JPH05321559A - 場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置 - Google Patents

場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置

Info

Publication number
JPH05321559A
JPH05321559A JP12620392A JP12620392A JPH05321559A JP H05321559 A JPH05321559 A JP H05321559A JP 12620392 A JP12620392 A JP 12620392A JP 12620392 A JP12620392 A JP 12620392A JP H05321559 A JPH05321559 A JP H05321559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
excavation
bucket
drilling
widening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12620392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2850073B2 (ja
Inventor
Michio Tanaka
理夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4126203A priority Critical patent/JP2850073B2/ja
Publication of JPH05321559A publication Critical patent/JPH05321559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850073B2 publication Critical patent/JP2850073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で作業性が向上され、場所打ちコ
ンクリート杭の支持耐力を効果的に増大しかつ、杭頭で
の沈下量を制御出来る場所打ちコンクリート杭の杭躯体
拡幅装置を提供する。 【構造】 先端に掘削バケットAを具えた掘削軸1にお
ける前記掘削バケットAの上方に、杭躯体の拡幅装置B
を装着し、同拡幅装置に複数のスクレーパー4、4′を
開閉自在に枢支するとともに、同各スクレーパー4、
4′の開閉駆動用油圧シリンダーを装架した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の場所打ちコンクリートの
杭躯体の拡幅装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、場所打ちコンクリート杭の支持力
を増大させるためには、杭先端部を拡幅する方法が採用
されている。拡幅は截頭円錐形全体を掘削しており、大
きなトルクが必要である。この場合、杭躯体部構成用杭
孔を所定の深度まで掘削バケットで掘削し、しかるのち
に拡底掘削専用機械と専用の拡底掘削バケットを通常の
掘削バケットと取替えて拡幅する。
【0003】また拡底掘削バケットにはスタビライザー
が取付けられ、同スタビライザーによって拡底部の掘削
精度を求めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら杭底部を
拡幅、掘削するには、大きな回転トルクが必要なため専
用の掘削機械と、専用の拡底掘削バケットが必要であ
り、拡底杭形状も底面積が大きい截頭円錐形に形成され
るので、杭の鉛直方向の変位に対して截頭円錐形部上部
の拘束圧が減少し杭径が大きくなると沈下量も増大す
る。また掘削形状は専用の拡底用の掘削バケットの形状
に左右される。また拡底杭の支持力は拡底部の断面積の
みで決定される。
【0005】本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑
みて提案されたもので、その目的とする処は、簡単な構
成で、作業性が向上され、場所打ちコンクリート杭の支
持耐力を効果的に増大し杭頭での沈下量を制御しうる場
所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置を提供する点に
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅
装置は、先端に掘削バケットを具えた回転掘削軸におけ
る前掘削バケットの上方に部分拡幅が可能な杭躯体の拡
幅装置を装着し、同拡幅装置に複数のスクレーパーを開
閉自在に枢支するとともに、同各スクレーパーの開閉駆
動部材を装架して構成されている。
【0007】
【作用】本発明は前記したように構成されているので、
前記回転掘削軸を介して伝達された回転力によって掘削
バケットが深さ方向に掘削していき、杭躯体部造成用の
削孔部を施工する。かくして掘削、排土を繰返した後、
杭躯体の拡幅が必要な所定の深度に達すると、掘削バケ
ットが深度方向に掘進しないように逆回転させ、同掘削
バケット上部の杭躯体の拡幅装置に枢支されたスクレー
パーを同スクレーパーの開閉駆動部材を介して拡開し、
同スクレーパーによって拡幅掘削を行い、拡幅によって
削り取られた土砂は下部の掘削バケットに集積される。
【0008】かくして所定の拡幅が完了すると、前記拡
幅装置における掘削部材を閉縮し、掘削バケット内の土
砂を地上に排出する。杭躯体に次位の節部を構築する場
合、前記の工程を反覆する。また杭面摩擦抵抗の大きい
コルゲート杭を造成する場合、前記スクレーパーを波型
形状のスクレーパーと替えればよく、更にまた同スクレ
ーパーの開閉状態によって、前記拡幅装置を掘削バケッ
トに対するスタビライザーの用を果たせるものである。
【0009】
【実施例】以下本発明を図示の実施例について説明す
る。Aは掘削軸1の先端に装架された掘削バケット、2
は同バケットAの底蓋開閉装置である。同掘削バケット
Aの上方には掘削軸1に杭躯体の拡幅装置Bが装架さ
れ、同拡幅装置Bの下部に自由回転ジョイント3を介し
て前記掘削バケットAが装架されている。図中Cは油圧
ホースである。
【0010】前記拡幅装置Bは後述のように拡幅掘削を
行うが、掘削中は掘削バケットAがスタビライザーの用
を果す。前記拡幅装置Bは十文字状の剛強な枠体B′の
各先端部に夫々正転用及び逆転用の弦月状のスクレーパ
ー4、4′の各基端部がピン5、5′を介して回転自在
に枢支されている。前記スクレーパー4、4′の先端部
には掘削ビット4a、4′aが設けられ、且つ板状の土
砂案内板4b、4′bと前記枠体B′との間に正転用の
油圧シリンダー6及び逆転用の油圧シリンダー6′が介
装されている。同各シリンダー6、6′が前記スクレー
パー4、4′の開閉駆動装置を構成する。
【0011】図示の実施例は前記したように構成されて
いるので、前記掘削軸1を回転して、掘削バケットAに
よって杭孔を掘削する。同杭孔の掘削中は、前記拡幅装
置Bがスタビライザーの機能を果す。また杭躯体Pの拡
幅節部Qを掘削する場合、所定の深度に達したとき、拡
幅装置Bの外枠を構成するスクレーパー4、4′を油圧
シリンダ6′を介してピン5を中心として拡開し、掘削
軸1を逆転して拡幅節部Qを造成する。
【0012】なお前記スクレーパー4、4′は取替可能
であり、杭周面に要求される形状に合わせて、必要な場
合には波状型のスクレーパーと取替えることによって、
杭周面が波型形状をしたコルゲート杭の築造が可能であ
る。コルゲート杭の施工に当っては、掘削バケットAを
逆転させるか、自由回転ジョイント3を介して深度方向
への掘削を停止させておく。また拡幅節部Qの掘削土砂
は、スクレーパー4、4′の案内板4b、4′bに沿っ
て杭軸中央に移動しながら下部の掘削バケットA内に集
積される。
【0013】かくして集積された掘削バケットA内の土
砂はスクレーパー4、4′を油圧シリンダー6、6′で
閉じて地上に排出される。拡幅節部を他に造成する場合
は、前記工程を反覆するとよい。また杭躯体Pの底部を
連続した拡幅部とする場合には、掘削バケットAと拡幅
装置Bとを同時に正回転し、最下部で掘削バケットAを
底浚えバケットと取替えて行うことによって能率よく施
工できる。
【0014】この場合の掘削は、掘削バケットAと拡幅
装置Bが互いにスタビライザーの役目を果すために掘削
精度が確保される。図5乃至図7は本装置による各種掘
削状況を示し、図5は杭躯体の掘削状況を示し、掘削軸
1を正回転し、掘削刃が非作動状態の拡幅装置B、掘削
バケットAも正回転するものである。
【0015】図6は節杭掘削状況を示し、掘削軸1、作
動状態にある拡幅装置Bが逆回転、掘削バケットAが逆
回転又は静止している。図7は拡幅柱状杭の掘削状況を
示し、掘削軸1は正回転、作動中の拡幅装置Bは正回
転、掘削バケットAは正回転している。図8乃至図14
は本装置によって構築された各種の杭を示し、図8はコ
ルゲート杭、図9はコルゲート杭の底部に拡底部が形成
された杭、図10は杭底部が逆円錐状の引抜専用杭、図
11は拡底杭、図12は節杭、図13は長尺の拡底杭、
図14は杭頭近傍に平盤状の根枷(ねかせ)状部が形成
された1ピアー1コラム用杭を示す。
【0016】なお図示の実施例においては前記掘削バケ
ットAと前記拡幅装置Bとが上下に離隔して配設されて
いるが、一体型にしてもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明は前記したように先端に掘削バケ
ットを具えた回転掘削軸における上方に杭躯体部拡幅装
置を設け、一方の装置が掘削中は他方の装置が掘削孔形
状安定のためのスタビライザーの効果を果し、場所打ち
杭造成用杭孔を精度よく掘削できる。拡幅長さは部分掘
削するので大きな回転トルクを必要としない。
【0018】また本発明によれば支持耐力の大きい節
杭、コルゲート杭を造成することができ、また杭躯体部
底部を拡幅することによって、拡幅に準じた杭先端耐力
が期待され、且つ杭躯体部の拡幅長さに伴い大きな杭周
面抵抗も期待できる。また杭底部より上で拡幅させるこ
とにより、杭底部での上部応力の分散が可能で、杭頭で
の沈下量が制御出来る。
【0019】また杭躯体の上部を局部拡幅すると杭の上
部構造物による曲げモーメントが杭躯体に及ぼされず、
合理的で経済的な設計ができる。また杭躯体部の拡幅装
置のスクレーパーを交換すると、拡幅された杭面を波状
にしたコルゲート杭の築造が可能で、大きな周面摩擦力
が得られる。また前記拡幅装置は掘削バケットの上部に
配設されているので先行掘削する掘削バケット内の土砂
を見ることによって拡幅部の土質が容易に確認でき、よ
り確実な杭躯体部の拡幅が可能となる。
【0020】また荷重面が杭底より上面で作用するた
め、支持層は薄層でよく、更に拡幅が容易であるため、
杭沈下量、支持力の制御が容易に行なわれ、更にまた拡
幅装置がバケット構造であるので、掘削土砂の掘削周面
への練り付け効果が発揮され、掘削形状がより安定され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る場所打ちコンクリート杭の杭躯体
拡幅装置の一実施例を示す正面図である。
【図2】杭躯体の拡幅装置の平断面図である。
【図3】前記装置による節部の施工状況を示す正面図で
ある。
【図4】図3における拡幅装置の平断面図である。
【図5】本発明の装置による杭躯体部の掘削状況を示す
説明図である。
【図6】本発明の装置による節杭の掘削状況を示す説明
図である。
【図7】本発明の装置による拡幅柱状体掘削状況を示す
説明図である。
【図8】本発明の装置によって施工されたコルゲート杭
の縦断面図である。
【図9】本発明の装置によって施工されたコルゲート杭
と拡底杭との複合杭の縦断面図である。
【図10】本発明の装置によって施工された引抜専用杭
の縦断面図である。
【図11】本発明の装置によって施工された拡底杭の縦
断面図である。
【図12】本発明の装置によって施工された節杭の縦断
面図である。
【図13】本発明の装置によって施工された長尺拡底杭
の縦断面図である。
【図14】本発明の装置によって施工された杭躯体の上
部を局部拡幅した杭の縦断面図である。
【符号の説明】
A 掘削バケット B 杭躯体拡幅装置 B′ 枠体 C 油圧ホース P 杭躯体 Q 拡幅節部 1 掘削軸 2 底蓋開閉装置 3 自由回転ジョイント 4、4′ スクレーパー 4a、4′a 掘削ビット 4b、4′b 案内板 5、5′ ピン 6、6′ 油圧シリンダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に掘削バケットを具えた回転掘削軸
    における前掘削バケットの上方に杭躯体の拡幅装置を装
    着し、同拡幅装置に複数のスクレーパーを開閉自在に枢
    支するとともに、同各スクレーパーの開閉駆動部材を装
    架してなることを特徴とする場所打ちコンクリート杭の
    杭躯体拡幅装置。
JP4126203A 1992-05-19 1992-05-19 場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置 Expired - Fee Related JP2850073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126203A JP2850073B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126203A JP2850073B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05321559A true JPH05321559A (ja) 1993-12-07
JP2850073B2 JP2850073B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=14929268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126203A Expired - Fee Related JP2850073B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850073B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001849A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Geotop Corp 現場打ち節杭
KR100430342B1 (ko) * 2001-07-25 2004-05-04 원 회 양 돌출간이 방사상으로 돌출된 현장 타설 콘크리트 파일형성장치 및 방법
JP2006045779A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ohbayashi Corp 掘削装置、壁杭施工方法、および壁杭
JP2007032086A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Marugo Foundation Corp 拡幅掘削装置及び該掘削装置を用いた拡幅掘削方法
JP2008008077A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kotobuki Sangyo:Kk オールケーシング工法における拡大根造成方法及び拡大掘削装置
JP2008150943A (ja) * 2008-03-06 2008-07-03 Ohbayashi Corp 地下コンクリート構造、地下コンクリート構造の構築方法
JP2008150944A (ja) * 2008-03-06 2008-07-03 Ohbayashi Corp 壁杭構造、壁杭構造の構築方法
JP2008184895A (ja) * 2008-03-06 2008-08-14 Ohbayashi Corp 地下コンクリート構造、地下コンクリート構造の構築方法
JP2009068301A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Japan Pile Corp 場所打ちコンクリート節杭の掘削方法および掘削装置
KR100899086B1 (ko) * 2008-11-14 2009-05-26 브사렐건설 주식회사 쏘일네일 천공 확장장치
KR100935661B1 (ko) * 2007-11-06 2010-01-07 브사렐건설 주식회사 쏘일네일 삽입공 확장장치를 이용한 삽입공 확장 시공방법
CN102704851A (zh) * 2012-06-07 2012-10-03 三一重工股份有限公司 扩底钻头及旋挖钻机
CN103670283A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 中铁二十四局集团有限公司 横向拓宽器
CN106703702A (zh) * 2016-12-28 2017-05-24 武汉武船重型装备工程有限责任公司 一种侧翻盖合金钻头
CN115059065A (zh) * 2022-07-19 2022-09-16 青岛理工大学 一种传热增强型现浇变径能量桩及其施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578423A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Matsushita Electric Works Ltd Limit switch
JPS6457229A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical switch

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578423A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Matsushita Electric Works Ltd Limit switch
JPS6457229A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical switch

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001849A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Geotop Corp 現場打ち節杭
KR100430342B1 (ko) * 2001-07-25 2004-05-04 원 회 양 돌출간이 방사상으로 돌출된 현장 타설 콘크리트 파일형성장치 및 방법
JP4525228B2 (ja) * 2004-07-30 2010-08-18 株式会社大林組 掘削装置、壁杭施工方法、および壁杭
JP2006045779A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ohbayashi Corp 掘削装置、壁杭施工方法、および壁杭
JP2007032086A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Marugo Foundation Corp 拡幅掘削装置及び該掘削装置を用いた拡幅掘削方法
JP4619886B2 (ja) * 2005-07-27 2011-01-26 丸五基礎工業株式会社 拡幅掘削方法
JP2008008077A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kotobuki Sangyo:Kk オールケーシング工法における拡大根造成方法及び拡大掘削装置
JP2009068301A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Japan Pile Corp 場所打ちコンクリート節杭の掘削方法および掘削装置
KR100935661B1 (ko) * 2007-11-06 2010-01-07 브사렐건설 주식회사 쏘일네일 삽입공 확장장치를 이용한 삽입공 확장 시공방법
JP2008184895A (ja) * 2008-03-06 2008-08-14 Ohbayashi Corp 地下コンクリート構造、地下コンクリート構造の構築方法
JP2008150944A (ja) * 2008-03-06 2008-07-03 Ohbayashi Corp 壁杭構造、壁杭構造の構築方法
JP2008150943A (ja) * 2008-03-06 2008-07-03 Ohbayashi Corp 地下コンクリート構造、地下コンクリート構造の構築方法
KR100899086B1 (ko) * 2008-11-14 2009-05-26 브사렐건설 주식회사 쏘일네일 천공 확장장치
CN102704851A (zh) * 2012-06-07 2012-10-03 三一重工股份有限公司 扩底钻头及旋挖钻机
CN103670283A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 中铁二十四局集团有限公司 横向拓宽器
CN106703702A (zh) * 2016-12-28 2017-05-24 武汉武船重型装备工程有限责任公司 一种侧翻盖合金钻头
CN115059065A (zh) * 2022-07-19 2022-09-16 青岛理工大学 一种传热增强型现浇变径能量桩及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2850073B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05321559A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置
JP6886717B2 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP6774132B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP4858878B2 (ja) 杭穴の構築方法
JP4076472B2 (ja) 拡径掘削方法
JP2007284866A (ja) 回転圧入鋼管杭及び鋼管杭を用いた圧入工法
JP7145087B2 (ja) 拡翼掘削機
JP7309665B2 (ja) 拡翼掘削機と壁杭の施工方法
JP4111267B2 (ja) 杭穴の築造方法、掘削ロッド及び掘削ヘッド
JP4000004B2 (ja) アースオーガによる立坑の掘削工法および掘削装置
JP3845562B2 (ja) 場所打杭の拡径用掘削バケット装置
JP7407078B2 (ja) 壁杭の施工方法
JPH05179880A (ja) 掘削穴底部の拡径用底浚えバケット
JP3019988B2 (ja) 硬質地盤掘削用オーガ
JP3697348B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JP2980855B2 (ja) ケーソン沈設工法及びその装置
JPH0252076B2 (ja)
JPS6117972B2 (ja)
JP3094325B2 (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置とその拡幅掘削方法
JP2836808B2 (ja) ソイルセメント杭工法用削孔攪拌機
JPH0414513A (ja) 地盤圧密方法及び当該方法に使用する地盤圧密装置
JP3609484B2 (ja) アースドリルの排土方法
JP3545723B2 (ja) 立坑施工機、立坑の施工方法及び深礎工法
JPH08177365A (ja) 建設用地盤の改良工法とその掘孔装置
JPH0344612B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees