JP3135557B2 - 作業機の動力駆動作業工具を停止させるためのブレーキ装置を操作する装置 - Google Patents

作業機の動力駆動作業工具を停止させるためのブレーキ装置を操作する装置

Info

Publication number
JP3135557B2
JP3135557B2 JP02256775A JP25677590A JP3135557B2 JP 3135557 B2 JP3135557 B2 JP 3135557B2 JP 02256775 A JP02256775 A JP 02256775A JP 25677590 A JP25677590 A JP 25677590A JP 3135557 B2 JP3135557 B2 JP 3135557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
gas
brake
pull
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02256775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03120001A (ja
Inventor
ドーゼ ハンス・ペーター
クラーマー ヨッヘン
Original Assignee
アンドレアス シュティール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドレアス シュティール filed Critical アンドレアス シュティール
Publication of JPH03120001A publication Critical patent/JPH03120001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135557B2 publication Critical patent/JP3135557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/08Drives or gearings; Devices for swivelling or tilting the chain saw
    • B27B17/083Devices for arresting movement of the saw chain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D49/00Brakes with a braking member co-operating with the periphery of a drum, wheel-rim, or the like
    • F16D49/08Brakes with a braking member co-operating with the periphery of a drum, wheel-rim, or the like shaped as an encircling band extending over approximately 360 degrees
    • F16D49/10Brakes with a braking member co-operating with the periphery of a drum, wheel-rim, or the like shaped as an encircling band extending over approximately 360 degrees mechanically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20213Interconnected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は作業機の動力駆動作業工具を停止させるため
のブレーキ装置を操作する装置であって、ブレーキ装置
は、第1調整部材を介して旋回可能に支持されたガスレ
バーと連結しているブレーキレバーによって操作され、
ガスレバーを用いて第2調整部材が動力源回転数を制御
するために操作される装置に関するものである。
〔従来の技術と問題点〕
手で案内される作業機、たとえばパワーチェーンソー
には、安全ブレーキ装置があって、チェーンソーがキッ
クバックした際に、回転するソーチェーンを停止させ
る。ソーチェーンは駆動ピニオンによって駆動され、遠
心クラッチドラムと相対回転不能に連結されている。ク
ラッチドラムには、ブレーキレバーを介して操作される
ブレーキバンドが巻回されている。ブレーキバンドは制
動位置(クラッチドラムへの当接)に付勢されている。
キックバックの際にはブレーキ装置が(手を保護するた
めに)レリーズ手段を介して制動位置に移行される。更
に西ドイツ特許公開公報第3430840号によって、バウデ
ン・ワイヤーの引きレバーを介してソーチェーンのグリ
ップ内にあるガスレバーを連結することが知られてい
る。ガスレバーに係合する第二の調整部材を介して、内
燃機関に付設された気化器のスロットルバルブが、回転
数を制御するために操作される。ガスレバーの旋回時は
第1調整部材(バウデン・ワイヤーのワイヤー)を介し
て、まずブレーキ装置が解除され同時に第二調整部材を
介してスロットルバルブが開くから、動力源の回転数は
上昇する。ガスレバーの解放時にはブレーキ装置は再び
制動位置へ移行する結果、作業工具、つまりソーチェー
ンのその後の引き続きの回転が阻止される。
ガスレバーと同時にブレーキ装置が解除されて動力源
の回転数が上昇するので、ブレーキバンドがまだ部分的
にしか当接していない状態で遠心クラッチが連結状態に
なり、クラッチドラムが駆動されることがある。これ
は、一方ではブレーキ装置を非常に磨滅させ、他方では
遠心クラッチの相当な熱負荷をもたらして、機能を低下
させる結果となりうる。部分当接状態のブレーキバンド
によって起された制動モーメントが駆動モーメントより
も大きいと、遠心クラッチはスリップして、その磨滅が
増し、かつ熱負荷をまぬがれることはできない。ガスレ
バーが解除されるとブレーキ装置はただちに当接してス
ロットルバルブが閉ざされる。その際動体の惰性によっ
て動力源の回転数が無負荷回転数よりも多くなるため、
ガスレバー解除時においても前述の状態が発生する。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、動力源の高回転数がブレーキ装置の部分当
接によって確実に回避されるように、作業機の動力駆動
作業工具を停止させるためのブレーキ装置を操作する装
置を改良することを課題とする。
〔発明の構成及び効果〕
本課題は、動力源回転数を制御するための第2調整部
材が引きレバーに固定されていること、引きレバーが、
ブレーキ装置と連結されているガスレバーに対して相対
的に旋回可能であること、静止位置にあるガスレバーを
操作した時に、該ガスレバーを空転させた後引きレバー
を連行させる連行体と、連行体を介して引きレバーを連
行するときに動力源の始動位置に対応する位置で引きレ
バーを固定する手段と、引きレバーが始動位置に対応す
る位置に固定されたときにガスレバーを第1調整部材を
介して静止位置へ復帰させるとともに、ブレーキ装置を
制動位置へもたらす手段とが設けられていることによっ
て解決される。
ガスレバーから、動力源回転数制御のための第二調整
部材を分離させることによって、ガスレバーは第二調整
部材を作動させずに、ブレーキ装置を解除するために旋
回移動することができるようになる。引きレバーに係合
する第二調整部材は、ブレーキ装置を解除するに充分な
空転作動ののちに連行体がガスレバーに当接して、動力
源回転数を上昇させるために引きレバーを旋回移動方向
に連行する時に、初めて作動される。
引きレバーは半ガス位置に固定可能であるのが好都合
である。引きレバーの固定後、ガスレバーを解除するこ
とができるから、ガスレバーは静止位置へ戻ってブレー
キ装置に当接し、作業工具は停止される。次に引きレバ
ーのこの半ガス位置において、作業機を駆動する内燃機
関をスタートすることができ、しかも使用者が負傷する
恐れはない。
〔実施例〕
本発明のその他の特徴は他の実施態様、以下の実施例
の説明及び発明の実施例が様々な操作位置で示された図
面から明らかである。
図示された本発明による装置は、例えば作業機、特に
せんていばさみ、チェーンソー、切断研削機などの手で
案内される作業機の動力駆動作業工具を停止するために
用いられる。この種の作業機は内燃機関、特に二サイク
ル機関を駆動源として備えることが可能である。電動モ
ータを設けることも同様に目的にかなっている。この場
合作業機のグリップに設けられたガスレバーを介して、
例えば内燃機関の気化器のスロットルバルブは、回転数
制御のために操作される。このようなグリップの握り部
分1は第1a図に示されている。グリップはグリップ開口
部25を囲む中空フレームとして形成されたフレーム10か
ら成っている。フレーム10内には、フレーム10に固定さ
れた支持ピン27が突出して、ガスレバー2と引きレバー
3(第1b図、1c図)の旋回軸14もしくは15を形成してい
る。
ガスレバー2と引きレバー3とはL形レバーから成
り、それぞれ短い方のアーム17もしくは18の自由端に支
持ピン27を入れるための支持穴28がある。
ガスレバー2の長い方のアーム19は、その自由端部の
旋回面内において巾が広くなっていて、グリップ開口部
25内へ突出した握り部分2a(第2a図)が形成されてい
る。
引きレバー3の長い方のアーム20の自由端には旋回面
内へ移動可能な係止ピン23(第1a図)をかみ合わせるた
めの係止凹部22がある。
長い方のアーム19もしくは20に短い方のアーム17もし
くは18が接する領域には、それぞれワイヤー4aもしくは
5aの端を固定する固定穴30がある。ワイヤーはバウデン
・ワイヤーカバー4bまたは5bの中に案内されている。ワ
イヤー4aとバウデン・ワイヤーカバー4bまたは5a及び5b
から成るバウデン・ワイヤーは、それぞれ、ガスレバー
2もしくは引きレバー3によって操作される調整部材4
もしくは5を形成している。
第2a図には握り部分1におけるガスレバー2と引きレ
バー3の配置が示されている。二つのレバー2と3の支
持穴28には共通の支持ピン27が貫通しているから、両レ
バーの旋回軸14もしくは15は共通である。両レバー2と
3は互いに平行な旋回面内において支持ピン27のまわり
を旋回する。第2a図では引きレバー3はガスレバー2の
うしろに横向きに示されている。
引きレバー3の固定穴30を囲むふちは円筒状の連行体
13として形成するとよい。この連行体13は引きレバー3
の旋回面上に垂直に立っていて、ガスレバー2のふちに
突き出ている。ガスレバー2の突き出たふち16の中には
連行体13に対応する円弧状の凹部26がある。凹部26の直
径は円筒状の連行体13の外径より大きい。従って、第2a
図に示されたガスレバー2と引きレバー3の静止状態で
は連行体13は、あそびuを伴って凹部26によって部分的
に囲まれている。グリップ開口部25内に突き出た、ガス
レバー2の握り部分2aが押し下げられて矢印方向12に旋
回移動すると、凹部26のふちは、空転移動してから連行
体13に当接して、ガスレバー2は引きレバー3を矢印の
