JP3132149U - ハンドリング光ファイバホルダ - Google Patents

ハンドリング光ファイバホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP3132149U
JP3132149U JP2007001772U JP2007001772U JP3132149U JP 3132149 U JP3132149 U JP 3132149U JP 2007001772 U JP2007001772 U JP 2007001772U JP 2007001772 U JP2007001772 U JP 2007001772U JP 3132149 U JP3132149 U JP 3132149U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
substrate
handling
lid
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007001772U
Other languages
English (en)
Inventor
内田 隆章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2007001772U priority Critical patent/JP3132149U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132149U publication Critical patent/JP3132149U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】直径の異なる複数種類の光ファイバを1つのホルダで保持してハンドリングすることを可能とした汎用のハンドリング光ファイバホルダを提供すること。
【解決手段】単心の光ファイバを収容する収容溝2gが形成された基板2と、基板に開閉自在に連結される蓋体6とを備え、収容溝に配置した光ファイバを基板と蓋体との間に保持してハンドリングするハンドリング光ファイバホルダ1。基板2は、凹溝に成形した収容溝2gに受圧弾性体3が配置されると共に、収容溝に隣接する位置に、収容溝に収容される光ファイバを位置決めする位置決め溝2dが形成され、蓋体6は、蓋体を閉じた際に、受圧弾性体との間に光ファイバを摩擦力によって把持する押圧弾性体8を設けた支持板7と、支持板を基板側へ付勢するばねとを有している。
【選択図】 図1

Description

本考案は、単心の光ファイバを保持してハンドリングするハンドリング光ファイバホルダに関するものである。
従来、光ファイバは、直径0.125mmの裸ファイバに被覆を施すことにより0.25〜0.90mmの範囲で種々の直径のものが使用されている。この場合、光ファイバは、直径が0.25〜0.90mmと細いことから、被覆の除去,裸ファイバの所定長さへのカット等の端末処理や端末処理した光ファイバ相互を融着接続の作業に際しては、光ファイバホルダによって保持してハンドリングしている。この場合、光ファイバホルダは、基板と、前記基板に開閉自在に連結される蓋体との間に光ファイバを保持し、基板には光ファイバを位置決めして配置するV溝が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−23883号公報
ところで、従来の光ファイバホルダは、V溝に光ファイバを配置するが、光ファイバは0.25〜0.90mmの範囲で直径が異なる複数の種類がある。このため、従来の光ファイバホルダは、光ファイバの直径が小さい場合には浅いV溝のものを、直径が大きい場合には深いV溝を使用し、直径毎に異なるホルダを使い分ける必要があった。従って、従来の光ファイバホルダは、保持する光ファイバの直径毎にV溝の深さが異なるホルダを複数用意しなければならず、光ファイバの直径に応じて使い分けるのが作業上煩雑であり、マンホールのような薄暗い作業現場や作業テーブルのない作業現場で複数種類を使い分ける作業者の負担が大きいという問題があった。
本考案は、上記に鑑みてなされたものであって、直径の異なる複数種類の光ファイバを1つのホルダで保持してハンドリングすることを可能とした汎用のハンドリング光ファイバホルダを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本考案のハンドリング光ファイバホルダは、単心の光ファイバを収容する収容溝が形成された基板と、前記基板に開閉自在に連結される蓋体とを備え、前記収容溝に配置した光ファイバを前記基板と前記蓋体との間に保持してハンドリングするハンドリング光ファイバホルダであって、前記基板は、凹溝に成形した前記収容溝に受圧弾性体が配置されると共に、前記収容溝に隣接する位置に、前記収容溝に収容される光ファイバを位置決めする位置決め溝が形成され、前記蓋体は、当該蓋体を閉じた際に、前記受圧弾性体との間に前記光ファイバを摩擦力によって把持する押圧弾性体を設けた支持板と、前記支持板を前記基板側へ付勢するばねとを有する、ことを特徴とする。
また、本考案のハンドリング光ファイバホルダは、上記の考案において、前記位置決め溝は、前記基板の端部に突出させて形成した突出部に設けられ、前記光ファイバの長手方向に直交する方向における位置を位置決めすることを特徴とする。
また、本考案のハンドリング光ファイバホルダは、上記の考案において、先端から被覆を所定長さ除去して裸ファイバを露出させた前記光ファイバの被覆の端部を当接させ、前記裸ファイバの当該ハンドリング光ファイバホルダからの延出長さを規制するする規制部と、前記裸ファイバの前記基板の幅方向における位置を位置決めする小径位置決め溝とを有する規制板が前記突出部の端面に設けられることを特徴とする。
また、本考案のハンドリング光ファイバホルダは、上記の考案において、前記基板及び前記蓋体は、磁性金属から形成され、前記基板は、前記蓋体を磁力によって吸着して閉じた状態に保持する磁石が設けられていることを特徴とする。
本考案のハンドリング光ファイバホルダは、凹溝に成形した基板の収容溝に受圧弾性体が配置されると共に、基板の収容溝に隣接する位置に、収容溝に収容される光ファイバを位置決めする位置決め溝が形成され、蓋体を閉じた際に、受圧弾性体との間に光ファイバを摩擦力によって把持する押圧弾性体を設けた支持板と、支持板を基板側へ付勢するばねとを蓋体が有するので、位置決め溝によって位置決め可能な直径を有する光ファイバであれば、直径の異なる複数種類の光ファイバを1つのホルダで保持してハンドリングすることができるという効果を奏する。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本考案のハンドリング光ファイバホルダにかかる実施の形態1を詳細に説明する。図1は、本考案の実施の形態1に係るハンドリング光ファイバホルダの蓋体を開いた状態の斜視図である。図2は、図1に示すハンドリング光ファイバホルダの平面図である。図3は、図2に示すハンドリング光ファイバホルダの左側面図である。
ハンドリング光ファイバホルダ1は、図1〜図3に示すように、基板2と、基板2に開閉自在に連結される蓋体6とを備え、基板2と蓋体6との間に直径の異なる複数種類の光ファイバを保持する単心ファイバ専用のホルダである。
基板2は、図1〜図3に示すように、本体2aの端部に前方へ突出させた突出部2bが形成され、突出部2bの上部両側に2つの突片2cが設けられている。2つの突片2cの間には、光ファイバの長手方向に直交する方向における光ファイバの位置を位置決めする位置決め溝2dが形成されている。位置決め溝2dは、収容溝2gに収容される直径0.25〜0.90mmの範囲の単心の光ファイバのうち最大直径の光ファイバに対応した溝幅に設定される。
このため、2つの突片2cは、位置決め溝2dへの光ファイバの導入が容易なように、位置決め溝2dに臨む上部に傾斜面2eが形成されている。また、2つの突片2cは、光ファイバを保持したハンドリング光ファイバホルダ1を光ファイバカッタ、例えば、本出願人が出願した特開2005−301142号公報に開示された光ファイバカッタへセットし、切断処理することを考慮して、上部外側が斜めに面取りされている。なお、突出部2bは、前端面の両側にねじ穴2fが形成されている。
一方、本体2aは、図1〜図3に示すように、単心の光ファイバを収容する凹溝からなる収容溝2gが突出部2bに隣接する前部に形成されている。収容溝2gは、直径0.25〜0.90mmの範囲の直径を有する単心の光ファイバであればどのような光ファイバであっても配置できるように位置決め溝2dよりも幅が広く設定されると共に、幅方向中央にゴム等の摩擦係数の大きい弾性体からなる受圧弾性体3が配置されている。受圧弾性体3は、収容溝2gの幅方向中央に長手方向に形成した凹部に配置され、位置決め溝2dの上面よりも僅かに上方へ突出している(図3参照)。
また、基板2は、図1及び図2に示すように、収容溝2gを挟んで2つの突片2cと長手方向に対向する本体2aの略中央に2つの突条2hが長手方向に形成されている。2つの突条2hは、突条2h間に位置決め溝2iが形成され、位置決め溝2iに臨む上部には位置決め溝2iへの光ファイバの導入を案内する傾斜面が形成されている。ここで、位置決め溝2iは、位置決め溝2dと同様に、単心の光ファイバの基板2a幅方向における位置を位置決めし、底面が位置決め溝2dと同一の高さに設定されている。そして、本体2aは、収容溝2gを挟む幅方向両側上面の2箇所に蓋体6を磁力によって閉じた状態に保持する磁石4が埋設され、後部側には融着接続機のホルダ台に設置する際の位置決め孔2jが形成されている。また、基板2は、融着接続機のホルダ台に設置した際、前記ホルダ台に磁力によって吸着させる磁石5(図6参照)が底面の幅方向中央に埋設されている。
