JP3133679B2 - リチウム電池負極材用炭素質粉末とその製造方法 - Google Patents

リチウム電池負極材用炭素質粉末とその製造方法

Info

Publication number
JP3133679B2
JP3133679B2 JP08200951A JP20095196A JP3133679B2 JP 3133679 B2 JP3133679 B2 JP 3133679B2 JP 08200951 A JP08200951 A JP 08200951A JP 20095196 A JP20095196 A JP 20095196A JP 3133679 B2 JP3133679 B2 JP 3133679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
powder
carbonaceous powder
pitch
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08200951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1032004A (ja
Inventor
宏 市川
昭 横山
河井隆伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP08200951A priority Critical patent/JP3133679B2/ja
Publication of JPH1032004A publication Critical patent/JPH1032004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133679B2 publication Critical patent/JP3133679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】 本発明は、リチウム2次電池負極材料用
炭素質粉末とその製造方法に関し、特に石炭系または石
油系ピッチより低分子量成分を除去した光学的等方性ピ
ッチを原料として所定の製造工程により得られる、電池
容量の大なる炭素質粉末とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、リチウム電池用負極材とし
て、炭素質粉末、黒鉛質粉末が用いられている。一般に
炭素質の粉末は、初期には高電位であっても、放電時間
とともに、電位はリニアーに低下するので実用的に使用
可能な容量があまり大きくない。
【0003】また黒鉛質の粉末は、長時間に渡り、高電
位を保持できるが、将来的にはさらなる容量増加、すな
わち理論値の372mAh/gを越える400mAh/
g以上の要求に対応することは困難である。
【0004】かかる点をより詳細に説明すると、従来黒
鉛質粉末は真密度が大きく多量のリチウムを充放電する
のに有利な構造で、電池として用いた場合、理論的には
最大372mAh/gの容量を得ることが可能とされて
いた。
【0005】しかし、近年の研究で、材料の層間隔(以
下d(002) )が黒鉛質ものに比べ大きく、結晶子の大き
さ(以下Lc(002) )が逆に小さい炭素質のものが、理
論容量を越える容量を実現することが可能なことが見出
されてきている。
【0006】かかる黒鉛質に比べ結晶化の進んでいない
炭素質の電池材料を得るため、種々の方策として、次に
述べるようなものがある。一般に、合成樹脂などのポリ
マーを出発原料としたものは、真密度が低く、最大でも
1.4g/cm3 程度であり、電池化したときの容積当
りの電池容量は小さくなる。
【0007】また、例えば特開平4−332482号のよう
に、生コークスを出発原料としたものでは、粉末の形状
が電池用に好適なものが、得られがたく、嵩密度を大き
くすることができないため、やはり電池化した場合、電
池容量を大きくすることが困難になる。
【0008】石炭または、石油系の晶質化ピッチである
メソフェーズピッチを出発物質としたものは、メソフェ
ーズの微細構造を制御することにより高容量280〜
340mAh/gのものを得ることができるし、炭素質
粉末内部での結晶配向が比較的ランダムなので、電池化
したときの充放電の繰り返しによる負極の変形が少ない
等の利点がる。
【0009】しかしながらメソフェーズの存在による結
晶は配向が既に炭素化処理前に形成されているため、比
較的低温で熱処理されたとしてもd(002) は最大でも
3.5〜3.6Åと比較的小さい。例えば、特開平7−
134988号には、メソフェーズ小球体を黒鉛化した、光学
的に異方性の負極用物質が記載されているが、d(002)
は3.36〜3.40Å程度である。これをレザーラマ
ン分光法測定におけるスペクトルで炭素網面の積層構造
を示す1580cm-1付近のピークと乱層構造を示す1
360cm-1付近のピークの強度比R=I1360/I1580
で表されるR値が励起波長5145Åを用いた時、0.
3〜0.4程度で、また1580cm- 付近のラマンバ
ンドの半値巾Δν1580は30以下であり、乱層構造が十
分発達したものではない。
【0010】更に容量の増大を図るため充放電スピード
を上げるためにはよりd(002) の大きい、リチウムイオ
ンの出入りが容易でしかもリチウムイオン収納サイトが
より多く、かつ収納サイト当りの収納量がより多い、全
体的に乱層構造を有する炭素質粉末が望まれている。
【0011】また、限られた容積の電池缶内への炭素粉
末の充填量を可能な限り増加させるためには、粉末の形
状を最密充填可能な形状、すなわち球形に近い形状に制
御することが必要である。そこで上記のような炭素質粉
末の特徴や問題を踏まえ、リチウム電池負極材としてす
ぐれた材料が望まれていた。例えば、特開平4−280082
号には、有機材料を出発原料として、d(002) が3.7
0Å以上である難黒鉛炭素材料が記載されているが、有
機樹脂を出発原料とするため得率が良くなく、また粉末
とするには粉砕、整粒を必要とし、工程上デメリットが
大きい。
【0012】
【発明の課題】上記のような問題点を踏え、本発明者
は、球形に近い形状で電池に用いた場合、充填性が高
く、しかも乱層構造の発達しすなわちd(002) が大き
く、Lc(002) が小さく、電池容量が大容量のリチウム
電池負極用炭素質粉末を粉砕、整粒、粉砕などの工程を
要さず提供するものである。
【0013】
【課題解決の手段】 以上のような課題を解決するた
め、本発明者が提供するのは、石炭系または石油系ピッ
チより溶剤抽出により、低分子量成分を除去して得た光
学的等方性ピッチを乾燥および酸化処理して熱不融化し
た後、不活性または自己雰囲気下で600〜1300℃
で炭化、焼成することにより得られるリチウム電池負極
材用炭素質粉末とその製造方法である。
【0014】また、ラマン分光分析において光源にAr
+ レーザー(波長5145Å)を用いたときの測定によ
るラマンスペクトルから得られるR値が0.6以上かつ
1580cm-1付近のラマンバンドの半値巾Δν1580
が60以上であることを特徴とする上記の方法により製
造されたLiイオン二次電池負極材用炭素粉末である。
【0015】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
出発原料は石油系または石炭系ピッチで、石油系のもの
としては、エチレンタールピッチ、デカントオイルピッ
チ等、石炭系のものはコールタールピッチ、石炭液化ピ
ッチが挙げられる。これらのピッチは軟化点60℃〜1
20℃程度のものが一般的である。
【0016】次にこのピッチ原料より低分子量成分を溶
出、抽出により除去する。この低分子量成分の除去は、
アセトンまたはアセトンを含有する混合溶剤によって、
溶剤可溶分を分離し、乾燥して、残留溶剤を蒸発除去す
ると、直径10μm程度の球形粒状の溶剤不溶分が得ら
れる。
【0017】この粉末は、軟化点150〜280℃程度
であり、偏向顕微鏡観察を行うと光学的に等方性であ
る。次にこの光学的に等方性のピッチを、熱不溶融化さ
せるために、空気やNO2等の酸化促進剤を含ませた空
気下で150℃〜320℃で徐々に加熱昇温処理するこ
とにより、酸化処理を行なう。
【0018】この時の粉体の表面から均一に酸化処理す
るのが望ましい。これは、後に炭素化処理する際に、部
分的に溶融・融着し、大きな融着体となったまま、炭素
化され製品得率を下げることの防止や、品質の均質化の
ために必要である。そのためには、大きな高さの高い容
器内に静置して処理するのではなく粉体を流動または転
動させながら、処理することが好ましい。
【0019】上記のように酸化処理され、熱不溶融化さ
れたピッチ粉末を得るが、酸化の程度は素原料の性状や
用いた溶剤種類により得られた溶剤不溶分である粉末の
軟化点が変わるので、それに応じて酸化の条件を選ぶこ
とになる。軽度の空気酸化だけで足りる場合もあれば、
酸化促進剤を必要とする場合もある。
【0020】上記のようにして得られた酸化ピッチ粉末
を、負極材料とするために、窒素ガス等の不活性ガス雰
囲気や炭酸ガス(CO、CO2 )及び炭化水素ガス雰囲
気下で、熱処理を行ない最終的に600〜1300℃、
好ましくは750〜1200℃で焼成し、炭素質粉末を
得る。
【0021】この焼成時も発生する揮発分を効率よく系
外に除去するために、酸化処理の工程と同様、大きな容
器に静置して焼成するのではなく、流動床または転動式
の炉を用いて行うことが好ましい。大きな高さの高い容
器において大量に焼成すると揮発分が粉体粒子表面に析
出し、炭化物となって付着するかあるいは、粉体粒子間
に析出し、凝集体を作ったりすることがある。
【0022】前者の場合、粉体表面の不均質化を招き、
品質的なバラツキを大きくし、電池化した時の電池容量
のバラツキや容量低下の原因になる。また後者の場合、
凝集体を含んだ製品で仕上るため整粒工程を設け、これ
らを除去する必要がでてくるとともに、製品得率を下げ
る結果を招くのでコスト面からも好ましくない。
【0023】上記のような製造工程で得られた本発明の
炭素質粉末は、次のような特徴を持つ。まず、ラマン分
光分析において光源にAr+ レーザー(波長5145
Å)を用いたときの測定によるラマンスペクトルから得
られる1580cm-1付近のR値が0.6以上であり、
かつ1580cm-1付近のラマンバンドの半値巾、Δν
1580 が60以上であると、乱層構造が発達し、高容量
を得られ、上記以下であると容量は従来以上のものは期
待できない。
【0024】さらに本発明の炭素質粉末はd(002) が大
きく、3.60Å以上であり、リチウムイオンの出入り
が容易で、しかもリチウムイオン収納サイトがより多
く、かつ収納サイト当りの収納量がより多い、全体的に
乱層構造を有するものである。このことより電池に使用
した場合400mAh/g以上の高容量のものとするこ
とができる。
【0025】本発明の炭素質粉末の形状は球体に近く、
充填性にもすぐれている。かかる形状の粉末を低軟化点
の原料ピッチを、溶剤で固液分離するだけで、容易に得
ることができ、粉砕、整粒などの工程を必要としない。
【0026】
【発明の効果】本発明の炭素質粉末は、乱層構造が発達
し、d(002) が大きく、Lc(002) が小で、リチウム電
池用負極に使用した場合、大容量で400mAh/g以
上の要求に対応することが可能である。また形状が球状
に近く、電池として用いた場合、充填性にも優れてい
る。本発明は、かかるリチウム電池負極用として好適な
炭素質粉末を、粉砕、整粒などの工程を要さず低軟化点
の原料ピッチを、溶剤で固液分離するだけで容易に提供
することができ、工業上きわめて有用である。
【0027】
【実施例】
実施例1〜5 以下、実施例および比較例により本発明について具体的
に述べる。軟化点84℃、アセトン不溶分(以下、AI
という)38wt%、トルエン不溶分(以下、TIとい
う)20wt%、キノリン不溶分(以下、QIという)
0wt%、固定炭素55wt%の石炭系ピッチを出発原
料とした。上記ピッチを第1表に示すアセトンまたはア
セトンとn−ヘキサンとの混合溶剤で処理した。得られ
た抽出残留ピッチの残渣収率、軟化点(℃),AI(w
t%)、AI(wt%)、TI(wt%)、QI(wt
%)およびメソフェーズを表1に示す。
【表1】
【0028】また得られた溶剤不溶残渣を乾燥したとこ
ろいずれも粒径10μm〜20μm程度の略球形の粉体
であった。これを転動式の炉に仕込み空気雰囲気下で最
高280℃で処理し、酸化ピツチ粉末とした。これら
は、いずれも軟化点がなく熱不溶融性であった。続けて
雰囲気をN2 ガスに切り換えて炭素化処理を行った。そ
の結果を表2に示す。
【表2】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭系または石油系ピッチより溶剤抽
    出により、低分子量成分を除去して得た光学的等方性ピ
    ッチを乾燥および酸化処理して熱不融化した後、不活性
    または自己雰囲気下で600〜1300℃で炭化、焼成
    することを特徴とするリチウム電池負極材用炭素質粉末
    の製造方法。
  2. 【請求項2】ラマン分光分析において光源にAr+ レー
    ザー(波長5145Å)を用いたときの測定によるラマ
    ンスペクトルから得られるR値が0.6以上かつ158
    0cm-1付近のラマンバンドの半値巾Δν1580 が60
    以上であることを特徴とする、請求項1の方法により製
    造されたLiイオン二次電池負極材用炭素質粉末。
JP08200951A 1996-07-12 1996-07-12 リチウム電池負極材用炭素質粉末とその製造方法 Expired - Lifetime JP3133679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08200951A JP3133679B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 リチウム電池負極材用炭素質粉末とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08200951A JP3133679B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 リチウム電池負極材用炭素質粉末とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032004A JPH1032004A (ja) 1998-02-03
JP3133679B2 true JP3133679B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=16433028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08200951A Expired - Lifetime JP3133679B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 リチウム電池負極材用炭素質粉末とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133679B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251894A (ja) * 1998-12-29 2000-09-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1032004A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220123311A1 (en) Carbon material, method for producing carbon material, and non-aqueous secondary battery using carbon material
CN107112536B (zh) 碳材料及使用了碳材料的非水系二次电池
US7008526B2 (en) Processes for producing coke, artificial graphite and carbon material for negative electrode of non-aqueous solvent type secondary battery and pitch composition used therefor
KR101473809B1 (ko) 탄소 재료, 전지 전극용 탄소 재료, 및 전지
KR101598236B1 (ko) 배터리용 애노드 분말
JP4403327B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP3223144B2 (ja) 炭素質材料の製造方法及び電池
JP3666032B2 (ja) 炭素系複合材料の製造方法
JP3153471B2 (ja) リチウム電池負極材料用炭素又は黒鉛粉末とその製造方法
JP3133679B2 (ja) リチウム電池負極材用炭素質粉末とその製造方法
JP3698181B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極材料
JP3000272B2 (ja) リチウムイオン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製造方法
JP3309701B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素粉末の製造方法
JP4179720B2 (ja) 炭素材料および黒鉛材料の製造方法並びにリチウムイオン二次電池負極用材料
JP2001006670A (ja) バルクメソフェーズおよびその製造方法
JP2002362913A (ja) 黒鉛粉末の製造方法
JP2002121570A (ja) バルクメソフェーズカーボン及び黒鉛粉末の製造方法
JP4470235B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用粉末の製造方法
JPH07169458A (ja) メソカーボンマイクロビーズの製造方法
JP3593140B2 (ja) 二次電池負極用炭素材料の製造方法
CN114516634B (zh) 人工石墨的制备方法
JP3646689B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用の黒鉛粉末の製造方法
KR101562961B1 (ko) 리튬 이차 전지용 탄소계 음극재의 제조 방법 및 이로부터 제조된 리튬 이차 전지용 탄소계 음극재
JP2004067494A (ja) 黒鉛粉の製造方法
CN115784219B (zh) 碳材料、碳材料的制造方法、以及使用了碳材料的非水系二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term