方向12へ連行させる。
調整部材4と5のバウデン・ワイヤーカバー4b或いは
5bはフレーム10の握り側の端部4cもしくは5cでグリップ
に固定保持されている。バウデン・ワイヤーカバー4bと
5bの他端は、それぞれケーシングに固定保持されてい
る。従って端部4dは作業機の、ケーシングに固定された
ストッパー29に隣接している。調整部材4のワイヤー4a
の端部は、旋回軸31のまわりを旋回可能な双腕のブレー
キレバー6の一方のアーム34に固定されている。ブレー
キレバー6の他方のアーム33はブレーキバンド8の一端
と接続し、他端はケーシングに固定されたストッパー32
に固定されている。ブレーキバンド8は、作業機の動力
源によって駆動される遠心クラッチのクラッチハウジン
グ9を取り巻いている。クラッチハウジング9は作業機
の作業工具と相対回転不能に連結している。更にアーム
33の自由端にはケーシングに固定されて、ブレーキレバ
ー6を矢印の方向35に旋回移動させるブレーキばね7が
係合している。こうしてブレーキバンド8はクラッチハ
ウジング9の上で締めつけられて、該クラッチハウジン
グ9を制動させる。従ってブレーキばね7は、第2b図に
示すように、ブレーキ装置11の制動位置を決める。ブレ
ーキレバー6が、ワイヤー4aを引くことによって矢印の
方向35とは反対の方向36に旋回すると、ブレーキバンド
8は、クラッチハウジング9から離反することができ
る。クラッチハウジング9は、遠心クラッチを連結させ
たとき回転可能である。
第2a図と第2b図は、握り部分1で支持されたガスレバ
ー2によってブレーキ装置11を作動するための、本発明
による装置のホームポジションを示す。ガスレバー2が
矢印の方向37に押し下げられると、ガスレバー2は凹部
26のふちが円筒状の連行体13に当接するまで、支持ピン
27を回って矢印の方向12へ旋回移動する。ガスレバー2
のこの旋回運動は、引きレバー3が静止しているあい
だ、ワイヤー4aを矢印の方向40へ移動させる。このため
ワイヤー5aには、矢印の方向50へ力がかからない。矢印
の方向40へワイヤー4aが移動すると、ブレーキレバー6
は矢印の方向36へ旋回軸31を回って、ブレーキばね7の
けん引力に逆らって旋回移動するから、ブレーキバンド
8はクラッチハウジング9から離れることができる。ブ
レーキ装置11は解除されているので、クラッチハウジン
グ9は自由に回転可能である。
ガスレバー2が矢印の方向12に動く空転ストロークも
しくは空転の距離は、円筒状の連行体13と凹部26の間に
あるあそびuにほぼ相当するが、この空転ストロークも
しくは空転の距離は、ブレーキレバー6が制動位置(第
2b図)から制動解除位置(第3b図)へ旋回する行程z
(第3b図)に対応するように選定されている。
ガスレバー2が全開位置まで押されると(第4a図)、
凹み26のふちが連行体13に当接したのち、引きレバー3
が連行されて調整部材5のワイヤー5aも矢印の方向50へ
移動する。気化器の絞り機構が全開すると、その結果内
燃機関は最大回転数に達して作動する。ワイヤー4aが矢
印の方向40へ更に移動しても、ブレーキ装置11には関係
がない。ブレーキレバー6は矢印の方向36へ更に旋回す
るが、制動解除位置はすでに旋回行程zを終えた後に占
められるものであるから、ブレーキレバー6が更に旋回
しても制動解除位置は何ら影響を受けない。
内燃機関を始動させるため、握り部分内に引きレバー
3の旋回面へ移動可能な係止ピン23を設ける。まずガス
レバーが完全に押し下げられると(第4a図)、係止ピン
23が引きレバー3の旋回面内へ押される。この時点でガ
スレバー2が、ゆるめられると、ガスばね7の作用でワ
イヤー4aを介して矢印の方向12とは逆方向の、第2a図に
示された静止位置にガスレバー2が復帰旋回する。引き
レバー3は、自由端21にある係止凹部22が係止ピン23の
上にかぶさって来て、引きレバー3が矢印の方向12とは
逆方向に戻るのを阻止するまで、矢印12とは逆の方向へ
のガスレバー2の運動に追従する。係止ピン23は確実に
支持されるようほぼ円筒形に形成され、係止凹部22は半
円状となっている。引きレバー3は第5a図の係止位置に
おいて、半ガス位置(始動位置)をとっている。この半
ガス位置で、内燃機関を、たとえばワイヤースターター
によって始動させることができる。ワイヤー4aは矢印の
方向40には移動しないから、ブレーキレバー6は、ばね
7の作用で、矢印の方向35へ、ブレーキ装置11の制動位
置まで復帰旋回し、この制動位置でブレーキバンド8は
クラッチハウジング9を停止させる。従って内燃機関始
動時に作業工具が確実に停止するよう保証されているの
で、このような作業機を始動する際、負傷する危険性が
少なくなる。この場合のブレーキ装置11の制動位置を示
したのが第5a図であり、この制動位置は第2a図において
引きレバー3が静止位置にあるときにブレーキ装置11が
占める位置でもある。
内燃機関のスタート後、ガスレバー2は全開位置(第
4a図)まで押しさげられて、引きレバー3は係止ピン23
からはずれる。係止ピン23は、たとえば戻りばねの作用
で非作動位置へ戻るから、引きレバー3は無負荷運転位
置へ復帰旋回可能である(第2a図)。
なお上記の説明から明らかであるように、握り部分1
に設けた係止ピン23と、引きレバー3に設けた凹部22と
は、連行体13を介して引きレバー3を連行するときに動
力源の始動位置に対応する位置で引きレバー3を固定す
る手段である。また、ばね7は、引きレバー3が始動位
置に対応する位置に固定されたときにガスレバー2を第
1調整部材4を介して静止位置へ復帰させるとともに、
