JP3129859B2 - 拡底バケット - Google Patents

拡底バケット

Info

Publication number
JP3129859B2
JP3129859B2 JP04300038A JP30003892A JP3129859B2 JP 3129859 B2 JP3129859 B2 JP 3129859B2 JP 04300038 A JP04300038 A JP 04300038A JP 30003892 A JP30003892 A JP 30003892A JP 3129859 B2 JP3129859 B2 JP 3129859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
wings
support
expanding
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04300038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06146766A (ja
Inventor
和夫 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP04300038A priority Critical patent/JP3129859B2/ja
Publication of JPH06146766A publication Critical patent/JPH06146766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129859B2 publication Critical patent/JP3129859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アースドリル工法によ
って先端拡大形状の杭を施工する場合に使用する拡底バ
ケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、先端拡大形状の杭を施工する
場合に、特開平2−54888号公報や特公昭63−6
5797号公報にあるように、拡底バケットが使用され
ている。この拡底バケットは、ケリーバーに連結され
て、予め地面に開けられた基礎孔の底に降ろされ、回転
される。
【0003】拡底バケットには、ケースの側面に設けら
れた開口部を開閉するように、蝶番により拡底翼が拡開
可能に設けられている。そして、油圧シリンダを駆動し
て、リンクを介して拡底翼を地中で拡開させて、拡底翼
に設けた掘削爪により掘削し、基礎孔の底に拡底部を形
成するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでは、拡底翼が蝶番を中心として、弧を描
くように拡開されるので、拡底翼の開度によって掘削爪
の掘削角度が異なり、掘削能力が拡底翼の開度によって
変化してしまうので、掘削能力を十分に発揮できないと
いう問題があった。
【0005】また、掘削中に、油圧シリンダに作動油を
供給する油圧ホースが破損した場合、引き上げる際の拡
底翼と孔壁面との接触によって閉じさせようとしても、
リンク等が拡底翼をすぼませる大きな抵抗となって、拡
底翼を閉じることが困難で、容易に地中から取り出すこ
とができないという問題があった。
【0006】そこで本発明は上記の課題を解決すること
を目的とし、掘削能力の改善を図ると共に、地中から容
易に取り出せるようにした拡底バケットを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明は課題を解決するための手段として次の構成
を取った。即ち、請求項1の発明では、ケリーバーに連
結されて回転される拡底バケットにおいて、前記ケリー
バーに連結される支柱に支承され底蓋が設けられたフレ
ームと、前記フレームに前記支柱と平行な軸の廻りに回
転自在に連結されたスクレーパと、該スクレーパに前記
支柱と平行な軸の廻りに回転自在に連結され掘削爪が設
けられた拡底翼と、前記支柱と直交する方向に伸縮する
油圧シリンダにより前記拡底翼を前記支柱と直交する方
向に直線的に移動する移動機構とを備えると共に、前記
支柱に対して前記フレーム若しくは前記移動機構の一方
を回転可能に支承したことを特徴とする拡底バケットの
構成がそれである。
【0008】また、請求項2の発明では、前記支柱に沿
って摺動自在に支承されたスライダを備えると共に、前
記拡底翼が、前記スライダに上端が前記支柱に直交する
軸の廻りに回転自在に支承された上部拡底翼と、前記ス
クレーパに前記支柱と平行な軸の廻りに回転自在に連結
された下部拡底翼とを備え、前記上部拡底翼の下端を前
記下部拡底翼に前記支柱と直交する軸の廻りに回転自在
に連結し、前記移動機構が前記下部拡底翼を直線的に移
動することを特徴とする請求項1に記載の拡底バケット
の構成がそれである。
【0009】
【作用】前記構成を有する拡底バケットは、移動機構
が、油圧シリンダにより、拡底翼を支柱と直交する方向
に直線的に移動する。そして、ケリーバーの回転と共
に、拡底翼が回転して、掘削爪が一定の掘削角度で掘削
をする。また、油圧シリンダに作動油が供給されなくな
ったときには、ケリーバーを引き上げると、拡底翼が孔
壁面に接触し、移動機構の抵抗に抗して、拡底翼が容易
に閉じられる。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例である拡底バケット
の要部概略斜視図である。1は支柱で、支柱1の上部に
は、図2に示すように、ピン孔2が貫設されると共に、
地中に穿設される基礎孔の直径に対応した直径を有する
スタビライザ4が設けられている。
【0011】また、支柱1の中程は外形が角に形成され
て、スライダ6がその軸方向に摺動自在に支承されてい
る。尚、支柱1は角に限らず、スライダ6が回転しない
構成であればよく、スプラインやキーにより回転防止を
図った構成とすればよい。スライダ6には、対称の位置
に配置された2枚の上部拡底翼8,10の上端が、それ
ぞれ支柱1と直交する直交軸12,14により回転自在
に支承されている。
【0012】支柱1の下部には、フレーム16が支柱1
の軸の廻りに回転可能に支承されており、スタビライザ
4の直径とほぼ等しい円弧状の2個の固定部18,20
を備え、固定部18,20は、所定高さを有し、連結板
22により連結されている。また、フレーム16には、
下方に円錐状に突出した底蓋24が、図示しない蝶番に
より下方に開口できるように支承されており、ハンドル
26を操作することにより、底蓋24をフレーム16に
閉じた状態で係止できるように構成されている。
【0013】前記両固定部18,20には、その一端に
支柱1と平行な回転軸28,30の廻りに回転自在にス
クレーパ32,34がそれぞれ連結されている。このス
クレーパ32,34も固定部18,20と同様の円弧状
に形成されており、その他端には、同じく支柱1と平行
な回転軸36,38の廻りに回転自在に下部拡底翼4
0,42がそれぞれ連結されている。
【0014】下部拡底翼40,42も同様に円弧状に形
成されており、固定部18,20、スクレーパ32,3
4、下部拡底翼40,42を並べたときには、所定高さ
の基礎孔に応じた直径の一つの円筒が形成されるように
構成されている。また、上部拡底翼8,10及び下部拡
底翼40,42には、所定間隔に複数の掘削爪43a,
43bが、接線方向に設けられている。
【0015】そして、下部拡底翼40,42には、筒状
のスライド筒44,46が立設されており、両スライド
筒44,46には、それぞれ上部拡底翼8,10の下端
が支柱1と直交する直交軸48(一方のみ図示する。)
の廻りに回転自在に連結されている。
【0016】また、支柱1には、図3に示すように、そ
の両側面に、それぞれ2個の筒状の固定筒50,52
が、支柱1と直交して固定されて、前記両スライド筒4
4,46がこの固定筒50,52内をその軸方向に摺動
可能に挿入されている。そして、その内側には、それぞ
れ油圧シリンダ54,56が、その軸方向に伸縮するよ
うに挿入されており、その一端は、固定筒50,52
に、他端は下部拡底翼40,42に連結されている。
尚、スライド筒44,46、固定筒50,52、油圧シ
リンダ54,56により移動機構57a,57bを構成
している。
【0017】更に、図2、図4に示すように、連結板2
2中央のボス部22aには、同期レバー58が支柱1の
軸の廻りに回転可能に支承されており、その両端には、
それぞれ同期リンク60,62が回転可能に連結されて
いる。そして、同期リンク60,62の他端は、下部拡
底翼40,42に回転可能に連結されている。
【0018】支柱1の上部のピン孔2に図示しないケリ
ーピンが嵌挿されて、ケリーバー66に連結される。ケ
リーバー66は、図6に示すように、自走式の本体68
から繰り出し、あるいは巻き上げられるケリーロープ7
0に吊下られている。また、本体68に支持されたアー
ム72の先端に回転駆動装置74が配置されており、ケ
リーバー66がこの回転駆動装置74に挿通されて、回
転駆動装置74の駆動によりケリーバー66が回転され
ると共に、ケリーバー66が回転駆動装置74内を摺動
して昇降可能に構成されている。更に、油圧シリンダ5
