JP2010243702A - 光ファイバホルダ - Google Patents

光ファイバホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2010243702A
JP2010243702A JP2009090996A JP2009090996A JP2010243702A JP 2010243702 A JP2010243702 A JP 2010243702A JP 2009090996 A JP2009090996 A JP 2009090996A JP 2009090996 A JP2009090996 A JP 2009090996A JP 2010243702 A JP2010243702 A JP 2010243702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
protective tube
base
lid
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009090996A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tanabe
明夫 田邉
Takaaki Uchida
隆章 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2009090996A priority Critical patent/JP2010243702A/ja
Publication of JP2010243702A publication Critical patent/JP2010243702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】ルースチューブ型光ファイバの光ファイバ心線及び保護チューブの両方を確実に把持することができる光ファイバホルダを提供する。
【解決手段】光ファイルホルダF1は、基台1と、基台1に開閉可能に連結された蓋体2とを有し、基台1には、保護チューブF2の被覆部を除去して露出された光ファイバ心線F1を収容する第1の収容溝7と、第1の収容溝7に連通し、保護チューブF2を収容する第2の収容溝8とが形成され、蓋体2には、蓋体2を閉じた際に、第1の収容溝7に収容された光ファイバ心線F1を押圧する第1の押圧部20と、第2の収容溝8に収容された保護チューブF2を押圧する第2の押圧部21とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は光ファイバホルダに関し、特に、光ファイバ心線(素線)を、その外径よりも太い内径を有する保護チューブ(チューブ)内に収納したルースチューブ型光ファイバを把持するための光ファイバホルダに関する。
一般に、光ファイバを融着接続する場合、光ファイバ素線の被覆部の皮剥き、露出された裸ファイバの所定長さへの切断等の端末処理を行った後、融着接続機にセットする。融着接続機の上では、対向する2本の光ファイバを所定の位置まで搬送し、放電によって融着接続する。
このような光ファイバの融着接続の作業に際しては、光ファイバを把持するために光ファイバホルダが用いられる。
光ファイバホルダは従来から種々の技術が開発されており、例えば特許文献1には、単心の光ファイバを収容する収容溝が形成された基板と、基板に開閉自在に連結される蓋体とを備え、収容溝に配置した光ファイバを基板と蓋体との間に保持してハンドリングするハンドリング光ファイバホルダであって、基板は、凹溝に成形した収容溝に受圧弾性体が配置されると共に、収容溝に隣接する位置に、収容溝に収容される光ファイバを位置決めする位置決め溝が形成され、蓋体は、当該蓋体を閉じた際に、受圧弾性体との間に光ファイバを摩擦力によって把持する押圧弾性体を設けた支持板と、支持板を基板側へ付勢するばねとを有し、直径の異なる複数種類の光ファイバを1つのホルダで保持できるようにしたハンドリング光ファイバホルダが提案されている(以下、この技術を従来例という)。
実用新案登録第3132149号公報
図4はルースチューブ型光ファイバの一例を示す縦断面図、図5(A)及び(B)はルースチューブ型光ファイバを従来例の光ファイバホルダで把持した場合の課題を説明するための説明図である。図6はルースチューブ型光ファイバを融着接続し、補強スリーブ28内に収容した状態を示す図である。
図4に示すように、ルースチューブ型光ファイバFは、光ファイバ心線F1(素線)を、その外径よりも太い内径を有する保護チューブF2(チューブ)内に収納して構成されている。
ここで、光ファイバ心線F1は、例えば、UV硬化樹脂で被覆された外形0.25mmのUV心線であり、保護チューブF2は、例えば、ナイロン樹脂で被覆された外形0.9mmのナイロン心線である。
光ファイバ心線F1は、保護チューブF2の中で固定されておらず、保護チューブF2の内部の空間内で自由に移動できる状態になっている。
図6に示すように融着接続したルースチューブ型光ファイバは補強スリーブ28に収容されて補強される。一般的に用いられている補強スリーブ28の長さL1が60mmであるため、接続される光ファイバの一方の長さは接続点から長さL2、つまり30mm以内に、被覆除去した裸光ファイバF0、光ファイバ心線F1および保護チューブF2の末端が配置される必要がある(40mmの補強スリーブを採用した場合は、20ミリの間に各部分が配置される必要がある)。
ここで、図5(B)で示したように光ファイバ心線F1部分を長くし、光ファイバ心線F1部分のみを光ファイバホルダの把持部材H3で把持する方式をとると、光ファイバ心線F1部分は十分な長さを持たなければならず、補強スリーブ28内に保護チューブF2が収容できない。
また、図5(A)で示したように光ファイバ心線F1部分を短くし保護チューブF2を把持部材H2で把持する方式をとると、融着接続時に光ファイバ心線F1部分が保護チューブF2部分に引き込まれてしまい、安定した融着接続ができない。
さらに、図5(B)の場合で光ファイバ心線F1部分を短くし、かつその光ファイバ心線F1部分のみを小型に形成した把持部材H3で把持する方式をとると、保護チューブF2部分が固定されないので不安定になる。また、通常の光ファイバ接続時においても光ファイバホルダの把持部が不必要に小型化されており、把持部の汚れにより把持力が不足する。
このように、限られた長さにおいて被覆除去した裸光ファイバF0、光ファイバ心線F1および保護チューブF2の末端が適切に把持されなければならないという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ルースチューブ型光ファイバの光ファイバ心線及び保護チューブの両方を短距離の間で確実に把持することができる光ファイバホルダを提供することを目的とする。
本発明の光ファイバホルダは、光ファイバ心線を、その外径よりも太い内径を有する中空の保護チューブ内に収納したルースチューブ型光ファイバを把持する光ファイバホルダであって、
基台と、当該基台に開閉可能に連結された蓋体とを有し、
前記基台には、前記保護チューブの被覆部を除去して露出された前記光ファイバ心線を収容する第1の収容溝と、当該第1の収容溝に連通し、前記保護チューブを収容する第2の収容溝とが形成され、
前記蓋体には、当該記蓋体を閉じた際に、前記第1の収容溝に収容された前記光ファイバ心線を押圧する第1の押圧部と、前記第2の収容溝に収容された前記保護チューブを押圧する第2の押圧部とを有する、
ことを特徴とするものである。
前記第1の押圧部は、前記光ファイバ心線に当接する弾力性を備えた第1の当接板と、当該第1の当接板を前記基台側に付勢する第1の付勢部材とを有し、
前記第2の押圧部は、前記保護チューブに当接する弾力性を備えた第2の当接板と、当該第2の当接板を前記基台側に付勢する第2の付勢部材とを有してもよい。
前記第1の収容溝及び前記第2の収容溝の底面に弾力性を備えた第1の圧受板及び第2の圧受板がそれぞれ配置されていてもよい。
前記蓋体は金属で作られており、前記基台の表面には、前記蓋体を磁力によって吸着して閉じた状態を維持する磁石が設けられていてもよい。
前記第1の押圧部及び前記第2の押圧部のそれぞれの押し圧力は異なっていてもよい。
本発明の光ファイバホルダは、次のような効果を奏する。
(1)ルースチューブ型光ファイバの光ファイバ心線と保護チューブとをそれぞれ確実に把持することができるので、融着接続等のその後の作業を良好に行うことができる。
(2)光ファイバ心線と保護チューブとの双方を把持することによって十分な把持力をもたらす距離を維持したまま裸光ファイバ、光ファイバ心線および保護チューブ端部までの距離を短くすることができるので、融着接続後にこれらの部分を既存の補強スリーブで被覆することができる。
本考案の実施形態例に係る光ファイバホルダの蓋体を開いた状態を示す斜視図である。 本考案の実施形態例に係る光ファイバホルダの蓋体を閉じた状態を示す斜視図である。 図2のIII−III線断面図である。 ルースチューブ型光ファイバの一例を示す縦断面図である。 (A)及び(B)はルースチューブ型光ファイバを従来例の光ファイバホルダで把持した場合の課題を説明するための説明図である。 融着接続後の一対のルースチューブ型光ファイバを補強スリーブで覆った状態を示す概念図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本考案の実施形態例に係る光ファイバホルダの蓋体を開いた状態を示す斜視図、図2は、本考案の実施形態例に係る光ファイバホルダの蓋体を閉じた状態を示す斜視図、図3は、図2のIII−III線断面図である。
図1〜図3に示すように、本考案の実施形態例に係る光ファイバホルダH1は、光ファイバ心線F1を、その外径よりも太い内径を有する中空の保護チューブF2内に収納したルースチューブ型光ファイバFを把持するためのものであり、基台1と、基台1に開閉可能に連結された蓋体2とを有する。基台1及び蓋体2は、共に鉄,ステンレス(SUS)等の金属で作られている。図示されていないが、使用に際してF1の先端は被覆を除去され裸光ファイバとされる。
基台1の表面には、長手方向に延びた第1の凹部3及び第2の凹部4が形成されている。第1の凹部3の底面には、ゴム等の摩擦係数の大きい弾性体からなる第1の圧受板5が設けられている。第2の凹部4の底面には、ゴム等の摩擦係数の大きい弾性体からなる第2の圧受板6が設けられている。
第1の圧受板5の略中央部には、保護チューブF2の被覆部を除去して露出された光ファイバ心線F1を収容する第1の収容溝7が長手方向に延びて形成されている。
第2の圧受板6の略中央部には、保護チューブF2を収容する第2の収容溝8が長手方向に延びて形成されている。
基台1の一方側(図1では、左側)の端部には突出部9が形成され、突出部9の上部両側に2つの第1の突片10が間隔を隔てて設けられている。2つの第1の突片10の間には、光ファイバ心線F1の長手方向に直交する方向における光ファイバ心線F1の位置を位置決めする第1の位置決め溝11(図3参照)が形成されている。第1の位置決め溝11は第1の収容溝7に連通している。
2つの第1の突片10は、第1の位置決め溝11への光ファイバ心線F1の導入が容易なように、第1の位置決め溝11に臨む上部に傾斜面10aが形成されている。
第1の凹部3と第2の凹部4との間には、2つの第2の突片12が間隔を隔てて設けられている。2つの第2の突片12の間には、保護チューブF2の長手方向に直交する方向における保護チューブF2の位置を位置決めする第2の位置決め溝13(図3参照)が形成されている。第2の位置決め溝13は第1の収容溝7及び第2の収容溝8に連通している。
2つの第2の突片12は、第2の位置決め溝13への保護チューブF2の導入が容易なように、第2の位置決め溝13に臨む上部に傾斜面12aが形成されている。
基台1の表面には、蓋体2を磁力によって吸着して閉じた状態を維持するための複数(図1では4つ)の磁石14が両側面側に間隔を隔てて埋設されている。
基台1の他方側(図1の右側)には段部15が形成され、段部15の中央部には、保護チューブF2をガイドするガイド溝15aが形成されている。
基台1の他方側の端部近傍には、融着接続機(図示せず)のホルダ台に設置する際の位置決め穴16が形成されている。
蓋体2は、支軸17を支点として基台1に開閉自在に連結される本体18と、本体18の上部にねじ止めされる蓋板19とを有する。
蓋体2の裏面には、蓋体2を閉じた際に、第1の収容溝7に収容された光ファイバ心線F1を押圧する第1の押圧部20と、第2の収容溝8に収容された保護チューブF2を押圧する第2の押圧部21とを有する。
第1の押圧部20は、第1の圧受板5との間で光ファイバ心線F1に当接して把持するゴム等の弾力性を備えた第1の当接板22と、第1の当接板22を基台1側に付勢する第1のバネ23(第1の付勢部材)とを有する。第1の当接板22は、本体18に形成した第1の開口部18aに出没自在に配置されている。第1のバネ23は、蓋板19下面に形成した凹部19aと第1の当接板22の上面に形成した凹部22aとの間に取り付けられている。
第2の押圧部21は、第2の圧受板6との間で保護チューブF2に当接して把持するゴム等の弾力性を備えた第2の当接板24と、第2の当接板24を基台1側に付勢する第2のバネ25(第2の付勢部材)とを有する。第2の当接板24は、本体18に形成した第2の開口部18bに出没自在に配置されている。第2のバネ25は、蓋板19下面に形成した凹部19bと第2の当接板24の上面に形成した凹部24aとの間に取り付けられている。
なお、第1の押圧部20及び第2の押圧部21のそれぞれの押し圧力は異なっていてもよい。
蓋体2の支軸17と対向する側には、蓋体2を開閉操作するフランジ26が突出して形成されている。
蓋体2の裏面には、蓋体2を閉じた際に、基台1の第2の突片12が挿入される挿入穴27が開口して形成されている。
次に、本考案の実施形態例に係る光ファイバホルダH1を用いて、ルースチューブ型光ファイバFを把持する動作を説明する。
まず、図1に示すように、蓋体2を開き、保護チューブF2から露出された光ファイバ心線F1を第1の位置決め溝11から延出させて第1の収容溝7に収容するとともに、保護チューブF2を第2の位置決め溝13から延出させて第2の収容溝8に収容する。
次いで、図2に示すように、蓋体2を閉じ、基台1の上面に設けた4つの磁石14の磁力によって蓋体2が基台1に磁気的に吸着される。これによって、基台1と蓋体2との間にルースチューブ型光ファイバFを把持する。その際、第1の収容溝7に収容された光ファイバ心線F1は、第1の押圧部20によって把持され、第2の収容溝8に収容された保護チューブF2は、第2の押圧部21によって把持される。
その後、ルースチューブ型光ファイバFは、光ファイバホルダH1によって把持された状態で、皮剥きや切断等の端末処理を行った後、融着接続機にセットされ、放電によって融着接続される。
本考案の実施形態例に係る光ファイバホルダH1によれば、ルースチューブ型光ファイバFの光ファイバ心線F1と保護チューブF2とをそれぞれ確実に把持することができるので、融着接続等のその後の作業を良好に行うことができる。
また、光ファイバ心線F1と保護チューブF2との双方を把持することによって十分な把持力をもたらす距離を維持したまま裸光ファイバF0、光ファイバ心線F1および保護チューブF2端部までの距離を短くすることができるので、融着接続後にこれらの部分を既存の補強スリーブで被覆することができる。
なお、本発明の実施形態例に係る光ファイバホルダH1は、ルースチューブ型でない通常の光ファイバを把持するために用いることも可能である。
本発明は、上記実施の形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された技術的事項の範囲内において、種々の変更が可能である。
本発明は、ルースチューブ型光ファイバを把持するために利用される。
H1:光ファイバホルダ
F1:光ファイバ心線
F2:保護チューブ
F:ルースチューブ型光ファイバ
1:基台
2:蓋体
3:第1の凹部
4:第2の凹部
5:第1の圧受板
6:第2の圧受板
7:第1の収容溝
8:第2の収容溝
9:突出部
10:第1の突片
11:第1の位置決め溝
12:第2の突片
13:第2の位置決め溝
14:磁石
15:段部
16:位置決め穴
17:支軸
18:本体
19:蓋板
20:第1の押圧部
21:第2の押圧部
22:第1の当接板
23:第1のバネ
24:第2の当接板
25:第2のバネ
26:フランジ
27:挿入穴

Claims (5)

  1. 光ファイバ心線を、その外径よりも太い内径を有する中空の保護チューブ内に収納したルースチューブ型光ファイバを把持する光ファイバホルダであって、
    基台と、当該基台に開閉可能に連結された蓋体とを有し、
    前記基台には、前記保護チューブの被覆部を除去して露出された前記光ファイバ心線を収容する第1の収容溝と、当該第1の収容溝に連通し、前記保護チューブを収容する第2の収容溝とが形成され、
    前記蓋体には、当該記蓋体を閉じた際に、前記第1の収容溝に収容された前記光ファイバ心線を押圧する第1の押圧部と、前記第2の収容溝に収容された前記保護チューブを押圧する第2の押圧部とを有する、
    ことを特徴とする光ファイバホルダ。
  2. 前記第1の押圧部は、前記光ファイバ心線に当接する弾力性を備えた第1の当接板と、当該第1の当接板を前記基台側に付勢する第1の付勢部材とを有し、
    前記第2の押圧部は、前記保護チューブに当接する弾力性を備えた第2の当接板と、当該第2の当接板を前記基台側に付勢する第2の付勢部材とを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバホルダ。
  3. 前記第1の収容溝及び前記第2の収容溝の底面に弾力性を備えた第1の圧受板及び第2の圧受板がそれぞれ配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバホルダ。
  4. 前記蓋体は金属で作られており、
    前記基台の表面には、前記蓋体を磁力によって吸着して閉じた状態を維持する磁石が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つの項に記載の光ファイバホルダ。
  5. 前記第1の押圧部及び前記第2の押圧部のそれぞれの押し圧力は異なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つの項に記載の光ファイバホルダ。
JP2009090996A 2009-04-03 2009-04-03 光ファイバホルダ Pending JP2010243702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090996A JP2010243702A (ja) 2009-04-03 2009-04-03 光ファイバホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090996A JP2010243702A (ja) 2009-04-03 2009-04-03 光ファイバホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010243702A true JP2010243702A (ja) 2010-10-28

Family

ID=43096794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090996A Pending JP2010243702A (ja) 2009-04-03 2009-04-03 光ファイバホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010243702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108508531A (zh) * 2018-03-22 2018-09-07 中国人民解放军国防科技大学 一种毛细玻璃管加热吸气装置
EP3432042A4 (en) * 2016-03-18 2019-11-20 SEI Optifrontier Co., Ltd. FIBER OPTIC RETENTION MEMBER, AND FUSION SPLICE DEVICE EQUIPPED WITH FIBER OPTIC RETENTION MEMBER
JP2021110810A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 東日本電信電話株式会社 搬送治具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231164A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Fujikura Ltd 光ファイバホルダ
JP2001208931A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバの融着接続方法と融着接続機および被覆除去器
JP3132149U (ja) * 2007-03-16 2007-05-31 古河電気工業株式会社 ハンドリング光ファイバホルダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231164A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Fujikura Ltd 光ファイバホルダ
JP2001208931A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 光ファイバの融着接続方法と融着接続機および被覆除去器
JP3132149U (ja) * 2007-03-16 2007-05-31 古河電気工業株式会社 ハンドリング光ファイバホルダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3432042A4 (en) * 2016-03-18 2019-11-20 SEI Optifrontier Co., Ltd. FIBER OPTIC RETENTION MEMBER, AND FUSION SPLICE DEVICE EQUIPPED WITH FIBER OPTIC RETENTION MEMBER
US11204465B2 (en) 2016-03-18 2021-12-21 Sei Optifrontier Co., Ltd. Optical fiber holder and fusion-splicing apparatus including optical fiber holder
CN108508531A (zh) * 2018-03-22 2018-09-07 中国人民解放军国防科技大学 一种毛细玻璃管加热吸气装置
JP2021110810A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 東日本電信電話株式会社 搬送治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8070367B2 (en) Field terminable LC format optical connector with splice element
EP2241914A3 (en) Optical fiber cable holder, fusion splicer including the holder, and fusion splicing method using the holder
US8452150B2 (en) Fiber clamp mechanism for an optical fiber preparation tool
US8875403B2 (en) Coating removal tool used for optical fiber and method of removing coating
US20100270350A1 (en) Bladeless optical fiber cleaver and method
JP5799471B2 (ja) 融着部の補強方法及び融着接続機
US20140003785A1 (en) Optical fiber holder
EP2275847B1 (en) Optical connector assembling jig and optical connector assembling method
WO2007052750A1 (ja) 光ファイバホルダ
EP2495591A1 (en) Ferrule holder
JP2007121843A (ja) 光コネクタ
JP4191168B2 (ja) メカニカル接続型光コネクタ
KR20130132502A (ko) 광 섬유 홀더 및 광 섬유 융착 접속 장치
JP2010243702A (ja) 光ファイバホルダ
JP2008181004A (ja) フェルールホルダ
JP5224413B2 (ja) 光ファイバの保持構造、光ファイバのリボン化方法および光ファイバの融着方法
JP5470663B2 (ja) 光ファイバ用整列治具、光ファイバの整列方法及び光ファイバの融着方法
JP3132149U (ja) ハンドリング光ファイバホルダ
JP2007078746A (ja) 光ケーブル接続具
JP2007171824A (ja) 光ファイバホルダ
WO2021039138A1 (ja) 光コネクタ製造用のピッチ変換治具、光コネクタの製造方法
JP2014174246A (ja) 光ファイバホルダ
JP2011107212A (ja) 光ファイバホルダ
JP5199294B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP2003177268A (ja) 光ファイバ保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611