JP5576582B1 - バーナー - Google Patents

バーナー Download PDF

Info

Publication number
JP5576582B1
JP5576582B1 JP2014517314A JP2014517314A JP5576582B1 JP 5576582 B1 JP5576582 B1 JP 5576582B1 JP 2014517314 A JP2014517314 A JP 2014517314A JP 2014517314 A JP2014517314 A JP 2014517314A JP 5576582 B1 JP5576582 B1 JP 5576582B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
unit
electric heater
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014517314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073279A1 (ja
Inventor
一郎 津曲
亮 澁谷
誠 辻田
敦 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Sango Co Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Sango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Sango Co Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2014517314A priority Critical patent/JP5576582B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5576582B1 publication Critical patent/JP5576582B1/ja
Publication of JPWO2014073279A1 publication Critical patent/JPWO2014073279A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/44Preheating devices; Vaporising devices
    • F23D11/441Vaporising devices incorporated with burners
    • F23D11/443Vaporising devices incorporated with burners heated by the main burner flame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/44Preheating devices; Vaporising devices
    • F23D11/441Vaporising devices incorporated with burners
    • F23D11/443Vaporising devices incorporated with burners heated by the main burner flame
    • F23D11/445Vaporising devices incorporated with burners heated by the main burner flame the flame and the vaporiser not coming into direct contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/02Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space the combustion space being a chamber substantially at atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/40Mixing tubes or chambers; Burner heads
    • F23D11/408Flow influencing devices in the air tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/44Preheating devices; Vaporising devices
    • F23D11/441Vaporising devices incorporated with burners
    • F23D11/448Vaporising devices incorporated with burners heated by electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/14Details thereof
    • F23K5/20Preheating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/02Liquid fuel
    • F23K5/14Details thereof
    • F23K5/22Vaporising devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/02Starting or ignition cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

バーナー(20)は、燃料を含む混合気が生成される予混合室(27)と燃料が燃焼する燃焼室(28)とを有する筒部(21)と、電気ヒーター(46)によって加熱された燃料を予混合室(27)に供給する第1管(41)と、燃料の燃焼熱を燃料の気化熱に変換する熱交換部(55)が配設され、該熱交換部(55)によって加熱された燃料を予混合室(27)に供給する第2管(50)と、を備える。第2管(50)は分岐点(48)で第1管(41)から分岐したものであり、電気ヒーター(46)と熱交換部(55)とが予混合室27に対して並列に接続される。

Description

本開示の技術は、燃料を気化させる電気ヒーターを備えるバーナーに関する。
従来から、エンジンからの排気を浄化する排気浄化装置では、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF:Diesel Particulate Filter)に捕捉された微粒子や触媒が、バーナーによって加熱される。こうしたバーナーにおける燃料の供給方式の一つとして、電気ヒーターを用いて燃料を加熱して気化させる予蒸発方式が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−306903号公報
ところで、電気ヒーターによって燃料を加熱して蒸発させる方式では、バーナーが駆動される度に電気ヒーターの駆動電力が必要とされる。そのため、バーナーが用いられる排気浄化装置では、電気ヒーターの駆動に要する電力量を抑えることが望まれている。
本開示の技術は、電力の消費量を抑えることが可能なバーナーを提供することを目的とする。
本開示におけるバーナーの一態様は、燃料を燃焼する燃焼部と、前記燃焼部に供給する燃料を加熱する電気ヒーターを有し、前記電気ヒーターによって加熱された前記燃料を前記燃焼部に供給する第1供給部と、前記燃焼部の熱を燃料の気化熱に変換する熱交換部を有し、前記熱交換部によって加熱された前記燃料を前記燃焼部に供給する第2供給部と、前記第1供給部の駆動と前記第2供給部の駆動とを制御する制御部と、を備え、前記電気ヒーターと前記熱交換部とが前記燃焼部に対して並列に接続される。前記制御部は、前記熱交換部の温度を取得する温度取得部と、前記熱交換部で気化できる燃料量の最大値が前記熱交換部の温度に応じて規定された気化量データを記憶する記憶部と、を備え、前記取得された温度に対応する前記最大値が前記燃焼部に供給される燃料量以上であるときに、前記電気ヒーターによる加熱の停止と前記第2供給部による燃料の供給とを行い、前記取得された温度に対応する前記最大値が前記燃焼部に供給される燃料量未満であるときに、前記第1供給部による燃料の供給と前記第2供給部による燃料の供給とを実行するように構成されている。
本開示におけるバーナーの一態様によれば、燃焼部に対して電気ヒーターと熱交換部とが並列に接続されていることから、燃焼部に供給される燃料は、電気ヒーター及び熱交換部のいずれか一方によって加熱された燃料である。そのため、第1供給部では、該第1供給部による燃料の供給量に応じて電気ヒーターが駆動されればよい。その結果、電気ヒーターの駆動に要する電力の消費が抑えられる。
また、第2供給部が燃料を供給するときに電気ヒーターの駆動が停止される状態を含んでいることから、第2供給部が燃料を供給しているときにも電気ヒーターが駆動され続ける場合に比べて、電気ヒーターの駆動に要する電力量が抑えられる。
すなわち前記取得された温度に対応する前記最大値が前記燃焼部に供給される燃料量以上であるときであって、燃焼部に対する燃料の供給が第2供給部のみで可能なときには、電気ヒーターによる燃料の加熱が停止される。そのため、例えば燃焼部に供給される燃料量に関わらず熱交換部の温度が所定温度以上であることを条件として電気ヒーターによる加熱が停止される場合に比べて、電気ヒーターの停止される頻度が高められる。その結果、電気ヒーターの駆動に要する電力量がさらに抑えられる。
一方前記取得された温度に対応する前記最大値が前記燃焼部に供給される燃料量未満であるときには、燃焼部に供給される燃料のうち、第2供給部には該第2供給部で気化できる分の燃料が供給され、第1供給部には残りの分の燃料が供給される。そのため、燃焼部に供給される燃料の全てが第2供給部にて気化できるときに第2供給部による燃料の供給が行われる場合に比べて、電気ヒーターによって加熱される燃料量が少なくなることで電気ヒーターの駆動に要する電力量が抑えられる。
本開示におけるバーナーの他の態様において、前記記憶部は、前記電気ヒーターで気化できる燃料量が前記電気ヒーターの電力に応じて規定された電力データを記憶するように構成され、前記制御部は、前記第1供給部による燃料の供給量に対応する電力で前記電気ヒーターを駆動するように構成されている。
本開示におけるバーナーの他の態様によれば、電気ヒーターは、第1供給部による燃料の供給量に応じた電力で駆動される。その結果、第1供給部による燃料の供給量に関わらず電気ヒーターが同じ電力で駆動される場合に比べて、電気ヒーターの駆動に要する電力が抑えられる。
本開示におけるバーナーの他の態様において、前記燃焼部は、前記燃料が燃焼する空間である燃焼室の周壁を形成する筒部を有し、前記熱交換部は、前記筒部に取り付けられており、前記燃焼室に露出して前記燃料の燃焼熱を受ける受熱部を有する。
本開示におけるバーナーの他の態様によれば、受熱部が燃料の燃焼熱を直接的に受ける。そのため、熱交換部の受熱部が燃焼室に露出することなく筒部に接している場合に比べて、燃焼熱による熱交換部の加熱が効率的に行われる。
本開示におけるバーナーの他の態様において、前記筒部は、燃焼前の燃料が供給される基端部と前記燃料の燃焼によって生じる燃焼ガスが流出する先端部とを有し、前記受熱部は、前記基端部から前記先端部に向かう方向に沿って延びるとともに前記筒部の周方向に並ぶように形成された複数のフィンを有する。
本開示におけるバーナーの他の態様によれば、受熱部にフィンが形成されていることで、燃焼熱による熱交換部の加熱が効率よく行われる。また、フィンが筒部の基端部から先端部に向かう方向に延びていることから、フィンとフィンとの間の空間をガスが通過しやすくなる。その結果、該空間にガスが滞留しにくくなることから、筒部の周方向に延びるフィンが基端部から先端部に向かう方向に並んでいる場合に比べて、燃焼熱による熱交換部の加熱が効率的に行われる。
本開示におけるバーナーの他の態様において、前記燃焼部は、前記燃料が燃焼する空間である燃焼室の周壁を形成する筒部を有し、前記熱交換部は、前記筒部に接触する管路を有する。
本開示におけるバーナーの他の態様によれば、管路を流れる燃料が筒部を介して燃料の燃焼熱を受けることから、管路において燃料の加熱を行うことができる。
本開示におけるバーナーの他の態様において、前記管路は、前記筒部に螺旋状に巻き回されている部分を含む。
本開示におけるバーナーの他の態様によれば、筒部の軸方向における2つの地点を管路で結ぶうえで、これらの2つの地点が直線状の管路で結ばれる場合に比べて管路が長くなる。その結果、管路を流れる燃料が受ける熱量がさらに大きくなる。
本開示におけるバーナーの他の態様において、前記筒部が内挿され、該筒部との隙間に空気が供給される外筒部をさらに備える。
本開示におけるバーナーの他の態様によれば、外筒部と筒部との隙間に供給された空気は、筒部の外側面に螺旋状に巻き回された管路によって案内されることで筒部の周りを旋回する。その結果、筒部を介して空気が加熱されることから、空気との混合に起因した燃料の液化が抑えられる。
本開示におけるバーナーの他の態様において、前記筒部は、前記燃焼室に空気を導入する複数の導入孔を備え、前記複数の導入孔は、前記管路と接触しない部分に螺旋状に配列されている。
燃料が燃焼しているとき、筒部の内側面における第2の導入孔の開口近傍には、火炎を含む循環流が生成される。そして、この循環流によって保炎効果が得られる。上記構成によれば、第2の導入孔は、螺旋状に配列されることで筒部の軸方向における複数の位置に形成されていることから、筒部の軸方向における複数の位置で保炎効果が得られる。その結果、混合気の燃焼性が向上する。
本開示におけるバーナーの他の態様において、前記筒部は、燃焼前の燃料が供給される基端部と前記燃料の燃焼によって生じる燃焼ガスが流出する先端部とを有し、前記燃焼部は、前記筒部の内部空間を、前記燃料と空気との混合気が生成される予混合室と、前記混合気が燃焼する燃焼室と、に区画する区画部を備え、前記区画部は、前記筒部の内側面に連結される外縁を有する環状の壁部と、前記壁部の内縁から前記筒部の前記先端部に向かって突出する突出筒部と、を備え、前記突出筒部は、前記壁部の外縁に対し前記先端部寄りに位置する閉塞端を有する。
本開示におけるバーナーの他の態様によれば、予混合室の一部が燃焼室の一部で取り囲まれているため、筒部の軸方向にて予混合室と燃焼室とが並設される場合に比べて、筒部のうちで燃焼室の周壁、すなわち燃料の燃焼熱を直接受ける部位の割合が高くなる。その結果、筒部に対して熱交換部の管路を接触させるうえで、当該管路の引き回しについての自由度が向上する。
本開示におけるバーナーの第1実施形態の概略構成を示す概略構成図。 図1における熱交換部の正面構造を示す正面図。 図1におけるバーナーの電気的な構成を示す機能ブロック図。 第1実施形態における気化量データを模式的に示すグラフ。 第1実施形態における第1デューティデータを模式的に示すグラフ。 第1実施形態における電力データを模式的に示すグラフ。 第1実施形態における再生処理の処理手順を示すフローチャート。 第1実施形態における燃料供給処理の処理手順を示すフローチャート。 本開示におけるバーナーの第2実施形態の概略構成を示す概略構成図。 第2実施形態における予混合室の概略構成を示す概略構成図。 図10の11−11線における断面図。
以下、図1〜図8を参照して、本開示におけるバーナーの第1実施形態について説明する。
図1に示されるように、ディーゼルエンジン10の排気管11には、排気中に含まれる微粒子を捕捉するDPF12が搭載されている。DPF12は、例えば多孔質の炭化ケイ素からなるハニカム構造を有し、その内側に排気中の微粒子を捕捉する。このDPF12の前段には、バーナー20が設けられている。バーナー20は、DPF12に流入する排気を昇温させることでDPF12の再生処理を実行する。
バーナー20は、円筒状の筒部21と筒部22とからなる2重筒構造を有している。筒部21は、燃焼部の構成要素である。また、外筒部に相当する筒部22の内径は、内筒部に相当する筒部21の内径よりも大きい。筒部21,22の基端には、双方の基端の開口を閉塞する基板23が固定されている。筒部21,22の先端には、筒部21と筒部22との間の隙間を閉塞する環状の閉塞板24が固定されている。閉塞板24には、略円環状の噴出し板25が連結されており、噴出し板25の中央には噴出し口26が形成されている。
筒部21には、該筒部21の内部空間を、混合気が生成される予混合室27と混合気が燃焼する燃焼室28とに仕切る仕切壁29が取り付けられている。仕切壁29は、円板状をなす多孔板であり、該仕切壁29の外周縁が筒部21の内周面に接合されている。仕切壁29には、予混合室27と燃焼室28とを連通する複数の連通路30が厚み方向に貫通形成されている。
筒部22の外周面には、仕切壁29に対し先端寄りにおいて、空気供給管31の下流端が接続されている。空気供給管31の上流端は、エンジン10の吸気管13におけるコンプレッサー15の下流に接続されており、コンプレッサー15は、排気管11に配設されるタービン14とともに回転する。空気供給管31には、該空気供給管31の流路断面積を変更可能な空気バルブ32が配設されている。この空気バルブ32が開弁状態のとき、筒部21と筒部22との間の隙間である空気導入室33には、吸気管13の吸入空気の一部が燃焼用空気として供給される。
筒部21の周壁は、その周方向の全域にわたって形成された複数の第1導入孔34と複数の第2導入孔35とを備えている。複数の第1導入孔34は、仕切壁29に対し基端寄りの周壁に形成されており、空気導入室33と予混合室27とを連通する。複数の第2導入孔35は、仕切壁29に対し先端寄りの周壁に形成されており、空気導入室33と燃焼室28とを連通する。すなわち、空気導入室33内の燃焼用空気は、第1導入孔34を通じて予混合室27に導入され、また、第2導入孔35を通じて燃焼室28に導入される。
また、基板23の中央部分には、予混合室27に燃料を噴射する噴射ノズル39が固定されている。噴射ノズル39には、燃料タンク40内の燃料の一部が第1管41を通じて送り込まれる。第1管41には、燃料ポンプ42、燃料圧力センサー43、燃料温度センサー44、第1弁45、電気ヒーター46が取り付けられている。燃料ポンプ42は、エンジン10を動力源とする機械式のポンプであって、リリーフ弁を内蔵している。リリーフ弁は、吐出圧力が最大圧力Pfmaxを超えると余剰な燃料を該燃料ポンプ42の上流側に還流させる。燃料圧力センサー43は第1管41を流れる燃料の圧力である燃料圧力Pfを検出し、燃料温度センサー44は第1管41を流れる燃料の温度である燃料温度Tfを検出する。第1弁45は、デューティ制御により第1管41を開閉するノーマリークローズ型の電磁弁である。電気ヒーター46は、電源装置47から供給される電力である供給電力Wに応じて発熱し、第1管41を流れる燃料を加熱して該燃料を気化させる。噴射ノズル39は、電気ヒーター46から送り込まれる気化燃料を予混合室27に噴射する。この供給電力Wは、電気ヒーター46の駆動に要する電力量であって、電気ヒーター46における消費電力である。
また、第1管41には、該第1管41における燃料温度センサー44と第1弁45との間にある分岐点48から分岐する2つの第2管50が接続されている。2つの第2管50は、互いに異なる経路を通って予混合室27へと導かれる。第2管50の一方は、仕切壁29に対し噴出し口26寄りで筒部22に形成された図示されない貫通孔を通じて筒部22の上側から空気導入室33内へと引き回される。第2管50の他方は、仕切壁29に対し噴出し口26寄りで筒部22に形成された図示されない貫通孔を通じて筒部22の下側から空気導入室33内へと引き回される。そして、各第2管50は、空気導入室33内を基板23に向かって引き回され、その下流端にある噴射ノズル51が第1導入孔34を通じて予混合室27内に配設されている。各第2管50には、デューティ制御により第2管50を開閉する電磁弁であるノーマリークローズ型の第2弁52と、該第2弁52を通過した燃料を気化させる熱交換部55とが配設されている。
熱交換部55は、金属製の略箱体状をなしており、筒部21の外周面に固定された取付台56に対し、図示しないねじにより取り付けられている。熱交換部55は、燃料の流路が形成された本体57と、本体57の周壁に形成された取付フランジ58とを備えている。取付台56及び筒部21にそれぞれ形成された貫通孔に本体57が嵌入された状態で、取付フランジ58が取付台56に固定される。本体57のうちで燃焼室28に露出する部分は、燃焼室28で燃焼する燃料の燃焼熱を直接的に受ける。熱交換部55には、本体57の温度である本体温度Thを所定の制御周期で検出する温度取得部としての熱交換部温度センサー60が取り付けられている。本体57の内部には、複数の邪魔板61によって蛇行流路62が形成されている。蛇行流路62の流路断面積は、第2管50の流路断面積よりも大きい。
図2は、熱交換部の正面構造を示す正面図であって、筒部21の軸方向に沿って仕切壁29側からみた熱交換部55の正面構造を示す正面図である。図2にも示されるように、本体57のうちで燃焼室28に臨む面である受熱部59には、筒部21の基端部から先端部に向かう方向に沿って延びる複数のフィン63が形成されており、これらのフィン63は、筒部21の周方向に離間して並んでいる。そして、熱交換部55は、燃焼室28で燃焼する燃料の燃焼熱と蛇行流路62を流れる燃料との熱交換により該燃料を気化させる。
すなわち、第1弁45が開状態且つ第2弁52が閉状態にあるとき、予混合室27には、噴射ノズル39から気化燃料が噴射される。また、第1弁45及び第2弁52が開状態にあるとき、予混合室27には、噴射ノズル39,51から気化燃料がそれぞれ噴射される。また、第1弁45が閉状態且つ第2弁52が開状態にあるとき、予混合室27には、噴射ノズル51から気化燃料が噴射される。そして、予混合室27では、噴射ノズル39及び噴射ノズル51の少なくとも一方から噴射された燃料と、第1導入孔34を通じて導入される燃焼用空気とを混合させた混合気が生成される。なお、第1供給部は、分岐点48の下流における第1管41、第1弁45、電気ヒーター46、電源装置47、及び噴射ノズル39を備えている。第2供給部は、分岐点48の下流における第2管50、第2弁52、熱交換部55、及び噴射ノズル51を備えている。
また、燃焼室28内であって第2導入孔35の形成位置に対し仕切壁29寄りには、点火プラグ65の着火部66が配設されている。予混合室27で生成された混合気は、仕切壁29の連通路30を通じて燃焼室28へと流入したのち、着火部66によって着火される。これにより、燃焼室28では、混合気が燃焼し、燃焼後の混合気である燃焼ガスが生成される。生成された燃焼ガスは、噴出し口26を通じて排気管11に流入する。
次に、図3〜図6を参照して、上述したバーナー20の電気的な構成について説明する。
バーナー20のバーナー制御部70(以下、単に制御部70という。)は、第1弁45の開閉、第2弁52の開閉、空気バルブ32の開閉、電気ヒーター46に対する供給電力、及び点火プラグ65による着火を制御する。
制御部70は、CPU、各種制御プログラムや各種データが格納されたROM、各種演算における演算結果や各種データが一時的に格納されるRAM等を備え、ROMに格納された各制御プログラムに基づいて各種処理を実行する。なお、ここでは、バーナー20の作動態様について、DPF12に付着した微粒子を焼却する処理である再生処理を例にとって説明する。
図3に示されるように、制御部70には、上流側排気流量センサー71から上流側排気流量Qep1を示す検出信号、上流側排気圧力センサー72から上流側排気圧力Pep1を示す検出信号、上流側排気温度センサー73から上流側排気温度Tep1を示す検出信号が所定の制御周期で入力される。また、制御部70には、DPF温度センサー74からDPF温度Tdを示す検出信号、下流側排気圧力センサー75から下流側排気圧力Pep2を示す検出信号、吸入空気量センサー76から吸入空気量Qaを示す検出信号が所定の制御周期で入力される。また、制御部70には、空気流通量センサー77から空気流通量Qadを示す検出信号、空気温度センサー78から空気温度Tadを示す検出信号が所定の制御周期で入力される。また、制御部70には、燃料圧力センサー43から燃料圧力Pfを示す検出信号、燃料温度センサー44から燃料温度Tfを示す検出信号、熱交換部温度センサー60から本体温度Thを示す検出信号が所定の制御周期で入力される。
制御部70は、上流側排気圧力Pep1と下流側排気圧力Pep2との差圧ΔPと、上流側排気流量Qep1とに基づいて、DPF12における微粒子の堆積量Mを算出する。制御部70は、その算出した堆積量Mが予め設定された閾値αよりも高くなることを条件としてDPF12の再生処理を開始する。
また、制御部70は、再生処理の実行中に算出される微粒子の堆積量Mが、予め設定された閾値であってDPF12に堆積していた微粒子が十分に焼却されたと判断可能な閾値β(<α)よりも低くなると再生処理を終了する。
また、供給量算出部としての制御部70は、上流側排気流量Qep1、上流側排気温度Tep1、空気流通量Qad、空気温度Tad、DPF温度Td、及びDPF12の目標温度に基づいて、予混合室27に供給する単位時間あたりの燃料の質量流量である燃料供給量Qfmを算出する。燃料供給量Qfmは、DPF12に流入する排気を昇温させることでDPF12を目標温度まで昇温させるために必要な燃料量であって、燃料タンク40から第1管41に供給される燃料の量である。
制御部70は、燃料供給量Qfmに応じた空気量、すなわち燃料供給量Qfm分の燃料を燃焼させるのに必要な単位時間あたりの空気量である空気供給量Qsを算出する。制御部70は、吸入空気量Qa、空気流通量Qad、空気温度Tadに基づいて、空気供給量Qsの分の空気をバーナー20に供給するために必要な空気バルブ32の開度を示す制御信号である開弁信号を空気バルブ32に出力する。開弁信号が入力された空気バルブ32は、該開弁信号に応じた開度に制御される。
また、制御部70は、再生処理の実行中に算出される微粒子の堆積量Mが閾値βよりも低くなると、空気バルブ32を閉弁させるための制御信号である閉弁信号を空気バルブ32に対して出力する。これにより、空気供給管31に対する吸気管13からの吸入空気の流入が遮断される。
制御部70は、点火プラグ65を駆動させるための制御信号を点火プラグ65に出力する。該制御信号が入力された点火プラグ65は、着火部66付近に火花を生じさせる。また、制御部70は、再生処理の実行中に算出される微粒子の堆積量Mが閾値βよりも低くなると、点火プラグ65の駆動を停止させる制御信号を点火プラグ65に出力する。
制御部70の弁制御部81は、第1弁45及び各第2弁52の開閉を制御する。再生処理において制御部70は、上記燃料供給量Qfmの分だけの燃料を予混合室27に供給するための燃料供給処理を実行する。なお、弁制御部81は、再生処理の実行中に算出される微粒子の堆積量Mが閾値βよりも低くなると、第1弁45及び第2弁52を閉状態に制御する。
燃料供給処理において、弁制御部81は、熱交換部55の本体温度Th、燃料温度Tf、及び記憶部85に格納された気化量データ86に基づいて、各熱交換部55にて気化できる燃料の最大値であって単位時間あたりの質量流量である気化量Qfm2を算出する。
図4に示されるように、気化量データ86は、エンジン10に適用可能な規格内の燃料を用いて予め行った実験やシミュレーションに基づくデータであって、燃料温度Tfに応じて、本体温度Thの熱交換部55にて気化できる燃料の気化量Qfm2が規定されたデータである。同図4に示されるように、気化量Qfm2は、同じ燃料温度Tfであれば本体温度Thが高くなるほど多くなり、同じ本体温度Thであっても燃料温度Tfが高くなるほど多くなる。
また、弁制御部81は、燃料供給量Qfm、気化量Qfm2、及び熱交換部55の搭載数に基づいて、電気ヒーター46に供給される燃料の単位時間あたりの質量流量である気化量Qfm1を算出する。気化量Qfm1は、燃料供給量Qfmのうちで熱交換部55にて気化が困難な燃料量に相当する。なお、弁制御部81により算出される気化量Qfm1は、気化量Qfm2の合計が「0(零)」であるとき、燃料供給量Qfmに相当する。また、弁制御部81により算出されるQfm1は、気化量Qfm2の合計が燃料供給量Qfm以上であるとき、「0(零)」である。
また、弁制御部81は、燃料温度Tfと比重データ87とに基づいて、質量流量である気化量Qfm1を変換した体積流量Qfv1、及び、質量流量である気化量Qfm2を変換した体積流量Qfv2を算出する。比重データ87は、燃料に関する各種規格に基づいて燃料温度Tfに応じて燃料の比重が規定されたデータである。
弁制御部81は、上記体積流量Qfv1、燃料圧力Pf、及び記憶部85に格納された第1デューティデータ88に基づいて、第1弁45のデューティ比D1を算出する。同様に、弁制御部81は、上記体積流量Qfv2、燃料圧力Pf、及び記憶部85に格納された第2デューティデータ89に基づいて、第2弁52のデューティ比D2を算出する。
図5に示されるように、第1デューティデータ88は、燃料圧力Pfに応じて、電気ヒーター46に体積流量Qfv1の燃料を供給するために必要なデューティ比D1が規定されたデータである。同図5に示されるように、第1デューティデータ88には、同じ体積流量Qfv1であっても燃料圧力Pfが高くなるほど低いデューティ比D1が規定されている。第2デューティデータ89は、図5に示した第1デューティデータ88と同様、燃料圧力Pfに応じて、熱交換部55に体積流量Qfv2の燃料を供給するために必要なデューティ比D2が規定されたデータである。
そして、弁制御部81は、デューティ比D1に応じたパルス信号を第1弁45に出力するとともに、デューティ比D2に応じたパルス信号を第2弁52に出力する。各弁45,52は、入力されたパルス信号に応じて開閉する。これにより、電気ヒーター46には、質量流量である気化量Qfm1だけの燃料が供給される。また、各熱交換部55には、質量流量である気化量Qfm2だけの燃料が供給される。なお、バーナー20は、予混合室27に対して燃料供給量Qfmの燃料を第1管41のみで供給可能であるように設計される。
燃料供給処理において、制御部70の電力制御部82は、電気ヒーター46への供給電力Wを制御する。電力制御部82は、気化量Qfm1と、記憶部85に格納された電力データ90とに基づいて供給電力Wを算出し、その算出した供給電力Wが電気ヒーター46に供給されるように電源装置47を制御する。電力制御部82は、再生処理の実行中に算出される微粒子の堆積量Mが閾値βよりも低くなると、電気ヒーター46に対する電力供給を停止する。
図6に示されるように、電力データ90は、燃料温度Tfに応じて、気化量Qfm1と供給電力Wとが関連付けられたデータである。気化量Qfm1は、電気ヒーター46に供給される燃料の質量流量であり、供給電力Wは、該気化量Qfm1の分だけ燃料を気化させるために必要な供給電力である。電力制御部82は、気化量Qfm1と電力データ90とに基づいて供給電力Wを算出し、その供給電力Wが電気ヒーター46に供給されるように電源装置47を制御する。例えば、電力制御部82は、気化量Qfm1が「0(零)」のときには供給電力Wとして「0(零)」が算出されることで、電気ヒーター46に対する電力供給を停止する。
次に、図7を参照して、制御部70が実行する再生処理の手順について説明する。
図7に示されるように、制御部70は、ステップS11において、再生処理を実行するために必要な情報を各種センサーから取得する。次のステップS12において、制御部70は、各種情報に基づいて燃料供給量Qfm及び空気供給量Qsを算出する。
制御部70は、ステップ13において燃料供給処理を実行したのち、ステップS14において、空気バルブ32を開弁するとともに点火プラグ65を駆動する。次のステップS15において、制御部70は、上流側排気圧力Pep1、上流側排気流量Qep1、及び下流側排気圧力Pep2を取得して堆積量Mを算出する。そして、制御部70は、次のステップS16において、その算出した堆積量Mが閾値βよりも低いか否かを判断する。
堆積量Mが閾値β以上であるとき(ステップS16:NO)、制御部70は、ステップS11からステップS16までの処理を繰り返し実行する。一方、堆積量Mが閾値βよりも低いとき(ステップS16:YES)、制御部70は、次のステップS17において、第1弁45、第2弁52、及び空気バルブ32を閉状態に制御するとともに、点火プラグ65の駆動、及び電気ヒーター46への電力供給を停止して、再生処理を終了する。
次に、図8を参照して、再生処理中に行われる燃料供給処理の手順について説明する。
図8に示されるように、最初のステップS21において、制御部70は、燃料温度Tf、本体温度Th、及び気化量データ86に基づいて、熱交換部55にて気化できる気化量Qfm2を算出する。次のステップS22において、制御部70は、燃料供給量Qfm、気化量Qfm2、及び熱交換部55の搭載数に基づいて、気化量Qfm1を算出する。
次のステップS23において、制御部70は、気化量Qfm1,Qfm2と比重データ87とに基づいて、質量流量である気化量Qfm1,Qfm2を体積流量に変換した体積流量Qfv1,Qfv2を算出する。そして、次のステップS24において、制御部70は、体積流量Qfv1、燃料圧力Pf、及び第1デューティデータ88に基づいて第1弁45のデューティ比D1を算出するとともに、体積流量Qfv2、燃料圧力Pf、及び第2デューティデータ89に基づいて第2弁52のデューティ比D2を算出する。また、制御部70は、燃料温度Tf、気化量Qfm1、及び電力データ90に基づいて、電気ヒーター46への供給電力Wを算出する。
次のステップS25において、制御部70は、上記デューティ比D1で第1弁45を駆動する。また、制御部70は、上記デューティ比D2で第2弁52を駆動する。また、制御部70は、供給電力Wが電気ヒーター46に供給されるように電源装置47を制御する。これにより、燃料供給処理が終了する。そして、予混合室27には、噴射ノズル39から気化量Qfm1の気化燃料が供給され、噴射ノズル51から気化量Qfm2の気化燃料が供給される。
次に、上述したバーナー20の作用について説明する。
上述したバーナー20においては、電気ヒーター46が第1管41に配設されており、且つ、熱交換部55が第2管50に配設されている。第2管50は、電気ヒーター46の上流にある分岐点48にて第1管41から分岐する。すなわち、電気ヒーター46と熱交換部55とは、筒部21の形成する予混合室27に対して並列に接続されている。そして、第1管41には、電気ヒーター46に供給される燃料を制御する第1弁45が配設されており、第2管50には、熱交換部55に供給される燃料を制御する第2弁52が配設されている。
そのため、予混合室27に供給される燃料は、電気ヒーター46及び熱交換部55のいずれか一方によって加熱された燃料である。そして、電気ヒーター46が、該電気ヒーター46に供給される燃料量に応じて駆動されればよいことから、電気ヒーター46の消費電力が抑えられる。
ここで、熱交換部内に電気ヒーターが配設されている場合、熱交換部を流れる燃料は、熱交換部と熱交換する他、電気ヒーターとも熱交換する。そのため、電気ヒーターが停止状態にあるときには、燃焼熱によって加熱された熱交換部及び燃料の熱が電気ヒーターに奪われてしまう虞がある。
この点、バーナー20では、熱交換部55において燃料の気化ができるときに第2弁52が開状態に制御されることで、燃料タンク40から第1管41に供給される燃料の少なくとも一部が熱交換部55にて気化される。そして、その気化した燃料は、電気ヒーター46との熱交換を行うことなく予混合室27へと供給される。
すなわち、熱交換部55を流れる燃料と電気ヒーター46との熱交換が行われることがない。その結果、熱交換部55を流れる燃料と電気ヒーター46との熱交換が回避される分だけ、燃焼熱による熱交換部55及び燃料の加熱が効率的に行われることから、熱交換部55における燃料の気化が効果的に行われる。
また、熱交換部55は、筒部21及び取付台56に形成された貫通孔に本体57が嵌入された状態で、取付フランジ58が取付台56に取り付けられることでバーナー20に搭載される。すなわち、熱交換部55は、筒部21に取付台56が設置され、且つ、筒部21及び取付台56に本体57を嵌入させる貫通孔が形成されていればバーナー20に搭載可能である。そして、バーナー20に搭載される熱交換部55が増減されることで、予混合室27へ供給可能な燃料量も増減される。そのため、筒部21に対して取付台56を複数形成しておき、その時々に応じて熱交換部55の搭載数を変更することで、バーナーの大型化を抑えつつバーナー出力が変更可能である。
また、上述したバーナー20では、本体温度Th、燃料温度Tf、及び気化量データ86に基づいて、燃料供給量Qfmのうちで熱交換部55にて気化できる分の燃料が熱交換部55に供給され、残りの分の燃料が電気ヒーター46に供給される。そして、燃料供給量Qfmの分の燃料が熱交換部55のみで気化できるときには、第1弁45が閉状態に制御されるとともに電気ヒーター46が停止される。
そのため、第1弁45及び第2弁52の開閉状態に関わらず電気ヒーター46に対して継続的に電力が供給される場合に比べて、電気ヒーター46が停止される分だけ該電気ヒーター46の消費電力が抑えられる。
また、第1弁45が閉状態に制御される本体温度Thの基準が燃料供給量Qfmに関わらず一定である場合に比べて、電気ヒーター46が停止される頻度が高められる。その結果、電気ヒーター46の消費電力がさらに抑えられる。
また、熱交換部55には、該熱交換部55にて気化できる量の燃料が供給される。そのため、気化量Qfm2の合計が燃料供給量Qfm以上であるときのみに熱交換部55に燃料が供給される場合に比べて、燃料の燃焼熱を用いた燃料の気化が効率的に行われるとともに、電気ヒーター46の消費電力が抑えられる。
一方、燃料温度Tfが異なれば、その燃料を気化させるのに必要となる熱量も異なる。そのため、本体温度Thに対する気化量Qfm2が燃料温度Tfに関わらず等しいとなれば、該気化量Qfm2を設定するための基準となる燃料温度Tfを低くしなければならない。こうした条件の下で作成された気化量データを用いて気化量Qfm2が算出される場合、基準にした燃料温度Tfよりも実際の燃料温度Tfが高くなる頻度が高いため、熱交換部55には、実際に気化できる量の燃料よりも少ない量の燃料が供給されやすくなる。その結果、熱交換部55における燃料の気化が非効率的なものとなるばかりか、電気ヒーター46の消費電力も大きくなる。
この点、気化量データ86には、本体温度Thに応じた気化量Qfm2が燃料温度Tfに応じて規定されている。すなわち、気化量データ86に規定された気化量Qfm2は、熱交換部55で燃料を気化させるうえで、その時々の燃料温度Tf及び本体温度Thに適した燃料量である。その結果、熱交換部55における燃料の気化が効率的に行われるとともに、電気ヒーター46の消費電力も抑えられる。
また、上述したバーナー20では、燃料温度Tf、気化量Qfm1、及び電力データ90に基づいて、電気ヒーター46に対する供給電力Wが設定される。すなわち、電気ヒーター46には、上記気化量Qfm1の分の燃料を気化させるために必要となる電力のみが供給される。そのため、電気ヒーター46駆動時の供給電力が一定である場合に比べて、電気ヒーター46の消費電力が抑えられる。そして、電力データ90もまた、燃料温度Tfに応じて供給電力Wが規定されていることから、電気ヒーター46における燃料の気化が効率的に行われる。