蓋体6は、基板2と共に鉄,ステンレス(SUS)等の金属から成形され、図4に示すように、軸9によって基板2に開閉自在に連結される本体6aと、本体6aの上部にねじ止めされる蓋板6bとを有している。本体6aは、軸9と対向する側に突出し、蓋体6を開閉操作するフランジ6cが形成されている。蓋体6は、蓋体6を閉じた際に、受圧弾性体3との間に光ファイバを把持するゴム等の摩擦係数の大きい弾性体からなる押圧弾性体8を設けた支持板7と、支持板7を基板6側へ付勢する押しばね9とを有している。支持板7は、本体6aに形成した開口6d(図6参照)に出没自在に配置される。押しばね9は、蓋板6b下面に形成した凹部6eと支持板7の上面に形成した凹部7aとの間に配置されている。
ここで、蓋体6は、下面の係合面FLが基板2の係合面FBに係合して閉じた際の停止位置が決まる。このため、ハンドリング光ファイバホルダ1は、押しばね9による支持板7の蓋体6からの突出量変化に伴う受圧弾性体3や押圧弾性体8の弾性変形によって、把持する光ファイバの直径が異なっても把持することができる。
本考案のハンドリング光ファイバホルダ1は、以上のように構成され、光ファイバを保持するときには、先ず、図7に示すように、蓋体6を開き、裸ファイバ11aの部分を位置決め溝2dから延出させて収容溝2gに光ファイバ11を収容し、位置決め溝2d,2iによって光ファイバ11の長手方向に直交する方向の位置を位置決めする。ここで、光ファイバ11は、ハンドリング光ファイバホルダ1が保持し得る最大直径(=0.90mm)の光ファイバであり、被覆11bを所定長さ除去して先端に裸ファイバ11aを所定長さ露出させる端末処理が施してある。
次に、図8に示すように、蓋体6を閉じ、基板2と蓋体6との間に光ファイバ11を保持する。これにより、ハンドリング光ファイバホルダ1は、本体2a上面に設けた4つの磁石の磁力によって蓋体6が基板2に磁気的に吸着される。この結果、図9に示すように、光ファイバ11は、被覆11bの部分が受圧弾性体3と押圧弾性体8とによって把持される。このとき、ハンドリング光ファイバホルダ1を突出部2b側から見た拡大左側面図を図10に示し、平面図を図11に示す。
この場合、光ファイバ11は、直径が最大であるので、押しばね9から最大の押圧力が作用する。このため、受圧弾性体3と押圧弾性体8は、大きく弾性変形して圧縮され、摩擦力によって光ファイバ11を把持している。また、光ファイバ11は、図10及び図11に示すように、溝幅方向に殆ど隙間のない状態で位置決め溝2d,2iに入り込み、長手方向に直交する溝幅方向及び溝の上下方向の位置が位置決めされている。
このとき、図10のA部を拡大した図12に示すように、光ファイバ11は、受圧弾性体3や押圧弾性体8の弾性変形によって、位置決め溝2dにおいて裸ファイバ11aの中心が位置決め溝2dの底面から高さhHの位置に保持されている。
一方、ハンドリング光ファイバホルダ1は、蓋体6を開いて収容溝2gから光ファイバ11を取り出せば、保持する光ファイバを簡単に交換することができる。このため、光ファイバ11に代えて、ハンドリング光ファイバホルダ1が、最小直径(=0.25mm)の光ファイバ12を保持した場合には、光ファイバ11よりも直径が小さいことから、押しばね9の押圧力によって支持板7が本体6aの開口6dから押し出されると共に、受圧弾性体3の押圧力が緩和されて弾性変形量が小さくなる。このため、光ファイバ12は、受圧弾性体3と押圧弾性体8とによって把持された状態で、位置決め溝2dにおいて裸ファイバ12aの中心が位置決め溝2dの底面から高さhLの位置に保持される。
但し、受圧弾性体3の弾性変形量が小さいため、光ファイバ12の裸ファイバ12aにおける中心の高さhLは、光ファイバ11の裸ファイバ11aにおける中心の高さhHと比べて大きく変化することはない。また、光ファイバが光ファイバ11と光ファイバ12との中間の直径の場合、裸ファイバの中心は、位置決め溝2dの底面から高さhLと高さhHとの間の位置に保持される。
以上説明したように、実施の形態1のハンドリング光ファイバホルダ1は、直径の異なる複数種類の光ファイバを1つのホルダで保持してハンドリングすることができる。しかも、ハンドリング光ファイバホルダ1は、保持する光ファイバの直径が異なっても中心となる裸ファイバの位置が大きく変化しないので、光ファイバを保持した状態で光ファイバカッタにセットし、裸ファイバを所定長さに切断する端末処理作業をすることができ、使い勝手に優れている。
(実施の形態2)
次に、図面を参照して本考案のハンドリング光ファイバホルダにかかる実施の形態2を詳細に説明する。図14は、本考案の実施の形態2に係るハンドリング光ファイバホルダの蓋体を閉じた状態の斜視図である。図15は、図14に示すハンドリング光ファイバホルダの蓋体を開いた状態の平面図である。図16は、図15に示すハンドリング光ファイバホルダのB部拡大図である。
実施の形態2のハンドリング光ファイバホルダ20は、図14及び図15に示すように、実施の形態1のハンドリング光ファイバホルダ1において基板2の突出部2b前端面に規制板21を設けたものである。このため、ハンドリング光ファイバホルダ20は、ハンドリング光ファイバホルダ1と同一の構成部材には同一の符号を使用している。
