JP3136039B2 - 液体燃料気化式燃焼装置 - Google Patents

液体燃料気化式燃焼装置

Info

Publication number
JP3136039B2
JP3136039B2 JP05331767A JP33176793A JP3136039B2 JP 3136039 B2 JP3136039 B2 JP 3136039B2 JP 05331767 A JP05331767 A JP 05331767A JP 33176793 A JP33176793 A JP 33176793A JP 3136039 B2 JP3136039 B2 JP 3136039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vaporizer
liquid fuel
combustion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05331767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07190349A (ja
Inventor
昌彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05331767A priority Critical patent/JP3136039B2/ja
Publication of JPH07190349A publication Critical patent/JPH07190349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136039B2 publication Critical patent/JP3136039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石油ファンヒータ等の
ように、液体燃料を気化して燃焼させる方式の液体燃料
気化式燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、この種の液体燃料気化式燃焼
装置は、装置本体に内蔵の気化器によって気化された灯
油等の液体燃料がバーナによって燃焼され、この燃焼に
よって発生した炎に、送風機の働きにより該装置本体内
に導入された外気が温められ、温風となって吹出口から
外部に吹き出されるように構成されている。また、この
燃焼モードにおいては、吹出口から吹き出される温風の
温度が常時測定され、その温度検出データに基づきバー
ナ及び送風機の出力が制御されるようになっている。
【0003】図6は燃焼部の一般的構成を示している。
この図において、1は燃料タンク、2は液体燃料気化用
の気化器であって、該燃料タンク1と気化器2の燃料入
部2aとは送油パイプ3を介して連通接続されており、
燃料タンク1の送油パイプ3との接続部に設けられた電
磁ポンプ4によって燃料タンク1内に収容されている液
体燃料としての灯油fが気化器2へ送給される。
【0004】燃料タンク1の上面には燃料補給用カート
リッジタンク5が着脱自在に装着されており、該カート
リッジタンク5から灯油fが補給されることにより、燃
料タンク1内の油面レベルは定油面高さに維持される。
6はバーナであって、該バーナ6は後述する気化器2の
ノズル73と対向して配設されており、その上面には制
御部出力によってON/OFFされる点火ヒータ7及び
バーナ6の炎を検出するフレームセンサ8が設けられて
いる。
【0005】このような構成の液体燃料気化式燃焼装置
に使用される気化器2は、従来より、シーズヒータやセ
ラミックヒータ等からなる単一の気化ヒータによって、
気化器内に内装される気化素子を250〜400℃の高温に保
ち、該気化素子内に灯油を通過させることにより、該灯
油を蒸発気化させるように構成されている。
【0006】すなわち、従来の気化器2は図6〜図8に
示すように、本体部9に気化室10とノズル11とを設
けるとともに、該本体部9の気化室10に気化素子12
を内装する一方、ノズル11を開閉するニードル13を
該ノズル11と同軸に内装したもので、ニードル13は
気化器2の後方に取り付けられた電磁ソレノイド14の
駆動によって開閉動作する。
【0007】また、電磁ソレノイド13と気化器2のノ
ズル11を結ぶ管路の途中には、燃料タンク1に連通す
る戻しパイプ15が接続されており、電磁ソレノイド1
3によってノズル11を閉止したとき、気化室内の灯油
fは該戻しパイプ15を経由して燃料タンク1に戻され
る。
【0008】気化素子12は燃料タンク1から送油パイ
プ3を介して気化室10内に送給されてきた灯油fを通
過させ、その通過中に前述のように蒸発気化させるもの
で、円筒状に成形された多孔質材料の成型品により構成
されている。16は気化器本体部9に外付けされた気化
用ヒータ16であって、該気化用ヒータ16で発生した
熱は本体部9を介して気化素子12に伝達される。
【0009】また、気化器本体部9には該本体部9の温
度を検出するサーミスタ17が設けられており、該サー
ミスタ17の温度検出信号が制御部に送られることによ
り、気化用ヒータ16がON/OFF制御される。さら
に、気化器本体部9のバーナ6と対向する側には、該バ
ーナ6上に延び、その輻射熱を伝える伝熱体18が一体
形成されており、該伝熱体18によってバーナ6の燃焼
熱を回収して、気化器2を温めるようにしており、これ
によって気化器2に外付けされている気化用ヒータ16
の消費電力の低減を図っている。
【0010】上記構成の燃焼装置では、燃料タンク1内
の灯油fは電磁ポンプ4によって汲み上げられ、送油パ
イプ3を経て気化器2の燃料流入部2aから気化室10
へ送り込まれる。気化器2では気化用ヒータ16によっ
て高温に加熱されている気化素子12を灯油fが通過す
る間にガス化されると同時に、電磁ソレノイド14がO
FFし、ノズル11からバーナ6内へ気化ガスが噴出さ
れ、電源に接続された点火ヒータ7によって点火され、
燃焼が開始される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、燃料タンク
1あるいはカートリッジタンク5中に、前年の使用期間
から持ち越して変質した灯油が存在するとき、これを新
しい灯油と交替することなく、そのまま使用することが
往々にして見られる。
【0012】このような場合、変質灯油中に含まれるタ
ール分が気化器2に内装されている気化素子12や気化
器本体部9の内壁にタール等が付着すると、その時点
で、気化器2が詰まった状態となって該気化器2の内圧
が上昇し、燃焼不良や燃焼量の低下等の不都合な現象が
発生する。しかしながら、上記従来構成の場合、このよ
うな不都合な現象が生じていても、構造上の問題から、
そのことを検知することは不可能であった。
【0013】本発明は、上記のような従来の問題点を解
決するためになされたもので、例えば変質灯油を使用し
たこと等によって燃焼不良や燃焼量の低下等の現象が発
生したとき、その現象を検知し得る構成及び、検知デー
タに基づき正常・警告・異常等を判定し得る機能を備え
た液体燃料気化式燃焼装置を提供することを目的とする
ものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の液体燃料気化燃焼装置では、液体燃料流入部
と、この液体燃料流入部から導かれた液体燃料を加熱気
化する本体部と、気化燃料を噴出するノズルとを有する
気化器と、前記気化器本体部の温度を検知する第1温度
検知手段と、前記気化器の液体燃料流入部付近の温度を
検知する第2温度検知手段とを具備し、前記第1温度検
知手段により気化器本体部が所定温度に達したことを検
知した時点で、第1温度検知手段と第2温度検知手段と
の検知温度の差に基づきその時点における前記気化器の
状態を判定する制御手段を設けた。
【0015】ここで前記制御手段は、前記検知温度差
が、特定温度以上のときは正常であると判定して燃焼を
継続すると共に引き続き温度差の判定を行い、特定の温
度範囲内のときは気化器は警告を必要とする状態にある
と判定し警告報知のみを行って燃焼を継続すると共に引
き続き温度差の判定を行い、もう一つの特定温度未満の
ときは気化器は異常状態に立ち至っていると判定し燃焼
を停止するものであるのが好ましい。
【0016】
【作用】上記構成によると、電磁ポンプによって送油さ
れた灯油等の液体燃料は、気化器の燃料流入部を経て気
化器本体部内に導かれ、加熱気化されることになるが、
この液体燃料の気化可能となったときの本体部の温度と
比較して、その時点での燃料流入部の温度は送給されて
きた液体燃料により冷却されて低下するため、温度差を
生じる。
【0017】例えば液体燃料として変質灯油を使用する
ような場合、前述のように気化器本体部内にタールが付
着すると、その時点で、気化器が詰まった状態となり、
気化器内圧が上昇し、燃焼量ダウン等の現象が起こる。
このような場合、気化燃料を噴出するノズルが詰まるた
め、燃料流入部から灯油を強制的に押し込んでも入らな
いため、送給される灯油の流量が減少し、これによっ
て、本体部と燃料流入部との温度差が小さくなる。した
がって、第1温度検知手段と第2温度検知手段との検出
温度差の値から、気化器のタール付着等による燃焼不良
や燃焼量の低下の程度を判定することが可能となる。
【0018】このように気化器の燃料流入部にも温度検
知手段を設けることにより、燃焼中の気化器本体温度と
燃料流入部の温度を比較することができ、また、制御手
段でその温度差に基づく判定を行うようにすれば、使用
者に正常、警告、異常という装置の燃焼状態を報知する
ことが可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1〜図4は本発明の実施例に係る液体燃料
気化式燃焼装置における気化器を示しており、図1は気
化器乃至その周辺構造を、図2は気化器の側面を、図3
はその側面を一部を切り欠いて示す。なお、本実施例装
置の基本的構成は前述の図6に示した一般的な構成の燃
焼装置と共通しているので、構成及び作用が共通する部
分については共通の符号を付し、重複を避けるためにそ
の説明を省略する。
【0020】本実施例の燃焼装置は大要、液体燃料とし
ての灯油fを気化器2で気化した上でノズル13より噴
出させ、バーナ6により燃焼させるものにおいて、気化
素子12を内蔵した気化器本体部9の温度を検出するた
めの第1サーミスタ17に加えて、気化器2の燃料流入
部2aの温度を検出するための第2サーミスタ19を設
ける一方、マイクロコンピュータからなる制御部(図示
せず)により、気化用ヒータ16に加熱された気化器本
体部9の温度が第1サーミスタ17によりが所定温度に
達したことを検知した時点で、該第1サーミスタ17と
第2サーミスタ19との検知温度の差に基づき、その時
点における気化器2の状態、すなわち正常・警告・異常
のいずれであるかを判定するように構成されている。
【0021】本実施例装置の気化器2は図2及び図3に
示すように、内部に気化室10が形成され、且つ、ほぼ
水平に配設された有底筒状の本体部9を有し、気化室1
0に多孔質材料を円筒状に成形してなる気化素子12を
内装するとともに、該気化室10と連通するノズル11
をバーナ6に向かって突設してある。また、気化用ヒー
タ16は気化素子12の周面と対向するように本体部9
の外面に外付けされている。
【0022】なお、ノズル11を開閉するニードル13
が本体部9に設けられ、該ニードル13を電磁ソレノイ
ド14の駆動によって開閉動作するように構成し、且
つ、電磁ソレノイド13と気化器2のノズル11を結ぶ
管路の途中に、戻しパイプ15を接続することにより、
電磁ソレノイド13によってノズル11を閉止したと
き、気化室内の灯油fが該戻しパイプ15を経由して燃
料タンク1に戻されるようにした点は従来の気化器と同
様である。
【0023】前記本体部温度検知用の第1サーミスタ1
7は負特性サーミスタからなり、制御部では該第1サー
ミスタ17からの温度検知信号に基づいて気化用ヒータ
16を制御している。また、気化器2の燃料流入部温度
検知用の第2サーミスタ19も負特性サーミスタからな
り、該第2サーミスタ19からの温度検知信号に基づい
て電磁ポンプ4から送給される灯油fの流量変化が検知
される。
【0024】このような構成においては、燃料タンク2
内の灯油fは、電磁ポンプ4により送油パイプ3を経由
して気化器2の内部に導かれ、気化用ヒータ16によっ
て200〜300℃の高温に加熱された気化素子12を通過す
る際に気化される。また、この時点で電磁ソレノイド1
4がOFFし、ノズル11からバーナ6内へ気化燃料ガ
スが噴出され、さらにバーナ6の上部に設けられた点火
ヒータ7によって該気化燃料ガスに点火されることによ
り、バーナ6の燃焼が継続される。
【0025】次に、上記構成の制御部の動作内容を図4
のフローチャートを参照しながら説明する。まず、ステ
ップ#5で運転スイッチ(図示せず)をONすると、ス
テップ#10で気化用ヒータ16がONされるととも
に、ステップ#15で電磁ソレノイド14がONして共
に通電状態となり、これによって気化器2の本体部9及
び気化素子12が予熱状態となる。
【0026】ステップ#20で第1サーミスタ17によ
って、気化器本体部9の温度が予熱完了モードになった
ことが検知され、その温度検知信号が送られて来ると、
ステップ#25で電磁ポンプ4がONし、さらにステッ
プ#30でマイクロコンピュータに内蔵のタイマによる
例えば5秒間の経時動作が完了すると、ステップ#35
で電磁ソレノイド14がOFFする。
【0027】このとき、気化用ヒータ16により気化温
度(例えば 280℃)まで昇温した気化素子12内に、燃料
流入部2aを通じて灯油fが送り込まれ、灯油fは前述
のように気化素子12を通過する間に気化され、ノズル
11からバーナ6内に噴出される。このとき噴出された
気化燃料ガスは通電状態にある点火ヒータ7によって点
火され、バーナ6の燃焼が開始される。
【0028】
【表1】
【0029】表1は制御部における気化器2の状態、つ
まり正常・警告・異常の各状態の判定基準となる温度値
の一例を示している。同表において、T1は第1サーミ
スタ17によって検出された気化器本体部9の温度、T
2は第2サーミスタ19によって検出された燃料流入部
2aの温度、T3は第1、第2サーミスタ17、19の
検出温度値の差値(T1−T2)の正常値の最低限度、T
4は同じく第1、第2サーミスタ17、19の検出温度
値の差値(T1−T2)の異常値の許容限度をそれぞれ示
している。
【0030】したがって、制御部は第1、第2サーミス
タ17、19の検出温度値の差値(T1−T2)が温度T