また、熱交換部55の本体57の一部は、筒部21及び取付台56に形成された貫通孔を通じて燃焼室28に露出している。すなわち、熱交換部55の本体57は、燃料の燃焼熱を直接的に受ける。そのため、熱交換部55の本体57が筒部21の周壁を介して間接的に燃焼熱を受ける場合に比べて、燃焼熱による熱交換部55の加熱が効率的に行われる。その結果、再生処理開始後に熱交換部55が昇温されやすくなることで熱交換部55における燃料の気化が早期に実行可能となる。これにより、電気ヒーター46の消費電力がさらに抑えられる。
また、熱交換部55の本体57において、燃料熱を直接的に受ける受熱部59には、複数のフィン63が形成されている。そのため、受熱部59にフィン63が形成されていない場合に比べて、受熱部59の表面積が大きくなることで燃焼熱による熱交換部55の加熱が効率的に行われる。
しかも、燃焼室28内では、筒部21の基端から先端に向かう方向に、燃焼ガスが噴出し口26に向かって流れる。そして、各フィン63は、燃焼ガスの流れる方向に沿うように、筒部21の基端から先端に向かう方向に延びている。そのため、筒部21の周方向に延びる複数のフィンが、筒部21の基端から先端に向かう方向に並んでいる場合に比べて、混合気の燃焼中にフィン63とフィン63との間の空間をガスが通過しやすくなる。その結果、該空間にガスが滞留しにくくなるため、燃料の燃焼熱による熱交換部55の加熱がさらに効率的に行われる。
また、上述したように、燃料は、燃料温度Tfに応じて密度が異なるため、例えば第1弁45を同じデューティ比D1で制御したとしても、該第1弁45通過する燃料の質量流量が燃料温度Tfに応じて異なる。この点、バーナー20では、比重データ87に基づいて、質量流量を体積流量に変換したうえで各弁45,52のデューティ比を設定している。すなわち、バーナー20では、各弁45,52のデューティ比D1,D2が燃料温度Tfを加味して設定される。そのため、実際に電気ヒーター46に供給される燃料量と計算値である気化量Qfm1との誤差、及び、実際に熱交換部55に供給される燃料量と計算値である気化量Qfm2との誤差が小さくなる。その結果、電気ヒーター46及び熱交換部55に供給される燃料量の精度が高められることから、予混合室27に供給される燃料のうちで気化燃料の占める割合が高くなる。これにより、混合気の着火性及び燃焼性が高められる。
以上説明したように、上記第1実施形態のバーナー20によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)電気ヒーター46と熱交換部55とが予混合室27に対して並列に接続されていることで、電気ヒーター46は、該電気ヒーター46に供給される燃料量に応じて駆動されればよい。その結果、電気ヒーター46の消費電力が抑えられる。
(2)熱交換部55を流れる燃料と電気ヒーター46との熱交換が回避される分だけ、熱交換部55における燃料の気化が効果的に行われる。
(3)熱交換部55の搭載数を変更することでバーナー20の大型化を抑えつつバーナー出力が変更可能である。
(4)第1弁45が閉状態のときに電気ヒーター46が停止される。その結果、第1弁45の開閉状態に関わらず電気ヒーター46に対して継続的に電力が供給される場合に比べて、電気ヒーター46の消費電力が抑えられる。
(5)燃料供給量Qfmと、熱交換部55の本体温度Thとに応じて熱交換部55に供給される燃料量が変更される。そのため、第1弁45が閉状態に制御される本体温度Thの基準が、燃料供給量Qfmに関わらず一定である場合に比べて、電気ヒーター46の停止される頻度が高められる。その結果、電気ヒーター46の消費電力がさらに抑えられる。
(6)また、熱交換部55には、該熱交換部55にて気化できる分の燃料が供給される。その結果、燃料の燃焼熱による燃料の気化が効率的に行われるともに、電気ヒーター46の消費電力が抑えられる。
(7)また、気化量データ86には、本体温度Thに応じた気化量Qfm2が、燃料温度Tfに応じて規定されている。その結果、熱交換部55における燃料の気化が効率的に行われるとともに、電気ヒーター46の消費電力も抑えられる。
(8)気化量Qfm1に応じて電気ヒーター46への供給電力Wが変更されることから、電気ヒーター46への供給電力が一定である場合に比べて、電気ヒーター46の消費電力が抑えられる。
(9)また、電力データ90には、燃料温度Tfに応じた供給電力Wが規定されていることから、電気ヒーター46における消費電力を抑えつつ該電気ヒーター46による燃料の気化が効率的に行われる。
(10)熱交換部55は、本体57の一部である受熱部59が燃焼室28に露出していることで燃焼熱を直接的に受ける。その結果、熱交換部55における燃料の気化が早期に実行可能となることで電気ヒーター46の消費電力がさらに抑えられる。
(11)受熱部59にフィン63が形成されていることから、燃焼熱による熱交換部55の加熱が効率的に行われる。
(12)また、筒部21の基端から先端に向かう方向にフィン63が延びている。これにより、混合気の燃焼中にフィン63とフィン63との間の空間にガスが滞留しにくくなることから、燃焼熱による熱交換部55の加熱がさらに効率的に行われる。
(13)各弁45,52のデューティ比D1,D2は、燃料温度Tfを加味して設定される。そのため、電気ヒーター46及び熱交換部55に供給される燃料量は、計算値に対して高い精度を有する。その結果、混合気の着火性及び燃焼性が高められる。
(14)蛇行流路62の流路断面積が第2管50の流路断面積よりも大きいことで、熱交換部55への流入時に燃料の圧力が急激に低下する。その結果、熱交換部55への流入時に燃料が気化しやすくなる。
なお、上記第1実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
受熱部59に形成されるフィン63は、筒部21の周方向に延びていてもよく、受熱部59の表面積が大きくなるものであればよい。
熱交換部55は、フィン63が割愛された構成であってもよい。
熱交換部55は、受熱部59が燃焼室28に露出せず筒部21に接していてもよい。すなわち、熱交換部55において、燃焼熱による加熱が少なくとも筒部21の周壁を介して間接的に行われてもよい。
熱交換部55は、邪魔板61が割愛された構成であってもよい。すなわち、熱交換部55を通過することによって燃料が気化すればよく、熱交換部55の内部に形成される流路は、蛇行流路62に限られるものではない。
また、熱交換部55の内部に形成される流路の流路断面積は、第2管50の流路断面積よりも小さくてもよい。こうした構成によれば、該流路内における燃料の流速が高められることで、燃料と熱交換部との間の伝熱効率が向上する。また、熱交換部55の内部に形成される流路の流路断面積は、第2管50の流路断面積と同じであってもよい。
熱交換部55の形状は、箱体状であっても円管状であってもよい。また、円管状の熱交換部には、フィンが外周面に形成されたフィンチューブが用いられてもよいし、フィンが管内に配設されたインナーフィンチューブが用いられてもよい。すなわち、熱交換部は、燃料の燃料熱を受けて燃料を気化させるものであればよい。
電気ヒーター46への供給電力Wは、気化量Qfm1に応じて変更されることなく、一定の供給電力であってもよい。
電力データ90には、燃料温度Tfに応じた供給電力Wではなく、所定の燃料温度Tfを基準とした供給電力Wが規定されていてもよい。
気化量データ86には、燃料温度Tfに応じた気化量Qfm2ではなく、所定の燃料温度Tfを基準とした気化量Qfm2が規定されていてもよい。
各弁45,52のデューティ比D1,D2は、質量流量を体積流量に変換することなく設定されてもよい。すなわち、制御部70において、比重データ87が割愛され、且つ各デューティデータが質量流量とデューティ比とが規定されたデータであってもよい。
第1デューティデータ88には、燃料圧力Pfに応じたデューティ比D1ではなく、所定の燃料圧力Pfを基準としたデューティ比D1が規定されていてもよい。
第2デューティデータ89には、燃料圧力Pfに応じたデューティ比D2ではなく、所定の燃料圧力Pfを基準としたデューティ比D2が規定されていてもよい。
第2弁52は、気化量Qfm2の合計が燃料供給量Qfm以上のときにのみに開状態に制御されてもよい。すなわち、第2弁52は、熱交換部55において燃料の気化ができるときにのみ開状態に制御されればよい。
電気ヒーター46は、第2弁52が開状態のときに、所定の電力が継続的に供給されていてもよいし、電力供給と停止とが繰り返されていてもよい。こうした構成によれば、電気ヒーター46の温度が維持されやすくなることから、電力の供給を再開したときにおける電気ヒーター46の初期温度が高められる。また、電気ヒーター46は、第2弁52が開状態となる前に停止されてもよいし、第2弁52が開状態となった後に停止されてもよい。
熱交換部55を複数備えるバーナーにおいては、熱交換部55毎に熱交換部温度センサー60を設け、各熱交換部温度センサー60の検出値に基づいて各第2弁52のデューティ比D2が制御されてもよい。
バーナー制御部70は、1つの電子制御ユニットであってもよいし、複数の電子制御ユニットで構成されていてもよい。
バーナー20による排気の昇温は、DPF12の再生処理に限らず、例えば排気浄化装置に備えられる触媒を昇温させる触媒昇温処理に適用されてもよい。
バーナー20が適用されるエンジンは、ガソリンエンジンであってもよい。また、バーナー20は、エンジンに限らず、例えば暖房器具に適用されてもよい。
(第2実施形態)
図9〜図11を参照して、本開示のバーナーの第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態のバーナーは、第1実施形態のバーナーに対して、予混合室や熱交換部の構成が異なる。そのため、第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、第1実施形態と同様の部分については同様の符号を付すことによりその詳細な説明は省略する。
図9に示されるように、第2実施形態のバーナー20では、第1管41から1つの第2管50が分岐している。第2管50において第2弁52の下流の部位は、基板23に形成された貫通孔23Aを通じて空気導入室33内に引き回されている。第2管50は、筒部21の外側面21bに接合された熱交換部95を含む。熱交換部95は、点火プラグ65付近に対し噴出し口26寄りにおいて筒部21の外側面21bに接触している第2管50の部分である。熱交換部95は、基板23から噴出し口26に向かう方向に螺旋状に巻き回された往路96と、往路96から折り返されて、再び基板23に向かう方向に螺旋状に巻き回された復路97とを備える。第2管50は、復路97の先端から筒部21の下側を引き回されたのち、第1導入孔98を通じて筒部21内へ引き回されている。なお、熱交換部温度センサー60は、熱交換部95における下流側の部位の温度を本体温度Thとして取得する。
筒部21において、熱交換部95と接触しない部分には、燃焼室126に空気を導入する第2導入孔99が形成されている。第2導入孔99は、第2管50の熱交換部95と同様に螺旋状に配列されている。空気供給管31から空気導入室33に流入した燃焼用空気は、筒部21の外側面21bに螺旋状に巻き回された第2管50に案内されることで筒部21の周りを旋回しながら基板23に向かって流れる。なお、図9において、実線の矢印A1は燃焼用空気の流れを示し、点線の矢印A2は第2管50を流れる燃料の流れを示している。
図10に示されるように、第1の筒部である筒部21の内側面21aには、第1の壁部である環状の連結壁部100を介して円筒状の第2の筒部101が連結されている。連結壁部100は、その外周縁が筒部21の基板23寄りの位置に固定されており、筒部21の内側面21aと第2の筒部101の外側面101bとの間の隙間を閉塞する。連結壁部100は、筒部21の内側面21aに連結される鍔部102と、鍔部102と第2の筒部101とを繋ぐ縮径部103とを備えている。縮径部103は、第2の筒部101に近い部位ほど噴出し口26に近づくように形成されている。第2の筒部101は、連結壁部100に対する連結部分から噴出し口26に向かって延びており、噴出し口26寄りの先端が開放されている。
筒部21は、該筒部21と連結壁部100との連結部分に対し基板23寄りに延出する部分に延出部105を有している。延出部105には、第1導入孔98が周方向に所定間隔で形成されている。第1導入孔98は、延出部105で囲まれる空間である第1の混合室121内に燃焼用空気を導入する。延出部105には、第1導入孔98の開口縁から該延出部105の周壁の一部を内側へと切り起こした切り起こし片106が形成されている。切り起こし片106は、第1の混合室121に流入する燃焼用空気を筒部21の周方向に指向させることで、第2管50による燃焼用空気の旋回方向と同じ方向の旋回流を第1の混合室121に生成する。
第1の混合室121に導入された空気は、第2の筒部101及び連結壁部100によって囲まれる空間である第2の混合室122に対し、基板23側から流入する。この第2の混合室122には、噴射ノズル39のノズル口が配置されている。また、第2管50は、第1の混合室121において上方に向かって延びたのちに噴出し口26に向かって湾曲している。これにより、第2管50の下流端にある噴射ノズル51のノズル口も第2の混合室122に配置されている。
円筒状の第3の筒部108は、第2の筒部101の一部が内挿される突出筒部であって、第2の筒部101を越えて噴出し口26に向かって延びている。第3の筒部108の先端の開口は、閉塞板109によって閉塞されている。すなわち、第3の筒部108は閉塞端を有する。第3の筒部108において基板23寄りの基端は、連結壁部100に対し噴出し口26寄りに配置されており、該基端が環状の仕切壁110を介して筒部21に固定されている。
第2の壁部である仕切壁110の内周縁は、第3の筒部108の外側面108bの全周にわたって連結されている。また、仕切壁110の外周縁は、筒部21の内側面21aの全周にわたって連結されている。仕切壁110は、該仕切壁110に対する基板23側と噴出し口26側とを連通する複数の連通路111を有している。また、仕切壁110には、上記複数の連通路111を噴出し口26側から覆う金網(図示せず)が取り付けられている。仕切壁110に対し噴出し口26寄りであって筒部21と第3の筒部108との隙間には、点火プラグ65の着火部66が配設されている。
第2の筒部101に対し噴出し口26寄りには、第3の混合室123が形成される。第3の混合室123は、第3の筒部108及び閉塞板109に囲まれる空間であって第2の混合室122に連通する。第2の筒部101と第3の筒部108との隙間によって第4の混合室124が形成される。第4の混合室124は、第3の混合室123に連通する。また、第4の混合室124に対し基板23寄りには、筒部21、仕切壁110、及び連結壁部100に囲まれる空間であって第4の混合室124に連通する第5の混合室125が形成される。
すなわち、バーナー20の予混合室120は、上述した第1〜第5の混合室121,122,123,124,125を含む。また、燃焼室126は、筒部21と第3の筒部108との隙間、及び、閉塞板109に対し噴出し口26寄りで筒部21に囲まれる空間を含む。筒部21の内部空間を予混合室120と燃焼室126とに区画する区画部は、第3の筒部108、閉塞板109、及び仕切壁110を含む。
そして、第2の混合室122にて生成された混合気は、第2の混合室122を噴出し口26に向かって流れたのち、第3の混合室123にて転回されて、第2の混合室122内の流れとは反対の方向に向かって第4の混合室124を流れる。その後、混合気は、第5の混合室125にて再び転回されたのち、仕切壁110の連通路111を通じて燃焼室126に流入する。そして、燃焼室126に流入した混合気が着火部66に着火されることで、燃焼室126には、燃焼中の混合気である火炎Fが生成されるとともに該火炎Fにともなう燃焼ガスが生成される。
図11は、図10における11−11線に沿った断面構造を示す断面図である。図11に示す矢印は、燃焼用空気の大まかな流れを示している。図11に示されるように、筒部21の延出部105に形成された切り起こし片106は、第1導入孔98を覆うように配設されている。切り起こし片106は、第1導入孔98を通じて第1の混合室121に流入する燃焼用空気を案内することで第1の混合室121に旋回流を生成する。
上述した第2実施形態のバーナー20の作用について説明する。
第2管50を流れる燃料は、熱交換部95において筒部21を介して燃料の燃焼熱を受けることで気化されたのち、第2の混合室122内へと供給される。第2管50の熱交換部95は、筒部21の外側面21bに螺旋状に巻き回されている。そのため、筒部21の軸方向における2つの地点を第2管50で結ぶうえで、これら2つの地点が直線状の第2管50で結ばれる場合に比べて管路長が長くなる。すなわち、熱交換部95が筒部21に螺旋状に巻き回されることで、熱交換部95の通過時に燃料が受ける熱量が大きくなり、熱交換部95にて気化可能な燃料の量が増える。
熱交換部95は、燃焼用空気を案内することで筒部21の周りを旋回する旋回流を生成する。これにより、燃焼用空気が旋回することなく空気導入室33を通過する場合に比べて、燃料の燃焼熱と燃焼用空気との筒部21を介した熱交換が効率よく行われる。そのため、燃焼用空気との混合に起因した燃料の液化が抑えられる。
筒部21の内側面21aにおける第2導入孔99の開口近傍では、火炎Fを含む燃焼ガスの循環流が生成される。そして、この循環流によって保炎効果が得られる。第2導入孔99は、螺旋状に配列されることで筒部21の軸方向の複数の位置に形成される。すなわち、上述した循環流による保炎効果が筒部21の軸方向における複数の位置で得られる。その結果、混合気の燃焼性が向上する。
また、燃焼室126は、予混合室120の一部である、第4の混合室124の一部や第3の混合室123を取り囲んでいる。そのため、第1実施形態のように予混合室120と燃焼室126とが筒部21の軸方向にて並設されている場合に比べて、筒部21のうちで燃焼室の周壁となる部位、すなわち燃料の燃焼熱を直接受ける部位の割合が高くなる。その結果、筒部21に対して第2管50の一部を接触させるうえで、当該第2管50の引き回しについての自由度が向上する。
以上説明したように、上記第2実施形態によれば、第1実施形態の(1)、(2)、(4)〜(9)、(13)に記載した効果に加えて以下に示す効果を得ることができる。
(15)熱交換部95は、筒部21の外側面21bに螺旋状に巻き回されている。その結果、熱交換部95を流れる燃料が受ける熱量が大きくなることで、熱交換部95にて気化可能な燃料の量が増える。
(16)熱交換部95によって燃焼用空気が筒部21の周りを旋回することで、燃焼用空気との混合に起因した燃料の液化が抑えられる。
(17)第2導入孔99が螺旋状に配列されることで、筒部21の軸方向における複数の位置で保炎効果が得られる。その結果、第2管50の熱交換部95の引き回しについての自由度が向上する。
(18)燃焼室126が、予混合室120の一部である、第4の混合室124の一部や第3の混合室123を取り囲んでいるため、筒部21による熱交換部95の加熱が効率よく行われる。
なお、上記第2実施形態は、以下のように適宜変更して実施することもできる。
バーナーは、例えば、第2実施形態のバーナー20について、連結壁部100及び第2の筒部101を省略するとともに、仕切壁110を連通路111の形成されていないものに変更し、さらに第3の筒部108の周壁に連通孔が形成された構成であってもよい。こうした構成であっても、予混合室120の一部が燃焼室126の一部で取り囲まれる。
第2導入孔99は、螺旋状に配設されていなくもよく、外側面21bの開口の一部が熱交換部95によって覆われていてもよい。
熱交換部95は、筒部21に螺旋状に巻き回されていなくともよい。熱交換部95は、第2管50のうちで筒部21に接触している部位であるから、筒部21に対して筒部21の軸方向に沿って接触している部位が含まれていてもよいし、筒部21に対して筒部21の周方向に沿って接触している部位が含まれていてもよい。
熱交換部95は、筒部21の基端から先端に向かう方向に引き回されたのち、折り返されて再び基端に向かって引き回されている。これに限らず、熱交換部95は、筒部21の先端から基端に向かう方向に引き回されているだけであってもよい。
第2管50の熱交換部95は、往路96及び復路97の少なくとも一方が筒部21の外側面21bでなく、内側面21aに接合されてもよい。この際、往路96及び復路97の一方、例えば復路97のみが内側面21aに接合される場合、予混合室120における燃焼用空気の旋回方向と反対方向に復路97内の燃料が流れるように、当該復路97は内側面21aに巻き回されるとよい。これは、予混合室120における混合気の旋回によって燃焼室126においても燃焼ガスの旋回流が生成されるためである。こうした構成によれば、熱交換部95にて対向流式の熱交換が行われるため、燃料の燃焼熱による燃料の加熱が効率よく行われる。なお、内側面21aに接合されるのは、往路96よりも燃料と燃焼ガスとの温度差が小さくなる復路97であることが好ましい。
熱交換部95の途中に、第1実施形態に記載した熱交換部55が配設されていてもよい。こうした構成であれば、熱交換部が熱交換部55及び熱交換部95のいずれか一方である場合に比べて、熱交換部における気化量が増加することから、電気ヒーター46の消費電力がさらに抑えられる。
10…ディーゼルエンジン、11…排気管、12…DPF、13…吸気管、14…タービン、15…コンプレッサー、20…バーナー、21,22…筒部、23…基板、23A…貫通孔、24…閉塞板、25…噴出し板、26…噴出し口、27…予混合室、28…燃焼室、29…仕切壁、30…連通路、31…空気供給管、32…空気バルブ、33…空気導入室、34…第1導入孔、35…第2導入孔、39…噴射ノズル、40…燃料タンク、41…第1管、42…燃料ポンプ、43…燃料圧力センサー、44…燃料温度センサー、45…第1弁、46…電気ヒーター、47…電源装置、50…第2管、51…噴射ノズル、52…第2弁、55…熱交換部、56…取付台、57…本体、58…取付フランジ、59…受熱部、60…熱交換部温度センサー、61…邪魔板、62…蛇行流路、63…フィン、65…点火プラグ、66…着火部、70…バーナー制御部、71…上流側排気流量センサー、72…上流側排気圧力センサー、73…上流側排気温度センサー、74…DPF温度センサー、75…下流側排気圧力センサー、76…吸入空気量センサー、77…空気流通量センサー、78…空気温度センサー、81…弁制御部、82…電力制御部、85…記憶部、86…気化量データ、87…比重データ、88…第1デューティデータ、89…第2デューティデータ、90…電力データ、95…熱交換部、96…往路、97…復路、98…第1導入孔、99…第2導入孔、100…連結壁部、101…第2の筒部、102…鍔部、103…縮径部、105…延出部、106…切り起こし片、108…第3の胴部、109…閉塞板、110…仕切壁、111…連通路、120…予混合室、121…第1の混合室、122…第2の混合室、123…第3の混合室、124…第4の混合室、125…第5の混合室、126…燃焼室。

Claims (9)

  1. 燃料を燃焼する燃焼部と、
    前記燃焼部に供給する燃料を加熱する電気ヒーターを有し、前記電気ヒーターによって加熱された前記燃料を前記燃焼部に供給する第1供給部と、
    前記燃焼部の熱を燃料の気化熱に変換する熱交換部を有し、前記熱交換部によって加熱された前記燃料を前記燃焼部に供給する第2供給部と、
    前記第1供給部の駆動と前記第2供給部の駆動とを制御する制御部と、を備え、
    前記電気ヒーターと前記熱交換部とが前記燃焼部に対して並列に接続されており、
    前記制御部は、
    前記熱交換部の温度を取得する温度取得部と、
    前記熱交換部で気化できる燃料量の最大値が前記熱交換部の温度に応じて規定された気化量データを記憶する記憶部と、を備え、
    前記取得された温度に対応する前記最大値が前記燃焼部に供給される燃料量以上であるときに、前記電気ヒーターによる加熱の停止と前記第2供給部による燃料の供給とを行い、
    前記取得された温度に対応する前記最大値が前記燃焼部に供給される燃料量未満であるときに、前記第1供給部による燃料の供給と前記第2供給部による燃料の供給とを実行するように構成されている
    バーナー。
  2. 前記記憶部は、前記電気ヒーターで気化できる燃料量が前記電気ヒーターの電力に応じて規定された電力データを記憶するように構成され、
    前記制御部は、前記第1供給部による燃料の供給量に対応する電力で前記電気ヒーターを駆動するように構成されている
    請求項に記載のバーナー。
  3. 前記燃焼部は、前記燃料が燃焼する空間である燃焼室の周壁を形成する筒部を有し、
    前記熱交換部は、前記筒部に取り付けられており、前記燃焼室に露出して前記燃料の燃焼熱を受ける受熱部を有する
    請求項1または2に記載のバーナー。
  4. 前記筒部は、燃焼前の燃料が供給される基端部と前記燃料の燃焼によって生じる燃焼ガスが流出する先端部とを有し、
    前記受熱部は、前記基端部から前記先端部に向かう方向に沿って延びるとともに前記筒部の周方向に並ぶように形成された複数のフィンを有する
    請求項に記載のバーナー。
  5. 前記燃焼部は、前記燃料が燃焼する空間である燃焼室の周壁を形成する筒部を有し、
    前記熱交換部は、前記筒部に接触する管路を有する
    請求項1または2に記載のバーナー。
  6. 前記管路は、前記筒部に螺旋状に巻き回されている部分を含む
    請求項に記載のバーナー。
  7. 前記筒部が内挿され、該筒部との隙間に空気が供給される外筒部をさらに備える
    請求項に記載のバーナー。
  8. 前記筒部は、前記燃焼室に空気を導入する複数の導入孔を備え、
    前記複数の導入孔は、前記管路と接触しない部分に螺旋状に配列されている
    請求項またはに記載のバーナー。
  9. 前記筒部は、燃焼前の燃料が供給される基端部と前記燃料の燃焼によって生じる燃焼ガスが流出する先端部とを有し、
    前記燃焼部は、前記筒部の内部空間を、前記燃料と空気との混合気が生成される予混合室と、前記混合気が燃焼する燃焼室と、に区画する区画部を備え、
    前記区画部は、
    前記筒部の内側面に連結される外縁を有する環状の壁部と、
    前記壁部の内縁から前記筒部の前記先端部に向かって突出する突出筒部と、を備え、前記突出筒部は、前記壁部の外縁に対し前記先端部寄りに位置する閉塞端を有する
    請求項のいずれか一項に記載のバーナー。
JP2014517314A 2012-11-06 2013-09-25 バーナー Active JP5576582B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014517314A JP5576582B1 (ja) 2012-11-06 2013-09-25 バーナー

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244765 2012-11-06
JP2012244765 2012-11-06
PCT/JP2013/075845 WO2014073279A1 (ja) 2012-11-06 2013-09-25 バーナー
JP2014517314A JP5576582B1 (ja) 2012-11-06 2013-09-25 バーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5576582B1 true JP5576582B1 (ja) 2014-08-20
JPWO2014073279A1 JPWO2014073279A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517314A Active JP5576582B1 (ja) 2012-11-06 2013-09-25 バーナー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9285114B2 (ja)
EP (1) EP2837884B1 (ja)
JP (1) JP5576582B1 (ja)
CN (1) CN104272024B (ja)
WO (1) WO2014073279A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507695A (ja) * 2013-02-08 2016-03-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 吸引によるアクティブクリアランス制御システム
JP6533782B2 (ja) * 2014-05-28 2019-06-19 日野自動車株式会社 バーナー及び燃料気化装置
JP6510839B2 (ja) * 2015-03-16 2019-05-08 住友理工株式会社 樹脂製給油口
CN105009993A (zh) * 2015-06-05 2015-11-04 柳州市山泰气体有限公司 一种二氧化碳供给装置
US10077724B1 (en) * 2017-03-16 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a fuel injector
US10577550B2 (en) * 2017-09-26 2020-03-03 Catherine J. Chagnot Continuously operable mechanical or electrical power source fueled by gas or solid fuel including gas from improved biomass downdraft gasifier
CN107726313B (zh) * 2017-09-28 2019-05-24 上海交通大学 可拆卸式可控排气组分的预混柴油燃烧器
CN107992655A (zh) * 2017-11-22 2018-05-04 北京动力机械研究所 折流式燃烧室气动性能的快速虚拟数值试验方法
FR3088989B1 (fr) * 2018-11-23 2021-02-12 Charles Andre Torchère pour la combustion de gaz
DE102018133529A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Siqens Gmbh Brennersystem sowie Verfahren zum Bereitstellen von thermischer Energie
CN112963225B (zh) * 2021-03-25 2023-02-17 一汽解放汽车有限公司 尾气加热装置及尾气处理系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091122A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 液体燃料燃焼装置
JPS60191112A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料燃焼装置
JPH0194720U (ja) * 1987-12-14 1989-06-22
JPH0233505A (ja) * 1988-06-09 1990-02-02 Vth Ag Verfahrenstechnik Fuer Heizung バーナー
JPH04108143U (ja) * 1991-03-04 1992-09-18 鐘紡株式会社 燃焼装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2225869A (en) * 1940-03-15 1940-12-24 Janitschek Frank Jet line preheater for oil burners
US2918117A (en) * 1956-10-04 1959-12-22 Petro Chem Process Company Inc Heavy fuel burner with combustion gas recirculating means
US3653794A (en) * 1970-03-19 1972-04-04 Hosein M Shakiba Kerosene combustion burner
US3768958A (en) * 1971-08-10 1973-10-30 Mitsubishi Electric Corp Combustion apparatus for liquid fuel
US4008041A (en) * 1975-10-02 1977-02-15 Gerald Alton Roffe Apparatus for the gas phase combustion of liquid fuels
JPS5883669U (ja) 1981-12-03 1983-06-06 三菱重工業株式会社 燃料ノズルの振動防止構造
JPS5993913A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS6091120A (ja) 1983-10-25 1985-05-22 Toshiba Corp 気化式バ−ナ
JPS6390719U (ja) 1986-12-02 1988-06-13
JPS6319698Y2 (ja) 1987-06-10 1988-06-01
JPH0615815B2 (ja) 1987-06-22 1994-03-02 三菱自動車工業株式会社 ディ−ゼルパティキュレ−トトラップのバ−ナ−による再生装置
JPH0690283B2 (ja) 1987-10-07 1994-11-14 株式会社ナブコ 光学検知装置
JPH02122106A (ja) 1988-10-31 1990-05-09 Isuzu Motors Ltd 液体燃料気化装置
US5320523A (en) * 1992-08-28 1994-06-14 General Motors Corporation Burner for heating gas stream
JP3136039B2 (ja) 1993-12-27 2001-02-19 シャープ株式会社 液体燃料気化式燃焼装置
JPH09177568A (ja) 1995-12-25 1997-07-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガスタービン用燃料供給装置
JPH10306903A (ja) 1997-05-06 1998-11-17 Toto Ltd 液体燃料気化燃焼装置
DE19981766D2 (de) 1998-09-01 2001-11-22 Toby Ag Solothurn Brenner für flüssige Brennstoffe
JP2000146123A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Denso Corp 燃焼装置
US6755643B2 (en) * 2002-06-12 2004-06-29 Allen A. Neufeldt Propane vaporizer for fuel powered devices
US20070113476A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Thomas Stephen M Fuel reformer and method of using the same
DE102009026266B4 (de) 2009-07-29 2016-01-28 Webasto Ag Mobiles Heizgerät

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091122A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 液体燃料燃焼装置
JPS60191112A (ja) * 1984-03-13 1985-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料燃焼装置
JPH0194720U (ja) * 1987-12-14 1989-06-22
JPH0233505A (ja) * 1988-06-09 1990-02-02 Vth Ag Verfahrenstechnik Fuer Heizung バーナー
JPH04108143U (ja) * 1991-03-04 1992-09-18 鐘紡株式会社 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9285114B2 (en) 2016-03-15
CN104272024B (zh) 2016-06-01
EP2837884A1 (en) 2015-02-18
JPWO2014073279A1 (ja) 2016-09-08
EP2837884B1 (en) 2016-08-03
CN104272024A (zh) 2015-01-07
WO2014073279A1 (ja) 2014-05-15
US20150233575A1 (en) 2015-08-20
EP2837884A4 (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576582B1 (ja) バーナー
JP5740056B2 (ja) バーナー
EP2713022B1 (en) Burner for exhaust gas purification device
JP6084605B2 (ja) バーナー、および、フィルター再生装置
JP6117176B2 (ja) 排出ガス清浄化システムのための加熱モジュール
KR101560835B1 (ko) 디젤엔진의 배기장치
JP5695273B2 (ja) 排気浄化装置用バーナー
US20150082777A1 (en) Exhaust purification device burner
JP5525021B2 (ja) バーナー
JP6533782B2 (ja) バーナー及び燃料気化装置
JP6385704B2 (ja) バーナー
JP6293565B2 (ja) バーナー
JP2016223641A (ja) バーナー
JP6804308B2 (ja) バーナー
JP6109583B2 (ja) バーナー
JP2018112347A (ja) バーナー
JP6151078B2 (ja) バーナー
JP6400308B2 (ja) バーナー及びバーナーの制御方法
JP2004003401A (ja) 内燃機関におけるフィルター再生用燃料蒸発装置
JP2018040519A (ja) バーナー

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5576582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250