規制板21は、図14に示すように、突出部2bに形成されたねじ穴2fに螺着するねじ22によって突出部2bの前端面に取り付けられる。規制板21は、図16に示すように、突出部2bと同一の外形を有しており、幅方向中央の基板2の位置決め溝2dに隣接する位置に規制部となる段部21aと、段部21aに連設された小径位置決め溝21bとが形成されている。規制板21は、段部21a及び小径位置決め溝21bへの光ファイバの導入が容易なように、段部21a及び小径位置決め溝21bに臨む上部には段部21a及び小径位置決め溝21bに向かって傾斜面2eと同じ角度で傾斜する傾斜面21cが形成されている。段部21aは、先端から被覆を所定長さ除去して裸ファイバを露出させた光ファイバの被覆の端部を当接させ、裸ファイバのハンドリング光ファイバホルダ20、従って規制板21の前端面からの延出長さを規制する。小径位置決め溝21bは、裸ファイバの基板2の幅方向における位置を位置決めする。
実施の形態2のハンドリング光ファイバホルダ20は、被覆を所定長さ除去して裸ファイバを露出させる端末処理を施した光ファイバを保持し、前記公報に開示された光ファイバカッタにセットして裸ファイバを所定長さに切り揃えた後、そのまま融着接続機にセットして他の光ファイバと接続する際等に使用される。
このとき、ハンドリング光ファイバホルダ20は、図19に示すように、蓋体6を開き、収容溝2gに光ファイバ11を収容する。このとき、光ファイバ11は、裸ファイバ11aを露出させた被覆11bの端部を規制板21の段部21aに当接させると共に、裸ファイバ11aを小径位置決め溝21bから前部へと延出させ、被覆11bの部分を位置決め溝2d,2iによって位置決めする。
次に、蓋体6を閉じ、蓋体6下面の係合面FLを基板2の係合面FBに係合させて基板2と蓋体6との間に光ファイバ11を保持する。これにより、ハンドリング光ファイバホルダ20は、本体2a上面に設けた4つの磁石の磁力によって蓋体6が基板2に磁気的に吸着され、図20に示すように、光ファイバ11は、被覆11bの部分が受圧弾性体3及び押圧弾性体8に摩擦力によって把持される。
このとき、光ファイバ11は、被覆11bの端部を規制板21の段部21aに当接させるので、被覆11bを除去した長さに相当する長さ分だけ裸ファイバ11aが規制板21から前方へ突出すると共に、裸ファイバ11aが小径位置決め溝21bによって基板2の幅方向における位置が位置決めされる。このため、ハンドリング光ファイバホルダ20は、前記公報に開示された光ファイバカッタにセットして裸ファイバ11aを切断処理すれば、延出する裸ファイバ11aが一定の長さになるので、そのまま融着接続機にセットして他の光ファイバとの接続作業を行うことができる。
また、ハンドリング光ファイバホルダ20は、規制板21以外は、実施の形態1のハンドリング光ファイバホルダ1を使用しているので、実施の形態1で説明したように、直径の異なる複数種類の光ファイバを1つのホルダで保持することができる。しかも、ハンドリング光ファイバホルダ20は、保持する光ファイバの直径が異なっても中心となる裸ファイバの位置が大きく変化しないので、光ファイバを保持した状態で光ファイバカッタにセットして端末処理を施した後、そのまま融着接続機にセットして他の光ファイバとの接続作業を行うことができるので、使い勝手に優れている。
なお、ハンドリング光ファイバホルダ1は、基板2の本体2a中央に位置決め溝2iを形成する2つの突条2hが設けられているが、延出する光ファイバが位置決め溝2dによって位置決めされるので、設けなくてもよい。
本考案の実施の形態1に係るハンドリング光ファイバホルダの蓋体を開いた状態の斜視図である。 図1に示すハンドリング光ファイバホルダの平面図である。 図2に示すハンドリング光ファイバホルダを突出部側から見た側面図である。 図1に示すハンドリング光ファイバホルダの蓋体を閉じた状態の斜視図である。 図4に示すハンドリング光ファイバホルダを突出部側から見た側面図である。 図5に示すハンドリング光ファイバホルダを位置決め溝の中央に沿って切断した断面図である。 図1に示すハンドリング光ファイバホルダに光ファイバをセットした状態を示す斜視図である。 図7に示すハンドリング光ファイバホルダの蓋体を閉じて光ファイバを保持した状態を突出部側から見た斜視図である。 図8に示すハンドリング光ファイバホルダを位置決め溝の中央に沿って切断した断面図である。 図8に示すハンドリング光ファイバホルダを突出部側から見た状態を拡大して示した側面図である。 図8に示すハンドリング光ファイバホルダにおいて、突出部を左側に配置した平面図である。 図10のA部拡大図である。 最小直径の光ファイバを保持したハンドリング光ファイバホルダの図10のA部拡大図である。 本考案の実施の形態2に係るハンドリング光ファイバホルダの蓋体を閉じた状態の斜視図である。 図14に示すハンドリング光ファイバホルダの蓋体を開いた状態の平面図である。 図15に示すハンドリング光ファイバホルダのB部拡大図である。 図15に示すハンドリング光ファイバホルダを突出部側から見た状態を示す側面図である。 図15に示すハンドリング光ファイバホルダの蓋体を閉じて突出部側から見た状態を示す側面図である。 図15に示すハンドリング光ファイバホルダに光ファイバをセットした状態を示す斜視図である。 図19に示すハンドリング光ファイバホルダの蓋体を閉じて光ファイバを保持した状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 ハンドリング光ファイバホルダ
2 基板
2d 位置決め溝
2f ねじ穴
2g 収容溝
3 受圧弾性体
4,5 磁石
6 蓋体
7 支持板
8 押圧弾性体
9 押しばね
11,12 光ファイバ
11a,12a 裸ファイバ
11b,11b 被覆
20 ハンドリング光ファイバホルダ
21 規制板
21a 段部
21b 小径位置決め溝
FB,FL 係合面

Claims (4)

  1. 単心の光ファイバを収容する収容溝が形成された基板と、前記基板に開閉自在に連結される蓋体とを備え、前記収容溝に配置した光ファイバを前記基板と前記蓋体との間に保持してハンドリングするハンドリング光ファイバホルダであって、
    前記基板は、凹溝に成形した前記収容溝に受圧弾性体が配置されると共に、前記収容溝に隣接する位置に、前記収容溝に収容される光ファイバを位置決めする位置決め溝が形成され、
    前記蓋体は、当該蓋体を閉じた際に、前記受圧弾性体との間に前記光ファイバを摩擦力によって把持する押圧弾性体を設けた支持板と、前記支持板を前記基板側へ付勢するばねとを有する、ことを特徴とするハンドリング光ファイバホルダ。
  2. 前記位置決め溝は、前記基板の端部に突出させて形成した突出部に設けられ、前記光ファイバの長手方向に直交する方向の位置を位置決めすることを特徴とする請求項1に記載のハンドリング光ファイバホルダ。
  3. 先端から被覆を所定長さ除去して裸ファイバを露出させた前記光ファイバの被覆の端部を当接させ、前記裸ファイバの当該ハンドリング光ファイバホルダからの延出長さを規制する規制部と、前記裸ファイバの前記基板の幅方向における位置を位置決めする小径位置決め溝とを有する規制板が前記突出部の端面に設けられることを特徴とする請求項1に記載のハンドリング光ファイバホルダ。
  4. 前記基板及び前記蓋体は、磁性金属から形成され、
    前記基板は、前記蓋体を磁力によって吸着して閉じた状態に保持する磁石が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のハンドリング光ファイバホルダ。
JP2007001772U 2007-03-16 2007-03-16 ハンドリング光ファイバホルダ Expired - Lifetime JP3132149U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001772U JP3132149U (ja) 2007-03-16 2007-03-16 ハンドリング光ファイバホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001772U JP3132149U (ja) 2007-03-16 2007-03-16 ハンドリング光ファイバホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3132149U true JP3132149U (ja) 2007-05-31

Family

ID=43282891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001772U Expired - Lifetime JP3132149U (ja) 2007-03-16 2007-03-16 ハンドリング光ファイバホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132149U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104133A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 住友電気工業株式会社 光ファイバホルダ及び融着接続機
JP2010243702A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバホルダ
KR200482146Y1 (ko) 2012-03-31 2016-12-21 이노 인스트루먼트 (차이나). 인코퍼레이션 신형 유니버설 융착 접속 홀더
JP2017142457A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダが取付可能な光ファイバ切断装置
WO2017159134A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダを備えた融着接続装置
JPWO2020071166A1 (ja) * 2018-10-02 2021-09-02 住友電工オプティフロンティア株式会社 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104133A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 住友電気工業株式会社 光ファイバホルダ及び融着接続機
JP2010211066A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバホルダ及び融着接続機
CN102349011A (zh) * 2009-03-11 2012-02-08 住友电气工业株式会社 光纤支架以及熔接机
CN102349011B (zh) * 2009-03-11 2014-06-25 住友电气工业株式会社 光纤支架以及熔接机
JP2010243702A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバホルダ
US9715065B2 (en) 2012-03-31 2017-07-25 Inno Instrument (China), Inc. Multi-functional splicing clamp
KR200482146Y1 (ko) 2012-03-31 2016-12-21 이노 인스트루먼트 (차이나). 인코퍼레이션 신형 유니버설 융착 접속 홀더
JP2017142457A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダが取付可能な光ファイバ切断装置
WO2017159134A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダを備えた融着接続装置
JP2017167483A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダを備えた融着接続装置
CN108780191A (zh) * 2016-03-18 2018-11-09 Sei光学前沿株式会社 光纤保持架及具备该光纤保持架的熔接连接装置
CN108780191B (zh) * 2016-03-18 2020-06-02 Sei光学前沿株式会社 光纤保持架及具备该光纤保持架的熔接连接装置
US11204465B2 (en) 2016-03-18 2021-12-21 Sei Optifrontier Co., Ltd. Optical fiber holder and fusion-splicing apparatus including optical fiber holder
JPWO2020071166A1 (ja) * 2018-10-02 2021-09-02 住友電工オプティフロンティア株式会社 光ファイバ融着接続部の補強装置およびそれを備えた融着接続機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132149U (ja) ハンドリング光ファイバホルダ
JP4884880B2 (ja) ファイバホルダ
JP5401090B2 (ja) 光ファイバ接続器及びこれを用いた光ファイバ接続方法
JP2005265975A (ja) 光コネクタ
JP4976267B2 (ja) 光コネクタ
JP2008003218A (ja) 光ファイバ接続工具及び光ファイバ接続方法
JP4083696B2 (ja) 光コネクタ、光コネクタ組立方法
JP5768312B2 (ja) 被覆除去器
JP2011072164A (ja) ケーブル保持機構
JP6641436B2 (ja) 光ファイバ接続器および光ファイバの接続方法
JP2006178289A (ja) 光ファイバホルダおよび光ファイバケーブルの加工方法
JP5802702B2 (ja) 光ファイバ接続工具及び光ファイバ接続方法
JP5325955B2 (ja) 光ファイバ接続用ユニット、光ファイバ接続装置および光ファイバの接続方法
JP2005128139A (ja) 光ファイバ接続器
US20220128764A1 (en) Fiber cutter and fiber cutting method
JP4209347B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP2005134583A (ja) 光ファイバ接続工具
JP2010243702A (ja) 光ファイバホルダ
JP2007121582A (ja) 光ファイバ心線把持部材及び光コネクタ接続方法
JP2011059137A (ja) 光コネクタ用取付補助具及び光コネクタ
JP2010145926A (ja) 光コネクタ
WO2021235028A1 (en) Optical fiber cutter and method of cutting optical fiber
JP5199294B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP2005208496A (ja) クロージャおよびその組立方法
JP2008003207A (ja) 光ファイバホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term