3℃以上であれば正常、T3℃〜T4℃の範囲では警告、
4℃以下であれば異常と判定することになる。なお、
この温度T1℃〜T4℃の値は燃焼量や気化器の形状に応
じて予め設定されており、表1では気化器容量の大小に
よる設定温度値の相違を例に挙げて示している。
【0031】図4に戻って、ステップ#40では燃焼が
開始された後、気化器本体部9の温度が燃焼量に応じて
安定したことを確認する。ステップ#45では、第1サ
ーミスタ17で検知された気化器本体部温度がT1℃に
なると、その温度データを読み込み、次いでステップ#
50では、その時点において第2サーミスタ19で検知
された気化器燃料流入部温度T2℃の温度データを読み
込む。
【0032】そして、ステップ#55で第1、第2サー
ミスタ17、19の検出温度差(T1−T2)がT3℃以
上であれば気化器2は正常であると判定して燃焼を継続
し、引き続き温度差(T1−T2)の判定を行う。
【0033】また、第1、第2サーミスタ17、19の
検出温度差(T1−T2)がT3℃未満T4℃以上であれば
気化器2は警告を必要とする状態にあると判定するが、
この場合はまだ燃焼不良や燃焼量低下等のレベルが異常
状態に至っていないため、警告報知のみ行って燃焼は継
続し、温度差(T1−T2)の判定を続行する。
【0034】さらに、第1、第2サーミスタ17、19
の検出温度差(T1−T2)がT4℃未満であれば、ステ
ップ#60で気化器2が異常状態に立ち至っていると判
定して速やかに燃焼を停止する。
【0035】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば図5に示すように気化器本体部9の
気化室10を燃料流入部2aが上方となるように傾斜し
て配置した型式のもの等、本発明の範囲内で上記実施例
に多くの修正及び変更を加え得ることは勿論である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるとき
は、液体燃料を気化する気化器本体部の温度を検知する
第1温度検知手段に加えて、気化器の液体燃料流入部付
近の温度を検知する第2温度検知手段を設けたものとし
たので、気化器本体内部の気化素子等で構成される燃料
気化手段や、本体部内壁にタール等が付着することによ
る燃焼不良や燃焼量ダウン等の現象を検知することがで
きる。
【0037】すなわち、第1温度検知手段により気化器
本体部が所定温度に達したことを検知した時点で、前記
第1温度検知手段と前記第2温度検知手段との検知温度
の差に基づきその時点における前記気化器の状態を判定
するようにしているので、使用者に燃焼中の気化器の状
態が正常、警告もしくは異常であることを報知すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液体燃料気化式燃焼装置の一実
施例における気化器、バーナ及びその周辺構造を示す一
部切欠側面図。
【図2】 気化器を示す正面図。
【図3】 その一部切欠側面図。
【図4】 制御部の動作内容を示すフローチャート。
【図5】 本発明に係る液体燃料気化式燃焼装置の他の
実施例における気化器、バーナ及びその周辺構造を示す
一部切欠側面図。
【図6】 一般的な液体燃料気化式燃焼装置の燃焼部の
基本構成を模式的に示す側面図。
【図7】 従来例の気化器を示す正面図。
【図8】 その一部切欠側面図。
【符号の説明】
1 燃料タンク 2 気化器 2a 燃料流入部 3 送油パイプ 4 電磁ポンプ 5 カートリッジタンク 6 バーナ 7 点火ヒータ 8 フレームセンサ 9 気化器本体部 10 気化室 11 ノズル 12 気化素子 13 ニードル 14 電磁ソレノイド 15 戻しパイプ 16 気化用ヒータ 17 第1サーミスタ 18 伝熱体 19 第2サーミスタ f 液体燃料(灯油)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料流入部と、この液体燃料流入部
    から導かれた液体燃料を加熱気化する本体部と、気化燃
    料を噴出するノズルとを有する気化器と、 前記気化器本体部の温度を検知する第1温度検知手段
    と、 前記気化器の液体燃料流入部付近の温度を検知する第2
    温度検知手段とを具備する液体燃料気化燃焼装置であっ
    て、前記第1温度検知手段により気化器本体部が所定温度に
    達したことを検知した時点で、第1温度検知手段と第2
    温度検知手段との検知温度の差に基づきその時点におけ
    る前記気化器の状態を判定する制御手段が設けられてい
    ことを特徴とする液体燃料気化燃焼装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記検知温度差が、特
    定温度以上のときは正常であると判定して燃焼を継続す
    ると共に引き続き温度差の判定を行い、特定の温度範囲
    内のときは気化器は警告を必要とする状態にあると判定
    し警告報知のみを行って燃焼を継続すると共に引き続き
    温度差の判定を行い、もう一つの特定温度未満のときは
    気化器は異常状態に立ち至っていると判定し燃焼を停止
    するものである請求項1記載の液体燃料気化燃焼装置。
JP05331767A 1993-12-27 1993-12-27 液体燃料気化式燃焼装置 Expired - Fee Related JP3136039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05331767A JP3136039B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 液体燃料気化式燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05331767A JP3136039B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 液体燃料気化式燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190349A JPH07190349A (ja) 1995-07-28
JP3136039B2 true JP3136039B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=18247397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05331767A Expired - Fee Related JP3136039B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 液体燃料気化式燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136039B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576582B1 (ja) 2012-11-06 2014-08-20 日野自動車株式会社 バーナー
JP6494312B2 (ja) * 2015-02-09 2019-04-03 リンナイ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07190349A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1274891A (en) Control system for quick heater
JP3136039B2 (ja) 液体燃料気化式燃焼装置
JP3071631B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3007807B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2661398B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2941630B2 (ja) 液体燃料気化式燃焼装置
JPS6216591Y2 (ja)
JP3738204B2 (ja) 液体燃料燃焼装置およびその検査方法
JPH055521A (ja) 燃焼制御装置
JP3096412B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3853984B2 (ja) 気化式燃焼機の気化制御装置
JP2939108B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3038115B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH07269858A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6330032Y2 (ja)
JP2008241222A (ja) 気化式燃焼装置
JP2976886B2 (ja) 燃焼装置
JP2665136B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPS6326677Y2 (ja)
JP3627798B2 (ja) 気化燃焼装置
JPS6124843Y2 (ja)
JPH1183009A (ja) 燃焼式ヒータ
JP4019887B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6249530B2 (ja)
JP2566685B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees