、塗布・現像処理システム1のキャリアステ
ーション3側の側方にはプロセスステーション6が配置
されている。更に、その中央部にてその長さ方向に移動
可能に設けられると共に、補助アーム4からウエハWを
受け渡される搬送手段としてのメインアーム5が設けら
れている。このメインアーム5は、図1に示すように、
ウエハWの周辺部を保持するように略馬蹄状に形成され
ている。なお、メインアーム5の移送路の両側には各種
処理機構が配置されている。具体的には、これらの処理
機構として例えばウエハWをブラシ洗浄するためのブラ
シスクラバ7及び高圧ジェット水により洗浄を施すため
の高圧ジェット洗浄機7Aが並設され、その隣には、熱
処理装置20が2基積み重ねて設けられると共に、メイ
ンアーム5の移送路の反対側には現像装置8が2基並設
されている。
【0025】更に、上記プロセスステーション6の側方
には、接続用ユニット9を介してもう一つのプロセスス
テーション6Aとして例えばウエハWにフォトレジスト
を塗布する前にこれを疎水化処理するアドヒージョン処
理装置10が設けられ、この下方にはクーリング装置1
1が配置されている。これら装置10,11の側部には
別の熱処理装置20が2列で2個ずつ積み重ねられて配
置されている。
【0026】また、メインアーム5の移送路を挟んでこ
れら熱処理装置20やアドヒージョン処理装置10等の
反対側にはウエハWにフォトレジスト液を塗布するレジ
スト塗布装置12が2台並設されている。なお、これら
レジスト塗布装置12の側部には、インターフェースユ
ニット13を介してレジスト膜に所定の微細パターンを
露光するための露光装置14等が設けられている。
【0027】次に、熱処理装置について詳細に説明す
る。 ◎第一実施形態 図2はこの発明熱処理装置20を示す概略断面図であ
る。
【0028】上記熱処理装置20は、上記メインアーム
5によって搬送されるウエハWを所定の温度に加熱処理
する加熱処理部21と、この加熱処理部21にて加熱処
理された後のウエハWを加熱処理部21から受け取ると
共に、所定の温度例えば室温(23℃程度)まで冷却
(冷却温調)する冷却温度調整手段としての冷却温度調
整体40の待機部22とを具備している。
【0029】上記加熱処理部21には、ウエハWを載置
して所定温度に加熱する加熱手段としての発熱体23
(ヒータ)を埋設して有する載置台24が保持部材25
にて保持されている。この載置台24の外周側には、載
置台24の周辺部を包囲すべく円筒状のシャッタ26が
昇降シリンダ27によって上下移動可能に配設されてお
り、また、載置台24の上方には、上部中央に、図示し
ない排気装置に接続する排気口28aを有するカバー2
8が配設されている。
【0030】この場合、シャッタ26の下端部には内向
きフランジ26aが設けられており、昇降シリンダ27
の駆動によってシャッタ26が上昇した際、内向きフラ
ンジ26aが載置台保持部材25の下面に装着されたシ
ールパッキング29に密接した状態でシャッタ26が載
置台24を包囲してカバー28と共に処理室30を形成
し、シャッタ26が下降することにより、シャッタ26
上端部とカバー28下側部との隙間を通して待機部22
以外の箇所から載置台24上へのウエハWの搬入及び搬
出が可能に構成されている。なお、処理室30を形成す
る際、シャッタ26の上端とカバー28との間には約1
mm程度の隙間31が設けられ、この隙間31から処理
室30内に流入する空気が排気口28aから排気される
ようになっている。このように、ウエハWの上方の周囲
から処理室30内に流入される空気を上方の排気口28
aから排出することにより、流入した空気が直接ウエハ
Wに触れることを防止できるため、ウエハWの加熱処理
の加熱温度を均一にすることができ、ウエハWの加熱処
理を均一にすることができる。
【0031】また、載置台24の下方には、ウエハWを
支持して載置台24上及び載置台24の上方位置に移
動、すなわちウエハWを、ヒータ23が埋設された載置
台24上に離間すべく載置台24に対して相対移動する
第1の支持部材としての3本の支持ピン32が昇降板3
3上に同心円状に起立して設けられている。これら支持
ピン32は、例えばセラミックス,フッ素樹脂あるいは
合成ゴム等の断熱性部材にて形成されており、昇降板3
3に連結するボールねじ機構からなる昇降機構34の駆
動によって載置台24に設けられた貫通孔24aを介し
て載置台24の上方に出没移動し得るように構成されて
いる。
【0032】一方、上記待機部22に配設される冷却温
度調整体40は、上記支持ピン32によって載置台24
の上方位置に移動されたウエハWの上下面すなわち表裏
面を覆うサンドイッチ形に配置された上部冷却片41及
び下部冷却片42と、これら冷却片41,42の一端を
連結する連結片43とからなる縦断面形状がほぼコ字状
に形成されている。このようにコ字状に形成することに
より、上下方向の厚みを薄くでき、また、連結片43に
よる片持ち支持に構成できるので、移動に都合が良く、
構成も簡単にできる。また、上部冷却片41又は下部冷
却片42又は両者には冷媒としてのペルチェ素子44が
埋設されると共に、ペルチェ素子44の背部に放熱板4
5が配設されており、図示しない電源からの通電によっ
て上部冷却片41の下面側及び下部冷却片42の上面側
が吸熱されて温度が低下しウエハWを所定の温度例えば
室温(23℃程度)に冷却し得るように構成されてい
る。なお、ペルチェ素子44の代りに、図3に示すよう
に、管状の流路44Aを内蔵させ、所定温度に冷却され
た恒温水,ガス等を循環させて冷却するように構成する
こともできる。
【0033】上記のように構成される冷却温度調整体4
0は、連結片43に連結するロッド46aを介して水平
移動用の空気シリンダ46に連結されており、この空気
シリンダ46の駆動によって冷却温度調整体40が載置
台24の上方位置のウエハWに向かって進退移動し得る
ように構成されている。なお、空気シリンダ46は、図
示しない昇降機構によって垂直方向に移動可能に形成さ
れている。この場合、冷却温度調整体40の下部冷却片
42には、図4に示すように、3本の支持ピン32との
干渉を避け支持ピン32が進退できるようにするための
スリット47が設けられている。このようにスリット4
7を設けることにより、支持ピン32によって載置台2
4の上方位置に移動されたウエハWに向かって冷却温度
調整体40を移動させ、ウエハWの上下面(表裏面)に
上部冷却片41と下部冷却片42を近接させると、スリ
ット47以外の領域で載置台24とウエハWとが遮断さ
れ、この状態でウエハWを冷却温調することができる。
この際、ウエハWは下部冷却片42によって載置台24
と熱的に遮断されるので、載置台24からの熱の影響を
受ける虞れはない。
【0034】なお、上記第一実施形態では、円筒状のシ
ャッタ26を上下動させて処理室30の形成及び載置台
24の外方の開放を行っているが、シャッタ26の上下
動に代えて、あるいは、シャッタ26の上下動と共にカ
バー28及び載置台24を上下動させて同様に処理室3
0を形成するようにしてもよい。また、上記円筒状のシ
ャッタ26に代えて、載置台24を収容する容器の側壁
にウエハ搬入・搬出用の開口を設け、この開口を開閉す
るシャッタとしてもよい。また、上記第一実施形態で
は、支持ピン32でウエハWを支持した状態で冷却温度
調整体40を移動させてウエハWと冷却温度調整体40
とが非接触状態で冷却温調を行っているが、図2に想像
線で示すように、冷却温度調整体40の下部冷却片42
の上面に設けたスペーサ48によってウエハWを支持し
てプロキシミティー状態で冷却温調することも可能であ
る。
【0035】◎第二実施形態 図5はこの発明熱処理装置の第二実施形態の概略断面
図、図6は図5のV−V矢視図である。
【0036】第二実施形態は、加熱処理後のウエハWを
冷却温調する際に載置台24からの熱が冷却温度調整体
40に影響を及ぼすのを更に確実に防止するようにした
場合である。すなわち、シャッタ26の外方側例えば冷
却温度調整体40の待機位置と対向する側から載置台2
4と冷却温度調整体40との間に進退移動する断熱板5
0を配設し、この断熱板50には、前進した時に、冷却
温度調整体40の下部冷却片42に設けられたスリット
47を、3本の支持ピン32部分を残して他の部分を塞
ぐように形成されたスリット47aを設ける。そして、
図示しない移動機構によって断熱板50を載置台24と
冷却温度調整体40との間に挿入し前進させて、断熱板
50のスリット47a内に支持ピン32を位置させるこ
とにより、冷却温度調整体40のスリット47の存在に
よって連通される部分を極力狭くして、載置台24と冷
却温調されるウエハWとを遮断させるようにした場合で
ある。このように、断熱板50にスリット47aを設け
ることにより、スリット47a以外の領域で載置台24
とウエハWとが遮断されるので、冷却温度調整体40の
スリット47と断熱板50のスリット47aとが共働し
て載置台24とウエハWとの連通部分を最小限にするこ
とができる(図5及び図6参照)。
【0037】上記のように、載置台24と冷却温度調整
体40との間に断熱板50を介在させることにより、載
置台24から冷却温度調整体40への熱の伝達を確実に
遮断することができ、加熱処理後のウエハWが冷却温調
時に載置台24からの熱の影響を受けるのを確実に防止
することができる。
【0038】なお、上記第二実施形態では、断熱板50
を冷却温度調整体40の待機位置と対向する位置に配設
する場合について説明したが、断熱板50の配設位置は
必ずしも冷却温度調整体40の待機位置と対向させる必
要はなく、断熱板50の移動時に支持ピン32と干渉し
ないスリット47aを設ければ任意の位置でよく、例え
ば図5の紙面に対して直交する位置に配設してもよい。
なお、第二実施形態において、その他の部分は上記第一
実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付
して、その説明は省略する。
【0039】◎第三実施形態 図7はこの発明熱処理装置の第三実施形態の概略断面
図、図8は第三実施形態の要部を示す概略斜視図であ
る。
【0040】第三実施形態は、加熱処理後のウエハWを
冷却温調する際に載置台24からの熱が冷却温度調整体
40に影響を及ぼすのを更に確実に防止するようにした
別の場合である。すなわち、載置台24と冷却温度調整
体40との間の平面上におけるシャッタ26の外方側の
対向する位置の一方に、図示しない空気供給源に接続す
る空気供給ノズル60(空気供給手段)を配設し、他方
には、図示しない排気装置に接続する空気吸引管61
(空気吸引手段)を配設して、空気供給ノズル60から
載置台24と冷却温度調整体40との間に供給される常
温又は冷却された断熱用空気を空気吸引管61から吸引
して載置台24と冷却温度調整体40との間にシート状
の断熱用空気層62を形成するようにした場合である。
この場合、図8に示すように、スリット状に形成された
空気供給ノズル60の噴口60aと空気吸引管61の吸
引口61aをシャッタ26の外周面と相似形の円弧状の
偏平状に形成することにより、断熱用空気層62を容易
にシート状に形成することができる。
【0041】上記のように、載置台24と冷却温度調整
体40との間に断熱用空気層62を形成することによ
り、載置台24の熱が冷却温度調整体40側に伝熱され
るのを防止することができる。なお、断熱用空気によっ
て載置台24の温度が低下するので、次のウエハWを加
熱処理する際には、載置台24の温度が所定温度に達し
た後に次のウエハWを載置台24上に搬送する方が望ま
しい。なお、第三実施形態において、その他の部分は上
記第一実施形態と同じであるので、同一部分には同一符
号を付して、その説明は省略する。
【0042】◎第四実施形態 図9はこの発明熱処理装置の第四実施形態の要部を示
す概略断面図である。
【0043】第四実施形態は、冷却温度調整体40より
ウエハWに向かって、気体供給手段から常温又は冷却さ
れた例えば不活性ガスを供給して冷却温調する前のウエ
ハWを不活性ガス雰囲気に置換するようにした場合であ
る。すなわち、冷却温度調整体40の上部冷却片41の
下面側に、図示しない不活性ガス例えば窒素(N2)ガ
スの供給源に接続するN2ガス供給通路70を形成する
と共に、このN2ガス供給通路70に適宜間隔をおいて
多数の噴口71を設けることにより、N2ガス供給源か
らN2ガス供給通路70に流入するN2ガスを、冷却温調
される前のウエハWに向かってシャワー状に供給するよ
うにした場合である。なお、N2ガス供給源と、噴口7
1が設けられたN2ガス供給通路70とで気体供給手段
が構成されている。
【0044】なお、上記第四実施形態では、冷却温度調
整体40の上部冷却片41にN2ガス供給通路70と噴
口71を設けて、ウエハWの上面にN2ガスを供給する
場合について説明したが、下部冷却片42の上面側に同
様にN2ガス供給通路70と噴口71を設けて、ウエハ
Wの下面にもN2ガスを供給するようにしてもよい。ま
た、N2ガスに代えて清浄化された空気やその他の不活
性ガスを供給するようにしてもよい。
【0045】上記のように構成することにより、加熱処
理されたウエハWを冷却温調する前に、ウエハWにN2
ガスを供給して、高温雰囲気を低温の不活性ガス雰囲気
に置換することができる。したがって、加熱処理された
ウエハWの表面を予め低温の同一の雰囲気下において冷
却温調することができるので、ウエハWの面内温度分布
を更に均一にすることができる。また、N2ガス吐出気
流により、ウエハWを高速冷却させ、目標冷却温度まで
の処理時間を短縮させることもできる。
【0046】なお、第四実施形態において、その他の部
分は上記第一実施形態と同じであるので、同一部分には
同一符号を付して、その説明は省略する。
【0047】◎第実施形態 図10はこの発明熱処理装置の第実施形態を示す概
略断面図である。
【0048】第実施形態は、ウエハWの冷却温調を載
置台24の上方位置以外の場所で行えるようにし、かつ
冷却温度調整体40の待機位置で冷却温調後のウエハW
の受け渡しを行えるようにした場合である。
【0049】この場合、冷却温度調整体40の待機部2
2に、上記載置台24aの下方に配設された支持ピン3
2(第1の支持ピン)と同様に、ボールねじ機構にて形
成される昇降機構34aによって上下移動する昇降板3
3上に、同心円状に起立する第2の支持部材である3本
の第2の支持ピン32aを設けてなる受け渡し手段を構
成する。
【0050】上記のように、冷却温度調整体40の待機
部22に、ウエハWの受け渡し用の第2の支持ピン32
aを上下移動可能に配設することにより、加熱処理部2
1で加熱処理された後に第1の支持ピン32の上昇によ
って載置台24の上方位置に移動されたウエハWを冷却
温度調整体40で受け取った後、冷却温度調整体40を
待機部22に移動し、ウエハWを冷却温調することがで
きる。この際、冷却温度調整体40を待機部22に移動
する間に冷却温調を開始すれば、冷却温調の時間の短縮
を図ることができる。冷却温調が終了した後、昇降機構
34aを駆動させて第2の支持ピン32aを冷却温度調
整体40に向かって移動して、下部冷却片42上のウエ
ハWを支持した状態で、メインアーム5にウエハWを受
け渡すことができる。
【0051】したがって、第実施形態によれば、加熱
処理後のウエハWの冷却温調を載置台24の上方位置か
ら離れた場所で行うので、載置台24からの熱による影
響を少なくすることができ、ウエハWの面内温度分布の
均一性をより一層高めることができる。また、次に加熱
すべきウエハWを直ちに載置台24に載置して、加熱処
理を開始することができる。
【0052】次に、この発明の熱処理方法について、図
11及び図12を参照して説明する。
【0053】★熱処理方法A 熱処理方法Aは、上記第一実施形態ないし第実施形態
の熱処理装置を用いてウエハWを加熱処理及び冷却温調
処理する方法である。以下に、第一実施形態を代表例と
して説明すると、まず、図11(a)に示すように、加
熱処理部21の載置台24上にウエハWを載置した状態
で、載置台24に埋設されたヒータ23を発熱させ又は
予め発熱させておき、所定時間、所定温度(50〜18
0℃)の下でウエハWに加熱処理を施す(加熱工程)。
この際、シャッタ26とカバー28との隙間31から処
理室30内に流入する空気を排気口から排気する。
【0054】次に、図11(b)に示すように、支持ピ
ン32を上昇してウエハWを載置台24の上方位置へ移
動(離間)する(移動工程)。このとき、シャッタ26
を下降させて載置台24の上部側方を開放させる。次
に、図11(c)に示すように、待機部22に待機して
いた冷却温度調整体40を支持ピン32にて支持されて
いるウエハWの方向に向かって移動して、上部冷却片4
1と下部冷却片42との間にウエハWを位置させてウエ
ハWの上下面(表裏面)を覆い、ペルチェ素子(図12
において図示せず)に通電し又は予め通電しておき、所
定時間、所定温度(室温:23℃)になるまでウエハW
を冷却処理する(冷却温調工程)。
【0055】そして、ウエハWの冷却温調すなわち熱処
理が終了した後、支持ピン32にて支持されているウエ
ハWの下方にメインアーム(図示せず)を挿入して、ウ
エハWをメインアームが受け取って次の処理工程へ搬送
する。
【0056】上記熱処理方法Aは、上記第一実施形態を
代表とした場合であるが、第二実施形態及び第三実施形
態の熱処理装置で熱処理を行う場合には、冷却温調工程
の際に、載置台24と冷却温度調整体40との間に、断
熱板50を介在させるか、あるいは、断熱用空気層62
を形成する。また、第四実施形態の熱処理装置で熱処理
を行う場合には、加熱処理されたウエハWを冷却温調す
る前に、ウエハWに例えばN2ガス等の不活性ガス又は
清浄化空気を供給してウエハWの表面を不活性ガス雰囲
気又は清浄化空気の雰囲気に置換する。
【0057】★熱処理方法B 熱処理方法Bは、上記第実施形態の熱処理装置を用い
てウエハWを熱処理する場合であり、まず、図12
示すように、メインアーム5によって周辺部が保持され
た状態で搬送されるウエハWを、熱処理方法Aと同様
に、加熱処理部21の載置台24上に載置する。この状
態で、載置台24に埋設されたヒータ23を発熱させ又
は予め発熱させておき、所定時間、所定温度(50〜1
80℃)の下でウエハWに加熱処理を施す(加熱工
程)。
【0058】次に、第1の支持ピン32を上昇してウエ
ハWを載置台24の上方位置へ移動(離間)する(移動
工程)。このとき、シャッタ26を下降させて載置台2
4の上部側方を開放させる。次に、図12に示すよう
に、待機部22に待機していた冷却温度調整体40を第
1の支持ピン32にて支持されているウエハWの方向に
向かって移動して、冷却温度調整体40でウエハWの上
下面(表裏面)を覆うようにしてウエハWを受け取る。
そして、図12に示すように、冷却温度調整体40を
待機部22に移動させた後、ペルチェ素子(図示せず)
を通電し又は予め通電しておき、所定時間、所定温度
(室温:23℃)になるまでウエハWを冷却処理する
(冷却温調工程)。
【0059】ウエハWの冷却温調すなわち熱処理が終了
した後、第2の支持ピン32aを上昇してウエハWを支
持し、ウエハWの下方にメインアーム5を挿入してウエ
ハWを受け取った後、メインアーム5を待機部22から
後退させて、次の処理工程へ搬送する(図12,参
照)。
【0060】★熱処理方法C 熱処理方法Cは、上記第実施形態の熱処理装置を用い
てウエハWを熱処理する場合であり、上記熱処理方法B
において、加熱処理されたウエハWの上下面(表裏面)
を覆うようにして冷却温度調整体40で受け取って待機
部22へ移動する際に、ペルチェ素子(図示せず)を通
電し又は予め通電しておき、ウエハWを冷却処理(冷却
温調)するようにした場合である。熱処理方法Cにおい
て、その他の加熱処理、ウエハの搬送工程は熱処理方法
Bと同じであるので、説明は省略する。
【0061】◎その他の実施形態 上記実施形態では、この発明の熱処理装置を半導体ウエ
ハの塗布・現像処理システムに適用した場合について説
明したが、その他の処理工程・処理システムの半導体ウ
エハの加熱及び冷却温調処理するものにも適用できるこ
とは勿論である。また、半導体ウエハ以外のLCD基
板,CD等の板状の被処理体の熱処理にも適用できる。
【0062】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、以下のような効果が得られる。
【0063】1)半導体ウエハ,LCD基板,CD等の
板状の被処理体を加熱手段(載置台)上に載置して所定
温度に加熱した後、冷却温度調整手段が載置台上の被処
理体を受け取ることができる。この場合、被処理体を加
熱手段の上方位置に移動(離間)して、冷却温度調整手
段によって被処理体を所定温度に冷却することができる
ので、被処理体の加熱及び冷却処理時間の短縮を図るこ
とができると共に、被処理体の面内温度分布の均一化及
び製品歩留まりの向上を図ることができる。しかも、冷
却温度調整体に、この冷却温度調整体が支持部材にて支
持される被処理体の方向に移動する際に、支持部材と干
渉しないスリットを設けると共に、このスリット以外の
領域にて載置台と被処理体を遮断し得るように形成する
ことにより、載置台と被処理体とを確実に遮断すること
ができる
【0064】2)被処理体の冷却処理を、加熱手段(載
置台)の上方位置の他、加熱手段の側方の受け渡し位置
で行うことにより、加熱手段による熱影響を可及的に少
なくして、冷却処理を行うことができる。また、被処理
体の冷却を、加熱手段の上方から受け渡し位置への移動
中に行うことにより、被処理体の搬送中に冷却処理する
ことができ、スループットの向上を図ることができる。
【0065】3)被処理体を載置台の上方位置に移動
し、冷却温度調整体にて冷却する際、載置台と冷却温度
調整体との間に、断熱板を介在させるか、あるいは、
熱用空気を供給及び吸引してシート状の断熱空気層を形
することにより、上記1)に加えて載置台から冷却温
度調整体に伝熱される熱を遮断することができ、載置台
からの熱の影響を可及的に少なくすることができる。
【0066】4)気体供給手段から被処理体に向けて不
活性ガス又は清浄化空気を供給することにより、上記
1)に加えて加熱処理された被処理体を不活性ガス雰囲
気又は清浄化空気の雰囲気に置換した後、冷却して所定
の温度に調整することができ、被処理体の面内温度を更
に均一にすることができる。
【0067】)冷却温度調整体に、この冷却温度調整
体が支持部材にて支持される被処理体の方向に移動する
際に、支持部材と干渉しないスリットを設けると共に、
このスリット以外の領域にて載置台と被処理体を遮断し
得るように形成し、また、断熱板を、支持部材にて支持
される被処理体の方向に向かって進退移動可能に形成
し、かつこの断熱板に、この断熱板が上記被処理体の方
向に移動する際に、支持部材と干渉しないスリットを設
けると共に、このスリット以外の領域にて載置台と被処
理体を遮断し得るように形成することにより、更に載置
台と被処理体とを確実に遮断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の熱処理装置を適用した半導体ウエハ
の塗布・現像処理システムの斜視図である。
【図2】この発明熱処理装置の第一実施形態を示す概
略断面図である。
【図3】この発明における冷却温度調整体の一例を示す
概略断面図である。
【図4】この発明における載置台と冷却温度調整体を示
す分解斜視図である。
【図5】この発明熱処理装置の第二実施形態の概略断
面図である。
【図6】図5のV−V矢視図である。
【図7】この発明熱処理装置の第三実施形態の概略断
面図である。
【図8】第三実施形態の要部を示す概略斜視図である。
【図9】この発明熱処理装置の第四実施形態の要部を
示す概略断面図である。
【図10】この発明熱処理装置の第実施形態を示す
概略断面図である。
【図11】この発明に係る熱処理方法の一例を示す説明
図である。
【図12】この発明に係る熱処理方法の別の例を示す概
略平面図である。
【符号の説明】
21 加熱処理部 22 待機部 23 ヒータ(発熱体) 24 載置台(加熱手段) 32 支持ピン(支持部材,第1の支持部材) 32a 第2の支持ピン(第2の支持部材) 40 冷却温度調整体(冷却温度調整手段) 44 ペルチェ素子 47,47a スリット 50 断熱板 60 空気供給ノズル(空気供給手段) 61 空気吸引管(空気吸引手段) 62 断熱用空気層 70 N2ガス供給通路(気体供給手段) 71 噴口(気体供給手段) W 半導体ウエハ(被処理体)
フロントページの続き (72)発明者 原田 浩二 熊本県菊池郡菊陽町津久礼2655番地 東 京エレクトロン九州株式会社 熊本事業 所内 (56)参考文献 特開 昭63−291419(JP,A) 特開 昭63−127533(JP,A) 特開 昭61−156814(JP,A) 特開 平2−73619(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 F25D 1/00 F25D 9/00 H01L 21/22 511

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハ,LCD基板,CD等の板
    状の被処理体を載置して所定温度に加熱する発熱体を有
    する載置台と、 上記被処理体を上記載置台上に離間すべく載置台に対し
    て相対移動する支持部材と、 上記支持部材にて支持される上記被処理体の方向に向か
    って進退移動可能な、かつ被処理体を受け取る冷媒を具
    備する冷却温度調整手段と、を具備し、 上記冷却温度調整手段は、この冷却温度調整手段が上記
    支持部材にて支持される上記被処理体の方向に移動する
    際に、支持部材と干渉しないスリットを設けると共に、
    このスリット以外の領域にて上記載置台と被処理体を遮
    断し得るように形成されることを 特徴とする熱処理装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体ウエハ,LCD基板,CD等の板
    状の被処理体を載置して所定温度に加熱する発熱体を有
    する載置台と、 上記被処理体を上記載置台上に離間すべく載置台に対し
    て相対移動する第1の支持部材と、 上記第1の支持部材にて支持される上記被処理体の方向
    に向かって進退移動可能な、かつ被処理体を受け取る冷
    媒を具備する冷却温度調整手段と、 上記載置台の側方の冷却温度調整手段の待機位置に設け
    られ、上記冷却温度調整手段から上記被処理体を受け取
    る第2の支持部材と、を具備し、 上記冷却温度調整手段は、この冷却温度調整手段が上記
    支持部材にて支持される上記被処理体の方向に移動する
    際に、支持部材と干渉しないスリットを設けると共に、
    このスリット以外の領域にて上記載置台と被処理体を遮
    断し得るように形成されることを 特徴とする熱処理装
    置。
  3. 【請求項3】 半導体ウエハ,LCD基板,CD等の板
    状の被処理体を載置して所定温度に加熱する発熱体を有
    する載置台と、 上記被処理体を上記載置台上に離間すべく載置台に対し
    て相対移動する支持部材と、 上記支持部材にて支持される上記被処理体の方向に向か
    って進退移動可能な、かつ被処理体を受け取る冷媒を具
    備する冷却温度調整手段と、 上記載置台と冷却温度調整手段との間に介在される断熱
    と、を具備し、 上記冷却温度調整手段は、この冷却温度調整手段が上記
    支持部材にて支持される上記被処理体の方向に移動する
    際に、支持部材と干渉しないスリットを設けると共に、
    このスリット以外の領域にて上記載置台と被処理体を遮
    断し得るように形成されることを 特徴とする熱処理装
    置。
  4. 【請求項4】 半導体ウエハ,LCD基板,CD等の板
    状の被処理体を載置して所定温度に加熱する発熱体を有
    する載置台と、 上記被処理体を上記載置台上に離間すべく載置台に対し
    て相対移動する支持部材と、 上記支持部材にて支持される上記被処理体の方向に向か
    って進退移動可能な、かつ被処理体を受け取る冷媒を具
    備する冷却温度調整手段と、 上記載置台と冷却温度調整手段との間に、シート状の断
    熱空気層を形成すべく断熱用空気を供給する空気供給手
    及び断熱用空気を吸引する空気吸引手段と、を具備
    し、 上記冷却温度調整手段は、この冷却温度調整手段が上記
    支持部材にて支持される上記被処理体の方向に移動する
    際に、支持部材と干渉しないスリットを設けると共に、
    このスリット以外の領域にて上記載置台と被処理体を遮
    断し得るように形成されることを 特徴とする熱処理装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項記載の熱処理装置において、 上記冷却温度調整手段に設けられ、被処理体に向けて不
    活性ガス又は清浄化空気を供給する気体供給手段、を更
    に具備することを特徴とする熱処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項記載の熱処理装置において、 上記冷却温度調整手段に、この冷却温度調整手段が支持
    部材にて支持される被処理体の方向に移動する際に、支
    持部材と干渉しないスリットを設けると共に、このスリ
    ット以外の領域にて載置台と被処理体を遮断し得るよう
    に形成し、 上記断熱板を、上記支持部材にて支持される上記被処理
    体の方向に向かって進退移動可能に形成し、かつこの断
    熱板に、この断熱板が上記被処理体の方向に移動する際
    に、上記支持部材と干渉しないスリットを設けると共
    に、このスリット以外の領域にて載置台と被処理体を遮
    断し得るように形成したことを特徴とする熱処理装置。
JP07273757A 1994-10-05 1995-09-28 熱処理装置 Expired - Lifetime JP3143702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07273757A JP3143702B2 (ja) 1994-10-05 1995-09-28 熱処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26442494 1994-10-05
JP6-264424 1994-10-05
JP07273757A JP3143702B2 (ja) 1994-10-05 1995-09-28 熱処理装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218485A Division JP3259227B2 (ja) 1994-10-05 2000-07-19 熱処理方法及び熱処理装置
JP2000218486A Division JP3240383B2 (ja) 1994-10-05 2000-07-19 熱処理装置
JP2000218484A Division JP3259226B2 (ja) 1994-10-05 2000-07-19 熱処理方法及び熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162405A JPH08162405A (ja) 1996-06-21
JP3143702B2 true JP3143702B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=26546503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07273757A Expired - Lifetime JP3143702B2 (ja) 1994-10-05 1995-09-28 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143702B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779393B2 (ja) * 1996-09-06 2006-05-24 東京エレクトロン株式会社 処理システム
US6957690B1 (en) 1998-09-10 2005-10-25 Asm America, Inc. Apparatus for thermal treatment of substrates
US6402401B1 (en) 1999-10-19 2002-06-11 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR101018259B1 (ko) 2002-09-10 2011-03-03 액셀리스 테크놀로지스, 인크. 일정 온도 척을 사용하여 가변 온도 프로세스로 기판을 가열하는 방법
JP3857283B2 (ja) * 2004-07-22 2006-12-13 株式会社エピクエスト 面発光レーザ作製用酸化装置
JP4901323B2 (ja) * 2006-06-20 2012-03-21 東京応化工業株式会社 基板処理装置
JP4912227B2 (ja) * 2007-06-14 2012-04-11 東京応化工業株式会社 加熱処理装置
JP2009182235A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Tokyo Electron Ltd ロードロック装置および基板冷却方法
JP2011091386A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の作製方法
JP5569514B2 (ja) * 2011-12-28 2014-08-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08162405A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297285B1 (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JP3453069B2 (ja) 基板温調装置
US6632281B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US6402508B2 (en) Heat and cooling treatment apparatus and substrate processing system
JP3276553B2 (ja) 処理装置及び処理方法
US7714979B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2004235468A (ja) 熱的処理方法および熱的処理装置
JP3143702B2 (ja) 熱処理装置
JP3259226B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JPH11329922A (ja) 基板冷却装置および基板冷却方法
KR102692167B1 (ko) 온도 조절 기구 및 액 처리 장치
US20010029890A1 (en) Heat treatment method, heat treatment apparatus and treatment system
JP2835890B2 (ja) 処理装置
KR20220034304A (ko) 베이크 장치 및 기판 처리 장치
JP4148387B2 (ja) 熱処理装置
JP3259227B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP3803487B2 (ja) 基板冷却装置および基板冷却方法
JP3898895B2 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP3240383B2 (ja) 熱処理装置
JPH10256345A (ja) 基板処理装置および基板搬送方法
JP2001237157A (ja) 加熱処理装置
JP4148388B2 (ja) 熱処理装置
JP3340956B2 (ja) 塗布現像処理装置
JP4028198B2 (ja) 熱処理装置
JP2001237171A (ja) 加熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001129

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160105

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term