4,56に接続される図示しない油圧ホースを巻き取る
ホースリール76,78が載置されたテーブル80がア
ーム72に支持されている。
【0019】次に、前述した本実施例の拡底バケットの
作動について説明する。まず、ケリーバー66の先端に
取り付けられた図示しない別のドリリングバケットによ
って、まっすぐな基礎孔が掘削される。そして、ドリリ
ングバケットが取り外されて、ピン孔2にケリーピンが
挿入されて、ケリーバー66に拡底バケットが取り付け
られる。
【0020】次に、ケリーロープ70が繰り出されて、
拡底バケットが基礎孔の底に降ろされ、ケリーバー66
の回転と共に、油圧シリンダ54,56に作動油が供給
され、油圧シリンダ54,56が伸ばされる。これによ
り、下部拡底翼40,42が、固定筒50,52及びス
ライド筒44,46により直線的に案内されて、移動さ
れる。
【0021】上部拡底翼8,10の下端が、直交軸48
により下部拡底翼40,42と共に直線的に移動され、
その上端は直交軸12,14の廻りに揺動して、拡開す
る。その際、スライダ6は、支柱1に沿って下降する。
この時、両下部拡底翼40,42は同期リンク60,6
2及び同期レバー58により同期して拡開される。また
下部拡底翼40,42の拡開により、スクレーパ32,
34を介して引っ張られ、図4に矢印で示すように、フ
レーム16が支柱1の廻りに回転する。
【0022】下部拡底翼40,42は、直線的に移動す
るので、その移動量によって掘削爪43a,43bの掘
削角度は変化しない。また、上部拡底翼8,10は、直
交軸12,14の廻りに揺動するので、掘削爪43a,
43bの掘削角度は下部拡底翼40,42の移動量によ
って変化せず、一定である。よって、掘削条件が変化し
ないので、掘削能力が維持される。
【0023】掘削爪43a,43bにより掘削された土
砂等は基礎孔の底に落下するが、底に落下した土砂等
は、下部拡底翼40,42及びスクレーパ32,34に
より底蓋24上にかき集められる。下部拡底翼40,4
2の開度が所定角度になり、所定の形状の拡底孔が形成
されると、油圧シリンダ54,56に作動油が供給され
て縮められる。これにより、下部拡底翼40,42は直
線的に案内されて、縮小され、フレーム16も支柱1の
廻りに回転する。
【0024】また、上部拡底翼8,10の下端が、直交
軸48を介して下部拡底翼40,42と共に移動し、直
交軸12,14の廻りに揺動する。スライダ6は支柱1
に沿って上昇し、図2に二点鎖線で示すように、上部拡
底翼8,10及び下部拡底翼40,42が閉じられる。
【0025】こうして、下部拡底翼40,42、スクレ
ーパ32,34、固定部18,20により、掘削された
土砂等はほぼ円筒状に囲まれる。ケリーロープ70の巻
き上げによりケリーバー66が基礎孔から引き上げれ、
土砂等は底蓋24に載せられて外に取り出され、ハンド
ル26を操作して底蓋24が開かれて排出される。
【0026】本実施例では、上部拡底翼8,10の上端
がスライダ6に支承されており、上部拡底翼8,10の
廻りは開放されたままでも開閉できるので、軽量化さ
れ、ケリーロープ70の寿命が伸びる。一方、掘削中
に、何等かの原因により、油圧シリンダ54,56に作
動油を供給する油圧ホースが破損したりして、油圧シリ
ンダ54,56を駆動することができなくなった場合に
は、ケリーバー66を逆回転させながら、ケリーバー6
6を引き上げる。
【0027】これにより、上部拡底翼8,10が拡底孔
の壁面に接触して閉じようとする力が作用する。よっ
て、下部拡底翼40,42にも閉じようとする力が作用
し、固定筒50,52及びスライド筒44,46により
案内されて、油圧シリンダ54,56には、そのまま、
その伸縮方向に直線的に縮めようとする力が作用する。
【0028】よって、スライド筒44,46が固定筒5
0,52内を摺動する移動機構57a,57bの抵抗の
作用方向は、下部拡底翼40,42の移動方向及び油圧
シリンダ54,56の伸縮方向と同じ方向であるので、
少ない作用力で油圧シリンダ54,56は容易に縮めら
れて、下部拡底翼40,42及び上部拡底翼8,10は
閉じられ、ケリーバー66の引き上げと共に、基礎孔の
外に取り出される。
【0029】次に、前述した実施例とは異なる第2実施
例について図6によって説明する。尚、前述した実施例
と同じ部材については同一番号を付して詳細な説明を省
略する。この第2実施例が請求項1に対応し、前記実施
例が請求項2に対応する。第2実施例では、前記上部拡
底翼8,10と下部拡底翼40,42とが一体に構成さ
れた拡底翼90,92を備えており、その長さが短く形
成されている。
【0030】この場合でも、拡底翼90,92は、直線
的に拡開され、掘削爪43a,43bによる掘削角度は
一定で掘削される。また、油圧ホースが外れたりした場
合にも、ケリーバー66を逆回転させて引き上げること
により、同時に拡底翼90,92を容易に閉じることが
できる。前述した実施例に比べ、構造が簡単になると共
に、小型・軽量化される。
【0031】更に、前記実施例とは異なる第3実施例に
ついて図7及び図8によって説明する。前記実施例と同
じ部材については同一番号を付して詳細な説明を省略す
る。尚、本第3実施例は請求項2に対応する。第3実施
例では、支柱1の中程に外筒100が回転可能に装着さ
れており、この外筒100に前記スライダ6が支柱1の
軸方向に摺動可能に、かつ回転は防止されて支承されて
いる。
【0032】また、外筒100には、固定筒50,52
が固定されると共に、支柱1の下部には、フレーム10
2が一体的に形成されている。そして、このフレーム1
02には、固定部18,20が設けられると共に、底蓋
24が蝶番104により下方に開口できるように支承さ
れている。
【0033】油圧シリンダ54,56ら作動油が供給さ
れると、両下部拡底翼40,42が固定筒50,52及
びスライド筒44,46により直線的に案内されて拡開
する。その際、外筒100が支柱1の廻りに、スライダ
6、移動機構57a,57bと共に回転する。
【0034】この場合でも、上部拡底翼8,10、下部
拡底翼40,42は直線的に拡開され、掘削爪43a,
43bによる掘削角度は一定で掘削される。また、油圧
ホースが外れたりした場合にも、ケリーバー66を逆回
転させて引き上げることにより、上部拡底翼8,10、
下部拡底翼40,42を容易に閉じることができる。
【0035】このように、支柱1に対して移動機構57
a,57bが回転できる構成であっても実施可能であ
る。これにより、掘削爪43a,43bに加わる掘削力
をスクレーパ32,34、固定部18,20を介してフ
レーム102で受けることができ、移動機構57a,5
7bだけで受ける場合よりも強度が改善される。
【0036】以上本発明はこの様な実施例に何等限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々なる態様で実施し得る。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の拡底バケッ
トは、拡底翼の開度が異なっても、掘削爪の掘削角度が
一定で、掘削能力が改善されると共に、掘削中に油圧シ
リンダを駆動することができなくなっても、ケリーバー
を引き上げ逆転させることによって、拡底翼を容易に閉
じることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例としての拡底バケットの要
部概略斜視図である。
【図2】 本実施例の拡底バケットの中央断面図であ
る。
【図3】 図2のAA断面図である。
【図4】 図2のBB断面図である。
【図5】 本実施例の拡底バケットを取り付けた掘削装
置の全体図である。
【図6】 第2実施例の拡底バケットの中央断面図であ
る。
【図7】 第3実施例の拡底バケットの中央断面図であ
る。
【図8】 図7のCC断面図である。
【符号の説明】
1…支柱 6…スライダ
8,10…上部拡底翼 12,14…直交軸 16…フレーム 2
4…底蓋 32,34…スクレーパ 40,42…下部拡底翼 54,56…油圧シリンダ 66…ケリーバー 9
0…拡底翼

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケリーバーに連結されて回転される拡底バ
    ケットにおいて、 前記ケリーバーに連結される支柱に支承され底蓋が設け
    られたフレームと、 前記フレームに前記支柱と平行な軸の廻りに回転自在に
    連結されたスクレーパと、 該スクレーパに前記支柱と平行な軸の廻りに回転自在に
    連結され掘削爪が設けられた拡底翼と、 前記支柱と直交する方向に伸縮する油圧シリンダにより
    前記拡底翼を前記支柱と直交する方向に直線的に移動す
    る移動機構とを備えると共に、 前記支柱に対して前記フレーム若しくは前記移動機構の
    一方を回転可能に支承したことを特徴とする拡底バケッ
    ト。
  2. 【請求項2】前記支柱に沿って摺動自在に支承されたス
    ライダを備えると共に、 前記拡底翼が、前記スライダに上端が前記支柱に直交す
    る軸の廻りに回転自在に支承された上部拡底翼と、前記
    スクレーパに前記支柱と平行な軸の廻りに回転自在に連
    結された下部拡底翼とを備え、 前記上部拡底翼の下端を前記下部拡底翼に前記支柱と直
    交する軸の廻りに回転自在に連結し、前記移動機構が前
    記下部拡底翼を直線的に移動することを特徴とする請求
    項1に記載の拡底バケット。
JP04300038A 1992-11-10 1992-11-10 拡底バケット Expired - Fee Related JP3129859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04300038A JP3129859B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 拡底バケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04300038A JP3129859B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 拡底バケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146766A JPH06146766A (ja) 1994-05-27
JP3129859B2 true JP3129859B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=17879953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04300038A Expired - Fee Related JP3129859B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 拡底バケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129859B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5394764B2 (ja) * 2009-02-04 2014-01-22 日本車輌製造株式会社 拡底バケット
JP5531333B2 (ja) * 2011-04-14 2014-06-25 日立住友重機械建機クレーン株式会社 拡底バケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06146766A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808677B2 (ja) 基礎杭用掘削装置
KR920005499B1 (ko) 분할 버킷형 회전 굴착장치
JP4667309B2 (ja) 拡径掘削用バケット
JP4838215B2 (ja) 場所打ちコンクリート節杭の掘削方法および掘削装置
DE19717567A1 (de) Tagebauschaufelbagger
JP3129859B2 (ja) 拡底バケット
JPH05321559A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置
JP3607845B2 (ja) アースドリル用掘削装置
US4827636A (en) Trencher crumber assembly
JPH0463190B2 (ja)
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
JPS5911017B2 (ja) 地中壁孔掘削機
JPS6358999B2 (ja)
JP2765401B2 (ja) 変断面地中壁用掘削装置
JP3061575B2 (ja) 孔掘削装置
JPH06221077A (ja) 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置
JP2592076B2 (ja) 掘削機のグリッパ駆動装置
JPS6033186Y2 (ja) 基礎ぐい用拡底掘削機
JP4380452B2 (ja) 杭施工方法およびその方法により施工された節状の拡張部を備える壁杭
JPS6365796B2 (ja)
JPH09144055A (ja) 深掘り掘削機
JP2903053B2 (ja) 基礎ぐい打込み機械
JPH0254019A (ja) 拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置
JPS63194023A (ja) 拡張式オ−ガスクリユ
JPH0728234Y2 (ja) アースドリル装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees