JP3094325B2 - 掘削溝の拡幅掘削装置とその拡幅掘削方法 - Google Patents

掘削溝の拡幅掘削装置とその拡幅掘削方法

Info

Publication number
JP3094325B2
JP3094325B2 JP08234969A JP23496996A JP3094325B2 JP 3094325 B2 JP3094325 B2 JP 3094325B2 JP 08234969 A JP08234969 A JP 08234969A JP 23496996 A JP23496996 A JP 23496996A JP 3094325 B2 JP3094325 B2 JP 3094325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
widening
excavator
ground
excavated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08234969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1082267A (ja
Inventor
庫雄 鈴木
政男 荒井
義行 高瀬
浩 大矢
善雄 高盛
信幸 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP08234969A priority Critical patent/JP3094325B2/ja
Publication of JPH1082267A publication Critical patent/JPH1082267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094325B2 publication Critical patent/JP3094325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地下連続壁等の
構築時における地中障害物の下部地盤や掘削溝の所定部
分等を効率的に掘削するための拡幅掘削装置とその拡幅
掘削方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地中障害物の下部地盤を掘削する
場合には、例えば図8〜図9に示すように、まず地中障
害物Cが存在する地盤Gの両側に縦溝Bを予め形成して
おき、反力材50と排泥管51を備えたガイド材52を
一方の縦溝B内に立設する。そして、モーター53によ
り回転し地盤Gを掘削する単軸の連続スクリュー54か
らなる掘削部Sと、この掘削部Sを回動させる油圧シリ
ンダー55からなる回動機構Tと、これらを配設したフ
レーム体56によって構成された掘削機Uをランニング
ブロック57を介してクレーンに吊下させ、そのクレー
ンにより掘削機Uをガイド材52に沿って昇降移動させ
る。こうして、掘削部Sが地中障害物Cの下方における
所定個所に移動したら掘削機Uを停止し、モーター53
を作動させるとともに回動機構Tを作動させ、地中障害
物C側へ掘削部Sを回動させながら掘削機Uを掘削に伴
って移動させて地盤Gを掘削して行き、掘削部Sが水平
状態になった時点で回動を停止し、その状態で掘削機U
を所定方向へ移動させながら掘削と排土を同時に行って
地中障害物Cの下部地盤を掘削していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の掘削方式には次のような問題点が指摘されてい
た。 (1)従来の単軸の回転式掘削機においては、掘削する
際の回転方向が一方向となるため、容易に掘削機のバラ
ンス取りができない。そのため、掘削精度を確保するこ
とが困難である。 (2)従来の単軸の連続スクリューからなる掘削部と掘
削面とが水平状態にある場合の掘削においては、掘削し
た土砂を排土するため、前記掘削部の回転方向を常に解
放側(前記した縦溝側)へ回転させ、掘削と排土を同時
に行わなければならない。そのため、掘削および排土能
率が低下する。まして、スクリュー型の掘削機の場合に
は大型の反力材が必要となり、作業性や経済性も低下す
る。 (3)従来の単軸の回転式掘削機においては、大型のス
クリューを用いるため、有効幅を必要深度まで掘削する
際の余掘り量が大きくなる。そのため、掘削土量が増加
して排土量が増えるため、作業性および経済性が低下す
る。 (4)従来の単軸の回転式掘削機は、掘削断面が大き
い。そのため、掘削トルクや掘削部の強度を大きくする
ことが不可欠であり、モーターが大型になるに伴って掘
削部が重くなる。これは、作業性や経済性を低下させる
要因である。 (5)従来の単軸の回転式掘削機で粘着性地盤を掘削し
て行く際、掘削土が粘着して掘削が困難となることがあ
る。 (6)従来の単軸の回転式掘削機では、連続スクリュー
にビットを取り付けているため、掘削効率の良いビット
配列ができない。
【0004】そこでこの発明は、前記した従来の掘削方
式における問題点を解決した掘削溝の拡幅掘削装置とそ
の拡幅掘削方法を提供することを目的とし、開発したも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明では、掘削溝の拡幅掘削装置を次のように
構成した。まず、掘削すべき地盤の両側に予め掘削溝を
形成しておく。そして、この掘削溝(既設溝)内に反力
材を立設し、前記反力材には排泥管を有する掘削ガイド
材を併設する。そして、回動自在な掘削手段を装備した
フレーム体からなる掘削機を前記掘削ガイド材を案内と
して昇降手段を用い昇降させるように構成したものであ
る。
【0006】そして、前記掘削手段としては、油圧モー
ター機構等により回転する複数の軸の周りに、所望する
設定間隔・設定角度をもって複数の掘削ビットを配設
、一の軸の掘削ビットと他の軸の掘削ビットとが重な
り合うように構成したものである。
【0007】また、前記掘削手段の回動は、前記フレー
ム体により支持される油圧シリンダー機構等により行う
こととした。
【0008】また、前記掘削手段には、水供給管とジェ
ットノズルを配設し、掘削と同時に水を噴射させる構成
とした。
【0009】また、前記昇降手段としては、地上に設け
たクレーンと、前記掘削機に設けたランニングブロック
から構成した。
【0010】次に、前記した構成の拡幅掘削装置を用
い、掘削すべき地盤を次のような工程からなる拡幅掘削
方法により掘削するようにした。 <1>掘削すべき地盤の両側に予め掘削溝を形成し、反
力材と排泥管を有する掘削ガイド材を両側の掘削溝内に
立設しておく。そして、前記した構成の拡幅掘削装置に
おける掘削機を、片側の掘削溝内に前記昇降手段により
挿入して行く工程。 <2>前記掘削機が所定の拡幅掘削部に到達したら掘削
機を停止し、装備する掘削手段を回動させ地山側(掘削
すべき地盤側)へ送り、掘削手段により掘削を開始する
工程。 <3>前記掘削と回動を行いつつ前記掘削機を移動さ
せ、掘削土砂が解放側(掘削溝側)へ自然落下する角度
まで掘削手段により拡幅掘削を行う工程。 <4>前記掘削手段を前記角度を保持したままの状態で
前記掘削機を上方の地山(掘削すべき地盤)へ移動させ
ながら拡幅掘削を行う工程。 <5> 前記掘削機を前記と同じ状態のまま下方の地山
(掘削すべき地盤)へ移動させながら順次拡幅掘削を行
う工程。 <6>前記<5>の工程を続行し、所定深度まで拡幅掘
削を行い、地山(掘削すべき地盤)の片側の拡幅掘削を
完了する工程。
【0011】さらに前記した拡幅掘削方法における地山
(掘削すべき地盤)のもう一方側の拡幅掘削も前記同様
の工程により掘削し、すべての拡幅掘削を完了させるよ
うにした。
【0012】なお、片側からの掘削で必要な長さの拡幅
掘削を完了させることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に添付図面に基づき、この発明
による具体例を説明する。図1は、この発明による掘削
溝の拡幅掘削装置の一例を示す全体構成図、図2は、図
1における掘削機の拡大概略図、図3は、図1における
V−V線断面概略図である。
【0014】図1〜図3に示すように、この拡幅掘削装
置は、掘削すべき地盤Gの両側に予め設けた掘削溝B内
に立設した反力材10と、この反力材10に併設した排
泥管12を備えた鋼製部材からなる掘削ガイド材11
と、この掘削ガイド材11を案内として昇降する回動自
在な掘削部Rを装備したフレーム体Hからなる掘削機A
と、この掘削機Aを昇降させるクレーンEとランニング
ブロック14により構成した。
【0015】そして、前記の回動は、フレーム体Hによ
って支持される油圧シリンダー19の伸縮により行うよ
うにし、この例の場合の掘削部Rは、2基の油圧モータ
ー機構22により回転する2つの軸17の周囲に複数の
掘削ビット18を配設し、一方の軸17の掘削ビット1
8と他方の軸17の掘削ビット18とが重なり合うよう
構成した。また、図示していないが、前記掘削部Rに
は、掘削能力アップを図るために水供給管とジェットノ
ズルを配設し、掘削と同時に水を噴射させるようにして
ある。なお、前記した油圧シリンダー19と油圧モータ
ー機構22の駆動源である油圧ポンプや電磁弁等の機器
は地上に設置し、掘削土砂においては、排泥管12の下
部よりポンプ等で地上に排出する構成としたものであ
る。
【0016】次に、図4,図5により、従来の単軸回転
式掘削と本発明の多軸回転式掘削とを比較する。図4
は、図1における掘削部Rの掘削状況を示す説明図、図
5は、本発明の多軸回転式掘削と従来の単軸回転式掘削
との掘削状況の比較図である。図4および図5に示すよ
うに、従来の単軸回転方式では、掘削と排土を同時に行
うため、常に掘削回転方向が図5による左回転方向(解
放側の方向)としなければならず、回転による横移動力
(ベクトル)が発生する。そのため、掘削精度に問題を
生じることになるが、本発明の多軸回転方式(図では2
軸回転方式)では、各軸の掘削回転方向を互いに逆方向
にできるため、回転による横移動力(ベクトル)を除去
することができ、掘削精度が向上することになる。ま
た、従来の単軸回転方式の掘削では、掘削部の掘削する
面積(図5における大円M)が大きく掘削トルクが大き
いため、必然的に掘削装置が大型となるが、本発明の多
軸回転方式(図では2軸回転方式)においては、掘削部
における1軸当たりの掘削する面積(図5における小円
N)が小さいため、掘削トルクを小さくすることがで
き、掘削装置を小型にすることができる。さらに、従来
の単軸回転方式の掘削では、設定深度まで掘削する際の
余掘り量Lが多いが、本発明の多軸回転方式(図では2
軸回転方式)の掘削は、設定深度まで掘削する際の余掘
り量がKであり、掘削効率が向上することになるのであ
る。
【0017】次に、図6,図7により、この発明の拡幅
掘削装置による拡幅掘削手順を説明する。図6は、この
発明の拡幅掘削装置による拡幅掘削手順を示すフロー
図、図7は、図6の拡幅掘削手順に続くフロー図であ
る。 〔掘削機の設置〕 掘削すべき地盤Gの両側に予め掘削溝Bを形成し、反力
材10と排泥管12を有する掘削ガイド材11を両側の
掘削溝B内に立設しておく。そして、掘削機Aを、片側
の掘削溝B内に前記クレーンEとランニングブロック1
4により挿入して行く。 〔掘削開始〕 掘削機Aが所定の拡幅掘削部に到達したら掘削機Aを停
止し、油圧シリンダー19を縮めて掘削部Rを回動させ
地山側(掘削すべき地盤G側)へ送り、掘削部Rにより
掘削を開始する。 〔拡幅掘削〕 掘削と油圧シリンダー19を縮めながら回動を行いつつ
掘削機Aを上昇させ、掘削土砂が解放側(掘削溝側)へ
自然落下する角度まで掘削部Rにより拡幅掘削を行う。 〔上部移動掘削〕 掘削部Rを前記角度を保持したままの状態で、掘削機A
を上方の地山(掘削すべき地盤G)へ移動させながら拡
幅掘削を行う。 〔下部移動掘削〕 と同様の状態で掘削機Aを下方の地山(掘削すべき地
盤G)へ移動させながら順次拡幅掘削を行う。 〔掘削完了〕 を続行し所定深度まで拡幅掘削を行い、地山(掘削す
べき地盤G)の片側の拡幅掘削を完了する。
【0018】なお、前記地山(掘削すべき地盤G)のも
う一方側の拡幅掘削も、前記した手順と同様に行い完了
させるものである。
【0019】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、次のような効果を奏する。 (A)この発明による拡幅掘削装置では、掘削機の掘削
手段(掘削部)を油圧モーター機構により回転する複数
の軸の周囲に複数の掘削ビットを配設して構成している
ので、掘削回転によるベクトル(横移動力)を除去させ
ることが可能となり、掘削精度が向上する。 (B)この発明による拡幅掘削方法は、掘削面を解放面
側に角度を付けた状態で拡幅掘削する方式としているの
で、掘削土砂の自由落下により排土を行うことが可能に
なり、必然的に掘削効率が向上する。 (C)前記掘削手段を用いたことにより、必要深度まで
拡幅掘削する際の余掘り量が少なくなるので、掘削排土
量を少なくすることができる。それにより、作業性およ
び経済性が向上する。 (D)前記掘削手段を用いたことで、掘削する回転軸1
本当たりの掘削面積が小さくなり、掘削トルクを小さく
できる。そのため、掘削機を小型化することが可能とな
り経済性および作業性が向上する。 (E)前記掘削手段は、回転する複数の掘削ビットが重
なり合う時に掘削土砂を掻き落とすことができるため、
粘着性地盤を掘削する場合でも掘削困難となることがな
い。 (F)この発明による掘削機は、従来のスクリュータイ
プの掘削機と比べ、掘削ビットの取り付け位置や角度を
自由に設定できる構成としている。そのため、掘削効率
の良いビット配列が可能となる。 (G)この発明による拡幅掘削方法は、地中障害物の下
部地盤の両側に予め掘削溝を設け、前記下部地盤を片側
づつ拡幅掘削する方式である。従って、前記(D)とも
あいまって掘削機自体の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による掘削溝の拡幅掘削装置の一例を
示す全体構成図である。
【図2】図1における掘削機の拡大概略図である。
【図3】図1におけるV−V線断面概略図である。
【図4】図1における掘削部Rの掘削状況を示す説明図
である。
【図5】本発明の多軸回転式掘削と従来の単軸回転式掘
削との掘削状況の比較図である。
【図6】この発明の拡幅掘削装置による拡幅掘削手順を
示すフロー図である。
【図7】図6の拡幅掘削手順に続くフロー図である。
【図8】従来の掘削溝の拡幅掘削装置の一例を示す全体
構成図である。
【図9】図8におけるX−X線断面概略図である。
【符号の説明】
10・・・・反力材 11・・・・掘削ガイド材 12・・・・排泥管 13・・・・昇降ガイド部材 14・・・・ランニングブロック 17・・・・軸 18・・・・掘削ビット 19・・・・油圧シリンダー 20・・・・ワイヤーロープ 21・・・・油圧シリンダーのジョイント部 22・・・・油圧モーター機構 50・・・・反力材 51・・・・排泥管 52・・・・掘削ガイド材 53・・・・モーター 54・・・・連続スクリュー(単軸) 55・・・・油圧シリンダー 56・・・・フレーム体 57・・・・ランニングブロック 58・・・・掘削軸 A・・・・掘削機 B・・・・掘削溝 C・・・・地中障害物 D・・・・掘削安定液 E・・・・クレーン F・・・・掘削土砂 G・・・・地盤 H・・・・フレーム体 K・・・・余掘り量(本発明方式) L・・・・余掘り量(従来方式) M・・・・掘削部の掘削する面積(従来方式による掘削
の場合) N・・・・掘削部における1軸当たりの掘削する面積
(本発明方式の場合) P・・・・コンクリート壁 R・・・・掘削部 S・・・・掘削部 T・・・・回動機構 U・・・・掘削機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 政男 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 高瀬 義行 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 大矢 浩 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 高盛 善雄 東京都大田区南蒲田2丁目16番2号 利 根地下技術株式会社内 (72)発明者 北田 信幸 東京都中央区銀座1丁目14番5号 成和 機工株式会社内 (56)参考文献 実開 昭49−27201(JP,U) 特公 平7−81266(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 5/04 - 5/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設溝内に立設する反力材に併設した排
    泥管を有する掘削ガイド材と、この掘削ガイド材を案内
    として昇降する回動自在な掘削手段を装備したフレーム
    体からなる掘削機と、この掘削機を昇降させる昇降手段
    とから構成した掘削溝の拡幅掘削装置であって、 前記掘削手段は、油圧モーター機構により回転する複数
    の軸の周囲に、所望する設定間隔・設定角度をもって複
    数の掘削ビットを配設し、一の軸の掘削ビットと他の軸
    の掘削ビットとが重なり合うように構成したことを特徴
    とする掘削溝の拡幅掘削装置。
  2. 【請求項2】 前記掘削手段の回動は、前記フレーム体
    により支持される油圧シリンダー機構により行うことを
    特徴とする請求項1記載の掘削溝の拡幅掘削装置。
  3. 【請求項3】 前記掘削手段には、水供給管とジェット
    ノズルを配設し、掘削と同時に水を噴射させる構成とし
    たことを特徴とする請求項1記載の掘削溝の拡幅掘削装
    置。
  4. 【請求項4】 前記昇降手段は、地上に設置したクレー
    ンと、前記掘削機に取り付けたランニングブロックから
    構成したことを特徴とする請求項1記載の掘削溝の拡幅
    掘削装置。
  5. 【請求項5】 次の第1工程〜第6工程の各工程からな
    ることを特徴とする掘削溝の拡幅掘削方法。 (1)掘削すべき地盤の両側に予め掘削溝を形成し、反
    力材と排泥管を有する掘削ガイド材を両側の掘削溝内に
    立設しておく。そして、前記請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の掘削溝の拡幅掘削装置における掘削機を、片
    側の掘削溝内に前記拡幅掘削装置の昇降手段により挿入
    していく第1工程。 (2)掘削機が所定の拡幅掘削部に到達したら掘削機を
    停止し、装備する掘削手段を回動させ地山側(掘削すべ
    き地盤側)へ送り、掘削手段により掘削を開始する第2
    工程。 (3)前記掘削と回動を行いつつ掘削機を移動させ、掘
    削土砂が解放側(前記掘削溝側)へ自然落下する角度ま
    で掘削手段により拡幅掘削を行う第3工程。 (4)掘削手段を前記角度を保持したままの状態で掘削
    機を上方の地山(掘削すべき地盤)へ移動させながら拡
    幅掘削を行う第4工程。 (5)第4工程と同じ状態で掘削機を下方の地山(掘削
    すべき地盤)へ移動させながら順次拡幅掘削を行う第5
    工程。 (6)第5工程を続行して所定深度まで拡幅掘削を行
    い、地山(掘削すべき地盤)の片側の拡幅掘削を完了す
    る第6工程。
  6. 【請求項6】 前記請求項5における地山(掘削すべき
    地盤)のもう一方側の拡幅掘削においても、請求項5の
    方法で行って完了させるようにしたことを特徴とする掘
    削溝の拡幅掘削方法。
  7. 【請求項7】 片側からの掘削で必要長さの拡幅掘削を
    完了させることを特徴とする請求項5記載の掘削溝の拡
    幅掘削方法。
JP08234969A 1996-09-05 1996-09-05 掘削溝の拡幅掘削装置とその拡幅掘削方法 Expired - Lifetime JP3094325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08234969A JP3094325B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 掘削溝の拡幅掘削装置とその拡幅掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08234969A JP3094325B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 掘削溝の拡幅掘削装置とその拡幅掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1082267A JPH1082267A (ja) 1998-03-31
JP3094325B2 true JP3094325B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=16979099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08234969A Expired - Lifetime JP3094325B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 掘削溝の拡幅掘削装置とその拡幅掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094325B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1082267A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05321559A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭躯体拡幅装置
JP3094325B2 (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置とその拡幅掘削方法
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JP3663155B2 (ja) 拡幅掘削装置及び拡幅掘削方法
JP3204616B2 (ja) 上空制限を有する狭隘空間部位での鋼管類圧入工法
JP2000008372A (ja) 地中壁の施工法
JP3221895B2 (ja) 大口径地下壁体の構築方法および管埋設用掘削装置
JP3240556B2 (ja) 掘削溝の拡幅掘削装置と拡幅掘削方法
JP2000008763A (ja) 深礎掘削機および深礎掘削工法
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JPH03257215A (ja) 杭造成工法
JPH0676690B2 (ja) 既設杭を除去すると共に新設杭用の杭孔を掘削する杭孔掘削法及びその装置
JP3037609B2 (ja) 掘削装置
CN217734160U (zh) 一种土建基坑挖掘装置
GB2270329A (en) Forming a hole in the ground
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法
JPH11141272A (ja) 鋼管布設施工における岩盤立坑及び斜坑の掘削方法及びその掘削機
JP2004003229A (ja) 立坑の築造方法
JP3545723B2 (ja) 立坑施工機、立坑の施工方法及び深礎工法
JPH0960462A (ja) 掘削工法
JPH11269865A (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH112084A (ja) 縦坑の掘削機構
JPS6146608B2 (ja)
JPS6160922A (ja) 拡径杭孔の施工法
JPH04108994A (ja) 立坑の造設工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term