ブレーキ装置11を制動位置へもたらす手段である。
次に、本発明の実施態様を列記しておく。
(1)ガスレバー(2)と引きレバー(3)とが二つの
互いに並行する旋回面にあることを特徴とする請求項1
に記載の装置。
(2)引きレバー(3)の旋回軸(14)とガスレバー
(2)の旋回軸(15)は同一であることを特徴とする請
求項1又は上記第1項に記載の装置。
(3)連行体(13)が引きレバー(3)に設けられ、ガ
スレバー(2)のふちを蔽っていることを特徴とする請
求項1、上記第1項または第2項に記載の装置。
(4)連行体(13)から突き出た、ガスレバー(2)の
ふち(16)の中に、連行体(13)に対応する凹み(26)
があり、この凹み(26)は引きレバー(3)とガスレバ
ー(2)が静止位置にある時、あそび(u)を伴って、
連行体(13)を部分的に囲っていることを特徴とする上
記3項に記載の装置。
(5)引きレバー(3)とガスレバー(2)とはほぼL
字形レバーとして形成され、各レバー(2,3)の旋回軸
(14,15)は短い方のアーム(17,18)の自由端に位置し
ていることを特徴とする請求項1または上記第1項から
上記第4項までのいずれか1つに記載の装置。
(6)引きレバー(3)の長い方のアーム(20)の自由
端は、旋回面内へ移動可能な係止ピン(23)をかみ合わ
せるための係止凹部(22)を有することを特徴とする請
求項1または上記第1項から上記第5項までのいずれか
1つに記載の装置。
(7)調整部材(4,5)は、短いアームと長いアームと
の接続領域(24)においてレバー(2,3)に固定されて
いることを特徴とする請求項1または上記第1項から上
記第6項までのいずれか1つに記載の装置。
(8)調整部材(4,5)はワイヤー、特にバウデン・ワ
イヤーであることを特徴とする請求項1または上記第1
項から第7項までのいずれか1つに記載の装置。
【図面の簡単な説明】
第1a図は作業機の握り部分の断面図。第1b図は握り部分
中に設けられたガスレバーと、これに接続するバウデン
・ワイヤーを示す図。第1c図は握り部分に設けられた引
きレバーと、これに接続するバウデン・ワイヤーを示す
図。第2a図は、ガスレバーと引きレバーが設けられた握
り部分の断面図。第2b図は、バウデン・ワイヤーを介し
てガスレバーによって操作されるブレーキ装置の簡略
図。第3a図は、ガスレバーを部分的に押した状態で示し
た第2a図に対応する図。第3b図は、第3a図と同じくガス
レバーが部分的に押圧された状態の、第2b図によるブレ
ーキ装置。第4a図は、第2a図のガスレバーが完全に押圧
された状態。第4b図は、第4a図と同じくガスレバーが完
全に押圧された状態の、第2b図によるブレーキ装置。第
5a図は半ガス位置で固定された引きレバーと解除された
ガスレバーを有する、第2a図による握り部分。第5b図
は、第2b図によるブレーキ装置において、第5a図と同じ
く、固定された引きレバーと解除されたガスレバーを示
す。 1……握り部分 2……ガスレバー 3……引きレバー 4a……ワイヤー 4b……バウデン・ワイヤーカバー 4,5……調整部材 6……ブレーキレバー 7……ブレーキばね 8……ブレーキバンド 9……クラッチハウジング 10……フレーム 11……ブレーキ装置 13……連行体 22……係止凹部 23……係止ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−174605(JP,A) 実開 昭53−157484(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B27B 17/00 B25F 5/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】作業機の動力駆動作業工具を停止させるた
    めのブレーキ装置(11)を操作する装置であって、ブレ
    ーキ装置(11)は、第1調整部材(4)を介して旋回可
    能に支持されたガスレバー(2)と連結しているブレー
    キレバー(6)によって操作され、ガスレバー(2)を
    用いて第2調整部材(5)が動力源回転数を制御するた
    めに操作される装置において、 動力源回転数を制御するための第2調整部材(5)が引
    きレバー(3)に固定されていること、 引きレバー(3)が、ブレーキ装置(11)と連結されて
    いるガスレバー(2)に対して相対的に旋回可能である
    こと、 静止位置にあるガスレバー(2)を操作した時に、該ガ
    スレバー(2)を空転させた後引きレバー(3)を連行
    させる連行体(13)と、連行体(13)を介して引きレバ
    ー(3)を連行するときに動力源の始動位置に対応する
    位置で引きレバー(3)を固定する手段(22,23)と、
    引きレバー(3)が始動位置に対応する位置に固定され
    たときにガスレバー(2)を第1調整部材(4)を介し
    て静止位置へ復帰させるとともに、ブレーキ装置(11)
    を制動位置へもたらす手段(7)とが設けられているこ
    と、 を特徴とする装置。
JP02256775A 1989-09-27 1990-09-26 作業機の動力駆動作業工具を停止させるためのブレーキ装置を操作する装置 Expired - Fee Related JP3135557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3932137A DE3932137C2 (de) 1989-09-27 1989-09-27 Vorrichtung zur Betätigung einer Bremsvorrichtung zum Stillsetzen eines motorgetriebenen Arbeitswerkzeuges eines Arbeitsgerätes
DE3932137.1 1989-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03120001A JPH03120001A (ja) 1991-05-22
JP3135557B2 true JP3135557B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=6390241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02256775A Expired - Fee Related JP3135557B2 (ja) 1989-09-27 1990-09-26 作業機の動力駆動作業工具を停止させるためのブレーキ装置を操作する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5042626A (ja)
JP (1) JP3135557B2 (ja)
DE (1) DE3932137C2 (ja)
FR (1) FR2652295B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4330850A1 (de) * 1993-09-11 1995-03-16 Stihl Maschf Andreas Mechanisches Zweikreis-Bremssystem
DE19512833A1 (de) * 1995-04-06 1996-10-10 Stihl Maschf Andreas Handgeführtes Arbeitsgerät, insbesondere Freischneidegerät
DE19636710A1 (de) * 1996-09-10 1998-03-12 Dolmar Gmbh Pneumatische Auslaufbremse für ein durch einen Verbrennungsmotor angetriebenes Arbeitsgerät
US6056668A (en) * 1997-09-22 2000-05-02 Kioritz Corporation Power machine having safety mechanism
JP3731994B2 (ja) * 1997-11-12 2006-01-05 株式会社共立 携帯式動力作業機
DE202004018885U1 (de) * 2004-12-07 2006-04-13 Dolmar Gmbh Bremse für eine Heckenschere
DE102005021731A1 (de) * 2005-05-11 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine
DE102006000287A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-13 Hilti Ag Handwerkzeuggerät mit Vibrationsminderungseinrichtung
CN101528430B (zh) * 2006-10-19 2011-05-11 富世华智诺株式会社 链锯的制动装置及链锯
US8057335B1 (en) 2007-04-03 2011-11-15 Hydro-Gear Limited Partnership Brake actuation assembly
US8622183B2 (en) * 2007-12-21 2014-01-07 Husqvarna Ab Size and weight saving clutch drum of a centrifugal clutch
DE102008022277A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Metabowerke Gmbh Elektrohandwerkzeuggerät
EP2111949B1 (de) * 2008-04-25 2014-11-05 Metabowerke GmbH Elektrowinkelschleifgerät
DE102011075222A1 (de) * 2011-05-04 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinenbremsvorrichtung
DE102012012798B4 (de) * 2012-06-28 2014-11-13 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Arbeitsgerät mit einer Bremseinrichtung
KR102484104B1 (ko) * 2018-01-31 2023-01-04 현대두산인프라코어(주) 건설기계의 주행 제어 장치 및 주행 제어 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB294221A (en) * 1927-07-21 1928-08-02 Spontan Ab Improvements in controlling devices for motor vehicles
US2200973A (en) * 1938-06-03 1940-05-14 Henry W Struck Device for operating vehicle controls
US2643518A (en) * 1949-08-13 1953-06-30 Walter H Righter Vehicle brake control apparatus
US2902123A (en) * 1955-04-13 1959-09-01 Brugidou Gabriel Single-pedal throttle and brake control device for automotive vehicles
US3101822A (en) * 1961-02-16 1963-08-27 Glen H Clemens Inc Combined accelerator and brake assembly for vehicles
US3386542A (en) * 1966-03-14 1968-06-04 Warren M. Cummings Accelerator set and release mechanism
SE348964B (ja) * 1969-10-29 1972-09-18 Jonsereds Fabrikers Ab
US3731380A (en) * 1971-12-20 1973-05-08 R Mathiesen Chain-saw extension pole
IT7822126V0 (it) * 1978-06-16 1978-06-16 Monacelli Umberto Dispositivo di sicurezza a grilletto per il comando di apparecchi manuali per l'infissione di chiodi e simili.
SE417124B (sv) * 1979-05-29 1981-02-23 Partner Ab Padragsreglage for forbrenningsmotordrivna redskap sasom motorsagar och liknande
DE3033604A1 (de) * 1980-09-06 1982-04-22 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen Motorsaege
SE457626B (sv) * 1983-07-08 1989-01-16 Stihl Maschf Andreas Kedjebromanordning
DE3430840A1 (de) * 1984-08-22 1986-03-06 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen Motorkettensaege
DE3607376A1 (de) * 1986-03-06 1987-09-10 Metabowerke Kg Tragbare motorkettensaege mit einer reibungsbremse zum abbremsen der saegekette

Also Published As

Publication number Publication date
DE3932137A1 (de) 1991-04-04
FR2652295A1 (fr) 1991-03-29
JPH03120001A (ja) 1991-05-22
DE3932137C2 (de) 1998-07-02
FR2652295B1 (fr) 1995-02-24
US5042626A (en) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3135557B2 (ja) 作業機の動力駆動作業工具を停止させるためのブレーキ装置を操作する装置
JP3522385B2 (ja) ハンドレバー装置
JP3601934B2 (ja) 動力作業機用制動装置
JP2759072B2 (ja) チェーン制動装置を備えた動力チェーンソー
US4782593A (en) Chain saw with a stopping device
JPH06323346A (ja) エンジン用制動機構
US6021757A (en) Handling device for a power working machine
JP3305157B2 (ja) ハンドレバー装置
JPH0914004A (ja) ハンドレバー装置
JPH094477A (ja) ハンドレバー装置
JPH0914003A (ja) ハンドレバー装置
US4898039A (en) Throttle lever holding device
US4757885A (en) Engine control with self-energizing flywheel brake
JP3731994B2 (ja) 携帯式動力作業機
US5088273A (en) Lawnmower handle assembly
US4519486A (en) Engine flywheel brake toggle mechanism
CA1193983A (en) Engine control with self-energizing flywheel brake
JP3483669B2 (ja) ハンドレバー装置
JP3883616B2 (ja) ハンドレバー装置
JPS6225483B2 (ja)
JP2525651Y2 (ja) チェンソー
JPH0325033A (ja) エンジン駆動の移動作業機
JPH0223451Y2 (ja)
JPH0223452Y2 (ja)
JPH0523801Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees